JP2016133455A - 物理量センサおよびその製造方法 - Google Patents

物理量センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133455A
JP2016133455A JP2015009653A JP2015009653A JP2016133455A JP 2016133455 A JP2016133455 A JP 2016133455A JP 2015009653 A JP2015009653 A JP 2015009653A JP 2015009653 A JP2015009653 A JP 2015009653A JP 2016133455 A JP2016133455 A JP 2016133455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection element
physical quantity
mounted member
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464770B2 (ja
Inventor
圭正 杉本
Yoshimasa Sugimoto
圭正 杉本
直記 吉田
Naoki Yoshida
直記 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015009653A priority Critical patent/JP6464770B2/ja
Priority to US15/537,665 priority patent/US10509051B2/en
Priority to PCT/JP2016/000058 priority patent/WO2016117289A1/ja
Publication of JP2016133455A publication Critical patent/JP2016133455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464770B2 publication Critical patent/JP6464770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】外部回路との接続が複雑になることを抑制でき、特性変動が発生し難い物理量センサを提供する。【解決手段】一面210aを有し、物理量に応じて一面の面方向に変位可能とされた可動電極224と、一面210aの面方向において可動電極と対向して配置された固定電極231、241とを有するセンサ部210に、キャップ部250を接合して検出素子200を構成する。そして、被搭載部材100の一面132aに、検出素子200を被搭載部材100の一面132aに対する法線方向の物理量が検出されるように搭載する。また、検出素子200に、キャップ部250のうちの被搭載部材100の一面132aと平行となる側面250cに、可動電極224および固定電極231、241と電気的に接続されると共に回路手段300と電気的に接続される電極259a〜259cを形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、被搭載部材に物理量に応じたセンサ信号を出力する検出素子を搭載した物理量センサおよびその製造方法に関するものである。
従来より、支持基板に、当該支持基板と所定距離だけ離間し、支持基板の面方向に対する法線方向の加速度に応じて回転(シーソ運動)可能とされた可動部を有する加速度検出素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、このような加速度検出素子は、可動部は、内側に開口部が形成された矩形枠状の枠部と、開口部を分割するように枠部に備えられ、可動部が回転する際の回転軸となるトーション梁とを有している。そして、トーション梁がアンカー部を介して支持基板に支持されることによって支持基板に備えられている。また、枠部は、支持基板の面方向に対する法線方向の加速度が印加されたとき、枠部(可動部)がトーション梁を回転軸として回転することができるように、トーション梁を中心に対して非対称形状とされている。詳述すると、トーション梁で分割される一方の部位を第1部位、他方の部位を第2部位としたとき、トーション梁から第1部位におけるトーション梁側と反対側の端部までの長さ(第1長さ)がトーション梁から第2部位におけるトーション梁側と反対側の端部までの長さ(第2長さ)より長くされている。つまり、枠部は、第1部位の質量が第2部位の質量より大きくされている。
また、支持基板には、第1部位と所定の容量を構成する固定電極および第2部位と所定の容量を構成する固定電極がそれぞれ備えられている。つまり、第1部位、第2部位は、可動電極として機能するものである。
以上のような加速度検出素子は、支持基板の面方向が被搭載部材の面方向と平行となるように、被搭載部材の一面に配置されて加速度センサを構成する。そして、被搭載部材の一面(支持基板の一面)の面方向に対する法線方向に加速度が印加されると、可動部がトーション梁を回転軸として回転するため、可動部と固定電極との間の容量が加速度に応じて変化する。このため、容量の変化を検出することにより、被搭載部材の一面に対する法線方向の加速度が検出される。
特開2012−154919号公報
しかしながら、上記のような加速度センサ(加速度検出素子)では、可動電極(可動部)と固定電極とが別平面に形成されているため、温度変化等による歪みや耐久変動が発生した場合、可動電極と固定電極との変形量が異なり、特性変動が発生し易いという問題がある。
このため、本発明者らは、一面を有し、一面側に、可動電極が形成されると共に当該一面の面方向において可動電極と対向する固定電極が形成されたセンサ部を有する加速度検出素子を用い、被搭載部材の一面に、当該一面とセンサ部の一面とが直交するように加速度検出素子を搭載してなる加速度センサについて検討した。このように加速度検出素子を被搭載部材に配置することにより、被搭載部材の一面に対する法線方向の物理量をセンサ部にて検出することができる。また、可動電極と固定電極とがセンサ部の一面の面方向(同一平面)に配列されているため、歪みや耐久変動が発生した場合、可動電極と固定電極との変形量の差を低減でき、検出精度が低下することを抑制できる。
しかしながら、このような加速度センサは、センサ部の一面側に可動電極および固定電極が形成されているが、通常、加速度検出素子における外部回路と接続される電極は、センサ部の一面に形成される。つまり、被搭載部材の一面と直交する面に形成される。このため、例えば、被搭載部材の一面上に回路基板を配置し、回路基板とセンサ部とを導電性部材を介して接続する場合、センサ部と回路基板との接続される面方向が異なるため、接続するための工程が複雑になり易いという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、外部回路との接続が複雑になることを抑制でき、特性変動が発生し難い物理量センサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、物理量に応じたセンサ信号を出力する検出素子(200)と、検出素子を搭載する被搭載部材(100)と、を備え、検出素子は、一面(210a)を有し、物理量に応じて一面の面方向に変位可能とされた可動電極(224)と、一面の面方向において可動電極と対向して配置された固定電極(231、241)とを有し、可動電極と固定電極との間の容量に基づいてセンサ信号を出力するセンサ部(210)と、一面(210a)を有し、当該一面がセンサ部の一面と対向する状態でセンサ部と接合されているキャップ部(250)と、を有し、検出素子は、センサ部およびキャップ部の一面が被搭載部材の一面(132a)と直交するように被搭載部材に搭載されることによって被搭載部材の一面に対する法線方向の物理量を検出し、キャップ部のうちの一面と連なり、被搭載部材の一面と平行となる側面(250c)に、可動電極と電気的に接続されると共に所定の処理を行う回路手段(300)と電気的に接続される電極(259a)、および固定電極と電気的に接続されると共に当該回路手段と電気的に接続される電極(259b、259c)が形成されていることを特徴としている。
これによれば、可動電極および固定電極がセンサ部の面方向において対向して配置されており、同一平面に位置している。このため、温度変化等による歪みや耐久変動が発生した場合、可動電極と固定電極との変形量が異なることを抑制でき、特性変動を発生し難くできる。
また、検出素子は、センサ部の一面およびキャップ部の一面が被搭載部材の一面と直交し、被搭載部材の一面に対する法線方向の物理量を検出できるように被搭載部材に搭載されている。そして、検出素子には、被搭載部材の一面と平行となる側面に電極が形成されている。このため、例えば、被搭載部材の一面上に回路手段としての回路基板を配置し、回路基板とセンサ部とを導電性部材を介して接続する場合、検出素子および回路基板の接続される部分の面方向を同じにでき、検出素子と回路基板との接続を容易にできる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の物理量センサの製造方法であって、分割されることでセンサ部を構成する第1ウェハ(400)と分割されることでキャップ部を構成する第2ウェハ(500)とが接合され、複数のチップ形成領域(1)のそれぞれに可動電極および固定電極が形成されていると共に当該複数のチップ形成領域がダイシングライン(2)にて区画された積層ウェハ(600)を用意する工程と、積層ウェハをダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、センサ部およびキャップ部を有する検出素子を形成する工程と、センサ部およびキャップ部の一面が被搭載部材の一面と直交し、かつ、被搭載部材の一面に対する法線方向の物理量が検出されるように、検出素子を被搭載部材の一面に搭載する工程と、を行い、積層ウェハを用意する工程の後、第2ウェハにチップ形成領域およびダイシングラインに跨る孔部(501)を形成する工程と、孔部に金属膜(502)を成膜する工程と、を行い、検出素子を形成する工程では、孔部および金属膜が分割されるようにダイシングすることにより、検出素子におけるキャップ部のうちの一面と連なる側面に電極を形成することを特徴としている。
これによれば、キャップ部のうちの一面と連なる側面に電極を有する検出素子を製造できる。このため、側面が被搭載部材の一面と平行となるように、検出素子を被搭載部材の一面に搭載することにより、例えば、被搭載部材の一面上に回路手段としての回路基板を配置し、回路基板とセンサ部とを導電性部材を介して接続する場合、検出素子および回路基板の接続される部分の面方向を同じにでき、検出素子と回路基板との接続を容易にできる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における加速度センサの断面図である。 加速度検出素子におけるセンサ部の平面図である。 図2中のIII−III線に沿った断面図である。 キャップ部の平面図である。 図3中のA方向から視た図である。 加速度センサの製造工程を示す断面図である。 図6に続く製造工程を示す断面図である。 図7に続く製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における加速度センサの断面図である。 本発明の第3実施形態における加速度センサの断面図である。 本発明の第4実施形態における加速度センサの断面図である。 本発明の第5実施形態における加速度検出素子の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、本発明の物理量センサを加速度を検出する加速度センサに適用した例について説明する。
図1に示されるように、加速度センサは、被搭載部材としてのパッケージ100に、加速度に応じたセンサ信号を出力する加速度検出素子200、加速度検出素子200に対して所定の処理を行う回路基板300が搭載されて構成されている。まず、本実施形態の加速度検出素子200の構成について説明する。本実施形態の加速度検出素子200は、図2および図3に示されるように、センサ部210とキャップ部250とを有するパッケージ構造とされている。
センサ部210は、支持基板211、絶縁膜212、半導体層213が順に積層され、一面210aが半導体層213にて構成されると共に平面形状が矩形状とされたSOI(Silicon on Insulator)基板214を有している。なお、支持基板211および半導体層213はシリコン基板等で構成され、絶縁膜212は酸化膜等で構成される。また、センサ部210の他面210bは、支持基板211にて構成されている。
そして、SOI基板214には、周知のマイクロマシン加工が施されてセンシング部215が形成されている。具体的には、半導体層213には、溝部216が形成されることによって櫛歯形状の梁構造体を有する可動部220および第1、第2固定部230、240が形成されており、この梁構造体によって加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部215が形成されている。
支持基板211には、梁構造体220〜240の形成領域に対応した部位に矩形状に除去された凹部217が形成されている。これにより、半導体層213のうち可動部220および第1、第2固定部230、240の所定領域が支持基板211からリリースされた状態となっている。
なお、本実施形態では、絶縁膜212は、凹部217の壁面にも形成されているが、凹部217の壁面に形成されていなくてもよい。また、支持基板211に凹部217を形成せず、絶縁膜212のうちの梁構造体の形成領域に対応した部位に開口部を形成することにより、可動部220および第1、第2固定部230、240の所定領域が支持基板211からリリースされるようにしてもよい。
可動部220は、凹部217を横断するように配置されており、矩形状の錘部221における長手方向の両端が梁部222を介してアンカー部223a、223bに一体に連結された構成とされている。アンカー部223a、223bは、凹部217の開口縁部で絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。これにより、錘部221および梁部222は、凹部217に臨んだ状態となっている。なお、図3中のセンサ部210は、図2中のIII−III線に沿った断面に相当している。
梁部222は、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。具体的には、梁部222は、錘部221の長手方向に沿った方向の成分を含む加速度を受けたとき、錘部221を長手方向へ変位させると共に、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。したがって、このような梁部222を介して支持基板211に連結された錘部221は、加速度が印加されると梁部222の変位方向へ変位する。
また、可動部220は、錘部221の長手方向と直交した方向に、錘部221の両側面から互いに反対方向へ一体的に突出形成された複数個の可動電極224を備えている。図2では、可動電極224は、錘部221の左側および右側に各々4個ずつ突出して形成されており、凹部217に臨んだ状態となっている。また、各可動電極224は、錘部221および梁部222と一体的に形成されており、梁部222が変位することによって錘部221と共に錘部221の長手方向に変位可能となっている。
第1、第2固定部230、240は、凹部217の開口縁部のうちのアンカー部223a、223bが支持されていない対向辺部において、絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。すなわち、第1、第2固定部230、240は、可動部220を挟むように配置されている。図2では、第1固定部230が可動部220に対して紙面左側に配置され、第2固定部240が可動部220に対して紙面右側に配置されている。そして、第1、第2固定部230、240は互いに電気的に独立している。
また、第1、第2固定部230、240は、可動電極224の側面と所定の検出間隔を有するように平行した状態で対向配置された複数個の第1、第2固定電極231、241と、絶縁膜212を介して支持基板211に支持された第1、第2配線部232、242とを有している。つまり、可動電極224と第1、第2固定電極231、241とは、共に半導体層213に形成されることによって同一平面に形成されている。
本実施形態では、第1、第2固定電極231、241は、図2に示されるように4個ずつ形成されており、可動電極224における櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列されている。そして、各配線部232、242に片持ち状に支持されることにより、凹部217に臨んだ状態となっている。以上が本実施形態におけるセンサ部210の構成である。
キャップ部250は、図3に示されるように、平面形状がセンサ部210と同じ矩形状とされており、一面250aおよび一面250aと反対側の他面250bを有し、一面250aがセンサ部210の一面210aと接合されている。具体的には、キャップ部250は、一面251aおよび一面251aと反対側の他面251bを有する基板251と、基板251のうちSOI基板214側の一面251aに形成された絶縁膜252と、基板251の他面251bに形成された絶縁膜253とを有している。そして、基板251の一面251aに形成された絶縁膜252がキャップ部250の一面250aを構成し、当該絶縁膜252が半導体層213(センサ部210の一面210a)と直接接合等によって接合されている。なお、キャップ部250の他面250bは絶縁膜253にて構成さている。
基板251は、平面形状が矩形状とされているシリコン基板等が用いられ、一面251aのうち可動部220および第1、第2固定部230、240における支持基板211からリリースされている部分と対向する部分に窪み部254が形成されている。この窪み部254は、可動部220および第1、第2固定部230、240における支持基板211からリリースされている部分がキャップ部250と接触することを抑制するものである。なお、図3では、窪み部254の壁面に絶縁膜252が形成されていないものを図示しているが、窪み部254の壁面に絶縁膜252が形成されていてもよい。
そして、基板251に窪み部254が形成されていることにより、センサ部210とキャップ部250との間に窪み部254を含む空間にて気密室270が構成され、センサ部210に形成されたセンシング部215が気密室270に気密封止されている。なお、本実施形態では、気密室270は大気圧とされている。
また、キャップ部250には、図3および図4に示されるように、当該キャップ部250とセンサ部210との積層方向(以下では、単に積層方向という)に貫通する複数の貫通孔255a〜255cが形成されている。具体的には、貫通孔255aは、アンカー部223bを露出させるように形成されており、貫通孔255b、255cは、それぞれ第1、第2配線部232、242の所定箇所を露出させるように形成されている。そして、貫通孔255a〜255cの壁面には、TEOS(Tetra ethyl ortho silicate)等で構成される絶縁膜256が成膜され、絶縁膜256上にはAl等で構成される貫通電極257a〜257cがアンカー部223bおよび第1、第2配線部232、242と適宜電気的に接続されるように形成されている。
また、基板251(キャップ部250)は、図3〜図5に示されるように、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向(錘部221の長手方向であり、図3紙面左右方向)と直交する2つの側面を有し、2つの側面のうちのアンカー部223b側の側面251c(250c)に、積層方向に沿って3つの溝部258a〜258cが形成されている。そして、溝部258a〜258cの壁面には、貫通孔255a〜255cと同様に、TEOS等で構成される絶縁膜256が成膜され、絶縁膜256上にはAl等で構成される電極259a〜259cが形成されている。
絶縁膜253上には、各貫通電極257a〜257cと各電極259a〜259cとを電気的に接続する配線層260a〜260cがそれぞれ形成されている。つまり、電極259aは、配線層260aおよび貫通電極257aを介して可動電極224(アンカー部223b)と電気的に接続されている。電極259bは、配線層260bおよび貫通電極257bを介して第1固定電極231(第1配線部232)と電気的に接続されている。電極259cは、配線層260cおよび貫通電極257cを介して第2固定電極241(第2配線部242)と電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、アンカー部223bが本発明の可動電極用接続部、第1、第2配線部232、242が本発明の固定電極用接続部に相当している。また、貫通孔255aが本発明の可動電極用貫通孔に相当し、貫通電極257aが本発明の可動電極用貫通電極に相当し、貫通孔255b、255cが本発明の固定電極用貫通孔に相当し、貫通電極257b、257cが本発明の固定電極用貫通電極に相当している。そして、配線層260aが本発明の可動電極用配線に相当し、配線層260b、260cが本発明の固定電極用配線に相当している。
さらに、絶縁膜253上には、各貫通電極257a〜257cおよび各配線層260a〜260cを被覆して保護する保護膜261が形成されている。なお、図4では、保護膜261を省略して示してある。また、図5は、図3中のA方向から視た図であり、断面図ではないが、理解をし易くするためにハッチングを施してある。
以上が加速度検出素子200の構成である。このような加速度検出素子200では、可動電極224と第1、第2固定電極231、241の配列方向に沿った方向(センサ部210の一面210aの面方向のうちの一方向であり、錘部221の長手方向に沿った方向)の加速度が印加されると、錘部221が加速度に応じて変位することによって可動電極224と第1、第2固定電極231、241との間の容量が変化する。このため、当該容量をセンサ信号として出力する。
回路基板300は、加速度検出素子200(センサ部210)に対して所定の処理を行う増幅回路、チャージアンプ、演算回路等の各種回路が形成されたものであり、図1に示されるように、一面300aに複数のパッド301、302を有している。
パッケージ100は、ケース110とリッド120とを有する構成とされている。ケース110は、アルミナ等のセラミック層が複数積層された積層基板を用いて構成されており、一面110aに凹部130が形成された箱形状とされている。本実施形態では、凹部130は、第1凹部131、第1凹部131の底面に形成された第2凹部132によって構成された段付窪み状とされている。また、ケース110には、第1凹部131の底面に複数の接続端子141が設けられていると共に、外部に図示しない複数の接続端子が設けられている。そして、第1凹部131の底面に形成された接続端子141と外部に形成された接続端子とは、ケース110の内部や凹部130の壁面等に形成された図示しない配線層を介して適宜電気的に接続されている。
リッド120は、金属等を用いて構成されており、ケース110の一面110aと溶接等されて接合されている。これにより、ケース110が閉塞され、ケース110内が気密封止されている。本実施形態では、ケース110は、窒素封止とされている。
そして、このようなパッケージ100に、加速度検出素子200および回路基板300が収容されている。具体的には、加速度検出素子200は、センサ部210の一面210a、キャップ部250の一面250a、可動電極224と第1、第2固定電極231、241の配列方向が第2凹部132の底面132aと直交するように、第2凹部132の底面132aに接着剤151を介して搭載されている。つまり、加速度検出素子200は、第2凹部132の底面132aに対する法線方向の加速度が検出できるように、第2凹部132の底面132aに搭載されている。さらに、詳述すると、本実施形態では、加速度検出素子200は、側面250c(電極259a〜259c)が第2凹部132の底面132a側と反対側となると共に第2凹部132の底面132aと平行となるように、第2凹部132の底面132aに搭載されている。
また、回路基板300は、一面300aが第2凹部132の底面132aと平行となるように、当該第2凹部132の底面132aに接着剤152を介して搭載されている。そして、回路基板300のパッド301と加速度検出素子200の各電極259a〜259cとは、ワイヤ161を介して電気的に接続されている。また、回路基板300のパッド302と接続端子141とはワイヤ162を介して電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、ワイヤ161が本発明の導電性部材に相当している。また、回路基板300のパッド301と加速度検出素子200の各電極259a〜259cとを接続するワイヤ161は、ワイヤボンディングによって形成されるが、各電極259a〜259c(側面250c)およびパッド301(一面300a)は第2凹部132の底面132aと平行とされているため、ワイヤボンディング時の荷重を印加する方向を同じにできる。したがって、ワイヤボンディングを行う際の製造工程が複雑になることを抑制できる。
以上が本実施形態における加速度センサの構成である。次に、上記加速度センサの製造方法について、図6〜図8を参照しつつ説明する。なお、図6および図7では、ウェハ中の1つのチップ形成領域1および当該チップ形成領域1に隣接する1つのダイシングライン2のみを図示しているが、実際には、複数のチップ形成領域1がそれぞれダイシングライン2にて区画されている。
まず、図6(a)に示されるように、支持基板211、絶縁膜212、半導体層213が順に積層され、一面400aが半導体層213にて構成されると共に、複数のチップ形成領域1がダイシングライン2にて区画されている第1ウェハ400を用意する。なお、第1ウェハ400内には、各チップ形成領域1に上記凹部217が形成されているが、この凹部217は、周知のように、支持基板211となるウェハの各チップ形成領域に凹部217を形成すると共に、当該ウェハに絶縁膜212を形成した後、半導体層213を構成する別のウェハを接合することによって形成される。
次に、図6(b)に示されるように、第1ウェハ400の一面400aに、レジストや酸化膜等の図示しないマスクを形成し、溝部216に対応した部分が開口するように当該マスクをパターニングする。そして、例えば、RIE方式によって半導体層213をエッチングすることで溝部216を形成することにより、上記可動部220および第1、第2固定部230、240を有するセンシング部215を形成する。
また、図6(c)に示されるように、図6(a)および図6(b)とは別工程において、基板251の一面251aに絶縁膜252が形成され、絶縁膜252にて一面500aが構成されると共に基板251にて他面500bが構成される第2ウェハ500を用意する。なお、第2ウェハ500には、各チップ形成領域に上記窪み部254が形成されている。
続いて、図6(d)に示されるように、第1ウェハ400と第2ウェハ500(絶縁膜252)とを接合して積層ウェハ600を構成する。本実施形態では、まず、第1ウェハ400の一面400a(半導体層213)および第2ウェハ500の一面500a(絶縁膜252)にArイオンビーム等を照射し、各接合面を活性化させる。そして、第1ウェハ400および第2ウェハ500に適宜設けられたアライメントマーク等を用いて赤外顕微鏡等によるアライメントを行い、室温〜550°の低温で接合するいわゆる直接接合により、第1ウェハ400と第2ウェハ500とを接合する。これにより、第1ウェハ400と第2ウェハ500との間に気密室270が構成され、当該気密室270にセンシング部215が封止される。
次に、図7(a)に示されるように、第2ウェハ500(基板251)に、チップ形成領域1とダイシングライン2とに跨り、絶縁膜252に達する(絶縁膜252を貫通しない)3つの孔部501を形成する(図7(a)中では1つのみ図示)。さらに、第2ウェハ500(基板251)に、アンカー部223b上の絶縁膜252に達し、上記貫通孔255aにおける開口部側の部分を構成する上側孔部601を形成する。また、図7(a)とは別断面において、第1、第2配線部232、242上の絶縁膜252に達し、上記貫通孔255b、255cにおける開口部側の部分を構成する上側孔部を形成する。
なお、3つの孔部501は、上記溝部258a〜258cを構成するものであり、上記溝部258a〜258cの形成予定領域に形成される。また、3つの孔部501は、本実施形態では、製造工程の簡略化を図るために上側孔部601と同一工程にて形成されるが、上側孔部601と別工程にて形成されるようにしてもよい。
その後、図7(b)に示されるように、上側孔部601および3つの孔部501の壁面にTEOS等の絶縁膜256を成膜する。このとき、第2ウェハ500の他面500bに形成された絶縁膜にて絶縁膜253が構成される。続いて、上側孔部601および3つの孔部501の底面に形成された絶縁膜256を除去する。つまり、絶縁膜252上に成膜された絶縁膜256を除去する。そして、上側孔部601の低面にアンカー部223bを露出させる下側孔部602を形成する。同様に、図7(b)とは別断面において、上側孔部の底面に第1、第2配線部232、242の一部を露出させる下側孔部を形成する。これにより、第2ウェハ500に、上側孔部601および下側孔部602にて貫通孔255aが構成され、図7(b)とは別断面において、貫通孔255b、255cが構成される。なお、3つの孔部501においては、本実施形態では、絶縁膜252が残存するように絶縁膜256を除去しているが、絶縁膜256が除去されていなくてもよい。
次に、図7(c)に示されるように、スパッタ法や蒸着法等によりAlやAl−Si等を成膜する。これにより、各貫通孔255a〜255cに貫通電極257a〜257cが形成され、各孔部501に金属膜502が成膜される。そして、絶縁膜253上に成膜された金属膜をパターニングすることにより、各貫通電極257a〜257cと各金属膜502とを接続する配線層260a〜260c(図7(c)中では、配線層260aのみ図示)を形成する。
続いて、図8(a)に示されるように、ダイシングラインに沿って積層ウェハ600(第1、第2ウェハ400、500)をチップ単位にダイシングブレード等で分割する。このとき、孔部501および金属膜502を分割するように、チップ単位に分割する。これにより、キャップ部250の側面250cに、孔部501の一部によって上記溝部258a〜258cが形成され、金属膜502によって上記電極259a〜259cが形成された加速度検出素子200が形成される。
その後、図8(b)に示されるように、上記凹部130が形成されたケース110を用意し、第2凹部132の底面132aに加速度検出素子200および回路基板300を搭載する。具体的には、センサ部210の一面210a、キャップ部250の一面250a、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向が第2凹部132の底面132aと直交し、側面250c(電極259a〜259c)が第2凹部132の底面132a側と反対側となると共に第2凹部132の底面132aと平行となるように、加速度検出素子200を第2凹部132の底面132aに接着剤151を介して搭載する。また、一面300aが第2凹部132の底面132aと平行となるように、回路基板300を第2凹部132の底面132aに接着剤152を介して搭載する。
そして、加速度検出素子200の各電極259a〜259cと回路基板300のパッド301とをワイヤ161を介して電気的に接続する。このとき、回路基板300のパッド301と加速度検出素子200の各電極259a〜259cとの間でワイヤボンディングを行うことになるが、側面250c(各電極259a〜259c)および一面300a(パッド301)は第2凹部132の底面132aと平行とされているため、ワイヤボンディング時の荷重を印加する方向を同じにできる。したがって、ワイヤボンディングを行う際の製造工程が複雑になることを抑制できる。その後、ケース110の一面110aにリッド120を接合することにより、上記図1に示す加速度センサが製造される。
以上説明したように、本実施形態では、加速度検出素子200は、可動電極224および第1、第2固定電極231、241が共に半導体層213に形成されることによって同一平面に位置している。このため、温度変化等による歪みや耐久変動が発生した場合、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との変形量が異なることを抑制でき、特性変動を発生し難くできる。
また、加速度検出素子200は、センサ部210の一面210a、キャップ部250の一面250a、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向が第2凹部132の底面132aと直交し、側面250c(電極259a〜259c)が第2凹部132の底面132a側と反対側となると共に第2凹部132の底面132aと平行となるように、第2凹部132の底面132aに搭載されている。また、回路基板300は、一面300aが第2凹部132の底面132aと平行となるように、第2凹部132の底面132aに搭載されている。このため、回路基板300のパッド301と加速度検出素子200の各電極259a〜259cとの間でワイヤボンディングを行う際、側面250c(各電極259a〜259c)および一面300a(パッド301)は第2凹部132の底面132aと平行とされているため、ワイヤボンディング時の荷重を印加する方向を同じにできる。したがって、ワイヤボンディングを行う際の製造工程が複雑になることを抑制できる。
さらに、加速度検出素子200は、センサ部210とキャップ部250とが接合(積層)されて構成されている。このため、加速度検出素子200がセンサ部210のみで構成されている場合と比較して、第2凹部132の底面132aとの接合される領域を確保し易く、加速度検出素子200が倒れることを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して加速度検出素子200の配置方法を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図9に示されるように、第2凹部132の底面132aには、所定箇所に複数の接続端子142(図9中では1つのみ図示)が形成されている。そして、加速度検出素子200は、側面250cが第2凹部132の底面132aと対向するように配置され、電極259aが接続端子142と導電性部材としてのはんだ153を介して電気的、機械的に接続されている。なお、図9とは別断面において、電極259b、259cは、図9に示される接続端子142とは別の接続端子142とはんだ153を介して電気的、機械的に接続されている。そして、回路基板300のパッド301は、各接続端子142と導電性部材としてのワイヤ163を介して電気的に接続されている。
これによれば、加速度検出素子200に対してワイヤボンディングを行う必要がないため、加速度検出素子200が破壊されることを抑制できる。すなわち、加速度検出素子200は、図9に示されるように、積層方向に沿った方向の長さより、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向に沿った方向の長さの方が長くなり易い。そして、可動電極224と第1、第2固定電極231、241の配列方向と第2凹部132の底面132aとが直交するように加速度検出素子200を配置した場合、加速度検出素子200にワイヤボンディングを行うと、ワイヤボンディングを行う際の振動によって加速度検出素子200がぐらつき易い。このため、ワイヤボンディングを安定して配置されている回路基板300のパッド301と接続端子142との間で行うことにより、加速度検出素子200が破壊されることを抑制できる。
また、電極259a〜259cが側面250cに配置されているため、第2凹部132の底面132aに対する法線方向の加速度を検出できるように、加速度検出素子200を接続端子142にはんだ153を介して容易に接続できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して加速度検出素子200の配置方法を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図10に示されるように、加速度検出素子200は、回路基板300上に接着剤151を介して搭載されている。具体的には、加速度検出素子200は、センサ部210の一面210a、キャップ部250の一面250a、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向が回路基板300の一面300aと直交し、側面250c(電極259a〜259c)が回路基板300の一面300a側と反対側となると共に回路基板300の一面300aと平行となるように、回路基板300上に搭載されている。つまり、本実施形態では、回路基板300が本発明の被搭載部材に相当し、回路基板300の一面300aが本発明の被搭載部材の一面に相当している。
これによれば、加速度検出素子200が回路基板300上に搭載されているため、第2凹部132の底面132aにおける面方向の大きさを小さくすることができ、小型化を図ることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して加速度検出素子200の配置方法を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図11に示されるように、加速度検出素子200は、センサ部210の他面210bが第1凹部131の側面に接着剤151を介して搭載されている。なお、加速度検出素子200は、上記第1実施形態と同様に、センサ部210の一面210a、キャップ部250の一面250a、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との配列方向が第2凹部132の底面132aと直交し、側面250c(電極259a〜259c)が第2凹部132の底面132a側と反対側となると共に第2凹部132の底面132aと平行となるように搭載されている。また、本実施形態では、接着剤151が本発明の接合部材に相当している。
これによれば、加速度検出素子200は、面積が広い他面210bにてケース110に固定されている。このため、回路基板300のパッド301と加速度検出素子200の各電極259a〜259cとの間でワイヤボンディングを行う際の振動によって加速度検出素子200がぐらつくことを抑制でき、加速度検出素子200が破壊されることを抑制できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して加速度検出素子200の製造方法を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図12(a)に示されるように、隣接するチップ形成領域1を組1aとしたとき、上記図6(b)の工程では、各組1aの可動部220および第1、第2固定部230、240を当該隣接するチップ形成領域1の間のダイシングライン2に対して対称となるように形成する。
そして、図11(b)に示されるように、上記図7(a)の孔部501を形成する工程では、隣接するチップ形成領域1の孔部501が共通となるように、それぞれのチップ形成領域1からダイシングライン2に跨る孔部501を形成する。
その後、図11(c)に示されるように、ダイシングラインに沿って積層ウェハ600(第1、第2ウェハ400、500)をチップ単位にダイシングブレード等で分割する。このとき、孔部501および金属膜502が各チップ形成領域に分割されるようにチップ単位に分割する。つまり、孔部501にて、一方の加速度検出素子200の溝部258a〜258cが構成されると共に他方の加速度検出素子200の溝部258a〜258cが構成され、金属膜502にて、一方の加速度検出素子200の電極259a〜259cが構成されると共に他方の加速度検出素子200の電極259a〜259cが構成されるように、チップ単位に分割する。
これによれば、隣接する組1aにおいて、孔部501および金属膜502を共通としているため、各チップ形成領域1に対して孔部501および金属膜502を形成する場合と比較して、ウェハ内の不要部分を削減できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
上記各実施形態において、例えば、センサ部210に角速度を検出するセンシング部215を形成してもよい。つまり、角速度を検出する角速度センサに本発明を適用することもできる。なお、このようなセンサ部210を有する検出素子は、センシング部215が振動させられた状態で角速度の検出を行うため、上記第3実施形態のように、センサ部210を第1凹部131の壁面に搭載することにより、センサ部210と回路基板300とを離間して配置することができ、センシング部215の振動が回路基板300に対するノイズとなることを抑制できる。
また、上記各実施形態では、加速度検出素子200と回路基板300とがワイヤ161を介して電気的に接続される例について説明したが、加速度検出素子200と回路基板300とはプリント基板等の導電性部材を介して電気的に接続されていてもよい。
さらに、上記各実施形態では、加速度検出素子200と回路基板300とがワイヤ161を介して電気的に接続される例について説明したが、被搭載部材はプリント基板等の回路手段を有するものであってもよい。この場合、加速度検出素子200は、被搭載部材としてのプリント基板と電気的に接続される。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせることもできる。例えば、上記第2実施形態を上記第3実施形態に組み合わせ、回路基板300側に側面250c(電極259a〜259c)が位置するように加速度検出素子200を配置し、パッド301と電極259a〜259cとをはんだ153を介して電気的、機械的に接続するようにしてもよい。
100 パッケージ(被搭載部材)
200 加速度検出素子
210 センサ部
210a 一面
224 可動電極
231、241 第1、第2固定電極
250 キャップ部
250c 側面
259a〜259c 電極
300 回路基板

Claims (8)

  1. 物理量に応じたセンサ信号を出力する検出素子(200)と、
    前記検出素子を搭載する被搭載部材(100、300)と、を備え、
    前記検出素子は、
    一面(210a)を有し、物理量に応じて前記一面の面方向に変位可能とされた可動電極(224)と、前記一面の面方向において前記可動電極と対向して配置された固定電極(231、241)とを有し、前記可動電極と前記固定電極との間の容量に基づいて前記センサ信号を出力するセンサ部(210)と、一面(210a)を有し、当該一面が前記センサ部の一面と対向する状態で前記センサ部と接合されているキャップ部(250)と、を有し、
    前記センサ部および前記キャップ部の一面が前記被搭載部材の一面(132a、300a)と直交するように前記被搭載部材に搭載されることで前記被搭載部材の一面に対する法線方向の前記物理量を検出し、
    前記キャップ部のうちの前記一面と連なり、前記被搭載部材の一面と平行となる側面(250c)に、前記可動電極と電気的に接続されると共に所定の処理を行う回路手段(300)と電気的に接続される電極(259a)、および前記固定電極と電気的に接続されると共に前記回路手段と電気的に接続される電極(259b、259c)が形成されていることを特徴とする物理量センサ。
  2. 前記電極は、前記キャップ部のうちの前記被搭載部材の一面側と反対側に位置しており、導電性部材(161)を介して前記回路手段と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  3. 前記電極は、前記キャップ部のうちの前記被搭載部材の一面側に位置しており、
    前記被搭載部材には、前記一面に接続端子(142)が形成され、
    前記接続端子は、前記電極と第1導電性部材(153)を介して電気的に接続されていると共に第2導電性部材(163)を介して前記回路手段と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。
  4. 前記被搭載部材は、前記回路手段が形成された回路基板であることを特徴とする請求項請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  5. 前記被搭載部材は、凹部(130)を有するパッケージであって、当該凹部の底面にて前記被搭載部材の一面が構成され、
    前記検出素子は、前記凹部の底面と連なる側面に接合部材(151)を介して搭載されていることを特徴とする請求項1または2に記載の物理量センサ。
  6. 前記検出素子は、前記キャップ部に、当該キャップ部を前記キャップ部と前記センサ部との積層方向に貫通し、前記可動電極と接続される可動電極用接続部(223b)および前記固定電極と接続される固定電極用接続部(232、242)をそれぞれ露出させる可動電極用貫通孔(255a)および固定電極用貫通孔(255b、255c)が形成され、前記可動電極用貫通孔に前記可動電極用接続部と電気的に接続される可動電極用貫通電極(257a)が形成されていると共に、前記固定電極用貫通孔に前記固定電極用接続部と電気的に接続される固定電極用貫通電極(257b、257c)が形成され、さらに、前記キャップ部のうちの前記一面と反対側の他面(250b)には、前記可動電極用貫通電極と前記可動電極と電気的に接続される電極とを電気的に接続する可動電極用配線(260a)、および前記固定電極用貫通電極と前記固定電極と電気的に接続される電極とを電気的に接続する固定電極用配線(260b、260c)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の物理量センサ。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の物理量センサの製造方法であって、
    分割されることで前記センサ部を構成する第1ウェハ(400)と分割されることで前記キャップ部を構成する第2ウェハ(500)とが接合され、複数のチップ形成領域(1)のそれぞれに前記可動電極および前記固定電極が形成されていると共に当該複数のチップ形成領域がダイシングライン(2)にて区画された積層ウェハ(600)を用意する工程と、
    前記積層ウェハを前記ダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、前記センサ部および前記キャップ部を有する前記検出素子を形成する工程と、
    前記センサ部および前記キャップ部の一面が前記被搭載部材の一面と直交し、かつ、前記被搭載部材の一面に対する法線方向の前記物理量が検出されるように、前記検出素子を前記被搭載部材の一面に搭載する工程と、を行い、
    前記積層ウェハを用意する工程の後、前記第2ウェハに前記チップ形成領域および前記ダイシングラインに跨る孔部(501)を形成する工程と、前記孔部に金属膜(502)を成膜する工程と、を行い、
    前記検出素子を形成する工程では、前記孔部および前記金属膜が分割されるようにダイシングすることにより、前記検出素子における前記キャップ部のうちの前記一面と連なる前記側面に前記電極を形成することを特徴とする物理量センサの製造方法。
  8. 前記積層ウェハを形成する工程では、隣接するチップ形成領域を組(1a)としたとき、各組における一方の前記チップ形成領域に形成される前記可動電極および前記固定電極と、他方の前記チップ形成領域に形成される前記可動電極および前記固定電極とが前記ダイシングラインに対して対称となるように形成し、
    前記孔部を形成する工程では、前記一方の前記チップ形成領域、前記ダイシングライン、前記他方のチップ形成領域に跨る前記孔部を形成し、
    前記検出素子を形成する工程では、前記積層ウェハを前記ダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、前記金属膜から一方の前記検出素子における前記電極を形成すると共に、他方の前記検出素子における前記電極を形成することを特徴とする請求項7に記載の物理量センサの製造方法。
JP2015009653A 2015-01-21 2015-01-21 物理量センサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6464770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009653A JP6464770B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 物理量センサおよびその製造方法
US15/537,665 US10509051B2 (en) 2015-01-21 2016-01-07 Physical quantity sensor and manufacturing method therefor
PCT/JP2016/000058 WO2016117289A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-07 物理量センサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009653A JP6464770B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 物理量センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133455A true JP2016133455A (ja) 2016-07-25
JP6464770B2 JP6464770B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56416845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009653A Expired - Fee Related JP6464770B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 物理量センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10509051B2 (ja)
JP (1) JP6464770B2 (ja)
WO (1) WO2016117289A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926568B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
US11279614B2 (en) * 2019-06-28 2022-03-22 Analog Devices, Inc. Low-parasitic capacitance MEMS inertial sensors and related methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835983A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
JPH0961455A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Hitachi Ltd 加速度センサ
JP2003248016A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Denso Corp 容量式加速度センサ
JP2011516898A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 慣性センサが設置された電子アセンブリを形成するための方法およびシステム
WO2011118785A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック電工株式会社 シリコン配線埋込ガラス基板及びその製造方法
US20140083210A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Acreo Swedish Ict Ab Device for measuring force components, and method for its production

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554806A (en) * 1994-06-15 1996-09-10 Nippondenso Co., Ltd. Physical-quantity detecting device
JP3316555B2 (ja) 1995-11-22 2002-08-19 オムロン株式会社 圧力センサ
JP2007184355A (ja) 2006-01-05 2007-07-19 Canon Inc 半導体装置、光電変換装置、これらの製造方法、及びマルチチップ型イメージセンサ
US8089144B2 (en) * 2008-12-17 2012-01-03 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5527015B2 (ja) * 2010-05-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 素子構造体、慣性センサー、電子機器
US8539836B2 (en) 2011-01-24 2013-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. MEMS sensor with dual proof masses
JP2013183083A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法
JP2013183115A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835983A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
JPH0961455A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Hitachi Ltd 加速度センサ
JP2003248016A (ja) * 2002-02-21 2003-09-05 Denso Corp 容量式加速度センサ
JP2011516898A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 慣性センサが設置された電子アセンブリを形成するための方法およびシステム
WO2011118785A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 パナソニック電工株式会社 シリコン配線埋込ガラス基板及びその製造方法
US20140083210A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Acreo Swedish Ict Ab Device for measuring force components, and method for its production

Also Published As

Publication number Publication date
US20180095106A1 (en) 2018-04-05
WO2016117289A1 (ja) 2016-07-28
US10509051B2 (en) 2019-12-17
JP6464770B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
JP5956644B2 (ja) 単結晶シリコン電極を備えた容量性微小電気機械式センサー
JP5357166B2 (ja) Memsセンサ及び検出装置
JP2006084327A (ja) 容量式力学量センサ装置
JP6020341B2 (ja) 容量式物理量センサおよびその製造方法
JP6372361B2 (ja) 複合センサ
JP6464770B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP6512006B2 (ja) センサ装置
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP6372450B2 (ja) 複合センサ
JP2005227089A (ja) 力学量センサ装置
JP3938205B1 (ja) センサエレメント
JP2008122304A (ja) 静電容量式加速度センサ
JP5118923B2 (ja) 半導体装置
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP2006041298A (ja) 電子装置および角速度検出装置
JP2006064538A (ja) ジャイロセンサ
JP2013003067A (ja) Memsデバイス
JP6991300B2 (ja) 電子部品
JP5141545B2 (ja) 力学量センサ装置
JP2018025530A (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP2016200467A (ja) 複合センサデバイス
JP4000170B2 (ja) チップサイズパッケージ
JP2010216843A (ja) 力学量検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees