JP2016132911A - ラッチ装置及び電気錠システム - Google Patents

ラッチ装置及び電気錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016132911A
JP2016132911A JP2015007797A JP2015007797A JP2016132911A JP 2016132911 A JP2016132911 A JP 2016132911A JP 2015007797 A JP2015007797 A JP 2015007797A JP 2015007797 A JP2015007797 A JP 2015007797A JP 2016132911 A JP2016132911 A JP 2016132911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch bolt
handle
latch
unlocking operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511822B2 (ja
Inventor
和基 原
Kazuki Hara
和基 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2015007797A priority Critical patent/JP6511822B2/ja
Publication of JP2016132911A publication Critical patent/JP2016132911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511822B2 publication Critical patent/JP6511822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を通行者から見て一定の方向にのみ開かせるラッチ装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係るラッチ装置は、扉1の手前側の面に設けられ、操作される第1取手3aと、扉1の奥側の面に設けられ、第1取手3aとは独立して操作される第2取手3bと、第1取手3aに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する第1ラッチボルト5aと、第2取手3bに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する第2ラッチボルト5bと、を備え、第1ラッチボルト5aは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の一方の面が傾斜し、第2ラッチボルト5bは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の他方の面が傾斜したものである。【選択図】図1

Description

本発明は、ラッチ装置及び電気錠システムに関するものである。
従来、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉が知られている。また、ロック装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
実開平2−45257号公報
通行者は、上記のような扉を手前及び奥のいずれの方向にも開くことができる。このため、当該扉の反対側に居る他の通行者は、当該扉が開く方向を予期できない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされた。その目的は、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を通行者から見て一定の方向にのみ開かせるラッチ装置及び電気錠システムを提供することである。
本発明に係るラッチ装置は、扉の手前側の面に設けられ、操作される第1取手と、扉の奥側の面に設けられ、第1取手とは独立して操作される第2取手と、第1取手に対する操作と連動して扉の内部に向かって後退する第1ラッチボルトと、第2取手に対する操作と連動して扉の内部に向かって後退する第2ラッチボルトと、を備え、第1ラッチボルトは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の一方の面が傾斜し、第2ラッチボルトは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の他方の面が傾斜したものである。
本発明に係る電気錠システムは、上記ラッチ装置と、解錠操作を受け付ける施解錠操作装置と、施解錠操作装置からの信号に基づいて第1取手及び第2取手の少なくとも一方を操作可能な状態とする制御装置と、を備えたものである。
本発明に係るラッチ装置において、第1ラッチボルトは、先端部の手前側又は奥側の一方の面が傾斜し、第2ラッチボルトは、先端部の手前側又は奥側の他方の面が傾斜している。このため、本発明によれば、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を通行者から見て一定の方向にのみ開かせることができる。
本発明の実施の形態1におけるラッチ装置の第1の斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置の第1の水平断面図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置の第2の斜視図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置の第2の水平断面図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置が設けられた扉の平面図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置の第3の水平断面図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置を備えた電気錠システムを示す第1の概略図である。 本発明の実施の形態1におけるラッチ装置を備えた電気錠システムを示す第2の概略図である。
添付の図面を参照して、本発明を詳細に説明する。各図では、同一又は相当する部分に同一の符号を付している。重複する説明は、適宜簡略化あるいは省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるラッチ装置の第1の斜視図である。ラッチ装置は、例えば、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉1に設けられる。図1は、扉1が閉じている時のラッチ装置の状態を示している。
図1に示すように、ラッチ装置は、ケース2、第1取手3a及び第2取手3bを備えている。ケース2は、扉1の内部に組み込まれている。ケース2は、扉1の木口側の端部にフロント4を有している。フロント4は、扉1の外部に露出している。第1取手3a及び第2取手3bは、例えば、ノブ又はレバーハンドル等である。第1取手3aは、前後方向において、扉1の手前側の面に設けられている。第2取手3bは、前後方向において、扉1の奥側の面に設けられている。第1取手3a及び第2取手3bは、ケース2内部に設けられた図示しない駆動機構に接続されている。第1取手3a及び第2取手3bは、例えば、通行者によって操作される。第1取手3a及び第2取手3bに対する操作は、例えば、一定の角度範囲での回転操作等である。第2取手3bは、第1取手3aとは独立して操作される。つまり、第2取手3bは、上記の駆動機構において第1取手3aと連動していない。
図1に示すように、ラッチ装置は、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bを備えている。第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、同じ高さに配置されている。第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、前後に並んで配置されている。第1ラッチボルト5aは、第2ラッチボルト5bよりも手前に配置されている。第2ラッチボルト5bは、第1ラッチボルト5aよりも奥に配置されている。図1に示す状態において、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、フロント4に形成された穴を介して、ケース2の外部に突出している。
図2は、実施の形態1におけるラッチ装置の第1の水平断面図である。図2は、扉1が閉じている時のラッチ装置を上から見た断面を示している。
図2に示すように、第1ラッチボルト5aは、上下方向から見て先細り形状となるように、第1傾斜面6aを備えている。第2ラッチボルト5bは、上下方向から見て先細り形状となるように、第2傾斜面6bを備えている。図2に示す状態において、第1ラッチボルト5aのうち第1傾斜面6aを含む一部は、フロント4からケース2の外部に突出している。図2に示す状態において、第2ラッチボルト5bのうち第2傾斜面6bを含む一部は、フロント4からケース2の外部に突出している。図2に示す状態において、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bのうち、ケース2の外部に突出した部分は、受け穴7の内部に位置している。受け穴7は、例えば、扉1の枠に取り付けられた受け具に形成されている。
第1傾斜面6aは、図2に示す状態において、第1ラッチボルト5aのフロント4付近から先端にかけて形成されている。第1ラッチボルト5aは、その先端に近付くにつれて、手前に向かって前後方向における厚さが薄くなるように形成されている。第1傾斜面6aは、扉1の前後方向において、第1ラッチボルト5aの先端に近付くにつれてフロント4の中心から遠ざかる。つまり、第1傾斜面6aは、第1ラッチボルト5aの奥側に形成されている。なお、第1ラッチボルト5aの手前側には、傾斜面が形成されていない。
第2傾斜面6bは、図2に示す状態において、第2ラッチボルト5bのフロント4付近から先端にかけて形成されている。第2ラッチボルト5bは、その先端に近付くにつれて、奥に向かって前後方向における厚さが薄くなるように形成されている。第2傾斜面6bは、扉1の前後方向において、第2ラッチボルト5bの先端に近付くにつれてフロント4の中心から遠ざかる。つまり、第2傾斜面6bは、第2ラッチボルト5bの手前側に形成されている。なお、第2ラッチボルト5bの奥側には、傾斜面が形成されていない。
図2に示す状態では、第1ラッチボルト5aの手前側の面と受け穴7の手前側の縁部とが干渉するため、ラッチ装置は手前に向かって移動できない。また、図2に示す状態では、第2ラッチボルト5bの奥側の面と受け穴7の奥側の縁部とが干渉するため、ラッチ装置は奥に向かって移動できない。つまり、図2に示す状態では、扉1は、手前及び奥のいずれにも開かない。
第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、ケース2の内部及び外部に向かって移動可能に形成されている。第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、上記の駆動機構に接続されている。第1ラッチボルト5aは、第1取手3aに対する操作と連動して移動する。第2ラッチボルト5bは、第2取手3bに対する操作に連動して移動する。つまり、第2ラッチボルト5bは、上記の駆動機構において第1ラッチボルト5aと連動していない。また、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、上記の駆動機構を介さずに直接力を加えられた場合にも移動可能に形成されている。
図3は、実施の形態1におけるラッチ装置の第2の斜視図である。図3は、一例として、扉1が閉じている時に第1取手3aが回転操作された場合のラッチ装置の状態を示している。図3に示すように、第1取手3aが回転操作されると、第1ラッチボルト5aは、ケース2の内部に移動する。つまり、第1ラッチボルト5aは、第1取手3aに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する。
図4は、実施の形態1におけるラッチ装置の第2の水平断面図である。図4は、図3に示す状態のラッチ装置を上から見た断面を示している。
図4に示す状態において、第2ラッチボルト5bの奥側の面は、受け穴7の奥側の縁部と干渉する。このため、図4に示す状態では、ラッチ装置は奥に向かって移動できない。一方、図4に示す状態において、第1ラッチボルト5aは、扉1の内部に後退した状態となっている。つまり、第1ラッチボルト5aの手前側の面は、受け穴7の手前側の縁部と干渉しない。図4に示す状態から扉1が手前に引かれた場合、第2傾斜面6bが受け穴7の手前側の縁部に接触する。このとき、第2ラッチボルト5bは、第2傾斜面6bが受け穴7の手前側の縁部から受ける力によって、ケース2の内部に押し込まれる。このため、図4に示す状態では、ラッチ装置は手前に向かって移動できる。つまり、図4に示す状態では、扉1は、手前にのみ開くことが可能である。
なお、図3に示す例とは逆に、扉1が閉じている時に第2取手3bが回転操作された場合、第2ラッチボルト5bがケース2の内部に移動する。つまり、第2ラッチボルト5bは、第2取手3bに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する。この状態では、扉1は、奥にのみ開くことが可能である。
図5は、実施の形態1におけるラッチ装置が設けられた扉の平面図である。図5において、扉1が構造上開くことが可能な範囲は、破線で示されている。図5において、閉じている状態の扉1は、実線で示されている。つまり、図1から図4に示す状態の扉1は、実線で図5に示されている。図5において、手前に開いている状態の扉1は、一点鎖線で示されている。つまり、図4に示す状態から手前に引かれた場合の扉1は、一点鎖線で図5に示されている。
図6は、実施の形態1におけるラッチ装置の第3の水平断面図である。図4に示す状態から扉1が手前に開かれた場合のラッチ装置を上から見た断面を示している。つまり、図6は、一点鎖線で図5に示されている状態におけるラッチ装置を上から見た断面を示している。
図6に示すように、第1ラッチボルト5aは、第1取手3aに対する回転操作と連動して扉1の内部に後退した状態を維持している。また、図6に示すように、第2ラッチボルト5bは、扉1が手前に開かれる際に第2傾斜面6bが受け穴7の手前側の縁部から受けた力によりケース2の内部に押し込まれた状態を維持している。このように、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、一旦扉1の内部に向かって後退した場合、扉1が開いている間は後退した状態を維持する。つまり、上記の駆動機構は、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bをケース2の内部に留める機能を有している。
第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、扉1が閉じた際に、扉1の外部に向かって進出する。つまり、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、扉1が閉じた際に、図1及び図2に示すように受け穴7の内部に入る。例えば、扉1の状態が図5において実線で示す状態から一点鎖線で示す状態へ変化した際に、ラッチ装置は、図6に示す状態から図2に示す状態へ復帰する。つまり、上記の駆動機構は、扉1が閉じた際に、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bをケース2の内部に留める機能を解除する。
図7は、実施の形態1におけるラッチ装置を備えた電気錠システムを示す第1の概略図である。図7は、手前から見た扉1の正面図を用いて電気錠システムの構成を示している。図8は、実施の形態1におけるラッチ装置を備えた電気錠システムを示す第2の概略図である。図8は、扉1の平面図を用いて電気錠システムの構成を示している。
電気錠システムは、扉1に設けられたラッチ装置、施解錠操作装置8及び制御装置9を備えている。電気錠システムは、施解錠操作装置8として、例えば、第1施解錠操作装置8a及び第2施解錠操作装置8bを備えている。第1施解錠操作装置8aは、例えば、扉1付近の壁又は扉1自体の手前側の面等に設けられている。第2施解錠操作装置8bは、例えば、扉1付近の壁又は扉1自体の奥側の面等に設けられている。施解錠操作装置8は、例えば、ICカードリーダ、ICタグリーダ、指紋センサ、テンキー、押しボタン又はタッチパネル等である。制御装置9は、例えば、扉1又は壁の内部等に設けられている。また、制御装置9は、施解錠操作装置8に内蔵されていてもよい。
施解錠操作装置8は、通行者等による解錠操作を受け付ける。解錠操作は、例えば、通行者がICカード又はICタグ等の識別体から施解錠操作装置8に情報を読み取らせることである。また、解錠操作は、例えば、通行者が施解錠操作装置8を用いて暗証番号又はパスワード等の情報を入力することである。施解錠操作装置8は、解錠操作を受け付けることで取得した情報を示す信号を制御装置9に送信する。
電気錠システムにおいて、第1取手3a及び第2取手3bは、解錠操作が行われていない場合は、操作不可能である。解錠操作が行われていない場合、第1取手3a及び第2取手3bは、例えば、回転できない。
制御装置9は、照合用の情報を予め記憶している。制御装置9は、施解錠操作装置8から送信された信号が示す情報を照合用の情報と照合する。制御装置9は、照合の結果に基づいて、第1取手3a及び第2取手3bを制御する。
制御装置9は、第1施解錠操作装置8aから送信された信号が示す情報が照合用の情報に含まれていた場合、第1取手3aを操作可能な状態とする。制御装置9は、第2施解錠操作装置8bから送信された信号が示す情報が照合用の情報に含まれていた場合、第2取手3bを操作可能な状態とする。なお、制御装置9は、第1施解錠操作装置8aから送信された信号が示す情報に基づいて第2取手3bを操作可能な状態とすることはない。また、制御装置9は、第2施解錠操作装置8bから送信された信号が示す情報に基づいて第1取手3aを操作可能な状態とすることはない。つまり、制御装置9は、扉1の手前及び奥のうち解錠操作が行われた側から扉1を開ける動作が行えるように、第1取手3a及び第2取手3bを制御する。
実施の形態1において、第1ラッチボルト5aは、第1取手3aに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する。第1ラッチボルト5aは、手前側又は奥側の一方にのみ第1傾斜面6aが形成されたものである。つまり、第1ラッチボルト5aは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の一方の面のみが傾斜し、他方の面が傾斜していない。第1ラッチボルト5aは、先端部が受け穴7の内部に位置している場合に、先端部の上記他方の面が受け穴7の上記他方の縁部と干渉する。第2ラッチボルト5bは、第2取手3bに対する操作と連動して扉1の内部に向かって後退する。第2ラッチボルト5bは、手前側又は奥側の他方にのみ第2傾斜面6bが形成されたものである。つまり、第2ラッチボルト5bは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の他方の面のみが傾斜し、先端部の手前側又は奥側の一方の面が傾斜していない。第2ラッチボルト5bは、先端部が受け穴7の内部に位置している場合に、先端部の上記一方の面が受け穴7の上記一方の縁部と干渉する。このため、通行者によって第1取手3aが操作された場合、扉1は、前後方向における上記一方にのみ開くことが可能となる。また、通行者によって第2取手3bが操作された場合、扉1は、前後方向における上記他方にのみ開くことが可能となる。つまり、本発明によれば、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を通行者から見て一定の方向にのみ開かせることができる。その結果、例えば、扉の反対側に居る他の通行者は、扉が開く方向を予期することができる。
実施の形態1において、第1ラッチボルト5aの第1傾斜面6aは、奥側に形成されている。つまり、第1ラッチボルト5aは、先端部の奥側の面が傾斜している。第2ラッチボルト5bの第2傾斜面6bは、手前側に形成されている。つまり、第2ラッチボルト5bは、先端部の手前側の面が傾斜している。このため、通行者によって第1取手3aが操作された場合、扉1は手前にのみ開くことが可能となる。また、通行者によって第2取手3bが操作された場合、扉1は奥にのみ開くことが可能となる。つまり、本発明によれば、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を必ず通行者に引いて開けさせることができる。これにより、例えば、押して開けた際に扉が他の通行者等に衝突することを防止できる。その結果、例えば、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を開けようとする通行者の安全性を向上させることができる。
実施の形態1において、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、一旦扉1の内部に向かって後退した場合は、扉1が開いている間は後退した状態を維持する。これにより、扉1が閉じなくなることを防止できる。また、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、扉1が閉じた際に扉1の外部に向かって進出する。これにより、通行者が扉1の開く方向を予期できなくなることを防止できる。
実施の形態1において、施解錠操作装置8は、通行者等による解錠操作を受け付ける。制御装置9は、施解錠操作装置8からの信号に基づいて、ラッチ装置の第1取手3a及び第2取手3bの少なくとも一方を操作可能な状態とする。その結果、手前及び奥の双方に開く構造に形成された扉を通行者から見て一定の方向にのみ開かせる電気錠システムを実現できる。
本発明において、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、同じ高さで前後に並んで配置されている。第1ラッチボルト5aは、第2ラッチボルト5bよりも手前に配置されている。第2ラッチボルト5bは、第1ラッチボルト5aよりも奥に配置されている。つまり、第1ラッチボルト5aは、第2取手3bよりも第1取手3aに近く配置されている。また、第2ラッチボルト5bは、第1取手3aよりも第2取手3bに近く配置されている。このため、より簡単な構成で、第1ラッチボルト5aが第1取手3aと連動し且つ第2ラッチボルト5bが第2取手3bと連動する駆動機構を実現できる。
本発明において、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、同じ高さで前後に並んで配置されていなくともよい。例えば、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、上下に並んで配置されてもよい。また、第1ラッチボルト5aは、第2ラッチボルト5bよりも手前に配置されていなくともよい。例えば、第2ラッチボルト5bの方が第1ラッチボルト5aよりも手前に配置されてもよい。これらの場合であっても、第1ラッチボルト5aが第1取手3aと連動し且つ第2ラッチボルト5bが第2取手3bと連動しているならば、必ず通行者に扉1を引いて開けさせることができる。
本発明において、第1ラッチボルト5aを第2取手3bと連動させ且つ第2ラッチボルト5bを第1取手3aと連動させることも可能である。この場合であっても、扉1を通行者から見て一定の方向にのみ開かせることができる。ただし、この場合、通行者は扉1を必ず押して開けることになる。
本発明における電気錠システムは、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bが施解錠操作装置8と連動するように構成してもよい。例えば、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、解錠操作が行われていない状態では移動不可能であり、解錠操作により第1取手3a及び第2取手3bの少なくとも一方が操作可能となった状態では移動可能となるものでもよい。つまり、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bは、解錠操作の実施前は直接力を加えても移動させることができず、解錠操作の実施後は直接力を加えれば移動させることができるように形成されてもよい。この場合であっても、扉1を通行者から見て一定の方向にのみ開かせることができる。
本発明における電気錠システムは、第1ラッチボルト5a及び第2ラッチボルト5bが施解錠操作装置8と連動するように構成してもよい。例えば、第1施解錠操作装置8aに対して解錠操作が行われた場合に第1ラッチボルト5aが扉1の内部に向かって後退し、第2施解錠操作装置8bに対して解錠操作が行われた場合に第2ラッチボルト5bが扉1の内部に向かって後退することとしてもよい。この場合、第1取手3a及び第2取手3bは、駆動機構と接続されている必要はない。この場合であっても、扉1を通行者から見て一定の方向にのみ開かせることができる。
本発明における電気錠システムは、施解錠操作装置8として、第1施解錠操作装置8a又は第2施解錠操作装置8bの一方のみを備えることとしてもよい。例えば、入室時には制御装置9による照合が必要であり且つ退出は無条件で許可される部屋の内側には、施解錠操作装置8が設けられていなくともよい。この場合、第1取手3a及び第2取手3bのうち当該部屋の内側に位置するものは、常に操作可能な状態であればよい。
1 扉
2 ケース
3a 第1取手
3b 第2取手
4 フロント
5a 第1ラッチボルト
5b 第2ラッチボルト
6a 第1傾斜面
6b 第2傾斜面
7 受け穴
8 施解錠操作装置
8a 第1施解錠操作装置
8b 第2施解錠操作装置
9 制御装置

Claims (4)

  1. 扉の手前側の面に設けられ、操作される第1取手と、
    前記扉の奥側の面に設けられ、前記第1取手とは独立して操作される第2取手と、
    前記第1取手に対する操作と連動して前記扉の内部に向かって後退する第1ラッチボルトと、
    前記第2取手に対する操作と連動して前記扉の内部に向かって後退する第2ラッチボルトと、
    を備え、
    前記第1ラッチボルトは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の一方の面が傾斜し、
    前記第2ラッチボルトは、上下方向から見て先細り形状となるように、先端部の手前側又は奥側の他方の面が傾斜したラッチ装置。
  2. 前記第1ラッチボルトは、先端部の奥側の面が傾斜し、
    前記第2ラッチボルトは、先端部の手前側の面が傾斜した請求項1に記載のラッチ装置。
  3. 前記第1ラッチボルト及び前記第2ラッチボルトは、一旦前記扉の内部に向かって後退した場合は、前記扉が開いている間は後退した状態を維持し、前記扉が閉じた際に前記扉の外部に向かって進出する請求項1又は2に記載のラッチ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のラッチ装置と、
    解錠操作を受け付ける施解錠操作装置と、
    前記施解錠操作装置からの信号に基づいて前記第1取手及び前記第2取手の少なくとも一方を操作可能な状態とする制御装置と、
    を備えた電気錠システム。
JP2015007797A 2015-01-19 2015-01-19 ラッチ装置及び電気錠システム Active JP6511822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007797A JP6511822B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 ラッチ装置及び電気錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007797A JP6511822B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 ラッチ装置及び電気錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132911A true JP2016132911A (ja) 2016-07-25
JP6511822B2 JP6511822B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56426057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007797A Active JP6511822B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 ラッチ装置及び電気錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962986A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 广船国际有限公司 舱室门锁及船舶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231565A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Yamaha Corp ドアの開閉システム
JP2005048418A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Miwa Lock Co Ltd 扉用電気錠の防犯システム
JP2006233706A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Miwa Lock Co Ltd 錠構造
JP2010007236A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanko:Kk 係合係脱装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231565A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Yamaha Corp ドアの開閉システム
JP2005048418A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Miwa Lock Co Ltd 扉用電気錠の防犯システム
JP2006233706A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Miwa Lock Co Ltd 錠構造
JP2010007236A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sanko:Kk 係合係脱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111962986A (zh) * 2020-08-19 2020-11-20 广船国际有限公司 舱室门锁及船舶
CN111962986B (zh) * 2020-08-19 2021-09-07 广船国际有限公司 舱室门锁及船舶
WO2022036811A1 (zh) * 2020-08-19 2022-02-24 广船国际有限公司 舱室门锁及船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511822B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7091836B2 (en) Motor vehicle door locking system and door handle
JP6717912B2 (ja) 自動車のためのアウタードアハンドル機構
JP5152554B2 (ja) 車両のスマートエントリシステム
KR20140006806A (ko) 잠금 식별을 포함하는 충전 플러그
CN105275285B (zh) 用于车辆的发动机舱的打开和关闭装置
KR20100000831A (ko) 차량용 도어래치기구
JP2019031858A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP2018058520A (ja) ドアの開閉スイッチ
JP6344248B2 (ja) 車両用インサイドハンドル構造
JP2016132911A (ja) ラッチ装置及び電気錠システム
KR101856336B1 (ko) 차량용 트레이 장치
JP4127712B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP3750937B2 (ja) 引出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
US10311663B2 (en) Vehicle door control device
JP5311083B2 (ja) 車両のスマートエントリシステム
JP2009114789A (ja) 郵便ボックス
JP6383641B2 (ja) 車両用ドアロック装置
CN111520027A (zh) 保险柜及其操作方法
US932317A (en) Safety-latch for sliding doors.
KR102286351B1 (ko) 도어록용 교차 잠금 장치
KR100418212B1 (ko) 도어록의 열쇠구멍 개폐장치
JP2001006035A (ja) 自動販売機の扉ロック装置
CN205713661U (zh) 指纹式保密箱
CN205713662U (zh) 按键式保密箱
KR200374671Y1 (ko) 현금자동지급기용 부스의 도어 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250