JP2016136158A - 診断キット及びその使用方法 - Google Patents

診断キット及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136158A
JP2016136158A JP2016051761A JP2016051761A JP2016136158A JP 2016136158 A JP2016136158 A JP 2016136158A JP 2016051761 A JP2016051761 A JP 2016051761A JP 2016051761 A JP2016051761 A JP 2016051761A JP 2016136158 A JP2016136158 A JP 2016136158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood cells
diagnostic kit
red blood
plate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229174B2 (ja
Inventor
岡 弘章
Hiroaki Oka
弘章 岡
中谷 将也
Masaya Nakatani
将也 中谷
葉山 雅昭
Masaaki Hayama
雅昭 葉山
亜紀奈 種村
Akina Tanemura
亜紀奈 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016136158A publication Critical patent/JP2016136158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229174B2 publication Critical patent/JP6229174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/07Centrifugal type cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56905Protozoa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/40Monitoring or fighting invasive species

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】診断キットにより、少量の生体試料によって容易に赤血球中の外来生物を検出できる。
【解決手段】診断キットは、赤血球を含有する生体試料と、核酸を染色することができる染色液とを用いて赤血球中の外来生物の有無を検出するように構成されている。その診断キットは少なくとも1つの診断プレートを備える。診断プレートは、生体試料が注入されるように構成された第一のチャンバーと、第一のチャンバーと接続された流路と、流路に接続された検査プレートとを備える。検査プレートには第二のチャンバーが接続されている。流路は、赤血球を抽出するよう構成されている。第二のチャンバーは生体試料の一部を捕集することができる。この診断キットにより、少量の生体試料によって容易に赤血球中の外来生物を検出できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ヒトや動物の全血または生体由来溶液に含まれる血球成分を抽出または分離し診断を行う装置、たとえば、赤血球を抽出し赤血球に感染する病気診断等を行う装置に用いられる診断キット及び診断キットの使用方法に関する。
複数の物質が含まれるサンプル試料から特定の物質のみを分離することは、様々な分野において必要とされている。しかし、特にその物質の存在割合が低い場合、多くの物質が存在する試料中からその特定の物質のみを検出することは困難である。
存在割合の低い特定物質を検出することが困難な例を次に挙げる。例えば、赤血球細胞に関連する病気として、マラリア、バベシア等、赤血球細胞に寄生する原虫によって引き起こされる病気があり、この種の病気診断を正確および早期に行うためには血液から抽出した赤血球の観察を行う方法がある。マラリア原虫はハマダラカを媒体としてヒトへ感染した後、赤血球に寄生して個体数を増殖させ、高熱や頭痛、吐き気を引き起こす病気である。血中に抗体など感染によって産出される化合物を検出する従来方法では個体数が相当数、増殖した状態でないと化合物が検出出来る濃度に到達せず、このためこの方法では早期診断が困難である。このため、なるべく早期に感染状態を検出するために、原虫に寄生された赤血球数を直接観測してカウントする。この方法であれば、寄生されている赤血球数と寄生されていない赤血球数を直接カウントするので、精度は極めて高い。
赤血球を直接観測する方法として以下のような方法がある。全血サンプルを調整してスライドガラスに塗抹、乾燥して採取した血液の標本を作製する。その後、標本をギムザ染色した後に顕微鏡観察でマラリア感染している赤血球の有無を観察する。この方法の場合、ギムザ染色によってマラリア原虫が持つ核酸が染色される。
一方、赤血球は通常、核酸を持たないので、赤血球の染色度合いを観察すればマラリア原虫に寄生された赤血球であるかどうかの観察・評価を行うことができる。この方法は染色を観察するだけでできるため、赤血球がマラリア原虫に寄生されているか否かを容易に評価できる。
しかしながら、マラリア原虫が赤血球に寄生する割合は初期においては0.05%以下であるため早期診断と高検出感度を両立するためには高度な技術が要求される。血球細胞の直接観測方法による検出感度の高精度化を阻害する要因として一例を挙げる。全血中に存在する血球細胞の1種である白血球細胞は核酸を持つので、ギムザ染色によって染色された血球が、全血中に元々存在する白血球細胞であるか、マラリア原虫に寄生された赤血球細胞であるかの区別が必要である。この作業は高度な技術または高価な装置を必要とする。さらに、場合によっては白血球由来の核酸が染色されたものを顕微鏡観察時にマラリア原虫由来の核酸と誤判定し、精度が悪くなる。また、顕微鏡観察時に高度な技術を有する検査員がカウントする場合には、検査速度、精度は検査員の能力に大きく左右される上、検査コストが極めて高くなる。
検査コストを低減するために、遠心分離法を用いてサンプルとなる全血から赤血球のみを抽出し、白血球等、マラリア原虫の核酸検出を阻害する成分を予め取り除く。その後、生体試料を検出装置で測定する方法がある。
また、この時の検出方法として蛍光試薬を用いた光学的測定が行われる。この測定では
、生体試料を計測位置に過剰に展開してしまうことによって、各測定に濃度差が生じることにより誤判定し、精度が悪くなる場合がある。
特にマラリア原虫の検出としては、その測定精度として生体試料を検査プレートの検査位置にほぼ均一に単層として展開させることが求められる。このために、検査プレートを軽く傾けて緩衝液、培養液、界面活性剤、酵素等の洗浄液を流すことによって過剰な細胞を除去することができる。
上記の方法に類似の方法が特許文献1に記載されている。
遠心分離法による赤血球抽出方法では高精度な測定が可能とはなっても、検査、特に赤血球抽出に必要とされる全血がより多く必要である。したがって、指先などから1マイクロリットル程度の容量で計測する簡易測定への適用が困難である。
また、マラリアなどの検査を必要とする地域は、十分な電力供給が行われておらず、さらには、高価な検出装置を維持管理するインフラが整っていないことが多い。
国際公開第2010/027003号
診断キットは、赤血球を含有する生体試料と、核酸を染色することができる染色液とを用いて赤血球中の外来生物の有無を検出するように構成されている。その診断キットは少なくとも1つの診断プレートを備える。診断プレートは、染色液を貯留して染色液に生体試料が注入されるように構成された第一のチャンバーと、第一のチャンバーと接続された流路と、流路に接続された検査プレートとを備える。検査プレートには第二のチャンバーが接続されている。流路は、赤血球を抽出するよう構成されている。第二のチャンバーは生体試料の一部と染色液の一部とを捕集することができる。
この診断キットにより、少量の生体試料によって容易に赤血球中の外来生物を検出できる。
図1は実施の形態1における診断キットの上面図である。 図2は図1に示す診断キットの線2−2における断面図である。 図3Aは実施の形態1における診断キットの要部拡大図である。 図3Bは実施の形態1における診断キットの要部拡大図である。 図4Aは実施の形態1における診断キットの他の壁部の断面図である。 図4Bは実施の形態1における診断キットのさらに他の壁部の断面図である。 図4Cは実施の形態1における診断キットのさらに他の壁部の断面図である。 図4Dは実施の形態1における診断キットのさらに他の壁部の断面図である。 図4Eは実施の形態1における診断キットのさらに他の壁部断面図である。 図5は実施の形態1における診断キットの上面図である。 図6は実施の形態1における診断キットの使用方法を示す断面図である。 図7は実施の形態1における診断キットの使用方法を示す概要図である。 図8は実施の形態1における診断キットの製造方法を示す断面図である。 図9は実施の形態2における診断キットの断面図である。 図10は実施の形態2における診断キットの要部上面図である。 図11は実施の形態2における診断キットのキャビティの上面図である。 図12は図11に示すキャビティの線12−12における断面図である。 図13は実施の形態2における診断キットの他のキャビティの断面図である。 図14Aは実施の形態2における診断キットの他の検査プレートの上面図である。 図14Bは実施の形態2における診断キットのさらに他の検査プレートの上面図である。 図15は実施の形態3における診断キットの診断プレートの断面図である。 図16は実施の形態4における診断キットの診断プレートの断面図である。 図17は実施の形態5における検出装置の概略図である。 図18は実施の形態6における診断キットの検査プレートの上面図である。 図19は実施の形態6における検査プレートの要部拡大図である。 図20は図19に示す検査プレートの線20−20における断面図である。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における診断キット100の上面図である。診断キット100は、基材プレート100bと、基材プレート100bに設けられた複数の診断プレート101とを備える。基材プレート100bは、中心軸100cを中心とする円環形状を有する。複数の診断プレート101は中心軸100cから遠ざかる所定の方向100aに延び、中心軸100cを中心に等角度間隔で放射状に配列されている。複数の診断プレート101により、診断キット100は複数の生体試料を一度に測定(検査)出来る。
診断プレート101を用いて、生体試料を希釈して核酸を染色するプロセスと、赤血球を抽出する、すなわち赤血球と白血球とを分離し赤血球を抽出するプロセスと、抽出した赤血球を配置するプロセスとを実行することができる。対象物である赤血球を含む生体試料から、その対象物を抽出し、対象物を検査することができる。
ここで、赤血球の検査とは、赤血球を含む生体試料を用いて、赤血球中の外来生物の有無、すなわち、病原性微生物が感染した赤血球の有無を検出することを意味する。例えば、マラリア原虫が赤血球に侵入し、赤血球中に寄生し、マラリアに病気感染しているか否かを診断キット100で診断することができる。
図2は図1に示す診断キット100の線2−2における断面図である。診断プレート101には、中心軸100cに近い方からチャンバー102と流路103と検査プレート104とがこの順で設けられている。チャンバー102は、生体試料を希釈し、核酸を染色するように構成されている。チャンバー102の壁面には貫通孔107が形成されている。流路103は貫通孔107を介してチャンバー102と接続された一端103aと、一端103aの反対側の他端103bとを有し、生体試料から赤血球を抽出するように構成されている。検査プレート104は流路103の他端103bに接続され、抽出した赤血球を配置するように構成されている。複数の診断プレート101は互いに独立して形成されている。基材プレート100bの円環形状の最外周には検査プレート104の外方に接
続されたチャンバー105が設けられている。チャンバー105は複数の診断プレート101の全てと接続されている。流路103は一端103aから他端103bまで所定の方向100aに延びる。
検査プレート104は、面104aと、その反対側の面104bとを有する。面104aには複数のキャビティ115が形成されている。
実施の形態1では基材プレート100bは円環形状を有するが、角環形状等他の環形状を有していてもよい。これにより、診断キット100を載置台に固定することができる。
実施の形態1においては、図1に示すように、一枚の診断キット100に複数の診断プレート101が放射状に配列されている。一枚の診断キット100に少なくとも一つの診断プレート101を備えていてもよい。しかし、一枚の診断キット100に複数の診断プレート101が設けられていることによって、一度に複数の生体試料を検査することができるため、より効率的に、より短時間で診断することが可能となる。
チャンバー102には、対象物を染色する染色液と、生体試料を希釈する希釈液とを予め貯留することができる。染色液と希釈液が貯留されたチャンバー102の中へ対象物である赤血球を含む生体試料を投入し、特定の細胞を染色して生体試料を希釈する。
チャンバー102内に染色液と希釈液とが予め貯留される場合は、チャンバー102の少なくとも上方を覆うフィルム106が基材プレート100bに被覆されていることが好ましい。このとき生体試料は、ピペットやシリンジなどを用いてフィルム106を貫通させてチャンバー102に注入される。
赤血球を含む生体試料から病原性微生物が感染した血液細胞を検出するために、感染した血液細胞中の病原性微生物の核酸を予め蛍光染色しておく。例えば、感染赤血球を含む生体試料において、原虫等の感染微生物の核酸が染色されるように蛍光染色を施すことで感染赤血球を標識する。また、必要に応じて、赤血球自体も蛍光物質等で標識化してもよい。
この蛍光染色において、チャンバー102内の溶液を循環させることで、より効率的に対象物を染色させることが可能となる。また、赤血球を含む生体試料が血液である場合は、高い粘性を有する場合がある。この場合には、染色液と一緒に希釈液をチャンバー102に入れることにより、チャンバー102内で生体試料の粘性を低減させ、後に赤血球を容易に抽出することができる。
なお、振動により、生体試料と染色液と希釈液とをチャンバー102内で混ぜることが好ましい。
生体試料をチャンバー102内に注入する際に、数回ピペッティング操作を行うことにより、チャンバー102内の溶液を循環させることにより、生体試料と染色液と希釈液とを混ぜることができる。
あるいは、ピペッティング操作の後に、上述したような振動を与えることにより、より効率的に生体試料と染色液と希釈液とを混ぜることができる。
あるいは、生体試料と染色液と希釈液とを混ぜるための攪拌子をチャンバー102内に予め封入してもよい。攪拌子を変位させることで生体試料と染色液と希釈液と撹拌し、より効率的に生体試料と染色液と希釈液とを混ぜることができる。
また、チャンバー102内の溶液を懸濁させた後に数分間生体試料をインキュベートしておくことが望ましい。
なお、染色方法としては、例えばギムザ染色、アクリジンオレンジ染色、ライト染色、ジェンナー染色、リーシュマン染色、ロマノフスキー染色等を用いることができ、それぞれの染色に応じた染色液を用いればよい。あるいは、マラリア感染赤血球の染色液として、SYTO59(登録商標)を用いることもできる。
ギムザ染色の場合は、マラリア原虫の感染の有無を行うことができる。ギムザ染色にて染色する場合は、10mMリン酸緩衝液(pH7.2〜7.4)1mLに対してギムザ染色原液を1滴〜1.5滴だけ滴下し、混合することで染色液を調整することができる。一般に血液像の観察にはpH6.4程度の弱酸性の緩衝液を用いるが、マラリア原虫の形態観察の場合はpH7.2〜7.4に調製した染色液が適当である。なお、この染色液では感染赤血球細胞が青色を帯びた色調に変化する。
例えば、アクリジンオレンジ染色の場合は、10mMリン酸緩衝液(pH7.2〜7.4)47.5mLに対してアクリルオレンジ5.0mg、グリセリン2.5gを溶解させることで染色液を調整することができる。なお、この染色液では、波長450nm〜−490nmの励起光で励起した際に、感染赤血球細胞では、その核が黄色の蛍光を発する。
例えば、染色液としてSYTO59(登録商標)を用いた場合は、赤血球に感染したマラリア原虫の核酸が蛍光染色され、この核酸から蛍光が発せられる。なお、この染色液では、波長600nm〜635nmでの励起光で励起した際に、640nm〜660nmの波長の蛍光を発する。
希釈液とは、例えば緩衝液、等張液、培養液、界面活性剤など、生体試料に含まれる細胞が変性しないものを用いる。
また、血液凝固阻止剤を用いてもよく、例えばEDTAを用いることができる。ただし、ヘパリン系の血液凝固阻止剤はギムザ染色を行った場合の染色に影響を与えるので好ましくない。
上記の方法で、標識された生体試料と、予めチャンバー102に封入されていた染色液や希釈液を含んだ溶液がサンプル溶液としてチャンバー102内に貯留される。
次に、サンプル溶液をチャンバー102に接続されている流路103へと導入する。この時、中心軸100cを中心に診断キット100を回転させることにより、遠心力を用いて、サンプル溶液中に含まれた赤血球をチャンバー102から流路103を経て検査プレート104まで効率的に移動させることができる。
なお、実施の形態1においては、遠心力で赤血球をチャンバー102から検査プレート104まで移動させるが、これに限定されず、例えば、チャンバー102と流路103との間に圧力の差を発生させることによって赤血球をチャンバー102から検査プレート104まで移動させてもよい。
一手段として、チャンバー102に圧力を印加することによってチャンバー102と流路103との間に圧力の差を発生させることができる。チャンバー102に圧力を印加させる方法としては、チャンバー102の上方から加圧する。
別手段として、検査プレート104とチャンバー105から減圧することによってチャンバー102と流路103との間に圧力の差を発生させることができる。流路103の圧力を減圧する方法としては、検査プレート104とチャンバー105からの吸引などで減圧する。
チャンバー102には、流路103と接続するための貫通孔107が形成されている。貫通孔107は、生産性の観点から流路103との壁面の下部に形成されていることが望ましい。貫通孔107の一部には疎水性処理が施されている。診断キット100が静止しているときには、チャンバー102内に封入された溶液は疎水性処理による撥水力によって保持され、診断キット100を回転させた場合にのみ貫通孔107を通してサンプル溶液を流路103へと導入させることができる。具体的には、貫通孔107の断面積が流路103の断面積の半分以下になるよう十分に小さく、かつ貫通孔107の一部が疎水性を有していれば、溶液は表面張力により貫通孔107へ浸入せずにチャンバー102内部に保持される。
撥水性を付与するには、貫通孔107の一部を疎水性材料で形成するか、または疎水性を付与する処理を施せばよい。
また、貫通孔107のチャンバー102に通じる開口部の一部分に疎水性処理が施されていることが好ましいが、貫通孔107の全面に疎水性処理を施してもよい。貫通孔107の内壁の全面が疎水性である場合には、チャンバー102内の溶液が貫通孔107の端部だけでなく貫通孔107全体で確実に保持できる。
貫通孔107の内壁全体が疎水性を有していれば、診断キット100を所定の時間回転させることにより、貫通孔107を通してチャンバー102内のサンプル溶液を流路103へと送ることができる。つまり、回転数や回転時間を制御することにより、確実にサンプル溶液を流路103へ送ることができる。
また、チャンバー102と、貫通孔107を含む流路103の内壁の全面が疎水性を有していてもよい。診断キット100を2枚の基材の貼り合わせによって製造する際に、基材の材料を疎水性材料にすれば、流路103部位の内壁の全面に疎水性を容易に付与することができる。よって、診断キット100の生産性が向上する。
疎水性材料の例には、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素等に代表される半導体材料や、アルミナ、サファイア、フォルステライト、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素の群から選ばれる無機絶縁材料、あるいは、ポリエチレン、エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、含フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アセタール樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエンスチレン共重合体、シリコン樹脂、ポリフェニレンオキサイド及びポリスルホン等の群から選ばれる有機材料が含まれる。好適に用いられる疎水性材料は、PET、PCである。
疎水性を付与する処理の例には、フッ素系樹脂の塗布、シリコン系物質の塗布などがある。好適には、フッ素系樹脂を塗布する。
貫通孔107の疎水部の水の静止接触角は、約35°以上120°以下が好ましい。流路103壁が約35°以下の接触角を有すると、診断キット100が回転していなくても
、毛細管現象によりサンプル溶液がチャンバー102から流路103内に自発的に浸入する場合がある。一方、貫通孔107の疎水部が約120°以上の接触角を有すると撥水性が高過ぎるので、診断キット100に対して最高回転速度で遠心力を印加した場合であっても、生体試料がチャンバー102から流路103に浸入しない場合がある。
より好ましくは、貫通孔107の一部分の疎水部の水の静止接触角は、66°以上90°以下である。
貫通孔107の疎水部以外のチャンバー102の壁面(側面及び底面)は疎水性を有していてもよいが、親水性を有していてもよい。親水性を有することにより、チャンバー102から流路103に流入した溶液を、湿潤効果と毛細管現象によって確実に流路103へと流入させることができる。
親水性を付与するには、その部位を親水性材料により構成するか、その部位に親水化処理を施す。親水性材料の例には、ガラス、石英ガラスや、アルミ、銅、ステンレスなどの金属材料等が含まれる。ただし、金属材料は事前に表面に付着する有機物を取り除いて表面を清純にする。親水化処理の例には、TritonXに代表される界面活性剤や、水酸基、スルホン酸基、カルボキシル基等の親水基を持つ高分子化合物の塗布などが含まれる。好適には、界面活性剤を塗布する。ただし、上記親水化剤が貫通孔107の内壁を親水化しないように留意する。特に、チャンバー102の壁面から親水化材が溶出して、貫通孔107の内壁を親水化する可能性がある。そこで、付着面から離れにくい親水化材が好適に用いられる。
流路103の内壁の少なくとも一部には対象物通過部108が設けられている。
流路103の幅を10μm〜1mm程度にすることで赤血球を迅速に抽出することができ好ましい。
対象物通過部108は、白血球を捕捉する非対象物捕捉構造物109を有する。非対象物捕捉構造物109は複数の繊維状物質109aにより形成されている。
図3Aは診断キット100の要部拡大図であり、繊維状物質109aのSEM写真である。繊維状物質109aは、例えば、酸化珪素を主成分としたシリコン酸化物からなり、好ましくはアモルファス状態の二酸化シリコンからなる。繊維状物質109aの太さは0.01μm〜1μm程度である。繊維状物質109aの一端が流路103の内壁に直接接合し、繊維状物質109aは互いに絡み合うように密集している。繊維状物質109aは不規則な方向へ枝分かれしているものが混在している。ここで、「直接接合」とは、流路103の内壁に繊維状物質109aが直接形成され、流路103の内壁と繊維状物質109aを構成する原子または分子が直接結合している状態を指し、通常は分子間が共有結合をしている状態を指す。例えば、流路103内壁の表面がシリコンよりなる場合に、そのシリコンを原料として繊維状物質109aを形成させることによって、流路103内壁の珪素原子と繊維状物質109a中の珪素原子とが、繊維状物質109aの形成雰囲気中の酸素分子を介して共有結合することにより直接接合を実現することが出来る。
繊維状物質109aが互いに絡み合い、複数の枝分かれをしていることで、流路103内壁に対し強固に構成される。さらに、繊維状物質109aがそれぞれ湾曲して絡み合っていることによって、繊維状物質109aで形成される多数の空隙がさまざまな方向から容易に埋まる。
なお、繊維状物質109aの太さは、一定ではなく様々な太さの繊維状物質109aが
含まれていることが好ましい。
この場合、太い径の繊維状物質109aで形成された空隙に細い径を持つ繊維状物質109aが存在するので、全体としてより細かい空隙を持った繊維状物質109aを得ることが可能となる。特に、繊維状物質109aの本数を一定とした場合にこの効果は顕著となる。
繊維状物質109aと繊維状物質109aとの間の空隙はその最短距離が、白血球などの捕捉物よりも小さい。
非対象物捕捉構造物109は、複数の繊維状物質109aが互いに絡みあって形成されている。生体試料に含まれる溶質のうち、白血球や、その最大直径が繊維状物質109a間の空隙よりも大きいものが捕捉物として繊維状物質109aにより捕捉される。一方、繊維状物質109a間の空隙を通過可能である赤血球が繊維状物質109a間を通過していくことにより、非対象物捕捉構造物109は赤血球を抽出することが可能である。繊維状物質109a間の空隙が赤血球の大きさよりも狭いものであったとしても、赤血球は容易に変形できる変形能を有するため、赤血球がこの空隙を通過し、赤血球を抽出することができる。
赤血球を抽出する場合、非対象物捕捉構造物109の繊維状物質109a間の空隙は3μmから6μmであることが望ましい。赤血球の直径が7μmから8μmであり、自分の直径の半分以下の径の狭い毛細血管にも入り込み通過することが出来る。白血球の直径は6μmから30μmであり、赤血球よりも変形能は小さい。3μmから6μmの空隙を形成する非対象物捕捉構造物109の繊維状物質109aは白血球を通過させず赤血球のみを通過させることができる。
なお、繊維状物質109aに白血球細胞のみを破壊するような試薬をあらかじめ塗布し、繊維状物質109aを被覆させておくことで、白血球をさらに効率的に分離することができるため好ましい。あるいは、白血球の表面のみに表出しているタンパク質のみを吸着するような抗体をあらかじめ繊維状物質109aに塗布し、繊維状物質109aを被覆させておくと、白血球をさらに効率的に分離することができるため好ましい。また、このような試薬を繊維状物質109aに塗布させるためには有機溶剤や高温での乾燥処理を伴う場合がある。繊維状物質109aが二酸化珪素からなる場合には耐薬品性に優れるので、様々な性質の試薬を塗布することができる。この場合には繊維状物質109aは高い耐熱性を有するので、高温処理時に繊維状物質109aの形状が溶融し破損することなく、試薬を塗布することができる。このように、二酸化珪素からなる繊維状物質109aは、有機ポリマーからなる繊維状物質109aに比べて耐薬品性および耐熱性に優れるので、吸着物質を容易に塗布し固着させることができる。
非対象物捕捉構造物109は多孔性材料で形成されていてもよい。多孔性材料とは、例えば、ニトロセルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アガロースである。あるいは、シリコン、ガラス、セラミック等の無機材料基板に多数の貫通孔を形成することで形成してもよい。
非対象物捕捉構造物109の多孔性材料の孔径は3μmから6μm程度であることが望ましい。上述した理由により、3μmから6μmの孔径により、非対象物捕捉構造物109は白血球を通過させず赤血球のみを通過させることが可能となる。
あるいは、非対象物捕捉構造物109は、繊維状物質109aと上記の多孔性材料とを有していてもよい。
あるいは、対象物通過部108は、流路103内壁に固定された非対象物捕捉プローブ110を有していてもよい。非対象物捕捉プローブ110は白血球のみを捕捉することができ、例えば抗HLA抗体、抗顆粒球抗体、CD8、CD4といったモノクローナル抗体等の抗白血球抗体よりなる。
非対象物捕捉プローブ110を固定する方法としては、各種カップリング反応、例えばシランカップリング反応を用いることができる。3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物等の酸無水物官能基を有するシランカップリング剤と固相担体とを接触させ、その後、固相担体を0℃〜60℃の温度範囲に保持しながら、酸無水物官能基に対する生理活性物質の結合処理を行うことにより非対象物捕捉プローブ110を固定することができる。
流路103の内壁が金、白金等の金属からなる場合は、自己組織化単分子薄膜(SAM)を用いることができる。
なお、非対象物捕捉プローブ110の固定方法は、上記のような化学反応を用いた方法に限らず、流路103に対し化学反応を伴わずに処理することで非対象物捕捉プローブ110を固定することも可能である。例えば、流路103をプラズマ処理することにより、非対象物捕捉プローブ110と流路103とを直接接合することができる。
なお、非対象物捕捉プローブ110は、流路103内壁に固定されているが、非対象物捕捉プローブ110が予め固定されたポリスチレンなどからなるビーズを流路103の内壁で保持させてもよい。この場合に、流路103内部には、非対象物捕捉プローブ110が固定された多くのビーズが存在する。
非対象物捕捉プローブ110が固定されたビーズとUV硬化型樹脂とを混合し流路103内壁に保持させた後に、UV照射することによって流路103内壁にビーズを固定することができる。
対象物通過部108は、流路103でのサンプル溶液の流れの方向に直角に延びる貫通板111を有していてもよい。
図3Bは診断キット100の要部拡大図であり、貫通板111を示す。貫通板111には、長手方向112aに細長く延びる複数のスリット112が形成されている。スリット112の長手方向112aに直角の方向の幅W112は7μm以下であることが好ましい。幅W112の幅が7μm以下であることによって、貫通板111はより効率よく赤血球を通過させることができる。幅W112が赤血球の直径よりも小さい場合であっても、赤血球の変形能により、赤血球がスリット112を通過して赤血球を選択的に抽出することが可能となる。ただし、スリット112の幅W112は、赤血球が変形しても通過できない大きさよりは大きい必要がある。抽出効率を考慮して幅W112は3μm以上が好ましい。
なお、図3Bに示す貫通板111は複数のスリット112を有するが、貫通板111には少なくとも一つのスリット112が形成されていればよい。しかし、複数のスリット112を形成することによって、より効率よく赤血球を通過させることが可能である。
対象物通過部108は、流路103内壁に非対象物捕捉構造物109と非対象物捕捉プローブ110とが形成されている。より好ましくは、非対象物捕捉構造物109と非対象物捕捉プローブ110とが流路103に沿って交互に配置されている。流路103内壁の
複数の個所で対象物通過部108を設けることにより、より効率的に、サンプル溶液から白血球を捕捉させることが可能となる。
なお、実施の形態1では、対象物通過部108は、流路103内壁に設けられた非対象物捕捉構造物109と非対象物捕捉プローブ110と貫通板111とを有する。対象物通過部108は、非対象物捕捉構造物109と非対象物捕捉プローブ110と貫通板111のいずれか一つ、あるいはいずれか二つの組合せで形成されていても同様の効果を奏することができる。
なお、流路103の幅はチャンバー102から遠ざかるにつれて徐々に狭くなる。これにより、流路103でより効率的に赤血球を抽出することができる。
流路103の高さがチャンバー102から遠ざかるにつれて徐々に低くなる。これにより、流路103でより効率的に赤血球を抽出することができる。
より好ましくは、流路103の他端103b付近の流路103の高さあるいは、流路103と検査プレート104とが連結する部分での流路103の高さは7μm以下である。これにより、検査プレート104により効率よく赤血球を通過させることが可能である。
このようにして抽出された赤血球は、流路103の他端103bに接続された検査プレート104へと移動する。具体的には、チャンバー102に貯留するサンプル溶液が流路103を通ることで白血球が取り除かれた赤血球調整液が得られる。
なお、診断プレート101は、流路103から集めるための液止め構造を有しておくことが望ましい。
液止め構造として診断プレート101は液溜め部113を有していてもよい。液溜め部113は、例えば、流路103の出口付近あるいは流路103と検査プレート104とが接続された連結部分に設けられた壁部114と流路103の底103cとで形成される。液溜め部113に一時的に赤血球調製液が集められ、集まった赤血球にある程度の遠心力を印加、あるいは圧力を印加することによって赤血球調製液が壁部114を乗り越えて、検査プレート104に効率よく赤血球を配置させることができる。図2に示すように、壁部114の方向100aに沿った断面は矩形であってもよい。
図4Aから図4Eは壁部114の断面図であり、壁部114の方向100aに沿った断面を示す。壁部114は、液溜め部113に面する側面114bと、検査プレート104に面する側面114cと、上面114aとを有する。図4Aに示す壁部114では、液溜め部113に面する側面114bが底103cに対して傾斜し、側面114cは底103cに対して直角であり、壁部114の断面は底103cから上面114aに向かって狭くなるテーパ形状を有することが望ましい。これにより、液溜め部113に溜められた赤血球調整液を検査プレート104に効率よく流し込むことができる。
壁部114の側面114bは撥水性を有し、上面114aは親水性を有することが望ましい。液溜め部113へと流れてきた赤血球調整液は側面114bでの表面張力により液滴を形成する。その後、遠心力や圧力などの印加によって、赤血球調整液が少量でも壁部114を越えることにより、残りの赤血球調整液も毛細管現象により壁部114を越え、検査プレート104へと流れることができる。
図4Bに示す壁部114は、液溜め部113に面する側面114bから突出する突起部114dを有する。ここでは、側面114bは底103cと直角である。
図4Cに示す壁部114は、液溜め部113に面する側面114bから突出する突起部114dを有する。ここでは、側面114bは底103cに対して傾斜し、壁部114の断面はテーパ形状を有する。
図4Dに示す壁部114は、液溜め部113に面する側面114bから突出する複数の突起部114dを有する。ここでは、側面114bは底103cに対して傾斜し、壁部114の断面はテーパ形状を有する。
図4Eに示す壁部114では、側面114bが複数の段差を有する階段形状を有する。図4Aから図4Eに示す壁部114では、液溜め部113へと流れてきた赤血球調整液が表面張力により液滴を容易に形成される。
図5は診断キット100の上面図であり、特に流路103と検査プレート104を示す。検査プレート104の面104aには複数のキャビティ115が設けられている。赤血球調整液に含まれた赤血球は複数のキャビティ115に配置される。検査プレート104の複数のキャビティ115に赤血球が配置される前まで一時的に液溜め部113に赤血球調製液を集めておくことによって、複数のキャビティ115に効率よく赤血球を配置させることができる。
検査プレート104は、例えば、シリコン、ポリシリコン、ガラス、酸化シリコン、SOI基板あるいは、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、環状オレフィンコポリマー(COC)等のポリマー、またはガラスとポリマーとの張り合わせ等といった複数の材質の組合せの基板から形成することができる。
キャビティ115は、上記基板をエッチング処理やフォトリソグラフィ処理、電子線リソグラフィ処理等によって直接加工したり、上記基板の上面にキャビティ115が形成されたフィルム106を貼り付けたりすることで形成することができる。
検査プレート104の面104a及び複数のキャビティ115には、必要に応じてプラズマ処理、酸素プラズマ処理、コロナ放電処理等の親水性を与える表面処理を施すことができる。例えば、基板として疎水性の基板を用いた場合は、酸素プラズマ処理などの親水性処理を施すことが好ましい。
キャビティ115の形状は特に限定されるものではなく、例えば、円筒形、半球形、多角錐形、直方形、立方形などであってもよい。
実施の形態1では、キャビティ115は、一つのキャビティ115に赤血球が100個含めることができる大きさを有する。検査プレート104の複数のキャビティ115の数は1000個以上、より好ましくは10000個以上であることが好ましい。この場合、一枚の検査プレート104でおよそ10万個、より好ましくは100万個の赤血球を配置することが可能となる。
このとき、複数のキャビティ115内に均等に赤血球を配置するために診断キット100を回転させることが好ましい。この回転においては、回転数を変動させたり、回転方向を反転させたりする操作を加えるとより好ましい。キャビティ115内に赤血球を導入した後も回転を続けることによって、不要となった赤血球調製液は、複数の診断プレート101の検査プレート104に接続されたチャンバー105に移動し、廃液として捕集される。チャンバー105は診断プレート101の最外周に形成されていることが好ましい。
このように準備された赤血球は、例えば、蛍光顕微鏡あるいはマイクロスキャナーにて蛍光検出により検査する。蛍光強度や標識された赤血球の数を調べることにより、感染症の有無、程度等を検出することができる。
なお、診断キット100が円環形状を有する場合、検査プレート104の複数のキャビティ115を基材プレート100bの外周にあわせて配置することが望ましい。すなわち、複数のキャビティ115は中心軸100cを中心とする複数の同心円上に配置されていることが好ましい。上記構成によって、キャビティ115に配置された赤血球をより効率的に短時間で検査することができる。
次に、診断キット100を用いて蛍光によって赤血球を診断する方法を説明する。
図6は診断キット100を用いた赤血球の診断方法を示す断面図である。検査プレート104の上方すなわち面104aに対向するようにレーザーモジュール116を配置し、検査プレート104の下方すなわち面104bに対向するようにフォトディテクタ117を配置する。レーザーモジュール116より特定の波長を有する励起光をキャビティ115に照射する。キャビティ115内の赤血球は励起光により光を発生する。発生した光はフォトディテクタ117によって検出される。
レーザーモジュール116には、蛍光試薬に適した波長のレーザー光を発生する。キャビティ115内に保持された赤血球のうち、感染赤血球が存在している場合は、レーザー光を照射することによって、蛍光色素が励起され、蛍光を発生する。この蛍光の強度をフォトディテクタ117によって検出する。実施の形態1では、フォトディテクタ117は蛍光の強度を検出するが、蛍光を発したか発しなかったかを検出して赤血球を診断してもよい。
図6に示す実施の形態1における診断キット100では、検査プレート104の面104a、104bのうちの一方を通して励起波長の光を赤血球に照射して赤血球中の外来生物より蛍光を発生させ、面104bから蛍光の強度を測定する。診断キット100では、検査プレート104の面104a、104bのうちのどちらか一方から蛍光の強度を測定してもよい。
また、蛍光を励起しなかった不要なレーザー光がフォトディテクタ117によって検出されないように、診断キット100とフォトディテクタ117との間には、励起波長の光を遮蔽するための蛍光フィルタ118を配置することが望ましい。蛍光フィルタ118はフォトディテクタ117の受光部に設けられることが好ましい。蛍光フィルタ118を介して蛍光の強度を測定することにより、すなわち診断キット100から出て蛍光フィルタ118を通った蛍光の強度を測定することにより、蛍光を励起しなかった不要なレーザー光がフォトディテクタ117によって検出されることを防止することができる。
また、診断プレート101と蛍光フィルタ118の間にレンズを入れることで感度を上げることができる。
例えば、蛍光試薬として、SYTO59(登録商標)を用いた場合は、例えば波長635nmの可視光により光を励起する。そして、レーザーモジュール116から波長635nmの可視光を照射した場合、試薬で発生し検出される光の波長は635nmより長いので、フォトディテクタ117は635nmよりも長い波長の光を検出できる精度を有する必要がある。また、蛍光色素の励起に寄与しなかった不要なレーザー光がフォトディテクタ117によって誤検出されないように、蛍光フィルタ118は635nm付近の波長の
光を遮断し、645nm以上の光を遮断せずに通過させることが望ましい。
次に、診断キット100を用いてより効率的に赤血球を診断する方法について説明する。図7は診断キット100の使用方法を示す概要図である。診断キット100は、回転可能な載置台119の上面に固定されている。載置台119は、載置台駆動部120によって回転することが可能である。載置台駆動部120は例えばスピンドルモータを用いることができる。
診断の最初にチャンバー102内でサンプル溶液を準備する際には、前述のように、振動により生体試料と染色液と希釈液とをチャンバー102内で混ぜることが好ましい。図7に示すように、診断キット100を載置台119に固定した後、載置台駆動部120により載置台119を駆動することで、診断キット100を回転させ振動を与えることができる。これにより、チャンバー102内の溶液を循環させ効率的に混ぜることができる。この時、回転数を変動させたり、回転方向を反転させたりする操作を加えるとより好ましい。
生体試料と染色液と希釈液とを混ぜるための攪拌子をチャンバー102内に予め封入してもよい。攪拌子を変位させることで生体試料と染色液と希釈液と撹拌し、より効率的に生体試料と染色液と希釈液とを混ぜることができる。撹拌子としてマグネチックスターラーを用いる場合は、載置台119に診断キット100を固定した際に、載置台119のチャンバー102下方に位置する部分には磁石が埋め込まれていることが好ましい。
前述のように、チャンバー102から流路103へとより効率的にサンプル溶液を導入するために、診断キット100を載置台119上面に備え付け、診断キット100を回転させることにより、遠心力を用いてチャンバー102から流路103へより効率的にサンプル溶液を導入することができる。
複数のキャビティ115内に均等に赤血球を配置するために診断キット100を載置台119に固定して回転させることができる。この時、回転数を変動させたり、回転方向を反転させたりする操作を加えるとより好ましい。キャビティ115内に赤血球を導入した後も回転を続けることによって、不要となった赤血球調製液は、複数の診断プレート101の検査プレート104に接続されたチャンバー105に移動し、廃液として捕集される。このように、遠心力を用いて、液溜め部113から検査プレート104へより効率的に赤血球調製液を移動させ、さらには検査プレート104からキャビティ115へとより効率的に赤血球調製液を移動させることができる。
次に、診断キット100から発生する蛍光を測定する方法について説明する。
CDまたはDVDのピックアップ方式により、検査プレート104の複数のキャビティ115を全数効率的に検査することができる。この方法では現行の光ピックアップ装置を応用することができるため、装置を小型かつ低価格にて製造することができ望ましい。ピックアップ方式について以下説明する。
レーザーモジュール116はレーザーモジュール用作動部121に固定されている。レーザーモジュール用駆動部122によってレーザーモジュール用作動部121が左右に動き、レーザーモジュール116を診断キット100の中心軸100cを通る直線116cに沿って移動させることができる。
レーザーモジュール用作動部121としては、例えば、スクリューを用いることができ、レーザーモジュール用駆動部122としては、例えばステッピングモータを用いること
ができる。
蛍光フィルタ118が装着されたフォトディテクタ117はフォトディテクタ用作動部123に固定されている。フォトディテクタ用駆動部124によってフォトディテクタ用作動部123が左右に動き、フォトディテクタ117を診断キット100の中心軸100cを通る直線117cに沿って移動させることができる。
フォトディテクタ用作動部123としては例えばスクリューを用いることができ、フォトディテクタ用駆動部124としては例えばステッピングモータを用いることができる。
レーザーモジュール116とフォトディテクタ117とを互いに連動してそれぞれ直線116cと直線117cに沿って移動させていくことによって、レーザーモジュール116の真下に一列に整列している複数のキャビティ115を一つずつ測定していくことができる。ここで一列に整列しているとは、レーザーモジュール116が直線116cに沿って移動する範囲に平行である列のことを示す。
一列に整列した複数のキャビティ115の測定が終了すると、載置台駆動部120によって、載置台119が回転する。載置台119を回転させることによって、診断キット100を回転させて測定していない列に整列した複数のキャビティ115に対して個々にキャビティ115の検査を行う。このように、載置台119の回転と、一列に整列した複数のキャビティ115の測定とを繰り返し操作することによって、複数のキャビティ115の全数検査をしていくことが可能となる。
制御部125は、載置台駆動部120、レーザーモジュール用駆動部122、フォトディテクタ用駆動部124の一連の動作制御及び、レーザーモジュール116からの励起光の強度調整、焦点位置制御、を行うことが可能である。
また、制御部125には測定データ結果となる発光を捉えたフォトディテクタ117の信号を取り出すための制御回路が組み込まれていて、これらの信号は、装置126において受信され、データ処理、データ解析をすることができる。
装置126においては、これら測定系における駆動部、作動部の全体の制御をすることができる。
このように検出した結果から、生体試料中の赤血球が外来生物に寄生され、病気感染しているか否かを判断することができる。
なお、上記の方法では、診断キット100の上方から特定の励起光を発し、キャビティ115内で発光した場合は、その光を診断キット100の下方に設けられたフォトディテクタ117によって検出するとしたが、診断キット100の下方すなわち面104bの下方から特定の励起光を発することも可能である。この場合は、キャビティ115内で発光した光を反射させハーフミラーを用いて検出し、反射光強度を測定する。
上記検出方法を用いれば、診断キット100の下方より励起光を照射させるため、生体試料がキャビティ115内で単層に展開されていない場合であっても、容易に生体試料へ励起光を照射することができ、高感度で検出することが可能であるため好ましい。
なお、他の検出方法として、励起光がフォトディテクタ117に入射することがないように、励起光の消灯した時間帯に発光強度を検出することもできる。
このとき、励起光を消灯させる手段としては、特定時間のみ点灯しているパルス光を用いる、または励起光の光路にシャッターを設ける方法がある。
上記検出方法を用いれば、蛍光フィルタ118を使用せずとも励起光が発光物質以外の物に照射されることによる散乱光や、発光物質に吸収されなかった透過光の影響を低減し、発光物質のみに由来する蛍光を高感度で測定することができる。
なお、励起光を消灯した直後から蛍光の強度を検出できるが、発光物質が励起された後、発光している時間内で蛍光の強度を検出する必要がある。
ロックインアンプにより、励起光の点灯時間と検出時間のタイミングを容易に調整することができる。
次に、診断キット100の製造方法について説明する。図8は診断キット100の製造方法を示す断面図である。
診断プレート101の基材プレート100bは、互いに貼りあわされた上部基材127と下部基材128とを有する。上部基材127は、底面を除くキャビティ115と、底103cを除く流路103と、検査プレート104の上面と、キャビティ115の一部とを形成する。上部基材127の材料としては、上述した検査プレート104を形成できる材料を用いることができる。なお、非対象物捕捉構造物109として繊維状物質109aを形成する場合は、上部基材127の材料としてはシリコンを主成分とする基板を用いることが望ましい。繊維状物質109aはシリコンを原料として形成されるので、上部基材127の表面がシリコンからなると、上部基材127に繊維状物質109aを直接接合して形成することが可能となる。
下部基材128は、キャビティ115の底面、流路103の底103cと、液溜め部113と、検査プレート104と、複数のキャビティ115と、キャビティ115の一部を形成する。下部基材128の材料としては、上部基材127や検査プレート104を形成できる材料を用いることができる。検査プレート104と同じ材料を用いることで検査プレート104と一体成型を行うことができるので望ましい。
なお、非対象物捕捉プローブ110は流路103の底面に形成されることがより精度が高く好ましいので、下部基材128に形成させることが望ましい。
なお、対象物通過部108として多孔性材料からなる非対象物捕捉構造物109や、スリット112を有する貫通板111を用いる場合は、上部基材127と下部基材128とを貼り合わせる前にどちらかの基材に接合しておくことができる。
なお、図8に示す実施の形態1における診断キット100では、チャンバー102の側面や流路103の側面等の診断プレート101の壁面は上部基材127にて形成しているが、下部基材128からも形成することが可能である。
このように形成された上部基材127と、下部基材128とを貼り合わせる。貼り合わせ方法としては、上部基材127と下部基材128のそれぞれの接合部分を、Oプラズマを利用したアッシング等によって表面を活性化した後に、アライメント接合機を用いて基材同士を正確に接合する。なお、表面の活性化にはエキシマレーザーやオゾンプラズマなどを用いても良い。
なお、上記製造方法は、一例であり、これに限定される訳ではない。
実施の形態1における診断キット100においては、一枚の診断キット100で少量の生体試料から、赤血球中の外来生物を迅速かつ、容易に検出することが可能となる。
さらに、赤血球抽出を行うことが可能な流路103により、複数の細胞を含む生体試料から、標的とする特定の細胞である感染血液細胞を含む赤血球を抽出することが可能となる。そして、抽出された赤血球のみを検査プレート104に配置することができるので、高感度に赤血球中の外来生物を検出することが可能となる。
すなわち、核酸を染色する工程においては、感染血液細胞だけでなく、生体試料にもともと存在する白血球の核酸も染色される。染色された白血球は流路103内部にとどまるので、検査プレート104には赤血球のみが抽出され、蛍光測定時に染色された白血球を誤判定することを抑制でき、結果として検出精度を向上することができる。
このように高精度に抽出された赤血球を用いた高精度な測定を実現可能とすることで、自覚症状のない段階からマラリア感染などの感染症発症の有無を確認することが可能となり、感染症の早期発見に繋げることができる。
また、全血から赤血球を分離するために遠心分離を行う場合は、少なくとも検査に必要とされる全血がより多く必要となったり、あるいは全血を溶媒などで希釈して容量を増大させてから遠心分離を行うために処理工程が多くなったりする場合がある。実施の形態1における診断キット100は遠心分離装置のような大掛かりな装置を要しないのでサンプル血液を多く採取する必要がない。指先などからわずか1マイクロリットル程度のサンプル血液を採取してチャンバー102に注入することによって赤血球のみを用いて簡単にさらに短時間で計測することができる。
さらに、染色における前処理なども不要となり、生体試料のみで診断を行うことが可能であり、かつ、遠心分離機のような大掛かりで高価な装置を必要としないので、家庭や空港、港においての簡易検査や臨床現場に適するだけでなく、特にマラリアなどの赤血球を用いた検査を必要とする地域においても、容易に診断を行うことが可能となる。
また、実施の形態1における診断キット100及び診断方法を用いれば、複雑な操作が必要なく、簡単に操作することができる。
なお、実施の形態1では診断キット100を赤血球に関連する病気診断を目的に用いた場合で説明したが、これに限定されず、例えば、DNA検査、蛋白質検査などにも用いることが可能である。
(実施の形態2)
図9は実施の形態2における診断キット200の断面図である。図9において、図1から図8に示す実施の形態1における診断キット100と同時部分には同じ参照番号を付す。実施の形態2における診断キット200は、実施の形態1における診断キット100の診断プレート101と検査プレート104の代わりに、診断プレート201と検査プレート204を備える。検査プレート204は、実施の形態1における検査プレート104の複数のキャビティ115の代わりに、複数のキャビティ115と形状の異なる複数のキャビティ215が形成されている。
図10は検査プレート204の上面図である。実施の形態1における検査プレート104と同様に、検査プレート204の面104aに複数のキャビティ215が配置されている。
図11はキャビティ215の上面図である。図12は図11に示すキャビティ215の線12−12における断面図である。キャビティ215は検査プレート104の面104aに開口する開口部215aと、底面215bと、底面215bから開口部215aまで延びる内壁面215eとを有する。底面215bは平面である。
キャビティ215は底面215bから開口部215aに向かって広がる錘形状を有する。キャビティ215の開口部215aは円形であっても矩形であってもよい。キャビティ215の開口部215aは、好ましくは方向100aと平行な長手方向215pに細長く延びている形状を有している。開口部215aの形状は例えば楕円形状であってもよい。図11に示すように、開口部215aの形状は、方向100aの端部の長手方向215pに直角の方向の幅が、方向100aと反対の方向の端の長手方向215pに直角の方向の幅部より大きい卵形状であることがより好ましい。
図12に示すように、キャビティ215の内壁面215eは、遠心力により過剰な生体試料を排出するために面104aに対して直角ではなく傾斜している。方向100aの内壁面215eの部分215dの傾斜は、方向100aと反対の方向の内壁面215eの部分215cの傾斜よりも緩やかである。内壁面215eの部分215cは中心軸100cに向かう方向に位置し、診断キット200が中心軸100cを中心に回転するときの内周方向に位置する。内壁面215eの部分215dは診断キット200が中心軸100cを中心に回転するときの外周方向に位置する。この構造により、遠心力により、過剰な生体試料をチャンバー105へとより効率的に排出することができる。
洗浄によって生体試料をキャビティ115内に過剰に展開してしまうことによって複数のキャビティ間で生体試料の濃度差が生じることにより赤血球中の外来生物の有無を誤判定して高精度に検出できなくなる場合がある。上記形状を有するキャビティ215には容易に単層の生体試料を配置することが可能となる。
したがって、緩衝液、培養液、界面活性剤、酵素等といった洗浄のための新たな薬液を診断キット100内に注入する必要がない。
さらに、そのような薬液を入れるための複雑な機構を診断キット200に設ける必要もないので、容易に診断プレート201及び診断キットを製造することが可能となる。
さらに、診断キット200が、回転可能な載置台119(図7)の上面に固定されている場合に、薬液を用いた洗浄の際には、載置台119から一旦取り外す場合がある。実施の形態2における診断キット200のキャビティ215は遠心力によって過剰な生体試料である廃液をキャビティ215からチャンバー105に移動させ、キャビティ215内の生体試料を単層に展開させることが可能となる。
図13は実施の形態2における診断キット200の他のキャビティ216の断面図である。図13において、図12に示すキャビティ215と同じ部分には同じ参照番号を付す。キャビティ216には、底面215bから一定の断面積を維持しつつ開口部215aに向かって延びる平面状の凹部216eが形成されている。内壁面215eは凹部216eの端から開口部215aまで延びる。凹部216eの深さD216は、対象物である赤血球を単層に展開させることが可能な3μm以上10μm以下であることが好ましい。深さD216が10μmよりも大きい場合は、過剰な対象物がキャビティ216内に残り、対象物が多層に積層する場合がある。この構造により、洗浄せずとも遠心力で生体試料を濃度が均一な単層に展開させることが可能となり、その結果簡易的に効率よく対象物を検査することが可能となる。
なお、診断キット200が円環形状を有する場合、検査プレート204のキャビティ215(216)を基材プレート101bの外周の形状にあわせて配置することが望ましい。
図14Aは実施の形態2における診断キット200の他の検査プレート204aの上面図である。図14Aにおいて、図10に示す検査プレート204と同じ部分には同じ参照番号を付す。検査プレート204aではキャビティ215(216)は基材プレート101bの中心軸100cを中心とする同心円1204上に配置されている。この構成によって、キャビティ215(216)毎で対象物をより効率的に短時間で検査できる。
図14Bは実施の形態2における診断キット200のさらに他の検査プレート204bの上面図である。図14Bにおいて、図14Aに示す検査プレート204aと同じ部分には同じ参照番号を付す。検査プレート204bではキャビティ215(216)は基材プレート101bの中心軸100cを中心とする同心円1204上に配置されている。図14Aに示す検査プレート204aではキャビティ215(216)の長手方向215pは方向100aと平行である。図14Bに示す検査プレート104では、複数のキャビティ215(216)の長手方向215pは中心軸100cに向かっている。この構成によって、キャビティ215(216)毎で対象物をより効率的に短時間で検査できる。
(実施の形態3)
図15は実施の形態3における診断キット300の診断プレート301の断面図である。図15において、図1から図8に示す実施の形態1における診断キット100と同じ部分には同じ参照符号を付す。診断キット300は実施の形態1における診断キット100の診断プレート101の代わりに診断プレート301を備える。実施の形態3における診断キット300では検査プレート104にて血液や生体由来の成分から白血球を抽出して分析できる。
診断キット300では、流路103と検査プレート104との間に、流路103を診断キット300の外部に連通する貫通孔330が診断プレート301に設けられている。貫通孔330は流路103と検査プレート104との間に位置する。診断キット300の複数の診断プレート301のそれぞれにおいて貫通孔330は液溜め部113から方向100aと直角の方向である上方向に延びる。診断キット300は、実施の形態1における白血球を捕捉する非対象物捕捉プローブ110や貫通板111を有していない。
診断キット300での検査方法について以下に説明する。まず、実施の形態1と同様に赤血球を検査プレート104に導入し、白血球を非対象物捕捉構造物109に捕捉させる。その後、貫通孔330から洗浄液を液溜め部113に注入することによって検査プレート104上の赤血球を洗い流す。
その後、流路103に捕捉されている白血球を剥離できる薬剤、例えばTripsinやAccutase(登録商標)などの分解酵素をチャンバー102から流路103に導入することにより、流路103中で捕捉されている白血球を検査プレート104へと移動させる。その後、検査プレート104で赤血球と同様に白血球を検査することができる。上記薬剤を用いることで、白血球の膜の損傷は最低限にして白血球の形を維持することができる。上記に限らず白血球の膜を破壊して、白血球を非対象物捕捉構造物109から剥離してもよい。
血液や生体由来の成分からなる試料の中には血中循環腫瘍細胞(以下、CTC)が含まれることがある。実施の形態3における診断キット300はCTCを検出することも可能である。
この場合は、ます、チャンバー102において、蛍光標識された特異抗体でCTCを染色させる。その後、流路103の非対象物捕捉構造物109にて白血球とCTCとを捕捉させ、赤血球成分を流路103より抽出する。
赤血球に比べて白血球やCTCはその表面に吸着分子をより多く有しており、血液内の異物や他の細胞、組織細胞に付着しやすいので、白血球やCTCは繊維状物質109aの表面にも吸着しやすい。また、繊維状物質109aは大きな表面積を持っているのでより多くの白血球やCTCなどの付着性を有した細胞を捕捉することができる。
さらに、より確実にCTCを捕捉するためには、繊維状物質109aの表面上にCTCを捕捉させるための抗体を予め付着させる。その結果、より確実にCTCを化学吸着させることができる。
流路103より抽出された赤血球は検査プレート104を通り、あるいは、洗浄することにより全て廃液を捕集することができるチャンバー105へと排出される。貫通孔330より洗浄液を注入することによって検査プレート104上の赤血球を洗い流すことができる。
その後、流路103に捕捉されている白血球及びCTCを剥離できる薬剤を用いることにより、流路103中の白血球及びCTCを検査プレート104へと移動させる。そして、蛍光を測定することによりCTCの有無を検査することができる。少量の血液や生体由来の成分からなる試料の中からCTCを早期に発見できることで、他の組織に到達して浸潤する(転移する)前にCTCを検知し、治療を施すことができる。さらに、CTCを分離してゲノム分析をすることでの予後、原発部位の特定、抗がん剤による治療効果を判定することが出来る。
なお、実施の形態3においては、チャンバー102に試料を注入する際に、毛細管現象を用いることもできる。
(実施の形態4)
図16は実施の形態4における診断キット400の診断プレート401の断面図である。図16において、図1から図8に示す実施の形態1における診断キット100と同じ部分には同じ参照符号を付す。診断キット400は実施の形態1における診断キット100の診断プレート101の代わりに診断プレート401を備える。実施の形態4における診断キット400は血液や生体由来の成分から血しょうを抽出して分析する。
診断プレート401は、実施の形態1における診断プレート101の検査プレート104と非対象物捕捉構造物109と非対象物捕捉プローブ110の代わりに、検査プレート404と、流路103に設けられた非対象物捕捉構造物440と、流路103に設けられた非対象物捕捉プローブ410とを備える。非対象物捕捉プローブ410は白血球や赤血球と特異的に結合する。非対象物捕捉構造物440と非対象物捕捉プローブ410により、流路103ではチャンバー102に貯留するサンプル溶液から赤血球や白血球等の血球成分のみが捕捉され、血しょうが抽出される。検査プレート404では血しょうを検査する。
流路103に設けられた非対象物捕捉構造物440はサンプル溶液から血球のみを捕捉する。非対象物捕捉構造物440は、例えば、実施の形態1における複数の繊維状物質109aと同様の複数の繊維状物質440aにより形成されている。
繊維状物質440a間の空隙の最短距離は、赤血球や白血球の血球などの捕捉物よりも小さい。非対象物捕捉構造物440は、複数の繊維状物質440aが互いに絡みあって形
成されている。生体試料に含まれる溶質のうち、赤血球、白血球などの血球成分や、その最大直径が繊維状物質440a間の空隙よりも大きいものが捕捉物として繊維状物質440aにより捕捉される。また、繊維状物質440a間の空隙を通過可能である血しょうが繊維状物質440a間を通過していくことにより、非対象物捕捉構造物440は血しょうを通過させて抽出することが可能である。
血球を抽出する場合、非対象物捕捉構造物440の繊維状物質440a間の空隙は1μmから3μm程度で制御しておくことが望ましい。
流路103にて抽出された血しょう成分は検査プレート404へと移動し、検査プレート404に形成されたキャビティ415に配置される。
血液の中の血しょうは、水分・電解質・糖・脂質・老廃物・血しょう蛋白質などから成る。この中で、血しょう蛋白質は、アルブミン、グロブミン、フィブリノーゲンなどであり、特にグロブリンは免疫機能やアレルギー反応に大きく関わっている。免疫グロブリンが増加すると高蛋白血症状態となり、脱水による血液の濃縮や慢性感染症や膠原病、自己免疫性疾患などを引き起こす。一方、アルブミンが減少すると、低蛋白血漿状態となり、低栄養状態や、失血などでの蛋白の漏出などを引き起こす。また、血漿蛋白の免疫グロブリンの産生低下などが起こると、感染症に罹り易くなるなどを引き起こす。これらの症状を血しょう中の血しょう蛋白質量を定量することにより診断することができる。
診断プレート401は検査プレート404のキャビティ415内部に配置された電極を有していてもよい。キャビティ415にグルコースオキシダーゼ等の酵素を予め塗布することによって、血しょう中の糖を検査することもできる。この酵素(グルコースオキシダーゼ)が血中のブドウ糖と反応し、生成された過酸化水素から電気的にまたは比色定量によりブドウ糖濃度を測定することができる。
検査プレート404には複数のキャビティ415が設けられていてもよい。診断プレート401は複数のキャビティ415にそれぞれ保持されたプローブを有していてもよい。これにより、複数の血しょう成分を検査することができ、一度に様々な種類の生化学分析を行えるため望ましい。
なお、実施の形態4においては、チャンバー102に試料を注入する際に、毛細管現象を用いることもできる。
(実施の形態5)
図17は実施の形態5における検出装置1001の概略図である。図17において、図1から図16に示す実施の形態1〜4における診断キット100〜400と同じ部分には同じ参照符号を付す。検出装置1001は、検査プレート104(204、204a、204b、404)から出される蛍光を検出するカメラ551を備える。
検出装置1001は光ファイバ553を用いて、検査プレート104(204、204a、204b、404)あるいは検査プレート104(204、204a、204b、404)にある複数のキャビティ115(215、216、415)にレーザー光L2を均一に照射することができる。レーザー光源552から照射されるレーザー光L1は光ファイバ553に入射し、光ファイバ553のコア内でコア壁面を反射しながら進行する。その結果、レーザープロファイルが均一に近くなる。そして、レンズ555にて光ファイバ553から出てきたレーザー光L2の広がりを抑制した後、レーザー光L2の波長を含む特定波長帯のみを反射できるミラー556によってレーザー光L2を反射する。反射したレーザー光L2が対物レンズ557を通って検査プレート104(204、204a、204b、404)にある複数のキャビティ115(215、216、415)へ照射され
る。
検査プレート104(204、204a、204b、404)は蛍光を検出するための板状のプレートであり、複数のキャビティ115(215、216、415)に検体を入れることができる。検査プレート104(204、204a、204b、404)の形状は、円板状、平板状、多角状などである。なお、検査プレート104(204、204a、204b、404)はキャビティを有していなくてもよく、その場合には面104a上に検体をスポットすることで検査することもできる。
例えば、赤血球中の外来生物の有無を検出する場合、検査プレート104(204、204a、204b、404)のキャビティ115(215、216、415)には、染色液に含浸された複数の赤血球が配置されている。正常な赤血球は核を有さないので染色液によって染色されておらず、このため特定波長の光を照射しても発光(蛍光)しない。赤血球中に外来生物が寄生していると、外来生物由来の核が染色されているので、外来生物が寄生した赤血球はレーザー光の照射により蛍光を発生する。
この蛍光の内、対物レンズ557を透過した蛍光が平行光となり、ミラー556に入射して透過する。そして、ミラー556を通過した蛍光が結像レンズを介してカメラ551内のCCD素子等の撮像素子551a上で結像させ、画像を検出する。検出した画像を画像処理することで赤血球の診断ができる。
レーザー光L1の波長は、検査に用いられる試薬の励起波長に応じて選択できる。
レーザー光L1を効率よく光ファイバ553に入射するために、レーザー光源552と光ファイバ553との間にはレンズ554が設けられている。レンズ554を適切な位置に置くことにより、エネルギー利用効率が高くなる。レーザー光L1が光ファイバ553に全て入射されるようなレンズ554を用いるとより好ましい。
レンズ555は、対物レンズ557の瞳径とほぼ同程度の径のレーザー光L2を形成する。レンズ555を適切な位置に置くことにより、検査プレート104に照射される励起光の強度分布を均一にすることができる。
ミラー556としては、例えばダイクロイックミラーやハーフミラーを用いることができるが、特定波長帯を反射させ、かつ蛍光を高効率で透過できるダイクロイックミラーがより望ましい。
ミラー556と結像レンズ559との間に蛍光以外の光を遮断できる蛍光フィルタ558を配置することが望ましい。
実施の形態5における検出装置1001ではカメラ551を用いるので面単位で検出できる。例えば、5倍の対物レンズ、1/2インチの撮像素子551aを用いることで1.3mm×1mm程度の面を一度に検出できる。従って、短時間で診断を行うことができる。
なお、検出時は、検査プレート104(204、204a、204b、404)は静置させておく。検査プレート104(204、204a、204b、404)が画像検出面単位より大きい場合は、一部を検出後、検査プレート104(204、204a、204b、404)を回転などで移動させて他部を検出させてもよい。
また、カメラ551を用いて画像検出できるので、画像処理を施すことにより検体かそ
うでないものかを区別することができる。例えば、実施の形態1で説明したような非対象物捕捉構造物を有さない診断キットを用いて検体として赤血球中の外来生物の有無を検出する場合、白血球や検査プレートに付着していたゴミなどの検体でないものが蛍光を発する場合がある。しかし、赤血球と白血球とゴミとはそれぞれ大きさ、明度、形状などが異なるため画像処理を施すことでそれらを区別できる。
レーザー光源552から照射されるレーザー光L1をそのまま検査プレート104(204、204a、204b、404)に照射すると、照射面内において強度のばらつきが発生する場合がある。照射面内の強度がばらつくことで、照射面内の励起強度にばらつきが生じる。例えば、検体として赤血球中の外来生物の有無を検出する場合、白血球や検査プレート104(204、204a、204b、404)に付着していたゴミなどの検体でないが蛍光を発するものとが混在していると、通常であれば、検体の方が蛍光強度が弱いために画像処理によって明度で判断できる。しかし、照射面内に励起強度のばらつきが生じている場合に、励起強度の強い領域に検体、励起強度の弱い領域に検体でないものが存在すると、それらの蛍光強度が同程度になってしまい画像処理での識別が困難になってしまう。
実施の形態5における検出装置1001ではレーザー光L2を検査プレート104(204、204a、204b、404)に照射する前に光ファイバ553内に入射させることによって、検査プレート104に照射される励起光の強度分布を均一にすることができる。その結果、正しい画像処理が行えるため、正確な診断を行うことができる。
光ファイバ553のコアの断面は、丸形状に比べ光を均一にさせやすい矩形状を有することが望ましい。
光ファイバ553の長さは3m〜10mの範囲内であることが好ましい。長すぎることによって検出装置1001全体が大型化し重くなる恐れがあるが、逆に短すぎると照射面内の光の均一性が不十分となる。
検査プレート104に照射される励起光の強度分布を均一にする方法として光ファイバ553の他、レーザー光の進行方向に複数のレンズを組み合わせた構造や、フライアイレンズを用いた構造、回折光学素子(Digital Optics Elements、DOE)を用いた構造などといった、照射面内の強度を均一にする素子を用いることができる。
また、実施の形態5における検出装置1001では光ファイバ553を用いて均一化したレーザー光L2を検査プレート104に照射することで、LEDランプや水銀ランプを用いた場合よりもエネルギー利用効率が高い。
(実施の形態6)
図18と図19はそれぞれ実施の形態6における検査プレート104の上面図と要部拡大図である。図18と図19において、図1から図17に示す実施の形態1〜5における診断キット100〜400と検出装置1001と同じ部分には同じ参照番号を付す。実施の形態6における検出装置では、実施の形態5における検出装置1001と同様に、複数のキャビティ115を有する検査プレート104からの蛍光をカメラ551で検出した際に、検査プレート104でのキャビティ115の位置を検出することができる。
図20は、図19に示すキャビティ115の線20−20における断面図である。キャビティ115の底面115bにカメラ551の焦点を合わせて蛍光を検出することが望ましい。
キャビティ115の深さが対物レンズ557の焦点深度よりも大きい場合、キャビティ115の底面115bに存在する検体を検出する際にキャビティ15の底面115b付近にカメラ551の焦点を合わせて検出を行う。キャビティ115は底面115bから検査プレート104の面104aに向かって広がるテーパ形状を有してもよい。この場合、キャビティ115の側面や検査プレート104の面104aといった底面115b以外の面に蛍光源が存在すると、蛍光源からの蛍光が焦点ずれによってぼやけて検出されてしまう場合がある。この場合、本来検出すべき検体の画像処理による識別が困難となり検出精度が劣る場合がある。
実施の形態6では、検査プレート104には、少なくとも3点からなる認識パターンが特定部位に設けられている。認識パターンはキャビティ115の一部で構成される。図18に示すように、キャビティ115のうち検査プレート104の最端に形成されたキャビティ615a、615b、616cで認識パターンを構成することができる。認識パターンは、検査プレート104の面104aの端部に設けられた3つ以上のマークで構成してもよい。このマークは円形や十字型でもよく、印刷、エッチング、成型などにより形成することが可能である。
製造上、検査プレート104によってキャビティ115の位置に微小なばらつきがある場合においても、認識パターンを用いてキャビティ115の位置とキャビティ115の角度の微小なずれを認識することにより、初期位置を調整させることができる。キャビティ115の位置とキャビティ115の角度の微小なずれの認識には、例えばアフィン変換を用いる。
初期位置を調整し、一部を検出した後、カメラの視野に合わせて検査プレート104を一定量ずつ移動させて他部を検出する検出操作を繰り返す。検査プレート104の移動は、検査プレートを自動ステージ上に載置し移動させたり、回転させたりすることを含む。
検査プレート104の移動の際にも、検査プレート104の複数のキャビティ115の間隔のばらつきや、キャビティ115の大きさのばらつき、キャビティ115の形状のばらつき、自動ステージを移動、回転させる駆動源の制御精度のばらつきなどといったばらつきにより、本来のキャビティ115の位置から検出位置がずれていく場合もある。実施の形態6では、図19に示すように、実際のキャビティ115の底面115bを含む、底面115bより大きな領域d2をカメラ551は検出する。領域d2はキャビティ115の底面115bの1.3〜1.5倍程度の径を有する。これにより、検査プレート104を移動し、繰返し検出を行った場合であっても、カメラ551はキャビティ115内の対象物を検出することができる。
このように、検査プレート104全体を検出するのではなく、検査プレート104のキャビティ115の部分のみを認識し、検出することができるので、短時間で対象物を診断することが可能となる。
本発明における診断キットにより、少量の生体試料によって容易に赤血球中の外来生物を検出でき、赤血球に関連する病気診断を目的に用いられることが期待される。
100 診断キット
100b 基材プレート
101 診断プレート
102 チャンバー(第一のチャンバー)
103 流路
104 検査プレート
105 チャンバー(第二のチャンバー)
108 対象物通過部
109 非対象物捕捉構造物
109a 繊維状物質
110 非対象物捕捉プローブ
111 貫通板
112 スリット
115 キャビティ
117 フォトディテクタ
118 蛍光フィルタ
215 キャビティ
216 キャビティ

Claims (5)

  1. 赤血球を含有する生体試料と、核酸を染色することができる染色液とを用いて前記赤血球中の外来生物の有無を検出するように構成された診断キットであって、
    前記生体試料が注入されるように構成された第一のチャンバーと、
    第一のチャンバーに接続された一端と、前記一端の反対側の他端とを有し、前記生体試料から前記赤血球を抽出するよう構成された流路と、
    前記流路の前記他端に接続された、前記抽出した赤血球を配置するように構成された検査プレートと、
    を備えた診断キット。
  2. 前記流路に設けられる非対象物捕捉構造物を、さらに備える、
    請求項1に記載の診断キット。
  3. 前記非対象物捕捉構造物は、複数の繊維状物質からなり、
    前記複数の繊維状物質は、互いに絡み合う、
    請求項2に記載の診断キット。
  4. 前記非対象物捕捉構造物は、前記生体試料に含まれる白血球を捕捉し、赤血球を通過させる、
    請求項3に記載の診断キット。
  5. 前記複数の繊維は、酸化珪素を主成分とする、
    請求項3に記載の診断キット。
JP2016051761A 2011-04-08 2016-03-16 診断キット及びその使用方法 Expired - Fee Related JP6229174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086040 2011-04-08
JP2011086040 2011-04-08
JP2011149820 2011-07-06
JP2011149820 2011-07-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508770A Division JP5934921B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-05 診断キット及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136158A true JP2016136158A (ja) 2016-07-28
JP6229174B2 JP6229174B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=46968915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508770A Expired - Fee Related JP5934921B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-05 診断キット及びその使用方法
JP2016051761A Expired - Fee Related JP6229174B2 (ja) 2011-04-08 2016-03-16 診断キット及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508770A Expired - Fee Related JP5934921B2 (ja) 2011-04-08 2012-04-05 診断キット及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140004527A1 (ja)
JP (2) JP5934921B2 (ja)
SG (1) SG194064A1 (ja)
WO (1) WO2012137506A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139215A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 パナソニック株式会社 ディスク及びその製造方法
JP2019101021A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 東ソー株式会社 生体物質保持装置、および生体物質の検出方法
JPWO2020009023A1 (ja) * 2018-07-02 2021-06-24 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板および試料分析方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118843A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 試料検出プレート、これを用いた蛍光検出システム及び蛍光検出方法
CA2946877C (en) * 2014-04-30 2021-02-09 Instrumentation Laboratory Company Methods and systems for point-of-care coagulation assays by optical detection
KR102473981B1 (ko) * 2015-03-24 2022-12-05 프리시젼바이오 주식회사 시료 검사 장치
KR20170099737A (ko) 2016-02-23 2017-09-01 노을 주식회사 접촉식 염색 패치 및 이를 이용하는 염색 방법
US10371610B2 (en) 2016-02-23 2019-08-06 Noul Co., Ltd. Contact-type patch, staining method using the same, and manufacturing method thereof
WO2017146508A1 (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 노을 주식회사 진단 방법 및 이를 수행하는 기기
WO2017154567A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニック株式会社 試料分析方法及び試料分析装置
JP2023015426A (ja) * 2020-01-21 2023-02-01 コニカミノルタ株式会社 マラリア検査方法及びマラリア検査装置
CN113075176B (zh) * 2021-03-17 2022-11-01 西安医学院 肿瘤标志物多重分析装置
GB2616668A (en) * 2022-03-18 2023-09-20 Entia Ltd A method of obtaining an image of a biological sample in a cuvette
CN115092504B (zh) * 2022-06-28 2023-06-20 温州医科大学 诊断试剂盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315349A (ja) * 2001-12-20 2003-11-06 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを含むバイオチップ及びそれを用いて試料を分離する方法
JP2004354364A (ja) * 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
JP2006101708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sysmex Corp マラリア感染赤血球の測定方法、測定装置、測定用試薬、及びマラリア原虫の測定方法、測定装置、測定用試薬
US20090042241A1 (en) * 2007-04-06 2009-02-12 California Institute Of Technology Microfluidic device
JP2009276320A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Panasonic Corp 血漿成分分析センサチップ及び試料液抽出方法
JP2010066195A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップ、生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置、および生体試料反応用チップに反応液を充填する方法
WO2010082279A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 パナソニック株式会社 流路構造体およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652148A (en) * 1993-04-20 1997-07-29 Actimed Laboratories, Inc. Method and apparatus for red blood cell separation
JPH08280384A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toyobo Co Ltd 有核細胞を含む試料から核酸または蛋白質を回収する方法
US6391265B1 (en) * 1996-08-26 2002-05-21 Biosite Diagnostics, Inc. Devices incorporating filters for filtering fluid samples
JP3945725B2 (ja) * 1997-08-15 2007-07-18 旭化成メディカル株式会社 細胞分離方法
CN1659439A (zh) * 2001-09-07 2005-08-24 伯斯坦技术公司 利用光学生物盘系统基于细胞核形态学的白血细胞类型的识别和定量
US8986944B2 (en) * 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US7166443B2 (en) * 2001-10-11 2007-01-23 Aviva Biosciences Corporation Methods, compositions, and automated systems for separating rare cells from fluid samples
AU2003224817B2 (en) * 2002-04-01 2008-11-06 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
US7312085B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
CA2529285A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 The General Hospital Corporation Microfluidic systems for size based removal of red blood cells and platelets from blood
JP4509632B2 (ja) * 2004-04-05 2010-07-21 株式会社アドバンス 血球分離構造物
WO2006108087A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Cellpoint Diagnostics Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US8921102B2 (en) * 2005-07-29 2014-12-30 Gpb Scientific, Llc Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US8173413B2 (en) * 2005-08-11 2012-05-08 University Of Washington Separation and concentration of biological cells and biological particles using a one-dimensional channel
US20070059781A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Ravi Kapur System for size based separation and analysis
EP1795894A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-13 Roche Diagnostics GmbH Plasma separation on a disk like device
JP2008082896A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 血漿回収方法及び器具
US8307988B2 (en) * 2006-12-11 2012-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for separating components
WO2008112653A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Dxtech, Llc Electrochemical detection system
US20090247902A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Reichert Julie A Method and apparatus for transporting a patient sample between a sterile and non-sterile area
GB0909923D0 (en) * 2009-06-09 2009-07-22 Oxford Gene Tech Ip Ltd Picowell capture devices for analysing single cells or other particles
TWI360438B (en) * 2009-08-25 2012-03-21 Ind Tech Res Inst Analytical system, analytical method and flow-path
US20120301867A1 (en) * 2009-09-04 2012-11-29 Kanazawa Medical University Recovering nucleated red blood cells and method for concentrating and recovering nucleated red blood cells
US20110289043A1 (en) * 2010-03-22 2011-11-24 Brown University Research Foundation Computational methods and compositions
WO2012039129A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 パナソニック株式会社 フィルターデバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315349A (ja) * 2001-12-20 2003-11-06 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを含むバイオチップ及びそれを用いて試料を分離する方法
JP2004354364A (ja) * 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
JP2006101708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sysmex Corp マラリア感染赤血球の測定方法、測定装置、測定用試薬、及びマラリア原虫の測定方法、測定装置、測定用試薬
US20090042241A1 (en) * 2007-04-06 2009-02-12 California Institute Of Technology Microfluidic device
JP2009276320A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Panasonic Corp 血漿成分分析センサチップ及び試料液抽出方法
JP2010066195A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップ、生体試料反応用チップに反応液を充填する遠心装置、および生体試料反応用チップに反応液を充填する方法
WO2010082279A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 パナソニック株式会社 流路構造体およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139215A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 パナソニック株式会社 ディスク及びその製造方法
JP2019101021A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 東ソー株式会社 生体物質保持装置、および生体物質の検出方法
JPWO2020009023A1 (ja) * 2018-07-02 2021-06-24 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板および試料分析方法
JP6994113B2 (ja) 2018-07-02 2022-01-14 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板および試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5934921B2 (ja) 2016-06-15
WO2012137506A1 (ja) 2012-10-11
JPWO2012137506A1 (ja) 2014-07-28
SG194064A1 (en) 2013-11-29
US20140004527A1 (en) 2014-01-02
JP6229174B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229174B2 (ja) 診断キット及びその使用方法
TWI690594B (zh) 樣本使用最大化之系統及方法
US8618508B2 (en) Detection system and method
Burger et al. An integrated centrifugo-opto-microfluidic platform for arraying, analysis, identification and manipulation of individual cells
US9568404B2 (en) Method and apparatus for biomolecule analysis
US20140038230A1 (en) A simple and affordable method for immunophenotyping using a microfluidic chip sample preparation with image cytometry
CN112924453A (zh) 生物样品的图像分析及测量
EP3017286A1 (en) A method, kit and system for imaging a blood sample
US20220168735A1 (en) Point of Care Concentration Analyzer
JP2017515130A (ja) 合成糸をベースとする側方流動イムノアッセイ
US20200200740A1 (en) Method for detecting extracellular vesicles in a sample
WO2017154750A1 (ja) 液体試料検査用ディスク及びそれに用いるフィルタカートリッジ、ディスク本体、測定用プレート、試料検出プレート、蛍光検出システム及び蛍光検出方法
JP7254349B2 (ja) 生体分子標的の光検知システム及び方法
US10429387B2 (en) Simple and affordable method for immuophenotyping using a microfluidic chip sample preparation with image cytometry
JP6335792B2 (ja) 細胞を含む体液における標的分子の存在の決定
WO2015022781A1 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置
JPWO2013002261A1 (ja) 標的粒子の検出方法
CN116438438A (zh) 用于基于流动的单颗粒和/或单分子分析的方法和设备
JP2009210392A (ja) チップ
US20220397720A1 (en) Optical microdisks for integrated devices
US11175229B1 (en) Biological detection device
US20230221319A1 (en) A Method, A System, An Article, A Kit And Use Thereof For Biomolecule, Bioorganelle, Bioparticle, Cell And Microorganism Detection
CN115283026A (zh) 集成式滑动芯片
JP2008256701A (ja) 抗原の分離装置並びにこれを利用した抗原の計測方法及び装置
WO2015093420A1 (ja) 細胞検出方法および細胞検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees