JP2016134391A - 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム - Google Patents

回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016134391A
JP2016134391A JP2015005958A JP2015005958A JP2016134391A JP 2016134391 A JP2016134391 A JP 2016134391A JP 2015005958 A JP2015005958 A JP 2015005958A JP 2015005958 A JP2015005958 A JP 2015005958A JP 2016134391 A JP2016134391 A JP 2016134391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
capacitance
circuit simulation
interval
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360443B2 (ja
Inventor
英雄 坂元
Hideo Sakamoto
英雄 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015005958A priority Critical patent/JP6360443B2/ja
Priority to US14/922,467 priority patent/US9703906B2/en
Priority to CN201510929270.5A priority patent/CN105808811B/zh
Publication of JP2016134391A publication Critical patent/JP2016134391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360443B2 publication Critical patent/JP6360443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods

Abstract

【課題】精度の高い回路シミュレーションが可能な回路シミュレーション装置を提供する。【解決手段】回路シミュレーション装置は、レイアウト設計データに基づいてトランジスタのゲート電極が延伸する方向に並ぶようにしてソース拡散層に設けられた複数の第1のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔、および方向に並ぶようにしてドレイン拡散層に設けられた複数の第2のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔を第1の間隔とし、複数の第1のコンタクトとゲート電極との間隔および複数の第2のコンタクトとゲート電極との間隔を第2の間隔として計測する計測部と、計測部により計測された第1および第2の間隔に基づいてトランジスタのゲート電極とソース拡散層およびドレイン拡散層との間のフリンジ容量を算出する算出部と、算出部で算出されたトランジスタのフリンジ容量に基づいてレイアウトシミュレーションを実行する処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラムに関し、トランジスタを備えた半導体装置の回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラムに関する。
近年、半導体装置の回路シミュレーションの重要性がますます増大してきている。
この点で、従来の半導体装置においては、MOS−FETトランジスタのゲートの容量、配線容量の影響が大きく、それに対しMOS−FETトランジスタの近傍容量の影響は無視できる程度であった。
一方で、微細化に伴い、回路シミュレーションとシリコンデバイスとの実測値が合わないという問題が生じている。一例として、40nmテクノロジのデジタル回路のリングオシレータでは、周波数10%を超えるシミュレーション誤差が発生した。
主な原因は、MOS−FETトランジスタの近傍容量のシミュレーション精度の誤差である。
MOS−FETトランジスタの近傍容量の特性が相対的に大きくなり、回路周波数への影響が大きくなってきている。特に、MOS−FETトランジスタの近傍容量で、ゲートフリンジ容量や、ゲートオーバーラップ容量や、ゲートコンタクトプラグ間容量は、回路設計で重要な特性となっている。
この点で、特開2011−129615号公報においては、ゲートとソース及びドレインとの重なり部分の容量であるゲートオーバーラップ容量を抽出する方式が示されている。
特開2011−129615号公報
一方で、MOS−FETトランジスタの近傍容量の1つであるゲートフリンジ容量については固定値が一般的に用いられており、精度の高い回路シミュレーションを保障するものではなかった。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、精度の高い回路シミュレーションが可能な回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラムを提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施例によれば、回路シミュレーション装置は、計測部と、算出部と、処理部とを備える。計測部は、レイアウト設計データに基づいてトランジスタのゲート電極が延伸する方向に並ぶようにしてソース拡散層に設けられた複数の第1のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔、および方向に並ぶようにしてドレイン拡散層に設けられた複数の第2のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔を第1の間隔とする。また、計測部は、複数の第1のコンタクトとゲート電極との間隔および複数の第2のコンタクトとゲート電極との間隔を第2の間隔として計測する。算出部は、計測部により計測された第1および第2の間隔に基づいてトランジスタのゲート電極とソース拡散層およびドレイン拡散層との間のフリンジ容量を算出する。処理部は、算出部で算出されたトランジスタのフリンジ容量に基づいてレイアウトシミュレーションを実行する。
一実施例によれば、回路シミュレーション装置は、精度の高い回路シミュレーションが可能である。
実施形態に基づく回路シミュレーション装置1を説明する図である。 実施形態に基づくリングオシレータ回路の一例を説明する図である。 実施形態に基づくインバータIVのレイアウト構成を説明する図である。 実施形態に基づくネットリストの一例を説明する図である。 トランジスタの寄生抵抗(R)および寄生容量(C)を説明する図である。 寄生RC付きネットリストNRの一例を説明する図である。 実施形態に基づくトランジスタのフリンジ容量について説明する図である。 LPE部14の処理を説明するフロー図である。 レイアウト寸法計測部16でレイアウト設計データに基づくコンタクトプラグの配置に従って計測される寸法dc,dpcを説明する図である。 実施形態に基づくフリンジ容量Cfdelを算出するテーブルである。
本実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
図1は、実施形態に基づく回路シミュレーション装置1を説明する図である。
図1に示されるように、回路シミュレーション装置1は、SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)シミュレーション装置であり、回路設計データと、シミュレーションモデルファイルSMとの入力に基づいて回路レベルでのシミューレーションを実行する回路検証部10を含む。回路検証部10のシミュレーション結果としてレイアウト設計に用いられる回路構成要素(素子)の各種パラメータPDが算出される。
また、回路シミュレーション装置1は、レイアウト設計部12と、LPE(Layout Parasitic Extraction)部14と、レイアウト検証部20とを含む。
レイアウト設計部12は、当該パラメータPDに従ってレイアウト設計データLDを生成する。
LPE部14は、レイアウト寸法計測部16と、寄生RC特性計算部18とを含む。
レイアウト寸法計測部16は、レイアウト設計データLDに従って各種レイアウト寸法を計測(計算)する。
寄生RC特性計算部18は、計測されたレイアウト寸法に従ってMOS−FETトランジスタ(以下、単にトランジスタとも称する)の寄生抵抗(R)および寄生容量(C)を計算し、寄生抵抗および寄生容量を考慮した寄生RC付きネットリストNRを出力する。
レイアウト検証部20は、寄生RC付きネットリストNRとシミュレーションモデルファイルSMとに基づいてシミュレーション結果SDを出力する。
図2は、実施形態に基づくリングオシレータ回路の一例を説明する図である。
図2に示されるように、複数のインバータIVが直列に接続されるとともに、リング状に接続された構成が示されている。また、インバータIVは、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタとを含む。
回路検証部10は、回路設計データとして一例としてリングオシレータ回路の回路図と、シミュレーションモデルファイルとに基づいて回路シミュレーションを実行する。当該回路シミュレーションにより、設計したリングオシレータ回路が所望の特性(例えば周波数特性)が出力されるか否かを検証する。所望の特性が出力されない場合には、再び各種パラメータPDを調整して所望の特性が出力されるように調整する。
レイアウト設計部12は、回路検証部10での回路シミュレーションにより所望の特性が得られるリングオシレータ回路の検証結果として得られるパラメータPDに従ってレイアウト設計データLDを設計する。具体的には、リングオシレータ回路を形成するためのマスクレイアウトパターンを設計する。
図3は、実施形態に基づくインバータIVのレイアウト構成を説明する図である。
図3に示されるように、当該レイアウト構成は、レイアウト設計データLDの一部である。
インバータIVは、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタを有する。PチャネルMOSトランジスタのソース拡散層は、コンタクトプラグ間隔CTSで配置されたコンタクトプラグCPを介して電源線VDDと接続される。また、ドレイン拡散層は、コンタクトプラグ間隔CTSで配置されたコンタクトプラグCPを介して出力信号が出力される信号線OUTと接続される。
ゲートは、入力信号が入力される信号線INと接続される。
同様に、NチャネルMOSトランジスタのソース拡散層は、コンタクトプラグ間隔CTSで配置されたコンタクトプラグCPを介して接地線VSSと接続される。また、ドレイン拡散層は、コンタクトプラグ間隔CTSで配置されたコンタクトプラグCPを介して出力信号が出力される信号線OUTと接続される。
また、レイアウト設計部12は、レイアウト設計データLDとして、シミュレーションで利用するネットリストを設計する。
図4は、実施形態に基づくネットリストの一例を説明する図である。
図4に示されるように、ここでは、図3のレイアウト構成のインバータIVのNチャネルMOSトランジスタのゲートを構成する1層の金属配線層(M1)のゲート長Lおよびゲート幅Wの長さが一例として示されている。他のレイアウト構成についても同様にネットリストとして記述されている。
LPE部14は、レイアウト設計部12により設計されたレイアウト設計データLDに基づいて寄生RC特性を計算する。
図5は、トランジスタの寄生抵抗(R)および寄生容量(C)を説明する図である。
図5に示されるように、1つのトランジスタに対して回路シミュレーションに影響を与える種々の寄生抵抗(R)および寄生容量(C)が付加された状態が示されている。
LPE部14のレイアウト寸法計測部16は、レイアウト設計データLDに従って寄生RC特性を演算するために必要な各種レイアウト寸法を計測する。
寄生RC特性計算部18は、計測されたレイアウト寸法に従ってトランジスタの各寄生抵抗(R)および寄生容量(C)を計算する。
寄生容量として、本例においては主にフリンジ容量について説明するが、フリンジ容量だけでなく、オーバーラップ容量およびコンタクトプラグ間容量も算出した寄生容量を計算する。
図6は、寄生RC付きネットリストNRの一例を説明する図である。
図6に示されるように、ここでは、図4のネットリストに加えて、インバータIVのNチャネルMOSトランジスタの寄生抵抗(R)および寄生容量(C)の寄生RC特性に関する情報が述されている。
また、レイアウト寸法計測部16により計測されたレイアウト寸法の情報も記述されている。例えば、トランジスタのソース拡散層の長さSAおよびドレイン拡散層の長さSBが記述されている。
レイアウト検証部20は、寄生RC付きネットリストNRと、シミュレーションモデルファイルSMとに基づいてレイアウトシミュレーションを実行する。当該レイアウトシミュレーションにより、設計したリングオシレータ回路が所望の特性(例えば周波数特性)が出力されるか否かを検証する。所望の特性が出力されない場合には、再びレイアウト設計データを調整して所望の特性が出力されるように調整する。
<フリンジ容量について>
図7は、実施形態に基づくトランジスタのフリンジ容量について説明する図である。
図7には、トランジスタの断面構造が示されている。
具体的には、トランジスタは、ドレイン拡散層32と、ソース拡散層36と、ゲート34と、コンタクトプラグ30とを含む。
ここで、ゲート34とソース拡散層36およびドレイン拡散層32との重なり部分の容量であるゲートオーバーラップ容量Covと、ゲート34とコンタクトプラグ30との間のコンタクトプラグ間容量Cctとが示されている。
また、ゲート34とソース拡散層36およびドレイン拡散層32との間のフリンジ容量Cfとが示されている。
従来においては、ゲート34とソース拡散層36およびドレイン拡散層32との間のフリンジ容量Cfは、ソース拡散層36およびドレイン拡散層32に接続されるコンタクトプラグの配置によらず、固定値で設定されていた。
実際には、コンタクトプラグ30が配置されると、ソース拡散層36およびドレイン拡散層32への電気力線が一部シールドされ、フリンジ容量Cfが減少する物理現象が生じる。
本例においては、コンタクトプラグ30の配置によらず決まるフリンジ容量成分Cf1(第1の容量特性パラメータ)と、コンタクトプラグの配置に従って特性が変わるフリンジ容量成分をCf2,Cf3(第2の容量特性パラメータ)として説明する。
フリンジ容量成分Cf2は、コンタクトプラグ30を配置した場合、ソース拡散層36およびドレイン拡散層32上へ電気力線が物理的に接続されない物理原理から配置に応じて変動する容量成分である。
フリンジ容量成分Cf3は、コンタクトプラグ30を配置した場合、コンタクトプラグ30からゲート方向後方部への拡散層上へ電気力線が物理的に接続されない物理原理から配置に応じて変動する容量成分である。
微細化が進むにつれて、ゲート、コンタクトプラグ間の寸法が小さくなるため、フリンジ容量成分Cf1に対して、変動するフリンジ容量成分Cf2,Cf3の割合が相対的に大きくなる。
したがって、従来のシミュレーションで利用するフリンジ容量と実測値のフリンジ容量との間には無視できない乖離が生じていた
それゆえ、コンタクトプラグの配置によって電気力線がシールドされ、ソース及びドレインの拡散層へ接続されるフリンジ容量が減少する物理現象が生じるため、コンタクトプラグの配置に従う寸法dc,dpcに応じて変動するフリンジ容量Cfdel(Cf2+Cf3)を算出する必要がある。
ここで、寸法dcは、隣接するコンタクトプラグ間の寸法(第1の間隔)である。端に設けられたコンタクトプラグの場合には、拡散層の端と当該コンタクトプラグとの間の寸法である。寸法dpcは、ゲートとコンタクトプラグ間の寸法(第2の間隔)である。
図8は、LPE部14の処理を説明するフロー図である。
図8に示されるように、まず、レイアウト設計データに基づいて寸法dc,dpcを計測する処理を実行する(ステップS2)。
次に、計測した寸法dc,dpcに基づいてフリンジ容量Cfdelを算出する(ステップS4)。
次に、固定されたフリンジ容量Cf1と、変動するフリンジ容量Cfdelを寄生RC付きネットリストに付加する処理を実行する(ステップS6)。
そして、処理を終了する(エンド)。
図9は、レイアウト寸法計測部16でレイアウト設計データに基づくコンタクトプラグの配置に従って計測される寸法dc,dpcを説明する図である。
図9に示されるように、ソース拡散層には、ゲート電極が延伸する方向に並ぶようにして2つのコンタクトプラグCP1,CP2が配置される。また、ドレイン拡散層には、ゲート電極が延伸する方向に並ぶようにして2つのコンタクトプラグCP3,CP4が配置される。
コンタクトプラグCP1のゲートとの間の寸法dpcは、dpc1として計測(計算)される。
また、コンタクトプラグCP1の拡散層の端までの寸法dcは、dc1として計測(計算)される。
コンタクトプラグCP2のゲートとの間の寸法dpcは、dpc2として計測(計算)される。
また、コンタクトプラグCP1とCP2との間の寸法dcは、dc2として計測(計算)される。
コンタクトプラグCP2の拡散層の端までの寸法dcは、dc3として計測(計算)される。
コンタクトプラグCP3のゲートとの間の寸法dpcは、dpc3として計測(計算)される。
また、コンタクトプラグCP3の拡散層の端までの寸法dcは、dc3として計測(計算)される。
コンタクトプラグCP4のゲートとの間の寸法dpcは、dpc4として計測(計算)される。
また、コンタクトプラグCP3とCP4との間の寸法dcは、dc4として計測(計算)される。
コンタクトプラグCP4の拡散層の端までの寸法dcは、dc5として計測(計算)される。
図10は、実施形態に基づくフリンジ容量Cfdelを算出するテーブルである。
図10に示されるように、寸法dc,dpcに従う変動するフリンジ容量Cfdelの特性線が示されている。当該テーブルは、予め寸法を測定して実験等することにより得られる特性線である。
また、当該テーブルは、LPE部14に保持されていても良いし、格納された図示しない記憶部から取得するようにしても良い。
寄生RC特性計算部18は、レイアウト寸法計測部16で計測された寸法に基づいて当該テーブルを利用してフリンジ容量を計算する。
一例として寸法dc1,dc2,dc3(dc1>dc2>dc3)それぞれに対応するフリンジ容量の特性線が設けられている。ここでは、寸法dpcと、dcとをパラメータとするcfdel関数の特性線が示されている。
当該フリンジ容量は、単位長当たりのフリンジ容量である。
したがって、ソース側のフリンジ容量Cfdelは、cfdel(dpc1,dc1)×w1+cfdel(dpc2,dc2)×w2/2+cfdel(dpc2,dc2)×w2/2+cfdel(dpc2,dc3)×w3として算出することが可能である。
同様に、ドレイン側のフリンジ容量Cfdelは、cfdel(dpc3,dc3)×w4+cfdel(dpc3,dc4)×w5/2+cfdel(dpc4,dc4)×w5/2+cfdel(dpc4,dc5)×w6として算出することが可能である。
当該フリンジ容量Cfdelと、固定されたフリンジ容量Cf1とに基づきフリンジ容量Cfを算出することが可能である。
そして、当該情報が寄生RC付きネットリストに付加されて、レイアウト検証部20でレイアウトシミュレーションを実行することにより精度の高いシミュレーションが可能となる。
また、本実施形態におけるプログラムとして、上記の図8等で説明した処理をパーソナルコンピュータで実行可能なアプリケーションを提供してもよい。このとき、本実施の形態に係るプログラムは、パーソナルコンピュータ上で実行される各種アプリケーションの一部の機能として組み込まれてもよい。
1 回路シミュレーション装置、10 回路検証部、12 レイアウト設計部、14 LPE部、16 レイアウト寸法計測部、18 寄生RC特性計算部、20 レイアウト検証部。

Claims (10)

  1. レイアウト設計データに基づいてトランジスタのゲート電極が延伸する方向に並ぶようにしてソース拡散層に設けられた複数の第1のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔、および前記方向に並ぶようにしてドレイン拡散層に設けられた複数の第2のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔を第1の間隔とし、前記複数の第1のコンタクトと前記ゲート電極との間隔および前記複数の第2のコンタクトと前記ゲート電極との間隔を第2の間隔として計測する計測部と、
    前記計測部により計測された前記第1および前記第2の間隔に基づいて前記トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース拡散層および前記ドレイン拡散層との間のフリンジ容量を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記トランジスタのフリンジ容量に基づいてレイアウトシミュレーションを実行する処理部とを備える、回路シミュレーション装置。
  2. 前記算出部は、前記第1および第2の間隔に従って予め規定されるフリンジ容量を算出する算出テーブルに従って、前記計測部により計測された前記第1および前記第2の間隔に基づいてフリンジ容量を算出する、請求項1記載の回路シミュレーション装置。
  3. 前記算出テーブルは、前記第1の間隔毎に前記第2の間隔に従うフリンジ容量の特性が異なる複数のテーブルを有する、請求項2記載の回路シミュレーション装置。
  4. 前記レイアウト設計データは、マスクレイアウト設計データである、請求項1記載の回路シミュレーション装置。
  5. 前記処理部は、SPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)を利用したレイアウトシミュレーションを実行する、請求項1記載の回路シミュレーション装置。
  6. 前記処理部は、寄生抵抗および寄生容量の情報を含むネットリスト情報に基づくSPICEを利用したレイアウトシミュレーションを実行し、
    前記トランジスタのフリンジ容量は、前記寄生容量の情報に含まれる、請求項5記載の回路シミュレーション装置。
  7. 前記寄生容量の情報は、オーバーラップ容量およびコンタクトプラグ間容量をさらに含む、請求項6記載の回路シミュレーション装置。
  8. 前記フリンジ容量は、前記複数の第1および第2のコンタクトの配置に依存しない第1の容量特性パラメータと、前記複数の第1および第2のコンタクトの配置に依存する第2の容量特性パラメータとを含む、請求項1記載の回路シミュレーション装置。
  9. レイアウト設計データに基づいてトランジスタのゲート電極が延伸する方向に並ぶようにしてソース拡散層に設けられた複数の第1のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔、および前記方向に並ぶようにしてドレイン拡散層に設けられた複数の第2のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔を第1の間隔とし、前記複数の第1のコンタクトと前記ゲート電極との間隔および前記複数の第2のコンタクトと前記ゲート電極との間隔を第2の間隔として計測するステップと、
    計測された前記第1および前記第2の間隔に基づいて前記トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース拡散層および前記ドレイン拡散層との間のフリンジ容量を算出するステップと、
    算出された前記トランジスタのフリンジ容量に基づいてレイアウトシミュレーションを実行するステップとを備える、回路シミュレーション方法。
  10. 回路シミュレーション装置のコンピュータにおいて実行される回路シミュレーションプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータに、
    レイアウト設計データに基づいてトランジスタのゲート電極が延伸する方向に並ぶようにしてソース拡散層に設けられた複数の第1のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔、および前記方向に並ぶようにしてドレイン拡散層に設けられた複数の第2のコンタクトの隣接するコンタクト間の間隔を第1の間隔とし、前記複数の第1のコンタクトと前記ゲート電極との間隔および前記複数の第2のコンタクトと前記ゲート電極との間隔を第2の間隔として計測するステップと、
    計測された前記第1および前記第2の間隔に基づいて前記トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース拡散層および前記ドレイン拡散層との間のフリンジ容量を算出するステップと、
    算出された前記トランジスタのフリンジ容量に基づいてレイアウトシミュレーションを実行するステップとを備える、処理を実行させる、回路シミュレーションプログラム。
JP2015005958A 2015-01-15 2015-01-15 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム Active JP6360443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005958A JP6360443B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム
US14/922,467 US9703906B2 (en) 2015-01-15 2015-10-26 Circuit simulation device, circuit simulation method, and circuit simulation program
CN201510929270.5A CN105808811B (zh) 2015-01-15 2015-12-15 电路仿真设备、电路仿真方法和电路仿真程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005958A JP6360443B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134391A true JP2016134391A (ja) 2016-07-25
JP6360443B2 JP6360443B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56408045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005958A Active JP6360443B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9703906B2 (ja)
JP (1) JP6360443B2 (ja)
CN (1) CN105808811B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112487747A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 深圳天狼芯半导体有限公司 功率元件仿真方法及装置
CN113642277A (zh) * 2021-08-10 2021-11-12 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 栅极寄生电容建模方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050849A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nec Corp シミュレーション方法及び装置
JPH11284170A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 回路シミュレーション方法、回路シミュレーション装置および回路シミュレーションプログラムを記録した記録媒体
JP2010010515A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2011129615A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Renesas Electronics Corp Mosトランジスタのシミュレーションパラメータの抽出方法
JP2013232135A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Renesas Electronics Corp レイアウト設計装置、レイアウト設計方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269459B2 (ja) * 1998-07-28 2002-03-25 日本電気株式会社 Misfetのオーバラップ長の測定方法、測定装置、抽出プログラムを記録した記録媒体
US6166558A (en) * 1999-01-26 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for measuring gate length and drain/source gate overlap
US7231618B2 (en) * 2004-04-22 2007-06-12 Optimal Corporation Fringe RLGC model for interconnect parasitic extraction
US7689946B2 (en) * 2006-10-19 2010-03-30 International Business Machines Corporation High-performance FET device layout
JP2008112857A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
US7818698B2 (en) * 2007-06-29 2010-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accurate parasitic capacitance extraction for ultra large scale integrated circuits
US7656183B2 (en) * 2008-01-17 2010-02-02 United Microelectronics Corp. Method to extract gate to source/drain and overlap capacitances and test key structure therefor
JP5390154B2 (ja) * 2008-09-26 2014-01-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法及びプログラム
JP2011204004A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp Spiceモデルパラメータ出力装置及び出力方法
US8418120B2 (en) * 2011-07-21 2013-04-09 International Business Machines Corporation Solutions for netlist reduction for multi-finger devices
US20130117002A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method and Apparatus for Simulating Junction Capacitance of a Tucked Transistor Device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050849A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nec Corp シミュレーション方法及び装置
JPH11284170A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 回路シミュレーション方法、回路シミュレーション装置および回路シミュレーションプログラムを記録した記録媒体
JP2010010515A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置およびその試験方法
JP2011129615A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Renesas Electronics Corp Mosトランジスタのシミュレーションパラメータの抽出方法
JP2013232135A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Renesas Electronics Corp レイアウト設計装置、レイアウト設計方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105808811B (zh) 2020-11-03
JP6360443B2 (ja) 2018-07-18
US9703906B2 (en) 2017-07-11
CN105808811A (zh) 2016-07-27
US20160210386A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826213B1 (en) Parasitic capacitance extraction for FinFETs
JP4335862B2 (ja) 半導体集積回路の特性抽出方法及び特性抽出装置
KR101662401B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터(FinFET) 기반 회로를 설계하는 방법 및 이 방법을 실행하기 위한 시스템
TW201905740A (zh) 計算單元邊緣漏電的方法
US8850374B2 (en) Method of reducing parasitic mismatch
JP6360443B2 (ja) 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム
JP4997710B2 (ja) Lsiのセルのライブラリデータ生成方法
JP2006329824A (ja) 回路シミュレーション方法
US10372867B2 (en) In-design real-time electrical impact verification flow
JP2007335562A (ja) 半導体集積回路の設計方法
US20200402856A1 (en) Method and system of forming integrated circuit
JP2006339610A (ja) 半導体集積回路装置の信頼性検証方法、半導体集積回路装置の信頼性検証装置、及びコンピュータプログラム
US20160267217A1 (en) Display apparatus and design method of semiconductor integrated circuit
JP2011253360A (ja) Mosfetモデル出力装置及び出力方法
US20140068535A1 (en) System and method for configuring a transistor device using rx tuck
US20190065648A1 (en) Method for establishing aging model of device and analyzing aging state of device with aging model
JP4923329B2 (ja) 半導体シミュレーション方法および半導体シミュレーション装置
JP2011134865A (ja) 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム
KR100567069B1 (ko) 반도체 장치의 설계 방법
JP3962384B2 (ja) 半導体装置及び回路シミュレーション方法
JP2004319828A (ja) 回路シミュレーション方法および半導体集積回路装置
US10776545B2 (en) Method of determing a worst case in timing analysis
Jiang et al. Device parameter variations of n-MOSFETS with dog-bone layouts in 65nm and 40nm technologies
US10467375B2 (en) Methods and systems to estimate power network noise
US20160103942A1 (en) System for and method of designing an integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150