JP2016120743A - ホーム柵 - Google Patents

ホーム柵 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120743A
JP2016120743A JP2014260170A JP2014260170A JP2016120743A JP 2016120743 A JP2016120743 A JP 2016120743A JP 2014260170 A JP2014260170 A JP 2014260170A JP 2014260170 A JP2014260170 A JP 2014260170A JP 2016120743 A JP2016120743 A JP 2016120743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocking
unit
column
pulley
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469439B2 (ja
Inventor
育雄 櫻井
Ikuo Sakurai
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014260170A priority Critical patent/JP6469439B2/ja
Publication of JP2016120743A publication Critical patent/JP2016120743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469439B2 publication Critical patent/JP6469439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】遮断部を上下させて開閉する昇降式のホーム柵の製造コストを削減する。
【解決手段】昇降式ホーム柵10は、右支柱部・中央支柱部・左支柱部の各支柱部間にて上下2本の遮断棒を昇降して2つの開口部を作る。全ての支柱部は遮断棒を昇降する昇降機構部20を内蔵するが、右支柱部にのみ動力部40を内蔵させ、動力部40からの動力を全昇降機構部20へ分配伝達する動力伝達部60を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉄道等の駅ホームに設置されるホーム柵に関する。
鉄道等の駅ホームの軌道側端部に設置され、車両への乗降タイミングに合わせて開閉されるホーム柵が知られている。ホーム柵には、開閉の仕方によって幾つかのタイプが存在する。例えば、特許文献1や特許文献2には、進入を防ぐ遮断棒(阻止バー)を昇降させて開閉する昇降式のホーム柵が開示されている。
特開2014−34309号公報 国際公開第2011/024612号
特許文献1の図7に開示されている昇降装置の構成では、遮断棒毎にプーリとベルトと電動モータとを有する昇降機構を用意しなければならず製造コストが高くなりやすい。また、特許文献2の図5,6や図9,10に開示されている昇降装置の構成では、昇降機構が一層複雑化しており、この場合も製造コストが高くなりやすく、また制御が複雑化する。
特許文献1の図8に開示されている構成であれば昇降機構の数を抑制できるが、それでも1台のホーム柵には1台の電動モータなどの動力源を搭載しなければならなかった。また、左右の支柱それぞれに同じ昇降機構を搭載する場合には、動力源が更に必要となった。
更に、左右の支柱内に個々の動力源を設けて遮断棒を昇降制御するには、遮断棒の位置を監視するセンサを設けて左右の動力源が同期動作するように制御する必要がある。同期が崩れたり、片方が故障すると、もう片方に負荷がかかり、機構部や動力源の故障や焼損に繋がる恐れがある。また、遮断棒の折損を招くことも考えられる。
本発明は、遮断部を上下させて開閉する昇降式のホーム柵の製造コストを削減することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明は、プーリを回転させることで索状体(例えば、図3のベルト26)を駆動し、当該駆動された索状体によって遮断部(例えば、図3の第1遮断棒11,第2遮断棒12)を上下移動させる昇降機構部を内蔵した支柱部を複数備え、支柱部間に渡された前記遮断部を上下させて開閉する昇降式のホーム柵であって、
前記複数の支柱部のうちの何れかに、前記昇降機構部の前記プーリを回転させる動力を供給する動力部を内蔵し、前記動力部を内蔵した支柱部(以下「内蔵支柱部」と言う。例えば、図2の右支柱部17)と内蔵しない支柱部(以下「非内蔵支柱部」と言う。例えば、図7の中央支柱部18)との間に渡された当該動力部の動力を伝達する連結軸(例えば、図2及び図7の第1連結軸62)を有する動力伝達部と、を備えたホーム柵である。
第1の発明によれば、1つの動力源から複数の昇降機構部へ動力を分配供給することができる。よって、動力部の搭載数を削減して製造コストを削減できる。
第2の発明は、前記連結軸が、全開状態の前記遮断部より高い所定位置で支柱部間に渡されている、第1の発明のホーム柵である。
第2の発明によれば、動力伝達部を、遮断部の配置構成に影響を与えずに設けることができる。
第3の発明は、前記動力伝達部が、前記内蔵支柱部と、当該内蔵支柱部に隣接する前記非内蔵支柱部との間に渡された前記連結軸(例えば、図7の第1連結軸62)と、隣接する前記非内蔵支柱部同士の間に渡された前記連結軸(例えば、図7の第2連結軸65)と、隣接する前記連結軸同士を連係させる継手部(例えば、図7の自在軸継手66)と、を有する、第1又は第2の発明のホーム柵である。
第3の発明によれば、隣接して複数の開口部を形成するために支柱部が3つ以上あって、隣接する支柱部間を結ぶ直線(実質的にホーム柵を上から見ると遮断部がなす直線)が折れ線状をなすような構成が可能となる。例えば、カーブした駅ホームにて隣接して複数の開口部を設ける場合に好適である。また、従来であれば従来型ホーム柵2台を長手方向に密着配置することで4本の支柱部が必要となるところ、本発明では3本の支柱部で構成することができるため、支柱部の数を削減できる。よって、ホーム柵の設置にあたり付帯される駅ホームの補強工事を軽減し、工事費用についても削減効果を発揮できる。
第4の発明は、前記プーリが、前記連結軸とともに回転する固定プーリ(例えば、図3の固定プーリ21)であり、前記昇降機構部は、当該昇降機構部が内蔵された前記支柱部内を上下移動可能な移動プーリ(例えば、図5の移動プーリ24)を有し、前記索状体は、一端側が当該昇降機構部を内蔵する前記支柱部内に固定され、他端側が前記固定プーリに導かれ、当該一端側と当該他端側との間で前記移動プーリを吊り下げ、前記遮断部は、前記移動プーリに接続された第1遮断部(例えば、図3の第1遮断棒11)を有する、第1〜第3の何れかの発明のホーム柵である。
第4の発明によれば、索状体とプーリを用いた軽量な昇降機構部とすることで、更なるコスト削減や重量削減を実現できる。
第5の発明は、前記遮断部が、前記第1遮断部より下方の第2遮断部(例えば、図3及び図5の第2遮断棒12)を有し、前記第1遮断部は、前記支柱部内を上下にスライド自在に支持された直動部を介して前記移動プーリとともに上下移動するように構成され、前記第2遮断部は、前記索状体のうち前記直動部と同じ方向に移動する部位であって、前記第1遮断部と前記移動プーリとの間の所定の高さ位置の部位に接続されている、第4の発明のホーム柵である。
第5の発明によれば、連動して上下動する2つの遮断部を設けることができる。上下2つの遮断部は連動して動き出すので、駅ホームで待っている旅客はその動作に気付くことができる。その時、もし自分の手や持ち物が挟まれそうな位置にあれば回避行動を取ることができるであろう。即座に回避行動ができずにいても、2つの遮断部の間隔は上昇しながら次第に狭くなるため、遮断部の間に位置していた旅客の手や荷物は、遮断部とともに徐々に持ち上げられやがて自然と遮断部から離れるであろう。そもそも上下の遮断部が手や荷物を挟む程度に近接する位置は、遮断部が十分高い位置となった場合であり、旅客の手や荷物が挟まれにくい位置である。よって、旅客の手や持ち物を挟んでしまう恐れは極めて低くなる。
第6の発明は、前記動力部が、前記内蔵支柱部の下部に設置されており、前記動力部の回転軸と前記連結軸とが無端ベルトで連動回転するように接続された、第1〜第5の何れかの発明のホーム柵である。
第6の発明によれば、内蔵支柱部の内部空間を有効利用して当該支柱部を小型化してコストと重量を削減することができる。
昇降式ホーム柵の外観図であって、(1)全閉状態の上面図、(2)全閉状態の駅ホーム側からみた正面図、(3)全開状態の正面図。 昇降式ホーム柵の右支柱部の構成例を示す上面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の右支柱部の構成例を示す正面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の右支柱部の構成例を示す左側面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の右支柱部の構成例を示す右側面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の中央支柱部の構成例を示す上面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の中央支柱部の構成例を示す正面視内部構造図。 昇降式ホーム柵の左支柱部の構成例を示す正面視内部構造図。 全開状態における右支柱部を駅ホーム側から見た正面視内部構造図。 全開状態における右支柱部の左側面視内部構造図。 全開状態における右支柱部の右側面視内部構造図。 開口部を左右と中央の3つ有する昇降式ホーム柵の構成例を示す外観上面図。 継手部の構成違いの変形例を示す中央支柱部の構成例を示す上面視内部構造図。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態の昇降式ホーム柵の外観図であって、図1(1)は上面図、図1(2)は駅ホーム側から見た全閉状態の正面図、図1(3)は全開状態の正面図、である。
本実施形態の昇降式ホーム柵10は、遮断部(遮断材)を昇降させて開口部を全開/全閉することにより、駅ホームに入線した車両への乗り降りを許可/遮断するゲート装置である。昇降式ホーム柵10は、駅ホーム2の側縁部に沿って所定間隔をあけて立設された右支柱部17・中央支柱部18・左支柱部19を有し、右支柱部17と中央支柱部18との間と、中央支柱部18と左支柱部19との間とのそれぞれ1つずつの開口部、合計2つの開口部を形成する。換言すれば、昇降式ホーム柵10は、1箇所の開口部を形成する従来型ホーム柵ならば2台分の役割を1台で果たすことができる。
昇降式ホーム柵10は、正面から見て右開口部用の遮断部として第1遮断棒11と第2遮断棒12とを有し、左開口部用の遮断部として第3遮断棒13と第4遮断棒14とを有する。つまり、合計4本の遮断棒を有する。そして、これら4本の遮断棒は全て右支柱部17に内蔵される動力部の動力で連動して昇降される。
そのため、各支柱部個々に動力源を設けて遮断棒を昇降制御する場合では、個々の動力源が必要になるばかりか、遮断棒の位置を監視するセンサを設けて各動力源を同期制御する必要がある。また、同期制御に当たっては、複数台の動力源のうちの一台の動力源の故障が全体の故障となるため、故障率が高止まりする。本実施形態では、こういった問題がない。
なお、遮断部は棒(バー)に限らず、ワイヤー、ロープ、ネット、シート、チェーン、ボード(板)などを採用する構成としてもよい。また、遮断部のホーム長手方向に沿った長さ(換言すると隣り合う支柱部の間隔)は、任意に定めることができる。例えば、車両1両分の長さとしてもよいし、車両のドア開口部1つに対応する長さとしてもよい。
また、昇降式ホーム柵10は、線路線形がカーブ状の駅ホームに設置される場合であっても、そのカーブした駅ホーム端に各開口部を寄せて配置できるように、上面視すると、中央支柱部18を境に「くの字」に折れ曲がったようなレイアウトを可能としている。
では、詳細な構造の説明として、先ず右支柱部17の構成について説明する。
図2は、昇降式ホーム柵10の右支柱部17の構成例を示す上面視内部構造図である。
図3は、そのA−A断面における正面視内部構造図である。
図4は、そのB−B断面における左側面視内部構造図である。
図5は、そのC−C断面における右側面視内部構造図である。
図2〜図3に示すように、右支柱部17は、
1)第1遮断棒11及び第2遮断棒12を上下移動させる昇降機構部20と、
2)動力源となる動力部40と、
3)動力部40の動力を昇降機構部20へ供給するとともに、他の支柱部へ動力を伝達・分配する動力伝達部60と、
4)動力部40を制御して昇降式ホーム柵10の動作を統合的に制御する制御部である制御基板90と、を備える。
図3,図5に示すように、本実施形態の昇降機構部20は、ベルト26と各種プーリとを採用した昇降機構である。
具体的には、
1)右支柱部17の上部で第1遮断棒11及び第2遮断棒12と平行または略平行な軸で回転する固定プーリ21と、
2)右支柱部17の内部空間を上下にスライド自在な直動部22と、
3)固定プーリ21よりも低い直動部22の下部に接続された移動プーリ24と、
4)一端が固定プーリ21に固定され、他端がベルト固定具25により右支柱部17に対して固定され、移動プーリ24を吊り下げる索状体の一例であるベルト26と、
を備える。
直動部22は、右支柱部17のホーム側と軌道側の各内壁面に設けられたガイドレール23に沿ってスライド自在なスライダである。
ベルト26は、例えばベルトを利用可能であるが、チェーン、ケーブル、ロープなどその他の索状体でもよい。
第1遮断棒11及び第2遮断棒12の右端は、右支柱部17の左側面(中央支柱部18と対向する側の面)に設けられた挿通口171(図3参照)を通じて、当該支柱部内に収容される。
そして、第1遮断棒11の右端は、直動部22の上部に接続されている。
第2遮断棒12の右端は、更に直動部22の挿通口221(図5参照)を挿通し、ベルト26に接続される。より具体的には、ベルト26のうち直動部22と同じ方向に移動する部位であって、且つ第1遮断棒11と移動プーリ24との間の所定の高さ位置の部位にて、接続具27により接続される。
動力部40は、制御基板90により駆動制御される電動モータや、減速装置、ブレーキ機構、非常用バッテリーなどを内蔵しており(図示略)、右支柱部17の底部に設置される。そして、動力部40は動力伝達部60に接続している。
図3〜図4に示すように、動力伝達部60は、
1)動力部40の出力回転軸に固定された駆動プーリ61と、
2)第1遮断棒11よりも上方の右支柱部17で枢支され、全開状態の第1遮断棒11よりも高い所定位置で中央支柱部18へ渡された第1連結軸62と、
3)第1連結軸62に取り付けられた伝達プーリ63と、
4)駆動プーリ61と伝達プーリ63とに架けられた無端ベルト64と、を有する。
第1連結軸62の一端(図3の右端)には、昇降機構部20の固定プーリ21が接続されている。つまり、動力部40による回転力は、動力伝達部60を介して昇降機構部20へ供給されることになる。
次に、中央支柱部18の構成について説明する。
図6は、昇降式ホーム柵10の中央支柱部18の構成例を示す上面視内部構造図である。図7は、そのD−D断面における正面視内部構造図である。
中央支柱部18は、
1)右開口部用の第1遮断棒11及び第2遮断棒12の各左端が接続されてこれらを昇降させるための右昇降機構部20MRと、
2)左開口部用の第3遮断棒13及び第4遮断棒14の各右端が接続されてこれらを昇降させるための左昇降機構部20MLと、を内蔵する。
右昇降機構部20MRと左昇降機構部20MLとは、基本的には右支柱部17に内蔵されている昇降機構部20と同様に実現されるので、同様の構成要素については同じ符合を付与して重複する説明は省略する。
右昇降機構部20MRの固定プーリ21には、中央支柱部18と右支柱部17に渡って架けられた第1連結軸62の左端が接続されている。第1遮断棒11の左端は、中央支柱部18の右側面(右支柱部17と対向する面)の挿通口181を挿通して、右昇降機構部20MRの直動部22の上部に固定されている。第2遮断棒12の左端も挿通口181を挿通し、右昇降機構部20MRのベルト26で右昇降機構部20MRの直動部22と同じ方向に移動する部位に接続具27で接続されている。
一方、左昇降機構部20MLの固定プーリ21には、中央支柱部18と左支柱部19に渡って架けられた第2連結軸65の右端が接続されている。第3遮断棒13の右端は、中央支柱部18の左側面(左支柱部19と対向する面)の挿通口182を挿通して、左昇降機構部20MLの直動部22の上部に接続・固定されている。第4遮断棒14の右端は、挿通口182を挿通して、左昇降機構部20MLのベルト26で左昇降機構部20MLの直動部22と同じ方向に移動する部位に、当該機構部用の接続具27で接続されている。
そして、第1連結軸62と第2連結軸65は自在軸継手66により連結されており、第2連結軸65と自在軸継手66はともに動力伝達部60の一部を構成する。
なお、右昇降機構部20MRと左昇降機構部20MLは、何れか一方を省略することもできる。すなわち、残された他方の昇降機構部の直動部22に、第1遮断棒11の左端及び第3遮断棒13の右端を接続し、第2遮断棒12の左端に接続される接続具27の反対側に第4遮断棒14の右端を接続する構成とすることができる。
次に、左支柱部19の構成について説明する。
図8は、昇降式ホーム柵10の左支柱部19の構成例を示す正面視内部構造図である。
左支柱部19は、昇降機構部20Lを内蔵する。昇降機構部20Lには、左開口部用の第3遮断棒13及び第4遮断棒14の各左端が接続されており、これらを昇降させることができる。
昇降機構部20Lは、基本的には右支柱部17に内蔵されている昇降機構部20と同様に実現されるので、同様の構成要素については同じ符合を付与して重複する説明は省略する。すなわち、昇降機構部20Lの固定プーリ21には、中央支柱部18と左支柱部19に渡って架けられた第2連結軸65の左端が固定されている。第3遮断棒13の左端は、左支柱部19の右側面(中央支柱部18と対向する面)の挿通口191を挿通して、昇降機構部20Lの直動部22の上部に固定されている。第4遮断棒14の左端も、挿通口191を挿通し、昇降機構部20Lのベルト26で当該昇降機構部の直動部22と同じ方向に移動する部位に接続具27で接続されている。
次に、本実施形態の昇降式ホーム柵10の動作について説明する。
駅ホーム2に車両が入線していない場合には、昇降式ホーム柵10は図2〜図8に示す全閉状態にある。第1遮断棒11〜第4遮断棒14はそれぞれ低位置にあって、駅ホーム2上の旅客が軌道側に侵入することを防止する。駆動プーリ61は動力部40が内蔵するブレーキにより動かないようになっている(図3参照)。従って、無端ベルト64で繋がる伝達プーリ63及び第1連結軸62も動かないので、右支柱部17の昇降機構部20(図5参照)や中央支柱部18の右昇降機構部20MRは動かない(図7参照)。当然、第1連結軸62と自在軸継手66で繋がっている第2連結軸65も動かないので、中央支柱部18の左昇降機構部20ML(図7参照)及び左支柱部19の昇降機構部20Lも動かない(図8参照)。つまり、仮に旅客が第1遮断棒11〜第4遮断棒14を上に持ち上げようとしても何れも動かない。
駅ホーム2に車両が入線すると、昇降式ホーム柵10の制御基板90には、当該車両のドアが開けられるのに合わせてホーム柵を開けるよう指示する信号が外部から送信(入力)される。当該信号を受信すると、制御基板90は動力部40のブレーキを解除して、駆動プーリ61を正転(図5における反時計回り)させるように動力部40を動作制御する。
駆動プーリ61が正転されると、動力伝達部60を介して接続されている昇降機構部20の固定プーリ21も正転(図5における反時計回り)する。
固定プーリ21が正転するとベルト26は固定プーリ21に巻き取られ、ベルト26のうち「固定プーリ21〜移動プーリ24〜ベルト固定具25」の間の部位が短くなる。結果的に、移動プーリ24及びこれに直動部22を介して接続されている第1遮断棒11は上方へ移動することとなる。
同様のことが、第1連結軸62を介して動力が伝達された中央支柱部18の右昇降機構部20MRでも起こり、自在軸継手66で連結された第2連結軸65を介して動力伝達された中央支柱部18の左昇降機構部20MLでも起こる。また、左支柱部19の昇降機構部20Lでも起こる。つまり、第1遮断棒11〜第4遮断棒14は連動して上昇を始める。
図9は、全開状態における右支柱部17を駅ホーム側から見た正面視内部構造図である。図10は、同左側面視内部構造図である。図11は、同右側面視内部構造図である。
全開状態になると、第1遮断棒11〜第4遮断棒14は最も高い位置に至り、第1遮断棒11と第2遮断棒12、第3遮断棒13と第4遮断棒14は、互いに最も近接した状態となる。3つの支柱部の間には左右二つの開口部が大きく開き(図1(3)参照)、旅客は頭を下げることなく第1遮断棒11〜第4遮断棒14の下をくぐることができるようになり、制御基板90は動力部40を停止させてブレーキを作動させる。
なお、全開状態の検知は、第1遮断棒11〜第4遮断棒14の位置(例えば全開/全閉状態の位置に達したこと)を検知したり、移動プーリ24や直動部22の位置を検知したり、駆動プーリ61の回転角を検知するといったことで実現可能であり、検知方法に応じたセンサーを適宜配置するとよい。
全開状態から全閉状態に戻す場合には、制御基板90は駆動プーリ61を逆転(図10における反時計回り)に回転させるように動力部40を作動させればよい。
全閉状態から全開状態への過程、すなわち2つの遮断棒が上昇する過程における第1遮断棒11及び第2遮断棒12のそれぞれの移動量L1,L2(速度と読み替えてもよい)に着目すると、第2遮断棒12の移動量L2はベルト26の巻き取り量と同じになる。一方、第1遮断棒11の移動量L1は、移動プーリ24を動滑車とみなせば、動滑車の原理に従ってベルト26の巻き取り量の半分となる。つまり、第1遮断棒11と第2遮断棒12とは、「0.5:1」の速度比で連動する。第3遮断棒13と第4遮断棒14とのそれぞれの移動量についても同じことが言える。
各遮断棒は一斉に上昇を開始する。そのため、旅客はその動作に気付くことができる。その時、もし自分の手や持ち物が挟まれそうな位置にあれば回避行動を取ることができるであろう。即座に回避行動ができずにいても、第1遮断棒11と第2遮断棒12との間隔及び第3遮断棒13と第4遮断棒14との間隔は、ともに上昇しながら次第に狭くなる。遮断棒の間に位置していた旅客の手や荷物は、遮断棒とともに徐々に持ち上げられやがて自然と遮断棒から離れるであろう。そもそも隣接する遮断棒が手や荷物を挟む程度に近接する位置は、遮断棒が十分高い位置となった場合であり、旅客の手や荷物が挟まれにくい位置である。よって、旅客の手や持ち物を挟んでしまう恐れは極めて低くなる。
以上、本実施形態によれば、複数の遮断棒を1つの動力部40を用いた簡単な構成で連動して昇降させることができる。従来のように、支柱部毎に動力源を搭載する構成に比べて、動力部40の搭載数を大幅に減らすことができるため、大幅なコストカットが見込まれる。当然、重量削減にもなる。昇降式ホーム柵10の総重量が軽減することで、設置に伴う付帯工事(例えば、駅ホームの補強工事)を低減させることが可能になる。
また、従来の構成では、開口部毎に従来型のホーム柵を配置する必要があった。例えば、左右2つの開口部を隣接して設けるには、それぞれの開口部用に合計2台の従来型ホーム柵を設置しなければならなかった。しかし、本実施形態では1台のホーム柵を設置することでその要求に応えることができる。ホーム柵の設置工事全体で見ればコストカット効果や重量削減効果は大きいものになる。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記例に限らず適宜構成要素の追加・変更・省略が可能である。
例えば、上記実施形態では動力部40及び動力伝達部60の伝達プーリ63や無端ベルト64を右支柱部17に内蔵する構成としたが、右支柱部17に代えて何れかの他の支柱部に内蔵する構成とすることができる。
また、開口部の数も適宜追加可能である。
例えば、図12は、開口部を左右と中央の3つ有する昇降式ホーム柵10Bの構成例を示す外観上面図である。当該構成の昇降式ホーム柵10Bは、右支柱部17と、第1中央支柱部18aと、第2中央支柱部18bと、左支柱部19との合計4本の支柱部を有し、各支柱部間に上下2本の遮断棒を各1セットずつ昇降させる(第1遮断棒11〜第5遮断棒15、第6遮断棒16)。第1中央支柱部18aと第2中央支柱部18bとは、第1実施形態の中央支柱部18と同様の構成を有する。第2中央支柱部18bから左支柱部19へは第3連結軸68を渡し、第3連結軸68の一端を第2の自在軸継手67を介して第2連結軸65に接続し、左支柱部19の昇降機構部20Lへ動力が伝達可能になっている。
勿論、開口部を更に4つ以上としてもよい。
また、上記実施形態では、動力伝達部60において連結軸同士を連係させる継手部として自在軸継手を用いたがその他の構成要素で代用することもできる。例えば、図13に示すように、自在軸継手66をフレキシブルシャフト69(可撓接続体)に置き換えることができる。
また、第1遮断棒11と第2遮断棒12との間に、適宜追加の遮断部を設けることもできる。例えば、2本の遮断棒間に布状体あるいは網状体を架け渡すこととしてもよい。全閉状態では、上下の遮断棒の間で布状体あるいは網状体が上下に広がって「危険ですので手前に下がってお待ち下さい」といった標示(印刷や切り抜き文字など)が表れ、全開状態では上下の遮断棒の間隔が短くなるため布状体あるいは網状体が畳まれて標示が見えなくなるようにすると好適である。更に言えば、第1遮断棒11と第2遮断棒12の少なくとも何れか一方に、全閉状態に至る過程で当該布状体あるいは網状体をバネの付勢力を利用して自動巻き取りする公知の巻き取り機構を設けると好適である。
10・・・昇降式ホーム柵
11・・・第1遮断棒
12・・・第2遮断棒
13・・・第3遮断棒
14・・・第4遮断棒
17・・・右支柱部
18・・・中央支柱部
19・・・左支柱部
20・・・昇降機構部
20L・・・昇降機構部
20ML・・・左昇降機構部
20MR・・・右昇降機構部
21・・・固定プーリ
22・・・直動部
23・・・ガイドレール
24・・・移動プーリ
25・・・ベルト固定具
26・・・ベルト
27・・・接続具
40・・・動力部
60・・・動力伝達部
61・・・駆動プーリ
62・・・第1連結軸
63・・・伝達プーリ
64・・・無端ベルト
65・・・第2連結軸
66・・・自在軸継手
67・・・第2の自在軸継手
68・・・第3連結軸
69・・・フレキシブルシャフト
90・・・制御基板

Claims (6)

  1. プーリを回転させることで索状体を駆動し、当該駆動された索状体によって遮断部を上下移動させる昇降機構部を内蔵した支柱部を複数備え、支柱部間に渡された前記遮断部を上下させて開閉する昇降式のホーム柵であって、
    前記複数の支柱部のうちの何れかに、前記昇降機構部の前記プーリを回転させる動力を供給する動力部を内蔵し、
    前記動力部を内蔵した支柱部(以下「内蔵支柱部」という)と内蔵しない支柱部(以下「非内蔵支柱部」という)との間に渡された当該動力部の動力を伝達する連結軸を有する動力伝達部と、
    を備えたホーム柵。
  2. 前記連結軸は、全開状態の前記遮断部より高い所定位置で支柱部間に渡されている、
    請求項1に記載のホーム柵。
  3. 前記動力伝達部は、
    前記内蔵支柱部と、当該内蔵支柱部に隣接する前記非内蔵支柱部との間に渡された前記連結軸と、
    隣接する前記非内蔵支柱部同士の間に渡された前記連結軸と、
    隣接する前記連結軸同士を連係させる継手部と、
    を有する、
    請求項1又は2に記載のホーム柵。
  4. 前記プーリは、前記連結軸とともに回転する固定プーリであり、
    前記昇降機構部は、当該昇降機構部が内蔵された前記支柱部内を上下移動可能な移動プーリを有し、
    前記索状体は、一端側が当該昇降機構部を内蔵する前記支柱部内に固定され、他端側が前記固定プーリに導かれ、当該一端側と当該他端側との間で前記移動プーリを吊り下げ、
    前記遮断部は、前記移動プーリに接続された第1遮断部を有する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載のホーム柵。
  5. 前記遮断部は、前記第1遮断部より下方の第2遮断部を有し、
    前記第1遮断部は、前記支柱部内を上下にスライド自在に支持された直動部を介して前記移動プーリとともに上下移動するように構成され、
    前記第2遮断部は、前記索状体のうち前記直動部と同じ方向に移動する部位であって、前記第1遮断部と前記移動プーリとの間の所定の高さ位置の部位に接続されている、
    請求項4に記載のホーム柵。
  6. 前記動力部は、前記内蔵支柱部の下部に設置されており、
    前記動力部の回転軸と前記連結軸とが無端ベルトで連動回転するように接続された、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のホーム柵。
JP2014260170A 2014-12-24 2014-12-24 ホーム柵 Active JP6469439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260170A JP6469439B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ホーム柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260170A JP6469439B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ホーム柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120743A true JP2016120743A (ja) 2016-07-07
JP6469439B2 JP6469439B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56327983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260170A Active JP6469439B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ホーム柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182162A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 有限会社サンライフ プラットホーム用ネット転落防止装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 株式会社京三製作所 補助ステツプ装置
JP2012106586A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Omron Corp ゲート装置
JP2012214196A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Mikami Kakozai Kk ホームゲート装置及び安全柵
JP2014004959A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd ホーム柵
JP2014012489A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Ryuji Matsuda プラットホームドアー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222360A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 株式会社京三製作所 補助ステツプ装置
JP2012106586A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Omron Corp ゲート装置
JP2012214196A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Mikami Kakozai Kk ホームゲート装置及び安全柵
JP2014004959A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kyosan Electric Mfg Co Ltd ホーム柵
JP2014012489A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Ryuji Matsuda プラットホームドアー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182162A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 有限会社サンライフ プラットホーム用ネット転落防止装置
JP2019163018A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 有限会社サン・ライフ プラットホーム用ネット転落防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469439B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827347B2 (ja) 電動車プラットフォーム安全装置
JP4275984B2 (ja) プラットホームの簡易可動柵
CN100528658C (zh) 用于列车站台的安全设备
JP2011201340A (ja) プラットホームゲート装置
KR101391453B1 (ko) 전동차 플랫폼 안전장치
JP6085458B2 (ja) ホーム安全柵
KR100761035B1 (ko) 디펜스 도어용 도어패널 가이드장치
EP3106364A1 (en) Safety equipment for train platform
JP6435187B2 (ja) ホーム柵
JP4747642B2 (ja) 可動柵装置
KR20140134887A (ko) 수직개폐형 스크린도어의 승하강장치
JP6278877B2 (ja) 可動扉装置
JP2007002607A (ja) ヒンジ装置、及び該ヒンジ装置を備えた折り畳み式の自動昇降ゲート
JP6469439B2 (ja) ホーム柵
JP2017001538A (ja) ホーム柵
JP2015137025A (ja) 鉄道ホーム用の安全装置
KR101689936B1 (ko) 승하강식 안전 도어 시스템
KR101306648B1 (ko) 상해방지장치를 갖는 로프형 플랫폼 안전장치
KR101195652B1 (ko) 전동차 플랫폼 안전장치용 와이어로프 승하강수단
KR20160003957U (ko) 흔들림 방지 구조를 갖는 디펜스 도어 개폐장치
JP6976108B2 (ja) ホーム柵
JP6435186B2 (ja) ホーム柵
JP6472654B2 (ja) ホーム柵
JP2019194048A (ja) ホームドア
JPWO2018073896A1 (ja) エレベータのかご上手摺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250