JP2016120080A - 便座装置 - Google Patents

便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120080A
JP2016120080A JP2014262041A JP2014262041A JP2016120080A JP 2016120080 A JP2016120080 A JP 2016120080A JP 2014262041 A JP2014262041 A JP 2014262041A JP 2014262041 A JP2014262041 A JP 2014262041A JP 2016120080 A JP2016120080 A JP 2016120080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deodorizing filter
deodorizing
filter
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421929B2 (ja
Inventor
立成 原島
Tatsunari Harashima
立成 原島
優 山▲崎▼
Masaru Yamazaki
優 山▲崎▼
尾関 重宣
Shigenobu Ozeki
重宣 尾関
賢志 川田
Kenji Kawada
賢志 川田
田代 啓介
Keisuke Tashiro
啓介 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2014262041A priority Critical patent/JP6421929B2/ja
Publication of JP2016120080A publication Critical patent/JP2016120080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421929B2 publication Critical patent/JP6421929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

【課題】脱臭動作中においてはフィルタが電解水を保持した状態に保ち、かつ、フィルタに保持されないまま排出される電解水を少なくすることができる。
【解決手段】便座装置において、トイレルーム内の空気を吸引する吸引部と、吸引部により吸引された空気が通過する脱臭フィルタと、脱臭フィルタに水を供給する給水部と、トイレルーム内の室温を検知する温度検知部と、給水部に脱臭フィルタへ予め定められた量の水を供給するように指示する水供給手段と、温度検知部の検知に基づいて脱臭フィルタが乾燥するのにかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段と、水供給手段が実行されてから乾燥時間が経過するまで水供給手段を禁止する脱臭手段と、を備えるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、便座装置に関する。
例えば、吸気装置と、殺菌水供給装置と、を備えた水洗トイレの脱臭殺菌装置がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された水洗トイレの脱臭殺菌装置では、大便器または小便器で発生する悪臭成分を除去するために、電解水即ち殺菌水を保湿性の脱臭フィルタに供給して含浸させる。吸気装置を作動させると、便器より臭気通路を通って臭気が吸引される。その臭気が脱臭フィルタを通過するときに、含浸させた電解水によって悪臭成分が吸収されたり分解されたりする。
このような脱臭殺菌装置では、フィルタに電解水が含浸した状態において脱臭効果が得られるため、脱臭動作中においてはフィルタが常に保水した状態となるようにするのが好ましい。一方で、脱臭動作中は吸気装置によってフィルタに臭気を含んだ空気が当てられているため、フィルタは徐々に乾燥していく。そのため、フィルタが乾燥した状態となると再度給水を行いフィルタが電解水を含浸した状態に保つようにしている。
特開2000−129747号公報
しかしながら、フィルタが完全に乾燥する前に電解水を供給すると、フィルタが直前に供給された電解水を保持している状態であるため、新たに供給された電解水をフィルタが保持しきれない。そのため、フィルタに供給した電解水が無駄に排水されてしまうおそれがあった。
このように、脱臭殺菌装置では、脱臭を行っている場合にはフィルタが電解水を保持した状態に保つことが好ましいが、フィルタが乾燥する前に電解水を供給すると、フィルタが供給した電解水を保持しきれずに排水されてしまう場合があるという課題があった。
本発明は、このような課題に基づいてなされたものであり、脱臭フィルタによる脱臭を行っている間は脱臭フィルタが水を保持した状態に保ち、且つ、フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる便座装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の態様は、装置本体と、前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、環境温度を検知する温度検知部と、前記給水部に前記脱臭フィルタへ予め定められた供給水量の前記水を供給するように指示する水供給手段と、前記温度検知部の検知に基づいて前記供給水量の前記水が供給された前記脱臭フィルタの乾燥にかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段と、前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、前記乾燥時間が経過するまでは、前記水供給手段による前記水の供給を禁止する脱臭手段と、を備えることを特徴とする便座装置である。
このような構成によれば、乾燥時間設定手段が、水供給手段によって供給された水が乾燥するまでの時間を温度検知部の検知に基づいて設定する。そして、この乾燥時間が経過するまでは、脱臭手段によって水供給手段の実行が禁止されるため、一旦水供給手段を実行すると、乾燥時間が経過するまで次の水供給手段は実行されない。脱臭手段によって水供給手段の実行が禁止されている間は吸引部によって吸引された空気が脱臭フィルタを通過することで、装置本体の外部の空気に含まれる悪臭成分が脱臭される。また、吸引された空気が通過することで脱臭フィルタは徐々に乾燥していき、乾燥時間が経過すると水供給手段によって供給された水が乾燥した状態となる。つまり乾燥時間設定手段では、予め定められた供給水量の水が供給された脱臭フィルタが乾燥した状態となるまでに掛かる時間を乾燥時間として設定する。
そのため、水供給手段は乾燥時間が経過し、脱臭フィルタが乾燥した状態となってから脱臭フィルタに水を供給することができる。これによって、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水を供給する場合に比べて、より多くの水が脱臭フィルタに保持され、フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタに水が供給可能となるため、引き続き脱臭フィルタによる脱臭を行う場合は再度水を供給することで、脱臭フィルタが水を保持した状態を保つことができ吸引部から吸引された空気に含まれる臭気を脱臭することができる。
また、第2の態様は、第1の態様において、前記乾燥時間設定手段は、前記温度検知部によって検知される前記環境温度が低い場合に比べて、前記環境温度が高い場合の方が前記乾燥時間を短く設定することを特徴とする便座装置である。
給水部からは予め定められた量の水が供給されるので、脱臭フィルタが乾燥するまでにかかる乾燥時間は空気の環境温度によって決まる。即ち、供給される水の量が同じであれば、環境温度が低い場合に比べて室温が高い場合の方が、脱臭フィルタが乾燥するまでに掛かる時間が短くなる。
そのため、乾燥時間設定手段は、環境温度が高くなるほど乾燥時間を短く設定することで、環境温度に応じて乾燥するまでの時間が変化する脱臭フィルタに合わせて乾燥時間を設定することができる。
これにより、環境温度が高い場合に乾燥時間が長く設定されていまい、乾燥時間の途中であるにもかかわらず脱臭フィルタに水が保持されていない状態となること、及び、環境温度が低い場合に乾燥時間が短く設定されてしまい、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水が供給されることを抑制することができる。
従って、このような構成によれば、脱臭フィルタが乾燥した状態になってから水を供給することができ、脱臭フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。また、設定された乾燥時間が経過するまでの間、脱臭フィルタが水を保持した状態に保つことができる。
また、第3の態様は、装置本体と、前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、前記装置本体の外部の環境温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部の検知に基づいて前記脱臭フィルタに供給する前記水の供給水量を設定する水供給量設定手段と、前記給水部に前記供給水量を前記脱臭フィルタへ供給するように指示する水供給手段と、前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過するまでは、前記水供給手段による前記水の供給を禁止する脱臭手段と、を備えたことを特徴とする便座装置である。
このような構成によれば、水供給量設定手段が、水供給手段によって供給される水の供給水量を温度検知部の検知に基づいて設定する。そして、脱臭手段によって予め定められた乾燥時間が経過するまでは、水供給手段の実行が禁止されるため、一旦水供給手段を実行すると、乾燥時間が経過するまで次回の水供給手段は実行されない。脱臭手段によって水供給手段の実行が禁止されている間は吸引部によって吸引された空気が脱臭フィルタを通過することで、装置本体の外部の空気に含まれる悪臭成分が脱臭される。また、吸引された空気が通過することで脱臭フィルタは徐々に乾燥していき、乾燥時間が経過すると水供給手段によって供給された水が乾燥した状態となる。つまり、水供給量設定手段では、予め定められた乾燥時間の間で脱臭フィルタが乾燥した状態となる水量を供給水量として設定する。
そのため、水供給手段は脱臭フィルタが乾燥した状態となってから水を供給することができ、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水を供給する場合に比べて、より多くの水が脱臭フィルタに保持され、脱臭フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタに水が供給可能となるため、引き続き脱臭フィルタによる脱臭を行う場合は再度水を供給することで、脱臭フィルタが水を保持した状態を保つことができ吸引部から吸引された空気に含まれる臭気を脱臭することができる。
また、第4の態様は、第3の態様において、前記水供給量設定手段は、前記温度検知部によって検知される前記環境温度が低い場合に比べて、前記環境温度が高い場合の方が前記供給水量を多く設定することを特徴とする便座装置である。
空気の環境温度が低い場合に比べて環境温度が高い場合の方が脱臭フィルタから単位時間当たりに蒸発する水量が多くなる。つまり、同じ乾燥時間であれば、環境温度が低い場合に比べて環境温度が高い場合の方が、脱臭フィルタから蒸発する水量は多くなる。
そのため、水供給量設定手段は、環境温度が高くなるほど供給水量を多く設定することで、環境温度に応じて蒸発する水量が変化する脱臭フィルタに合わせて供給水量を設定することができる。
これにより、環境温度が高い場合には供給水量が少なく設定されてしまい、乾燥時間の途中であるにもかかわらず脱臭フィルタに水が保持されていない状態となるいこと、及び、環境温度が低い場合に供給水量が多く設定されていまい、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水が供給されることを抑制することができる。
従って、このような構成によれば、脱臭フィルタが乾燥した状態になってから水を供給することができ、フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。また、予め定められた乾燥時間が経過するまでの間、脱臭フィルタが水を保持した状態に保つことができる。
また、第5の態様は、装置本体と、前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、環境温度を検知する温度検知部と、前記給水部に前記脱臭フィルタへ予め定められた供給水量の前記水を供給するように指示する水供給手段と、前記温度検知部の検知に基づいて前記供給水量の前記水が供給された前記脱臭フィルタの乾燥にかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段と、前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、前記乾燥時間が経過すると再度前記脱臭フィルタに前記水を供給する脱臭手段と、を備えることを特徴とする便座装置である。
このような構成によれば、乾燥時間設定手段が、水供給手段によって供給された水が乾燥するまでの時間を温度検知部の検知に基づいて設定する。そして、供給水量の水が脱臭フィルタに供給された後から乾燥時間が経過するまで吸引部を作動して、水を保持した脱臭フィルタに空気を通し脱臭を行うとともに、脱臭フィルタに供給された水を乾燥させる。そして、乾燥時間が経過すると脱臭フィルタは乾燥した状態となるので、引き続き脱臭フィルタによる空気の脱臭を行う場合は、再度脱臭フィルタに水を供給する。つまり乾燥時間設定手段では、予め定められた供給水量の水が供給された脱臭フィルタが乾燥した状態となるまでに掛かる時間を乾燥時間として設定する。
そのため、水供給手段は乾燥時間が経過し、脱臭フィルタが乾燥した状態となってから脱臭フィルタに水を供給することができる。これによって、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水を供給する場合に比べて、より多くの水が脱臭フィルタに保持され、フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。
また、第6の態様は、装置本体と、前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、環境温度を検知する温度検知部と、前記温度検知部の検知に基づいて前記脱臭フィルタに供給する前記水の供給水量を設定する水供給量設定手段と、前記給水部に前記供給水量を前記脱臭フィルタへ供給するように指示する水供給手段と、前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過すると再度前記脱臭フィルタに前記水を供給する脱臭手段と、を備えたことを特徴とする便座装置である。
このような構成によれば、水供給量設定手段が、水供給手段によって供給される水の供給水量を温度検知部の検知に基づいて設定する。そして、供給水量の水が脱臭フィルタに供給された後から予め定められた乾燥時間が経過するまで吸引部を作動して、水を保持した脱臭フィルタに空気を通し脱臭を行うとともに、脱臭フィルタに供給された水を乾燥させる。そして、予め定められた乾燥時間が経過すると脱臭フィルタは乾燥した状態となるので、引き続き脱臭フィルタによる空気の脱臭を行う場合は、再度脱臭フィルタに水を供給する。つまり、水供給量設定手段では、予め定められた乾燥時間の間で脱臭フィルタが乾燥した状態となる水量を供給水量として設定する。
そのため、水供給手段は脱臭フィルタが乾燥した状態となってから水を供給することができ、脱臭フィルタが乾燥していない状態で水を供給する場合に比べて、より多くの水が脱臭フィルタに保持され、脱臭フィルタに保持されないまま排出される水を少なくすることができる。
本発明によれば、脱臭フィルタによる脱臭を行っている間は脱臭フィルタが水を保持した状態に保ち、かつ、脱臭フィルタに保持されないまま排出される電解水を少なくすることができる便座装置を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかる便座装置が設置されたトイレルームを表す模式的斜視図である。 本実施形態にかかる便座装置を表す模式的斜視図である。 本実施形態の洗浄水供給装置および脱臭装置の要部構成を表すブロック図である。 本実施形態の脱臭装置を表す模式的斜視図である。 本実施形態の脱臭装置を表す模式的分解図である。 本実施形態の電解槽の具体例を例示する模式的断面図である。 脱臭フィルタおよびフィルタケースの具体例を例示する模式的斜視図である。 脱臭フィルタおよびフィルタケースの具体例を例示する模式的平面図である。 本実施形態の脱臭フィルタのハニカム構造の具体例を例示する模式的平面図である。 本実施形態にかかる便座装置の内部を表す模式的平面図である。 使用頻度の判定方法を説明する表である。 本実施形態にかかる制御部における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。 本実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が10度未満である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。 本実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が10度以上30度未満で有る場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。 本実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が30度以上である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。 第2実施形態にかかる制御部における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。 第2実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が10度未満である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。 (a)は第2実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が10度以上30度未満である場合の動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。(b)は第2実施形態にかかる制御部において、トイレルーム内の温度が30度以上である場合の動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。 第3実施形態にかかる制御部における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。 第4実施形態にかかる制御部における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。
<第1実施形態>
<便座装置の概要>
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる便座装置が設置されたトイレルームを表す模式的斜視図である。
図2は、本実施形態にかかる便座装置を表す模式的斜視図である。
図1に表したように、トイレルーム100の内部には水洗式の大便器2が設置されている。大便器2には、便座装置1(装置本体)が設けられている。本実施形態にかかる便座装置1は、便座(図示せず)と、便蓋4と、機能部6と、を備える。例えば、使用者は、トイレルーム100の壁面に設置された操作部74を操作すると、便蓋4を開閉させたり、機能部6が有する各種機能を動作させることができる。
図2に表したように、機能部6は、ケースプレート8と、ケースカバー10と、洗浄水供給装置12(図3参照)と、人体検知センサ13と、洗浄ノズル14と、脱臭装置16と、温度検知部17(図3参照)と、制御部18と、を有する。便座(図示せず)および便蓋4は、ケースカバー10に対して開閉自在に軸支されている。ケースプレート8は、大便器2の正面(前方)からみて、大便器2のボウル部20よりも後方に設けられている。ケースプレート8には、洗浄水供給装置12と、洗浄ノズル14と、脱臭装置16と、制御部18と、が設けられている。ケースカバー10は、洗浄水供給装置12と、洗浄ノズル14と、脱臭装置16と、制御部18と、を覆いケースプレート8に固定されている。
人体検知センサ13は、例えば赤外線信号を利用した焦電センサであり、トイレルーム100に入室した入室者を検知する。人体検知センサ13は、例えばドップラーセンサなどのマイクロ波センサであってもよい。マイクロ波のドップラー効果を利用したセンサや、マイクロ波を送信し反射したマイクロ波の振幅(強度)に基づいて被検知体を検出するセンサなどを人体検知センサ13として用いた場合には、人体検知センサ13は、トイレルーム100のドア越しに使用者の存在を検知することが可能となる。つまり、人体検知センサ13は、トイレルーム100に入室する前の使用者を検知することができる。また、温度検知部17は、便座装置1が設置されている空間の環境温度を検知する。ここで、環境温度とは、例えば、便座装置1が設置されるトイレルーム100内の空気の温度である。しかし、環境温度はこれに限定されるものではなく、例えば、後述する吸気口部21から吸い込まれた空気の温度や、便座装置1に供給される水の温度であってもよい。
脱臭装置16は、大便器2の正面からみて、ケースプレート8の後方左側に設置されている。図2に表した矢印A28のように、脱臭装置16は、大便器2の正面からみて、ケースカバー10の左側に設けられた吸気口部21から、トイレルーム100内の空気を吸い込む。トイレルーム100内の空気とは、主として大便器2の外部の空気(ボウル部20以外の空気)をいう。吸気口部21から吸い込まれた空気に含まれる悪臭成分は、脱臭装置16によって捕集又は分解される。
本願明細書においては、通常使用状態で大便器2に腰掛けた使用者からみて上方を「上方」とし、通常使用状態で大便器2に腰掛けた使用者からみて下方を「下方」とする。また、通常使用状態で大便器2に腰掛けた使用者からみて前方を「前方」とし、通常使用状態で大便器2に腰掛けた使用者からみて後方を「後方」とする。あるいは、大便器2の方向を向いて大便器2の前に立った使用者からみて手前側を「前方」とし、大便器2の方向を向いて大便器2の前に立った使用者からみて奥側を「後方」とする。また、大便器2の方向を向いて大便器2の前に立った使用者からみて右側を「右側方」とし、大便器2の方向を向いて大便器2の前に立った使用者からみて左側を「左側方」とする。
本実施形態における「悪臭成分」は、アンモニア成分を含む。この悪臭成分は、尿がトイレルーム100の床や壁などに付着したときに、尿の付着部分から発生する。
図2に表した矢印A29のように、脱臭装置16によって悪臭成分が捕集又は分解された空気は、大便器2の正面からみて、ケースカバー10の左側に設けられた排気口部22から、トイレルーム100へ吐き出される。
排気口部22がケースカバー10の側面に設けられているため、空気は、ケースカバー10の前方へは排出されない。したがって、排気口部22から排出された空気が使用者に直接的に当たることを抑制することができる。これにより、使い勝手の良い便座装置1を提供することができる。なお、吸気口部21及び排気口部22の設置形態は、図2に表した例には限定されない。例えば、吸気口部21は、ケースカバー10の後方面(背面)に設けられていてもよい。あるいは、吸気口部21及び排気口部22の少なくともいずれかは、右側の面に設けられていてもよい。
図2に表した例では、排気口部22は、吸気口部21よりも前方側に設けられている。そのため、排気口部22は、悪臭成分が捕集又は分解された空気を吸気口部21よりも前方側から排出することができる。したがって、使用者は、悪臭成分が捕集又は分解された空気を比較的吸いやすい。そのため、使用者が不快感を感じることをより抑制することができる。
制御部18は、IC素子を含んだ制御回路であり、洗浄水供給装置12、人体検知センサ13、洗浄ノズル14、温度検知部17、および脱臭装置16のそれぞれの動作を電気的に制御する。制御部18は、例えば、ファン46(図3参照)の動作を制御する。制御部18は、例えば金属製の筺体としての制御部カバー(図示せず)によって覆われている。
<機能水の生成方法>
図3は、本実施形態の洗浄水供給装置および脱臭装置の要部構成を表すブロック図である。
図4は、本実施形態の脱臭装置を表す模式的斜視図である。
図5は、本実施形態の脱臭装置を表す模式的分解図である。
図6は、本実施形態の電解槽の具体例を例示する模式的断面図である。
図3に表したように、洗浄水供給装置12は、流路開閉弁24と、瞬間加熱式の熱交換機26と、電解槽28と、大気解放式のバキュームブレーカー(VB)30と、洗浄ノズル14へ通じる第1流路32と、脱臭装置16へ通じる第2流路34と、電磁ポンプ36と、流調・流路切換弁38と、を有する。なお、洗浄水供給装置12は、必ずしも熱交換機26を有していなくともよい。外部から供給された水は、流路開閉弁24が開いたときに、熱交換機26を通って電解槽28へ送られる。
図6に表したように、電解槽28は、第1の電極28aと、第2の電極28bと、を有する。第1の電極28aは、例えば陽極である。第2の電極28bは、例えば陰極である。第1の電極28aおよび第2の電極28bは、電解槽28の内部に設けられている。電解槽28は、制御部18から送信された通電の制御信号に基づいて、第1の電極28aと、第2の電極28bと、の間の空間を流れる水道水を電気分解できる。言い換えれば、電解槽28へ送られてきた水は、電解槽28の内部において電気分解される。
水道水は、塩素イオン(Cl)を含んでいる。塩素イオンは、水源(例えば、地下水や、ダムの水や、河川などの水)に食塩(NaCl)や塩化カルシウム(CaCl)などとして含まれている。そのため、陽極(例えば第1の電極28a)では、化学式1に表した反応が生ずる。
Figure 2016120080
化学式1において発生した塩素は、気泡としては存在しにくく、ほとんどの塩素は水に溶解する。そのため、化学式1において発生した塩素については、化学式2に表した反応が生ずる。
Figure 2016120080
このようにして、塩素イオンを電気分解することにより次亜塩素酸(HClO)が生成される。その結果、電解槽28において電気分解された水は、次亜塩素酸を含む液(以下、「機能水」と称する)に変化する。
電解槽28によって生成された機能水は、第1流路32又は第2流路34へ流れる。第1流路32へ流れた機能水は、電磁ポンプ36によって、洗浄ノズル14へ送られる。洗浄ノズル14は、吐水部15を有する。例えば、吐水部15は、おしり洗浄吐水孔15aと、おしりソフト吐水孔15bと、ビデ洗浄吐水孔15cと、ワイドビデ洗浄吐水孔15dと、を有する。但し、吐水部15が有する吐水孔は、これだけには限定されない。洗浄ノズル14へ送られた機能水は、吐水部15から吐出される。吐水部15から吐出された機能水は、洗浄ノズル14の外面の洗浄、即ち胴体洗浄に用いられる。
電磁ポンプ36と洗浄ノズル14との間には、流調・流路切替弁38が設けられている。流調・流路切替弁38を動作させることで、洗浄ノズル14から吐出する機能水の吐水流量、吐水角度および吐水範囲などを変更することができる。また、流調・流路切替弁38を動作させることで、機能水をノズル洗浄室(胴体洗浄部)40に送ることができる。ノズル洗浄室40は、吐水部41を有する。ノズル洗浄室40は、吐水部41から機能水を吐出することで、洗浄ノズル14の外面の洗浄、即ち胴体洗浄を行う。
<脱臭装置での脱臭原理>
第2流路34へ流れた機能水は、脱臭装置16へ送られる。図3〜図5に表したように、脱臭装置16は、集塵フィルタ44と、ファン46(吸引部)と、脱臭フィルタ48と、噴霧部50(給水部)と、水受け部52と、フィルタケース72と、を有している。
水受け部52は、吸気口42と、排気口54と、を有する。吸気口42は、ケースカバー10の吸気口部21に設置されている。排気口54は、ケースカバー10の排気口部22に設置されている。ファン46は、例えば樹脂製のシロッコファンである。ファン46は、内部に設けられた複数の羽が回転することで、吸気口42からトイレルーム100内の空気を吸引し、吸引した空気を排気口54からトイレルーム100へ吐き出す。なお、ファン46は、シロッコファンには限定されない。このように、ファン46は便座装置1の外部の空気を吸気口42より、便座装置1の内部へと吸引する吸引部となっている。
図4に表したように、集塵フィルタ44は、第1羽板68の内側に設置されている。集塵フィルタ44は、吸い込まれる空気の中の塵や埃などが、ファン46へ送られることを防ぐ。第1羽板68をケースカバー10から取り外すことで、集塵フィルタ44を脱臭装置16から取り外すことができる。したがって、集塵フィルタ44を便座装置1から容易に取り外すことができる。これにより、集塵フィルタ44をより容易に清掃することができる。なお、集塵フィルタ44は、第1羽板68と一体的に設けられていてもよい。この場合には、集塵フィルタ44及び第1羽板68をケースカバー10から同時に取り外すことができる。あるいは、集塵フィルタ44は、吸気口42の部分に設置されていてもよい。
脱臭フィルタ48は、ポーラス構造を有する。つまり、脱臭フィルタ48は、多孔質の構造を有する。
本願明細書において「ポーラス構造」とは、材質の密度が1グラム/立方センチメートル(g/cm)であり、1gあたり0.5ミリリットル(mL)以上の水を保持可能な構造をいうものとする。言い換えれば、本願明細書において「ポーラス構造」とは、重さが1gの立方体であって一辺の長さが1cmの立方体が0.5ミリリットル(mL)以上の水を保持可能な構造をいうものとする。
脱臭フィルタ48の材料は、セラミックを含む。より具体的には、脱臭フィルタ48の材料は、シリカ(SiO)およびアルミナ(Al)を含む。より具体的には、脱臭フィルタ48は、シリカとアルミナとの混合焼結体である。脱臭フィルタ48は、ハニカム構造を有する。脱臭フィルタ48のハニカム構造の具体例については、後述する。脱臭フィルタ48は、フィルタケース72に保持されている。
機能水は、噴霧部50により脱臭フィルタ48に供給される。脱臭フィルタ48は、ファン46と排気口54との間、即ちファン46の下流側に設けられている。言い換えれば、ファン46は、機能水が供給される脱臭フィルタ48よりも上流側に設置されている。そのため、湿気を含んだ空気が脱臭フィルタ48からファン46へ送られることを抑制することができる。よって、ファン46が湿気により故障することを抑制することができる。
ファン46から排出された空気は、脱臭フィルタ48を通過する。そのため、ファン46が作動する前に便座装置1の内部に溜まった空気は、必ず脱臭フィルタ48を通過し、悪臭成分が捕集された後にトイレルーム100へ排出される。よって、ファン46を作動させた際に、便座装置1の内部に溜まった空気が悪臭成分を捕集又は分解されずにトイレルーム100へ排出されることを抑制することができる。
脱臭フィルタ48は、使用者の操作によって、排気口54から自由に取り出し可能とされている。より具体的には、脱臭フィルタ48は、フィルタケース72に保持された状態で取り出し可能とされている。使用者は、フィルタケース72から脱臭フィルタ48を取り外すことで、脱臭フィルタ48を排気口54から自由に取り出すことができる。このことより、脱臭フィルタ48の清掃性が向上する。
噴霧部50は、電磁弁を有し、脱臭フィルタ48よりも上方に設けられている。噴霧部50が制御部18によって開弁動作すると、機能水は、脱臭フィルタ48の上方から脱臭フィルタ48に向けて例えば約3秒間以上、5秒間以下程度噴霧される。機能水は、噴霧部50を頂点にして円錐状に広がりながら噴霧される。噴霧部50から噴霧される機能水の広がり角度は、約110度程度である。
機能水が脱臭フィルタ48に向けて噴霧されると、脱臭フィルタ48は、機能水を保持する。噴霧部50から噴霧される水の径は、例えば約10マイクロメートル(μm)以上、1000μm以下である。そのため、噴霧部50から噴霧された機能水は脱臭フィルタ48の材料に浸透する。本願明細書において「浸透」とは、液体が材料にしみ通ることだけではなく、液体がポーラス構造の孔に保持されることを含むものとする。
ファン46が作動すると、吸気口42から吸引されたトイレルーム100内の空気が脱臭フィルタ48内を通過する。ここで、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態において、空気が脱臭フィルタ48内を通過すると、空気の中に含まれる悪臭成分が機能水に取り込まれる。機能水に取り込まれた悪臭成分は、機能水に含まれる次亜塩素酸によって、以下の式のように分解される。
Figure 2016120080
化学式3に表したように、アンモニア(NH)は、次亜塩素酸(HClO)と反応することで、モノクロラミン(NHCl)と水(HO)とに変わる。モノクロラミンの臭いは、塩素と同じカルキ臭である。モノクロラミンの臭いによって、使用者は清潔感を感じることができる。分解されずに残った悪臭成分は、機能水に捕集される。そのため、分解されずに残った悪臭成分が空気へ戻ることを抑制することができる。その結果、脱臭フィルタ48内を通過した空気は、悪臭成分が取り除かれる。
悪臭成分が取り除かれた空気は、排気口54からトイレルーム100へ排出される。このように、脱臭装置16は、トイレルーム100内に常在する悪臭成分を捕集又は分解することができる。よって、使用者は、トイレルーム100に入室する度に、トイレルーム100内に常在する悪臭成分による臭気を吸うことがなくなり、快適にトイレルーム100を利用できる。
本実施形態によれば、脱臭フィルタ48は、ポーラス構造を有するため、機能水を保持しやすい。そのため、本実施形態にかかる便座装置1は、より高い脱臭性能を確保することができる。また、機能水は、次亜塩素酸を含む液であるため、アンモニアおよびトリメチルアミンを次亜塩素酸により分解することができる。また、脱臭フィルタ48の材料がセラミックを含むため、脱臭フィルタ48は、一定の硬さを有し経年劣化による変形を抑制できる。また、脱臭フィルタ48は、シリカとアルミナとの混合焼結体であるため、機能水に起因する腐食を抑制することができ、より長期的に使用可能である。さらに、脱臭フィルタ48がハニカム構造を有するため、吸気口42から吸い込まれたトイレルーム100内の空気と、機能水と、の接触面積は、より広い。そのため、アンモニアなどの悪臭成分の分解性能を向上させることができる。
図1および図2に関して前述したように、実施形態の悪臭成分の発生源は、トイレルーム100の床や壁などに付着した尿であり、大便器2のボウル部20の悪臭成分の発生源とは異なる。そのため、脱臭装置16の吸気口42がケースカバー10の側面または後方面に設けられた吸気口部21に設置されると、脱臭装置16は、脱臭を行いやすい。
ファン46から排出された空気は、脱臭フィルタ48の上方から下方に向かって脱臭フィルタ48を通過する。これにより、脱臭フィルタ48の中に溜まったスケールや塵などの滞留物を、ファン46から排出された空気、及び、滞留物自身の重さによって、水受け部52に払い落とすことができる。そのため、脱臭フィルタ48に滞留物が溜まりにくくなる。
なお、ファン46から排出された空気は、脱臭フィルタ48の下方から上方に向かって脱臭フィルタ48を通過してもよい。この場合には、スケールや塵などは、脱臭フィルタ48の下部(脱臭フィルタ48のうちの風上の部分)に滞留する。一方で、機能水は、脱臭フィルタ48の上方から脱臭フィルタ48に向けて噴霧される。これにより、脱臭フィルタ48の下部に溜まったスケールや塵などの滞留物を、噴霧部50から噴霧された機能水によって水受け部52に落とすことができる。
図4および図5に表したように、水受け部52は、ケースプレート8に向かって開口した排水口56を有する。水受け部52の底面は、排水口56に向かって傾斜している。これにより、水受け部52へ流れた機能水は、水受け部52の底面に溜まることなく排水口56に向かって流れる。
<脱臭フィルタの具体構造>
図7は、脱臭フィルタおよびフィルタケースの具体例を例示する模式的斜視図である。
図8は、脱臭フィルタおよびフィルタケースの具体例を例示する模式的平面図である。
図9は、本実施形態の脱臭フィルタのハニカム構造の具体例を例示する模式的平面図である。
図8(a)は、図5に表した矢印A31の方向にみたときのフィルタケースを表す模式的平面図である。図8(b)は、図5に表した矢印A31の方向にみたときの上側脱臭フィルタを表す模式的平面図である。図8(c)は、図5に表した矢印A31の方向にみたときの下側脱臭フィルタを表す模式的平面図である。図8(d)は、上側脱臭フィルタと下側脱臭フィルタを重ねた状態の脱臭フィルタを図5に表した矢印A31に直行する方向から見た時の模式的側面図である。
つまり、図8(a)乃至図8(c)は、上方から下方へ向かって眺めたときの上側脱臭フィルタ、下側脱臭フィルタおよびフィルタケースの具体例を例示する模式的平面図であり、図8(d)は、前方から後方へ向かって眺めたときの上側脱臭フィルタと下側脱臭フィルタを重ねた状態の脱臭フィルタの具体例を例示する模式的側面図である。
図9(a)は、四角柱の孔が並んだ構造を表す模式的平面図である。図9(b)は、三角柱の孔が並んだ構造を表す模式的平面図である。図9(c)は六角柱の孔が並んだ構造を表す模式的平面図である。図9(a)〜図9(c)は、図5に表した矢印A31の方向にみたときの脱臭フィルタを拡大して眺めた模式的平面図である。
図7に表したように、脱臭フィルタ48は、フィルタケース72に保持されている。図8(d)に表したように、脱臭フィルタ48は、図8(b)に表す上側脱臭フィルタ49a、及び、図8(c)に表す下側脱臭フィルタ49bを重ねることで構成されている。また、図8(a)乃至図8(c)に表したように、フィルタケース72の部分であって脱臭フィルタ48が保持される部分の第1の方向(図8(a)では横方向)の長さD1は、上側脱臭フィルタ49aの第1の方向の長さD3、及び、下側脱臭フィルタ49bの第1の方向の長さD5よりも長い。フィルタケース72の部分であって脱臭フィルタ48が保持される部分の第2の方向(図8(a)では縦方向)の長さD2は、上側脱臭フィルタ49aの第2の方向の長さD4、及び、下側脱臭フィルタ49bの第2の方向の長さD6よりも長い。つまり、上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bを重ねた脱臭フィルタ48がフィルタケース72に保持された状態において、脱臭フィルタ48とフィルタケース72との間には、隙間が存在する。
これによれば、脱臭フィルタ48にかかる外力を分散させ、脱臭フィルタ48の材料がセラミックである場合でも脱臭フィルタ48が破損することを抑制することができる。例えば、脱臭フィルタ48をフィルタケース72に取り付けたり、脱臭フィルタ48をフィルタケース72から取り外したりするときに、脱臭フィルタ48に対して外力がかかることがある。この場合でも、脱臭フィルタ48とフィルタケース72との間に隙間が存在するため、脱臭フィルタ48にかかる外力を分散させ、脱臭フィルタ48が破損することを抑制することができる。
また、上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bは、ハニカム構造を有する。図8(b)、図8(c)および図9(a)に表した具体例では、上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bは、四角柱の孔48aが並んだ構造を有する。図9(b)に表した具体例のように、本実施形態の上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bは、三角柱の孔48bが並んだ構造を有していてもよい。あるいは、図9(c)に表した具体例のように、本実施形態の上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bは、六角柱の孔48cが並んだ構造を有していてもよい。
このように、本願明細書において「ハニカム構造」とは、六角柱の孔が並んだ構造には限定されず、三角柱の孔や四角柱の孔などの立体図形が並んだ構造をいうものとする。
図9(a)〜図9(c)は、上方から下方へ向かって眺めたときに、上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造が有する立体図形を表している。
上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造が有する立体図形の軸は、上下方向と平行である。上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造が有する立体図形の軸とは、図9(a)に表した具体例では、四角柱の孔の軸であり、図9(b)に表した具体例では、三角柱の孔の軸であり、図9(c)に表した具体例では、六角柱の孔の軸をいう。
これによれば、水が上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bの上下方向において十分に行きわたる。そのため、上側脱臭フィルタ49a及び下側脱臭フィルタ49bの略全体が水を保持した状態となる。これにより、本実施形態にかかる便座装置1は、より高い脱臭性能を確保することができる。
また、下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造は、上側脱臭フィルタ49aのハニカム構造よりも、各四角柱の孔48aが大きくなっている。つまり、下側フィルタ49bのハニカム構造は、上側脱臭フィルタ49aのハニカム構造よりも荒くなっている。
上側脱臭フィルタ49aは細かいハニカム構造を有しているため、上側脱臭フィルタ49aに供給された水が表面張力によって四角柱の孔を塞いでしまう場合がある。そうすると、空気が上側脱臭フィルタ49aの四角柱の孔を通らなくなるため、脱臭性能が低下してしまう。このような、水の表面張力による上側脱臭フィルタ49aのハニカム構造の閉塞を防ぐために、本具体例では、上側脱臭フィルタ49aよりも荒いハニカム構造を有する下側脱臭フィルタ48bを、上側脱臭フィルタ49aの下に重ねている。
上側脱臭フィルタ49aの四角柱の孔を閉塞している水に、上側脱臭フィルタ49aよりも大きな四角柱の孔を形成している下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造の1辺が接触すると、側脱臭フィルタ49aの四角柱の孔を閉塞している水の表面張力が破壊され、上側脱臭フィルタ49aの四角柱の孔の閉塞を解消することができる。
このようにすることで、上側脱臭フィルタ49aの四角柱の孔が水によって閉塞するのを抑制することができるため、本実施形態に掛かる便座装置1は、より高い脱臭性能を確保することができる。
また、下側脱臭フィルタ49bのハニカム構造は、上側脱臭フィルタ49aのハニカム構造よりも荒いため、下側脱臭フィルタ49bの保水量は、上側脱臭フィルタ49aの保水量よりも少ない。そのため、脱臭フィルタ48全体としての保水量を多くするためには、図8(d)に示すように、上側脱臭フィルタ49aの厚みD7を下側脱臭フィルタ49bの厚みD8よりも厚くすることが好ましい。
これにより、保水量の多い上側脱臭フィルタ49aの体積を大きくすることができるため、脱臭フィルタ48全体としての保水量を多くすることができる。
<脱臭フィルタの洗浄方法>
図10は、本実施形態にかかる便座装置の内部を表す模式的平面図である。
図10を参照しつつ、本実施形態の脱臭フィルタの洗浄について説明する。
図3〜図6に関して前述したように、本実施形態の脱臭装置16は、機能水を保持した脱臭フィルタ48に空気を通過させることにより空気の中に含まれる悪臭成分を捕集又は分解する。そのため、臭気の原因となる物質が脱臭フィルタ48に吸着する。脱臭フィルタ48のメンテナンスを行わないと、脱臭フィルタ48の脱臭性能を確保できない場合がある。
これに対して、本実施形態の制御部18は、脱臭フィルタ48の洗浄動作を行う制御を実行する。制御部18は、使用者の不使用時間帯に脱臭フィルタ48の最大保水量以上の機能水を脱臭フィルタ48に供給する。制御部18は、所定時間の間に複数回にわたって機能水を脱臭フィルタ48に供給してもよい。この場合には、複数回の供給の合計量が脱臭フィルタ48の保水量以上になってもよい。あるいは、複数回の供給のそれぞれの量が脱臭フィルタ48の保水量以上であってもよい。「所定時間」とは、例えば約1分間以上、10分間以内程度である。「不使用時間帯」の詳細については、後述する。
脱臭フィルタ48の最大保水量は、約20mL程度である。脱臭フィルタ48を洗浄する際には、噴霧部50は、約100mL以上、150mL以下程度の機能水を脱臭フィルタ48に向けて噴霧する。つまり、噴霧部50は、脱臭フィルタ48の最大保水量以上の水を噴霧することで、脱臭フィルタ48を洗浄することができる。これにより、機能水の噴霧よりも前に、脱臭フィルタ48に保持された機能水が捕集した悪臭成分を洗い流すことができる。
脱臭フィルタ48の洗浄に利用した機能水は、脱臭フィルタ48よりも下方に位置する水受け部52に流れる。水受け部52へ流れた機能水は、水受け部52の排水口56から排出されケースプレート8の上面へ導かれる。
図10に表したように、ケースプレート8の上面には、リブ58が設けられている。リブ58は、ケースプレート8の上面から上方へ向かって突出し、排出流路60を形成する。排出流路60は、脱臭フィルタ48を通過した水を排出する。例えば、排出流路60は、脱臭フィルタ48を洗浄した機能水を排出する。排出流路60は、ボウル部排出用孔62を有する。ボウル部排出用孔62は、ノズル洗浄室40が設置される位置に隣接するように設けられている。ボウル部排出用孔62は、ケースプレート8の前方部に設けられている。リブ58は、線状に設けられ、排水口56(図4および図5参照)から排出された機能水をボウル部排出用孔62へ導く。
排出流路60は、前方に向かって下方へ傾斜している。これにより、図10に表した矢印A21〜矢印A27のように、排水口56から排出された機能水は、重力に従い前方に向かって排出流路60を流れる。これにより、排水口56から排出された機能水をより容易にボウル部排出用孔62へ導くことができる。
ボウル部排出用孔62へ導かれた機能水は、大便器2のボウル部20へ排出される。これにより、脱臭フィルタ48の洗浄に利用した機能水であって、悪臭成分を捕集した機能水は、ボウル部20へ排出される。ボウル部20では、水による洗浄が頻繁に行われる。これにより、機能水が付着した部位が乾いて臭いが発生することを抑え、使用者が不快感を感じることを抑えることができる。
ボウル部排出用孔62は、ノズル洗浄室40を設置する位置に隣接している。そのため、ノズル洗浄室40が洗浄ノズル14の胴体洗浄を行った際に、洗浄ノズル14の胴体洗浄に利用した機能水は、排出流路60の一部を流れボウル部排出用孔62からボウル部20へ排出される。つまり、洗浄ノズル14の胴体洗浄に利用した機能水は、水受け部52の排水口56から排出された機能水が流れる排出流路60の一部を流れる。その結果、排出流路60の一部及びボウル部排出用孔62は、洗浄ノズル14の胴体洗浄を行った水により洗浄される。これにより、悪臭成分を捕集した機能水が乾いた後に排出流路60及びボウル部排出用孔62から臭いが発生することを抑えることができ、使用者が不快感を感じることを抑えることができる。
また、洗浄ノズル14は、ケースプレート8とケースカバー10との間の空間に収納された状態において、吐水部15が有する全ての吐水孔から機能水を吐出することにより吐水部15の部分を洗浄することができる(セルフクリーニング)。このとき、洗浄ノズル14の吐水部15の部分は、ノズル洗浄室40の中に収容されている。そのため、吐水部15から吐出された機能水は、ノズル洗浄室40の内壁で反射して吐水部15の部分にかかる。これにより、吐水部15の部分は、ノズル洗浄室40の内壁で反射した機能水によっても洗浄される。
セルフクリーニングに利用された機能水は、排出流路60の一部を流れ、ボウル部排出用孔62からボウル部20へ排出される。つまり、セルフクリーニングに利用された機能水は、水受け部52の排水口56から排出された機能水が流れる排出流路60の一部を流れる。その結果、排出流路60の一部及びボウル部排出用孔62は、セルフクリーニングを行った水により洗浄される。これにより、悪臭成分を捕集した機能水が乾いた後に排出流路60及びボウル部排出用孔62から臭いが発生することを抑えることができ、使用者が不快感を感じることを抑えることができる。
また、ボウル部排出用孔62は、ノズル洗浄室40を設置する位置に隣接しているため、脱臭フィルタ48の洗浄に用いた機能水のボウル部20への排出位置は、セルフクリーニング及び洗浄ノズル14の胴体洗浄に用いた機能水のボウル部20への排出位置と隣接する。このことにより、脱臭フィルタ48の洗浄に用いた機能水がボウル部20に排出された際に、使用者が、便座装置1の故障だと認識してしまうことを抑えることができる。
<便座装置の動作の具体例>
次に、本実施形態にかかる便座装置1の動作の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図11は、使用頻度の判定方法を説明する表である。
本実施形態の制御部18は、1日(24時間)を45分間ごとに分割して32個のユニットを形成し、人体検知センサ13による人体検知の有無を記憶する。図11に表した表では、32個のユニットのうちの8個のユニットを例として挙げている。また、図11に表した表では、人体検知センサ13が人体を検知した場合には記号「○」が記載されている。一方で、人体検知センサ13が人体を検知しなかった場合には記号が記載されていない(無記号)。
制御部18は互いに隣り合う2つのユニット(90分間)において、人体検知センサ13が人体を検知した回数(使用者がトイレルーム100を使用した回数)を8日間にわたって合計する。90分間における合計回数が0(ゼロ)である場合には、制御部18は、使用者がトイレルーム100を「使用しない時間帯」であるとする使用頻度を設定する。90分間における合計回数が1以上、4未満である場合には、制御部18は、使用者がトイレルーム100を「あまり使用しない時間帯」であるとする使用頻度を設定する。90分間における合計回数が4以上である場合には、制御部18は、使用者がトイレルーム100を「使用する時間帯」であるとする使用頻度を設定する。
例えば、図11に表した太い枠線で囲まれた2つのユニット(90分間)では、人体検知センサ13が人体を検知した回数の8日間にわたる合計は、「3」である。そのため、制御部18は、図11に表した太い枠線で囲まれた2つのユニットの使用頻度を「あまり使用しない時間帯(少)」に設定する。
<脱臭動作の説明>
図12は、本実施形態にかかる制御部18における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。図13は、本実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が10度未満である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。図14は、本実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が10度以上30度未満である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。図15は、本実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が30度以上である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。
<フローチャートの説明>
図12を用いて、本具体例の制御部18で実行される制御について説明する。なお、図12は制御部18で実行される脱臭動作について説明するためのフローチャートであるため、人体検知センサ13による人体検知の有無の記憶処理、使用頻度の設定処理、及び、洗浄ノズル15による使用者の局部洗浄処理等については省略している。
便座装置1及び制御部18に電源が投入されると、制御部18は電源が切られるまで図12のステップS0〜S11の処理を繰り返し実行する。図12に示すように、制御部18はステップS0から動作を開始する。まず、制御部18は、ステップS1において、現在時刻が「使用する時間帯」の例えば67.5分前であるか、または、「使用する時間帯」であるかを判定する。もし、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前、または、「使用する時間帯」の何れかである場合には、ステップS2に進み、そうでない場合には、ステップS1を繰り返す。
つまり、制御部18は、「使用する時間帯」の1.5ユニット前に相当する67.5分前から後述する水供給手段82、乾燥時間設定手段80、及び脱臭手段84を実行する脱臭動作を開始し、「使用する時間帯」が経過するまで脱臭動作を継続する。そして、それ以外の時間帯においては脱臭動作を停止している。
このように、使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前から脱臭動作を実行することで、使用者がトイレルーム100に入室する可能性がより高い時間帯となる前に、トイレルーム100内に常在する臭気を取り除くことができる。したがって、使用者が、トイレルーム100内に常在する臭気を吸うことで、不快感を感じることを抑制することができる。
なお、本具体例においては、制御部18は使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前から脱臭動作を実行すると説明したが、脱臭動作を開始する時間についてはこれに限定されるものではなく、使用頻度が高くなる時間帯となる前にトイレルーム100内に常在する臭気を取り除くことができるものであれば、脱臭動作を開始する時間は適宜変更することができる。
ステップS1において脱臭動作が開始されると、続いて、制御部18はステップS2に処理を進める。制御部18は、ステップS2において温度検知部17の出力に基づいてトイレルーム100内の空気の温度である室温Tを環境温度として検知する。
次に、制御部18はステップS2で検知したトイレルーム100内の室温Tより、ステップS3〜ステップS5の何れか1つを選択して実行する。ステップS3〜S5では、後述するステップS6において、予め定められた供給水量の機能水が供給された脱臭フィルタ48が乾燥するまでに掛かる乾燥時間が設定される。
具体的には、室温Tが30度以上である場合には、制御部18はステップS3を実行し、乾燥時間を45分に設定する。また、室温Tが10度以上30度未満である場合には、制御部18はステップS4を実行し、乾燥時間を67.5分に設定する。また、室温Tが10度未満である場合には、制御部18はステップS5を実行し、乾燥時間を90分に設定する。
乾燥時間設定手段80において、乾燥時間が設定された後、制御部18はステップS6を実行し、噴霧部50から脱臭フィルタ48に機能水を供給する。このとき噴霧部50は、例えば約3秒間以上、5秒間以下にわたって約12mL以上、15mL以下程度の機能水を脱臭フィルタ48に向かって噴霧する。これによって、脱臭フィルタ48は、最大保水量(約20mL)の機能水を保持した状態となる。
従って、本具体例の制御部18において、ステップS6は、噴霧部50に脱臭フィルタ48へ予め定められた供給水量の機能水を供給するように指示する水供給手段82となっている。なお、水供給手段82において噴霧部50から脱臭フィルタ48に供給される機能水の量は一定であり、温度検知部17によって検知される室温Tに応じて変化しない。
なお、図12に示した本具体例の制御部18においては、ステップS6に示す水供給手段82を、ステップS3〜S5に示す乾燥時間設定手段80の後に実行しているが、本具体例の制御部18の動作はこれに限定されるものではなく、例えば、水供給手段82をステップS2の室温Tを検知する前に行っても良いし、乾燥時間設定手段であるステップS3〜S5の前に行っても良い。
続いて、制御部18は、ステップS6において脱臭フィルタ48に機能水を供給した後、ステップS7〜S10に示す脱臭手段84を実行する。具体的には、まず、ステップS7において、水供給手段82の実行を禁止し、噴霧部50から機能水が供給されないようにする。これにより、脱臭フィルタ48には、ステップS6において水供給手段が実行されてから、後述するステップS10において水供給手段82の禁止が解除されるまで、脱臭フィルタ48に新たに機能水が供給されないようにしている。
そして、制御部18はステップS8を実行し、ファン46を作動させる。これにより、ファン46によって吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
また、ステップS8において、制御部18は図示しないタイマをスタートさせる。そして、続くステップS9で、制御部18はこのタイマの値から、ステップS3〜S5で設定された乾燥時間が経過したかどうかを確認する。制御部18は、もし乾燥時間が経過していなければステップS9を繰り返し、乾燥時間が経過していればステップS10に処理を進める。ステップS10では、水供給手段82の禁止を解除する。そのため、噴霧部50から機能水の供給が可能となる。また、これと同時にファン46を停止させる。
ステップS7において噴霧部50からの機能水供給が停止されてからステップS10で機能水供給の禁止が解除されるまでは、水供給手段82の実行が禁止されているため脱臭フィルタ48に対して新たに機能水が供給されない。
そのため、乾燥時間が経過するまでは、ステップS6の水供給手段82で供給された機能水を保持した脱臭フィルタ48によってファン46が吸引した空気の脱臭が行われると共に、乾燥時間が経過してステップS10を実行する時には、脱臭フィルタ48はステップS6で供給された機能水が蒸発し、乾燥した状態となっている。
このように、本具体例の制御部18においては、ステップS3〜S5は、温度検知部17の検知に基づいて予め定められた供給水量の機能水が供給された脱臭フィルタ48の乾燥にかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段80となっている。また、ステップS7〜S10は、ステップS6において水供給手段82が実行された後に、ファン46を作動させて空気の脱臭を行い、乾燥時間が経過するまで水供給手段82の実行を禁止し、脱臭フィルタ48を乾燥させる脱臭手段84となっている。なお、本願明細書において脱臭フィルタ48の「乾燥」とは、水を吸収あるいは保持した脱臭フィルタ48の重さが、水を吸収あるいは保持する前の脱臭フィルタ48の重さに戻った状態をいうものとする。
制御部18はステップS10を実行すると、ステップS11において脱臭制御の一連の処理を終了する。そして、制御部18は引き続き電源が投入されている場合にはステップS0に戻り、再びステップS0〜S11の処理を繰り返す。
<タイミングチャートの説明>
次に、図12で示した本具体例の制御部18で実行される脱臭動作における、ファン46、噴霧部50、及び、脱臭フィルタ48の状態について図13〜15に示すタイミングチャート図を用いて説明する。
図13〜15は、それぞれ温度検知部17で検知される室温Tが、10度未満の場合、10度以上30度未満の場合、及び、30度以上の場合での状態を示したものである。
まず、図13を用いて室温Tが10度未満の場合について説明する。なお、図13に示す、本具体例の制御部18の動作では、使用者がトイレルーム100を使用してから8日以上が経過しているものである。
図13に示すように、本具体例の制御部18は使用頻度が「使用する時間帯」の1.5ユニット(67.5分)前になると、図12に示したステップS1の条件に合致するため、ステップS2以降の脱臭動作が実行される。そのため、図13に示すタイミングt1において乾燥時間設定手段80、及び、水供給手段82が実行され、噴霧部50から、例えば約3秒間以上、5秒間以下程度にわたって約12mL以上、15mL以下程度の機能水が脱臭フィルタ48に向かって噴霧される。これによって、脱臭フィルタ48は、最大保水量の機能水を保持する。また、図13においては室温Tが10度未満となっているため、乾燥時間設定手段80において、ステップS5が選択して実行され、乾燥時間は90分に設定される。
タイミングt1において、脱臭フィルタ48に機能水が供給されたあと、タイミングt1〜t2に掛けて、脱臭手段84が実行される。そのため、ファン46が作動を開始し、吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
脱臭手段84が実行されている間は、噴霧部50からの機能水の供給が禁止されているため、脱臭フィルタ48に対して新たに機能水は供給されない。そのため、脱臭フィルタ48はタイミングt1から時間の経過とともに徐々に乾燥していき、乾燥時間である90分が経過したタイミングt2では乾燥した状態となる。
一方で、タイミングt1〜t2の間においては脱臭フィルタ48は徐々に乾燥していくものの、機能水を保持しているため脱臭フィルタ48を通過する空気に含まれる悪臭成分を捕集又は分解することができる。
図13に示すタイミングt2において乾燥時間が経過すると、図12に示すステップS10が実行され水供給手段82の禁止が解除される。また、ファン46の作動が停止される。その後、ステップS11が実行され図12に示す一連の脱臭動作が終了する。
本具体例の制御部18は、タイミングt2以降も引き続き動作を継続するため、制御部18は再び図12に示すステップS0〜S11の実行を繰り返す。そのため、タイミングt2において、再びステップS1が実行される。タイミングt2における使用頻度は、「使用する時間帯」となっているため、ステップS1の条件が満たされ、制御部18は図12のステップS2以降の脱臭動作を実行する。
これにより、タイミングt2において、乾燥時間設定手段80、水供給手段82、及び、脱臭手段84が実行される。
タイミングt2において、水供給手段82が実行されるときには、タイミングt1〜t2の乾燥時間が経過した後であるため、脱臭フィルタ48は乾燥した状態となっている。そのため、タイミングt1で機能水を供給したときと同じ状態で機能水が供給される。つまり、タイミングt2において、噴霧部50から供給され脱臭フィルタ48に保持される機能水の量と、排水口52から排水される機能水の量は、タイミングt1と等しくなる。
一方で、脱臭フィルタ48が機能水を保持している状態で新たに機能水が供給された場合では、脱臭フィルタ48が乾燥した状態で機能水が供給される場合に比べて、排水口52から排水される機能水の量が多くなる。
このように、本具体例の制御部18で実行される脱臭動作においては、乾燥時間が経過するまでは、脱臭手段84によって水供給手段82の実行が禁止されるため、一旦水供給手段82が実行されると、乾燥時間が経過するまでは水供給手段82は実行されない。そのため、水供給手段82は乾燥時間が経過し、脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから脱臭フィルタ48に機能水を供給することができる。これによって、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排水口52から排水される機能水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタ48に機能水が供給可能となるため、引き続き脱臭動作中であれば再度機能水を供給することで、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態を保つことができ、ファン46によって吸引された空気に含まれる悪臭成分を補修又は分解し、脱臭することができる。
タイミングt3において脱臭手段84の実行が終了した後も制御部18の動作は継続しているが、タイミングt3〜t4に掛けては、図12に示すステップS1の条件が満たされないため、脱臭動作は実行されない。
そのため、脱臭フィルタ48はタイミングt3〜t4の間においては乾燥した状態が維持される。このように、本具体例の制御部18では脱臭動作を行っていない場合には、脱臭フィルタ48を乾燥した状態で維持している。これにより、脱臭フィルタ48にカビ、又は、細菌等が繁殖することを抑制することができる。
そして、現在時刻がタイミングt4になると、「使用する時間帯」の67.5分前になるので、図12に示すステップS1の条件が満たされ、再び、脱臭動作が実行される。タイミングt4から乾燥時間である90分が経過した、タイミングt5においても使用頻度が「使用する時間帯」となっているため、脱臭動作が繰り返し実行される。
図13においては、トイレルーム100内の室温Tが10度未満の場合について説明したが、室温Tが10度以上30度未満となると、制御部18で実行される脱臭制御における、ファン46、噴霧部50、及び、脱臭フィルタ48の状態は図14に示すようになる。
図14においても、使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前になると(タイミングt7)、図12に示すステップS1の条件が満たされるため、ステップS2以降の脱臭動作が実行される。
室温Tが10度以上30度未満の場合においても、水供給手段82によって噴霧部50から供給される機能水の量は同じであるため、室温Tが10度未満の場合に比べて、脱臭フィルタ48の乾燥に掛かる時間が短くなる。
本具体例の制御部18では、この室温Tの変化に応じて乾燥時間設定手段80において、ステップS4が選択して実行されるため、乾燥時間は67.5分に設定される。そのため、図14に示すように、室温Tが10度以上30度未満の場合には、噴霧部50から機能水を供給してから乾燥時間が経過してファンが停止するまでの時間(タイミングt7〜t8)が短くなっている。
同様にして、トイレルーム100内の室温Tが30度以上となると、乾燥時間設定手段80がステップS3を選択して実行するため、乾燥時間は45分に設定される。そのため、図15に示すように、室温Tが30度以上の場合には、噴霧部50から機能水を供給してから乾燥時間が経過してファンが停止するまでの時間(タイミングt14〜t15)は、図14に示す室温Tが10度以上30度未満の場合の時間(タイミングt7〜t8)に比べて更に短くなっている。
噴霧部50からは水供給手段82によって予め定められた量の機能水が供給されるので、脱臭フィルタ48が乾燥するまでにかかる乾燥時間はトイレルーム100内の室温Tによって決まる。即ち、供給される機能水の量が同じであれば、室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い場合のほうが、脱臭フィルタ48が乾燥するまでに掛かる時間が短くなる。
そのため、乾燥時間設定手段80は室温Tが高くなるほど乾燥時間を短く設定することで、室温Tに応じて乾燥するまでの時間が変化する脱臭フィルタ48にあわせて乾燥時間を短く設定することができる。
これにより、室温Tが高い場合に乾燥時間が長く設定されてしまい、脱臭動作中であるにもかかわらず脱臭フィルタ48に機能水が保持されていない状態となること、及び、室温が低い場合に乾燥時間が短く設定されてしまい、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水が供給されることを抑制することができる。そのため、脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。また、脱臭動作中の間は、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態に維持することができ、脱臭フィルタ48による空気の脱臭効果を得ることができる。
<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本具体例では、乾燥時間設定手段80が、水供給手段82によって供給された機能水が乾燥するまでの時間を温度検知部17の検知に基づいて設定する。そして、この乾燥時間が経過するまでは、脱臭手段84によって水供給手段82の実行が禁止されるため、一旦水供給手段82を実行すると、乾燥時間が経過するまで水供給手段82は実行されない。脱臭手段84によって水供給手段82の実行が禁止されている間はファン46によって吸引された空気が脱臭フィルタ48を通過することで、便座装置1の外部の空気に含まれる悪臭成分が脱臭される。また、吸引された空気が通過することで脱臭フィルタ48は徐々に乾燥していき、乾燥時間が経過すると水供給手段82によって供給された機能水が乾燥した状態となる。つまり乾燥時間設定手段80では、温度検知部17の検知に基づいて予め定められた供給水量の機能水が供給された脱臭フィルタ48が乾燥した状態となるまでに掛かる時間を乾燥時間として設定する。
そのため、水供給手段82は乾燥時間が経過し、脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから脱臭フィルタ48に機能水を供給することができる。これによって、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタ48に機能水が供給可能となるため、引き続き脱臭フィルタによる脱臭を行う場合は再度機能水を供給することで、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態を保つことができファン46から吸引された空気に含まれる臭気を脱臭することができる。
また、噴霧部50からは予め定められた供給水量の機能水が供給されるので、脱臭フィルタ48が乾燥するまでにかかる乾燥時間はトイレルーム100内の室温Tによって決まる。即ち、供給される機能水の量が同じであれば、室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い場合の方が、脱臭フィルタ48が乾燥するまでに掛かる時間が短くなる。
そのため、乾燥時間設定手段80は、室温Tが高くなるほど乾燥時間を短く設定することで、室温Tに応じて乾燥するまでの時間が変化する脱臭フィルタ48に合わせて乾燥時間を設定することができる。
これにより、室温Tが高い場合に乾燥時間が長く設定されていまい、乾燥時間の途中であるにもかかわらず脱臭フィルタ48に水が保持されていない状態となること、及び、室温Tが低い場合に乾燥時間が短く設定されてしまい、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水が供給されることを抑制することができる。
従って、このような構成によれば、脱臭フィルタ48が乾燥した状態になってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。また、設定された乾燥時間が経過するまでの間、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態に保つことができる。
<第2実施形態>
続いて、図16乃至図18を用いて本発明の第2実施形態における制御部18について説明する。
図16は第2実施形態にかかる制御部18における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。
図17は、第2実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が10度未満である場合の、動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。
図18(a)は、第2実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が10度以上30度未満である場合の動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。
図18(b)は、第2実施形態にかかる制御部18において、トイレルーム100内の温度が30度以上である場合の動作の具体例を例示するタイミングチャート図である。
<フローチャートの説明>
図16を用いて、第2実施形態にかかる制御部18で実行される制御について説明する。なお、図16は制御部18で実行される脱臭動作について説明するためのフローチャートであるため、人体検知センサ13による人体検知の有無の記憶処理、使用頻度の設定処理、及び、洗浄ノズル15による使用者の局部洗浄処理等については省略している。
図16に示すように、制御部18はステップS20から動作を開始する。第1実施形態と同様に、制御部18はステップS21において、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前であるか、または、「使用する時間帯」であるかを判定する。もし、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前、または、「使用する時間帯」の何れかである場合には、ステップS22に進み、そうでない場合には、ステップS21を繰り返す。
そしてステップS21の条件が満たされると、ステップS22に進み脱臭動作が開始される。制御部18は、ステップS22において温度検知部17の出力に基づいてトイレルーム100内の室温Tを検知する。
次に、制御部18はステップS22で検知したトイレルーム100内の室温Tより、ステップS23〜ステップS25の何れか1つを選択して実行する。ステップS23〜S25では、後述するステップS26において、噴霧部50から脱臭フィルタ48に供給される供給水量が設定される。
具体的には、室温Tが30度以上である場合には、制御部18はステップS23を実行し、供給水量を14mLに設定する。また、室温Tが10度以上30度未満である場合には、制御部18はステップS24を実行し、供給水量を10mLに設定する。また、室温が10度未満である場合には、制御部18はステップS25を実行し、供給水量を6mLに設定する。すなわち、第2実施形態の制御部18においては、ステップS23〜S25は、温度検知部17の検知に基づいて脱臭フィルタ48に供給する供給水量を設定する水供給量設定手段90となっている。なお、ステップS23において室温Tに応じて設定される供給水量は脱臭フィルタ48の最大保水量(約20mL)よりも少ない水量となっている。
水供給量設定手段90において供給水量が設定された後、制御部18はステップS26を実行し、噴霧部50から水供給量設定手段90で設定された供給水量の機能水を脱臭フィルタ48に供給する。そのため、ステップS26は噴霧部50に水供給量設定手段90で設定された供給水量を脱臭フィルタ48へ供給するように指示する水供給手段92となっている。
噴霧部50から供給される機能水の量は、温度検知部17によって検知された室温Tによって変化する。つまり、噴霧部50から供給される機能水の量が変化するため、脱臭フィルタ48に保持される機能水の量も変化する。なお、ここではステップS23で設定される供給水量である14mLの機能水が脱臭フィルタ48に供給されたときには、脱臭フィルタ48も約14mLの機能水を保持した状態となるものとし、ステップS24、及び、S25で設定される10mL、及び、6mLの機能水が供給されたときには、供給水量の変化に応じて、脱臭フィルタ48に保持される機能水の量も変化する。例えば、10mLの機能水を供給したときには、脱臭フィルタ48の保水量も約10mLとなり、6mLの機能水を供給したときには、脱臭フィルタ48の保水量も約6mLとなるものである。
続いて、制御部18は、ステップS26において脱臭フィルタ48に機能水を供給した後、ステップS27〜S30に示す脱臭手段94を実行する。具体的には、まず、ステップS27において、水供給手段92の実行を禁止し、噴霧部50から機能水が供給されないようにする。これにより、脱臭フィルタ48には、ステップS26において水供給手段が実行されてから、後述するステップS30において水供給手段92の禁止が解除されるまで、脱臭フィルタ48に新たに機能水が供給されないようにしている。
そして、制御部18はステップS28を実行し、ファン46を作動させる。これにより、ファン46によって吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
また、ステップS28において、制御部18は図示しないタイマをスタートさせる。そして、続くステップS29で、制御部18はこのタイマの値から、予め定められた乾燥時間が経過したかどうかを確認する。なお、第2実施形態において、この予め定められた乾燥時間は67.5分となっている。そのため、制御部18は、もし乾燥時間である67.5分が経過していなければステップS29を繰り返し、経過していればステップS30に処理を進める。ステップS30では、水供給手段92の禁止を解除する。そのため、噴霧部50から機能水の供給が可能となる。また、これと同時にファン46を停止させる。
ステップS27において噴霧部50からの機能水供給が停止されてからステップS30で機能水供給の禁止が解除されるまでは、水供給手段82の実行が禁止されているため脱臭フィルタ48に対して新たに機能水が供給されない。
そのため、予め定められた乾燥時間が経過するまでは、ステップS26の水供給手段92で供給された機能水を保持した脱臭フィルタ48によってファン46が吸引した空気の脱臭が行われると共に、乾燥時間が経過してステップS30を実行する時には、脱臭フィルタ48はステップS26で供給された機能水が蒸発し、乾燥した状態となっている。
このように、ステップS27〜S30は、ステップS26の水供給手段92によって供給水量の機能水が脱臭フィルタ48に供給された後に、ファン46を作動して空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過するまでは、水供給手段92による水の供給を禁止し、脱臭フィルタ48を乾燥させる脱臭手段94となっている。
制御部18はステップS30を実行すると、ステップS31において脱臭制御の一連の処理を終了する。そして、引き続き制御部18が動作を継続する場合にはステップS20に戻り、再びステップS20〜S31の処理を繰り返す。
<タイミングチャートの説明>
次に、図16で示した第2実施形態の制御部18で実行される脱臭動作における、ファン46、噴霧部50、及び、脱臭フィルタ48の状態について図17及び図18に示すタイミングチャート図を用いて説明する。
まず、図17を用いて室温Tが10度未満の場合について説明する。なお、図17において、使用頻度の情報については第1実施形態と変わらないため、使用頻度に関する情報については図示を省略している。
図17に示すように、第2実施形態の制御部18においても、現在時刻が「使用する時間帯」の1.5ユニット(67.5分)前になると、図16に示したステップS21の条件が満たされるため、ステップS22以降の脱臭動作が実行される。そのため、図17に示すタイミングt23において、水供給量設定手段90、及び、水供給手段92が実行される。
図17においては、室温Tが10度未満となっているため、水供給量設定手段90において、ステップS25が選択して実行され、供給水量は6mLに設定される。その後、タイミングt23において水供給手段92が実行され、タイミングt23〜t24にかけて噴霧部50から脱臭フィルタ48に機能水が供給される。機能水が供給されるタイミングt23〜t24は例えば2秒間程度であり、これによって水供給量設定手段90で設定された供給水量である6mLの機能水が脱臭フィルタ48に供給される。また、脱臭フィルタ48は噴霧部50から供給された機能水によって約6mLの機能水を保持する。
タイミングt24において機能水の供給が終了すると、制御部18はタイミングt24〜t25にかけて脱臭手段94を実行する。そのため、タイミングt24以降は水供給手段92の実行が禁止される。また、ファン46が作動を開始し、吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
脱臭手段94が実行されている間は、噴霧部50からの機能水の供給が禁止されているため、脱臭フィルタ48に対して新たに機能水は供給されない。そのため、脱臭フィルタ48はタイミングt24から時間の経過と共に徐々に乾燥していき乾燥時間である67.5分が経過したタイミングt25では乾燥した状態となる。
一方で、タイミングt24〜t25の間においては、脱臭フィルタ48は徐々に乾燥していくものの、機能水を保持しているため、脱臭フィルタ48を通過する空気に含まれる悪臭成分を捕集又は分解することができる。乾燥時間である67.5分が経過したタイミングt25においてステップS30が実行され、水供給手段92の禁止が解除される。また、ファン46の作動が停止される。その後、ステップ31が実行され図16に示す一連の脱臭動作が終了する。
本具体例の制御部18は、タイミングt25以降も引き続き動作を継続するため、制御部18は再び図16に示すステップS20〜S31の実行を繰り返す。そのため、タイミングt25において、再びステップS21が実行される。タイミングt25における使用頻度は、「使用する時間帯」となっているため、ステップS21の条件が満たされ、制御部18は図16のステップS22以降の脱臭動作を実行する。これにより、タイミングt25において、水供給量設定手段90、及び、水供給手段92が実行され、タイミングt26において、脱臭手段94が実行される。
第2実施形態の制御部18では、水供給量設定手段90が温度検知部17によって検知される室温Tに基づいて、脱臭フィルタ48に供給する供給水量を設定している。つまり、水供給量設定手段90は、脱臭手段94が実行される予め定められた乾燥時間(67.5分間)の間、脱臭フィルタ48が機能水を保持することができ、かつ、乾燥時間が経過すると脱臭フィルタ48が乾燥した状態となるような供給水量を設定する。
そのため、タイミングt25において、水供給手段92が実行されるときには、タイミングt24〜t25の予め定められた乾燥時間が経過した後であるため、脱臭フィルタ48は乾燥した状態となっている。従って、タイミングt23で機能水を供給したときと同じ状態で機能水が供給される。
つまり、タイミングt25において、噴霧部50から供給され脱臭フィルタ48に保持される機能水の量は水供給量設定手段90で設定された供給水量に応じた水量となる。そのため、図17で示すように、タイミングt25において室温Tが10度未満の場合には、再び6mLの機能水が供給されるため、脱臭フィルタ48はタイミングt26において、タイミングt24と同じ約6mLの機能水を保持させることができる。これにより、タイミングt26〜t27に掛けて再び予め定められた乾燥時間が経過すると、脱臭フィルタ48を乾燥した状態とすることができる。
一方で、脱臭フィルタ48が機能水を保持している状態で新たに機能水が供給された場合では、水供給手段92を実行した後の脱臭フィルタ48が保時している機能水の水量は、脱臭フィルタ48が水供給手段92を実行する際に保持していた機能水と、水供給手段92によって新たに供給された機能水を合計した量となる。また、この合計した量が脱臭フィルタ48の最大保水量を越えていた場合には、最大保水量を超過した機能水は排水口52から排水されてしまう。つまり、脱臭フィルタ48が乾燥した状態で水供給手段92が実行される場合に比べて、排水口52から排水される機能水の量が多くなってしまう場合がある。
このように、第2実施形態の制御部18で実行される脱臭動作においては、水供給量設定手段90によって予め定められた乾燥時間の間で脱臭フィルタ48が乾燥した状態となる水量を供給水量として設定する。また、この供給水量を水供給手段92によって供給すると、予め定められた乾燥時間が経過するまで、水供給手段92は実行されない。
そのため、水供給手段92は脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタ48に機能水が供給可能となるため、引き続き脱臭動作中であれば再度機能水を供給することで、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態を保つことができ、ファン46によって吸引された空気に含まれる悪臭成分を補修又は分解し、脱臭することができる。
続いて、トイレルーム100内の室温Tが10度以上30度未満の場合について、図18(a)を用いて説明する。
図18(a)においても、制御部18では、使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前になると(タイミングt28)、図16に示すステップS21の条件が満たされるため、ステップS22以降の脱臭動作が実行される。
そのため、制御部18は、ステップS22で室温Tを検知したあと、水供給量設定手段90を実行する。水供給量設定手段90では、ステップS22で検知された室温T(10度以上30度未満)に応じて、ステップS24が選択して実行される。従って、水供給量設定手段90は供給水量を10mLに設定する。
そして、制御部18は、図18(a)に示すタイミングt28において水供給手段92を実行し、タイミングt28〜t29にかけて噴霧部50から脱臭フィルタ48に機能水が供給される。機能水が供給されるタイミングt28〜t29は例えば3秒間程度であり、図17に示す室温Tが10度未満の場合に比べて噴霧部50から機能水を供給する時間が長くなっている。これによって、水供給量設定手段90で設定された供給水量である10mLの機能水を脱臭フィルタ48に供給することができる。また、脱臭フィルタ48は噴霧部50から供給された機能水によって約10mLの機能水を保持する。
本実施形態の脱臭装置16では、噴霧部50の噴霧時間を変えることで脱臭フィルタ48に供給する機能水の量を変更しているが、噴霧部50の形態はこれに限定されるものではなく、水供給量設定手段90で設定された供給水量を供給できるものであればよい。例えば単位時間当たりの供給量を変化させることによって機能水の供給量を変更できるものであっても良い。
水供給手段92による機能水の供給が終了すると、タイミングt29〜t30にかけて脱臭手段94が実行される。室温Tが10度以上30度未満の場合においても、脱臭手段94において実行される乾燥時間は、予め定められた乾燥時間である67.5分である。
室温Tが10度以上30度未満の場合においては、室温Tが10度未満の場合に比べて脱臭フィルタ48は早く乾燥するため、予め定められた乾燥時間である67.5分間の間、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態を維持するためには、脱臭フィルタ48に保持される機能水の量を多くする必要がある。
第2実施形態の制御部18では、この室温Tの変化に応じて水供給量設定手段90において、ステップS24が選択して実行されるため、供給水量は10度未満の場合に比べて多い、10mLに設定される。そのため、図18(a)のタイミングt29に示すように、室温Tが10度以上30度未満の場合には、脱臭フィルタ48に保持される機能水の量が10度未満の場合と比べて多い約10mLとなっている。
同様にして、トイレルーム100内の室温Tが30度以上となると、水供給量設定手段90がステップS23を選択して実行するため、供給水量は14mLに設定される。そのため、図18(b)のタイミングt34に示すように、室温Tが30度以上の場合には、脱臭フィルタ48に保持される機能水の量は、図18(a)に示す室温Tが10度以上30度未満の場合に比べてさらに多い約14mLとなっている。
室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い方が、脱臭フィルタ48から単位時間当たりに蒸発する機能水の量は多くなる。即ち、同じ乾燥時間であれば、室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い場合の方が、脱臭フィルタ48から蒸発する機能水の量が多くなる。
そのため、水供給量設定手段90は、室温Tが高くなるほど供給水量を多く設定することで、室温Tに応じて蒸発する量が変化する脱臭フィルタ48に合わせて供給水量を設定することができる。
これにより、室温Tが高い場合には供給水量が少なく設定されてしまい、脱臭動作中であるにもかかわらず脱臭フィルタ48に機能水が保持されていない状態となること、及び、室温Tが低い場合に供給水量が多く設定されていまい、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水が供給されることを抑制することができる。そのため、脱臭フィルタ48が乾燥した状態になってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。また、脱臭動作中の間は、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態に維持することができ、脱臭フィルタ48による空気の脱臭効果を得ることができる。
<第2実施形態の効果>
以上説明したように、第2実施形態の制御部18では、水供給量設定手段90が、水供給手段92によって供給される機能水の供給水量を温度検知部17の検知に基づいて設定する。そして、脱臭手段94によって予め定められた乾燥時間が経過するまでは、水供給手段92の実行が禁止されるため、一旦水供給手段92を実行すると、乾燥時間が経過するまで次回の水供給手段92は実行されない。脱臭手段94によって水供給手段92の実行が禁止されている間はファン46によって吸引された空気が脱臭フィルタ48を通過することで、便座装置1の外部の空気に含まれる悪臭成分が脱臭される。また、吸引された空気が通過することで脱臭フィルタ48は徐々に乾燥していき、乾燥時間が経過すると水供給手段92によって供給された機能水が乾燥した状態となる。つまり、水供給量設定手段90では、予め定められた乾燥時間の間で脱臭フィルタ48が乾燥した状態となる水量を供給水量として設定する。
そのため、水供給手段92は脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。
また、乾燥時間が経過すると再度脱臭フィルタ48に機能水が供給可能となるため、引き続き脱臭フィルタ48による脱臭を行う場合は再度機能水を供給することで、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態を保つことができファン46から吸引された空気に含まれる臭気を脱臭することができる。
また、室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い方が脱臭フィルタ48から単位時間当たりに蒸発する水量が多くなる。即ち、同じ乾燥時間であれば、室温Tが低い場合に比べて室温Tが高い場合の方が、脱臭フィルタ48から蒸発する水量は多くなる。そのため、水供給量設定手段90は、室温Tが高くなるほど供給水量を多く設定することで、室温Tに応じて蒸発する水量が変化する脱臭フィルタ48に合わせて供給水量を設定することができる。
これにより、室温Tが高い場合には供給水量が少なく設定されてしまい、乾燥時間の途中であるにもかかわらず脱臭フィルタ48に機能水が保持されていない状態となるいこと、及び、室温Tが低い場合に供給水量が多く設定されていまい、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水が供給されることを抑制することができる。従って、このような構成によれば、脱臭フィルタ48が乾燥した状態になってから機能水を供給することができ、フィルタに保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。また、予め定められた乾燥時間が経過するまでの間、脱臭フィルタ48が機能水を保持した状態に保つことができる。
<第3実施形態>
続いて、図19を用いて本発明の第3実施形態における制御部18について説明する。図19は、第3実施形態にかかる制御部18における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。なお、図19は制御部18で実行される脱臭動作について説明するためのフローチャートであるため、人体検知センサ13による人体検知の有無の記憶処理、使用頻度の設定処理、及び、洗浄ノズル15による使用者の局部洗浄処理等については省略している。
便座装置1及び制御部18に電源が投入されると、制御部18は電源が切られるまで図19のステップS40〜S50の処理を繰り返し実行する。図19に示すように、制御部18はステップS40から動作を開始する。まず、制御部18は、ステップS41において、現在時刻が「使用する時間帯」の例えば67.5分前であるか、または、「使用する時間帯」であるかを判定する。もし、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前、または、「使用する時間帯」の何れかである場合には、ステップS42に進み、そうでない場合には、ステップS41を繰り返す。
つまり、制御部18は、「使用する時間帯」の1.5ユニット前に相当する67.5分前から後述する水供給手段82、乾燥時間設定手段80、及び脱臭手段84を実行する脱臭動作を開始し、「使用する時間帯」が経過するまで脱臭動作を継続する。そして、それ以外の時間帯においては脱臭動作を停止している。
このように、使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前から脱臭動作を実行することで、使用者がトイレルーム100に入室する可能性がより高い時間帯となる前に、トイレルーム100内に常在する臭気を取り除くことができる。したがって、使用者が、トイレルーム100内に常在する臭気を吸うことで、不快感を感じることを抑制することができる。
なお、本具体例においては、制御部18は使用頻度が「使用する時間帯」となる67.5分前から脱臭動作を実行すると説明したが、脱臭動作を開始する時間についてはこれに限定されるものではなく、使用頻度が高くなる時間帯となる前にトイレルーム100内に常在する臭気を取り除くことができるものであれば、脱臭動作を開始する時間は適宜変更することができる。
ステップS1において脱臭動作が開始されると、続いて、制御部18はステップS42に処理を進める。制御部18は、ステップS42において温度検知部17の出力に基づいてトイレルーム100内の空気の温度である室温Tを環境温度として検知する。
次に、制御部18は乾燥時間設定手段100を実行するため、制御部18はステップS42で検知したトイレルーム100内の室温Tより、ステップS43〜ステップS45の何れか1つを選択して実行する。ステップS43〜S45では、後述するステップS46において、予め定められた供給水量の機能水が供給された脱臭フィルタ48が乾燥するまでに掛かる乾燥時間が設定される。
乾燥時間設定手段100において、乾燥時間が設定された後、制御部18はステップS46の水供給手段102を実行し、噴霧部50から脱臭フィルタ48に機能水を供給する。このとき噴霧部50は、例えば約3秒間以上、5秒間以下にわたって約12mL以上、15mL以下程度の機能水を脱臭フィルタ48に向かって噴霧する。これによって、脱臭フィルタ48は、最大保水量(約20mL)の機能水を保持した状態となる。なお、水供給手段82において噴霧部50から脱臭フィルタ48に供給される機能水の量は一定であり、温度検知部17によって検知される室温Tに応じて変化しない。
また、図12に示した本具体例の制御部18においては、ステップS6に示す水供給手段102を、ステップS43〜S45に示す乾燥時間設定手段100の後に実行しているが、本具体例の制御部18の動作はこれに限定されるものではなく、例えば、水供給手段102をステップS2の室温Tを検知する前に行っても良いし、乾燥時間設定手段100であるステップS43〜S45の前に行っても良い。
また、第3実施形態における乾燥時間設定手段100及び水供給手段102における制御部18の動作は、第1実施形態における乾燥時間設定手段80及び水供給手段92と同様である。
続いて、制御部18は、ステップS46において脱臭フィルタ48に機能水を供給した後、ステップS47〜S49に示す脱臭手段84を実行する。具体的には、まず、制御部18はステップS47を実行し、ファン46を作動させる。これにより、ファン46によって吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
また、ステップS47において、制御部18は図示しないタイマをスタートさせる。そして、続くステップS48で、制御部18はこのタイマの値から、ステップS43〜S45で設定された乾燥時間が経過したかどうかを確認する。制御部18は、もし乾燥時間が経過していなければステップS48を繰り返し、乾燥時間が経過していればステップS49に処理を進める。ステップS49ではファン46を停止させる。
そして、制御部18は、ステップS49において乾燥時間が経過しファン46を停止したあと、ステップS50において脱臭制御の一連の処理を終了するが、引き続き脱臭フィルタ48による空気の脱臭を行う場合には、ステップS40に戻り、再びステップS40〜S50の処理を繰り返す。そして、ステップS46の水供給手段102において、再度脱臭フィルタ48に機能水を供給する。
つまり、第3実施形態にかかる制御部18では、ステップS46において噴霧部50から機能水が供給された後に、ファン46を作動して空気の脱臭を行い、乾燥時間設定手段100で設定された乾燥時間が経過すると、ステップS0に戻って再度ステップS40〜S46を実行し、脱臭フィルタ48に機能水を供給する。
<第3実施形態の効果>
以上説明したように、第3実施形態にかかる制御部18では、乾燥時間設定手段100が、水供給手段102によって供給される機能水が乾燥するまでの時間を温度検知部17の検知に基づいて設定する。そして、供給水量の機能水が脱臭フィルタ48に供給された後から乾燥時間が経過するまでファン46を作動して、機能水を保持した脱臭フィルタ48に空気を通し脱臭を行うとともに、脱臭フィルタ48に供給された機能水を乾燥させる。そして、乾燥時間が経過すると脱臭フィルタ48は乾燥した状態となるので、引き続き脱臭フィルタ48による空気の脱臭を行う場合は、再度脱臭フィルタ48に機能水を供給する。つまり乾燥時間設定手段100では、予め定められた供給水量の機能水が供給された脱臭フィルタ48が乾燥した状態となるまでに掛かる時間を乾燥時間として設定する。
そのため、水供給手段102は乾燥時間が経過し、脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから脱臭フィルタ48に機能水を供給することができる。これによって、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。
なお、第3実施形態においては、噴霧部50から機能水が供給されてから乾燥時間が経過するまで、脱臭フィルタ48への機能水の供給を禁止していないため、例外的な処理が発生し脱臭フィルタ48に機能水を供給する必要が生じた場合には、乾燥時間が経過する前であっても脱臭フィルタ48へ機能水を供給しても良い。
<第4実施形態>
続いて、図20を用いて本発明の第4実施形態における制御部18について説明する。図20は、第4実施形態にかかる制御部18における脱臭動作の具体例を示すフローチャート図である。なお、図20は制御部18で実行される脱臭動作について説明するためのフローチャートであるため、人体検知センサ13による人体検知の有無の記憶処理、使用頻度の設定処理、及び、洗浄ノズル15による使用者の局部洗浄処理等については省略している。
図20に示すように、制御部18はステップS60から動作を開始する。第1実施形態と同様に、制御部18はステップS61において、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前であるか、または、「使用する時間帯」であるかを判定する。もし、現在時刻が「使用する時間帯」の67.5分前、または、「使用する時間帯」の何れかである場合には、ステップS62に進み、そうでない場合には、ステップS61を繰り返す。
そしてステップS61の条件が満たされると、ステップS62に進み脱臭動作が開始される。制御部18は、ステップS62において温度検知部17の出力に基づいてトイレルーム100内の室温Tを検知する。
次に、水供給量設定手段110を実行するため、制御部18はステップS62で検知したトイレルーム100内の室温Tより、ステップS63〜ステップS65の何れか1つを選択して実行する。ステップS23〜S25では、後述するステップS26において、噴霧部50から脱臭フィルタ48に供給される供給水量が設定される。
そして、水供給量設定手段110において供給水量が設定された後、制御部18はステップS66の水供給手段112を実行し、噴霧部50から水供給量設定手段90で設定された供給水量の機能水を脱臭フィルタ48に供給する。なお、第4実施形態において、制御部18で実行される水供給量設定手段110及び水供給手段112は、第2実施形態の水供給量設定手段90及び水供給手段91と同様の動作となる。
続いて、制御部18は、ステップS66において脱臭フィルタ48に機能水を供給した後、ステップS67〜S69に示す脱臭手段114を実行する。具体的には、まず、ステップS67を実行し、ファン46を作動させる。これにより、ファン46によって吸気口部21から吸い込まれた空気が機能水を保持した状態の脱臭フィルタ48を通過するため、空気に含まれる悪臭成分は、脱臭フィルタ48によって捕集又は分解される。
また、ステップS67において、制御部18は図示しないタイマをスタートさせる。そして、続くステップS68で、制御部18はこのタイマの値から、予め定められた乾燥時間が経過したかどうかを確認する。なお、第4実施形態において、この予め定められた乾燥時間は67.5分となっている。そのため、制御部18は、もし乾燥時間である67.5分が経過していなければステップS68を繰り返し、経過していればステップS69に処理を進める。ステップS69ではファン46を停止させる。
そして、制御部18は、ステップS69において乾燥時間が経過しファン46を停止したあと、ステップS70において脱臭制御の一連の処理を終了するが、引き続き脱臭フィルタ48による空気の脱臭を行う場合には、ステップS60に戻り、再びステップS60〜S70の処理を繰り返す。そして、ステップS66の水供給手段112において、再度脱臭フィルタ48に機能水を供給する。
つまり、第4実施形態にかかる制御部18では、ステップS66において噴霧部50から水供給量設定手段110で設定された供給水量の機能水が供給された後に、ファン46を作動して空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過すると、ステップS60に戻って再度ステップS60〜S66を実行し、脱臭フィルタ48に機能水を供給する。
<第4実施形態の効果>
以上説明したように、第4実施形態にかかる制御部18では、水供給量設定手段110が、水供給手段112によって供給される機能水の供給水量を温度検知部17の検知に基づいて設定する。そして、供給水量の機能水が脱臭フィルタ48に供給された後から予め定められた乾燥時間が経過するまでファン46を作動して、機能水を保持した脱臭フィルタ48に空気を通し脱臭を行うとともに、脱臭フィルタ48に供給された機能水を乾燥させる。そして、予め定められた乾燥時間が経過すると脱臭フィルタ48は乾燥した状態となるので、引き続き脱臭フィルタ48による空気の脱臭を行う場合は、再度脱臭フィルタ48に機能水を供給する。つまり、水供給量設定手段110では、予め定められた乾燥時間の間で脱臭フィルタ48が乾燥した状態となる水量を供給水量として設定する。
そのため、水供給手段112は脱臭フィルタ48が乾燥した状態となってから機能水を供給することができ、脱臭フィルタ48が乾燥していない状態で機能水を供給する場合に比べて、より多くの機能水が脱臭フィルタ48に保持され、脱臭フィルタ48に保持されないまま排出される機能水を少なくすることができる。
なお、第4実施形態においては、噴霧部50から機能水が供給されてから乾燥時間が経過するまで、脱臭フィルタ48への機能水の供給を禁止していないため、例外的な処理が発生し脱臭フィルタ48に機能水を供給する必要が生じた場合には、乾燥時間が経過する前であっても脱臭フィルタ48へ機能水を供給しても良い。
<変形例>
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は上記に限定されるものではない。
例えば、噴霧部50は脱臭フィルタ48に機能水を供給したが、本発明の便座装置1の脱臭装置16はこれに限定されるものではなく、例えば、噴霧部50から脱臭フィルタ48に水や湯を供給するものであってもよい。
また、噴霧部50は脱臭フィルタ48に機能水を噴霧することで供給するものであったが、本発明の噴霧部50はこれに限定されるものではなく、脱臭フィルタ48に機能水を保持させることができるものであれば、その形態は適宜変更することができる。
また、図16において、ステップS23、S24、及び、S25で設定される供給水量は、脱臭フィルタ48の最大保水量(約20mL)よりも少ない値が設定されると説明したが、本具体例の脱臭フィルタ48の最大保水量と供給水量の関係はこれに限定されるものではなく、最大保水量よりも多い供給水量が設定されても良い。また、各供給水量、及び、脱臭フィルタ48の最大保水量は適宜変更することができる。
また、本具体例の便座装置1においては、図12のステップS2、及び、図16のステップS22で説明したように、温度検知部17で検知された室温Tに基づいて乾燥時間設定手段80が乾燥時間を、そして、水供給量設定手段90が供給水量を設定するようにしている。一方で、乾燥時間設定手段80、及び、水供給量設定手段90は、温度検知部17が検知する室温Tの代わりに、空気の湿度を検知可能な湿度検知部に基づいて、乾燥時間、又は、供給水量を設定できるようにするのも好ましい。
このような場合、図示しない湿度検知部を脱臭フィルタ48から排気口54の間に配置し、脱臭フィルタ48を通過した後の空気の湿度を検知することで、脱臭フィルタ48が乾燥しているかどうかを判断することができる。
前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 便座装置(装置本体)
17 温度検知部
18 制御部
46 ファン(吸引部)
48 脱臭フィルタ
50 噴霧部(給水部)
80 乾燥時間設定手段
82 水供給手段
84 脱臭手段
90 水供給量設定手段
92 水供給手段
94 脱臭手段

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、
    前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、
    前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、
    環境温度を検知する温度検知部と、
    前記給水部に前記脱臭フィルタへ予め定められた供給水量の前記水を供給するように指示する水供給手段と、
    前記温度検知部の検知に基づいて前記供給水量の前記水が供給された前記脱臭フィルタの乾燥にかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段と、
    前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、前記乾燥時間が経過するまでは、前記水供給手段による前記水の供給を禁止する脱臭手段と、
    を備えることを特徴とする便座装置。
  2. 前記乾燥時間設定手段は、前記温度検知部によって検知される前記環境温度が低い場合に比べて、前記環境温度が高い場合の方が前記乾燥時間を短く設定することを特徴とする請求項1に記載の便座装置。
  3. 装置本体と、
    前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、
    前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、
    前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、
    環境温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知に基づいて前記脱臭フィルタに供給する前記水の供給水量を設定する水供給量設定手段と、
    前記給水部に前記供給水量を前記脱臭フィルタへ供給するように指示する水供給手段と、
    前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過するまでは、前記水供給手段による前記水の供給を禁止する脱臭手段と、
    を備えたことを特徴とする便座装置。
  4. 前記水供給量設定手段は、前記温度検知部によって検知される前記環境温度が低い場合に比べて、前記環境温度が高い場合の方が前記供給水量を多く設定することを特徴とする請求項3に記載の便座装置。
  5. 装置本体と、
    前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、
    前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、
    前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、
    環境温度を検知する温度検知部と、
    前記給水部に前記脱臭フィルタへ予め定められた供給水量の前記水を供給するように指示する水供給手段と、
    前記温度検知部の検知に基づいて前記供給水量の前記水が供給された前記脱臭フィルタの乾燥にかかる乾燥時間を設定する乾燥時間設定手段と、
    前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、前記乾燥時間が経過すると再度前記脱臭フィルタに前記水を供給する脱臭手段と、
    を備えることを特徴とする便座装置。
  6. 装置本体と、
    前記装置本体の外部の空気を内部に吸引する吸引部と、
    前記吸引部により吸引された前記空気が通過する脱臭フィルタと、
    前記脱臭フィルタに水を供給する給水部と、
    環境温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知に基づいて前記脱臭フィルタに供給する前記水の供給水量を設定する水供給量設定手段と、
    前記給水部に前記供給水量を前記脱臭フィルタへ供給するように指示する水供給手段と、
    前記水供給手段によって前記供給水量の前記水が前記脱臭フィルタに供給された後に、前記吸引部を作動して前記空気の脱臭を行い、予め定められた乾燥時間が経過すると再度前記脱臭フィルタに前記水を供給する脱臭手段と、
    を備えたことを特徴とする便座装置。
JP2014262041A 2014-12-25 2014-12-25 便座装置 Active JP6421929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262041A JP6421929B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262041A JP6421929B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120080A true JP2016120080A (ja) 2016-07-07
JP6421929B2 JP6421929B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56326768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262041A Active JP6421929B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6421929B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170477A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Toto株式会社 トイレ装置
JP2020076201A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 Toto株式会社 トイレ用脱臭装置
JP2021127621A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Toto株式会社 トイレ空間用脱臭装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286052A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置
JP2000129747A (ja) * 1998-08-21 2000-05-09 Hiroaki Yasuda 水洗トイレの脱臭殺菌装置
US20030177568A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Chasen James E. Odor removal system
JP2005155150A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 便座装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286052A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭装置
JP2000129747A (ja) * 1998-08-21 2000-05-09 Hiroaki Yasuda 水洗トイレの脱臭殺菌装置
US20030177568A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Chasen James E. Odor removal system
JP2005155150A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 便座装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019170477A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Toto株式会社 トイレ装置
JP2020076201A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 Toto株式会社 トイレ用脱臭装置
JP7153229B2 (ja) 2018-11-05 2022-10-14 Toto株式会社 トイレ用脱臭装置
JP2021127621A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 Toto株式会社 トイレ空間用脱臭装置
JP7395123B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-11 Toto株式会社 トイレ空間用脱臭装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421929B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333339B2 (ja) 便座装置
JP6515461B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP6300180B2 (ja) 便座装置
KR101786829B1 (ko) 위생 세정 장치
JP6421929B2 (ja) 便座装置
CN105369871B (zh) 卫生洗净装置
JP6551860B2 (ja) 便座装置
TWI588329B (zh) Urinal device
CN108343134A (zh) 卫生间净化除臭装置
JP2016094711A (ja) 衛生洗浄装置
JP7153230B2 (ja) トイレ用脱臭装置
JP2007092493A (ja) トイレ消臭芳香装置
JP6049196B2 (ja) 小便器
KR101775395B1 (ko) 위생 세정 장치
JP6832570B2 (ja) 便器装置
JP6358459B2 (ja) 小便器装置
EP4174237A2 (en) Toilet seat hinge assembly with air cleaner
JP7153229B2 (ja) トイレ用脱臭装置
KR102169150B1 (ko) 직수식 변기용 악취 제거장치
US20060107449A1 (en) Fast environmentally benign toilet deodorizer
KR20110037333A (ko) 악취 배출 장치를 구비한 양변기
JP2004132151A (ja) 補充液タンク型ワントラップ
JP2017172273A (ja) 便器装置
JP2018047046A (ja) 浴室洗浄装置
JP2020051148A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150