JP7081949B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7081949B2
JP7081949B2 JP2018057862A JP2018057862A JP7081949B2 JP 7081949 B2 JP7081949 B2 JP 7081949B2 JP 2018057862 A JP2018057862 A JP 2018057862A JP 2018057862 A JP2018057862 A JP 2018057862A JP 7081949 B2 JP7081949 B2 JP 7081949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
absorbent article
width
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166231A (ja
Inventor
彩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2018057862A priority Critical patent/JP7081949B2/ja
Publication of JP2019166231A publication Critical patent/JP2019166231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081949B2 publication Critical patent/JP7081949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
吸収体を有する吸収性物品として、パッドタイプ、テープタイプ、パンツタイプ等の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンが知られている。このような吸収性物品には、体液を前後方向に誘導させやすくするために、吸収体に開口部や溝を形成したものがある。
例えば、特許文献1には、上側吸収層と下側吸収層とを有する吸収性積層体を有する吸収性物品であって、上側吸収層が前後方向に延びる上側開口を有し、下側吸収層が上側開口と重なって、前後方向に延びる下側開口を有するものが記載されている。
特許第6211747号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成においては、吸収性物品の両側部に脚の圧力がかかった場合に、開口が全体にわたって潰れてしまうことがある。そのため、通気性が損なわれ、ムレが発生しやすくなる。一方、ムレの防止を考慮して、開口の幅を大きくした場合には、吸収体の吸収容量を十分に確保できない場合がある。
上記の点に鑑みて、通気性が良く、且つ十分な吸収容量を有する吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の第一の態様は、吸収体を有し、前後方向に所定の長さと、前記前後方向に直交する幅方向に所定の幅とを有する吸収性物品であって、前記吸収体は、積層された第1層と第2層とを有し、前記第1層は、前記前後方向に延びる第1開口部を備え、前記第2層は、前記前後方向に延びる第2開口部を備え、前記第1層と前記第2層とは、前記第1開口部と前記第2開口部とが平面視で重なった部分を有するように積層されており、前記第1開口部は、少なくとも前方に形成された幅広部と、前記幅広部に後方に隣接して形成された幅狭部とを有し、前記第2開口部は、前記幅広部が形成された範囲において、前記第1開口部の幅より小さい幅を有し、前記幅狭部が形成された範囲において、前記第1開口部の幅より大きい幅を有する。
上記第一の態様によれば、吸収体が第1層と第2層とを有する。このため、異なる吸収体層にそれぞれ異なる機能を持たせることが可能となる。また、第1層及び第2層は、前後方向に延びる第1開口部及び第2開口部をそれぞれ備え、第1開口部及び第2開口部が平面視で重なった部分を有しており、この重なった部分は吸収体全体を厚み方向に貫通する貫通部となる。このため、吸収体の通気性を向上させることができ、吸収性物品を体液排出後にも長時間装着したとしても良好にムレを防止することができる。
また、吸収性物品の装着時(吸収性物品を装着した状態で)、吸収体の両側部に脚からの圧力(脚圧)がかかると、上記のような貫通部があっても潰れて、すなわち幅方向に閉じて、通気性が損なわれる可能性がある。これに対し、本態様では、第1開口部が、少なくとも前方に形成された幅広部と、その後方に隣接して形成された幅狭部とを有し、第2開口部は、幅広部が形成された範囲において、第1開口部の幅より小さい幅を有し、幅狭部が形成された範囲において、第1開口部の幅より大きい幅を有する。この構成では、脚圧がかかった場合、幅狭部が形成された範囲において、第1開口部の両縁部が最初に当接して幅方向内側に閉じる部分が形成される。ここで、さらに脚圧がかかった場合であっても、最初に当接した第1開口部の両縁部が、言わばつっかえ棒(ストッパ)になるので、この最初に当接した両縁部以外の位置、特に脚圧の影響を受けにくい幅広部が形成された範囲では、貫通部の両縁部が互いに近付きにくくなる、つまり、幅方向に閉じにくくなる。よって、吸収性物品に側方から強い脚圧がかかった場合でも、貫通部を部分的に維持することが可能となる。
また、第1開口部及び第2開口部が重なった部分の前端から後端にわたる範囲においては、第1開口部及び第2開口部のどちらか一方の両縁部が、他方の両縁部をそれぞれ越えて幅方向内側に突出している。これにより、吸収体の吸収容量を確保することができ、幅方向外側への体液の漏れ(いわゆる横漏れ)を低減することができる。
本発明の第二の態様では、前記幅広部は、装着時に装着者の体液排出口に対応する体液排出口対応部又はその近傍に配置されている。
上記第二の態様によれば、幅広部が体液排出口対応部又はその近傍に配置されている。上述のように、幅広部が形成されている範囲で貫通部を維持することができるので、排出された体液を直ちに貫通部で受け止めることができる。そのため、多量の体液が一気に排出された場合でも横漏れしにくくなっている。
上記第三の態様では、前記第1開口部は、前記幅狭部の後方に隣接する第2の幅広部を有する。
本発明の第三の態様によれば、第1開口部が後方にも幅広部を有するので、第1開口部の後端に多量の体液が到達しても体液を受けとめることができるので、後方における横漏れを防止することができる。
本発明の第四の態様では、前記第2開口部の平面視形状は、前記前後方向の中央で膨らむ曲線状の輪郭を有する。
上記第四の態様によれば、第2開口部の平面視形状の輪郭が中央で膨らむ曲線状になっているので、開口部の縁部を伝う体液を滞りなく誘導することができる。
本発明の第五の態様では、前記第1層は、肌対向面側に設けられ、前記第2層は前記肌対向面の反対側に設けられている。
上記第五の態様によれば、前方に幅広部を有する第1開口部が肌対向面側(上側)に位置し、第2開口部が肌対向面の反対側(下側)に位置することになる。よって、体液を受けとめる幅広部の導入口の面積を大きくすることができる。これにより、横漏れを防止する効果が高めることができる。
また、第1開口部の幅広部を上面視した場合、下層(第2層)に設けられた第2開口部の両縁部が幅方向内側に突出している。そのため、開口部の前方においては、突出した第2開口部の両縁部から体液の一部を速やかに下層(第2層)の吸収体へ引き込むことができる。また、体液の一部は開口部に沿って後方へと誘導されるが、第1開口部の幅狭部が形成された範囲においては、脚圧がかかった場合、幅狭部の上層(第1層)の第1開口部が閉じ且つ下層(第2層)の第2開口部が閉じていない部分が形成され、体液の流れる溝状の通路が下層(第2層)に形成されることになる。よって、前方で受けとめられて下層(第2層)に到達した体液は、肌から離れて位置する通路に沿って後方へと誘導される。これにより、肌に触れる体液の量を小さくすることができ、装着感も向上し得る。
本発明の第六の態様では、前記第2層は、肌対向面側に設けられ、前記第1層は前記肌対向面の反対側に設けられている。
上記第六の態様によれば、第2層が肌対向面側(上側)に設けられ且つ第1層が肌対向面の反対側(下側)に設けられている。開口部の前方において体液が受けとめられた場合、第1開口部の幅狭部が形成された範囲では、体液は開口部に沿って誘導されるが、脚圧がかかった場合、下層(第1層)の第1開口部が閉じ且つ上層(第2層)の第2開口部が閉じていない部分が形成され、体液の流れる溝状の通路が上層(第2層)に形成されることになる。よって、前方で受けとめられた体液は、その一部が下層(第1層)の吸収体に吸収されつつ、速やかに上層(第2層)に形成された通路に沿って後方へと誘導されることができる。
本発明の第七の態様では、前記第1開口部及び前記第2開口部はそれぞれ複数設けられており、前記第1開口部及び前記第2開口部はそれぞれ、前記前後方向に延びる中央線の各側に離間して設けられている。
上記第七の態様によれば、第1開口部及び第2開口部がそれぞれ複数設けられているので、第1開口部及び第2開口部による体液を前後方向に誘導する効果を向上させることができる。また、前記第1開口部及び前記第2開口部はそれぞれ、前後方向に延びる中央線の各側に離間して設けられているので、吸収性物品が幅方向に(左右に)ずれて装着された場合であっても、体液を前後方向に良好に誘導することができる。
本発明の一態様によれば、通気性が良く、且つ十分な吸収容量を有する吸収性物品を提供することができる。
本発明の第1実施形態による吸収性物品の平面図である。 図1のI-I線断面図である。 図1に示す吸収体を部分的に拡大した平面図である。 図3の吸収体に脚圧がかかって変化した状態を示す図である。 図3及び図4におけるM1-M1線断面を示す。 図3及び図4におけるE1-E1線断面を示す。 本発明の第2実施形態による吸収性物品における吸収体を部分的に拡大した平面図である。 図7の吸収体に脚圧がかかって変化した状態を示す図である。 図7及び図8におけるM2-M2線断面を示す。 図7及び図8におけるE2-E2線断面を示す。 開口部の変形例を示す。 開口部の変形例を示す。 本発明の第3実施形態による吸収性物品の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
(吸収性物品の基本構造)
まず、本発明の実施形態による吸収性物品の基本的な構造について説明する。以下の説明においては、本発明の実施形態をパッドタイプ使い捨ておむつ(尿取りパッド)の例に基づき説明する。
図1に、本発明の一形態による吸収性物品100の平面図を示す。また、図2に、図1のI-I線断面図を示す。図1及び図2に示すように、吸収性物品100は、透液性のトップシート22と、不透液性のバックシート21と、両シート21、22の間に設けられた吸収体30とを有している。吸収性物品100を装着する際には、トップシート22側が肌側(上側)となり、バックシート21側は、アウター(外側のおむつ)や下着等に固定される側(下側)となる。
図1に示すように、吸収性物品100は、平面視で、第1方向(前後方向)D1に所定の長さを有し、第1方向D1と直交する第2方向(幅方向)D2に所定の幅を有している。図1の形態では、吸収性物品100の幅は長さより短い。すなわち、吸収性物品100は、全体として細長い形状を有している。なお、吸収性物品100の前方及び後方は、装着時(吸収性物品100を装着した状態)ではそれぞれ腹側及び背側に相当する。
吸収性物品100の前後方向D1の長さ(全長)は、350~700mm程度、幅方向D2の長さ(全幅)は130~400mm程度とすることができる。吸収性物品100の形状は、前後方向に延びる中心線CLを対称線として線対称とすることができるが、必ずしも線対称である必要はない。また、吸収性物品100の構成(トップシート22、バックシート21、吸収体30等の各要素の大きさ、形状、配置等)も線対称であってよいが、吸収性物品100の形状と同様、線対称でなくてもよい。
図1の形態では、吸収性物品100は、前後方向D1で見て中央付近に、股間対応領域RC1を有する。本明細書において、「股間対応領域」とは、使用時に身体の股間(股下)に対応させる部分を意味する。股間対応領域RC1は、例えば、吸収性物品100の前後方向中央若しくはその近傍から前方の所定位置までの範囲であってもよいし、吸収性物品の前後方向中央の所定範囲であってよい。図1の形態では、吸収性物品100には、幅が狭くなっている括れ部分が形成されているが、その括れ部分が形成されている領域若しくはその一部が股間対応領域RC1となっていてよい。また、股間対応領域RC1の前方に隣接し、吸収性物品100の前端までの領域が前方領域RF1となっており、股間対応領域RC1の後方に隣接し、吸収性物品100の後端までの領域が後方領域RR1となっている。
なお、吸収性物品100の平面視形状は、上述のように、前後の領域に比べて幅が狭くなっている部分(括れ部分)を有するものでなく、前後方向D1にわたって幅が一定である矩形状等、他の形状とすることもできる。
股間対応領域RC1の前後方向D1の長さは10~150mm程度、前方領域RF1の前後方向D1の長さは50~350mm程度、後方領域RR1の前後方向D1の長さは50~350mm程度とすることができる。また、吸収性物品100が括れ部分有する場合、その最小幅は、吸収性物品100の全幅(括れ部分の前後における幅方向D2の長さ)の50~90%程度であるのが好ましい。
バックシート21は、吸収性物品100と同じ形状及びサイズとすることができる。バックシート21のサイズは、吸収体30よりも大きくてよい。バックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸又は二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。なお、バックシート21の外面は、不織布等の外装シートにより覆うこともできる。
図1及び図2に示すように、吸収体30の上側には、トップシート22が配置されている。図示の形態では、トップシート22は、吸収体30の幅方向D2の端部の一部を覆っていないが、吸収体30全体を覆っていてもよい。トップシート22としては、有孔又は無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどを用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
図1及び図2に示すように、トップシート22と吸収体30との間には、中間シート25を介在させることができる。中間シート25を設けることで、吸収体30により吸収した体液の逆戻りを防止することができる。そのため、中間シート25としては、保水性が低く且つ液透過性の高い素材、例えば各種の不織布、メッシュフィルム等を用いるのが好ましい。
吸収体30の前後方向D1の両端部では、バックシート21とトップシート22とが貼り合わされている。また、吸収性物品100の幅方向D2の両側部においては、バックシート21と、吸収性物品100の両側部に前後方向D1に沿ってそれぞれ設けられたギャザーシート24、24とが貼り合されている。
ギャザーシート24としては、プラスチックシート、メルトブローン不織布等使用することもできるが、肌への感触性が良いという観点から、不織布にシリコーン等によって撥水処理をしたものが好適に使用される。
図1及び図2に示すように、ギャザーシート24、24はそれぞれ、トップシート22上に重ねられている。そして、各キャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には、前後方向に沿って伸張状態で固定された弾性部材が設けられていてもよい。この弾性部材は、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム等から製造されたものであってよい。
また、ギャザーシート24は、図1の網掛けで示す範囲において、その直下に配置されているトップシート22、包装シート26、又はバックシート21と接合されていてよい。そして、上述のように、ギャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には弾性部材が設けることができるので、ギャザーシート24の接合されていない部分(すなわち、幅方向D2の内側の領域であって、その両端部を除く領域)は、吸収性物品100の表側(トップシート側)に起立するギャザーG、Gとなることができる。ギャザーG、Gによって、側方への体液の漏れ等を防ぐことができる。
なお、ギャザーシート24、24と下の構成要素との接合は、例えば、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールによって形成できる。
図1に示すように、吸収体30は、吸収性物品100と同様に、全体として細長い形状を有している。吸収体30の平面視形状は、吸収性物品100の全体の平面視形状と同様に、括れ部分を有しているが、吸収性物品100の平面視形状に関わらず、前後方向D1にわたって幅が一定である括れ部分のない矩形状等とすることもできる。なお、図示の形態のように吸収体30が括れ部分を有する場合、括れ部分の最小幅は、括れ部分の前後における幅方向D2の長さの50~75%程度とすることができる。
図1に示すように、吸収体30は、不織布やクレープ紙等の包装シート26によって包まれていてもよい。また、後述のように吸収体30が複数層からなる場合には、各層が包装シートによって包まれていてもよいし、包装シートが層間に挟まれていてもよい。包装シート26は、無着色(すなわち、白色)であってもよいし、着色されていてもよい。色は、排出された体液の色を目立たなくすることができる色、例えば体液の色に近い色、又は体液の色の補色若しくはそれに近い色等にすることができる。
図1に示すように、吸収体30は、前後方向D1で見て中央付近に、股間対応領域RC2を有しており、この股間対応領域RC2は、上記の吸収性物品100の股間対応領域RC1に対応している。そして、股間対応領域RC2の前方に隣接し、吸収体30の前端までの領域が前方領域RF2となっており、股間対応領域RC2の後方に隣接し、吸収体30の後端までの領域が後方領域RR2となっている。
なお、上記の括れ部分の一部を構成し得る吸収体30の股間対応領域RC2は、図示のように、吸収体30の前半分の領域に配置されていてもよいし、製品全体の構成によっては、吸収体30の前後方向D1の中央に配置されていてもよい。
吸収体30は、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、不織布等であってよく、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、粒子のこぼれを防ぐために、吸収体30は包装シート26で包まれていることが好ましい。
吸収体30における繊維目付及び高吸収性ポリマーの目付は適宜定めることができるが、繊維目付は100~700g/m2程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマーの目付は50~550g/m2程度とするのが好ましい。
図1及び図2に示すように、吸収体30は、積層された第1層30Aと第2層30Bとを有する。このように、吸収体30が、複数の積層された層を有することで、各層に異なる機能を持たせることが可能になる。第1層30Aの厚みは、0.5~10mmとすることができ、第2層30Bの厚みは、0.5~10mmとすることができる。そして、積層体としての吸収体30全体の厚みは、1~20mmとすることができる。
(第1実施形態)
第1実施形態として、図3に、図1の吸収性物品100の吸収体30の部分拡大図を示す。図4に、図3の吸収体30に、両側部から脚圧Pがかかった状態を示す。図5に、M1-M1線断面の、図3に示す状態から図4に示す状態への変化を示す。すなわち、図5(a)に、図3のM1-M1線断面図を、図5(b)に、図4のM1-M1線断面図を示す。また、図6に、E1-E1線断面の、図3に示す状態から図4に示す状態への変化を示す。すなわち、図6(a)に、図3のE1-E1線断面図を、図6(b)に、図4のE1-E1線断面図を示す。
図3に示すように、第1層30Aは、前後方向に延びる第1開口部32Aを備え、第2層30Bは、前後方向に延びる第2開口部32Bを備えている。本明細書においては、第1開口部32A及び第2開口部32Bを合わせて開口部という場合がある。図3の形態では、第1開口部32A及び第2開口部32Bはいずれも線対称の形状であり、前後方向中心線はそれぞれ直線状になっている。しかし、第1開口部32A及び第2開口部32Bの前後方向中心線は、開口部の延在する範囲の全体又は一部にわたって湾曲していてもよい。
第1実施形態では、第1層30Aが上側(トップシート22側)に、第2層30Bが下側(バックシート21側)に配置されているので、第1開口部32Aは上層に、第2開口部32Bは下層に位置する。第1開口部32A及び第2開口部32Bは、平面視で重なった部分(第1開口部32Aと第2開口部32Bとの共通部分)を有しており、この重なった部分が、吸収体30全体を貫通する貫通部35(図3には斜線で図示)となっている。貫通部35は、吸収体30全体を厚み方向に、好ましくは吸収体30の面方向に対してほぼ垂直に貫通していることが好ましい。このような貫通部35があることで、吸収体の通気性を向上させることができ、吸収性物品を体液排出後にも長時間装着したとしても良好にムレを防止することができる。
第1開口部32Aの前後方向に延びる中心線(前後方向中心線)と、第2開口部32Bの前後方向に延びる中心線とは、少なくとも一部でほぼ一致していることが好ましく、全体的にほぼ一致していることが好ましい。本明細書において、中心線がほぼ一致するとは、中心線が2つの中心線がなす角度が±10°、好ましくは±5°であるか、又は2つの中心線が平行に延びている場合には2つの線の間隔が5mm以下、好ましくは3mm以下であることを指す。また、第1開口部32Aの前後方向中心線、及び第2開口部32Bの前後方向中心線は、吸収性物品100の前後方向中心線CLにほぼ一致していてよい。
第1開口部32A及び第2開口部32Bの長さは、吸収性物品100の構成や用途に応じて適宜選択することができる。第1開口部32Aの前後方向D1の長さは、140~220mmとすると好ましく、180~215mmとするとより好ましい。第2開口部32Bの前後方向D1の長さは、140~250mmとすると好ましく、150~235mmとするとより好ましい。
図3に示すように、第1開口部32Aは、少なくとも前方に幅広部Wを有し、幅広部Wの後方に隣接して幅狭部Nを有している。幅狭部N及び幅広部Wの幅の大きさは、相対的なものであって、幅狭部Nの幅が幅広部Wの幅より小さくなっていれば、限定されない。
図3に示すように、幅広部Wが形成された範囲においては、第2開口部32Bの幅は第1開口部32Aの幅より小さく、幅狭部Nが形成された範囲においては、第2開口部32Bの幅は第1開口部32Aの幅より大きくなっている。
従来の構成では、吸収体を厚み方向に貫通する貫通部があっても、装着時に脚圧がかかった場合に貫通部が全体にわたり幅方向に閉じてしまう場合があり、通気性が損なわれる可能性がある。これに対し、本形態の構成では、吸収体30の両側部に矢印Pで示すような脚圧(図3)がかかった場合、第1開口部32Aの幅狭部Nが形成された範囲において、第1開口部32Aの両縁部が最初に当接して幅方向D2内側に閉じる部分が形成される(図4、図5(a)及び図5(b))。ここで、さらに脚圧がかかった場合であっても、最初に当接した第1開口部32Aの両縁部がつっかえ棒(ストッパ)のように働き、この当接位置及びその前後近傍以外の位置では、貫通部35の両縁部がそれ以上互いに近付きにくくなる、つまり、貫通部が幅方向D2に閉じにくくなる。特に、第1開口部32Aの少なくとも前方に位置する、すなわち脚圧が最も強く作用する位置から離れている幅広部W(又は幅広部W')においては、貫通部35は閉じにくい(図4、図6(a)及び図6(b))。よって、吸収性物品100に両側方から強い脚圧がかかった場合でも、貫通部35を部分的に維持することが可能となる。
幅広部Wを上面視した場合、第2開口部32Bの幅は第1開口部32Aの幅より小さく、また幅狭部Nを上面視した場合、第2開口部32Bは第1開口部32Aの幅より大きくなっている。すなわち、幅広部Wが形成された範囲においては、第2開口部32Bの両縁部は、第1開口部32Aの両縁部をそれぞれ越えて幅方向D2内側に突出している。また、幅狭部Nが形成された範囲においては、第1開口部32Aの両縁部は、第2開口部32Bの両縁部をそれぞれ越えて幅方向D2内側に突出している。別の言い方をすると、第1開口部32Aの縁部の輪郭と第2開口部32Bの縁部の輪郭とは、平面視で交差している。
積層された上下各層に形成された開口部の幅をともに大きくした場合には、通気性を向上させることができるが、吸収容量が減ってしまう。一方、積層された上下各層に形成された開口部の幅をともに小さくした場合には、両開口部がともに潰れやすくなり、通気性が低下する。しかしながら、上述の本形態によれば、上下各層に形成された開口部の一方の幅を大きく、他方を小さく構成しているので、通気性向上と吸収容量(吸収体30が吸収できる体液の量)の確保との両方の機能をバランス良く得ることができる。
また、第1開口部の幅広部を上面視した場合、下層(第2層30B)に設けられた第2開口部32Bの両縁部が幅方向内側に突出しているので、この突出した両縁部から体液の一部を速やかに下層(第2層30B)の吸収体へ引き込むことができる。体液の一部は開口部に沿って後方へと誘導されるが、第1開口部32Aの幅狭部Nが形成されている場所では、脚圧がかかって上層(第1層30A)の第1開口部32Aが閉じ且つ下層(第2層30B)の第2開口部32Bが閉じていない部分が形成され(図4及び図5(b))、体液が流れる溝状の通路が下層(第2層30B)に形成されることになる。よって、前方で受けとめられて下層(第2層30B)に到達した体液は、肌から離れて位置する通路に沿って後方へと誘導される。これにより、肌に触れる体液の量を小さくすることができるので、装着感も向上し得る。
図3の形態では、第1開口部32Aの前方に幅広部Wが、後方に幅広部W'が設けられている。しかし、幅広部Wが前方に設けられていて且つ後方には設けられていない構成としてもよい。前方から誘導された体液は、幅広部W'に到達して後方の縁部から拡散・吸収され得るが、後方の幅広部W'(第2の幅広部)が設けられていることによって、多量の体液が開口部の後方の端部に到達しても体液を受けとめることが可能となり、後方での横漏れを防止することができる。
図3に示すように、第1開口部32Aは、股間対応領域RC2に設けられている。第1開口部32Aは、股間対応領域RC2の前後方向の範囲に含まれていてもよいし、股間対応領域RC2の前端及び/又は後端を越えて配置されていてもよい。また、股間対応領域RC2からその後方に隣接する後方端部領域RR2にかけて延在していてもよい。第2開口部32Bの配置についても同様であり、第1開口部32Aと第2開口部32Bとが重なった部分である貫通部35の配置についても同様である。
また、第1開口部32Aは、体液排出口対応部Qが位置する部分と重なるように配置することができる。第2開口部32Bの配置及び貫通部35の配置についても同様である。
さらに、第1開口部32Aの前方の幅広部Wを、体液排出口対応部Qが位置する部分又はその近傍に重なるように配置することができる。これにより、排出された体液をまず前方にて受けとめることができる。上述のように、幅広部Wが形成された範囲内に、装着時に脚圧Pがかかった場合でも貫通部35を維持することができる(図4及び図6(b))。これにより、貫通部35とバックシート21とによって窪みを形成することができ、この窪みにて体液を受けとめることができる。そのため、脚圧Pがかかった状態で多量の体液が一気に排出された場合でも横漏れを防止することができる。
また、第1実施形態では、より広い幅を有する第1開口部32Aが吸収体の上層に位置するので、体液が流れ込む導入口を大きくすることができる。このため、体液が一気に排出された場合でも体液を第1開口部32Aの幅広部Wから導入することができ、横漏れ防止の効果をさらに向上させることができる。
さらに、上述のように前方の幅広部Wによって受けとめられた体液は、その一部が開口部32A及び開口部32Bの縁部の吸収体に拡散され、吸収されるとともに、後方へと誘導される。
本形態では、第1開口部32Aは、前方の端部及び後方の端部に幅広部W及び幅広部W'をそれぞれ有しており、全体として、前後方向の中央で括れた曲線状の輪郭を有している。一方、第2開口部32Bは、全体として前後方向の中央で膨らむ曲線状の輪郭を有している。開口部の形状を曲線状にすることによって、体液を滞りなく誘導させることが可能になる。但し、第1開口部32A及び第2開口部32Bの形状は、図示のものに限られない。例えば、第1開口部32A及び第2開口部32は、頂点を含む(角張った)平面視形状を有していてもよい。
図示の形態のように、第1開口部32A及び第2開口部32Bの数が各1であり、第1開口部32A及び第2開口部32Bがともに幅方向D2中央に設けられている場合、第1開口部32Aの幅広部W(又は幅広部W、W')の最大幅aは、55~90mmであると好ましく、58~70mmであるとより好ましい。幅広部Wの最大幅aを55mm以上とすることで、一気に排出された体液であっても幅広部Wにおいて受けとめることができ、横漏れを防止することができる。また、幅広部Wの最大幅aを90mm以下とすることで、幅広部W付近の吸収体の吸収容量を確保することができる。
幅広部Wの平面視での形状は、略楕円形(楕円を含む形状)となっているが、円形、三角形、四角形等の多角形等を含む形状であってもよい。しかし、幅広部Wの平面視形状を楕円形又は円形を含む形状とすることで、幅広部Wの前方の縁部から体液を比較的均一に拡散・吸収させることができ、利用される吸収体の量が増えるので、好ましい。
第1開口部32Aの幅狭部Nの最小幅bは、8~30mmであると好ましい。幅狭部Nの最小幅bを8mm以上とすることで、体液を誘導する機能を高めることができる。また、幅狭部Nの最小幅bを30mm以下とすることで、幅狭部N付近の吸収体の吸収容量を確保することができる。
第2開口部32Bの幅の最大値は、18~40mmであると好ましい。また、第1開口部32Aの幅広部W(又は幅広部W、W')の最大幅の位置で、第1開口部32Aの縁部から突出する第2開口部32Bの縁部の幅方向D2の長さ(第1開口部32Aの縁部と第2開口部32Bの縁部との幅方向D2の距離)は、20~36mmであると好ましい。第1開口部32Aの幅狭部Nの最小幅の位置で、第2開口部32Bの縁部から突出する第1開口部32Aの縁部の幅方向D2の長さ(第1開口部32Aの縁部と第2開口部32Bの縁部との幅方向D2の距離)は、5~16mmであると好ましい。
なお、本形態では、吸収体30は2層で構成されているが、3層以上で構成することもできる。その場合、各層が開口部を備え、各開口部が重なる部分、すなわち吸収体30の貫通部を備えていると好ましい。
(第2実施形態)
図7に、第2実施形態による吸収性物品の吸収体230の部分拡大図を示す。図8に、図7の吸収体230に、両側部から脚圧Pがかかった状態を示す。図9に、M2-M2線断面の、図7に示す状態から図8に示す状態への変化を示す。すなわち、図9(a)に、図7のM2-M2線断面図を、図9(b)に、図8のM2-M2線断面図を示す。また、図10に、E2-E2線断面の、図7に示す状態から図8に示す状態への変化を示す。すなわち、図10(a)に、図7のE2-E2線断面図を、図10(b)に、図8のE2-E2線断面図を示す。
上述の第1実施形態では、第1層30Aが上側(トップシート22側又は肌対向面側)に、第2層30Bが下側(バックシート21側又は外面側)に配置されていたが、第2実施形態では、第1層230Aが下側に、第2層230Bが上側に配置されている。すなわち、第1層230Aが下層に、第2層230Bが上層となっている。よって、第1開口部232Aは下層に、第2開口部232Bは上層に位置している。第2実施形態のその他の構成(開口部の大きさ、形状等)関しては、第1実施形態と同様とすることができる。
第2実施形態においても、第1実施形態において説明した理由と同様の理由で、吸収性物品に両側方から強い脚圧Pがかかった場合でも、貫通部235を部分的に維持することができるため(図8及び図10(b))、良好な通気性を得ることができる。また、第1実施形態と同様に、吸収容量を確保して漏れを防止することができるという効果も得ることができる。
第2実施形態では、上側に第2開口部232Bが、下側に第1開口部232Aが配置されている。そのため、吸収性物品の装着時に脚圧Pがかかった場合、第1開口部232Aの幅狭部Nが設けられている場所では、下層(第1層230A)の第1開口部232Aが閉じ且つ上層(第2層230B)の第2開口部232Bが閉じられない(図8及び図9(b))部分が形成され、体液の流れる溝状の通路が上層(第2層230B)に形成されることになる。よって、前方で受けとめられた体液を、周囲の吸収体に吸収されつつ、速やかに上層(第2層230B)に形成された通路に沿って後方へと誘導することができる。体液が上記通路に直接排出された場合も、体液を通路に沿って前方及び後方へ誘導することができる。
(開口部の変形例)
図11A及び図11Bに、変形例による開口部の平面視形状を示す。以下の変形例は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれの開口部の構成としても適用することができる。図11Aの例では、第2層30Bの第2開口部32Bが、前方で、第1開口部32Aの前端を越えて延びている。また、第2開口部32Bは、後方で、第1開口部32Aの後端を越えて延びている。そして、第2開口部32Bの前後方向D1の長さは第1開口部32Aの前後方向D1の長さより大きくなっている。このような構成により、前方及び後方への体液の誘導を促進させることができる。
図11Bの例では、第2開口部32Bの前端は、第1開口部32Aの前端と同じ位置にあるが、第2開口部32Bが、後方で、第1開口部32Aの後端を越えて延在している。この構成により、後方への体液の誘導を促進させることができる。
図11A及び図11Bのいずれの例においても、第1開口部32Aの前後方向D1の長さに対する、第2開口部32Bの前後方向D1の長さの比の値は、吸収性物品の用途や構成に応じて適宜選択することができる。例えば、第2開口部32Bの前後方向D1の長さは、第1開口部32Aの前後方向D1の長さの1.2倍以上とすることができ、1.5倍以上とすることができる。
(第3実施形態)
図12に、第3実施形態による吸収性物品における吸収体330の平面視の部分拡大図を示す。第3実施形態では、第1開口部及び第2開口部はそれぞれ複数設けられている。図示の形態では、第1層330Aは、2つの第1開口部332A、332Aを備え、第2層330Bは、2つの第2開口部332B、332Bを備えている。第1開口部332A、332Aは、前後方向中央線CLの各側に離間して設けられている。第1開口部332A、332Aにそれぞれ重なる2つの第2開口部332B、332Bも、同様に前後方向中央線CLの各側に離間して設けられている。第2開口部332B、332Bの離間幅は、股間対応領域CR2における吸収体330の最小幅(吸収体に括れ部分がある場合には括れ部分の最小幅)の5~20%程度とすることができる。
第3実施形態では、第1開口部332A及び第2開口部332Bを複数備えているため、体液を前後方向D1に誘導する効果は高まる。また、図12に示すように、第1開口部332A及び第2開口部332Bが前後方向中心線CLの各側に設けられていることで、吸収性物品の装着位置が幅方向にずれた場合であっても、体液を前後方向に良好に誘導させることができる。
なお、第3実施形態における第1開口部332Aは、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、前方の幅広部W、幅狭部N、及び後方の幅広部W'を備えている。幅広部W(幅広部W、W')の形状は、略楕円を短軸方向に半分に分割した形状を有している。図12の形態では、各第1開口部332Aの幅広部Wの形状は、幅方向外側に膨らんだ形状となっている。
以上、具体的な形態について、パッドタイプの使い捨ておむつを例に説明してきたが、本形態は、テープタイプ、パンツタイプ等の他の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンにおいても適用することができる。
21 バックシート
22 トップシート
24 ギャザーシート
25 中間シート
30、230 吸収体
30A、230A 第1層
30B、230B 第2層
32A、232A 第1開口部
32B、232B 第2開口部
35、235 貫通部
100 吸収性物品
CL 前後方向中心線(第1方向D1に沿った中心線)
D1 前後方向(第1方向)
D2 幅方向(第2方向)
G ギャザー
N 幅狭部
RC1 (吸収性物品の)股間対応領域
RF1 (吸収性物品の)前方領域
RR1 (吸収性物品の)後方領域
RC2 (吸収体の)股間対応領域
RF2 (吸収体の)前方領域
RR2 (吸収体の)後方領域
W、W' 幅広部
P 脚圧
Q 体液排出口対応部

Claims (7)

  1. 吸収体を有し、前後方向に所定の長さと、前記前後方向に直交する幅方向に所定の幅とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収体は、積層された第1層と第2層とを有し、
    前記第1層は、前記前後方向に延びる第1開口部を備え、前記第2層は、前記前後方向に延びる第2開口部を備え、前記第1層と前記第2層とは、前記第1開口部と前記第2開口部とが平面視で重なった部分を有するように積層されており、
    前記第1開口部は、少なくとも前方に形成された幅広部と、前記幅広部に後方に隣接して形成された幅狭部とを有し、
    前記第2開口部は、前記幅広部が形成された範囲において、前記第1開口部の幅より小さい幅を有し、前記幅狭部が形成された範囲において、前記第1開口部の幅より大きい幅を有し、
    前記幅広部と前記第2開口部とが平面視で重なった部分が、前記幅狭部の幅より大きい幅を有する、吸収性物品。
  2. 前記幅広部は、装着時に装着者の体液排出口に対応する体液排出口対応部又はその近傍に配置されている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記第1開口部は、前記幅狭部の後方に隣接する第2の幅広部を有する、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第2開口部の平面視形状は、前記前後方向の中央で膨らむ曲線状の輪郭を有する、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記第1層は、肌対向面側に設けられ、前記第2層は前記肌対向面の反対側に設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記第2層は、肌対向面側に設けられ、前記第1層は前記肌対向面の反対側に設けられている、請求項1から4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1開口部及び前記第2開口部はそれぞれ複数設けられており、前記第1開口部及び前記第2開口部はそれぞれ、前記前後方向に延びる中央線の各側に離間して設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2018057862A 2018-03-26 2018-03-26 吸収性物品 Active JP7081949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057862A JP7081949B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057862A JP7081949B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166231A JP2019166231A (ja) 2019-10-03
JP7081949B2 true JP7081949B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68106187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057862A Active JP7081949B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7081949B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104021A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012010951A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015142710A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 国立大学法人鳥取大学 使い捨ておむつ
JP2016140559A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104021A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Unicharm Corp 吸収性物品
JP2012010951A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2015142710A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 国立大学法人鳥取大学 使い捨ておむつ
JP2016140559A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019166231A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530733B2 (ja) 吸収性物品
KR100837490B1 (ko) 접힌 흡수용품
US7981100B2 (en) Disposable absorbent article
BR0307542B1 (pt) artigo de vestimenta descartável do tipo calça.
BRPI0714527A2 (pt) fralda descartÁvel
KR20170063605A (ko) 흡수성 물품
BR112018006124B1 (pt) Artigo absorvente tipo calça descartável, e, método para fabricar um artigo absorvente tipo calça descartável
JP4338619B2 (ja) 吸収性物品
TWI712400B (zh) 吸收性物品
JP6761238B2 (ja) 吸収性物品
JP5175689B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7081949B2 (ja) 吸収性物品
US9308136B2 (en) Disposable diaper
US11890176B2 (en) Absorbent article
CN112165925B (zh) 吸收性物品
JP6559940B2 (ja) パンツ型吸収性物品
KR20210124235A (ko) 흡수성 물품
JP7013304B2 (ja) 吸収性物品
JP2020044251A (ja) 吸収性物品
JP6954074B2 (ja) 吸収体およびこれを用いた吸収性物品
JP7178845B2 (ja) 吸収性物品
JP7484188B2 (ja) 吸収性物品
WO2023074212A1 (ja) 吸収性物品
JP7018475B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7052703B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150