JP2016134591A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134591A
JP2016134591A JP2015010333A JP2015010333A JP2016134591A JP 2016134591 A JP2016134591 A JP 2016134591A JP 2015010333 A JP2015010333 A JP 2015010333A JP 2015010333 A JP2015010333 A JP 2015010333A JP 2016134591 A JP2016134591 A JP 2016134591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor chip
gate
semiconductor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015010333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332054B2 (ja
Inventor
義昭 中神
Yoshiaki Nakagami
義昭 中神
知巳 奥村
Tomomi Okumura
知巳 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015010333A priority Critical patent/JP6332054B2/ja
Publication of JP2016134591A publication Critical patent/JP2016134591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332054B2 publication Critical patent/JP6332054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシンク間の封止樹脂体にボイドが生じるのを抑制しつつ、放熱性の低下を抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】準備工程では、IGBTを有する第1半導体チップ16U,16L及びFWDを有する第2半導体チップ18U,18Lを、第1ヒートシンク20U,20Lと第2ヒートシンク22U,22Lにより挟んで接続構造体52を形成する。その際、対応する第1半導体チップと第2半導体チップのうち、第1半導体チップがゲートに近くなるように配置する。また、切り欠き部40を有する第1ヒートシンク20Uを用い、Z方向からの投影視において、ゲートから最も遠い第2半導体チップ18Uの周囲の一部であってゲートから最も遠い位置を含んで切り欠き部が位置し、該第2半導体チップの周囲の残りと残りの半導体チップの周囲を、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクが覆うように、各ヒートシンクを配置する。
【選択図】図9

Description

本発明は、パワートランジスタが形成された第1半導体チップと、還流ダイオードが形成された第2半導体チップとが、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクの間に配置され、これらが封止樹脂体により封止された両面放熱構造をなす半導体装置の製造方法に関する。
従来、パワートランジスタが形成された第1半導体チップと、還流ダイオードが形成された第2半導体チップとが、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクの間に配置され、これらが封止樹脂体により封止された両面放熱構造をなす半導体装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
この半導体装置において、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクの少なくとも一方が、隣り合う第1半導体チップと第2半導体チップとの間の位置に、貫通穴を有している。この貫通穴により、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクとの間において、封止樹脂体にボイドが生じるのを抑制するようになっている。
特開2008−186890号公報
上記したように、従来の半導体装置では、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクの少なくとも一方における第1半導体チップと第2半導体チップとの間の位置に、貫通穴を有している。このように、パワートランジスタが形成された第1半導体チップの近くに貫通穴を設けているため、これにより、放熱性が低下する虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ヒートシンク間の封止樹脂体にボイドが生じるのを抑制しつつ、放熱性の低下を抑制することのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、半導体装置の製造方法に関するものであり、第1ヒートシンク(20U,20L)と第2ヒートシンク(22U,22L)との間に、半導体チップとして、パワートランジスタが形成された第1半導体チップ(16U,16L)及びパワートランジスタに対応する還流ダイオードが形成された第2半導体チップ(18U,18L)を、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクとの対向方向に直交する第1方向に並べて配置し、各ヒートシンクと各半導体チップとをはんだ(38)により接続して両面放熱構造とすることで、該両面放熱構造を少なくとも1つ備える接続構造体(52)を準備する準備工程と、接続構造体を型のキャビティ内に配置し、型のゲート(54)からキャビティ内に樹脂を注入して、接続構造体を封止するための封止樹脂体(28)を成形する成形工程と、を備える。
そして、準備工程では、対向方向からの投影視において、対応する第1半導体チップ及び第2半導体チップのうち、第1半導体チップがゲートに対して近くなるように、各半導体チップを配置するとともに、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクの少なくとも一方として、貫通部(40,56)を有するものを用い、対向方向からの投影視において、ゲートから最も遠い位置にある第2半導体チップの周囲の一部であってゲートから最も遠い位置を含んで貫通部が位置し、該第2半導体チップの周囲の残りの部分と、残りの半導体チップの周囲とを、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクの両方が覆うように、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクを配置することを特徴とする。
本発明では、第1半導体チップがゲートに対して近くなるように、各半導体チップを配置する。これにより、対向方向からの投影視において、封止樹脂体の最終充填位置は、第1半導体チップの周囲とはならず、ゲートから最も遠い位置にある第2半導体チップの周囲であってゲートから最も遠い位置付近となる。また、第1ヒートシンク及び第2ヒートシンクの少なくとも一方に設けた貫通部を、この最も遠い位置を含む第1領域に対応して配置するため、貫通部により、ボイドをヒートシンク外に逃がすことができる。さらには、貫通部の位置が、従来に較べて第1半導体チップから遠いため、放熱性の低下を抑制することができる。以上により、ヒートシンク間の封止樹脂体にボイドが生じるのを抑制しつつ、放熱性の低下を抑制することができる。
本実施形態の半導体装置が適用される電力変換装置の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。 半導体装置を図2と反対側から見た平面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 図2のV-V線に沿う断面図である。 図2に示す半導体装置において、封止樹脂体を省略した図である。 製造方法を示す平面図である。 製造方法を示す平面図である。 製造方法を示す平面図である。 製造方法を示す平面図である。 切り欠き部を有さない接続構造体を用いて封止樹脂体を成形する際の、樹脂の充填状態のシミュレーション結果を示す図である。 製造方法を示す平面図である。 第1変形例を示す平面図であり、図2に対応している。 第2変形例を示す平面図であり、図2に対応している。 第3変形例を示す断面図であり、図5に対応している。 第4変形例を示す断面図であり、図5に対応している。 第5変形例を示す平面図であり、図2に対応している。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。また、第1ヒートシンクと第2ヒートシンクとの対向方向、換言すれば半導体チップの厚み方向をZ方向と示す。Z方向に直交し、上アームを構成する半導体チップと下アームを構成する半導体チップの並び方向をX方向と示す。このX方向が、特許請求項範囲に記載の第1方向に相当する。また、Z方向及びX方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。X方向及びY方向により規定されるXY平面が、Z方向に直交する面であり、特に断わりのない限り、XY平面に沿う形状を平面形状とする。
先ず、図1に基づき、半導体装置が適用される電力変換装置の一例について説明する。
図1に示す電力変換装置100は、直流電源102から供給される直流電圧を、三相交流に変換して、三相交流方式のモータ104に出力するように構成されている。このような電力変換装置100は、例えば電気自動車やハイブリッド車に搭載される。なお、電力変換装置100は、モータ104により発電された電力を、直流に変換して直流電源102(バッテリ)に充電することもできる。図2に示す符号106は、平滑用のコンデンサである。
電力変換装置100は、三相インバータを有している。三相インバータは、直流電源102の正極(高電位側)に接続された高電位電源ライン108と、負極(低電位側)に接続された低電位電源ライン110との間に設けられた三相分の上下アームを有している。そして、各相の上下アームが、それぞれ半導体装置10によって構成されている。
半導体装置10は、上アームを構成するIGBT12U及びFWD14Uと、下アームを構成するIGBT12L及びFWD14Lと、を有している。本実施形態では、IGBT12U,12Lとしてnチャネル型を採用している。FWD14Uは、IGBT12Uに対する還流ダイオードであり、IGBT12Uに対して逆並列に接続されている。FWD14Uのカソード電極は、IGBT12Uのコレクタ電極と電気的に接続され、アノード電極はエミッタ電極と電気的に接続されている。同様に、FWD14Lは、IGBT12Lに対する還流ダイオードであり、IGBT12Lに対して逆並列に接続されている。FWD14Lのカソード電極は、IGBT12Lのコレクタ電極と電気的に接続され、アノード電極はエミッタ電極と電気的に接続されている。
半導体装置10において、上アーム側のIGBT12Uのコレクタ電極は、高電位電源ライン108と電気的に接続され、エミッタ電極は、モータ104への出力ライン112に接続されている。一方、下アーム側のIGBT12Lのコレクタ電極は、モータ104への出力ライン112に接続され、エミッタ電極は、低電位電源ライン110と電気的に接続されている。
なお、電力変換装置100は、上記した三相インバータに加えて、直流電源102から供給される直流電圧を昇圧する昇圧コンバータ、三相インバータや昇圧コンバータを構成するスイッチング素子の動作を制御する制御部を有してもよい。
次に、図2〜図6に基づき、半導体装置10の構成について説明する。
図2〜図6に示すように、半導体装置10は、第1半導体チップ16U,16L、第2半導体チップ18U,18L、第1ヒートシンク20U,20L、第2ヒートシンク22U,22L、ターミナル24U,24L,26U,26L、及び封止樹脂体28を備えている。加えて、本実施形態の半導体装置10は、外部接続用の端子として、高電位電源端子30、低電位電源端子32、出力端子34、及び制御端子36U,36Lを備えている。ターミナル24U,24L,26U,26Lが、特許請求の範囲に記載の金属ブロックに相当する。
以下において、第1半導体チップ16U,16L及び第2半導体チップ18U,18Lを、半導体チップ16U,16L,18U,18Lとも称する。また、第1ヒートシンク20U,20L及び第2ヒートシンク22U,22Lを、ヒートシンク20U,20L,22U,22Lとも称する。また、高電位電源端子30をP端子、低電位電源端子32をN端子、出力端子34をO端子とも称する。P端子30、N端子32、O端子34、制御端子36U,36Lを、端子30,32,34,36U,36Lとも称する。
半導体チップ16U,16L,18U,18Lは、シリコンやシリコンカーバイドなどの半導体基板に、対応する縦型素子がそれぞれ形成されてなる。第1半導体チップ16Uには、上アーム(ハイサイド)側のIGBT12Uが形成されており、第1半導体チップ16Lには、下アーム(ローサイド)側のIGBT12Lが形成されている。第2半導体チップ18Uには、上アーム側のFWD14Uが形成されており、第2半導体チップ18Lには、下アーム側のFWD14Lが形成されている。
第1半導体チップ16U,16Lは、互いにほぼ同じ平面形状(略矩形状)及び大きさを有するとともにほぼ同じ厚みを有しており、X方向に並んで配置されている。第1半導体チップ16U,16Lは、主電極として、Z方向における同じ側の面にコレクタ電極をそれぞれ有し、コレクタ電極形成面と反対の面に、エミッタ電極をそれぞれ有している。
第2半導体チップ18U,18Lは、互いにほぼ同じ平面形状(略矩形状)及び大きさを有するとともにほぼ同じ厚みを有しており、X方向に並んで配置されている。第2半導体チップ18U,18Lは、主電極として、Z方向における同じ側の面にカソード電極をそれぞれ有し、カソード電極形成面と反対の面に、アノード電極をそれぞれ有している。また、上アームを構成する半導体チップ16U,18Uは、Y方向に並んで配置されており、下アームを構成する半導体チップ16L,18Lも、Y方向に並んで配置されている。
第1半導体チップ16Uのエミッタ電極形成面側及び第2半導体チップ18Uのアノード電極形成面側には、ターミナル24U,26Uを介して、第1ヒートシンク20Uが配置されている。図4に示すように、ターミナル24Uと、第1半導体チップ16Uのエミッタ電極とが、はんだ38を介して接合されている。本実施形態では、Z方向からの投影視において、ターミナル24Uが、第1半導体チップ16Uのエミッタ電極とほぼ一致するように形成されている。図2に示すように、第1半導体チップ16Uのエミッタ電極形成面は、Z方向からの投影視においてターミナル24Uを取り囲む外周領域G1を有している。第1半導体チップ16Uの外周領域G1には、ゲート電極用のパッドを含む図示しない複数のパッドが形成されている。
同様に、第1半導体チップ16Lのエミッタ電極形成面側及び第2半導体チップ18Lのアノード電極形成面側には、ターミナル24L,26Lを介して、第1ヒートシンク20Lが配置されている。図4に示すように、ターミナル24Lと、第1半導体チップ16Lのエミッタ電極とが、はんだ38を介して接合されている。本実施形態では、Z方向からの投影視において、ターミナル24Lが、第1半導体チップ16Lのエミッタ電極とほぼ一致するように形成されている。図2に示すように、第1半導体チップ16Lのエミッタ電極形成面は、Z方向からの投影視において、ターミナル24Lを取り囲む外周領域G2を有している。第1半導体チップ16Lの外周領域G2にも、ゲート電極用のパッドを含む図示しない複数のパッドが形成されている。
図5に示すように、ターミナル26Uと、第2半導体チップ18Uのアノード電極とが、はんだ38を介して接合されている。本実施形態では、Z方向からの投影視において、ターミナル26Uが、第2半導体チップ18Uのアノード電極とほぼ一致するように形成されている。図2に示すように、第2半導体チップ18Uのアノード電極形成面は、Z方向からの投影視において、ターミナル26Uを取り囲む外周領域G3を有している。
同様に、ターミナル26Lと、第2半導体チップ18Lのアノード電極とが、はんだ38を介して接合されている。本実施形態では、Z方向からの投影視において、ターミナル26Lが、第2半導体チップ18Lのアノード電極とほぼ一致するように形成されている。図2に示すように、第2半導体チップ18Lのアノード電極形成面は、Z方向からの投影視において、ターミナル26Lを取り囲む外周領域G4を有している。
第1ヒートシンク20U,20Lは、導電性及び熱伝導性に優れる材料、たとえば銅などの金属材料を用いて形成されている。また、本実施形態では、第1ヒートシンク20Uが、切り欠き部40を有している。この切り欠き部40が、特許請求の範囲に記載の貫通部に相当する。第1ヒートシンク20Uは、Y方向を長手とする平面略矩形の金属部材から、切り欠き部40を切り欠いてなる形状を有している。切り欠き部40は、第1ヒートシンク20Uのうち、切り欠かれて無くなった部分であるため、図中では二点鎖線で示している。第1ヒートシンク20Uは、Z方向からの投影視において、ターミナル24U,26U全体を内包しつつ、半導体チップ16U,18Uのほぼ全体を内包するように配置されている。切り欠き部40及びその周辺構造の詳細については後述する。
一方、下アーム側の第1ヒートシンク20Lは、切り欠き部40を有しておらず、Y方向を長手とする平面略矩形状をなしている。第1ヒートシンク20Lは、Z方向からの投影視において、ターミナル24L,26L全体を内包しつつ、半導体チップ16L,18L全体を内包するように配置されている。
図2,図4,及び図5に示すように、第1ヒートシンク20Uの表面のうち、半導体チップ16U,18Uとの対向面20Uaと反対の放熱面20Ubが、封止樹脂体28の一面28aから露出されている。また、第1ヒートシンク20Uの対向面20Uaとターミナル24U,26Uとが、はんだ38を介してそれぞれ接合されている。同じく、第1ヒートシンク20Lの表面のうち、半導体チップ16L,18Lとの対向面20Laと反対の放熱面20Lbが、封止樹脂体28の一面28aから露出されている。また、第1ヒートシンク20Lの対向面20Laとターミナル24L,26Lとが、はんだ38を介してそれぞれ接合されている。本実施形態では、放熱面20Ub,20Lbが、封止樹脂体28の一面28aと略面一となっている。
第1半導体チップ16Uのコレクタ電極形成面側及び第2半導体チップ18Uのカソード電極形成面側には、第2ヒートシンク22Uが配置されている。同様に、第1半導体チップ16Lのコレクタ電極形成面側及び第2半導体チップ18Lのカソード電極形成面側には、第2ヒートシンク22Lが配置されている。これら第2ヒートシンク22U,22Lも、導電性及び熱伝導性に優れる材料、たとえば銅などの金属材料を用いて形成されている。
第2ヒートシンク22Uは、図3に示すように、Y方向を長手とする平面略形状をなしており、Z方向からの投影視において、半導体チップ16U,18U全体を内包するように配置されている。また、Z方向からの投影視において、上アーム側のヒートシンク20U,22U同士がほぼ一致するように配置されている。同じく、第2ヒートシンク22Lも、Y方向を長手とする平面略形状をなしており、Z方向からの投影視において、半導体チップ16L,18L全体を内包するように配置されている。また、Z方向からの投影視において、下アーム側のヒートシンク20L,22L同士がほぼ一致するように配置されている。
図3,図4,及び図5に示すように、第2ヒートシンク22Uの表面のうち、半導体チップ16U,18Uとの対向面22Uaと反対の放熱面22Ubが、封止樹脂体28における一面28aと反対の裏面28bから露出されている。そして、図4に示すように、第1半導体チップ16Uのコレクタ電極と、第2ヒートシンク22Uとが、はんだ38を介して接合され、第2ヒートシンク22Uの別の位置で、第2半導体チップ18Uのカソード電極と、第2ヒートシンク22Uとが、はんだ38を介して接合されている。
同様に、第2ヒートシンク22Lの表面のうち、半導体チップ16L,18Lとの対向面22Laと反対の放熱面22Lbが、封止樹脂体28の裏面28bから露出されている。そして、図5に示すように、第1半導体チップ16Lのコレクタ電極と、第2ヒートシンク22Lとが、はんだ38を介して接合され、第2ヒートシンク22Lの別の位置で、第2半導体チップ18Lのカソード電極と、第2ヒートシンク22Lとが、はんだ38を介して接合されている。本実施形態では、放熱面22Ub,22Lbが、封止樹脂体28の裏面28bと略面一となっている。
P端子30は、上記した高電位電源ライン108と電気的に接続される。このP端子30は、図6に示すように、第2ヒートシンク22Uに連結されている。すなわち、P端子30は、第2ヒートシンク22Uと電気的に接続されている。また、第2ヒートシンク22UからY方向に延設されて、封止樹脂体28の一面28aと裏面28bを連結する側面28cから外部に突出している。
N端子32は、上記した低電位電源ライン110と電気的に接続される。このN端子32は、Y方向に延設されて、封止樹脂体28の側面28cから外部に突出している。N端子32は、第1ヒートシンク20Lと電気的に接続されている。具体的には、図5及び図6に示すように、第1ヒートシンク20Lから延設された延設部42に、N端子32の一端側がはんだ38を介して接合されている。
O端子34は、上記した出力ライン112と電気的に接続される。このO端子34は、第2ヒートシンク22Lに連結されている。すなわち、O端子34は、第2ヒートシンク22Lと電気的に接続されている。また、第2ヒートシンク22LからY方向に延設されて、封止樹脂体28の側面28cから外部に突出している。なお、端子30,32,34における封止樹脂体28からの突出部分は、Z方向において互いにほぼ同じ位置に配置されている。また、X方向において、P端子30、N端子32、O端子34の順に並んで配置されている。
制御端子36U,36Lは、図6に示すように、対応する第1半導体チップ16U,16Lのパッドに、ボンディングワイヤ44を介して電気的に接続されている。制御端子36U,36Lは、Y方向に延設されており、封止樹脂体28の側面のうち、側面28cと反対の側面28dから外部に突出している。
封止樹脂体28は、半導体チップ16U,16L,18U,18L、ヒートシンク20U,20L,22U,22Lの一部、ターミナル24U,24L,26U,26L、及び各端子30,32,34,36U,36Lの一部を一体的に封止している。この封止樹脂体28は、たとえば、エポキシ系樹脂からなり、トランスファモールド法により成形されている。図2及び図3に示すように、封止樹脂体28は平面略矩形状をなしている。封止樹脂体28の側面28cが第2半導体チップ18U,18L側、側面28dが第1半導体チップ16U,16L側となっている。また、封止樹脂体28は、端子30,32,34,36U,36Lが引き出されていない側面28e,28fを有している。図2〜図5に示すように、上アーム側が側面28e、下アーム側が側面28fとなっている。
図4及び図6に示すように、半導体装置10は、さらに継ぎ手部46,48を備えている。継ぎ手部46は、Y方向において第1ヒートシンク20Uの一部分から、X方向であって第1ヒートシンク20L側に延設されている。継ぎ手部46は、第1ヒートシンク20Uの他の部分(本体部)よりも薄く設けられている。継ぎ手部48は、Y方向において、第2ヒートシンク22Lの一部分から、第2ヒートシンク22U側に延設されている。継ぎ手部48は、屈曲部を2箇所有しており、Z方向において、継ぎ手部46に近づく方向に延設されている。継ぎ手部48も、第2ヒートシンク22Lの他の部分(本体部)よりも薄く設けられている。そして、継ぎ手部46,48の先端部分同士がZ方向において対向し、はんだ38を介して接合されている。
このように構成される半導体装置10は、2つの第1半導体チップ16U,16L(IGBT12U,12L)を備える所謂2in1パッケージとなっている。また、上アーム側の第1半導体チップ16UのZ方向両側にヒートシンク20U,22Uが配置され、下アーム側の第1半導体チップ16LのZ方向両側にヒートシンク20L,22Lが配置されている。これにより、第1半導体チップ16U,16Lの熱を両側に放熱できるようになっている。同様に、第2半導体チップ18UのZ方向両側にヒートシンク20U,22Uが配置され、第2半導体チップ18LのZ方向両側にヒートシンク20L,22Lが配置されているため、第2半導体チップ18U,18Lの熱も両側に放熱することができる。
また、第1半導体チップ16U,16Lの配置箇所において、上アームを構成する部分のZ方向の配置が、封止樹脂体28の一面28a側から、第1ヒートシンク20U、ターミナル24U、第1半導体チップ16U、第2ヒートシンク22Uの順となっている。一方、下アームを構成するZ方向の配置が、一面28a側から、第1ヒートシンク20L、ターミナル24L、第1半導体チップ16L、第2ヒートシンク22Lの順となっている。すなわち、上アームと下アームとで、Z方向の並びが同じとなっている。
次に、切り欠き部40及びその周辺構造について説明する。
図2及び図6に示すように、Z方向からの投影視において、下アーム側の第1ヒートシンク20Lは、半導体チップ16L,18Lを覆うとともに、半導体チップ16L,18Lの周囲も覆うように配置されている。図3に示すように、Z方向からの投影視において、第2ヒートシンク20Uは、半導体チップ16U,18Uを覆うとともに、半導体チップ16U,18Uの周囲も覆うように配置されている。同じく、Z方向からの投影視において、第2ヒートシンク22Lは、半導体チップ16L,18Lを覆うとともに、半導体チップ16L,18Lの周囲も覆うように配置されている。
図2及び図6に示すように、第1ヒートシンク20Uは、第1半導体チップ16Uを覆うとともに、第1半導体チップ16Uの周囲も覆うように配置されている。しかしながら、切り欠き部40を有することで、第1ヒートシンク20Uは、第2半導体チップ18Uのうちの一部のみを覆うとともに、第2半導体チップ18Uの周囲のうちの一部のみを覆うように配置されている。
切り欠き部40は、Z方向において、第1ヒートシンク20Uを、対向面20Uaから放熱面20Ubにわたって貫通するとともに、第1ヒートシンク20Uの側面に開口している。切り欠き部40は、Z方向からの投影視において、第1ヒートシンク20Uのうち、封止樹脂体28の側面28c側の端部と、側面28e側の端部とがなす角部を含んで形成されている。すなわち、平面略矩形状をなす金属板の四隅の1つに切り欠き部40が形成されている。切り欠き部40の形状、すなわち切り欠かれた部分の形状は、平面略L字状をなしている。この切り欠き部40により、第2半導体チップ18Uのうち、外周領域G3の一部が、第1ヒートシンク20Uによって被覆されない領域となっている。すなわち、Z方向からの投影視において、切り欠き部40は、外周領域G3の一部と重なっている。
次に、図7〜図12に基づき、上記した半導体装置10の製造方法の一例について説明する。
先ず、準備工程を実施する。この準備工程では、半導体チップ16U,16L,18U,18L、ヒートシンク20U,20L,22U,22L、ターミナル24U,24L,26U,26Lをそれぞれ準備し、はんだ38により接合することで、後述する接続構造体52を形成する。
図7に示すように、第2ヒートシンク22U,22L、端子30,32,34,36U,36L、継ぎ手部48を有するリードフレーム50を準備する。このようなリードフレーム50は、金属板を打ち抜き、曲げ加工することで形成することができる。そして、第2ヒートシンク22Uの対向面22Ua上に、半導体チップ16U,18Uを配置する。このとき、半導体チップ16U,18UがY方向に並び、且つ、Y方向において半導体チップ16Uが後述するゲート54に近くなるように配置する。本実施形態では、制御端子36U側に第1半導体チップ16Uを配置し、P端子30側に第2半導体チップ18Uを配置する。そして、第2ヒートシンク22Uと第1半導体チップ16Uのコレクタ電極とを、はんだ38により接合し、第2ヒートシンク22Uと第2半導体チップ18Uのカソード電極とを、はんだ38により接合する。
同様に、第2ヒートシンク22Lの対向面22La上に、半導体チップ16L,18Lを配置する。このとき、半導体チップ16L,18LがY方向に並び、且つ、Y方向において半導体チップ16Lがゲート54に近くなるように配置する。そして、第2ヒートシンク22Lと第1半導体チップ16Lのコレクタ電極とを、はんだ38により接合し、第2ヒートシンク22Lと第2半導体チップ18Lのカソード電極とを、はんだ38により接合する。半導体チップ16U,16L,18U,18Lの実装後、第1半導体チップ16U,16Lのパッドと対応する制御端子36U,36Lとを、ボンディングワイヤ44により電気的に接続する。
次いで、図8に示すように、ターミナル24U,24L,26U,26Lを実装する。具体的には、第1半導体チップ16Uのエミッタ電極と、ターミナル24Uとを、はんだ38により接合し、第2半導体チップ18Uのアノード電極と、ターミナル26Uとを、はんだ38により接合する。同じく、第1半導体チップ16Uのエミッタ電極と、ターミナル24Uとを、はんだ38により接合し、第2半導体チップ18Uのアノード電極と、ターミナル26Uとを、はんだ38により接合する。
次いで、図9に示すように、リードフレーム50に対し、第1ヒートシンク20U,20Lを実装する。具体的には、ターミナル24U,26Uと第1ヒートシンク20Uとを、はんだ38により接合し、ターミナル24L,26Lと第1ヒートシンク20Lとを、はんだ38により接合する。また、延設部42とN端子32とを、はんだ38により接合し、継ぎ手部46,48同士を、はんだ38により接合する。
このとき、切り欠き部40を有する第1ヒートシンク20Uを用いる。切り欠き部40は、第1ヒートシンク20Uにおいて、XY平面における後述するゲート54からの距離が最も遠い位置を含むように形成されている。本実施形態では、平面略矩形状の四隅の1つに形成されている。そして、Z方向からの投影視において、ゲート54から最も遠い位置にある第2半導体チップ18Uの周囲の一部であってゲート54から最も遠い位置を含んで切り欠き部40が位置し、第2半導体チップ18Uの周囲の残りの部分と、残りの半導体チップ16U,16L,18Lの周囲とを、第1ヒートシンク20U,20L及び第2ヒートシンク22U,22Lの両方が覆うように、第1ヒートシンク20U,20Lを配置する。
これにより、Z方向からの投影視において、第2半導体チップ18Uの周囲のうち、一部分のみにおいてヒートシンク20U,22Lが対向する。切り欠き部40に対応する位置には第2ヒートシンク22Uのみが配置され、ヒートシンク20U,22Lが対向しない。
本実施形態ではさらに、第2半導体チップ18のエミッタ電極形成面のうち、外周領域G3の一部と重なるように、切り欠き部40が形成されており、切り欠き部40が外周領域G3の一部と重なるように第1ヒートシンク20U,20Lを配置する。このため、接続構造体52において、第2半導体チップ18のエミッタ電極形成面のうち、外周領域G3の一部が、第1ヒートシンク20U側に露出される。以上により、準備工程が終了し、接続構造体52が形成される。この接続構造体52は、両面接続構造を2つ有する。
準備工程が終了すると、次いで、図10に示すように、封止樹脂体28を成形する成形工程を実施する。成形工程では、接続構造体52を、図示しない型に配置し、型のキャビティ内に樹脂を注入して、封止樹脂体28を成形する。具体的には、エポキシ樹脂を用いたトランスファモールド法により、封止樹脂体28を成形する。本実施形態では、各ヒートシンク20U,20L,22U,22Lが完全に被覆されるように、封止樹脂体28を成形する。
図10に示すように、本実施形態では、型のゲート54を、下アーム側のサイドゲートとしている。具体的には、Y方向において、第1半導体チップ16Lの近傍に、ゲート54を設けている。このため、半導体チップ16U,16L,18U,18Lのうち、Z方向からの投影視(XY平面)において、ゲート54から最も遠い位置となるのは、上アーム側の第2半導体チップ18Uとなる。また、第1ヒートシンク20Uのうち、第2半導体チップ18Uの周囲部分であって、ゲート54から最も遠い位置には、切り欠き部40が形成されている。
ここで、図11は、切り欠き部を有さない接続構造体を用いて封止樹脂体を成形する際の、樹脂の充填状態のシミュレーション結果を示している。便宜上、樹脂にハッチングを施している。図11では、本実施形態に示す要素と同じ要素について、符号に100を加算して表記している。また、第1ヒートシンク120Uが切り欠き部を有さず、平面略矩形状をなしている点を除けば、本実施形態と同じ構成となっている。このため、ゲート154の位置も、本実施形態と同じとしている。
図11でも、型のゲート154を、下アーム側のサイドゲートとし、Y方向において、第1半導体チップ116Lの近傍としている。本実施形態同様、Y方向において、第1半導体チップ116U,116Lを、第2半導体チップ118U,118Lよりもゲート154に近い位置となるように、半導体チップ116U,116L,118U,118Lを配置している。このため、Z方向からの投影視(XY平面)において、ゲート154から最も遠い位置となるのは、上アーム側の第2半導体チップ118Uとなる。そして、図11に示すように、第2半導体チップ118Uの周囲のうち、ゲート154から最も遠い位置の周辺が、樹脂の最終充填位置となる。このため、樹脂の最終充填位置の周辺、すなわち、第2半導体チップ118Uの周囲のうち、ゲート154から最も遠い位置付近において、第1ヒートシンク120Uと第2ヒートシンク122U(図示略)との封止樹脂体128(図示略)にボイドが生じやすい。詳しくは、ヒートシンク120U,122Uの対向距離は、Z方向におけるキャビティ壁面間の距離よりも短いため、ヒートシンク120U,122U間で流速が低下する。これにより、ヒートシンク120U,122Uの周辺で先に樹脂が閉じてしまい、ヒートシンク120U,122Uに空気が巻き込まれてしまう(取り残されてしまう)。したがって、ボイドが生じやすい。
これに対し、本実施形態では、第1ヒートシンク20Uのうち、ゲート54から最も遠い第2半導体チップ18Uの周囲部分の一部に、切り欠き部40を設けている。具体的には、第1ヒートシンク20Uにおける第2半導体チップ18Uの周囲部分のうち、ゲート54から最も遠い位置を含んで、切り欠き部40を設けている。したがって、第1ヒートシンク20Uの切り欠き部40により、樹脂の充填時に巻き込まれた空気を、ヒートシンク20U,22Uの対向領域外に逃がすことができる。特に本実施形態では、型がエアベント(空気抜き孔)を有しており、このエアベントが、切り欠き部40に対応して設けられている。したがって、切り欠き部40を通じて、最終充填部の空気を強制的に対向領域外に逃がすことができる。このため、空気を逃がした場所に樹脂が流れ込み、ボイドの発生を抑制することができる。
次いで、図12に示すように、切削工程を実施する。この切削工程では、封止樹脂体28の側面28e,28fを、図示しない押さえ治具により真空チャックしつつ、X方向両側から封止樹脂体28を押圧する。そして、この状態で、封止樹脂体28の一面28a側を、ヒートシンク20U,22Uとともに切削する。次いで、裏面28b側を、ヒートシンク22U,22Lとともに切削する。
この切削により、ヒートシンク20U,20L,22U,22Lの放熱面20Ub,20Lb,22Ub,22Lbが封止樹脂体28から露出される。また、本実施形態では、放熱面20Ub,20Lbが周囲の一面28aと略面一となり、放熱面22Ub,22Lbが周囲の裏面28bと略面一となる。なお、金属材料を用いて形成されたヒートシンク20U,20L,22U,22Lと封止樹脂体28とでは、構成材料の硬さが異なるため、切削量に多少の差ができ、実際には、放熱面20Ub,20Lb,22Ub,22Lbと一面28a及び裏面28bとの間に、数μm以下(たとえば2μm以下)の段差が生じる。しかしながら、数μm以下であり、このような極微小な段差のある状態については、略面一にあるとする。
そして、リードフレーム50において、タイバーなどの不要部分を除去することで、半導体装置10を得ることができる。
なお、上記した例では、溶融したはんだ38を供給することで、接合を行う。すなわち、所謂ソルダダイボンダの例を示した。しかしながら、箔状のはんだ38などを配置し、このはんだ38をリフローすることで接合してもよい。リフローの場合、たとえば、第2ヒートシンク22U,22Lへの半導体チップ16U,16L,18U,18Lの接合と、半導体チップ16U,16L,18U,18Lとターミナル24U,24L,26U,26Lとの接合を、同一のリフロー工程で実施することもできる。
また、半導体チップ16U,16L,18U,18Lとターミナル24U,24L,26U,26Lとの接合後に、ボンディングワイヤ44を接続することもできる。さらには、型のキャビディ壁面に放熱面20Ub,20Lb,22Ub,22Lbが密着するように、接続構造体52を配置することで、切削工程を実施せずに、放熱面20Ub,20Lb,22Ub,22Lbを封止樹脂体28から露出させることもできる。
次に、本実施形態に係る半導体装置10及びその製造方法の効果について説明する。
本実施形態では、第1半導体チップ16U,16Lがゲート54に対して近くなるように、各半導体チップ16U,16L,18U,18Lを配置する。これにより、Z方向からの投影視において、封止樹脂体28の最終充填位置は、第1半導体チップ16U,16Lの周囲とはならず、ゲート54から最も遠い位置にある第2半導体チップ18Uの周囲であって、ゲート54から最も遠い位置付近となる。また、第1ヒートシンク20Uのうち、ゲート54から最も遠い第2半導体チップ18Uの周囲部分の一部に、切り欠き部40を設けている。具体的には、第1ヒートシンク20Uにおける第2半導体チップ18Uの周囲部分のうち、ゲート54から最も遠い位置を含んで、切り欠き部40を設けている。このため、切り欠き部40により、樹脂の充填時に巻き込まれた空気を、ヒートシンク20U,22Uの対向領域外に逃がすことができる。
さらには、切り欠き部40の位置が、従来に較べて第1半導体チップ16U,16Lから遠いため、放熱性の低下を抑制することができる。以上により、ヒートシンク20U,20L,22U,22L間の封止樹脂体28にボイドが生じるのを抑制しつつ、放熱性の低下を抑制することができる。
ところで、第2半導体チップ18Uの外周領域G3と第1ヒートシンク20Uとの対向距離は、ヒートシンク20U,20Lの対向距離よりも短いため、樹脂の充填時において流速が低下する。これにより、第2半導体チップ18Uの近傍にボイドが生じやすい。第2半導体チップ18Uの近傍にボイドが生じると、空気と封止樹脂体28を構成する樹脂との線膨張係数差により、樹脂クラックが生じ、第2半導体チップ18Uにダメージを与える虞がある。
これに対し、本実施形態では、Z方向からの投影視において、第2半導体チップ18Uのエミッタ電極形成面のうち、外周領域G3の一部と重なるように、切り欠き部40が形成されている。このため、樹脂の最終充填位置に近い第2半導体チップ18Uの近傍にボイドが生じるのを抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、ゲート54を下アーム側のサイドゲートとし、第1ヒートシンク20Uに切り欠き部40を設ける例を示した。すなわち、封止樹脂体28の側面18f側にゲート54を設ける例を示した。しかしながら、図13の第1変形例に示すように、ゲート54を上アーム側のサイドゲートとしてもよい。すなわち、封止樹脂体28の側面18e側にゲート54を設けてもよい。この場合、第1ヒートシンク20Lにおける第2半導体チップ18Lの周囲部分のうち、ゲート54から最も遠い位置を含んで、切り欠き部40を設ければよい。
ゲート43はサイドゲートに限定されない。図14の第2変形例に示すように、ゲート54として、封止樹脂体28の側面28d側に設けたセンターゲート採用することもできる。図14では、X方向からの投影視において、ゲート54と第2半導体チップ18U,18Lとの距離がほぼ等しいため、第2半導体チップ18U側と第2半導体チップ18Lの両側に切り欠き部40を設けている。
図15の第3変形例に示すように、切り欠き部40は、ゲート54から最も遠い第2半導体チップ18Uの外周領域G3と重ならなくてもよい。すなわち、ゲート54から最も遠い第2半導体チップ18Uの周囲のみと重なるように設けられてもよい。第2半導体チップ18Lがゲート54から最も遠い場合、外周領域G4と重ならないように、切り欠き部40を設けてもよい。
切り欠き部40は、第1ヒートシンク20U,20Lに限定されるものではない。たとえば図16の第4変形例に示すように、第2ヒートシンク22Uに設けてもよい。また、第2半導体チップ18Lがゲート54から最も遠い場合には、第2ヒートシンク22Lに設けてもよい。たとえば第2半導体チップ18Uがゲート54から最も遠い場合、切り欠き部40は、第1ヒートシンク20U及び第2ヒートシンク22Uの少なくとも一方に設けられればよい。また、第2半導体チップ18Lがゲート54から最も遠い場合、切り欠き部40は、第1ヒートシンク20L及び第2ヒートシンク22Lの少なくとも一方に設けられればよい。
貫通部として切り欠き部40の例を示したが、図17の第5変形例に示すように、貫通孔56を採用することもできる。貫通孔56内は、封止樹脂体28を成形する際に、樹脂によって埋められる。
半導体装置10の構成は上記例に限定されるものではない。一相分の上下アームを構成する2in1パッケージの例を示したが、上下アームを三相分有する6in1パッケージ、上下アームの一方のみ、たとえば、半導体チップ16U,18Uのみを有する1in1パッケージにも適用することができる。1in1パッケージの場合、接続構造体52が両面接続構造を1つのみ有することとなる。
ヒートシンク20U,20L,22U,22Lの放熱面20Ub,20Lb,22Ub,22Lbを、封止樹脂体28から露出させる例を示したが、露出させない構成を採用することもできる。露出させた方が、放熱性の点で有利である。
パワートランジスタとして、IGBT12U,12Lの例を示したが、これに限定されない。たとえばMOSFETを採用することもできる。
10…半導体装置、12U,12L…IGBT、14U,14L…FWD、16U,16L…第1半導体チップ、18U,18L…第2半導体チップ、20U,20L…第1ヒートシンク、22U,22L…第2ヒートシンク、20Ua,20La,22Ua,22La…対向面、20Ub,20Lb,22Ub,22Lb…放熱面、24U,24L,26U,26L…ターミナル、28…封止樹脂体、28a…一面、28b…裏面、28c,28d,28e,28f…側面、30…高電位電源端子、32…低電位電源端子、34…出力端子、36U,36L…制御端子、38…はんだ、40…切り欠き部、42…延設部、44…ボンディングワイヤ、46,48…継ぎ手部、50…リードフレーム、52…接続構造体、54…ゲート、56…貫通孔、100…電力変換装置、102…直流電源、104…モータ、106…コンデンサ、108…高電位電源ライン、110…低電位電源ライン、112…出力ライン

Claims (2)

  1. 第1ヒートシンク(20U,20L)と第2ヒートシンク(22U,22L)との間に、半導体チップとして、パワートランジスタが形成された第1半導体チップ(16U,16L)及び前記パワートランジスタに対応する還流ダイオードが形成された第2半導体チップ(18U,18L)を、前記第1ヒートシンクと前記第2ヒートシンクとの対向方向に直交する第1方向に並べて配置し、各ヒートシンクと各半導体チップとをはんだ(38)により接続して両面放熱構造とすることで、該両面放熱構造を少なくとも1つ備える接続構造体(52)を準備する準備工程と、
    前記接続構造体を型のキャビティ内に配置し、前記型のゲート(54)から前記キャビティ内に樹脂を注入して、前記接続構造体を封止するための封止樹脂体(28)を成形する成形工程と、
    を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記準備工程では、
    前記対向方向からの投影視において、対応する前記第1半導体チップ及び前記第2半導体チップのうち、前記第1半導体チップが前記ゲートに対して近くなるように、各半導体チップを配置するとともに、
    前記第1ヒートシンク及び前記第2ヒートシンクの少なくとも一方として、貫通部(40,56)を有するものを用い、前記対向方向からの投影視において、前記ゲートから最も遠い位置にある前記第2半導体チップの周囲の一部であって前記ゲートから最も遠い位置を含んで前記貫通部が位置し、該第2半導体チップの周囲の残りの部分と、残りの前記半導体チップの周囲とを、前記第1ヒートシンク及び前記第2ヒートシンクの両方が覆うように、前記第1ヒートシンク及び前記第2ヒートシンクを配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記準備工程では、
    前記第1ヒートシンクと各半導体チップとの間に金属ブロック(24U,24L,26U,26L)を配置して、前記半導体チップの主電極と前記金属ブロック、及び、前記金属ブロックと前記第1ヒートシンクを、前記はんだにより接続するとともに、
    前記貫通部が、前記ゲートから最も遠い位置にある前記第2半導体チップの主電極形成面のうち、前記金属ブロックを取り囲む外周領域の一部と重なるように、前記第1ヒートシンク及び前記第2ヒートシンクを配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015010333A 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6332054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010333A JP6332054B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010333A JP6332054B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134591A true JP2016134591A (ja) 2016-07-25
JP6332054B2 JP6332054B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56434622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010333A Expired - Fee Related JP6332054B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332054B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164160A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 モジュール
CN109285787A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP2019079966A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020057740A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158844A (ja) * 1986-09-10 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 樹脂パツケ−ジ型半導体装置のトランスフアモ−ルド法
JP2009224560A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013133134A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014154779A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158844A (ja) * 1986-09-10 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 樹脂パツケ−ジ型半導体装置のトランスフアモ−ルド法
JP2009224560A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013133134A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014154779A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164160A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 モジュール
CN109285787A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 丰田自动车株式会社 半导体装置的制造方法
JP2019021811A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN109285787B (zh) * 2017-07-19 2021-11-16 株式会社电装 半导体装置的制造方法
JP2019079966A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP6992406B2 (ja) 2017-10-25 2022-01-13 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2020057740A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7087901B2 (ja) 2018-10-04 2022-06-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332054B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280265B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP6269573B2 (ja) 半導体装置
US9240371B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
US7705443B2 (en) Semiconductor device with lead frame including conductor plates arranged three-dimensionally
US8497572B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP6319137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015119110A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP6332054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013038309A (ja) 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
JP2019212833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018200953A (ja) 電子装置
JP6691984B2 (ja) パワーモジュール
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP6155676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020150020A (ja) 半導体装置
WO2020184051A1 (ja) 半導体装置
JP2017011028A (ja) 半導体装置
JP2015138843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2020174584A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP4339660B2 (ja) 半導体装置
JP2017130538A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7452233B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7059970B2 (ja) 半導体装置
JP4258391B2 (ja) 半導体装置
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees