JP2016140559A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016140559A
JP2016140559A JP2015018509A JP2015018509A JP2016140559A JP 2016140559 A JP2016140559 A JP 2016140559A JP 2015018509 A JP2015018509 A JP 2015018509A JP 2015018509 A JP2015018509 A JP 2015018509A JP 2016140559 A JP2016140559 A JP 2016140559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
liquid
sap
absorber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399306B2 (ja
Inventor
朝井 欣哉
Kinya Asai
欣哉 朝井
敬美 金刺
Takami Kanesashi
敬美 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2015018509A priority Critical patent/JP6399306B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050311 priority patent/WO2016114209A1/ja
Priority to TW105100707A priority patent/TWI594741B/zh
Publication of JP2016140559A publication Critical patent/JP2016140559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399306B2 publication Critical patent/JP6399306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】液体の拡散性が高くSAPによって効果的に尿を吸収できる吸収性物品を提供する。【解決手段】液透過性のトップシート10と液不透過性のバックシート20の間に介在して厚み方向に重ねられた上層吸収体30と下層吸収体40とを備えた吸収性物品において,上層吸収体30は上側開口部31を有し,下層吸収体40は長手方向に延び上側開口部31と少なくとも部分的に重なる下側開口部41を有しており,上層吸収体30と下層吸収体40の間には,複数の高吸水性ポリマー(SAP)が配置されることにより形成されたSAP層50が設けられ,SAP層50は,少なくとも上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42の幅方向の左右両側に形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は,着用者の股下に装着され,尿などの液体を吸収し保持するための吸収性物品に関する。
従来から,排泄された体液を吸収保持することを目的として,着用者の股下に装着される吸収性物品が知られている。吸収性物品の例は,使い捨ておむつ,吸収性パッド,及び生理用ナプキンである。また,使い捨ておむつとしては,例えば,前身頃と後身頃の左右両側部が接合されているパンツ型のものや,後身頃に取り付けられた止着テープを前身頃に取り付けて着用されるテープ型ものが知られている。
また,一般的な吸収性物品は,液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートとの間に,吸収性繊維と高吸水性ポリマー(SAP)などによって構成された吸収体が設けられている。このような吸収性物品は,吸収体の肌対向面をトップシートによって被覆し,吸収体の肌非対向面をバックシートによって被覆した構成となっている。このため,着用者が排泄した尿などの液体は,トップシートを透過して吸収体に吸収し保持される。また,吸収体に保持されている液体は,吸収体の裏面側に配置された液不透過性のバックシートによって外部に漏洩することが防止されている。
ところで,従来から,吸収性物品を構成する吸収体に,厚み方向に貫通する開口部(スリット)を形成する技術が知られている(特許文献1,特許文献2,特許文献3)。このようなスリットは,液体の拡散性を高めることや,着用者の身体に対するフィット性を高めることや,便などの固形物が着用者の肌に長時間触れるのを防止すること,吸収体を屈曲させやすくすることなどの種々の目的で吸収体に形成されている。
例えば,特許文献1には,単層の吸収体に対して,Y字型の開口部を形成する技術が開示されている。また,特許文献2及び特許文献3には,複数の吸収体を厚み方向に重ねて,それぞれの吸収体に開口部を形成する技術が開示されている。特に,特許文献2の吸収性物品は,上層吸収体に上貫通孔を形成するとともに,下層吸収体に下貫通孔を形成し,この上貫通孔と下貫通孔を非重畳的に配置することとしている。また,特許文献3の吸収性物品は,肌対向面側に位置する第1層と肌非対向面側に位置する第2層を設け,第1層には,左右両側にサイドスリットを形成し,第2層には,中央に位置する中央開口とその左右両側に位置するサイドスリットとを形成している。ここで,第1層のサイドスリットと第2層のサイドスリットは,ほぼ同じ長さと同じ幅を有しており,互いに重ねて設けられている。
上記特許文献1から特許文献3に示されるように,吸収体に開口部(スリット)を形成することで,尿などの液体と接触する吸収体の表面積が拡大するため,吸収体の吸収力が向上する。また,液体が吸収体の開口部に沿って拡散するため,吸収体に開口部を設けることで吸収体の液拡散性を向上させることが可能である。また,吸収体を2層以上に重ねて,上層の吸収体に開口部を設けておくことで,排泄された液体が,上層の吸収体の開口部を通じて,下層の吸収体へと導かれる。これにより,上層の吸収体と下層の吸収体の両方の吸収能力を活用することができると考えられる。従って,開口が形成された複数の吸収体を積層することは,液体の吸収力や液拡散性を高めるという観点において好ましいといえる。
特開2012−090818号公報 特開2010−200968号公報 特開2014−014726号公報
ところで,一般的な吸収体は,一度吸収した液体が逆戻りすることを防止するために,高吸水性ポリマー(SAP)を吸収体内に分散させたり局所的に集めて配置することとしている。しかし,SAPは,液体の吸収速度が遅く,また,一度液体を吸収するとゲル状となって所謂ゲルブロックを形成するため,離水しにくく繰り返し吸収することができないという性質を有している。このため,例えば,SAPを吸収体の肌対向面側に高密度で配置すると,一度に大量の排尿が発生したときには,SAPの吸収速度が遅いことが原因となって尿漏れが発生するおそれがある。また,繰り返しの排尿が発生したときには,SAPがゲル化して吸収量が低下したことが原因となり,尿漏れが発生するというおそれがあった。他方で,SAPを吸収体の肌非対向面側に配置すると,このSAPにまで液体が到達しない場合があり,このSAPよりも肌対向面側に位置する吸収体が多くの水分を含むこととなって,膨潤した吸収体から液体の逆戻りが発生するおそれがあった。
そこで,現在では,液体の拡散性が高く,SAPによって効果的に尿を吸収するができ,一度に大量の排尿や繰り返しの排尿があった場合であっても,尿漏れや尿の逆戻りを防止することのできる吸収性物品が求められている。
本発明の発明者は,上記の問題の解決手段について鋭意検討した結果,複数の吸収体の間にSAPを密集させたSAP層を設け,各吸収体に開口部を形成するとともに,各開口部が重なる部分の幅方向両側に,当該SAP層を配置することとした。このように,開口部の両側にSAP層を配置することで,排泄された液体が開口部によって拡散されて,効果的にSAP層によって吸収されることとなる。また,SAP層を複数の吸収体の間に配置しておくことで,一度に大量の液体がSAP層に触れることを防止できるため,吸収速度が遅いSAP層に液体を効果的に浸透させることが可能となり,尿漏れや尿の逆戻りを防止できる。そして,本発明者は,上記知見に基づけば,従来技術の課題を解決できることに想到し,本発明を完成させた。具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明は,吸収性物品に関する。
本発明の吸収性物品は,肌対向面側に位置する液透過性のトップシート10と,肌非対向面側に位置する液不透過性のバックシート20と,トップシート10とバックシート20の間に介在し厚み方向に重ねられた複数の吸収体とを備える。また,吸収性物品は,長手方向と,これに直交する幅方向とを有している。
複数の吸収体は,少なくとも,トップシート10側に位置する上層吸収体30と,バックシート20側に位置する下層吸収体40とを含む。上層吸収体30は,上側開口部31を有し,下層吸収体40は,下側開口部41を有している。下側開口部41は,吸収性物品の長手方向に延び,上側開口部31と少なくとも部分的に重なるものである。
本発明の吸収性物品は,さらに,上層吸収体30と下層吸収体40の間に,複数の高吸水性ポリマーSAPが配置されることにより形成されたSAP層50を備えている。SAP層50は,少なくとも,上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42の幅方向の左右両側に形成されている。
上記構成のように,上層吸収体30と下層吸収体40のそれぞれに上側開口部31及び下側開口部41を形成しておくことで,これらの開口部を通じて,排泄された尿を吸収性物品の長手方向に分散させることができる。さらに,少なくとも上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42の両側にSAP層50を形成しておくことで,開口部によって拡散された液体が,効率的にSAP層50によって吸収される。これにより,一度に大量の排尿がなされた場合であっても,液体がSAP層50の広い範囲にわたって拡散して吸収されるようになるため,尿漏れを効果的に防止できる。また,上層吸収体30と下層吸収体40の間にSAP層50を介在させておくことで,上層吸収体30に浸透した液体や下層吸収体40に浸透した液体を,SAP層50へと移送することができる。これにより,液体を吸収したSAP層50は膨潤してゲル化し液体を離水しにくくなるため,液体の逆戻りを防止できる。さらに,一度に大量の液体がSAP層50に局所的に触れることを回避できるため,液体の吸収速度の遅いSAP層50であっても,広い範囲に亘って多くの液体を吸収できるようになり,尿漏れを防止することができる。また,繰り返し排尿がなされた場合であっても,液体が効率的に分散されるため,SAP層50の広い範囲に亘って液体を吸収できる。また,SAP層50を,上層吸収体30と下層吸収体40の間に配置しておくことで,SAP層50が液体を吸収して体積が膨張しても,その感触が着用者に伝わりにくくなり,不快感の低下に繋がる。さらに,本発明では,液体が下側開口部41に沿って長手方向に拡散されやすく,さらに下側開口部41の幅方向の左右両側にはSAP層50が形成されているため,特に幅方向からの尿漏れを効果的に防止できる。
本発明において,開口貫通部分42は,長手方向の中央よりも着用者の腹側に形成されていることが好ましい。
上記構成のように,開口貫通部分42を,排泄された尿が最初に触れやすい前身頃寄りの位置に形成しておくことで,上側開口部31と下側開口部41とに尿を導きやすくなる。
本発明において,下側開口部41は,上側開口部31よりも長手方向に長いことが好ましい。つまり,下側開口部41は,上側開口部31よりも長手方向の後身頃側に延びる部分と長手方向の前身頃側に延びる部分の両方又はいずれか一方を有していることが好ましい。
上記構成のように,下側開口部41を上側開口部31よりも長く形成することで,開口貫通部分42を通じて下側開口部41内に流れ込んだ液体が,上層吸収体30の肌非対向面側に封じ込められることとなるため,液体の逆戻りをより効果的に防止できる。また,液体を下側開口部41内に一度封じ込めてしまえば,その左右両側に位置するSAP層50によって比較的時間を掛けて吸収するようにしても,液体が漏れ出したり逆戻りすることはない。従って,吸収速度の遅いSAP層50を利用して,効率的に液体を吸収することが可能になる。
本発明において,下側開口部41は,少なくとも一部に,上側開口部31よりも幅方向に広い幅広部43を有していることが好ましい。
上記構成のように,下側開口部41を上側開口部31よりも全体的又は部分的に幅広にすることで,下側開口部41を通じて液体を幅方向に拡散しやすくなると同時に,この下側開口部41内に貯留できる液体の総量が増加する。これにより,下側開口部41を通じて,幅方向の広い範囲にわたって,液体をSAP層50へと移送することができる。
本発明において,下層吸収体40とSAP層50の間には,下側開口部41を覆う領域に,液拡散性シート63が配置されていることが好ましい。この場合において,SAP層50は,少なくとも部分的に,下側開口部41と厚み方向に重なる位置に形成されていることとしてもよい。このように,SAP層50を液拡散性シート63上に位置させることで,SAP層50と下側開口部41とが重なっている場合であっても,SAP層50を構成するSAPが下側開口部41内に脱落しないようになっている。
上記構成のように,下層吸収体40とSAP層50の間に液拡散シート63を配置しておくことで,下側開口部41上であってもSAP層50を容易に配置できる。このため,SAP層50の下側に下側開口部41が位置するという構成を実現できる。この場合,下側開口部41とSAP層50との相乗効果によって,液体の拡散効果と吸収効果とをさらに向上させることができる。
本発明によれば,液体の拡散性が高く,SAPによって効果的に尿を吸収でき,一度に大量の排尿や繰り返しの排尿があった場合であっても,尿漏れや尿の逆戻りを防止することが可能な吸収性物品を提供することができる。
図1は,第1の実施形態に係る吸収性物品を示した平面図である。 図2は,図1に示したX1−X1線における断面図である。 図3は,第2の実施形態に係る吸収性物品を示した平面図である。 図4は,第3の実施形態に係る吸収性物品を示した平面図である。 図5は,図4に示したX2−X2線における断面図である。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜変更したものも含む。
本願明細書において,「A〜B」とは,「A以上B以下」であることを意味する。
また,本願明細書において,「長手方向」とは,吸収性物品のうち,着用者の腹部側に位置する前身頃と着用者の背部側に位置する後身頃とを結ぶ方向を意味する。また,「幅方向」とは,吸収性物品の長手方向に平面的に直交する方向を意味する。本願の図において,吸収性物品の長手方向はY軸で示されており,吸収性物品の幅方向はX軸で示されている。
また,本願明細書において,「肌対向面」とは,吸収性物品の着用時において着用者の肌に対向する面を意味する。また,「肌非対向面」とは,吸収性物品の着用時において着用者の肌に対向しない面を意味している。
[1.第1の実施形態]
まず,図1及び図2を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第1の実施形態について説明する。図1は,第1の実施形態に係る吸収性物品100を示した平面図である。また,図2は,図1に示したX1−X1線における吸収性物品100の断面構造を模式的に示した断面図である。なお,図2の断面図において,吸収性物品100の構成を分かりやすく示すために,各種の構成部材の間に隙間を設けて描画しているが,実際には構成部材の間には隙間はほとんど形成されない。
本実施形態に係る吸収性物品100は,吸収性パッドに関する。吸収性パッドは,単独でも使用することもできるし,パンツ型やテープ型の使い捨ておむつの内面側に重ねて使用することも可能である。図1に示されるように,吸収性物品100は,着用者の腹部側に位置する前身頃1と,着用者の背部側に位置する後身頃2と,これらの間に位置する股下部3とに,長手方向に区分することができる。具体的に説明すると,吸収性物品100は,その平面視において,ひょうたん型若しくは砂時計型と表現することのできる形状となっている。すなわち,吸収性物品100は,股下部3に,吸収性物品100の横幅が最も狭くなった部位であるくびれ部が存在する。他方で,吸収性物品100の前身頃1と後身頃2には,股下部3のくびれ部よりも幅方向の左右外側に延出する部位であるサイドフラップが存在する。つまり,サイドフラップが形成された部分において,前身頃1と後身頃2の横幅は,股下部3のくびれ部における横幅よりも広く形成されている。このように,吸収性物品100はひょうたん型(砂時計型)とすることができる。ただし,吸収性物品100の形状は適宜変更することができ,例えば単純な矩形状とすることも可能である。
また,図1及び図2に示されるように,吸収性物品100は,基本的に,液透過性のトップシート10と,液不透過性のバックシート20と,これらの間に介在する複数の吸収体30,40を有している。図2の断面図に示されるように,複数の吸収体30,40は厚み方向に重ねられている。また,トップシート10は,積層された吸収体30,40の肌対向面側を被覆しており,バックシート20は,積層された吸収体30,40の肌非対向面側を被覆している。図1及び図2に示されるように,吸収体30,40の周囲においては,トップシート10とバックシート20が互いに接合されている。これにより,吸収体30,40は,トップシート10とバックシート20の接合部によって周囲を囲われたものとなる。
トップシート10は,着用者の股下の肌に直接接し,尿などの液体を吸収体30,40へ透過させるためのシート状の部材である。このため,トップシート10は,柔軟性が高い液透過性材料で構成される。トップシート10を構成する液透過性材料の例は,織布,不織布,又は多孔性フィルムである。また,例えばポリプロピレンやポリエチレン,ポリエステル,ナイロンのような熱可塑性樹脂の繊維を親水化処理してさらに不織布にしたものを用いることとしてもよい。不織布としては,エアスルー不織布,ポイントボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブロー不織布などを挙げることができる。
バックシート20は,トップシート10透過して吸収体30,40に吸収された液体が,おむつの外部へ漏出することを防止するためのシート状の部材である。このため,バックシート20は,液不透過性材料によって構成される。バックシート20を構成する液不透過材料の例は,ポリエチレン樹脂からなる液不透過性のフィルムである。特に,バックシート20としては,液不透過性を維持しつつ通気性を確保するために,0.1〜4μmの微細な孔が複数形成された微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。
吸収体30,40は,尿などの液体を吸収し,吸収した液体を保持するための部材である。吸収体30,40は,液透過性のトップシート10と,液不透過性のバックシート20の間に配置される。本実施形態に係る吸収性物品100は,トップシート10側に位置する上層吸収体30とバックシート20側に位置する下層吸収体40との2つの吸収体を備えている。上層吸収体30と下層吸収体40は,それぞれ,公知の吸収性材料により構成することができる。吸収性材料としては,例えば,針葉樹などの繊維材料を解砕してなるフラッフパルプや,高吸水性ポリマー(SAP),親水性シートを用いることとしてもよい。また,吸収性材料には,フラッフパルプ,高吸水性ポリマー,又は親水性シートのうち1種類を単独で用いてもよいし,2種類以上を組合せて併用することとしてもよい。
本実施形態において,上層吸収体30は,フラッフパルプと高吸水性ポリマーを組み合わせたものであり,複数の粒状の高吸水性ポリマーがフラッフパルプによって担持された構成となっている。他方で,下層吸収体40は,フラッフパルプのみからなり,高吸水性ポリマーは分布していない。このように,複数の吸収体のうち,少なくとも着用者の肌に近い位置に位置する上層吸収体30に高吸水性ポリマーを含有させるとともに,この高吸水性ポリマーを含有しない下層吸収体40を設けることが,本発明の好ましい形態である。上層吸収体30が高吸水性ポリマーを含むものであることにより,尿などの液体をこの上層吸収体30によって迅速に吸収することができるため,吸収性物品100の表面がサラサラし,着用者に不快感を与えることを回避できる。他方,下層吸収体40においては,上層吸収体30によって吸収しきれなかった液体を吸収することになる。このとき,下層吸収体40に高吸水性ポリマーを設けて吸収速度を高めるよりは,むしろ高吸水性ポリマーを設けずに下層吸収体40の広い範囲で液体を吸収する方が,液体の吸収量を向上させるという観点において効果的である。このため,本実施形態では,上層吸収体30にのみ高吸水性ポリマーを散布し,下層吸収体40には敢えて高吸水性ポリマーを散布しない構成となっている。
図1及び図2に示されるように,本発明において,上層吸収体30には上側開口部31が形成されている。上側開口部31は,上層吸収体30の厚み方向に貫通した孔(スリット)である。上側開口部31は,少なくとも,上層吸収体30のうち,着用者が排泄した尿に最初に直接触れやすい部位に形成される。具体的には,図1に示されるように,上側開口部31は,上層吸収体30を長手方向に二つの領域に区分した場合に,着用者の腹側の領域に形成されることが好ましい。特に,図1に示されるように,上側開口部31は,少なくとも部分的に,吸収性物品100の前身頃1に形成されていることが好ましい。図1に示した実施形態において,上層開口部31は,前身頃1から股下部3にかけて形成されている。また,上側開口部31は,吸収性物品100の前身頃1にのみ形成され,股下部3や,後身頃2には形成されていないものであってもよい。ただし,上側開口部31の位置は,股下部3や,後身頃2に形成されていてもよいし,前身頃1から股下部3を通って後身頃2に至る長さで形成されていてもよい。また,上側開口部31は,幅方向の中心部分に位置していることが好ましい。例えば,上層吸収体30を幅方向に左部分,中央部分,及び右部分の3つの領域に等分した場合に,上側開口部31は,この幅方向の中央部分に位置していることが好ましい。
図1及び図2に示されるように,上側開口部31は,所定の長さL1(最大値)と所定の横幅W1(最大値)を有している。上側開口部31の長さL1と横幅W1は,吸収性物品100の大きさに合わせて適宜調節すればよい。例えば,吸収性物品100が大人用の吸収性パッドである場合,上側開口部31の長さL1は,10mm〜100mm,又は20mm〜60mmとすればよい。また,上側開口部31の横幅W1は,少なくとも長さL1よりも短いものであって,例えば,5mm〜30mm,又は10mm〜20mmとすればよい。このように,上側開口部31は,長手方向に長い形状となる。図1に示された例において,上側開口部31は,長手方向に延びる長方形状に形成されている。ただし,上側開口部31の形状は,図示されたものに限られず,例えば三角形や,五角形,その他の多角形,円形,楕円形など種々の形状を採用することも可能である。
また,図1及び図2に示されるように,本発明において,下層吸収体40には下側開口部41が形成されている。下側開口部41は,下層吸収体40の厚み方向に貫通した孔(スリット)である。図1に示されるように,下側開口部41は,長手方向に延びる形状であり,上側開口部31よりも長手方向に長く形成されている。具体的には,下側開口部41は,上側開口部31よりも長手方向の前端側に向かって長く形成された部位と,上側開口部31よりも長手方向の後端側に向かって長く形成された部位とを有している。本実施形態において,下側開口部41は,前身頃1から股下部3を超えて後身頃2に至る長さで,長手方向に延びるように形成されている。また,図1に示されるように,下側開口部41は,部分的に,上側開口部31よりも幅方向に広く形成された幅広部43を有している。
具体的に説明すると,図1及び図2に示されるように,下側開口部41は,所定の長さL2(最大値)と所定の横幅W2(最大値)を有している。ここで,図に示されるように,下層吸収体40の下側開口部41の長さL2と横幅W2は,それぞれ,上層吸収体30の上側開口部31の長さL1と横幅W1よりも長くなっている(L2>L1,W2>W1)。例えば,下側開口部41の長さL2は,上側開口部31の長さL1に対して,150%〜500%,又は200%〜400%であることが好ましい。また,下側開口部41の横幅W2は,上側開口部31の横幅W1に対して,110%〜300%,又は150%〜200%であることが好ましい。このように,下側開口部41の長さ及び横幅が上側開口部31の長さ及び横幅よりも長いため,基本的に,下側開口部41の開口面積は,上側開口部31の開口面積よりも大きくなる。図1に示されるように,下側開口部41の形状は,長方形状を基本として,幅広部43においてその横幅が部分的に広がった形状であることが好ましい。部分的な幅広部43は,長方形であってもよいし,その他の多角形でもよいし,円形や楕円形とすることもできる。
また,下層吸収体40の下側開口部41は,上層吸収体30の上側開口部31と少なくとも部分的に厚み方向に重畳する位置に形成されている。本願明細書においては,上側開口部31と下側開口部41とが厚み方向に重なった部位を,開口貫通部分42と称している。本実施形態において,下側開口部41は,上側開口部31よりも長さ及び幅が広がっている。この場合,上側開口部31は,その全体が,下側開口部41に重なっていることが好ましい。この場合,上側開口部31の全体が,上述した開口貫通部分42に相当する。また,上述したとおり,本実施形態において,上層吸収体30の上側開口部31は,前身頃1に形成されているため,上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42も,前身頃1に形成されることとなる。ただし,上側開口部31は,下側開口部41と重ならない部分を有していてもよい。例えば,上側開口部31の全体の面積を100%とした場合に,上側開口部31は,その面積の50%〜100%又は90%〜100%が,下側開口部41と重なるものであることが好ましい。このように,上側開口部31の一部又は全部を下側開口部41と重ねることで,これらの2つの開口部31,41が厚み方向に連通するようになる。
上記のように,上層吸収体30と下層吸収体40に,上側開口部31と下側開口部41とを形成することで,着用者によって排泄された尿が,この上側開口部31と下側開口部41を通じて長手方向に拡散する。具体的には,上側開口部31よりも下側開口部41の方が長手方向に長く形成されているため,開口貫通部分42を通じて下側開口部41に流れ込んだ液体は,下側開口部41の中に封じ込められるようにして,吸収性物品100の長手方向に拡散する。また,上側開口部31と下側開口部41を形成することで上層吸収体30及と下層吸収体40の表面積が増えるため,尿などの液体を迅速に吸収することができる。さらに,上層吸収体30上に排泄された尿などの液体を,上側開口部31を通じて,下層吸収体40へと導くことができる。これにより,上層吸収体30と下層吸収体40の両方によって,液体を効率的に吸収することが可能になる。
また,本実施形態において,下側開口部41の幅広部43が上側開口部31と重なっている。言い換えると,下側開口部41の幅広部43が,開口貫通部分42に相当している。このように,下側開口部41の幅広部43が上側開口部31と重なっていることで,この上側開口部31を通じて一度に大量の液体が下側開口部41へと流入した場合であっても,幅広部43において比較的多量の液体を貯留することができる。このため,一度に大量の液体が下側開口部41に流入した場合であっても,液体が溢れ出ることを回避できる。また,下側開口部41の幅広部43に貯留された液体は,下側開口部41に沿って徐々に長手方向に拡散されるため,液体の逆戻りを防止できる。
図1及び図2に示されるように,本実施形態において,上層吸収体30と下層吸収体40の形状は異なっている。つまり,上層吸収体30は,いわゆるひょうたん型又は砂時計型に成型されているのに対し,下層吸収体40は,長方形状に成型されている。このように,上層吸収体30と下層吸収体40の形状を異ならせることもできる。特に,上層吸収体30は,下層吸収体40上に重ねたときに,前身頃1及び後身頃2において,この下層吸収体40よりも幅方向外側に向かって広がる延出部32を有している。従って,本実施形態において,上層吸収体30は,延出部32の分だけ,下層吸収体40よりも大きく形成されている。このように,上層吸収体30のサイズを大きくすることで,尿などが排泄されたときに,この上層吸収体30の広い範囲で迅速に吸収することができるため,尿漏れの防止に繋がる。また,上層吸収体30の下方に配置する下層吸収体40も,上層吸収体30と同様に,ひょうたん型に成型することも考えられるが,吸収性物品100の着用感が低下するおそれがあるため,あまり好ましくはない。そこで,本実施形態のように,下層吸収体40の形状は上層吸収体30よりも小さい長方形状としておくことで,吸収性物品100全体の吸収量を増加させるととともに,着用感を良好に維持することができる。
図2の断面図に示されるように,本実施形態に係る吸収性物品100は,第1拡散シート61と第2拡散シート62を備えている。図2に示されるように,第1拡散シート61は,トップシート10と上層吸収体30の間に配置されている。また,第2拡散シート62は,下層吸収体40とバックシート20の間に配置されて,下層吸収体40の肌非対向面を被覆する部分を有するとともに,各吸収体30,40の側方を被覆する部分と,上層吸収体30の肌対向面の一部を被覆する部分とを有している。そして,第1拡散シート61と第2拡散シート62とは,上層吸収体30の肌対向面側の幅方向左右両側で重畳して,互いに接合されている。このように,第1拡散シート61と第2拡散シート62は,上層吸収体30と下層吸収体40との周囲を被包するように互いに接合されたものとなっている。第1拡散シート61及び第2拡散シート62は,液体を吸収して拡散可能な液拡散性を有するシート状の部材である。各拡散シート61,62は,例えば,ティッシュペーパのような薄葉紙であってもよいし,不織布であってもよい。不織布としては,エアスルー不織布,ポイントボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブロー不織布などを挙げることができる。
図1及び図2に示されるように,本実施形態に係る吸収性物品100は,さらに,SAP層50を有する。図2の断面図に示されるように,このSAP層50は,上層吸収体30と下層吸収体40の間に形成されている。SAP層50は,複数の粒状の高吸水性ポリマー(SAP)が集まることによって形成された層である。基本的に,SAP層50は,高吸水性ポリマーのみからなる層である。SAP層50は,複数の高吸水性ポリマーが上層吸収体30と下層吸収体40によって挟み込まれることで,これらの吸収体30,40の間に保持されている。高吸水性ポリマー(SAP)としては公知の素材を用いればよい。例えば,高吸水性ポリマーは,自重の100倍〜1000倍程度の液体を吸収する。高吸水性ポリマーとしては,例えば,液体の吸収前の乾燥状態において0.1mm〜0.5mm程度の直径を有するものを採用すればよい。SAP層50の厚みは,適宜調整することができるが,例えば,0.1mm〜2mm,又は0.5mm〜1.5mm程度とすればよい。
また,図1の平面図に示されるように,SAP層50は,少なくとも,上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42の幅方向の左右両側に形成される。また,本実施形態において,左右のSAP層50のそれぞれは,開口貫通部分42の左右両側に位置する部位だけでなく,開口貫通部分42よりも長手方向の前端側に延びる部分と,この開口貫通部分42よりも長手方向の後端側に延びる部分とを有している。具体的には,左右のSAP層50は,それぞれ,下側開口部41と同程度の長さ若しくは下側開口部41よりも長い長さで,この下側開口部41の左右両側に沿って形成されている。
上記のように,上層吸収体30と下層吸収体40の間であって,少なくとも開口貫通部分42の左右両側にSAP層50を設けておくことで,この開口貫通部分42を通じて下側開口部41へと流れ込んだ液体を,SAP層50によって吸収することができる。より具体的に説明すると,上述したとおり,上層吸収体30と下層吸収体40のそれぞれに上側開口部31及び下側開口部41が形成されているため,これらの開口部31,41に流入した液体は吸収性物品の長手方向に分散される。そして,少なくとも開口貫通部分42の両側にSAP層50を形成しておくことで,開口部31,41によって拡散された液体が,効率的にSAP層50によって吸収される。これにより,一度に大量の排尿がなされた場合であっても,SAP層50の広い範囲にわたって拡散して吸収されるようになるため,尿漏れを効果的に防止できる。また,上層吸収体30と下層吸収体40の間にSAP層50を介在させておくことで,上層吸収体30に浸透した液体や下層吸収体40に浸透した液体を,SAP層50へと移送することができる。これにより,液体を吸収したSAP層50は膨潤してゲル化し液体を離水しにくくなるため,液体の逆戻りを防止できる。さらに,一度に大量の液体がSAP層50に局所的に触れることを回避できるため,液体の吸収速度の遅いSAP層50であっても,広い範囲に亘って多くの液体を吸収できるようになり,尿漏れを防止することができる。
また,図2に断面図に示されるように,本実施形態において,SAP層50は,下側開口部41の幅方向の左右両側に形成されている。つまり,SAP層50は,下側開口部41と厚み方向に重なっていない。このように,SAP層50を下側開口部41に重ならない範囲に設けることで,SAP層50全体を完全に上層吸収体30と下層吸収体40とによって挟み込むことができる。このため,吸収性物品の着用者が大きく動いたような場合であっても,SAP層50を構成する高吸水性ポリマーが,下側開口部41の中に脱落することを防止できる。
[2.第2の実施形態]
次に,図3を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第2の実施形態について説明する。図2は,第2の実施形態に係る吸収性物品100を示した平面図である。第2の実施形態については,上述した第1の実施形態と同じ構成については説明を省略し,第1の実施形態と異なる構成について説明する。
図3に示されるように,第2の実施形態に係る吸収性物品100では,上層吸収体30の上側開口部31と下層吸収体40の下側開口部41が重なった開口貫通部分42の幅方向左右両側にのみ,SAP層50が形成されている。具体的には,開口貫通部分42は,吸収性物品100の前身頃1に形成されているため,SAP層50も,吸収性物品100の前身頃1に形成されることとなる。このように,少なくとも開口貫通部分42の幅方向左右両側にSAP層50を形成しておけば,下側開口部41によって液体を長手方向に拡散できるとともに,開口貫通部分42の周囲において高吸水性ポリマー(SAP)によって液体を捕集できる。このため,SAP層50によって液体を効率的に吸収し,その逆戻りを防止できる。
また,第2の実施形態に係る吸収性物品100では,上述した第1の実施形態と異なり,上層吸収体30の上側開口部31が楕円形状に形成されている。また,下層吸収体40の下側開口部41は,その横幅が,全体的に,上側開口部31の横幅よりも広く形成されている。このように,下側開口部41の全体の横幅を,上側開口部31の横幅よりも広く形成してもよい。
[3.第3の実施形態]
続いて,図4及び図5を参照して,本発明に係る吸収性物品100の第3の実施形態について説明する。図4は,第3の実施形態に係る吸収性物品100を示した平面図である。また,図5は,図4に示したX2−X2線における吸収性物品100の断面構造を模式的に示した断面図である。第3の実施形態については,上述した第1の実施形態と異なる構成を中心に説明を行う。
図4の平面図に示されるように,下側開口部41は,長手方向に沿って直線状に延びる基幹部44と,この基幹部44から幅方向の左右外側に向かって延出した複数の分枝部45とを有している。具体的に説明すると,本実施形態において,下側開口部41の基幹部44は,上側開口部31よりも長手方向の長さが長くなっており,前身頃1から股下部3を通って後身頃2に至る長さで形成されている。また,下側開口部41の基幹部44の横幅は,上側開口部31の横幅よりも広くなっている。また,下側開口部41の基幹部44の左右両側には,SAP層50が形成されている。他方,本実施形態において,分枝部45は,長手方向の前端側の位置に左右1箇所ずつ形成され,長手方向の後端側の位置にも左右1箇所ずつ形成されており,合計4箇所に形成されている。このように,分枝部45は,それぞれ,基幹部44から幅方向の左右外側に向かって延出するように形成される。このため,分枝部45は,少なくとも部分的に,SAP層50と厚み方向に重なっている。また,図4に示されるように,分枝部45は,上側開口部31と下側開口部41とが重なる開口貫通部分42の幅方向の左右両側に形成されていることが好ましい。このように,開口貫通部分42の左右両側に分枝部45を設けておくことで,開口貫通部分42から流入した液体を幅方向外側へと素早く拡散させることができる。
図5は,下側開口部41の分枝部45が形成された位置における断面図を示している。図5に示されるように,下側開口部41の分枝部45には,SAP層50が厚み方向に重なっている。SAP層50は,複数の粒状の高吸水性ポリマー(SAP)が集積して形成されたものであるため,このSAP層50が分枝部45に重なっていると,高吸水性ポリマーがこの分枝部45に脱落するおそれがある。そこで,第3の実施形態においては,図5に示されるように,SAP層50と下層吸収体40との間に,下側開口部41を覆うようにして,液拡散性を有する第3拡散シート63を設けている。第3拡散シート63は,第1拡散シート61及び第2拡散シート62と同様に,液体を吸収して拡散可能な液拡散性を有するシート状の部材である。第3拡散シート63は,例えば,ティッシュペーパのような薄葉紙であってもよいし,不織布であってもよい。不織布としては,エアスルー不織布,ポイントボンド不織布,スパンボンド不織布,メルトブロー不織布などを挙げることができる。
図5に示されるように,下層吸収体40の肌対向面を全体的に覆うように第3拡散シート63を設けておくことで,この第3拡散シート63上に,SAP層50を形成することができる。これにより,SAP層50は,第3拡散シート63と上層吸収体30とに挟み込まれるように保持されるため,SAP層50を構成する高吸水性ポリマーが,下層吸収体40の下側開口部41へと脱落することを防止できる。また,第3拡散シート63によって下層吸収体40の下側開口部41を覆うことで,下側開口部41へと流れ込む液体を効率的に拡散させることができる。これにより,上層吸収体30と下層吸収体40の広い範囲で液体が吸収されるため,2つの吸収体30,40の吸収能力を効果的に活用することができる。特に,上層吸収体30と下層吸収体40の隙間には液体が浸透しにくい。そこで,上層吸収体30と下層吸収体40の隙間に第3拡散シート63を設けておくことで,通常であれば液体を吸収しにくいとされる上層吸収体30と下層吸収体40の隙間の領域にも液体を浸透させることができる。さらに,SAP層50と下層吸収体40の間に第3拡散シート63を設けておくことで,この第3拡散シート63によって拡散された液体を,SAP層50によって迅速に吸収することができる。従って,開口貫通部分42に流れ込んだ液体を,第3拡散シート63によって広い範囲に拡散させながら,SAP層50によって確実に捕集できる。これにより,開口貫通部分42に大量の液体が排出されても,その液体が外部に漏洩することを防止することが可能である。また,SAP層50は,上層吸収体30と下層吸収体40の間に配置されているため,このSAP層50が大量の液体を吸収して体積が膨張しても,その感触が着用者に伝わりにくい。従って,液体の排泄前と排泄後とで変わらない良好な装着感を,着用者に提供できる。
本実施形態においては,下側開口部41の形状として,基幹部44の前側と後側のそれぞれから左右両側に向かって分枝部45が延出している例を挙げて説明した。ただし,下側開口部41の形状はこれに限定されるものではなく,例えば,基幹部44の前端又は後端から2本の分枝部45が延出したY字型などとすることもできる。また,本実形態では,下側開口部41の分枝部45にSAP層50が重畳している例を説明した。ただし,SAP層50と下層吸収体40の間に第3拡散シート63を設けることとすれば,下側開口部41の基幹部44にもSAP層50を重畳して形成することが可能になる。
また,本実施形態においては,下側開口部41の分枝部45が,SAP層50と厚み方向に重なっている例を説明した。ただし,下側開口部41は,基幹部44が,左右のSAP層50の間の領域よりも幅広くなっており,この基幹部44の左右の側縁部がSAP層50と厚み方向に重なっていてもよい。また,下側開口部41の基幹部44がSAP層50と重なる形態において,下側開口部41には分枝部45が形成されていなくてもよい。この場合においても,下側開口部41とSAP層50の間に第3拡散シート63を配置することで,SAP層50を形成する高吸水性ポリマーが下側開口部41へと脱落することを防止できる。
以上,本願明細書では,本発明の内容を表現するために,図面を参照しながら本発明の実施形態の説明を行った。ただし,本発明は,上記実施形態に限定されるものではなく,本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
本発明は,使い捨ておむつや吸収性パッドなどの吸収性物品に関する。従って,本発明は,吸収性物品等の製造業において好適に利用することができる。
1…前身頃 2…後身頃 3…股下部
10…トップシート 20…バックシート 30…上層吸収体
31…上側開口部 32…延出部 40…下層吸収体
41…下側開口部 42…開口貫通部分 43…幅広部
44…基幹部 45…分枝部 50…SAP層
61…第1拡散シート 62…第2拡散シート 63…第3拡散シート
100…吸収性物品

Claims (5)

  1. 肌対向面側に位置する液透過性のトップシート(10)と,
    肌非対向面側に位置する液不透過性のバックシート(20)と,
    前記トップシート(10)と前記バックシート(20)の間に介在し,厚み方向に重ねられた複数の吸収体とを備え,
    長手方向と,これに直交する幅方向とを有する吸収性物品であって,
    前記複数の吸収体は,少なくとも,
    前記トップシート(10)側に位置する上層吸収体(30)と,
    前記バックシート(20)側に位置する下層吸収体(40)と,を含み,
    前記上層吸収体(30)は,上側開口部(31)を有し,
    前記下層吸収体(40)は,前記長手方向に延び前記上側開口部(31)と少なくとも部分的に重なる下側開口部(41)を有しており,
    前記上層吸収体(30)と前記下層吸収体(40)の間に,複数の高吸水性ポリマー(SAP)が配置されることにより形成されたSAP層(50)を,さらに備え,
    前記SAP層(50)は,少なくとも,前記上側開口部(31)と前記下側開口部(41)とが重なる開口貫通部分(42)の前記幅方向の左右両側に形成されている
    吸収性物品。
  2. 前記開口貫通部分(42)は,前記長手方向の中央よりも着用者の腹側に形成されている
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記下側開口部(41)は,前記上側開口部(31)よりも長手方向に長い
    請求項1又は請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記下側開口部(41)は,少なくとも一部に,前記上側開口部(31)よりも幅方向に広い幅広部(43)を有している
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記下層吸収体(40)と前記SAP層(50)の間には,前記下側開口部(41)を覆う領域に,液拡散性シート(63)が配置されており,
    前記SAP層(50)は,少なくとも部分的に,前記下側開口部(41)と厚み方向に重なる位置に形成されているが,前記液拡散性シート(63)上に位置していることで,前記下側開口部(41)内に脱落しない
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2015018509A 2015-01-13 2015-02-02 吸収性物品 Active JP6399306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018509A JP6399306B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 吸収性物品
PCT/JP2016/050311 WO2016114209A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-07 吸収性物品
TW105100707A TWI594741B (zh) 2015-01-13 2016-01-11 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018509A JP6399306B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167131A Division JP6575656B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140559A true JP2016140559A (ja) 2016-08-08
JP6399306B2 JP6399306B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56569274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018509A Active JP6399306B2 (ja) 2015-01-13 2015-02-02 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399306B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042379A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
WO2019130591A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
JP2019122715A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019141309A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019166231A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2020089475A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020089474A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020093091A (ja) * 2018-12-04 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020093090A (ja) * 2018-12-04 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2021065585A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
CN113164302A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 王子控股株式会社 吸收性物品
JP2022065971A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216161A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2003159276A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2011104021A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012130531A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2013017531A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Livedo Corporation 吸収性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216161A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2003159276A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2011104021A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012130531A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kao Corp 吸収体の製造方法
JP2013017531A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Livedo Corporation 吸収性物品

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017042379A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 大王製紙株式会社 吸収性物品
RU2748668C1 (ru) * 2017-12-29 2021-05-28 Као Корпорейшн Поглотитель и впитывающее изделие
WO2019130591A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
GB2582103B (en) * 2017-12-29 2022-05-11 Kao Corp Absorber and absorbent article
JP7022152B2 (ja) 2017-12-29 2022-02-17 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
GB2582103A (en) * 2017-12-29 2020-09-09 Kao Corp Absorber and absorbent article
JPWO2019130591A1 (ja) * 2017-12-29 2020-12-24 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
JP2019122715A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019141309A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2019166231A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP7081949B2 (ja) 2018-03-26 2022-06-07 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2020089475A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
CN113164302A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 王子控股株式会社 吸收性物品
JP2020093090A (ja) * 2018-12-04 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7046896B2 (ja) 2018-12-04 2022-04-04 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7046895B2 (ja) 2018-12-04 2022-04-04 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020093091A (ja) * 2018-12-04 2020-06-18 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2020089474A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP7155969B2 (ja) 2018-12-04 2022-10-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP2021065585A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2022065971A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP7118116B2 (ja) 2020-10-16 2022-08-15 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399306B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399306B2 (ja) 吸収性物品
WO2016114209A1 (ja) 吸収性物品
US9480610B2 (en) Absorbent product
JP6399304B2 (ja) 吸収性物品
JP6320785B2 (ja) 吸収性物品
JP2009028186A (ja) 吸収性物品
JP5318614B2 (ja) 吸収性物品
JP6575656B2 (ja) 吸収性物品
JP6757576B2 (ja) 吸収性物品
JP2018057653A (ja) 吸収性物品
JP2008284167A (ja) 吸収性物品
JP2019205864A (ja) 吸収性物品
JP6476872B2 (ja) 吸収性物品
JP7459676B2 (ja) 吸収性物品
JP3474497B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP7331518B2 (ja) 吸収性物品
JP7459677B2 (ja) 吸収性物品
WO2023112760A1 (ja) 吸収性物品
JP7155969B2 (ja) 吸収性物品
JP7063064B2 (ja) 吸収性物品
JP7067200B2 (ja) 吸収性物品
WO2020116415A1 (ja) 吸収性物品
JP2019122715A (ja) 吸収性物品
JP2022089470A (ja) 吸収性物品
JP2023125996A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250