JP2016115497A - 照明装置及びその駆動方法 - Google Patents

照明装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115497A
JP2016115497A JP2014252436A JP2014252436A JP2016115497A JP 2016115497 A JP2016115497 A JP 2016115497A JP 2014252436 A JP2014252436 A JP 2014252436A JP 2014252436 A JP2014252436 A JP 2014252436A JP 2016115497 A JP2016115497 A JP 2016115497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting unit
unit
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323319B2 (ja
Inventor
優 ▲高▼島
優 ▲高▼島
Masaru Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014252436A priority Critical patent/JP6323319B2/ja
Publication of JP2016115497A publication Critical patent/JP2016115497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323319B2 publication Critical patent/JP6323319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Abstract

【課題】照明装置において、パルス幅変調によって発光強度を調光した場合に、調光しない場合と比べて発光色が変化することを防止する。【解決手段】第一発光素子11に第一駆動エネルギーを、第二発光素子21に第二駆動エネルギーを供給する電源部2と、電源部2から第一発光部10に供給される第一駆動エネルギーと、電源部2から第二発光部20に供給される第二駆動エネルギーを個別に制御可能な制御部3とを備え、第一発光部10及び第二発光部20に対して、同じ駆動時間で発光させた際の、第一発光部10と第二発光部20の発光強度を、駆動時間を変えて測定した結果を、第二発光部20の発光強度で第一発光部10の発光強度を規格化した場合に、駆動時間が短いほど第一発光部10の発光強度が増加する傾向を示すものであり、制御部3は、第一駆動エネルギーの積算値が、第二駆動エネルギーの積算値よりも相対的に低くなるように制御している。【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置及びその駆動方法に関する。
近年、環境対策として省エネ化や水銀レス化が強く要望されており、発光ダイオード(以下、「LED」ともいう)を用いた照明器具への移行が進んでいる。LEDを用いた白色発光装置には、青色LED、緑色蛍光体、赤色蛍光体を組み合わせた発光装置がある。この発光装置は、いわゆる三波長形の発光装置であり、3色の光を混色することにより白色光を放出するものである。この発光装置を液晶ディスプレイのバックライトとして使用することで、色表示範囲が広い画像表示装置が得られる。また、エネルギーの利用効率が高いために省エネ化を達成することができる。さらに、照明灯として使用することで、光束が高い上に演色性も良好な照明器具が得られる。
このような三波長形の発光装置を実現するために、付活剤としてMn4+を使用した蛍光体を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これによって赤の波長領域で発光するピークの半値幅が狭くなり、結果的に色表示範囲の広い画像表示装置や演色性の高い照明灯が得られる。
ところで、蛍光体の特性評価の一例として残光時間が挙げられる。例えば、Mn4+で付活されたフッ化物蛍光体(例えば、組成式はK2Si26:Mn4+で表される。以下、「KSF蛍光体」と呼ぶこともある。)と、Euで付活されたβサイアロン蛍光体(例えば、組成式はSi6-ZAlZZ8-Z:Eu(0<Z<4.2)である。以下、「βサイアロン蛍光体」と呼ぶこともある。)の2種類について、励起光の照射開始時から発光強度が最大に達するまでの強度変化を図14に示す。
図14が示す通り、βサイアロン蛍光体は励起後0.5msで発光強度が最大に達しているが、KSF蛍光体は24msで最大に達している。また、KSF蛍光体は、励起光の照射を停止した後に残光と呼ばれる現象が起こり易く、発光が止まるまでの時間が他の蛍光体と比べて長い。KSF蛍光体及びβサイアロン蛍光体について、励起光の照射を停止した後の発光強度の変化を図15に示す。
図15が示す通り、βサイアロン蛍光体は励起光を停止後0.2ms程度で発光強度が最大値の1/10以下まで減衰しているが、KSF蛍光体の発光強度が最大値の1/10まで減衰するには20ms程度を要している。このような現象が起こる原因として、一般的にMn4+で付活された蛍光体の励起光に対する応答が遅いことが挙げられる。
特開2010−93132号公報
このように応答が遅い蛍光体を使用して、例えば、パルス幅変調によってLEDの発光強度を調光した場合に、調光しない場合と比べて発光色が変化するという懸念があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、異なる駆動条件で発光強度を調光した場合に、調光しない場合と比べて発光色が変化することを防止できる照明装置及びその駆動方法を提供することである。
上記課題を解決するべく本発明の一形態によれば、第一発光素子と、前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体とを備える第一発光部と、第二発光素子を備える第二発光部と、前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、前記電源部から第一発光部に供給される第一駆動エネルギーと、前記電源部から第二発光部に供給される第二駆動エネルギーを個別に制御可能な制御部とを備え、前記第一発光部及び第二発光部は、前記第一発光部と第二発光部の発光強度を、点灯時間を含む駆動条件を変えて測定した結果を、前記第二発光部の発光強度で第一発光部の発光強度を規格化した場合に、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が増加する傾向を示すものであり、前記制御部は、前記第一駆動エネルギーの積算値が、前記第二駆動エネルギーの積算値よりも相対的に低くなるように制御する。
本発明の一形態によれば、第二発光部よりも応答性が異なる第一蛍光体を含む第一発光部に供給する第一駆動エネルギーの積算値が第二駆動エネルギーよりも小さくなるように制御することで、発光色のバランスを保った照明装置を実現できる。
本発明の実施の形態1に係る照明装置を示すブロック図である。 実施の形態1に係る第一発光部と第二発光部を示す模式断面図である。 表面実装型の発光部を示す模式平面図である。 図3の発光部の「IV−IV」線における模式断面図である。 実施の形態2に係る発光部を示す模式断面図である。 実施の形態3に係る発光部を示す模式断面図である。 実施の形態4に係る発光部を示す模式断面図である。 実施の形態5に係る発光部を示す模式断面図である。 本発明と比較のために示す比較例1に係る発光部を示す模式断面図である。 本発明と比較のために示す比較例1に係る照明装置を直流電流にて駆動した50ms間の出力光の分光分布を測定したグラフである。 異なる駆動条件で赤色光の発光強度が変化する様子を示すグラフである。 図12(a)は直流駆動時、図12(b)はパルス駆動時の、電流の時間変化を示すグラフである。 実施例1に係る照明装置を直流電流にて駆動した50ms間の出力光の分光分布を測定したグラフである。 KSF蛍光体及びβサイアロン蛍光体について、励起光の照射を開始した後の発光強度の変化を示すグラフである。 KSF蛍光体及びβサイアロン蛍光体について、励起光の照射を停止した後の発光強度の変化を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する照明装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
本発明の一実施の形態に係る照明装置によれば、第一発光素子と、前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体とを備える第一発光部と、第二発光素子を備える第二発光部と、前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、前記電源部と接続され、前記第一発光部及び第二発光部を個別に駆動するよう、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部とを備え、前記制御部は、前記第一発光部又は前記第二発光部の点灯時間を含む駆動条件を変更させたとき、駆動条件の変更の前後における第一発光部に対する第二発光部の発光強度比を一定に保つよう、前記第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーを制御することができる。
また、他の照明装置によれば、前記駆動条件を、パルス幅変調方式におけるデューティ比とできる。
さらに、他の照明装置によれば、前記第二発光部に、前記第二発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第二蛍光体を含めることができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第一蛍光体を、前記第二蛍光体よりも残光時間が長い赤色蛍光体とできる。上記構成により、第二蛍光体よりも応答性が異なる第一蛍光体を含む第一発光部への積算エネルギーを低減することで、発光色のバランスを保った照明装置を実現できる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第二蛍光体として、Eu付活βサイアロン蛍光体を含むことができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第一蛍光体は、組成式が3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+で表されるMn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体又は組成式がM1226:Mn4+(ただし、M1はLi+,Na+,K+,Rb+,Cs+,NH4+から選択された少なくとも1種であり、M2はSi,Ge,Sn,Ti,Zrから選択された少なくとも1種である。)で表されるMn4+付活フッ化物蛍光体を含むことができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、さらに前記第一発光部及び前記第二発光部の、駆動時間に応じて変化する発光強度の変化量を記憶するための記憶部を備えており、前記制御部は、前記記億部を参照して、前記第一発光部の発光強度が一定となるように、前記第一発光部又は第二発光部の駆動時間に応じて、第一駆動エネルギーの積算値又は第二駆動エネルギーの積算値を調整することができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比べて増加する場合、前記制御部は、その増加分が相殺されるように、前記第一発光部に供給される第一駆動エネルギーの積算値を減らすように制御することができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比べて増加する場合、前記制御部は、その増加分が相殺されるように、前記第一発光部と比べて発光強度が低くなった前記第二発光部に供給される第二駆動エネルギーの積算値を増やすように制御することができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記制御部が、前記第一発光素子及び第二発光素子をパルス幅変調方式により駆動するものであり、前記第一発光素子を駆動するパルス幅を、前記第二発光素子を駆動するパルス幅よりも狭く制御することができる。上記構成により、PWM方式で駆動する発光素子への供給エネルギーの積算量を調整することで、駆動パルス幅が短い場合に第一発光部の第二発光部に対する発光強度が強くなる事態を抑制でき、発光色のバランスを維持することが可能となる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第二発光部はさらに、第三蛍光体として、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体のうち1種以上を含むことができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第一発光素子と、前記第二発光素子とを、青色発光ダイオードとすることができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第一発光部が第一蛍光体を含み、前記第二発光部が第二蛍光体に加えて、前記第一蛍光体を含むことができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記第一発光部と、前記第二発光部とを、同一のパッケージに形成することができる。
さらにまた、他の照明装置によれば、前記制御部が、出力光の調光機能を備えることができる。
さらにまた、照明装置の駆動方法によれば、第一発光素子と、前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体とを備える第一発光部と、第二発光素子を備える第二発光部と、前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、前記電源部と接続され、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部とを備える照明装置の駆動方法であって、前記第一発光部及び前記第二発光部を異なる駆動条件で発光させ、それぞれの駆動条件における発光強度を測定する工程と、前記駆動条件それぞれの第一発光部に対する第二発光部の発光速度比を一定に保つ第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーの積算値を算出する工程と、前記算出された第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーの積算値を、前記第一発光部又は前記第二発光部に供給する工程とを含むことができる。
さらにまた、他の照明装置の駆動方法によれば、第一発光素子と、前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体とを備える第一発光部と、第二発光素子を備える第二発光部と、前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、前記電源部と接続され、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部とを備え、前記第一発光部及び第二発光部は、前記第一発光部と前記第二発光部の発光強度を、点灯時間を含む駆動条件を変えて測定した結果を、前記第二発光部の発光強度で第一発光部の発光強度を規格化した場合に、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が増加する傾向を示す照明装置の駆動方法であって、前記制御部が、該駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比して増加する増加分を相殺するように、前記第一発光素子に供給する駆動エネルギーの積算値を補正する補正量を決定する工程と、前記制御部が、前記第二発光素子を第二駆動エネルギーで駆動させると共に、前記第一発光素子に対し、前記決定された補正量に従って補正した前記第一駆動エネルギーでもって駆動させる工程とを含むことができる。
さらにまた、他の照明装置の駆動方法によれば、前記第一蛍光体が、組成式が、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+で表されるMn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体、又は組成式がM1226:Mn4+(ただし、M1は、Li+,Na+,K+,Rb+,Cs+,NH4+から選択された少なくとも1種であり、M2は、Si,Ge,Sn,Ti,Zrから選択された少なくとも1種である。)で表されるMn4+付活フッ化物蛍光体を含むことができる。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係る照明装置の構成を、図1のブロック図に示す。この図に示す照明装置100は、発光部1と、電源部2と、制御部3を備える。以下、発光部1、電源部2、制御部3についてそれぞれ説明する。
(発光部1)
発光部1の構成を、図2の模式断面図に示す。この図に示す発光部1は、個別に構成された第一発光部10と第二発光部20を備える。第一発光部10は、第一発光素子11と、この第一発光素子11と光学的に結合され、第一発光素子11が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体12とを備える。
一方第二発光部20は、第二発光素子21と、この第二発光素子21と光学的に結合され、第二発光素子21が発する光を異なる波長の光に変換する第二蛍光体22を含む。この例では、第一発光部10と第二発光部20は、蛍光体が異なること以外は、ほぼ共通の仕様として、製造コストを低減できる。
各発光部の詳細について、図3及び図4を参照して説明する。この例では、表面実装型発光装置の構成を採用しており、図3は発光部の模式平面図であり、図4は、図3に示す「IV−IV」線における概略断面図である。この発光部は、一例として第一発光部10を示している。第一発光部10は、第一凹部14を有する第一パッケージ13と、第一発光素子11と、第一発光素子11を被覆する封止部材16とを備える。
第一発光素子11は、第一パッケージ13に形成された第一凹部14の底面に配置されており、第一パッケージ13に配置された正負一対のリード電極17、18に導電性ワイヤ19によって電気的に接続されている。封止部材16は、第一発光素子11を覆うように第一凹部14内に充填されており、第二蛍光体12を含有する。封止部材16は、第一発光素子11その他の部材を外部環境から保護すると共に波長変換部材としても機能する。さらに正負一対のリード電極17、18は、その一端が第一パッケージ13の外側面に露出されている。これらのリード電極17、18を介して、外部から電力の供給を受けて発光部100が発光する。
第一、第二発光素子は、第一半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層、第二半導体層(例えば、p型半導体層)がこの順に積層された半導体の積層体である。また、第一半導体層及び第二半導体層に接続する電極が設けられる。
半導体の種類及び材料は特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられ、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。発光素子の大きさ、形状、また、蛍光体を励起するため、その発光波長は適宜選択することができる。
発光部に含まれる蛍光体として、第一発光部10に含まれる第一蛍光体12と、第二発光部20に含まれる第二蛍光体22を備える。ここでは、第一蛍光体12は、第二蛍光体22よりも残光時間が長い蛍光体とする。このようにすることで、応答特性が第二蛍光体22と異なる第一蛍光体12を含む第一発光部10への積算エネルギーを相対的に低減して、発光色のバランスを保った照明装置を実現できる(詳細は後述する。)。
第一蛍光体12として、第一発光素子11の発する光で励起され、赤色の蛍光を発する赤色蛍光体を使用する。このような第一蛍光体12には、4価のマンガンイオンで付活された蛍光体、例えば、組成式が、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+で表されるMn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体や、組成式がM1226:Mn4+(M1は、Li+,Na+,K+,Rb+,Cs+,NH4+から選択された少なくとも1種であり、M2は、Si,Ge,Sn,Ti,Zrから選択された少なくとも1種である。)で表されるMn4+付活フッ化物蛍光体(KSF蛍光体)が好適な具体例として挙げられる。
第二蛍光体22として、第二発光素子21の発する光で励起され、緑色の蛍光を発する緑色発光を使用する。緑色発光する第二蛍光体22として、Eu付活βサイアロン蛍光体が用いられる。これによって、応答性が良い緑色蛍光体を形成することができる。本形態の蛍光体として、赤色発光するKSF蛍光体は、Mn4+で付活された蛍光体であるK2SiF6:Mn4+を用いる。緑色発光する蛍光体は、βサイアロン蛍光体を用いる。これによって、応答性が良い緑色蛍光体を形成することができる。
なお、蛍光体は、封止部材中に含有されることに限られず、発光部のさまざまな位置や部材中に設けることができる。例えば、蛍光体を含有しない封止部材の上に塗布、接着等された波長変換部材として設けられてもよい。
(電源部2)
また電源部2は、第一発光部10及び第二発光部20とそれぞれ電気的に接続されている。この電源部2は、第一発光素子11に第一駆動エネルギーを、第二発光素子21に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する。
(制御部3)
制御部3は、電源部2と接続されている。この制御部3は、第一発光部10と第二発光部20の点灯を個別に制御できる。具体的には、電源部2から第一発光素子11に供給される第一駆動エネルギーと、第二発光素子21に供給される第二駆動エネルギーの量を、独立して制御可能としている。
また制御部3は、照明装置の出力光の明るさを調整する調光機能を備えている。具体的には、各発光素子に供給する駆動エネルギーを調整して、明るさを変化させる。例えば、発光素子を駆動する電流のパルス幅を変化させるPWM制御を行う。このような制御部3には、調光機能を備えたLEDドライバやコンピュータ等が利用できる。
さらに制御部3は、第一発光部10又は第二発光部20の点灯時間を含む駆動条件を変更させたとき、駆動条件の変更の前後における第一発光部10に対する第二発光部20の発光強度比を一定に保つよう、第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーを制御する。
(記憶部4)
また照明装置は、記憶部4を設けてもよい。記憶部4は、制御部3に接続される。この記憶部4は、制御部3の制御の基礎となる制御情報を保持している。具体的には、発光部1に供給される駆動エネルギー、例えば駆動電流のパルス幅に応じて、第一発光部10と第二発光部20の発光強度が変化する変化量を、予め測定した結果を保持する(詳細は後述)。このような記憶部4には、E2PROM等の不揮発性メモリ等が好適に利用される。
[実施の形態2]
第一発光部10及び第二発光部20は、これら第一蛍光体12及び第二蛍光体22に加えて、他の蛍光体を適宜加えることもできる。例えば図5に示す実施の形態2に係る発光部1Bのように、第二発光部20Bに、第三蛍光体25を添加してもよい。第三蛍光体25としては、例えばEu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体のうち1種以上を含むことができる。なお第二蛍光体22Bや第一発光部10Bの第一発光素子11B、第一蛍光体12B等については、実施の形態1と同様とできる。また第一発光部10Bの第一パッケージ13Bや第一凹部14B、及び第二発光部20Bの第二パッケージ23B、第二凹部24B、第二発光素子21B、第二蛍光体22B等についても実施の形態1と同様とできる。
あるいは、第二発光部に、第二蛍光体に加えて第一蛍光体を混入させてもよい。このように第一蛍光体を第一発光部と第二発光部に分散して配置することで、第一発光部と第二発光部の色度差が目立つことが無くなる。
[実施の形態3]
あるいは逆に、図6に示す実施の形態3に係る発光部1Cのように、第二発光部20Cに蛍光体を含めない構成とすることもできる。特に第二蛍光体が応答速度に優れている場合は、第二発光素子と第二蛍光体を同視することができる。そこで、第二蛍光体の有無を事実上考慮しない扱いとしてもよく、本明細書においては、第二蛍光体を含まない第二発光部についても対象とする。なお図6の例においても、第一発光部10Cの第一パッケージ13Cや第一凹部14C、第一発光素子11C、第一蛍光体12C、及び第二発光部20Cの第二パッケージ23C、第二凹部24C、第二発光素子21C等については上述した実施の形態1等と同様とできる。
[実施の形態4]
なお、発光素子及び蛍光体を収容するパッケージは、図2に示すように第一発光部10と第二発光部20で個別に設ける構成とする他、図7に示す実施の形態4に係る発光部1Dのように、共通のパッケージ13Dとしてもよい。この例では、第一発光部を構成する第一発光素子11Dと第一蛍光体12Dを収容する第一発光領域である第一凹部14Dと、第二発光部を構成する第二発光素子21Dと第二蛍光体22Dを収容する第二発光領域である第二凹部24Dとを、共通パッケージ13Dにおいて個別に設けている。このような構成とすることで、照明装置の小型化や構成の簡素化、コスト削減が図られる。
[実施の形態5]
あるいは、凹部を共通化して、共通の凹部に第一発光素子と第一蛍光体、及び第二発光素子と第二蛍光体を充填する構成としてもよい。このような例を実施の形態5に係る発光部1Eとして、図8の断面図に示す。この図に示す発光部1Eでは、共通パッケージ13Eに設けられた共通の凹部14Eに第一発光素子11Eと第一蛍光体12E、及び第二発光素子21Eと第二蛍光体22Eを充填しており、これによって一層の小型化や部材の共通化を図ることができる。
いずれの場合も、第一発光部と第二発光部とは、蛍光体を含めた発光体としてみた場合の残光特性が異なっている。特に蛍光体の中には、残光特性が異なるものが存在する。この場合、残光特性が長い蛍光体では、励起源である発光素子が消灯した後も蛍光を発するため、残留する蛍光によって発光部の発光色すなわち色目が異なってしまう。そこで、このような残光特性の違いを考慮して、残留する蛍光成分を加味した上で予め第一発光部と第二発光部の発光量を調整するよう制御する。これにより、色バランスを一定に維持した高品質な照明装置を実現できる。具体的には、第一発光部の残光が第二発光部よりも長い場合に、第一発光部の発光量を抑えるか、あるいは第二発光部の発光量を加えるか、あるいはまた両方を行うかのいずれかによって、相対的な発光量を所期の色バランスに維持するように制御する。この制御は制御部3が行う。
言い換えると、第一発光部及び第二発光部は、これらを同じ駆動時間で発光させた際、第一発光部と第二発光部の発光強度を駆動時間を変えて測定した結果を、第二発光部の発光強度で第一発光部の発光強度を規格化した場合、駆動時間が短いほど第一発光部の発光強度が増加する傾向を示す。そこで制御部3は、第一駆動エネルギーの積算値が、第二駆動エネルギーの積算値よりも相対的に低くなるように制御する。このように制御部3が、応答特性が第二発光部と異なる第一蛍光体12を含む第一発光部に供給する第一駆動エネルギーの積算値が第二駆動エネルギーよりも小さくなるように制御することで、発光色のバランスを保った照明装置を実現できる。
[比較例1]
次に、比較例1に係る照明装置として、図9に示す発光部を作成し、そのスペクトルを測定した。ここでは、一のパッケージ93に、共通の励起光源として発光素子91を実装し、さらに第一蛍光体92と第二蛍光体95を樹脂中に混合して形成した波長変換部材を凹部94に充填して、照明装置90を作製した。発光素子91には、極大発光波長(ピーク波長)が447nmの青色発光ダイオード(LED)を用いた。また第一蛍光体92として、赤色蛍光体である組成式がK2SiF6:Mn4+であるKSF蛍光体を用意した。さらに第二蛍光体92として、緑色蛍光体である組成式がSi6-ZAlZZ8-Z:Eu(0<Z<4.2)で示されるβサイアロン蛍光体を用意した。またこれらの発光素子91と第一蛍光体92、第二蛍光体95を封入するために、リードフレーム上に樹脂で凹部94を形成したパッケージ93を準備した。
(DC駆動)
ここで、発光素子91に電源部2から直流電流を供給し、50ms間の出力光の分光分布を測定した結果を図10のグラフに示す。この図に示すように、短波長の側から順に、青色LEDの発光、βサイアロン蛍光体の蛍光、KSF蛍光体の蛍光を示す発光ピークが、それぞれ観測された。
次に、制御部3でもって発光素子91に電源部2から供給する電流を、直流駆動からパルス駆動に切り替え、さらにパルス幅を変化させて、得られた発光の内、赤色光の発光強度を、青色光で正規化した結果を、図11のグラフ及び表1に示す。
Figure 2016115497
このように直流駆動においては、青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力は131であった。
(2.5nmパルス駆動)
次に、制御部3でもって発光素子91に電源部2から供給する電流を、2.5msのパルス電流として照明装置を点灯させ、50ms間放置して得られた出力光のスペクトルを測定した。そして上記と同様に、青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力を計算したところ、139であった。上述したDC駆動の場合の光出力131と比較して106%となっており、発光スペクトルの設計値より赤色光が過多となった。
(0.5nmパルス駆動)
さらにパルス電流値を短くして、0.5msのパルス電流を供給して、同じく50ms間放置して得られた出力光のスペクトルを測定した。そして上記と同様に、青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力を計算したところ、143であった。定電流の場合の光出力131と比較して109%となっており、発光スペクトルの設計値より赤色光が過多となった。
[実施例1]
上述の比較例のように、直流駆動からパルス駆動に切り替えると、赤色光の発光強度が青色光に対して上昇し、この結果、色バランスが崩れる。特に、照明光として白色光を得ようとする場合は、直流駆動からパルス駆動に切り替えると、赤色成分が相対的に多くなり色味が変わってしまう状態となる。そこで、赤色光と青色光のバランスを、駆動電流の時間幅によらず一定に維持するよう、制御部3でもって調整する。具体的には、発光素子を第一蛍光体と第二蛍光体で共通とせず、第一蛍光体12を励起する第一発光素子11と、第二蛍光体22を励起する第二発光素子21とを個別用意する。さらに制御部3は、これらの第一発光素子11と第二発光素子21を、個別に点灯駆動可能としている。
本実施例では、制御部3は、青色光や緑色光を得るための第二発光素子21側を駆動する電流量を一定に維持しつつ、赤色光を得るための電流、すなわち赤色蛍光体である第一蛍光体12を励起する第一発光素子11の駆動電流量を調整する。いいかえると、制御部3は、第一発光部10の発光強度が一定となるように、第二発光部20の駆動時間に応じて、第一駆動エネルギーの積算値を調整する。ここで第一駆動エネルギーの積算値の調整は、第一発光素子を駆動する電流値(第一駆動電流)の駆動時間、パルス駆動においてはパルス幅を変化させることで行う。具体的には、第二発光素子21を駆動する駆動電流のパルス幅に応じて、このパルス幅における赤色成分の増加量を差し引いた赤色光の強度が得られるように、所期のパルス幅よりも短くした第一駆動電流を第一発光素子に供給する。
このような制御部3による第一発光部10、第二発光部20の個別制御を行うにあたり、予めパルス幅毎の発光強度の変化を把握しておく必要がある。そしてこのような制御情報を保持した状態で、実際の点灯駆動時には、制御部3は点灯すべき駆動エネルギーを、制御情報に基づいて補正して、点灯駆動を行う。このような制御情報は、実際に試作した照明装置を点灯させて、測定したデータをルックアップテーブルとして記憶部4に保持しておく方法や、シミュレーションで得た発光強度の変化を同じくルックアップテーブルとして記憶部4に保持しておく方法等が利用できる。あるいは演算式を用意して、パルス幅毎に発光強度の変化量を演算する方法としてもよい。この場合は、ルックアップテーブル等を保持するための記憶部を用意する必要がなく、ハードウェア構成を簡素化できる。
(照明装置の制御情報の作成)
本実施例の照明装置を制御するため、予め、制御情報の作成手順を説明する。
(1)まず、第一工程として、第一発光部10を異なる駆動条件で発光させ、駆動条件の変更の前後における発光強度を測定する。ここで異なる駆動条件とは、直流駆動方式、パルス幅変調方式(デューティ比を変更させた場合を含む)等を含む。また、駆動時間や電圧及び電流量を変化させた条件を含めてもよい。ここでは、DC駆動から、パルス時間を変化させたパルス駆動のそれぞれについて、実際に照明装置を点灯させて発光スペクトルを測定する。
(2)次に、第二工程として、第一発光部10の発光量を第二発光部20で正規化した発光強度を、駆動条件毎に、例えば駆動電流のパルス幅毎に取得する。一例として、駆動条件の変更の前後における差分を算出してもよい。ここでは第二発光部20側の駆動条件を固定し、第一発光部10の発光強度の差分を算出する。この発光強度の差は、例えば後述する図13に示す発光スペクトルのピーク強度の差として算出することができる。
(3)さらに第三工程として、駆動条件それぞれの第一発光部10に対する第二発光部20の発光速度比を一定に保つ第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーの積算値を算出する。例えば、上記第二工程で算出された発光強度の差を相殺するために必要な駆動エネルギーの積算値を算出する。ここで、「駆動エネルギーの積算値」とは、発光素子に流れる電流と、発光素子に印加される電圧と、発光素子の駆動時間の積をいうものとする。例えば、図12A又は図12Bで示す時間変化する電流量において、実線で囲まれる面積の総和と電圧との積をいうものとする。
ここでは制御部3が、第二工程で得られた発光スペクトルのピーク強度の差を相殺するために必要な駆動エネルギーの補正量を算出する。ここでは、ピークの高さが略等しくなるように駆動エネルギーを調節して、駆動条件の変更の前後における第一発光部10に対する第二発光部20の発光強度比を一定に保つために必要な、駆動エネルギーの変化量を算出する。例えば、異なる駆動条件(具体的にはPWMのONデューティ)毎に発光強度のピーク高さをそれぞれ求め、ピーク高さの変化率を駆動エネルギーの積算値に乗算することで、発光強度のピーク高さが略揃う駆動エネルギーを算出する。
(4)最後に第四工程として、演算された駆動エネルギー補正量に基づいて、各発光部を駆動する。具体的には、第一発光部10には駆動エネルギー補正量に基づいて補正された第一駆動エネルギーの補正積算値を、一方第二発光部20には、補正されていない第二駆動エネルギーの積算値を供給するように、電源部2から第一発光部10、第二発光部20に供給される電流値を制御部3が制御する。
以上のようにして、予め制御情報を作成し、記憶部4に保持した状態で、実際の点灯時において、点灯制御情報を制御部3が制御情報を参照して、駆動エネルギー補正量を算出し、補正後の駆動エネルギーにて、各発光部を制御する。なお駆動エネルギー補正量は、必ずしも演算する必要はなく、パルス幅毎に駆動エネルギー補正量を加味した補正電流値を予め計算して、ルックアップテーブルとして記憶部4に予め保持しておく構成としてもよい。この場合は、ルックアップテーブルを参照するだけで補正電流値を取得できるので、演算の手間を省き、制御部3の処理量を低減できる。
以上の例では、PWM方式で各発光素子を点灯制御する方法について説明した。ただ本発明は発光素子の点灯駆動方法をPWM方式に限定するものでなく、他の方法、例えば振幅を調整するPAMや、一定幅のパルスの数を調整することで駆動エネルギーを調整する方式等、既知の点灯駆動制御方式を適宜利用できる。
また以上の方法では、第二駆動エネルギーを維持しつつ、第一発光素子の点灯量すなわち第一駆動エネルギーの積算値を、第二駆動エネルギーの積算値よりも低減させる方法について説明した。ただ本発明はこの方法に限らず、例えば第一駆動エネルギー側を維持して、第二駆動エネルギー側の積算値を第一駆動エネルギーの積算値よりも増やすように制御してもよい。あるいは、第一駆動エネルギーの積算値を増やすと共に、第二駆動エネルギーの積算値を減らすような制御を同時に行ってもよい。このように、相対的に第一駆動エネルギーの積算値を第二駆動エネルギーの積算値よりも低くすることで、残光特性の異なる複数の蛍光体あるいは発光素子を用いた照明装置において、直流駆動から時分割点灯に変化させた場合の色バランスの変化を抑制することができ、高品質な照明を実現できる。
さらに以上の例では、発光部として第一発光部と第二発光部の2つを用いた例を説明したが、本発明は発光部を2個とする例に限られず、3以上の発光部を用いて、各発光部の残光特性に応じた駆動エネルギー補正量を演算して、各発光素子の発光強度が異なる駆動条件下でも変化しないように制御することも可能である。
(照明装置の構成)
次に、実施例1に係る照明装置の構成について説明する。ここでは、図2に示すように、第一発光部10と第二発光部20を分離し、これらを制御部3でもって個別に点灯駆動可能とする。第一発光部10は、第一蛍光体12と、この第一蛍光体12を励起する第一発光素子11とを備える。また第二発光部20は、第二蛍光体22と、この第二蛍光体22を励起する第二発光素子21とを備える。
第一発光部10及び第二発光部20で励起源として用いる第一発光素子11及び第二発光素子21には、上記比較例と同様、極大発光波長(ピーク波長)が447nmの青色発光ダイオード(LED)を用意した。また第一蛍光体12として、赤色蛍光体である組成式がK2SiF6:Mn4+であるKSF蛍光体を用意した。さらに第二蛍光体22として、緑色蛍光体である組成式がSi6-ZAlZZ8-Z:Eu(0<Z<4.2)で示されるβサイアロン蛍光体を用意した。これらの発光素子や蛍光体を、図2に示す第一パッケージ13、第二パッケージ23の第一凹部14、第二凹部24にそれぞれ封入して、第一発光部10と第二発光部20をそれぞれ得た。なお各蛍光体は、樹脂中に混合して形成した波長変換部材として、発光素子を実装したパッケージの凹部内に充填している。
(照明装置の制御)
まず、駆動条件として直流駆動時の分光分布を測定した。ここでは、第一パッケージ13、第二パッケージ23に個別に搭載された第一発光素子11と第二発光素子12に、同一条件で一定の直流電流を供給し、50ms間測定した場合の分光分布を図13に示す。青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力は131であり、比較例の場合と同一の分光分布が得られた。
次に、異なる駆動条件として、第一発光部10、第二発光部20の第一発光素子11、第二発光素子12に、それぞれ2.5msのパルス電流を供給し、50ms間測定した。ここでは、第二発光部20の発光強度を相対的に小さく調整するため、制御部3でもって駆動エネルギー補正量を加味した電流補正を行う。具体的には、KSF蛍光体の発光強度を補正して、第一発光部10に対する第二発光部20の発光強度比を一定に保つために、βサイアロン蛍光体と結合した第一発光素子11に投入した電流量に対して、KSF蛍光体と結合した第二発光素子21に供給する電流量を94%に低減した。すなわち、DC駆動時の赤色光(633nm)のエネルギー密度が青色光比で131であり、一方2.5msパルス駆動時の赤色光のエネルギー密度が139であることから、電流量の補正量は、131÷139=94%と計算される。この結果、青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力は131となり、直流駆動時の光出力と同様の分光分布を得ることができた。
さらに駆動条件を変更し、出力光を低減させるように第一発光部10、第二発光部20の第一発光素子11、第二発光素子12に、それぞれ0.5msのパルス電流を供給し、50ms間測定した。ここでは、制御部3は第一発光素子11に投入した電流量に対して、第二発光素子21に供給する電流量を92%に低減した。この計算も上記と同様、DC駆動時の赤色光のエネルギー密度が131であり、一方0.5msパルス駆動時の赤色光のエネルギー密度が143であることから、電流量の補正量は、131÷143=92%と計算される。この結果、青色光のピーク波長(441nm)における光出力を100としたときの、赤色光のピーク波長(633nm)での光出力は131となり、直流駆動時と同様の光出力の分光分布を得ることができた。これらの実施例1の発光強度の測定結果を、表2に示す。
Figure 2016115497
このようにして、発光部に供給するパルス電流のパルス幅によらず、赤色光と青色光の強度比を一定に保つことが可能となり、よってこのような駆動条件の変化の前後で色バランスを維持した、高品質な照明を得ることが可能となる。このような駆動条件の変化は、特に照明の明るさの変化すなわち調光時に発生し易い。図9のような構成では、パルス幅変調によって発光強度を調光した場合に、調光しない場合と比較して残光特性の異なる蛍光体、例えばKSF蛍光体の光出力が増加して発光色が変化することがあるが、上記実施例1によれば、このような発光色の変化を抑制できる。すなわち、実施例1に係る照明装置は、第一蛍光体12としてKSF蛍光体が含まれる第一波長変換部材を第一発光素子11と共に第一パッケージ13に封入して第一発光部10とし、一方で第二蛍光体22としてβサイアロン蛍光体が含まれる第二波長変換部材を第二発光素子21と共に、個別の第二パッケージ23に封入して第二発光部20とし、制御部3でもって個別にこれらの発光部を制御可能としている。
この制御部3は、KSF蛍光体を含んでいない第一発光部10の第一発光素子11に供給する駆動エネルギーの積算値を算出し、算出した駆動エネルギーを第二発光部20の第二発光素子21に供給する。さらに制御部3は、KSF蛍光体を含んでいる第二発光部20側に供給する発光強度の増加分を相殺可能な駆動エネルギーの積算値を算出し、算出した駆動エネルギーを補正値として補正した電流量を第二発光部20側に供給する。これによって第一発光素子11に投入する駆動エネルギーに対して、第二発光素子21に供給する駆動エネルギーを相対的に低減することができる。この結果、パルス幅変調によって発光強度を調光した場合のKSF蛍光体の光出力を、直流駆動した場合のKSF蛍光体の光出力と同様の分光分布に維持することが可能となる。第一発光部10に対する第二発光部20の発光強度比を一定に保つことができるので、発光色が駆動条件の前後で変化する事態を回避でき、高品質な照明光が得られる。
なお第一発光素子11、第二発光素子21は、同じ波長域の光を発する青色発光ダイオードであり、これら第一発光素子11、第二発光素子21が発する青色光によって、緑色蛍光体、赤色蛍光体を励起して3色の光を混色することにより、白色光を放出することができる。また上述の通り、発光部が2以上のパッケージを備えている場合には、パッケージを適当に組み合わせて、発光色のバランスを保った発光部とすることができる。例えば、緑色蛍光体を含む第一発光部を2つ、赤色蛍光体を含む第二発光部を1つ、組み合わせてもよい。さらに、本発明の照明装置は白色光を発する照明に限らず、任意の色の光を出力する照明装置や、出力光を可変とした照明装置とすることもできる。
本発明に係る照明装置及びその駆動方法は、駆動条件による色度の変化を抑制し、特に青色発光ダイオードを光源とする白色の照明用光源として好適に利用できる。また、バックライト光源、LEDディスプレイ、信号機、照明式スイッチ、各種センサ及び各種インジケータ等にも利用できる。
100…照明装置、1、1B、1C、1D、1E…発光部、2…電源部、3…制御部、4…記憶部、10、10B、10C…第一発光部、
11、11B、11C、11D、11E…第一発光素子、12、12B、12C、12D、12E…第一蛍光体、13、13B、13C…第一パッケージ、13D、13E…共通パッケージ、14、14B、14C、14D…第一凹部、14E…共通の凹部、16…封止部材、17…リード電極、18…リード電極、19…導電性ワイヤ、20、20B、20C…第二発光部、21、21B、21C、21D、21E…第二発光素子、22、22B、22D、22E…第二蛍光体、23、23B、23C…第二パッケージ、24、24B、24C、24D…第二凹部、25…第三蛍光体、90…照明装置、91…発光素子、92…第一蛍光体、93…パッケージ、94…凹部、95…第二蛍光体。

Claims (19)

  1. 第一発光素子と、
    前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体を備える第一発光部と、
    第二発光素子を備える第二発光部と、
    前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、
    前記電源部から第一発光部に供給される第一駆動エネルギーと、前記電源部から第二発光部に供給される第二駆動エネルギーを個別に制御可能な制御部と、
    を備え、
    前記第一発光部及び第二発光部は、前記第一発光部と第二発光部の発光強度を、点灯時間を含む駆動条件を変えて測定した結果を、前記第二発光部の発光強度で第一発光部の発光強度を規格化した場合に、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が増加する傾向を示すものであり、
    前記制御部は、前記第一駆動エネルギーの積算値が、前記第二駆動エネルギーの積算値よりも相対的に低くなるように制御してなる照明装置。
  2. 第一発光素子と、
    前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体を備える第一発光部と、
    第二発光素子を備える第二発光部と、
    前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、
    前記電源部と接続され、前記第一発光部及び第二発光部を個別に駆動するよう、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記第一発光部又は前記第二発光部の点灯時間を含む駆動条件を変更させたとき、駆動条件の変更の前後における第一発光部に対する第二発光部の発光強度比を一定に保つよう、前記第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーを制御してなる照明装置。
  3. 請求項1または2に記載の照明装置であって、
    前記駆動条件が、パルス幅変調方式におけるデューティ比である照明装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第二発光部は、前記第二発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第二蛍光体を含む照明装置。
  5. 請求項4に記載の照明装置であって、
    前記第一蛍光体が、前記第二蛍光体よりも残光時間が長い赤色蛍光体である照明装置。
  6. 請求項4又は5に記載の照明装置であって、
    前記第二蛍光体は、Eu付活βサイアロン蛍光体を含む照明装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第一蛍光体は、
    組成式が3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+で表されるMn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体又は
    組成式がM1226:Mn4+(ただし、M1は、Li+,Na+,K+,Rb+,Cs+,NH4+から選択された少なくとも1種であり、M2は、Si,Ge,Sn,Ti,Zrから選択された少なくとも1種である。)で表されるMn4+付活フッ化物蛍光体を含む照明装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一に記載の照明装置であって、さらに、
    前記第一発光部及び前記第二発光部の、駆動時間に応じて変化する発光強度の変化量を記憶するための記憶部を備えており、
    前記制御部は、前記記億部を参照して、前記第一発光部の発光強度が一定となるように、前記第一発光部又は第二発光部の駆動時間に応じて、第一駆動エネルギーの積算値又は第二駆動エネルギーの積算値を調整してなる照明装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一に記載の照明装置であって、
    駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比して増加する場合、前記制御部は、その増加分が相殺されるように、前記第一発光部に供給される前記第一駆動エネルギーの積算値を減らすように制御してなる照明装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか一に記載の照明装置であって、
    駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比して増加する場合、前記制御部は、その増加分が相殺されるように、前記第一発光部と比べて発光強度が低くなった前記第二発光部に供給される前記第二駆動エネルギーの積算値を増やすように制御してなる照明装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記制御部が、前記第一発光素子及び第二発光素子をパルス幅変調方式により駆動するものであり、
    前記第一発光素子を駆動するパルス幅を、前記第二発光素子を駆動するパルス幅よりも狭く制御してなる照明装置。
  12. 請求項4〜11のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第二発光部はさらに、第三蛍光体として、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体のうち1種以上を含む照明装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第一発光素子と、前記第二発光素子とが、青色発光ダイオードである照明装置。
  14. 請求項4〜13のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第一発光部が第一蛍光体を含み、
    前記第二発光部が第二蛍光体に加えて、前記第一蛍光体を含む照明装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記第一発光部と、前記第二発光部が、同一のパッケージに形成されてなる照明装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一に記載の照明装置であって、
    前記制御部が、出力光の調光機能を備えてなる照明装置。
  17. 第一発光素子と、
    前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体と
    を備える第一発光部と、
    第二発光素子を備える第二発光部と、
    前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、
    前記電源部と接続され、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部と
    を備える照明装置の駆動方法であって、
    前記第一発光部及び前記第二発光部を異なる駆動条件で発光させ、それぞれの駆動条件における発光強度を測定する工程と、
    前記駆動条件それぞれの第一発光部に対する第二発光部の発光速度比を一定に保つ第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーの積算値を算出する工程と、
    前記算出された第一駆動エネルギー又は第二駆動エネルギーの積算値を、前記第一発光部又は前記第二発光部に供給する工程と
    を含む照明装置の駆動方法。
  18. 第一発光素子と、
    前記第一発光素子が発する光を異なる波長の光に変換する第一蛍光体と
    を備える第一発光部と、
    第二発光素子を備える第二発光部と、
    前記第一発光部及び第二発光部とそれぞれ電気的に接続され、前記第一発光素子に第一駆動エネルギーを、前記第二発光素子に第二駆動エネルギーを、それぞれ供給する電源部と、
    前記電源部と接続され、該電源部が供給する前記第一駆動エネルギーと第二駆動エネルギーの量を制御する制御情報を、前記電源部に送出するための制御部と
    を備え、
    前記第一発光部及び第二発光部は、前記第一発光部と前記第二発光部の発光強度を、点灯時間を含む駆動条件を変えて測定した結果を、前記第二発光部の発光強度で第一発光部の発光強度を規格化した場合に、駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が増加する傾向を示す照明装置の駆動方法であって、
    前記制御部が、該駆動時間が短いほど前記第一発光部の発光強度が、前記第二発光部に比して増加する増加分を相殺するように、前記第一発光素子に供給する駆動エネルギーの積算値を補正する補正量を決定する工程と、
    前記制御部が、前記第二発光素子を第二駆動エネルギーで駆動させると共に、前記第一発光素子に対し、前記決定された補正量に従って補正した前記第一駆動エネルギーでもって駆動させる工程と、
    を含む照明装置の駆動方法。
  19. 請求項17又は18に記載の照明装置の駆動方法であって、
    前記第一蛍光体が、
    組成式が、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+で表されるMn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体、又は
    組成式がM1226:Mn4+(ただし、M1は、Li+,Na+,K+,Rb+,Cs+,NH4+から選択された少なくとも1種であり、M2は、Si,Ge,Sn,Ti,Zrから選択された少なくとも1種である。)で表されるMn4+付活フッ化物蛍光体を含む照明装置の駆動方法。
JP2014252436A 2014-12-12 2014-12-12 照明装置及びその駆動方法 Active JP6323319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252436A JP6323319B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 照明装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252436A JP6323319B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 照明装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115497A true JP2016115497A (ja) 2016-06-23
JP6323319B2 JP6323319B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56142148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252436A Active JP6323319B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 照明装置及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323319B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101121A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本精機株式会社 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
KR20190010170A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지를 포함하는 백라이트 유닛
JP2019117729A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
CN111480192A (zh) * 2017-12-19 2020-07-31 索尼公司 信号处理设备、信号处理方法以及显示设备
JP2020155406A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法
CN111751977A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、光源装置及照明装置
JP2022070972A (ja) * 2017-12-27 2022-05-13 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156956A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 液晶表示装置、テレビジョン装置、及び液晶表示装置の制御方法
JP2009302008A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011176276A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP2014127636A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156956A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toshiba Corp 液晶表示装置、テレビジョン装置、及び液晶表示装置の制御方法
JP2009302008A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011176276A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP2014127636A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018101121A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 日本精機株式会社 光源駆動装置及びヘッドアップディスプレイ装置
KR102421222B1 (ko) 2017-07-21 2022-07-15 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지를 포함하는 백라이트 유닛
KR20190010170A (ko) * 2017-07-21 2019-01-30 엘지디스플레이 주식회사 엘이디 패키지 및 엘이디 패키지를 포함하는 백라이트 유닛
US11942049B2 (en) 2017-12-19 2024-03-26 Saturn Licensing Llc Signal processing apparatus, signal processing method, and display apparatus
CN111480192A (zh) * 2017-12-19 2020-07-31 索尼公司 信号处理设备、信号处理方法以及显示设备
JP7274013B2 (ja) 2017-12-27 2023-05-15 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
JP7027161B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-01 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
JP2022070972A (ja) * 2017-12-27 2022-05-13 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
JP2019117729A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 京セラ株式会社 照明装置および照明モジュール
CN113597818A (zh) * 2019-03-18 2021-11-02 日亚化学工业株式会社 发光模块和发光装置的驱动方法
US20220159803A1 (en) * 2019-03-18 2022-05-19 Nichia Corporation Light emitting module and method for driving light emitting device
WO2020189735A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法
JP2020155406A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法
US11800615B2 (en) * 2019-03-18 2023-10-24 Nichia Corporation Light emitting module and method for driving light emitting device
CN113597818B (zh) * 2019-03-18 2024-03-29 日亚化学工业株式会社 发光模块和发光装置的驱动方法
CN111751977A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、光源装置及照明装置
CN111751977B (zh) * 2019-03-28 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 光源装置及照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6323319B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323319B2 (ja) 照明装置及びその駆動方法
US10396254B2 (en) Light emitting device that emits secondary light with a fast response
JP6262335B2 (ja) Led駆動回路
US10018776B2 (en) Illumination device, illumination equipment, and display device
JP6077144B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び照明装置
TWI413276B (zh) 發光裝置
TWI615995B (zh) 發光裝置
JP5410342B2 (ja) 発光装置
JP2010287908A (ja) 白色発光装置
KR20180051666A (ko) 다중 인광체를 지닌 선택된 펌프 led에 대한 시스템 및 방법
JP5412710B2 (ja) 窒化物系蛍光体又は酸窒化物系蛍光体
JP2006173564A (ja) 混光発光素子、白色発光装置及びバックライトモジュール
CN101106856B (zh) 照明装置
JP2008135725A (ja) 半導体発光装置
JP2012009684A (ja) 半導体発光装置
JP2007324493A (ja) 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法
JP2013187358A (ja) 白色発光装置
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
US20160177178A1 (en) Red phosphor, white light emitting apparatus, display apparatus, and lighting apparatus
JP6428245B2 (ja) 発光装置
JP2013175679A (ja) 発光装置
JP5833583B2 (ja) パルス電流駆動の白色光led照明装置
JP2006233184A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
WO2009093611A1 (ja) 蛍光体を用いた発光モジュール及びこれを用いた車両用灯具
JP5697765B2 (ja) 蛍光体及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250