JP6428049B2 - 積層造形装置及び積層造形プログラム - Google Patents

積層造形装置及び積層造形プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6428049B2
JP6428049B2 JP2014170453A JP2014170453A JP6428049B2 JP 6428049 B2 JP6428049 B2 JP 6428049B2 JP 2014170453 A JP2014170453 A JP 2014170453A JP 2014170453 A JP2014170453 A JP 2014170453A JP 6428049 B2 JP6428049 B2 JP 6428049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
model material
additive manufacturing
model
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043610A (ja
Inventor
清水 敬司
敬司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014170453A priority Critical patent/JP6428049B2/ja
Priority to US14/604,227 priority patent/US10011077B2/en
Publication of JP2016043610A publication Critical patent/JP2016043610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428049B2 publication Critical patent/JP6428049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、積層造形装置及び積層造形プログラムに関する。
特許文献1には、造形物が支持体層に埋設されるように造形物用材料および支持体用材料をインクジェット方式により噴射する三次元積層造形装置において、造形時の装置内環境温度を支持体用材料の融点に対して(融点−30)℃から(融点−5)℃の範囲に制御することを特徴とする三次元積層造形装置が開示されている。
特許文献2には、支持体上に粉末材料を所定の厚さを有する層に形成する工程(層形成工程)、および、造形対象物を平行な断面で切断した断面形状になるように粉末材料層を結合剤により結合させる工程(断面形状形成工程) を順次繰り返す工程を含む三次元造形物の製造方法において、紫外線硬化性モノマーを含む結合剤を、インクジェットヘッドから吐出した直後から結合剤を光照射することを特徴とする三次元造形物の製造方法が開示されている。
特許文献3には、立体成型情報に基づいて光硬化型樹脂液の小滴を造形ステージ面に向けて噴射し積層させると共に、前記光硬化型樹脂液に光を照射することにより前記光硬化型樹脂液を硬化させ、前記テーブル上に前記光硬化型樹脂による立体成型品を形成するようにしたことを特徴とする簡易型の製造方法が開示されている。
特開2004−291625号公報 特開2004−330702号公報 特開平3−39234号公報
本発明は、三次元造形物の高低差が存在する領域を空間のままで造形する場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを抑制することができる積層造形装置及び積層造形プログラムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明の積層造形装置は、紫外線を照射する紫外線光源と、紫外線硬化型のモデル材を吐出するモデル材吐出手段と、紫外線硬化型のサポート材であって、前記モデル材により造形される三次元造形物の造形を補助するサポート材を吐出するサポート材吐出手段と、前記紫外線光源、前記モデル材吐出手段、及び前記サポート材吐出手段と、前記三次元造形物が造形される造形台と、の少なくとも一方を駆動する駆動手段と、前記三次元造形物の造形データに従って前記モデル材が前記造形台に積層され且つ硬化するように前記モデル材吐出手段、前記紫外線光源、及び前記駆動手段を制御すると共に、前記三次元造形物の高低差が予め定めた閾値以下となるように前記サポート材が吐出されるように前記サポート材吐出手段を制御する制御手段と、を備える。
前記閾値は、前記モデル材吐出手段又は前記サポート材吐出手段と、前記紫外線光源と、の距離であって、前記紫外線の照射方向と交差する方向における距離と、前記モデル材又は前記サポート材の照度上限値と、から定まる。
請求項2記載の発明は、前記閾値は、前記紫外線の反射光が前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段に到達しない高低差である。
請求項3記載の発明は、前記サポート材を吐出するためのサポート材吐出データを生成する生成手段を備える。
請求項4記載の発明は、前記紫外線の照射方向が、前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段の少なくとも一方から遠ざかる方向を向くように、前記紫外線光源を傾けた構成である。
請求項5記載の発明は、前記紫外線を検出する紫外線検出手段を備え、前記制御手段は、前記紫外線検出手段により検出された前記紫外線の強度が予め定めた強度以上の場合に、前記サポート材が吐出されるように前記サポート材吐出手段を制御する。
請求項6記載の発明は、前記制御手段は、前記サポート材が吐出された領域が粗面となるように、前記サポート材の吐出タイミングが変化するように前記サポート材吐出手段を制御する。
請求項7記載の発明は、前記サポート材が、顔料及び染料の少なくとも一方を含む。
請求項8記載の発明の積層造形プログラムは、コンピュータを、請求項1〜7の何れか1項に記載の積層造形装置の制御手段として機能させるための積層造形プログラムである。
請求項1、8記載の発明によれば、三次元造形物の高低差が存在する領域を空間のままで造形する場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項1、8記載の発明によれば、前記閾値が、前記モデル材吐出手段又は前記サポート材吐出手段と、前記紫外線光源と、の距離であって、前記紫外線の照射方向と交差する方向における距離と、前記モデル材又は前記サポート材の照度上限値と、に関係なく定まる場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを抑制することができる、という効果を更に有する。
請求項2記載の発明によれば、前記閾値が、前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段に到達する高低差の場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを抑制することができる、という効果を有する。
請求項3記載の発明によれば、サポート材を吐出するためのサポート材吐出データをユーザーが生成する場合と比較して、サポート材吐出データの生成に要する時間を短縮することができる、という効果を有する。
請求項4記載の発明によれば、前記紫外線の照射方向が、前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段の吐出方向と同一の場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを更に抑制することができる、という効果を有する。
請求項5記載の発明によれば、前記紫外線を検出せずにサポート材の吐出を制御する場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを更に抑制することができる、という効果を有する。
請求項6記載の発明によれば、サポート材が吐出された領域が平面の場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを更に抑制することができる、という効果を有する。
請求項7記載の発明によれば、サポート材に紫外線の反射光を抑制する材料が含まれていない場合と比較して、紫外線の反射光がモデル材吐出手段及びサポート材吐出手段に到達するのを更に抑制することができる、という効果を有する。
積層造形装置のブロック図である。 積層造形装置の側面図である。 コントローラで実行される処理のフローチャートである。 (A)は三次元造形物の平面図、(B)は三次元造形物の側面図である。 積層造形装置の側面図である。 照度分布の一例を示すグラフである。 図5のA−A線断面図である。 変形例に係る積層造形装置の側面図である。 変形例に係る積層造形装置の側面図である。
以下、本実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る積層造形装置10ブロック図を示した。図1に示すように、積層造形装置10は、コントローラ12を含んで構成されている。
コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eがバス12Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O12Eには、モデル材収容部14、モデル材吐出ヘッド16、サポート材収容部18、サポート材吐出ヘッド20、UV光源22、XY走査部24、造形台昇降部26、クリーニング部28、記憶部30、及び通信部32等の各機能部が接続されている。
モデル材収容部14は、三次元造形物を造形するためのモデル材を収容する。モデル材は、UV(Ultra Violet)光、すなわち紫外線が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成され、例えば、アクリル酸モノマー、アクリル酸イソボルニル、フェノール及び(クロロメチル)オキシランのポリマー、2-プロペン酸、ホスフィンオキシド、並びにフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)の混合物等が用いられる。
モデル材吐出ヘッド16は、CPU12Aからの指示に従って、モデル材収容部14から供給されたモデル材を吐出する。
サポート材収容部18は、三次元造形物を支持するためのサポート材を収容する。サポート材は、モデル材と同様に、UV光が照射されると硬化する性質を有するUV硬化型樹脂等で構成され、例えば、アクリル酸モノマー、ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)、α-(1-オキソ-2-プロペニル)-ω-ヒドロキシ、1,2-プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ホスフィンオキシド、及びフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)の混合物等が用いられる。ただし、サポート材は、三次元造形物を作製した後に取り除くため、モデル材と比較してはがれやすい材料で構成される。すなわち、サポート材は、モデル材と比較して、UV光が照射されて硬化したときの強度が低い材料で構成される。
UV光源22は、モデル材吐出ヘッド16から吐出されたモデル材及びサポート材吐出ヘッド20から吐出されたサポート材に対してUV光をZ軸方向に照射し、硬化させる。UV光源22としては、例えばLED、水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ等が用いられるが、LEDは指向性が他の光源と比較して高い。このため、後述するモデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離Wを短縮して装置の小型化が図れるためUV光源22としてはLEDを用いることが好ましい。
図2に示すように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22は、XY走査部24が備える走査軸24Aに取り付けられている。モデル材吐出ヘッド16とUV光源22とは、予め定めた距離Wを隔てて走査軸24Aに取り付けられている。また、サポート材吐出ヘッド20は、モデル材吐出ヘッド16に隣接して走査軸24Aに取り付けられている。なお、モデル材吐出ヘッド16とサポート材吐出ヘッド20との位置が逆でもよい。すなわち、図2では、モデル材吐出ヘッド16がUV光源22側に取り付けられているが、サポート材吐出ヘッド20がUV光源22に取り付けられていても良い。
XY走査部24は、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22がX方向及びY方向に移動するように、すなわちXY平面上を走査するように走査軸24Aを駆動する。
造形台昇降部26は、図2に示す造形台34をZ軸方向に昇降させる。CPU12Aは、三次元造形物を作製する際には、モデル材及びサポート材が造形台34上に吐出され、吐出されたモデル材及びサポート材にUV光が照射されるように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22を制御する。また、CPU12Aは、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源がXY平面上を走査するようにXY走査部24を制御すると共に、造形台34がZ軸方向に徐々に下がるように造形台昇降部26を制御する。
なお、CPU12Aは、三次元造形物を造形する際には、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22と造形台34上の三次元造形物とが接触しないように、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22から造形台34上の三次元造形物までのZ軸方向における距離が予め定めた距離h0以上となるように造形台昇降部26を制御する。
クリーニング部28は、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20のノズルに付着した材料を吸引する等してクリーニングする機能を有する。例えば、クリーニング部28は、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20の走査範囲外の退避領域に設けられ、クリーニングを実行する際には、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20を前記退避領域に退避させてからクリーニングを実行する。
記憶部30は、後述する積層造形プログラム30A、造形データ30B、サポート材データ30Cを記憶する。
CPU12Aは、記憶部30に記憶された積層造形プログラム30Aを読み込んで実行する。また、CD−ROM等の記録媒体に積層造形プログラム30Aを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行するようにしてもよい。
通信部32は、三次元造形物の造形データ30Bを出力する外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
CPU12Aは、外部装置から送信された造形データ30Bに従って各機能部を制御することにより、三次元造形物を作製する。
次に、本実施形態の作用について説明する。図3には、CPU12Aで実行される積層造形プログラム30Aのフローチャートを示した。なお、図3に示す処理は、外部装置から三次元造形物の作製を指示されると実行される。
また、本実施形態では、一例として図4に示すような三次元造形物40を作製する場合について説明する。図4(A)は三次元造形物40の平面図、図4(B)は三次元造形物40の側面図である。図4(B)に示すように、三次元造形物40は、側面から見た場合に、両端側の形状は、下から斜め上方向に延びる形状となっている。
ステップS100では、三次元造形物40の造形データ30Bを外部装置から受信し、記憶部30に記憶させる。三次元造形物40の造形データ30Bのフォーマットとしては、例えば三次元形状を表現するデータのフォーマットであるSTL(Standard Triangulated Language)フォーマットが用いられるが、これに限られるものではない。
ステップS102では、ステップS100で受信した造形データ30Bに従って、サポート材データ30Cを生成する。三次元造形物40は、モデル材を造形台34上に積層させて作製するが、図2に示すように、下方が空間となる領域42についてはサポート材で支持する必要がある。このため、造形データ30Bを解析し、下方が空間となる領域42を抽出する。
また、詳細は後述するが、三次元造形物40のように高低差hが大きい領域44、すなわち凹んだ領域が存在すると、UV光源22から照射されたUV光22Aがモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20に到達し、ヘッドのノズルに付着しているモデル材が硬化してノズルが詰まる原因となる。このため、本実施形態では、造形データ30Bを解析し、高低差が大きい領域44を抽出する。
そして、下方が空間となる領域42及び高低差が予め定めた閾値を越える領域44にサポート材を吐出するためのサポート材データ30Cを生成し、記憶部30に記憶する。
モデル材吐出ヘッド16から吐出されたモデル材は、UV光源22から照射されたUV光によって硬化するが、UV光が三次元造形物40の表面で反射、散乱してモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20に到達すると、ヘッドのノズルに付着しているモデル材が硬化してノズルが詰まる原因となる。
これは、図2に示すように、三次元造形物40の高低差hが大きい場合に顕著となる。すなわち、三次元造形物40の場合、中央が大きく凹んだ領域44を有する形状となっており、モデル材を積層していくに従ってUV光源22と三次元造形物40との距離が大きくなるため、UV光源22からのUV光がモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20に到達しやすくなりノズルが詰まりやすくなる。
そこで、本実施形態では、三次元造形物40の高低差hが予め定めた閾値以下となるように、領域44をサポート材で埋める。ここで、閾値は、UV光22Aの反射光がモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20に到達しない高低差に設定される。この高低差は、詳細は後述するが、モデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離Wと、モデル材の照度上限値と、から定まる。
ステップS102では、具体的には、以下の条件を満たすようにサポート材を領域44に吐出するためのサポート材データ30Cを生成する。
図2に示すように、三次元造形物40の表面の高低差をh、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22から三次元造形物40までのZ方向における最短距離をh0、モデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離をWとした場合に、UV光源22から照射されたUV光22Aが三次元造形物40の表面で反射してモデル材吐出ヘッド16に到達するまでの距離Lは次式で表される。
・・・(1)
なお、高低差hは、三次元造形物40のZ軸方向において凹部の一番高い位置H1から一番低い位置H2までの距離である。
また、間隔h0は、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22から三次元造形物40の一番高い位置H1までのZ軸方向における距離である。CPU12Aは、モデル材吐出ヘッド16、サポート材吐出ヘッド20、及びUV光源22から三次元造形物40の一番高い位置H1までの間隔がh0となるようにXY走査部24及び造形台昇降部26を制御する。
また、図2に示すように、三次元造形物40の表面に入射したUV光と三次元造形物40の表面で反射したUV光とが成す角度θは次式で表される。
θ=2×tan−1((W/2)/(h+h0)) ・・・(2)
ここで、UV光源22から照射されるUV光の照度、すなわちモデル材がUV光源22の走査により照射される時間で硬化する硬化照度をA(mW/cm)とし、モデル材の反射率をrとすると、モデル材吐出ヘッド16に到達するUV光の照度が1/r倍以下となれば、モデル材吐出ヘッド16に到達するUV光が、モデル材の硬化照度以下となり、ヘッドの詰まりが抑制される。
従って、本実施形態では、図5に示すように、三次元造形物40の領域44にサポート材46を吐出して埋めることで高低差hを小さくすることにより、UV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達しないようにする。なお、「到達しない」とは、「モデル材が硬化する強度のUV光が到達しない」の意味である。従って、モデル材が硬化しない強度のUV光が到達する場合は、上記の「到達しない」に含まれる。また、本実施形態では、モデル材吐出ヘッド16がUV光源22側に設けられているので、UV光がモデル材吐出ヘッド16に到達しなければ、サポート材吐出ヘッド20にもUV光は到達しないものと考えられる。
図6には、UV光の照度分布をモデル材の照度上限値Sが10、20、50、100、200、500、1000の各々の場合について測定したものである。横軸はUV光源22とモデル材吐出ヘッド16とのX方向における距離Wを表し、縦軸は高低差hを表している。
ここで、照度上限値とは、UV光をUV硬化型樹脂に照射すると硬化する照度のうち照射してもよい照度の上限値である。照度が高い方が硬化する時間が短いため、本実施形態では、UV光源22が照射するUV光22Aの照度は、照度上限値であるものとする。なお、図6の照度分布は一例であり、これに限られるものではない。
図6のハッチングした領域が、距離L、角度θが上記(1)、(2)式で表される場合において、UV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達する領域、すなわちヘッドの詰まりが発生する虞がある領域である。
図6に示すように、UV光の照度上限値S=10のモデル材を用いた場合、高低差hに関係なくUV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達しないようにするためには、Wを約120mm以上とする必要があるが、高低差hを15mmとした場合、Wは約60mmでよい。
同様に、UV光22Aの照度上限値S=20の場合、すなわち、UV光22Aの照度=20まではUV光22Aを照射してもよいモデル材を用いた場合、高低差hに関係なくUV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達しないようにするためには、距離Wを約90mm以上とする必要があるが、高低差hを15mmとした場合、Wは約50mmでよい。このように、照度上限値が高いほど、高低差hに関係なくUV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達しないようにするためのWは小さくなる。これは、照度上限値が高いほどUV光22Aを照射する時間が少なくて済むため、その分UV光22Aがモデル材吐出ヘッド16に到達しにくくなるためである。また、高低差hを小さくするほど距離Wも小さくて済む。
従って、本実施形態では、図6に示すような予め測定した照度分布に従って設定した高低差h、すなわち、使用するモデル材の照度上限値と、モデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離Wと、から定まる高低差h以下となるように、領域44にサポート材46を吐出して埋める。例えば使用するモデル材の照度上限値が10、モデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離Wが60mmの場合は、高低差hが15mmとなるように、領域44にサポート材46を吐出して埋める。この場合、ステップS102では、図5に示すように、高低差hが15mmとなるように領域44にサポート材46が吐出されると共に、領域42にサポート材46が吐出されるようなサポート材データ30Cを生成する。
このように、サポート材を吐出するためのサポート材データ30Cを自動で生成するため、ユーザーにサポート材を吐出するための領域を指定させたりする等の入力作業をさせる必要がない。
ステップS104では、造形データ30B及びサポート材データ30Cに基づく三次元造形物40をXY平面でZ軸方向、すなわち積層方向にスライスしたスライスデータを生成する。これにより、三次元造形物40をXY平面でスライスしたスライスデータが積層方向に複数生成される。例えば図5のA−A線断面のスライスデータを図7に示す。図7に示すように、領域42にはモデル材を支持するためのサポート材が吐出され、領域44には高低差hを小さくするためのサポート材46が吐出され、領域48にはモデル材が吐出される。
ステップS106では、UV光の照射を開始するようUV光源22に指示する。これにより、UV光源22はUV光の照射を開始する。
ステップS108では、造形処理を実行する。すなわち、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20がXY平面を走査するようにXY走査部24を制御し、かつ造形台34がZ軸方向へ徐々に下がるように造形台昇降部26を制御すると共に、ステップS104で生成したスライスデータに従ってモデル材及びサポート材が吐出されるようにモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20を制御する。
ステップS110では、三次元造形物40の造形が終了したか否かを判断し、終了していなければステップS112へ移行し、造形を終了していればステップS116へ移行する。
ステップS112では、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20のクリーニングを実行するタイミングが到来したか否かを判断する。そして、クリーニングを実行するタイミングが到来した場合はステップS114へ移行する。一方、クリーニングを実行するタイミングが到来していない場合はステップS108へ移行し、造形処理を続行する。
クリーニングを実行するタイミングとしては、例えば予め定めた期間が経過する毎、モデル材及びサポート材の少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
クリーニングを実行するタイミングとして予め定めた期間が経過する毎とする場合、例えば前記期間を様々に変えてヘッドの詰まりの状態を測定し、ヘッドの詰まりが発生しない期間のうち最も長い期間に設定することが好ましい。前記期間が短いほどクリーニングの回数が増加して、造形処理が終了するまでの時間が長くなるためである。これにより、クリーニングの無駄な実行が抑制される。
ステップS114では、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20が退避領域に移動するようにXY走査部24に指示すると共に、クリーニング部28にモデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20のクリーニングを実行するよう指示する。これにより、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20が退避領域に移動し、クリーニング部28が、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20をクリーニングする。なお、クリーニングを実行するタイミングとして、モデル材及びサポート材の少なくとも一方が予め定めた量を消費する毎としていた場合は、予め定めた量を消費した材料を吐出するヘッドのみをクリーニングするようにしてもよい。
ステップS116では、UV光の照射を停止するようUV光源22に指示する。これにより、UV光源22はUV光の照射を停止する。
このように、本実施形態では、モデル材吐出ヘッド16にUV光22Aが到達しない高低差hとして、モデル材の照度上限値と、モデル材吐出ヘッド16とUV光源22との距離Wと、から定まる高低差h以下となるように、領域44にサポート材46を吐出して埋める。
これにより、図5に示すように、UV光源22から照射されたUV光22Aはモデル材吐出ヘッド16に到達しないため、ヘッドの詰まりが抑制される。
なお、クリーニングを実行するタイミングとして予め定めた期間が経過する毎としていた場合、前記期間を短縮すれば、クリーニングの回数は増加するものの、ヘッドの状態はきれいに保たれるため、ヘッドは詰まりにくくなると考えられる。そこで、前記期間を短縮することにより、Wをさらに短縮するようにしてもよい。
例えば図6に示すように、UV光の照度上限値S=20の場合、すなわち、UV光の照度=20まではUV光を照射してもよいモデル材を用いた場合において、高低差hを15mmとした場合、距離Wは約50mmとすればヘッドの詰まりが抑制されるが、クリーニングを実行する期間を短縮することによりWを50mmよりも短くしてもよい。例えば上記の例では、距離Wを約40mmまで短縮してもよい。
また、図8に示すように、UV光22Aの照射方向が、モデル材吐出ヘッド16及びサポート材吐出ヘッド20から遠ざかる方向となるようにUV光源22を傾けた構成としてもよい。これにより、モデル材吐出ヘッド16に反射光が届きにくくなるため、UV光源22とモデル材吐出ヘッド16との距離Wが更に短縮される。
また、サポート材に顔料及び染料の少なくとも一方を分散させてもよい。これにより、反射光、すなわちサポート材で反射した反射光又はサポート材を透過してモデル材で反射した反射光が減るため、ヘッドの詰まりが更に抑制される。
また、サポート材で埋められた領域の表面が粗面となるように、サポート材の吐出タイミングを規則的又は不規則的に変化させるようにしてもよい。これにより、反射光が減るため、ヘッドの詰まりが更に抑制される。
また、図9に示すように、UV光源22から照射されたUV光の反射光を検出するUVセンサー50をモデル材吐出ヘッド16に隣接して配置し、UVセンサーで検出したUV光の強度が、予め定めた強度、例えばモデル材が硬化する虞がある強度以上の場合に、サポート材を吐出するようにしてもよい。これにより、必要以上にサポート材を吐出してしまうのが抑制される。
なお、本実施形態では。モデル材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながら造形台34がZ軸方向に徐々に下降する場合について説明したが、造形台34を固定とし、モデル材吐出ヘッド16等がXY平面上を走査しながらZ軸方向に徐々に上昇するようにしてもよい。また、両者がZ軸方向に離間するように移動してもよい。
なお、本実施形態で説明した積層造形装置10の構成(図1参照)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよいことは言うまでもない。
10 積層造形装置
12 コントローラ
14 モデル材収容部
16 モデル材吐出ヘッド
18 サポート材収容部
20 サポート材吐出ヘッド
22A UV光
22 光源
24 操作部
24A 走査軸
24 走査部
26 造形台昇降部
28 クリーニング部
30 記憶部
30A 積層造形プログラム
30B 造形データ
30C サポート材データ
32 通信部
34 造形台
40 三次元造形物
46 サポート材

Claims (8)

  1. 紫外線を照射する紫外線光源と、
    紫外線硬化型のモデル材を吐出するモデル材吐出手段と、
    紫外線硬化型のサポート材であって、前記モデル材により造形される三次元造形物の造形を補助するサポート材を吐出するサポート材吐出手段と、
    前記紫外線光源、前記モデル材吐出手段、及び前記サポート材吐出手段と、前記三次元造形物が造形される造形台と、の少なくとも一方を駆動する駆動手段と、
    前記三次元造形物の造形データに従って前記モデル材が前記造形台に積層され且つ硬化するように前記モデル材吐出手段、前記紫外線光源、及び前記駆動手段を制御すると共に、前記三次元造形物の高低差が予め定めた閾値以下となるように前記サポート材が吐出されるように前記サポート材吐出手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記閾値は、前記モデル材吐出手段又は前記サポート材吐出手段と、前記紫外線光源と、の距離であって、前記紫外線の照射方向と交差する方向における距離と、前記モデル材又は前記サポート材の照度上限値と、から定まる、
    積層造形装置。
  2. 前記閾値は、前記紫外線の反射光が前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段に到達しない高低差である
    請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記サポート材を吐出するためのサポート材吐出データを生成する生成手段
    を備えた請求項1または請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記紫外線の照射方向が、前記モデル材吐出手段及び前記サポート材吐出手段の少なくとも一方から遠ざかる方向を向くように、前記紫外線光源を傾けた
    請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の積層造形装置。
  5. 前記紫外線を検出する紫外線検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記紫外線検出手段により検出された前記紫外線の強度が予め定めた強度以上の場合に、前記サポート材が吐出されるように前記サポート材吐出手段を制御する
    請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の積層造形装置。
  6. 前記制御手段は、前記サポート材が吐出された領域が粗面となるように、前記サポート材の吐出タイミングが変化するように前記サポート材吐出手段を制御する
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の積層造形装置。
  7. 前記サポート材が、顔料及び染料の少なくとも一方を含む
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の積層造形装置。
  8. コンピュータを、請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の積層造形装置の制御手段として機能させるための積層造形プログラム。
JP2014170453A 2014-08-25 2014-08-25 積層造形装置及び積層造形プログラム Expired - Fee Related JP6428049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170453A JP6428049B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 積層造形装置及び積層造形プログラム
US14/604,227 US10011077B2 (en) 2014-08-25 2015-01-23 Laminate shaping apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170453A JP6428049B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 積層造形装置及び積層造形プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043610A JP2016043610A (ja) 2016-04-04
JP6428049B2 true JP6428049B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55347506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170453A Expired - Fee Related JP6428049B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 積層造形装置及び積層造形プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10011077B2 (ja)
JP (1) JP6428049B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017726A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 富士機械製造株式会社 3次元造形物造形装置
KR101822034B1 (ko) * 2016-08-19 2018-01-26 주식회사 서연이화 입체물 인쇄장치
JP6705007B2 (ja) * 2016-10-24 2020-06-03 株式会社ミマキエンジニアリング 造形システム、造形方法、及び造形物の製造方法
US11529685B2 (en) 2017-04-20 2022-12-20 Xiet Ltd. System and method of making printed articles
JP2019162788A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出システム、液体吐出方法およびプログラム
CN109435489B (zh) 2018-12-13 2020-04-28 珠海赛纳打印科技股份有限公司 三维物体喷墨打印方法、打印设备及计算机可读存储介质
CN113977937B (zh) * 2021-09-24 2024-08-16 上海远铸智能技术有限公司 一种结晶聚合物工件的3d打印方法和装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339234A (ja) 1989-07-06 1991-02-20 Brother Ind Ltd 簡易型の製造方法
GB2233928B (en) 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
US6175422B1 (en) * 1991-01-31 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
US5594652A (en) * 1991-01-31 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for the computer-controlled manufacture of three-dimensional objects from computer data
JP3075023B2 (ja) * 1993-07-23 2000-08-07 松下電器産業株式会社 3次元形状データの処理方法
US8481241B2 (en) * 2000-03-13 2013-07-09 Stratasys Ltd. Compositions and methods for use in three dimensional model printing
US6492651B2 (en) * 2001-02-08 2002-12-10 3D Systems, Inc. Surface scanning system for selective deposition modeling
JP4148733B2 (ja) * 2002-09-02 2008-09-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形法とその装置
AU2003260938A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Objet Geometries Ltd. Device, system and method for calibration in three-dimensional model printing
ATE393009T1 (de) * 2002-11-12 2008-05-15 Objet Geometries Ltd Verfahren und system zum drucken eines dreidimensionalen gegenstandes
US7104773B2 (en) 2003-03-07 2006-09-12 Ricoh Printing Systems, Ltd. Three-dimensional laminating molding device
JP4403384B2 (ja) 2003-03-07 2010-01-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 三次元積層造形方法
EP2292413B1 (en) * 2003-05-01 2016-09-07 Stratasys Ltd. Rapid prototyping apparatus
JP2004330702A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 三次元造形物の製造方法およびこれに使用する製造装置
GB0601982D0 (en) * 2006-02-01 2006-03-15 Rolls Royce Plc Method and apparatus for examination of objects and structures
US7680555B2 (en) * 2006-04-03 2010-03-16 Stratasys, Inc. Auto tip calibration in an extrusion apparatus
US8050786B2 (en) * 2007-07-11 2011-11-01 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects with thin wall regions
CN101939171A (zh) * 2007-12-31 2011-01-05 埃克阿泰克有限责任公司 用于打印三维物品的装置和方法
DE102008031926A1 (de) * 2008-07-08 2010-01-14 Bego Medical Gmbh Verfahren zum schichtweisen Herstellen stark geneigter Flächen
US7962237B2 (en) * 2008-08-06 2011-06-14 Objet Geometries Ltd. Method and apparatus for optimizing a scanning plan in three-dimensional printing
US8318076B2 (en) * 2010-06-15 2012-11-27 3D Systems, Inc. Selective deposition modeling methods for improved support-object interface
JP5737905B2 (ja) * 2010-11-01 2015-06-17 株式会社キーエンス 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP5956455B2 (ja) * 2010-11-28 2016-07-27 ストラタシス リミテッド 物体を積層造形するシステムおよび方法
WO2012100297A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Zydex Pty Ltd A device for making an object
DE102011085154A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur Vermeidung von Ablagerungen an optischen Komponenten im Laser-Sintern
GB201118807D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Univ Loughborough Method and apparatus
US8888480B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
JP2015058678A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation レーザ照射で形成される3次元構造物の寸法と当該3次元構造物のスキャンパスの設計値との差を最小化するためのデータを作成する方法、並びに当該データを作成するためのコンピュータ及びコンピュータ・プログラム
US20150130100A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 John D. Fiegener Method and apparatus for leveling a three dimensional printing platform
US10022914B2 (en) * 2013-11-12 2018-07-17 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for automatically adding utility holes to printable 3-dimensional models
JP2015131398A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置、インクセットおよび三次元造形物
JP6387614B2 (ja) * 2014-01-09 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法およびインクセット
US9415546B2 (en) * 2014-01-29 2016-08-16 Xerox Corporation System and method for controlling material drop volume in three dimensional object printing
US9302518B2 (en) * 2014-03-31 2016-04-05 Xerox Corporation System for detecting inoperative inkjets in three-dimensional object printing using an optical sensor and reversible thermal substrates
US9079440B1 (en) * 2014-03-31 2015-07-14 Xerox Corporation System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using a light transmitting substrate
US9067446B1 (en) * 2014-03-31 2015-06-30 Xerox Corporation System for detecting inoperative inkjets in three-dimensional object printing using a test pattern and an ultrasonic sensor
US9352572B2 (en) * 2014-03-31 2016-05-31 Xerox Corporation System for detecting inoperative inkjets in three-dimensional object printing using an optical sensor and movable test substrates
TWI518583B (zh) * 2014-04-18 2016-01-21 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置及其列印異常偵測方法
US9446556B2 (en) * 2014-06-06 2016-09-20 Xerox Corporation System for compensating for drop volume variation during three-dimensional printing of an object
US20170246809A1 (en) * 2014-06-17 2017-08-31 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Quality certification method for an additive manufacturing process
US9302519B1 (en) * 2014-12-16 2016-04-05 Xerox Corporation System for detecting malfunctioning ejectors in three-dimensional object printing using specular reflectance
US9721755B2 (en) * 2015-01-21 2017-08-01 Arcam Ab Method and device for characterizing an electron beam
US10291816B2 (en) * 2015-01-23 2019-05-14 Xerox Corporation System and method for identification and control of z-axis printhead position in a three-dimensional object printer
US20160229222A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Alchemy Dimensional Graphics, Llc Systems and methods of producing images in bas relief via a printer
US10022915B2 (en) * 2015-03-16 2018-07-17 International Business Machines Corporation Establishing surface parameters while printing a three-dimensional object from a digital model
US10105907B2 (en) * 2015-04-29 2018-10-23 Oce-Technologies B.V. Method of printing an object having a surface of varying height
TWI568571B (zh) * 2015-08-28 2017-02-01 東友科技股份有限公司 列印平台調校系統及其調校方法
KR102297516B1 (ko) * 2015-09-02 2021-09-03 삼성전자주식회사 조형물 형성 장치 및 그의 제어 방법
TWI567364B (zh) * 2015-09-08 2017-01-21 財團法人工業技術研究院 結構光產生裝置、量測系統及其方法
WO2017048919A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-23 Applied Materials, Inc. Array of printhead modules for additive manufacturing system
US11141968B2 (en) * 2015-10-06 2021-10-12 Xerox Corporation Method for ejector to ejector pixel height normalization
US10059061B2 (en) * 2015-10-07 2018-08-28 The Boeing Company Composite manufacturing with a multi-dimensional array of independently-controllable thermal zones
US10434573B2 (en) * 2016-02-18 2019-10-08 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
US20170368752A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Xerox Corporation Non-contact control of layering for three-dimensional object printing

Also Published As

Publication number Publication date
US20160052211A1 (en) 2016-02-25
US10011077B2 (en) 2018-07-03
JP2016043610A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428049B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP5737905B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6485117B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動装置、プリンタ、及び液滴吐出ヘッドの駆動プログラム
JP5685052B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6728828B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形プログラム
JP2012096429A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP5272519B2 (ja) 三次元造形装置、および三次元造形方法
CN205167579U (zh) 基于立体光固化技术的3d打印机
CN102229245B (zh) 一种使用变光斑工艺的光固化快速成型方法
JP2015212042A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016087866A (ja) 3次元造形装置
JP2016199031A (ja) 造形装置及び造形物の造形方法
JP5921732B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2015112836A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015074164A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
CN107914397B (zh) 一种3d物体的定区打印方法及装置
JPWO2016185792A1 (ja) 光造形物およびプロダクト、ならびにプロダクトの製造方法
JP2009274338A (ja) 光造形装置
JP2017007169A (ja) 造形装置
JP2009012413A (ja) 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2016055603A (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP2016141113A (ja) 積層造形装置及び積層造形プログラム
JP2017100299A (ja) 三次元造形装置
JP2015104890A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置の制御用プログラムおよび記録媒体
JP5806773B1 (ja) 光造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees