JP2016127653A - モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法 - Google Patents

モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127653A
JP2016127653A JP2014265183A JP2014265183A JP2016127653A JP 2016127653 A JP2016127653 A JP 2016127653A JP 2014265183 A JP2014265183 A JP 2014265183A JP 2014265183 A JP2014265183 A JP 2014265183A JP 2016127653 A JP2016127653 A JP 2016127653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mode
motor
time
motor current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322134B2 (ja
JP2016127653A5 (ja
Inventor
英俊 土方
Hidetoshi Hijikata
英俊 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2014265183A priority Critical patent/JP6322134B2/ja
Priority to PCT/JP2015/086310 priority patent/WO2016104737A1/ja
Priority to US15/538,823 priority patent/US10530284B2/en
Priority to DE112015005791.9T priority patent/DE112015005791T5/de
Publication of JP2016127653A publication Critical patent/JP2016127653A/ja
Publication of JP2016127653A5 publication Critical patent/JP2016127653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322134B2 publication Critical patent/JP6322134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/32Reducing overshoot or oscillation, e.g. damping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque
    • H02P8/18Shaping of pulses, e.g. to reduce torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータ電流制御装置において、装置を安価に構成しつつ目標値に対するモータ電流の追従性を高める。
【解決手段】スイッチング素子を有しモータに設けられたモータコイルに接続されるHブリッジ回路と、スイッチング素子を所定のPWM周期毎に駆動し、Hブリッジ回路に対して、モータコイルに流れるモータ電流(Icoil)を増加させるチャージモード、モータ電流を減衰させる高速減衰モード、または低速減衰モードのうち何れかの動作モードを指定する制御手段とを有し、制御手段は、各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間(Tr)に至る前にモータ電流と電流基準値(Iref)との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するとともに、経過時間が電流制御再実行時間に至った後にモータ電流と電流基準値との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は、ステッピングモータの制御に好適なモータ電流制御装置およびモータ電流制御方法に関する。
特許文献1には、PWM制御によってステッピングモータを駆動する技術が開示されている。この技術によれば、PWM周期毎に、「チャージモード」、「高速減衰モード」、「低速減衰モード」による制御が繰り返される。ここで、チャージモードとは、固定子巻線に供給する電流を増加させてゆく動作モードであり、高速減衰モードとは、該電流を高速に減衰させてゆく動作モードであり、低速減衰モードとは、該電流を低速に減衰させてゆく動作モードである。なお、以下の説明では、高速減衰モードと低速減衰モードとを総称して単に「減衰モード」と呼ぶ場合がある。
これら動作モードは、ステッピングモータに供給する電流の目標値(例えば、階段波によって正弦波を近似した波形)と、電流測定値との比較に基づいて切り替えられる。すなわち、電流測定値が目標値以下であればチャージモードを選択し、電流測定値が目標値を超えると減衰モードを選択するとよい。しかし、何れの動作モードにおいても、電流測定値の波形は事前に予測し難い面がある。まず、チャージモードにおける電流波形は、モータの駆動電圧、モータの回転速度、モータの負荷トルク状況、温度環境等により変化する。
また、固定子巻線のインダクタンスは、回転子と固定子の位置関係に応じて変動するため、減衰モードにおける電流の減衰速度も、この位置関係に応じて変動する。電流測定値が事前の予測から外れ、例えば大きく落ち込むような事態が生じると、それを補うために電流波形のリップルが大きくなる。これにより、モータのトルク損失、振動、騒音などが生じるとともに、チャージモードと高速減衰モード間の頻繁なコイル通電方向の切替が電磁ノイズを発生させる原因にもなる。
このような問題に対応するため、特許文献1の技術では、2個の比較器を設け、電流測定値を2つの基準値と比較し、その比較結果や時間に基づいて動作モードを切り替えている。また、別の手法として、PWM周期を短くすることによりリップルを抑制する、という手法も考えられる。
特開2002−204150号公報
しかし、特許文献1のように2個の比較器を設けることは、コストアップにつながる。また、PWM周期を短くすることは、高速な動作に対応できるコントローラが必要になるため、やはりコストアップにつながる。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、装置を安価に構成しつつ目標値に対するモータ電流の追従性を高めることができるモータ電流制御装置およびモータ電流制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明にあっては、
スイッチング素子とダイオードとを有しモータに設けられたモータコイルに接続されるHブリッジ回路と、
スイッチング素子を所定のPWM周期毎に駆動し、Hブリッジ回路に対して、モータコイルに流れるモータ電流を増加させるチャージモード、モータ電流を減衰させる高速減衰モード、または高速減衰モードよりも遅い減衰速度でモータ電流を減衰させる低速減衰モードのうち何れかの動作モードを指定する制御手段と、
を有し、
制御手段は、各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間に至る前にモータ電流と電流基準値との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するとともに、経過時間が電流制御再実行時間に至った後にモータ電流と電流基準値との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択することを特徴とする。
本発明によれば、装置を安価に構成しつつ目標値に対するモータ電流の追従性を高めることができる。
本発明の一実施形態によるモータ制御システムの全体ブロック図である。 モータ制御装置の詳細ブロック図である。 Hブリッジ回路の動作モードの説明図である。 モータの回転角に対する電流基準値の波形図である。 上昇期間における各部の波形図である。 下降期間における各部の波形図である。 上昇期間制御ルーチンのフローチャートのである。 下降期間制御ルーチンのフローチャート(1/2)である。 下降期間制御ルーチンのフローチャート(2/2)である。
[実施形態の構成]
(全体構成)
次に、図1を参照し、本発明の一実施形態によるモータ制御システムの全体構成を説明する。
図1において、ステッピングモータ120は、バイポーラ型2相ステッピングモータであり、永久磁石を有し回動自在に設けられた回転子126と、回転子126の周囲の周回方向4等分位置に設けられた固定子とを有している。これらの固定子は、X相の固定子122XP,122XNと、Y相の固定子122YP,122YNとからなる。これらの固定子には各々巻線が巻回されている。固定子122YP,122YNに巻回された巻線は直列に接続されており、両巻線を合わせて「固定子巻線124Y」という。同様に、固定子122XP,122XNに巻回された巻線は直列に接続されており、両巻線を合わせて「固定子巻線124X」という。
上位装置130は、モータ120の回転速度を指令する速度指令信号を出力する。モータ制御装置100は、この速度指令信号に応じてモータ120を駆動制御するものである。モータ制御装置100には、Hブリッジ回路20X,20Yが設けられており、それぞれ固定子巻線124X,124Yに対して、X相電圧VMX,Y相電圧VMYを印加する。
(モータ制御装置100)
次に、図2を参照し、モータ制御装置100の詳細を説明する。なお、図1には2系統の固定子巻線124X,124Yと、2系統のHブリッジ回路20X,20Yを示したが、図2では、これらをまとめて1系統の固定子巻線124と、1系統のHブリッジ回路20として示している。
モータ制御装置100の内部に設けられたCPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103に記憶された制御プログラムに基づいて、バス106を介して各部を制御する。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101のワークメモリとして使用される。タイマ104は、CPU101の制御の下、リセットされたタイミングからの経過時間を測定する。I/Oポート105は、図1に示した上位装置130、その他外部装置との間で信号を入出力する。ブリッジ制御部107は、CPU101からの指令に基づいて、ブリッジ制御回路110の各部を制御する。
ここで、ブリッジ制御回路110は、一体の集積回路として構成されている。その内部においてPWM信号発生器113は、ブリッジ制御部107による制御に基づいて、PWM信号を生成しHブリッジ回路20に供給する。Hブリッジ回路20には、FET(Field-Effect Transistor)2,4,6,8,15,17が含まれており、PWM信号とは、これらFETにゲート電圧として印加されるオン/オフ信号である。なお、図中においてこれらFETの下側の端子がソース端、上側の端子がドレイン端になる。
FET2,4は直列に接続され、その直列回路に対して、直流電源140およびアース線142が接続され、所定の電圧Vddが印加される。同様に、FET6,8も直列に接続され、その直列回路に対して電圧Vddが印加される。ダイオード12,14,16,18は、還流用のダイオードであり、FET2,4,6,8に対して並列に接続されている。FET15,17は、電流検出用に設けられているものであり、それぞれFET4,8とともにカレントミラー回路を形成している。これにより、FET4,8に流れる電流に比例する電流が、それぞれFET15,17に流れる。
FET2,4の接続点の電圧VMout0は、モータの固定子巻線124の一端に印加される。また、FET6,8の接続点の電圧VMout1は固定子巻線124の他端に印加される。従って、固定子巻線124には、両者の差であるモータ電圧VM(=電圧VMout0−VMout1)が印加される。このモータ電圧VMとは、実際には図1に示したX相電圧VMXおよびY相電圧VMYである。
電流検出部116は、FET15,17に流れる電流値を電流方向に応じて測定することにより、固定子巻線124に流れる電流の電流測定値Icoilを出力する。D/Aコンバータ115は、ブリッジ制御部107から、電流基準値Irefのデジタル値を受信し、これをアナログ値に変換する。比較器114は、アナログ値の電流測定値Icoilと電流基準値Irefとを比較し、前者が後者以上になると“1”信号を出力するとともに、それ以外の場合は“0”信号を出力する。
但し、比較器114の出力信号には、ノイズ等の影響によってチャタリングが起こる場合がある。電流フィルタ111は、このチャタリングを除外するために設けられている。すなわち、比較器114の出力信号が切り替わると、電流フィルタ111は、所定のフィルタ期間Tftだけ待機し、比較器114の出力信号が切替後の値に維持されているか否かを再度判定する。この判定結果が肯定的であった場合に、当該切替後の値を閾値超過フラグCLとして出力する。
また、電圧VMout0,VMout1はA/Dコンバータ117と、BEMF(逆起電力)検出部118にも供給される。BEMF検出部118は、モータ電圧VMが逆起電力である場合、すなわちHブリッジ回路20から電圧が印加されていない期間に電圧方向の切り替わり(ゼロクロス)に応じてフラグZCを出力する。A/Dコンバータ117は、電圧VMout0,VMout1に基づいて、固定子巻線124の逆起電力Vbemfを測定し出力する。この逆起電力Vbemfは、脱調検出のために用いられる。
また、ブリッジ制御部107は、電流制御有効フラグCLMを出力する。このフラグCLMは、Hブリッジ回路20に供給されるPWM信号の変更を許容する場合は“1”、許容しない場合は“0”になるフラグである。電流制限制御部112は、フラグCLMが“0”である場合には、現在のPWM信号を維持するように、PWM信号発生器113を制御する。
[実施形態の動作の概要]
(Hブリッジ回路20の動作モード)
次に、図3(a)〜(f)を参照し、Hブリッジ回路20の動作モードを説明する。
固定子巻線124に流れるモータ電流の絶対値を増加させてゆく場合には、図3(a)に示すように、斜めに対向する2つのFETがオン状態にされる。図示の例では、FET4,6がオン状態であり、FET2,8がオフ状態である。この状態では、FET6、固定子巻線124、FET4を介して破線で示す方向にモータ電流が流れるとともに、当該モータ電流が増加してゆく。この動作モードを「チャージモード」という。
図3(a)の状態から、モータ電流を高速に減衰させる場合は、図3(b)に示すように、FET4,6をオフ状態にし、FET2,8をオン状態にする。固定子巻線124には逆起電力が発生するため、FET8、固定子巻線124、FET2を介して破線で示す方向に電流が流れ、当該電流が高速に減衰してゆく。この動作モードを「高速減衰モード」という。
また、図3(a),(b)の状態から、電流を低速に減衰させる場合には、図3(c)に示すように、電圧Vdd側のFET2,6をオン状態とし、接地電位側のFET4,8をオフ状態にする。すると、図示の破線のように、FET2,6および固定子巻線124をループする電流が流れる。この電流は、FET2,6および固定子巻線124のインピーダンスによって減衰してゆくが、減衰速度は低速である。この動作モードを「低速減衰モード」という。
また、低速減衰モードのバリエーションとして、図3(d)に示すように、電圧Vdd側のFET2,6をオフ状態とし、接地電位側のFET4,8をオン状態にしてもよい。すると、図示の破線のように、FET4,8および固定子巻線124をループするモータ電流が流れる。この電流は、FET4,8および固定子巻線124のインピーダンスによって減衰してゆくが、やはり減衰速度は低速である。
ところで、何れかのFETのゲート電圧をオフにしたとしても、当該FETの寄生容量によって、そのFETはしばらくの間はオン状態に留まる。このため、例えばチャージモード(図3(a))から高速減衰モード(図3(b))に瞬時に切り替えると、瞬間的に全てのFETがオン状態になり、電圧Vddとアース電位との間が短絡し、FETが破壊される。このような事態を防止するため、Hブリッジ回路20は「貫通保護モード」という動作モードに設定される。
図3(e)は、全てのFET2,4,6,8をオフ状態にした貫通保護モードである。図3(a)のチャージモードから図3(e)の貫通保護モードに切り替えられると、固定子巻線124には逆起電力が発生するため、ダイオード18、固定子巻線124、ダイオード12を介して破線で示す方向にモータ電流が流れる。図3(e)の貫通保護モードでは、ダイオード12,18の順方向電圧降下に応じた電力損失が生じるため、モータ電流の減衰速度は最も大きくなる。
ここで、図3(a)のチャージモードと図3(d)の低速減衰モードとを比較すると、何れにおいても、FET4はオン状態である。従って、図3(a)の状態から図3(d)の状態に遷移させる場合においては、FET4はオン状態にしたままであっても差支えない。そこで、このような場合には、図3(f)に示すように、FET4をオン状態にし、FET2,6,8をオフ状態にした貫通保護モードを採用することができる。この場合は、同図の破線に示すように、FET4、ダイオード18、固定子巻線124をループするモータ電流が流れる。
図3(f)の状態では、ダイオード18の順方向電圧降下に応じた電力損失が生じるため、低速減衰モードと比較すると減衰速度は大きくなるが、高速減衰モードまたは図3(e)の貫通保護モードと比較すると、はるかに減衰速度を低くすることができる。チャージモードまたは高速減衰モードから低速減衰モードに遷移させる場合は、「モータ電流を大きく減衰させたくない」という事であるから、図3(f)に示したように1個のFETのみをオン状態にした貫通保護モードが選択される。
但し、図1において、CPU101からブリッジ制御部107に指定される動作モードは、チャージモード、低速減衰モードまたは高速減衰モードのうち何れかであり、後述する制御プログラムにおいても、貫通保護モードは明示的には指定されない。しかし、ブリッジ制御部107は、指定された動作モードを直ちに反映させるのではなく、間に必ず貫通保護モード(図3(e)または(f))を挿入してPWM信号発生器113を制御する。
(電流基準値の設定)
図2においてブリッジ制御部107からD/Aコンバータ115に供給される電流基準値Irefは、実際には、X相の電流基準値IXrefとY相の電流基準値IYrefとからなる。ステッピングモータ120の一回転、すなわち回転角θが0〜2πの範囲におけるこれら電流基準値IXref,IYrefの設定例を図4(a),(b)に示す。図示のように、電流基準値IXref,IYrefは、コサインカーブ、サインカーブを階段波で近似した波形になる。このようにして電流基準値を定めてモータを駆動する方式はマイクロステップ方式と呼ばれており、特に低速回転時に残留振動が小さく安定性に優れている特徴がある。
また、階段波が変動する周期をマイクロステップ周期Tmという。マイクロステップ周期Tmは、PWM周期と同一か、その整数倍にすることが望ましい。電流基準値IXref,IYrefは、共に回転角θのπ/2毎に、図示のように上昇期間と下降期間とを交互に繰り返す。ここで「上昇期間」とは、電流基準値IXref,IYrefの絶対値が上昇している期間であり、「下降期間」とは、同絶対値が下降している期間である。
(電流制御の概要:上昇期間)
次に、図5に示す波形図を参照し、上昇期間における電流制御の概要を説明する。
図5において時刻t0,t10,t20,t30,t40,t50,t60は、PWM周期Tの開始時刻である。また、マイクロステップ周期Tmは、図示の例ではPWM周期Tの2倍であり、マイクロステップ周期Tm毎に電流基準値Irefが変動している。また、図5には、電圧VMout0,VMout1および閾値超過フラグCLの波形も併記する。最下部に示す「チャージモード」と記されている箇所は、動作モードがチャージモードである期間を黒線で、それ以外の動作モードの期間を白抜き線で表示している。
時刻t10〜t12において、Hブリッジ回路20はチャージモード(図3(a)参照)に設定されており、時間の経過とともに電流測定値Icoilは増加している。時刻t12において電流測定値Icoilは電流基準値Irefに等しくなっている。しかし、図2において説明したように、電流フィルタ111は、チャタリングを除外するために、比較器114の出力信号が切り替わった後、フィルタ期間Tftだけ待機した後に切替後の値が維持されている場合は閾値超過フラグCLを切り替える。従って、図5においては、時刻t12からフィルタ期間Tftが経過した時刻t14において閾値超過フラグCLは“1”に立ち上がっている。
閾値超過フラグCLが“1”に立ち上がると、Hブリッジ回路20の動作モードは原則的には低速減衰モード(図3(d)参照)に切り替えられる。これは、電流測定値Icoilを電流基準値Irefに追従させるためである。従って、時刻t14においても、この原則に従って、動作モードは低速減衰モードに切り替えられる。なお、本実施形態においては、上昇期間における減衰モードは必ず低速減衰モードが選択され、高速減衰モード(図3(b)参照)が選択されることはない。
その後、時刻t16に達すると、閾値超過フラグCLに基づいて、再び動作モードが再設定される。時刻t16は、当該PWM周期の開始時刻t10から所定時間Trだけ経過した時刻である。この所定時間Trを「電流制御再実行時間」と呼ぶ。電流制御再実行時間Trは、PWM周期Tの25%〜75%程度の時間に設定するとよい。時刻t16において、閾値超過フラグCLは“1”のままであるから、動作モードは、当該PWM周期(時刻t10〜t20)が終了するまで、低速減衰モードのまま保持される。
時刻t20において次のPWM周期が開始されると、動作モードは再びチャージモードに設定され、電流測定値Icoilが増加してゆく。時刻t20には、新たなマイクロステップ周期Tmも始まっており、電流基準値Irefは以前よりも高い値に設定されている。時刻t22において電流測定値Icoilが電流基準値Irefに等しくなると、その時点からフィルタ期間Tftが経過した時刻t24において閾値超過フラグCLが“1”に立ち上がる。
これにより、動作モードは低速減衰モードに遷移する。その後、時刻t26において電流制御再実行時間Trに達すると、閾値超過フラグCLが再び参照される。この時点では、未だ閾値超過フラグCLは“1”のままであるから、時刻t30に当該PWM周期が終了するまで、動作モードは低速減衰モードのまま保持される。ところで、時刻t30の前後において、電流測定値Icoilは短い期間だけ電流基準値Iref未満になっている。しかし、この期間がフィルタ期間Tftよりも短ければ、閾値超過フラグCLは“1”のまま保持される。
上述のように、閾値超過フラグCLが“1”になると、動作モードは原則的には低速減衰モードに設定される。しかし、時刻t30において新たなPWM周期が開始されると、閾値超過フラグCLが“1”であるにもかかわらず、動作モードがチャージモードに設定され、時刻t30〜t32まで電流測定値Icoilが増加している。そこで、この理由について説明しておく。PWM周期毎にチャージモードと減衰モードを繰り返すと、PWM周期でモータ120が振動する。この振動周期が可聴領域に入ると、振動が耳障りな雑音となって人間に聞こえるため、PWM周期は可聴領域よりも短い周期に設定されている。しかし、全くチャージモードが無いPWM周期が現れると、振動の中にPWM周期の整数倍の成分が現れるため、雑音が人間に聞こえるようになる。
そのような事態を防止するため、本実施形態においては、各PWM周期の開始時においては、所定の最小デューティ時間Tminは、必ずチャージモードを選択するようにしている。時刻t30〜t32の期間は、この最小デューティ時間Tminに相当する。そして、最小デューティ時間Tminが経過した後は、閾値超過フラグCLが“1”である事に応じて、動作モードは低速減衰モードに切り替えられ、電流測定値Icoilは減衰してゆく。時刻t34には電流測定値Icoilは電流基準値Iref未満になり、さらにフィルタ期間Tftが経過した時刻t36には、閾値超過フラグCLは“0”に立ち下がる。
時刻t37は、当該PWM周期において電流制御再実行時間Trが経過したタイミングであり、この時点で閾値超過フラグCLは“0”であるから、動作モードはチャージモードに切り替えられる。その後、電流測定値Icoilは増加してゆくが、時刻t38になると、未だ閾値超過フラグCLが“0”であるにもかかわらず、動作モードは低速減衰モードに切り替えられ、電流測定値Icoilは減少に転じている。そこで、この理由についても説明しておく。
本実施形態においては、動作モードがチャージモードに設定され得る期間は、各PWM周期の開始時から、所定の最大デューティ時間Tmaxに至るまでの期間に限定されている。時刻t38は、当該PWM周期の開始時刻t30から最大デューティ時間Tmaxが経過した時刻であるため、閾値超過フラグCLの値にかかわらず、動作モードは低速減衰モードに切り替えられている。ここで、最大デューティ時間Tmaxを設けた理由は、最小デューティ時間Tminを設けた理由と同様である。すなわち、全期間にわたってチャージモードになるPWM周期が存在すると、PWM周期の整数倍の周期の振動が生じ、人間に雑音が聞こえるためである。
時刻t40において次のPWM周期が開始されると、動作モードは再びチャージモードに設定され、電流測定値Icoilが増加してゆく。時刻t40には、新たなマイクロステップ周期Tmも始まっており、電流基準値Irefはさらに高い値に設定されている。電流制御再実行時間Trが経過した時刻t44に達すると、閾値超過フラグCLが再び参照される。この時点では、閾値超過フラグCLは“0”であるから、動作モードはチャージモードが維持される。時刻t42において電流測定値Icoilが電流基準値Irefに等しくなっていることから、その時点からフィルタ期間Tftが経過した時刻t46において閾値超過フラグCLが“1”に立ち上がる。
これにより、動作モードは低速減衰モードに遷移する。その後、当該PWM周期が終了する時刻t50まで、動作モードは低速減衰モードのまま保持される。時刻t50において次のPWM周期が開始されると、最小デューティ時間Tminが経過する時刻t52まで動作モードはチャージモードに設定され、時刻t52において低速減衰モードに切り替えられる。そして、当該PWM周期において電流制御再実行時間Trが経過した時刻t54においては、閾値超過フラグCLが“0”であるから、動作モードはチャージモードに切り替えられる。上昇期間においては、以上のような動作が繰り返される。
ここで、比較例として、電流制御再実行時間Trの経過時に閾値超過フラグCLの再評価を「実行しない」場合の電流測定値Icoil’を破線で示す。この比較例においては、時刻t37,t54において動作モードがチャージモードに切り替わらないため、電流波形が大きく落ち込む。すなわち、電流波形のリップルが大きくなるため、モータのトルク損失や、振動、騒音が大きくなる。これに対して、本実施形態によれば、電流制御再実行時間Trの経過時に閾値超過フラグCLを再評価し、必要に応じて動作モードを切り替えるから、電流測定値Icoilの立ち上がりの遅れを小さくすることができる。特に、電流基準値Irefが急峻に立ち上がる期間(例えば図4(a)において回転角θがπ/2〜3π/4、3π/2〜7π/4の期間)において顕著な効果を奏することができる。
(電流制御の概要:下降期間)
次に、図6に示す波形図を参照し、下降期間における電流制御の概要を説明する。
図6において時刻t100,t110,t120,t130,t140,t150,t160は、PWM周期Tの開始時刻である。図5において説明した上昇期間の場合と同様に、下降期間においてもマイクロステップ周期TmはPWM周期Tの2倍である。また、最小デューティ時間Tmin、最大デューティ時間Tmaxおよび電流制御再実行時間Trが設定されている点も、上昇期間に対する処理と同様である。但し、下降期間においては、減衰モードとして、高速減衰モードおよび低速減衰モードの双方が選択され得る。
図6の時刻t100においてPWM周期が開始されると、最小デューティ時間Tminが経過する時刻t102まで動作モードはチャージモードに設定される。時刻t102において閾値超過フラグCLは“1”であるが、下降期間にあっては、フラグCLが“1”になると、原則的には動作モードが高速減衰モードに切り替えられる。その後、当該PWM周期において電流制御再実行時間Trが経過した時刻t104に達すると、閾値超過フラグCLが参照される。図示のように、時刻t104において閾値超過フラグCLは“1”である。このような場合、下降期間においては、動作モードとして高速減衰モードが維持される。従って、図示の例においても、当該PWM周期が終了する時刻t110まで、高速減衰モードが維持される。
時刻t110において次のPWM周期が開始されると、動作モードはチャージモードに切り替えられ、電流測定値Icoilは再び増加してゆく。時刻t112にて電流測定値Icoilは電流基準値Irefに達し、さらにフィルタ期間Tftが経過した時刻t114にて閾値超過フラグCLは“1”に立ち上がる。これにより、動作モードは高速減衰モードに切り替えられ、電流測定値Icoilは減少してゆく。次に、当該PWM周期において電流制御再実行時間Trが経過した時刻t116においては、閾値超過フラグCLが再び参照される。図示の例では、この時点で閾値超過フラグCLは“0”である。下降期間においては、このような場合は、動作モードが低速減衰モードに切り替えられ、当該PWM周期が終了する時刻t120まで低速減衰モードが維持される。
次に、時刻t120において新たなPWM周期が開始されるが、同時に新たなマイクロステップ周期Tmも始まっており、電流基準値Irefはさらに低い値に設定されている。時刻t120において動作モードはチャージモードに切り替えられ、電流測定値Icoilは増加してゆく。その後、最小デューティ時間Tminが経過した時刻t122において閾値超過フラグCLは“1”であるから、動作モードは高速減衰モードに切り替えられ、電流測定値Icoilは減少してゆく。次に、当該PWM周期において電流制御再実行時間Trが経過した時刻t124においては、閾値超過フラグCLが再び参照される。この時点で同フラグは“1”であるから、当該PWM周期が終了する時刻t130まで高速減衰モードが維持される。
次に、時刻t130において新たなPWM周期が開始されると、最小デューティ時間Tminが経過する時刻t132まで動作モードはチャージモードに設定され、電流測定値Icoilが増加する。そして、時刻t132では閾値超過フラグCLが“1”であるから、動作モードは高速減衰モードに切り替えられ、電流測定値Icoilが減少してゆく。時刻t134にて電流測定値Icoilは電流基準値Irefに達し、さらにフィルタ期間Tftが経過した時刻t136にて閾値超過フラグCLは“0”に立ち下がっている。次に、本PWM周期にて電流制御再実行時間Trが経過した時刻t138において、該フラグCLが参照されると、動作モードは低速減衰モードに切り替えられる。
次に、時刻t140において新たなPWM周期が開始されるが、同時に新たなマイクロステップ周期Tmも始まっており、電流基準値Irefはさらに低い値に設定されている。時刻t140〜t160の動作は、時刻t120〜t130の動作と同様である。すなわち、動作モードは、時刻t140〜t142にてチャージモード、時刻t142〜t150にて高速減衰モード、時刻t150〜t152にてチャージモード、時刻t152〜t156にて高速減衰モードになる。
ここで、比較例として、電流制御再実行時間Trの経過時に閾値超過フラグCLの再評価を「実行しない」場合の電流測定値Icoil’を破線で示す。この比較例では、電流制御再実行時間Trが経過したタイミングにおいて、フラグCLの値にかかわらず、動作モードが低速減衰モードに切り替えられている。この比較例では、電流測定値Icoil’が電流基準値Irefに充分に追従できないため、やはり、モータのトルク損失や、振動、騒音が大きくなるという問題が生じる。これに対して、本実施形態によれば、電流制御再実行時間Trの経過時に閾値超過フラグCLを再評価し、必要に応じて動作モードを切り替えるから、電流測定値Icoilの立ち下がりの遅れを小さくすることができる。特に、電流基準値Irefが急峻に立ち下がる期間(例えば図4(a)において回転角θがπ/4〜π/2、5π/4〜3π/2の期間)において顕著な効果を奏することができる。
[電流制御の詳細]
<上昇期間>
(最小デューティ時間Tminに至るまでの処理)
次に、図7を参照し、上昇期間における動作の詳細を説明する。なお、図7は、ROM103に記憶されCPU101によって実行される制御プログラムである、上昇期間制御ルーチンのフローチャートであり、上昇期間においてPWM周期毎に起動される。
図7のステップS1にて上昇期間制御ルーチンの処理が開始される。このステップS1では、タイマ104がリセットされ、以降はPWM周期が開始された後の経過時間が計時される。また、ステップS1では、回転子126の回転角θの推定値と、図4(a)または(b)に示した波形とに基づいて、当該PWM周期における電流基準値Iref(図4(a),(b)における電流基準値IXrefまたはIYref)が決定され、決定された電流基準値Irefはブリッジ制御部107(図2参照)にセットされる。次に、ステップS2にて、動作モードがチャージモードに設定される。次に、処理がステップS3に進むと、タイマ104の示す経過時間および閾値超過フラグCLが取得される。なお、本ルーチン内では、経過時間および閾値超過フラグCLは、ステップS3が再び実行されるまで変化しない。
次に、処理がステップS4に進むと、PWM周期開始後の経過時間が最小デューティ時間Tminを経過したか否かが判定される。ここで「No」と判定されると、処理はステップS12に進み、該経過時間は電流制御再実行時間Trに等しいか否かが判定される。ステップS12において「No」と判定されると、処理はステップS18に進み、経過時間は最大デューティ時間Tmaxに等しいか否かが判定される。ステップS18において「No」と判定されると、処理はステップS3に戻る。以後、経過時間が最小デューティ時間Tminを超過するまで、ステップS3,S4,S12,S18のループが繰り返され、動作モードはチャージモードに維持される。
(最小デューティ時間Tminから電流制御再実行時間Trまでの処理)
そして、最小デューティ時間Tminが経過すると、ステップS4にて「Yes」と判定され処理はステップS6に進む。ここでは、閾値超過フラグCLが“1”であるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると、ステップS8にて現在の動作モードがチャージモードであるか否かが判定される。さらに「Yes」と判定されると、処理はステップS10に進み、動作モードが低速減衰モードに切り替えられる。図5に示した時刻t32,t52における電流測定値Icoilの変化は、このように、最小デューティ時間Tminの経過とともに動作モードを低速減衰モードに切り替えた具体例である。
一方、最小デューティ時間Tminの経過時に閾値超過フラグCLが“0”であれば、ステップS6において「No」と判定され、以降は、フラグCLが“0”である限り、ステップS4,S6,S12,S18のループが繰り返され、動作モードはチャージモードに維持される。そして、電流制御再実行時間Trに至る前にフラグCLが“1”になると、ステップS6,S8において「Yes」と判定され、ステップS10にて動作モードは低速減衰モードに切り替えられる。図5に示した時刻t14,t24における電流測定値Icoilの変化は、このように、最小デューティ時間Tminの経過後、電流制御再実行時間Trまでに動作モードを低速減衰モードに切り替えた具体例である。また、時刻t46における電流測定値Icoilの変化は、最小デューティ時間Tminの経過後、電流制御再実行時間Tr以降に動作モードを低速減衰モードに切り替えた具体例である。
(電流制御再実行時間Trにおける処理)
また、電流制御再実行時間Trに至るまで閾値超過フラグCLが“0”のままであれば、動作モードはチャージモードのまま維持される。従って、電流制御再実行時間Trにおける動作モードは、チャージモードまたは低速減衰モードの何れか一方に設定されていることが解る。PWM周期開始後の経過時間が電流制御再実行時間Trに等しくなると、ステップS12において「Yes」と判定され処理はステップS14に進む。ここでは、閾値超過フラグCLが“0”であるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると処理はステップS16に進み、動作モードがチャージモードに設定される。
すなわち、ステップS16の実行時における動作モードがチャージモードであれば、そのチャージモードがそのまま維持される。一方、実行時における動作モードが低速減衰モードであれば、動作モードはチャージモードに切り替えられる。図5に示した時刻t37,t54における電流測定値Icoilの変化は、このように、電流制御再実行時間Trにおいて動作モードを低速減衰モードからチャージモードに切り替えた具体例である。
なお、閾値超過フラグCLが“1”である場合には、ステップS14において「No」と判定され、従前の動作モードがそのまま維持されるが、この場合、従前の動作モードは必ず低速減衰モードである。その理由は、チャージモードにおいて閾値超過フラグCLが“1”になったとすると、先にステップS6,S8,S10が実行され、動作モードは必ず低速減衰モードになるからである。
(電流制御再実行時間Trから最大デューティ時間Tmaxまでの処理)
上述のステップS12においては、経過時間が電流制御再実行時間Trに等しくなったタイミングのみ「Yes」と判定され、それ以降は常に「No」と判定される。ここで、電流制御再実行時間Trにおける動作モードが低速減衰モードであったとすると、それ以降、動作モードを他のモードに切り替えるステップが実行されることはない。従って、その後は低速減衰モードが維持され続けることになる。
一方、電流制御再実行時間Trにおける動作モードがチャージモードであった場合、その後に閾値超過フラグCLが“1”になると、ステップS6,S8を介してステップS10が実行され、動作モードは低速減衰モードに切り替えられる。図5に示した時刻t46における電流測定値Icoilの変化は、このように、電流制御再実行時間Trの経過後、最大デューティ時間Tmaxまでに動作モードを低速減衰モードに切り替えた具体例である。
(最大デューティ時間Tmax以降の処理)
PWM周期開始後の経過時間が最大デューティ時間Tmaxに等しくなると、ステップS18において「Yes」と判定され、処理はステップS20に進む。ここでは、動作モードが低速減衰モードに設定される。すなわち、従前の動作モードがチャージモードであったなら、低速減衰モードに切り替えられ、従前の動作モードが低速減衰モードであったなら、該モードがそのまま維持される。次に、ステップS22においては、当該PWM周期が終了するまで処理が待機する。従って、動作モードは低速減衰モードに維持される。そして、ステップS22において「Yes」と判定されると、ステップS24にて、本ルーチンの処理は終了する。
<下降期間>
(最小デューティ時間Tminに至るまでの処理)
次に、図8,図9を参照し、下降期間における動作の詳細を説明する。なお、図8,図9は、ROM103に記憶されCPU101によって実行される制御プログラムである、下降期間制御ルーチンのフローチャートであり、下降期間においてPWM周期毎に起動される。
図8のステップS30にて下降期間制御ルーチンの処理が開始される。このステップS30では、タイマ104がリセットされ、以降はPWM周期が開始された後の経過時間が計時される。また、ステップS30では、回転子126の回転角θの推定値と、図4(a)または(b)に示した波形とに基づいて、当該PWM周期における電流基準値Irefが決定され、決定された電流基準値Irefはブリッジ制御部107(図2参照)にセットされる。次に、ステップS31にて、動作モードがチャージモードに設定される。次に、処理がステップS32に進むと、タイマ104の示す経過時間および閾値超過フラグCLが取得される。なお、本ルーチン内では、経過時間および閾値超過フラグCLは、ステップS32が再び実行されるまで変化しない。
次に、処理がステップS33に進むと、PWM周期開始後の経過時間が電流制御再実行時間Trを超過したか否かが判定される。ここで「No」と判定されると、処理はステップS34に進み、経過時間が最小デューティ時間Tminを経過したか否かが判定される。ここで「No」と判定されると、処理はステップS42に進む。ここでは、PWM周期開始後の経過時間が電流制御再実行時間Trに達したか否かが判定される。ここで「No」と判定されると、処理は図9のステップS48に進む。ここでは、閾値超過フラグCLが“1”であるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると処理はステップS50に進み、動作モードが低速減衰モードであるか否かが判定される。
最小デューティ時間Tminが経過前する前においては、動作モードは必ずチャージモードであるから、ステップS50において「No」と判定され、処理はステップS54に進む。なお、ステップS48にて「No」と判定された場合も、そのまま処理はステップS54に進む。ステップS54においては、PWM周期開始後の経過時間が最大デューティ時間Tmaxを経過したか否かが判定される。ここで「No」と判定されると、処理は図8のステップS32に戻る。以後、PWM周期開始後の経過時間が最小デューティ時間Tminを超過するまで、ステップS32,S33,S34,S42,S48,S50,S54のループが繰り返され、動作モードはチャージモードに維持される。
(最小デューティ時間Tminから電流制御再実行時間Trまでの処理)
そして、最小デューティ時間Tminが経過した後は、ステップS34にて「Yes」と判定され処理はステップS36に進む。ここでは、閾値超過フラグCLが“1”であるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると、ステップS38にて現在の動作モードがチャージモードであるか否かが判定される。さらに「Yes」と判定されると、処理はステップS40に進み、動作モードが高速減衰モードに切り替えられる。図6に示した時刻t122,t132,t142,t152における電流測定値Icoilの変化は、このように、最小デューティ時間Tminの経過とともに動作モードを高速減衰モードに切り替えた具体例である。
一方、最小デューティ時間Tminの経過後に閾値超過フラグCLが“0”であれば、ステップS36において「No」と判定され、ステップS42,S48,S54を介して、処理は図8のステップS32に戻る。以降は、フラグCLが“0”である限り、ステップS32〜S36,S42,S48,S54のループが繰り返され、動作モードはチャージモードに維持される。そして、電流制御再実行時間Trに至る前に閾値超過フラグCLが“1”になると、ステップS36,S38において「Yes」と判定され、ステップS40にて動作モードは高速減衰モードに切り替えられる。図5に示した時刻t114における電流測定値Icoilの変化は、このように、最小デューティ時間Tminの経過後、電流制御再実行時間Trまでに動作モードを高速減衰モードに切り替えた具体例である。
(電流制御再実行時間Trにおける処理)
電流制御再実行時間Trに至るまで閾値超過フラグCLが“0”のままであれば、動作モードはチャージモードのまま維持される。従って、電流制御再実行時間Trにおける動作モードは、チャージモードまたは高速減衰モードの何れか一方に設定されているはずである。電流制御再実行時間Trの経過時に処理がステップS42に進むと、ここで「Yes」と判定され処理はステップS44に進む。ここでは、閾値超過フラグCLが“0”であるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると処理はステップS46に進み、動作モードが低速減衰モードに設定される。一方、閾値超過フラグCLが“1”である場合には、ステップS44において「No」と判定され、従前の動作モード(高速減衰モード)がそのまま維持される。
従って、電流制御再実行時間TrにおいてステップS42〜S46の処理が実行された際、動作モードは高速減衰モードまたは低速減衰モードのうち何れかになる。図6に示した時刻t116,t138における電流測定値Icoilの変化は、このように、電流制御再実行時間Trにおいて動作モードを高速減衰モードから低速減衰モードに切り替えた具体例である。また、図6の時刻t104,t124,t144における電流測定値Icoilの変化は、従前の高速減衰モードがそのまま維持された具体例である。
(電流制御再実行時間Trから最大デューティ時間Tmaxまでの処理)
上述のステップS42においては、タイマ104の示す経過時間が電流制御再実行時間Trに等しくなったタイミングのみ「Yes」と判定され、それ以降は常に「No」と判定される。また、電流制御再実行時間Trは既に経過しているから、ステップS33では常に「Yes」と判定される。
一方、電流制御再実行時間Trから最大デューティ時間Tmaxまでの期間においても、図9のステップS48〜S52の処理は実行される。これは、低速減衰モードにおいて、電流が増加する場合に対応している。すなわち、閾値超過フラグCLが“1”になると、処理はステップS50に進み、動作モードが低速減衰モードであるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると、処理はステップS52に進み、動作モードは高速減衰モードに切り替えられる。
(最大デューティ時間Tmax以降の処理)
経過時間が最大デューティ時間Tmaxに等しくなると、ステップS54において「Yes」と判定され、処理はステップS56に進む。ここでは、動作モードがチャージモードであるか否かが判定される。ここで「Yes」と判定されると、処理はステップS58に進み、動作モードが低速減衰モードに設定される。従って、ステップS56,S58の処理が終了した時点で、動作モードは高速減衰モードまたは低速減衰モードのうち何れかになる。次に、ステップS60においては、当該PWM周期が終了するまで処理が待機する。従って、動作モードは高速減衰モードまたは低速減衰モードに維持される。そして、経過時間がPWM周期Tになると、ステップS60において「Yes」と判定されると、ステップS62にて、本ルーチンの処理は終了する。
以上のように、本実施形態のモータ制御装置100は、
スイッチング素子(2,4,6,8)を有しモータに設けられたモータコイル(124)に接続されるHブリッジ回路(20)と、
スイッチング素子(2,4,6,8)を所定のPWM周期毎に駆動し、Hブリッジ回路(20)に対して、モータコイル(124)に流れるモータ電流(Icoil)を増加させるチャージモード、モータ電流(Icoil)を減衰させる高速減衰モード、または高速減衰モードよりも遅い減衰速度でモータ電流(Icoil)を減衰させる低速減衰モードのうち何れかの動作モードを指定する制御手段(101)と、
を有し、制御手段(101)は、各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間(Tr)に至る前にモータ電流(Icoil)と電流基準値(Iref)との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するとともに、経過時間が電流制御再実行時間(Tr)に至った後にモータ電流(Icoil)と電流基準値(Iref)との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するものである。
さらに、モータ制御装置100における制御手段(101)は、各PWM周期の開始時から、電流制御再実行時間(Tr)よりも短い最小デューティ時間(Tmin)が経過するまでは、動作モードをチャージモードに設定するものであり、
電流基準値(Iref)が上昇している期間において、最小デューティ時間(Tmin)以降で電流制御再実行時間(Tr)以前にモータ電流(Icoil)が電流基準値(Iref)以上になったことを検出する(フラグCL=1)と、動作モードを低速減衰モードに設定する(t14,t24,S4〜S10)とともに、電流制御再実行時間(Tr)において動作モードが低速減衰モードであってモータ電流(Icoil)が電流基準値(Iref)未満になったことを検出する(フラグCL=0)と、動作モードをチャージモードに設定する(t37,t54,S12〜S16)ものである。
さらに、制御手段(101)は、電流基準値(Iref)が下降している期間において、最小デューティ時間(Tmin)以降で電流制御再実行時間(Tr)以前にモータ電流(Icoil)が電流基準値(Iref)以上になったことを検出する(フラグCL=1)と、動作モードを高速減衰モードに設定する(t114,S34〜S40)とともに、電流制御再実行時間(Tr)においてモータ電流(Icoil)が電流基準値(Iref)未満になったことを検出する(フラグCL=0)と、動作モードを低速減衰モードに設定する(t116,t138,S42〜S46)ものである。
また、本実施形態における制御プログラム(図7〜図9)は、
モータの回転子(126)と固定子(122XP,122XN,122YP,122YN)との位置関係(回転角θ)に基づいて、PWM周期毎に電流基準値(Iref)を設定するステップ(S1,S30)と、
各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間(Tr)に至る前にモータ電流(Icoil)と電流基準値(Iref)との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するステップ(S4〜S10,S34〜S40)と、
各PWM周期において電流制御再実行時間(Tr)が経過した後にモータ電流(Icoil)と電流基準値(Iref)との比較結果に基づいて何れかの動作モードを選択するステップ(S12〜S16,S42〜S46)とを実行するものである。
[実施形態の効果]
以上のような構成により、本実施形態による効果は、下記の通りである。
(1)1つの固定子巻線124(図2参照)に対して1つの比較器114でモータ制御を行うため、モータ制御装置100を安価に構成できる。
(2)1回のPWM周期において、閾値超過フラグCLに基づいてHブリッジ回路20の動作モードを複数回切り替えることができるため、モータ電流の電流リップルを抑制でき。これにより、モータの駆動効率を上昇させることができるとともに、モータのトルクの損失と騒音、振動等を低減することができる。
(3)また、1回のPWM周期において動作モードを複数回切り替えることができることにより、電流基準値Irefに対するモータ電流の大きな遅延を抑制することができる。これにより、PWM周期を長くすることができ、モータ制御装置100を安価に構成することができる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記実施形態において、最小デューティ時間Tmin、最大デューティ時間Tmaxおよび電流制御再実行時間Trは、一定でなくてもよい。すなわち、回転子126と固定子122XP,122XNとの位置関係(例えばマイクロステップ番号)に応じて、これらの時間を設定してもよい。また、上昇期間と下降期間で別の値を利用しても良い。
(2)また、上記実施形態においては、電流制御再実行時間Trにおける動作モードの再設定は1回のPWM周期について1回実行したが、複数の電流制御再実行時間Trを定めることにより、1回のPWM周期について動作モードの再設定を複数回実行してもよい。
(3)図7〜図9に示した処理は、上記実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、ASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)等を用いたハードウエア的な処理で実現してもよい。
(4)Hブリッジ回路20を構成するスイッチング素子として、上記実施形態ではFETを適用したが、これらに代えてバイポーラ・トランジスタ、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ,Insulated Gate Bipolar Transistor)、その他のスイッチング素子を適用してもよい。
(5)また、上記実施形態では、モータ120としてバイポーラ型2相ステッピングモータを適用した例を説明したが、モータ120の種類や相数は用途に応じて様々なものを適用することができる。また、上記実施形態においては、電流基準値Irefの設定方式としてマイクロステップ方式を採用したが、電流基準値Irefは回転角θに対して連続的に変化する値を用いてもよい。
2,4,6,8,15,17 FET(スイッチング素子)
12,14,16,18 ダイオード
20,20X,20Y Hブリッジ回路
100 モータ制御装置
101 CPU(制御手段)
102 RAM
103 ROM
104 タイマ
105 I/Oポート
106 バス
107 ブリッジ制御部
110 ブリッジ制御回路
111 電流フィルタ
112 電流制限制御部
113 PWM信号発生器
114 比較器
115 D/Aコンバータ
116 電流検出部
117 A/Dコンバータ
118 BEMF検出部
120 ステッピングモータ
122YP,122XN,122YN,122XP 固定子
124,124X,124Y 固定子巻線(モータコイル)
126 回転子
130 上位装置
140 直流電源
142 アース線

Claims (5)

  1. スイッチング素子を有しモータに設けられたモータコイルに接続されるHブリッジ回路と、
    前記スイッチング素子を所定のPWM周期毎に駆動し、前記Hブリッジ回路に対して、前記モータコイルに流れるモータ電流を増加させるチャージモード、前記モータ電流を減衰させる高速減衰モード、または前記高速減衰モードよりも遅い減衰速度で前記モータ電流を減衰させる低速減衰モードのうち何れかの動作モードを指定する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間に至る前に前記モータ電流と電流基準値との比較結果に基づいて何れかの前記動作モードを選択するとともに、前記経過時間が前記電流制御再実行時間に至った後に前記モータ電流と前記電流基準値との比較結果に基づいて何れかの前記動作モードを選択する
    ことを特徴とするモータ電流制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記各PWM周期の開始時から、前記電流制御再実行時間よりも短い最小デューティ時間が経過するまでは、前記動作モードを前記チャージモードに設定する
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ電流制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記電流基準値が上昇している期間において、前記最小デューティ時間以降で前記電流制御再実行時間以前に前記モータ電流が前記電流基準値以上になったことを検出すると、前記動作モードを前記低速減衰モードに設定するとともに、前記電流制御再実行時間において前記動作モードが前記低速減衰モードであって前記モータ電流が前記電流基準値未満になったことを検出すると、前記動作モードを前記チャージモードに設定する
    ことを特徴とする請求項2記載のモータ電流制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記電流基準値が下降している期間において、前記最小デューティ時間以降で前記電流制御再実行時間以前に前記モータ電流が前記電流基準値以上になったことを検出すると、前記動作モードを前記高速減衰モードに設定するとともに、前記電流制御再実行時間において前記モータ電流が前記電流基準値未満になったことを検出すると、前記動作モードを前記低速減衰モードに設定する
    ことを特徴とする請求項2記載のモータ電流制御装置。
  5. スイッチング素子を有しモータに設けられたモータコイルに接続されるHブリッジ回路と、前記スイッチング素子を所定のPWM周期毎に駆動し、前記Hブリッジ回路に対して、前記モータコイルに流れるモータ電流を増加させるチャージモード、前記モータ電流を減衰させる高速減衰モード、または前記高速減衰モードよりも遅い減衰速度で前記モータ電流を減衰させる低速減衰モードのうち何れかの動作モードを指定する制御手段とを有するモータ電流制御装置を制御するモータ電流制御方法において、
    前記モータの回転子と固定子との位置関係に基づいて、前記PWM周期毎に電流基準値を設定するステップと、
    前記各PWM周期の開始時からの経過時間が所定の電流制御再実行時間に至る前に前記モータ電流と前記電流基準値との比較結果に基づいて何れかの前記動作モードを選択するステップと、
    前記各PWM周期において前記電流制御再実行時間が経過した後に前記モータ電流と前記電流基準値との比較結果に基づいて何れかの前記動作モードを選択するステップと
    を実行することを特徴とするモータ電流制御方法。
JP2014265183A 2014-12-26 2014-12-26 モータ制御装置およびモータ制御方法 Active JP6322134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265183A JP6322134B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 モータ制御装置およびモータ制御方法
PCT/JP2015/086310 WO2016104737A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-25 モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
US15/538,823 US10530284B2 (en) 2014-12-26 2015-12-25 Motor control device and motor controlling method
DE112015005791.9T DE112015005791T5 (de) 2014-12-26 2015-12-25 Motorsteuerungsvorrichtung und Motorsteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265183A JP6322134B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 モータ制御装置およびモータ制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016127653A true JP2016127653A (ja) 2016-07-11
JP2016127653A5 JP2016127653A5 (ja) 2017-08-03
JP6322134B2 JP6322134B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56150749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265183A Active JP6322134B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 モータ制御装置およびモータ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530284B2 (ja)
JP (1) JP6322134B2 (ja)
DE (1) DE112015005791T5 (ja)
WO (1) WO2016104737A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244552A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータの制御装置及びステッピングモータの制御方法
CN111034015A (zh) * 2017-08-29 2020-04-17 宜能科有限公司 用于提高电磁兼容性的驱动风扇电动机
JP2020150669A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー バイポーラ型ステッパモータ駆動装置
CN112532028A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 株式会社东芝 半导体集成电路及其装置以及马达驱动控制系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184490A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 モータ駆動装置及び画像形成装置
DE102017118837A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Trinamic Motion Control Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Resonanzdämpfung bei Schrittmotoren
JP6818662B2 (ja) * 2017-09-14 2021-01-20 株式会社東芝 モータ駆動制御装置とモータ駆動制御方法
CN108448963B (zh) * 2018-04-03 2020-04-28 西安微电子技术研究所 一种电动舵机增量式pid控制方法及其控制装置
JP7225820B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-21 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
JP7387268B2 (ja) * 2019-02-15 2023-11-28 ローム株式会社 ステッピングモータの駆動回路、それを用いた電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119046A (en) * 1997-02-04 2000-09-12 Deutsches Zentrum Fur Luft-Und Raumfahrt E.V. Method of controlling a chopper driver and a circuit arrangement for executing the method
JP2011078301A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc モータ駆動装置
JP2014053997A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp モータ駆動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608756C2 (de) * 1995-03-06 1998-07-02 Hitachi Ltd Ventilsteuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5708578A (en) * 1995-07-19 1998-01-13 Stoddard; Robert J. PWM inductive load bridge driver for dynamically mixing four and two quadrant chopping during PWM period off time
JP3764784B2 (ja) * 1996-09-03 2006-04-12 新電元工業株式会社 誘導性負荷の同期駆動方法、及びhブリッジ回路の同期制御装置
SE513501C2 (sv) * 1998-08-19 2000-09-25 New Japan Radio Co Ltd Förfarande och anordning för strömreglering av lindning inkopplad i H-brygga
JP3665565B2 (ja) 2000-12-28 2005-06-29 株式会社東芝 半導体集積回路およびモータ駆動制御システム
US6943514B1 (en) * 2004-04-06 2005-09-13 Aimtron Technology Corp. Motor control circuit for supplying a controllable driving current
JP2009213344A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Rohm Co Ltd モータドライバ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119046A (en) * 1997-02-04 2000-09-12 Deutsches Zentrum Fur Luft-Und Raumfahrt E.V. Method of controlling a chopper driver and a circuit arrangement for executing the method
JP2011078301A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc モータ駆動装置
JP2014053997A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Corp モータ駆動制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111034015A (zh) * 2017-08-29 2020-04-17 宜能科有限公司 用于提高电磁兼容性的驱动风扇电动机
CN111034015B (zh) * 2017-08-29 2024-04-02 宜能科有限公司 用于提高电磁兼容性的驱动风扇电动机
WO2019244552A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ミネベアミツミ株式会社 ステッピングモータの制御装置及びステッピングモータの制御方法
US11165377B2 (en) 2018-06-20 2021-11-02 Minebea Mitsumi Inc. Control device for stepping motor and control method for stepping motor
JP2020150669A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社デンソー バイポーラ型ステッパモータ駆動装置
CN112532028A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 株式会社东芝 半导体集成电路及其装置以及马达驱动控制系统
JP2021048517A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社東芝 半導体集積回路、半導体集積回路装置およびモータ駆動制御システム
JP7228494B2 (ja) 2019-09-19 2023-02-24 株式会社東芝 半導体集積回路、半導体集積回路装置およびモータ駆動制御システム
CN112532028B (zh) * 2019-09-19 2024-04-16 株式会社东芝 半导体集成电路及其装置以及马达驱动控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016104737A1 (ja) 2016-06-30
US10530284B2 (en) 2020-01-07
JP6322134B2 (ja) 2018-05-09
DE112015005791T5 (de) 2017-09-07
US20170373622A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322134B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP6204385B2 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
JP6204386B2 (ja) モータ電流制御装置およびモータ電流制御方法
US11005400B2 (en) Motor current control device and motor current control method
JP6603638B2 (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
US7622873B2 (en) Motor drive device and drive method
JP5501231B2 (ja) 単一スイッチ方式のスイッチドリラクタンス機を制御する方法、制御装置、および電力変換装置
US9985560B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
US9614471B2 (en) Motor controller and method for controlling motor
US11171587B2 (en) Current sensing and regulation for stepper motor driver
JP4243567B2 (ja) センサレスモータ駆動装置、及びその駆動方法
US11165377B2 (en) Control device for stepping motor and control method for stepping motor
EP3340454A1 (en) Method and circuit for driving single coil bldc motor
US20180262136A1 (en) Motor drive controller, control method for motor drive controller, control program for motor drive controller, and method for determining number of divisions of basic step angle
JP6330344B2 (ja) モータ制御装置
JP2014233185A (ja) スイッチトリラクタンスモータの駆動制御方法及びスイッチトリラクタンスモータの駆動制御装置
JP2018107972A (ja) モータ駆動装置
JP2013229949A (ja) 二相ブラシレスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150