JPS60222360A - 補助ステツプ装置 - Google Patents

補助ステツプ装置

Info

Publication number
JPS60222360A
JPS60222360A JP7968584A JP7968584A JPS60222360A JP S60222360 A JPS60222360 A JP S60222360A JP 7968584 A JP7968584 A JP 7968584A JP 7968584 A JP7968584 A JP 7968584A JP S60222360 A JPS60222360 A JP S60222360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
platform
auxiliary
gap
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7968584A
Other languages
English (en)
Inventor
荒井 博雄
利夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7968584A priority Critical patent/JPS60222360A/ja
Publication of JPS60222360A publication Critical patent/JPS60222360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、曲率の差により列座と曲線ホームとの間に生
じる隙間を塞ぐ補助ステップ装置に関する。
「従来技術」 鉄道の曲線路に位置する駅の乗降ホームなどでは、第1
図に示すように、列車(A)が直線的であるのに対して
、内外に湾曲1−だ曲線ボーム(B)が設けられ、列車
の乗降n (AI)、(AI)・・・とホーム(B)と
の間に隙間(Bl)、(旧)・・・が生し、乗降客がこ
の隙間(B1)に引っかかったり落ちたりするおそれが
ある。
「発明の目的」 本発明は、このような従来の問題点に着II してなさ
れたもので、列Iト進入時に1寸列屯と1・渉しない位
置に退避し、乗降客があるべき列中が停止1Lシたとき
、列車と曲線ホームとの隙間を塞ぐ補助ステップ装置を
提供することを目的としている。
「発明の構成」 かかる[−1的を達成するため、未発IJIにおいては
、曲率の差により列【II:と曲線ホーl、との間に生
じる隙間を塞ぐ補助ステップ部材であって、列中の乗降
口に対応して出没lIf能なステップi’jR材と、列
中選別検出部および定点停止1−検出fイ8のイ1]り
を受け、乗降可能時のみ前記ステンプra+材を前記隙
間を塞ぐ位置に突出させる11ノ目−)装置とより成る
補助ステップ装置とし、列「1jが’+iL人していな
いが11f1過列巾や乗降しない列車であるときは、ス
テップ部材を退避位置に保持しておき、列車が進入して
停車したとき列車の乗降口に対応し、ホームに連続して
乗降口とホームとの隙間を塞ぐ使用位置にステップ部材
を変位させて保持するようにしたものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本発明の各種実施例を説明する。な
お、各実施例につき同様の部位には同一符号を伺し重複
した説明を省略する。
第2図〜第5図は本発明の第1実施例を示しており、第
2図〜第4図はステップ部材が使用位置にあり、第5図
は退避位置にある状態を示している。
ホーム面(B2)から下方に陥入して設置部(B3)が
形成され、ホーム(B)の前端(B4)に沿って前端(
B4)の前に、列車(A)の乗降t」(AI)に対応し
ホーム(B)から略水平に連続するよう張出して隙間(
旧)を塞ぐ使用位置と、使用位置から下方に回動した退
避位置との間で出没反転可能にステップ部材(10)が
配設されている。なお、設置部(B3)にはL蓋が着脱
可能に被せられ、設置部(B3)の1−では隙間(B1
)はト始の1−血により形成され、ホーf、(B)の前
端(B4)はト蓋の前端により形成されている。
設置部(B3)内には補助ステップ装置の機構部(20
)が収容されている。
ステップ部材(10)は1列11t(A)とホーム(B
)との隙間(B1)を塞ぐ面積を有するステッププレー
1・(11)とその一端(12a)にステッププレー1
・(11)が固着された支持部材(12)とより成る。
設置部(B3)の両側部にそれぞれホーム(B)と一体
をなす保持台(2])、(2+)が固設され、保持台(
21)の先端部にステップ部材(10)が枢着されてい
る。保持台(21)は、側板(21a)、(21a)が
それぞれに溶接されたメンバ(21b)、(21b)で
連結され、側板(21a) 、 (2]a)の下端に溶
接固定された増刊チャンネル(21c)、(21c)が
ねじ(21d)、(2]d) ・・・を介して設置部(
B3)の底に固定されている。
そして、保持台121)の側板(21a)、(21a)
の先端間に架設された枢軸(22)を介してステップ部
材(lO)の支持部材(12)の基端(12b)が保持
台(21)に枢着されている。
保持台(21)の中間部には回動軸(23)が架設され
、回動軸(23)と支持部材(12)の他端(+2c)
とがリンク機構(24)を介して連結されている。リン
ク機構(24)は、ノ1!:端が回動軸(23)に固結
された第1リンク部材(24a)と、第1リンク部材(
24a)の先端に連結ピン(24b)により枢着され先
端が支持部材(12)の他端(+2c)に枢着された第
2リンク部材(24c)とより成り、第2図〜第4図に
示すようにステップ部材(10)が使用位置にあるとき
連結ピン(24b)がリンク機構(24)の死点を越え
た位置になるよう第1リンク部材(24a)と第2リン
ク部材(24c)とが配設されている。
保持台(21)、(2+)の中間の設置部(B3)には
駆動源(25)が配設されている。駆動源(25)はモ
ータ(25a)とモータ(25a)に固結された減速機
(25b)とより成り、減速機(25b)が設置部(B
3)の底に固定されている。減速機(25b)の両側か
らは自在継手(25c)を介して駆動軸(25d)、’
(25d)が両側の保持台(2+)、(2+)に延ばさ
れ、それぞれ駆動軸(25d)と回動軸(23)とが1
°I在継「(23a)により連結されている。
保持台(21)の側板(2]a)、(21a)の1一部
の前部間にメンバ(21e) 、 (2]e)か架設さ
れ、各メンバ(21e)。
(21e)には、ステップ部材(10)の使用時に支持
部材(12)の端面に当接する使用時ストッパ(2fl
a)と退避時に支持部材(12)の他の端面に当接する
退避時ストッパ(2[(b)とが固設されている。
また、枢軸(22)の一端から突出して枢軸(22)と
ともに回動する円盤カム(22a)、 (22b)が設
けられ、一方、円盤カム(22a)、(22b)にIM
接し、ステップ部材(10)の状態を検知して駆動源(
25)の制御信号および表示信号を発する、検知スイッ
チ(27a)。
(27b)が保持台(21)に固設されている。
第13図は補助ステップ装置の11ノ目J’11回路を
示しており、補助ステップ装置(C)を制御する11ノ
目21装置(C1)に列車選別検出部(C2)と定点停
止I−検出部(C3)とが接続され、制御装置(CI)
には、さらに、検知スイッチ(27a)、 (27b)
が接続されている。
上記構成を有する補助ステップ装置では、列車(^)が
通過列ipであるとき、ステップ部材(1o)は第5図
に示すように、使用位置から下方に約90゜回動してホ
ーム(B)の前端(B4)より後方に引込んだ退避位置
で待機しており、列車(A)の運行が妨げられることが
ない。
列車(A)が乗降客紮乗せているべき客車であることを
列車選別検出部(C2)により知り、正規の位z1に停
止1−シたことを定点停止1−検出部(C3)により知
り、かつ円盤力z、(22a)に当接した検知スイッチ
(27a)によりステップ部材(10)が退避位置にあ
ることを確認した11ノ目Jl装置(CI)f寸、駆動
源(25)を起動させ、駆動1111(25d)を介し
てモータ(25a)を回動させ、回動軸(23)を第5
図において時計方向に回動させる。
回動軸(23)が時計方向に回動すると、リンク機構(
24)によりステップ部材(10)の支持部材(12)
の他端(+2c)が押され、ステップ部材(10)は第
5図において反時計方向に回動する。ステッププレート
(11)がホーム(B)のホーム面(B2)に連続する
状態まで変位すると円盤カム(22b)が検知スイッチ
(2?b)を変位させて停止Lイ、−iりを発し、駆動
&I(25)のモータ(25a)が停止1−される。こ
のとき、支持部材(12)の端面ば使用時スI・ツバ(
2fla)に鼻11接し、リンク機構(24)の連結ピ
ン(24b)は死点を越えメンバ(21b)に当接し第
2図〜ff14図に示す使用位置になる。そして検知ス
イッチ(27b)によりステップ部材(10)が使用位
置になったことを確認した後列車(A)の乗降I:I(
AI)が開かれる。
使用位置において、ステップ部材(lO)のステッププ
レート(11)は、列車(A)の乗降口(A1)とホー
ム(B)との間の隙間(B1)を塞いでおり、乗客は列
車(A)の床からホーム(B)のホー1、面(B2)に
安全に乗り移ることができる。ステッププレー1・(1
1)−1−に乗客が乗って荷重が加わっても、連結ピン
(24b)が死点を越えており、連結ピン(24b)を
メンバ(21b)に押し伺けるので、ステップ部材(1
0)が−反転することはない。
乗降客がなくなりドアが閉まり、列1i:(A)が発車
する条件が整うと、制御装置(CI)は駆動源(25)
のモータ(25a)を前記とは逆方向に回動させ、回動
軸(23)の第1リンク部材(24a)が第4図におい
て反時計方向に回動され、第2リンク部材(24c)に
支持部材(12)の他端(12c)が引かれてステップ
部材(10)が時計方向に回動し、使用位置から約90
°回動反転し第5図に示す退避位置になる。
支持部材(12)の他方の端面は退避時ストッパ(28
b)に当接し、円盤カム(22a)が検知スイッチ(2
?a)を変位させてステップ部材(lO)が退避位置に
あることを知らせるので、制御装置(C1)は駆動源(
25)を停止させる。
第6図〜第8図は第2実施例を示し、第6図および第7
図はステップ部材(10)が使用位置にある状態を示し
、第8図は退避位置にある状態を示しており、駆動源に
油圧あるいは空気圧による流体シリンダを用いたものを
示している。
本実施例に係る補助ステップ装置の機構部(30)の構
成の大部分は前記第1実施例と同様である保持台(21
)の中間部には回動軸(23)が架設され、回動軸(2
3)と支持部材(12)の他端(12c)とがリンク機
構(31)を介して連結されている。リンク機構(31
)は、基端が回動軸(23)に枢支された略五角形の第
1リンク部材(32)と、第1リンク部材(32)の二
輪に連結ピン(33)により枢着され先端が支持部材(
12)の他端(12c)に枢着された第2リンク部材(
34)とより成り、第6図および第7図に示すようにス
テップ部材(10)が使用位置にあるとき連結ピン(3
3)がリンク機構(31)の死点を越えた位置になるよ
う第1リンク部材(32)と第2リンク部材(34)と
が配設されている。
空気圧あるいは油圧で作動する流体圧シリンダである駆
動源(36)のシリンダ部(313a)が各保持台(2
1)、 (21’)の側板(21a)、(21a)間に
架設された支持軸(35)に揺動可能に枢支されている
。駆動源(36)のピストンロッド(3eb)の先端は
、リンク機構(31)の第1リンク部JA(32)の連
結ピン(33)のある一端とは別の一端(32a)に連
結されている。
設置部(B3)の中央部には制御弁(37)が1没P、
tされ、制御弁(37)には圧力源からの圧力供給性’
(37a)が連結され、制御弁(37)と駆動源(38
)のシリンダ部(38a)とは可撓管(3?b)により
連結されている。
本実施例に係る補助ステ・ンプ装置では、niI記第1
実施例と回1;1、各種条件が満足されたときのみステ
ップ部材(10)は使用位置と′Ji避位置とに反転駆
動される。
駆動々;t(3e)のピストンロッド(36b) ハ、
ステップ81(月(lO)が退避位置にあるときは第8
図に示すように後退しており、ピストンロッド(38b
) カ前進するとリンク機構(31)の第lリンク部祠
(32)が時工1方向に回動され、第2リンク部旧(3
4)に押されてステンプ部材(10)の支持部材(12
)が反面ル1方向に回動してステンプ部材(10)は第
7図に示す使用位16になる。
使用イ)装置において、リンク機構(31)の連結ピン
(33)は死点を越えているので、ステッププレー1・
(11)に乗降客による荷重が加わっても安定している
ステップ81)旧(lO)が使用位置にある状態からピ
ストンロッド の第1リンク部材(32)は反時計方向に回動し、ステ
ップ部材(]+0の支持部材(12)は時計ブノ向に回
動し、ステ、プ部)A(10)If 第8図ニ小す:J
411ifl:/、 lio”:、 l:。
反11「云される。
第9図〜第12図は/l、、発明の第3実施例をボして
おり、第9図〜第11図はステンププ17−1・が使用
位置にあり、ε11121図1オi1411目1°l置
にある状yl。
を示している。
ホーム面(B2)よりトであってホー1、(B)の前1
・f41(に後方に陥入して設Pi部(B3)か形成さ
れ、ホーム(B)の前端(B4)に沿って曲端(旧)の
前に、列中(A)の乗降「1(AI’)に苅1イ゛−1
しホー1、(B)方何ろ略水中に連続するよう張出して
隙間(B1)を塞ぐ使用位置と、使用位置から1・力に
変位した退避位置との間で出没反転可能にステップ部材
(10)が配設されている。設置部(B3)内に14補
助ステツプ装置の機構部(40)が収容されている。
ステップ部1.4’(10)は、夕1し1L(A)とホ
ーム(B)との隙間(B1)を塞ぐ血精を41するステ
ップブ1/−1・(11)とステンププ1/−I・(1
1)の両端を支持し、そノー1一部の一端(+2a)に
ステッププl/ −1・(II)が固着され下方に延び
る支4,1一部材(12)とより成り、支1 持部44(+2)の下部(+3)のにドにローラ状の−
1−案内r(14)とド案内子(15)とが設けられて
いる。
設置部(B3)の両側には、それぞれ、支柱(41)。
(41)がノ、(礎(B5)の上に立設され、両支社<
41)、(41)はメンバ(41a) 、 (4lb)
により一体的に固結されている。略垂直な第1案内溝(
42)、および、ホーム(B)の前端(B4)から少し
引込んだ位置の使用時溝部(43a)とこの使用時溝部
(43a)から下方に行くにしたがい内方に引込む傾斜
溝部(43b)と傾斜溝部(43b)の下端に連続する
退避溝部(43c)とより成る第2案内溝(43)が両
支社(41)に設けられている。
wS1案内溝(42)にはステップ部材(10)の支持
部材(12)の下案内子(15)が係合され、第2案内
溝(43)には、上案内子(14)が係合されている。
メンバ(41b)の中間部の二箇所には、枢支ブラケッ
ト(44)、(44)が固設され、それぞれの枢軸(4
4a) 、 (44a)に空気圧あるいは油圧シリンダ
である駆動源(45)、(45)のシリンダ部(45a
)が枢支され、各駆動源(45) 、 (45) C7
)ビスト7a ”/ド(45b) 。
 2 (45b)の先乾;はステップ部材1(材(]+0のス
テッププレー1−(11)に連結されている。
上記構成を有する補助ステップ装置では、列車(A)が
通過列車であるとき、駆動源(45)のビスI・ンロ・
ンド頁45b)は後退していて、1.案内J−(14)
は第2案内溝(43)の退避)1ζ部(43C)に係合
した位置にあり、下案内イ(15)+±第1案内i11
’1(42)の下端部に係合していて、ステップ81(
材(Ill)II第5図にボすように、使用位置からド
方に変位してホーム(B)の前端(B4)より後方に引
jムんだ退避位置で待機しており、列車(A)のyI!
行が妨げられることがない。
列車(A)が乗降客を東ゼているべき客巾であることを
列車選別検出部(G2)により知り、11規の位置に停
止1 t、たことを定1、’、1、停止1検出部(C3
)により検知した制御装置(C1)は、駆動a(45)
を起動させ、ビスI・ンロッド(45b)を突出させる
ピストンロッド(45b)が突出すると、−ド案内Y−
(15)は第1案内溝(42)に沿って略垂直にトy1
するノニ対し、」−案内子(14)は第1案内1+1’
i (42)C7) J避溝部(43c)から傾刺i+
’17部(713b)を経て使用時溝部(43a)に1
゛るようトν1するとともに前方に移動する。
ステップ1)1(材(10)はl−、lftするとども
に前方に移動するよう変位さ、れ、駆動源(45)は傾
動し、ステッププレーI・(11)はホーム(B)のホ
ーム面(B2)に連続するイ)装置に張り出し、列車(
A)の乗降Q(AI)に対応して列中(A)とホーム(
B)との隙間(B1)を塞ぐ使用位置になる。
列中(A)の乗降客は、ステッププレー1−(11)の
1−を通って列中(A)からホーム(B)まで歩くこと
ができ、隙間(B1)に引掛かったり落ちたりすること
かない。
牙降客かなくなりドアが閉まり、夕1しJL(A)が発
j11する条(’lか整うと、制御装置(cl)は駆動
源(45)のピストンロッド(45b)を前記とは逆に
後退させ、下案内F’(+5)は第1案内IM(42)
に沿って略垂直に士降移動し、−1−案内子(14)は
第2案内溝(43)の使Ill II!fl+117i
’?R(43a )から傾刺渦?+F、 (43b) 
ヲay −c J W 溝部(43c)に至り、ステッ
プ部材(1o)はホーム(B)の前端(B4)から引込
んだ退避位置で停止1−シて待機する。
「発明の効果」 本発明に係る補助ステ・アブ装置によれ1ま、曲−+2
の差により列11(の乗降IIと曲線ホードとの間に形
勢される隙間をステップ油相でり、(ぐようにしたから
、乗降11とホーl、どが隙間なく iIl!#M L
、乗降客が隙間に引掛かったり落ちたりすることがなく
、安全に乗降することができ、iK J&を未然に1(
]川1することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は曲線ホーノ4と列中との関係をあられす平面図
、第6図〜第8図tJ本発明の第1実施例を示し、第2
図はホームの1−;:’rを列して示した使用位置にあ
る補助ステアブ装置の11・面図、第3図は同じく線路
側から見た11面図、第4図は第2図IV−■v線断面
図、第5図は回じ〈己Jけ位置にある補助ステ、プ装置
の第2図TV −IV線断面図、第6図〜第8図は第2
実施例を小I7て、I−3す、第6図IJホームの1−
詰を外して21< l−1:使用イ装置にある補IL1
1ステップ装置の平面図、第7図は第6図VIT −V
ll線断 5 面図、第8図は同じく退避位置にある補助ステ、アブ装
置の12図■−VII線断面図、第9図〜第12図は第
3実施例をントシており、第9図は使用位置にある補助
ステップ装置の平面図、第1O図は同しく線路側から見
た平面図、第11図は第1O図X−刀線断面図、第12
図は同じく退社位置にある補助ステップ装置の第11図
XI−X[線断面図、第13図は制御回路図である。 (A) ・・・夕1しD: (B ) ・・・ホーム(
10)・・・ステップ部材 (11)・・・ステッププ
レート(12)・・・支持部材 (14)・・・−L案
内ト(15)・・・下案内子 (20) 、 (30) 、 (40)・・・機構部 
(21)・・・保持台(42)・・・第1案内溝 (4
3)・・・第2案内溝(24)、(31)・・・リンク
機構(25)、(3B)、(45)・・・駆動源」  6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曲率の差により列車と曲線ホームとの間に生じる隙間を
    塞ぐ補助ステップ装置であって、列車の乗降口に対応し
    て出没可能なステップ部材と、列車選別検出部および定
    点停止検出部の信号を受け、乗降可能時のみ前記ステッ
    プ部材を前記隙間を塞ぐ位置に突出させる制御装置とよ
    り成る補助ステップ装置。
JP7968584A 1984-04-20 1984-04-20 補助ステツプ装置 Pending JPS60222360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7968584A JPS60222360A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 補助ステツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7968584A JPS60222360A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 補助ステツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222360A true JPS60222360A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13697057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7968584A Pending JPS60222360A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 補助ステツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222360A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204160A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Yukio Uozumi プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
JPH02212257A (ja) * 1989-02-09 1990-08-23 Yukio Uozumi プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
KR20030036958A (ko) * 2001-11-01 2003-05-12 김영민 지하철 안전발판 리프팅장치
JP2016120743A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
CN108216266A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 南京康尼机电股份有限公司 站台门间隙补偿的四连杆翻转式防踏空自动伸缩踏板装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759361A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759361A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204160A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Yukio Uozumi プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
JPH02212257A (ja) * 1989-02-09 1990-08-23 Yukio Uozumi プラットホームと車両との隙間を埋める可動踏板装置
KR20030036958A (ko) * 2001-11-01 2003-05-12 김영민 지하철 안전발판 리프팅장치
JP2016120743A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社京三製作所 ホーム柵
CN108216266A (zh) * 2018-03-21 2018-06-29 南京康尼机电股份有限公司 站台门间隙补偿的四连杆翻转式防踏空自动伸缩踏板装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6986402B2 (en) Access device
JPS60222360A (ja) 補助ステツプ装置
GB2274092A (en) A door for a railway vehicle
JP2588189Y2 (ja) 駐車場設備における車輪止め装置
JP3640875B2 (ja) 扉装置
JPH0939666A (ja) 車両用昇降装置
JP3250382B2 (ja) 産業用マニプレータのキャビン構造
JPS58171450U (ja) 自転車の立体駐車装置
SU977234A1 (ru) Подножка дл транспортного средства
JPS594703Y2 (ja) バスケツトボ−ルのバツクボ−ド伸縮機構
US1499342A (en) Brake mechanism for railway cars
JPS5932557A (ja) 案内軌道車両用転轍装置の案内レ−ル昇降装置
JPH1088728A (ja) 開閉ユニットの開閉機構
JPH05214873A (ja) 引戸開閉装置
CA2299480C (en) Access device
JPS6025846A (ja) 折畳み式踏段装置
JP2003247358A (ja) 車両の2つ折戸における握り
JPH07259366A (ja) 駐車装置
JPH0547247Y2 (ja)
JPS60177944U (ja) 転炉出鋼孔補修装置
JPS5811546U (ja) 折畳み式足場
JPS59184057A (ja) レ−ル車両引離し脱線修復装置
JPS60204593A (ja) エスカレ−タ装置
JPH0552050A (ja) 2階建立体駐車場
JPS59172375A (ja) エスカレ−タ装置