JP2020155406A - 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法 - Google Patents

発光モジュールおよび発光装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155406A
JP2020155406A JP2020048315A JP2020048315A JP2020155406A JP 2020155406 A JP2020155406 A JP 2020155406A JP 2020048315 A JP2020048315 A JP 2020048315A JP 2020048315 A JP2020048315 A JP 2020048315A JP 2020155406 A JP2020155406 A JP 2020155406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
current
period
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879404B2 (ja
Inventor
香奈 森
Kana Mori
香奈 森
智 ▲吉▼永
智 ▲吉▼永
Satoshi Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JP2020155406A publication Critical patent/JP2020155406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879404B2 publication Critical patent/JP6879404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/59Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる残光特性を有する2種類の蛍光体52を、同一の発光素子60で励起する発光装置40を駆動する際に、残光特性が遅いことに起因する特定色の残光を低減できる駆動方法を提供する。【解決手段】発光素子60と、前記発光素子60によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体52を含む発光部50と、を含む発光装置40の駆動方法であって、前記発光装置40の通電期間20が、前記発光素子60に前記通電期間20における最大電流I11を供給する最大電流供給期間21と、前記最大電流供給期間21の次に、前記発光素子60に供給する電流を、前記最大電流I11から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間22と、を含む、方法。【選択図】図3

Description

本開示は、発光モジュールおよび発光装置の駆動方法に関する。
LCDパネル等のバックライトとして、光源と、光源からの光を吸収して発光する蛍光体とを組み合わせた発光装置が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1には、バックライトユニットの尾引き現象を解消するための発光装置の駆動方法が記載されている(例えば、特許文献1の段落0164〜0168)。例えば、多数の光源(冷陰極管)を備えたバックライトユニットにおいて、冷陰極管を大電流で駆動した直後に、蛍光体の残光を打ち消すために電流を大きく低下させた後に滑らかに電流を増加させる。これにより、冷陰極管内の緑色蛍光体の残光時間が長いために生じる尾引き現象を解消できる。
特許文献2には、残光特性の異なる2種類の蛍光体を含む発光装置において、パルス幅制御によって発光強度を調節したときに、調光しない場合と比べて発光色が変化するのを防止するための、発光装置の駆動方法が記載されている。発光装置は、2つの発光素子(第一発光素子、第二発光素子)と、残光特性の異なる2種類の蛍光体(第一蛍光体、第二蛍光体)とを含み、第一発光素子と第一蛍光体とを含む第一発光部と、第二発光素子と第二蛍光体とを含む第二発光部とを備えている。第一発光部、第二発光部への駆動エネルギーは個別に制御可能であり、第一発光部への駆動エネルギーの積算値が、第二発光部への駆動エネルギーの積算値よりも低くなるように制御している(例えば、特許文献2の請求項1、段落0006〜0011)。
特開2004−206044号公報 特開2016−115497号公報
発光素子と、その発光素子によって励起される2種類以上の蛍光体とを含む発光装置において、蛍光体の残光特性の相違により、特定色の残光が生じることがある。そのような残光を低減できる発光装置の制御方法が求められている。
そこで、本開示は、異なる残光特性を有する2種類の蛍光体を、同一の発光素子で励起する発光装置を駆動する際に、残光特性が遅いことに起因する特定色の残光を低減できる駆動方法を提供することを目的とする。
本開示は、さらに、そのような駆動方法を実現できる発光モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る駆動方法は、
発光素子と、前記発光素子によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体と、を含む発光部を含んで成る発光装置の駆動方法であって、
前記発光装置の通電期間が、
前記発光素子に前記点灯期間における最大電流を供給する最大電流供給期間と、
前記最大電流供給期間の次に、前記発光素子に供給する電流を、前記最大電流から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間と、
を含む。
本発明の別の実施形態に係る発光モジュールは、
発光素子と、前記発光素子によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体を含む発光部と、を含む発光装置と、
電源から前記発光素子に供給される電流を制御する制御部とを有しており、
前記制御部は、前記発光装置の通電期間が、
前記発光素子に前記通電期間における最大電流を供給する最大電流供給期間と、
前記最大電流供給期間の次に、前記発光素子に供給する電流を、前記最大電流から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間と、を含むように前記電流を制御する。
本発明の一実施形態に係る制御方法は、特定色の残光を低減できる。本発明の別の実施形態の発光モジュールは、この駆動方法を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る発光モジュールの模式図である。 図2Aは、発光装置の一態様を示す概略上面図である。 図2Bは、図2AのII−II線に沿った概略断面図である。 図2Cは、図2Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の駆動方法を説明するための時間−電流グラフである。 図4Aは、発光装置に、本発明の実施形態に係る通電方法で通電したときの電流値を示すグラフである。 図4Bは、図4Aに示す通電方法で通電したときの発光素子の発光輝度(B)と、蛍光体の蛍光輝度(G、R)との関係を示すグラフである。 図5Aは、発光装置に、従来の通電方法で通電したときの電流値を示すグラフである。 図5Bは、図5Aに示す通電方法で通電したときの発光素子の発光輝度(B)と、蛍光体の蛍光輝度(G、R)との関係を示すグラフである。 図6は、図3に示す時間−電流グラフに基づいて発光装置に通電したときの、発光装置の時間−輝度グラフである。 図7は、本発明の一実施形態に係る発光装置の駆動方法を説明するための時間−電流グラフである。 図8Aは、変形例1に係る発光装置の概略上面図である。 図8Bは、変形例2に係る発光装置の概略上面図である。 図9は、変形例3に係る発光装置の概略断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及び、それらの用語を含む別の用語)を用いる。それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分または部材を示す。
<実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る発光モジュールの模式図である。
図1に示すように、発光モジュール100は、発光装置40と制御部70をと有している。発光装置40は、発光部50と、発光素子60と、を含む。発光装置40は、発光素子60に電流を供給するための電源90に接続されており、発光素子60に供給される電流は、制御部70によって制御される。
図2A、図2Bおよび図2Cは、発光装置40の一態様を示す概略図である。発光部50は、発光素子60からの光(例えば青色光)を吸収して励起される蛍光体52を含んでいる。蛍光体52は、2種類以上の蛍光体(例えば、緑色蛍光体52Gと赤色蛍光体52R)を含んでいる。発光部50は、さらに、蛍光体52を分散固定するための透光性の樹脂53を含んでもよい。
発光素子60からの光は、一部が蛍光体52に吸収され、残りはそのまま発光部50を通過して、通過光となる。通過光と、蛍光体52からの蛍光とが混色されて、発光装置40の発光色を所望の色にすることができる。例えば、青色の通過光と、緑色蛍光体52Gからの緑色光と、赤色蛍光体52Rからの赤色光とが混色されて、白色光を発する発光装置40が得られる。
2種類以上の蛍光体52G、52Rは、残光特性が異なっている。本明細書における「残光特性」とは、蛍光体に入射される光を遮断してから、蛍光体からの蛍光が消失するまでの遅延時間をいう。なお、本明細書においては、蛍光体52に光が入射してから、蛍光体が蛍光を発するまでにかかる時間のことは、「光に対する応答」と称する。
残光特性の異なる蛍光体52を含む発光部50を備えた発光装置40では、残光が問題となることがある。残光を軽減するために、本発明の一実施形態では、図3、図4Aおよび図4Bに説明するような、発光装置40の駆動方法を採用する。図3、図4A、図4B、図5Aおよび図5Bを参照しながら、本実施形態の駆動方法について詳述する。
(1.発光装置40の駆動方法について)
従来の駆動方法で発光装置40を発光させた場合を、図5Aおよび図5Bに示す。
発光装置40を所望の発光輝度で発光させるのに必要な電流を標準電流Iとした場合、従来の駆動方法では、通電開始時Tに標準電流Iを印加し、通電終了時Tに電流を完全に停止する。
図5BのグラフBに示すように、通電開始時Tに標準電流Iを印加すると、青色発光素子60からの青色通過光は、すぐに所望の発光輝度LBとなる。通電終了時Tに電流を停止すると、青色通過光の輝度はすぐにゼロになる。
緑色蛍光体52Gは、青色発光素子60からの青色光を吸収して発光する。例えば、緑色蛍光体52Gは、青色光を吸収するとすぐに緑色光を発し、青色光の照射と止めるとすぐに緑色光は消光するものとする。つまり、緑色蛍光体52Gには、応答が早く、かつ残光特性が短いものを用いる場合を想定する。
図5BのグラフGに示すように、通電開始時Tに標準電流Iを印加すると、緑色蛍光体52Gからの緑色光は、すぐに所望の発光輝度LGとなる。通電終了時Tに電流を停止すると、緑色光の輝度はすぐにゼロになる。
一方、赤色蛍光体52Rは、青色発光素子60からの青色光を吸収して発光する。例えば、赤色蛍光体52Rは、青色光を吸収してから赤色光を発するまでに、例えば数msの遅延があり、青色光の照射を止めた後、赤色光が消光するまでに、例えば数msの遅延があるものとする。つまり、赤色蛍光体52Rは、応答が遅く、かつ残光特性が長いものを用いる場合を想定する。
図5BのグラフRに示すように、通電開始時Tに標準電流Iを印加すると、赤色蛍光体52Rからの赤色光は、時点Tまで経過すると、所望の発光輝度LRとなる。通電終了時Tに電流を停止した後、時点Tまで経過すると、赤色光の輝度はゼロになる。
このように、応答の早い緑色蛍光体52Gと、応答の遅い赤色蛍光体52Rを用いた発光装置40の場合、従来の駆動方法で発光装置40を駆動すると、通電開始時Tから時点Tまで、発光装置40の発光色は、赤色成分が不足する(領域IP)。
また、残光特性の短い緑色蛍光体52Gと、残光特性の長い赤色蛍光体52Rを用いた発光装置40の場合、通電終了時Tから時点Tまで、発光装置40は、赤色の残光(領域AG)が視認され得る。つまり、従来のような発光装置40の駆動方法では、通電期間20(通電開始時T〜通電終了時T)より後に、残光が生じてしまう。
発明者らは、この残光について様々な検討を行った結果、通電期間20より後の残光は、主に、通電終了時Tの直前の電流I12dにおける赤色光の発光輝度に依存することを見いだした。そこで、本発明の実施形態の発光装置40の駆動方法では、図3に示すように、通電期間20の前半に、最大電流供給期間21を設け、その後に、電流低下期間22を設けて電流値を経時的に低減させるものである。
通電期間20の初期(図3では、通電開始時Tから時点T12aまで)は、発光素子60に、通電期間20における最大電流I11を供給する最大電流供給期間21とする。最大電流供給期間21の次は、発光素子60に供給する電流を、最大電流I11から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間22とする。通常は、最大電流供給期間21の終了(時点T12a)から、通電終了時Tまで、電流低下期間22である。
なお、図3では、電流低下期間22は、電流を段階的に低下させる(つまり、電流を一定に保持した後に、電流を急激に低下させる)ことが例示されているが、電流を連続的に低下させてもよい(つまり、電流を急激に変動させないで、徐々に低下させてもよい)。
図3の電流低下期間22は、時点T12aから通電終了時Tまでの間に、3回(時点T12b、T12c、T12d)の電流低下操作を行う。時点T12bに、電流I12aから電流I12bまで電流を低下させ、時点T12cに、電流I12bから電流I12cまで電流を低下させ、時点T12dに、電流I12cから電流I12dまで電流を低下させる。そして、通電終了時Tに、電流I12dからゼロまで電流を低下させる。
図3、図4Aに示すような時間−電流グラフに沿って、発光装置40の発光素子60に通電すると、青色発光素子60からの青色通過光の輝度、緑色蛍光体52Gからの緑色光の輝度、および赤色蛍光体52Rからの赤色光の輝度のそれぞれは、図4BのグラフB、グラフGおよびグラフRで示す通りとなる。
なお、図4Aに示すように、最大電流I11は標準電流Iよりも大きくし、電流I12b、I12cおよびI12dは、標準電流Iよりも小さくするのが好ましい。なお、図4Aでは、電流I12aは標準電流Iよりも大きいが、発光装置40の輝度を考慮して、標準電流Iと同等またはそれより小さくしてもよい。
図4BのグラフBに示すように、通電開始時Tに最大電流I11を印加すると、青色発光素子60からの青色通過光は、すぐに最大輝度LBMAXとなる。最大輝度LBMAXは、発光装置40に求められている、青色通過光の発光輝度LBよりも高い。その後、電流を段階的に低下させると、ほぼ同じタイミングで、青色通過光の輝度も段階的に低下する。通電終了時Tに電流を停止すると、青色通過光の輝度はすぐにゼロになる。
図4BのグラフGに示すように、通電開始時Tに最大電流I11を印加すると、緑色蛍光体52Gからの緑色光は、すぐに最大輝度LGMAXとなる。最大輝度LGMAXは、発光装置40に求められている、緑色光の発光輝度LGよりも高い。その後、電流を段階的に低下させると、ほぼ同じタイミングで、緑色光の輝度も段階的に低下する。通電終了時Tに電流を停止すると、緑色光の輝度はすぐにゼロになる。
図4BのグラフRに示すように、通電開始時Tに最大電流I11を印加すると、赤色蛍光体52Rからの赤色光は、時点T12aまで経過すると、最大輝度LRMAXとなる。なお、最大電流I11が標準電流Iよりも大きいため、赤色蛍光体52Rの励起が促進されると考えられる。そのため、最大輝度LRMAXに達するまでの時間(通電開始時Tから時点T12aまでの時間)は、標準電流Iを通電したときに発光輝度LRに達するまでの時間(図5Bの通電開始時Tから時点Tまでの時間)よりも短縮され得る。
その後、電流を段階的に低下させると、電流の低下のタイミングより遅れて、赤色光の輝度も段階的に低下する。通電終了時Tに電流を停止した後、時点T13まで経過すると、赤色光の輝度はゼロになる。図4Aに示すように、通電終了時Tの直前の電流I12dは、標準電流Iよりも小さいため、通電終了時Tの時点における赤色光の発光輝度LRは、発光輝度LRよりも小さくなる。つまり、通電終了時Tに向かって、赤色の輝度は、段階的に低下してゼロに近づいている。そのため、発光装置40の輝度が、発光輝度LRからゼロになるまでの時間(通電終了時Tから、残光AGが消失する時点T13)は、発光輝度LRからゼロになるまでの時間(図5Bの通電終了時Tから、残光AGが消失する時点T)よりも短縮される。
なお、本明細書において、発光装置40、蛍光体52等の輝度が「ゼロ」とは、発光装置40、蛍光体52等からの光を実質的に視認できないことを意味する。
このように、通電期間20の最初に最大電流供給期間21を設け、その後に電流低下期間22を設けるように電流制御を行うと(図3)、通電終了時Tの直前の電流I12dによる赤色発光の発光輝度LRを低下させることができる。その結果、通電期間20の後(通電終了時Tの後)に生じる残光AGの強度を低減でき、かつ、残光AGが消滅するまでの時間(通電終了時Tから時点T13までの時間)を短縮することができる。
図4Bの例では、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体52として、残光特性が短い緑色蛍光体52Gと、残光特性が長い赤色蛍光体52Rの組み合わせを例示した。しかし、これに限定されず、残光特性が長い緑色蛍光体52Gと、残光特性が短い赤色蛍光体52Rを組み合わせることができる。
さらに、緑色蛍光体52Gと赤色蛍光体52Rの他に、別の蛍光体(例えば、黄色蛍光体)を含んでもよい。緑色蛍光体52Gと赤色蛍光体52Rが同様の残光特性(残光特性が同程度)を有し、別の蛍光体が異なる残光特性(例えば、残光特性が、他の蛍光体より長い)を有してもよい。
いずれの組み合わせの蛍光体を備えた発光装置40においても、図3に示すような電流制御を行う駆動方法を適用することにより、残光を軽減することができる。
上述したように、残光は、残光特性が最も長い蛍光体(図3の例では、赤色蛍光体52R)の蛍光によって生じる。そのため、発光素子60に供給する電流を制御する場合には、2種類以上の蛍光体52のうち、光に対する応答が最も遅い蛍光体(赤色蛍光体52R)の残光特性に応じて制御するのが好ましい。
図6は、図3に示す時間−電流グラフに基づいて発光装置40の発光素子60に通電したときの、発光装置40の時間−輝度グラフを示す。縦軸の値は、標準電流Iを通電したときの輝度が1.00になるように規格化している。
電流低下期間22の終了時点(つまり、通電終了時T)における発光装置40の発光輝度Lが、発光装置40の最大輝度LMAXの50%以下となるのが好ましい。これにより、通電終了時Tから、残光AGが消失する時点T13(図4B)を効果的に短縮することができる。
通電終了時Tにおける発光装置40の発光輝度Lが、最大輝度LMAXの50%以下とすることは、発光装置40の駆動方法において、電流を制御(低下)させることにより達成することができる。
発光装置40の駆動方法において、図7に示すように、通電期間20の後に、発光素子60に電流を供給しない休止期間30をさらに含んでもよい。また、休止期間30の後に通電期間20を含んでもよく、さらにその後に休止期間30を含んでもよい。この場合、通電期間20と、その後に続く休止期間30とで1周期CYと称する。
休止期間30の開始時点(通電終了時Tに相当)から、発光装置40の輝度がゼロになる時点(図4Bの時点T13)までの時間が、1周期CYの長さ(通電期間20と休止期間30との合計時間)の20%以下であるのが好ましい。つまり、残光AGが生じている時間が、1周期CYの長さの20%以下であるのが好ましい。よって、発光装置40の駆動方法においては、電流を制御して、残光AGの時間を1周期CYの長さの20%以下にするのが好ましい。
再び図3と図6を参照する。電流低下期間22の中で、電流低下期間22の開始時点(時点T12aに相当)から、所定の時点(例えば、時点T12aから時点T12bまでの期間)にわたって、発光素子60に供給する電流を、最大電流I11より小さい一定の値(電流I12a)に保持してもよい。電流をI12aに保持する期間を電流保持期間221と称する。つまり、電流低下期間22は、電流保持期間221を含んでもよい。
電流保持期間221における電流I12a(一定の値)と、電流保持期間221の長さ(時点T12aから時点T12bまで)は、通電期間20における発光装置40の輝度の時間積分値に基づいて制御するのが望ましい。
ここで、「通電期間20における発光装置40の輝度の時間積分値(以下、「輝度積分値」と称する)とは、図6のような時間−輝度グラフにおいて、輝度を示すグラフと横軸(時間軸)との間の領域の面積のことを指す。これは、通電期間20において、発光装置40から得られる光の輝度の総量と見なすことができる。図7のように、通電期間20と休止期間30とを繰り返す場合、1周期CYにおける輝度積分値が、発光装置40の明るさの程度の指標となる。
ここで、通電期間20の最初(通電開始時T)から最後(通電終了時T)まで標準電流Iを連続して印加したときの輝度積分値を、基準輝度積分値とする。
図3のグラフに示すように電流を印加した場合の発光装置40の発光輝度を図6に示す。なお、図6の縦軸(輝度)は、発光装置40に標準電流Iを印加したときの発光輝度(これを「基準輝度」と称する)が1.00となるように規格化している。
図6において、基準輝度積分値は、横幅が「通電開始時Tから通電終了時Tまでの長さ」で、高さが「基準輝度の強さ」である矩形領域RR(2点鎖線で囲まれた領域)の面積と見なすことができる。
図3に示すように、本発明の実施形態では、電流低下期間22の少なくとも一部の期間では、電流は標準電流Iより小さくなる。例えば、図3のグラフでは、時点T12bからTまでの期間は、電流I12b、I12c、I12dが標準電流Iより小さい。そのため、図6に示すように、時点T12bから通電終了時Tまでの期間では、発光装置40の発光輝度は、基準輝度(1.00)より小さくなる。そのため、時点T12bから通電終了時Tまでの期間における輝度積分値は、基準輝度積分値を示す領域RRと比べると、領域R1の面積相当だけ不足する。つまり、発光装置40の輝度が低下する。
そこで、不足した輝度積分値(領域R1の面積)を、通電開始時Tから時点T12bまでの間の輝度積分値を増加させることで相殺することにより、1周期CYにおける輝度積分値を、基準輝度積分値と同等にするのが好ましい。
通電開始時Tから時点T12aまで(最大電流供給期間21)は、標準電流Iより大きい最大電流I11を印加する(図3)。そのため、図6に示すように、最大電流供給期間21における輝度積分値は、基準輝度積分値を示す領域RRに比べると、領域R2の面積相当だけ余剰となる。
さらに、図3に示すように、時点T12aから時点T12bまでの期間における電流I12aが標準電流Iより大きい場合には、図6に示すように、時点T12aから時点T12bまでの期間における輝度積分値は、基準輝度積分値を示す領域RRに比べると、領域R3の面積相当だけ余剰となる。
図6においては、(領域R1の面積)=(領域R2の面積)+(領域R3の面積)となるように、最大電流供給期間21の時間、最大電流I11、時点T12aから時点T12bまでの長さ、および電流I12aを調整するのが好ましい。これにより、1周期CYにおける実際の輝度積分値を、基準輝度積分値と同等にすることができるため、電流低下期間22が存在しても、発光装置40の明るさを確保することができる。
なお、最大電流供給期間21の時間を長くし、および/または最大電流I11を大きくすることにより、領域R2の面積を大きくすることもできる。その場合、領域R2の面積は、領域R1の面積と同等またはそれよりも大きくなる可能性がある。
領域R2の面積が領域R1の面積と同等である場合には、領域R3の面積はゼロであってもよい。つまり、時点T12aから時点T12bまでの期間における電流I12aを、標準電流Iと同程度にしてもよい。
このように、通電期間20において、時点T12aから時点T12bを電流保持期間221とし、電流保持期間221の長さと、そのときの電流I12aとを決定するに当たり、通電期間20における発光装置40の輝度積分値が、基準輝度積分値と同等となることを考慮するのが好ましく、これにより、標準電流Iを印加したときの発光装置40と同等の明るさで、発光装置40を発光させることができる。
また、上述したように、最大電流I11は、通電期間20における発光装置40の輝度の時間積分値(輝度積分値)に基づいて制御するのが好ましい。
蛍光体52としては、様々な蛍光材料を用いることができる。例えば、緑色蛍光体52Gであるβサイアロン蛍光体、赤色蛍光体52RであるMn4+付活フッ化物蛍光体(KSF系蛍光体)、黄色蛍光体であるYAG蛍光体が挙げられる。特に、本発明の実施形態に係る駆動方法は、残光が生じやすい蛍光体を用いた発光装置40において有効であるため、残光特性が比較的遅いKSF系蛍光体を含む発光装置40において、特に効果を発揮できる。
(2.駆動方法を用いて制御される発光装置40について)
上述した駆動方法を実現するのに適した発光装置40について説明する。
図1、図2A、および図2Bに示すように、発光装置40は、発光素子60と、発光素子60によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体52(52G、52R)とを含んでいる。電源90から発光素子60に供給される電流は、制御部70によって制御される。
発光装置40、制御部70等の各構成部材について、図2Aおよび図2Bを参照しながら説明する。
(i)制御部70
制御部70は、図3に示すように電流を制御するためのものである。制御部70は、上述したような発光装置40の駆動方法で行われる電流制御を実現できるものを用いる。特に、以下のような制御を可能とする制御部70を用いる。
制御部70は、電流を、発光素子60に通電期間20における最大電流I11を供給する最大電流供給期間21と、最大電流供給期間21に続いて、電流を、最大電流I11から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間22と、を含むように制御できるものである(図3)。
制御部70は、電流低下期間22の終了時点(通電終了時T)における発光装置40の発光輝度Lが、発光装置40の最大輝度LMAXの50%以下となるように、電流を制御できるのが好ましい(図6)。
制御部70は、通電期間20の後に、発光素子60に電流が供給されない休止期間30をさらに含むように電流を制御でき(図7)、かつ休止期間30の開始時点(通電終了時T)から、発光装置40の輝度がゼロになる時点(図4Bの時点T13)までの時間が、1周期CYの長さ(通電期間20と休止期間30との合計時間)の20%以下となるように、電流を制御できるのが好ましい。
制御部70は、電流低下期間22の中で、電流低下期間22の開始時点(時点T12aに相当)から、所定の時間(例えば、時点T12aから時点T12bまでの期間:電流保持期間221)にわたって、発光素子60に供給する電流を、最大電流I11より小さい一定の値(電流I12a)に保持するように制御できるのが好ましい(図3)。
また、制御部70は、電流保持期間221における電流I12aと、電流保持期間221の長さ(時点T12aから時点T12bまで)を、通電期間20における発光装置40の輝度の時間積分値に基づいて制御できるのが望ましい(図6)。
制御部70は、最大電流I11を、通電期間20における発光装置40の輝度の時間積分値(輝度積分値)に基づいて制御できるのが好ましい(図6)。
(ii)発光素子60
発光素子60には、公知の半導体発光素子を利用することができる。本実施形態においては、発光素子60として、半導体積層体を備えた発光ダイオードを例示する。発光素子60は、例えば、青色光を出射する。発光素子60として、任意の波長の光を出射する素子を選択することができる。例えば、青色または緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)またはGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、これら以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。半導体層の材料およびその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
(iii)発光部50(蛍光体52、樹脂53)
発光部50は、2種類以上の蛍光体52を含んでいる。発光部50は、蛍光体52を分散固定するための透光性の樹脂を含んでいてもよい。
蛍光体52に好適な材料としては、緑色蛍光体であるβサイアロン蛍光体、赤色蛍光体であるMn4+付活フッ化物蛍光体(KSF系蛍光体)、黄色蛍光体であるYAG蛍光体が挙げられる。これらのうちから、2種類以上の蛍光体(例えば、βサイアロン蛍光体とKSF系蛍光体)を発光部50に使用してもよい。
(iv)導光板41
発光装置40は、発光素子60からの光を伝搬させるための導光板41を含んでもよい。導光板41の一部(図2Bでは、導光板41の下面)に断面矩形の凹部を備えることができ、その中に発光部50を固定してもよい。導光板41の上面(光取出面)には、下向きの円錐台(裁頭円錐)形状の凹部41cを形成してもよく、この凹部41cにより、導光板41の光取出し効率を向上することができる。凹部41cは、拡散材を含む透光性樹脂を注入してもよい。
(v)白色樹脂42
発光装置40は、光反射性の白色樹脂42を含んでもよい。白色樹脂42は、導光板41の下面を覆っており、光を導光板の上面側(光取出面側)に反射することができる。また、白色樹脂は、発光部50の側面方向に、傾斜した壁を有しているのが好ましく、発光部50から横方向に進行した光を、上面側(光取出面側)に反射することができる。
(vi)光拡散部43、透明樹脂44、配線層45
発光装置40は、発光部50の上面を被う光拡散部43を含んでもよい。これにより、発光部50の上面を通る高強度の光を遮光して、発光装置40からの出射光の均一化を図ることができる。
発光装置40は、導光板41の下面側の凹部と、発光素子60とを固定する透明樹脂44を含んでいてもよい。
発光装置40は、発光素子60と電源90とを接続するための配線層45を含むことができる。
(変形例1)
図8Aは、本発明の変形例1に係る発光装置410を示している。発光装置410は、発光装置40を複数含んでいる。
図8Aの発光装置410は、図2A、図2Bおよび図2Cに示す発光装置40を複数配列して構成されている。なお、変形例1では、個々の発光装置40を、発光装置410の「領域411」とも称する。つまり、1つの「領域411」は、1つの発光素子60と1つの発光部50を含む。1つの「領域411」は、1つの「セル」と見なすことができ、図8Aの発光装置410は、16個のセル(4行×4列)を含む1つの「セグメント」と見なすことができる。
(変形例2)
図8Bは、本発明の変形例2に係る発光装置420を示している。発光装置420は、変形例1の発光装置410を複数含んでいる。
図8Bの発光装置420は、図8Aに示す発光装置410を複数配列して構成されている。変形例1で説明したように、発光装置410は、16セルを含んだ1セグメントと見なすことができ、発光装置420は、複数セグメント(例えば、128セグメント=2048セル)を含んだ1モジュールと見なすことができる。
変形例1に係る発光装置410および変形例2に係る発光装置420は、複数の発光素子60を含んでいる。このような発光装置410、420を駆動させる場合には、各発光素子60に供給される電流を、本発明の実施形態に係る駆動方法で駆動させることができる。
また、実施形態に係る発光モジュールが発光装置410、420を備える場合、発光装置410、420の1セルに対して1つの制御部70を含んでもよく、または複数セルに対して1つ(例えば、1セグメントに対して1つ)の制御部70を含んでいてもよい。
(変形例3)
図9は、本発明の変形例3に係る発光装置430を示している。発光装置430は、図2A〜図2Cに示す発光装置40の変形例である。
発光装置430は、導光板431、白色樹脂432、透明樹脂434および電極435の各々の形状が、発光装置30の導光板41、白色樹脂42、透明樹脂44および電極45の各々の形状と異なる。
また、発光装置430は、図2Aおよび図2Cに示す発光装置40において発光部50の上面を被う光拡散部43を備えていない。代わりに、発光装置430は、凹部431c内に光反射層433を備えている。光反射層433としては、拡散材を含む透光性樹脂等を用いることができる。発光装置430は、発光部50の上面を被う光拡散部をさらに備えていてもよい。
さらに、発光装置430は、発光装置40とは異なり、透光性接着部材436、光反射性部材437を備えている。
変形例3に係る発光装置430の各部材を構成する材料および各部材の物性は、実施形態に係る発光装置40における対応する各部材のものと同様である。
以下に、変形例3に係る発光装置430について、発光装置40との相違点を中心に説明する。
変形例3に係る発光装置430は、発光素子60と、発光素子60の側面を覆って配置された光反射性部材437と、発光素子60の上面及び光反射性部材437の上面を覆って配置された発光部50とを含む。なお、変形例3では、発光素子60、光反射性部材437および発光部50を、まとめて「光源500」と称することがある。
発光装置430は、さらに、光源500の一部として透光性接着部材436を備えていてもよい。透光性接着部材436は、発光素子60と光反射性部材437との間に配置され、発光素子60の側面の一部と発光部50の下面の一部とを覆っている。透光性接着部材436により、発光素子60(より正確には、発光素子60の半導体積層体)の側面から出射される光は、透光性接着部材436に入射し、その後、透光性接着部材436と光反射性部材437との境界で反射され、発光部50に入射する。
発光素子60は、下面側に一対の素子電極60aを備えている。素子電極60aのそれぞれは、配線層435に接続されている。配線層435は、白色樹脂432と絶縁部材439との間に延在している。
発光装置430は、さらに、光反射性部材437の側面と発光部50の側面とを覆う透明樹脂434を含む。導光板431は、下面に、断面台形の凹部を備えており、その中に光源500が透明樹脂434によって固定される。白色樹脂432は、導光板431の下面と透明樹脂434の側面の一部とを覆っている。導光板431は、上面(光取出面431x)に、凹部431cを備えている。凹部431cは、光源500の直上に配置されており、凹部431cの底面431dと光源500の上面(発光部50の上面)とが向かい合っている。凹部431cは、大きさの異なる2つの凹みを組み合わせた形状を有しており、下側部分(光源500に近接している部分)が、下向きの円錐台(裁頭円錐)形状の第1部分431aであり、上側部分(導光板431の光取出面431x)が、下向きの円錐台(裁頭円錐)形状の第2部分431bである。第2部分431bの最大開口寸法は、第1部分431aの最大開口寸法よりも大きい。第1部分431aの上側開口の寸法(第1部分431aの最大開口寸法に相当)と、第2部分431bの下側開口の寸法(第2部分431bの最小開口寸法に相当)は等しい。第1部分431aの上側開口に、第2部分431bの下側開口が接するように、第1部分431aと第2部分431bをと設けることにより、1つの凹部431が構成される。
図9から分かるように、第1部分431aおよび第2部分431bは、側面が変形した(凹部431cの内側に膨らんだ)円錐台形状となっている。図9に示す断面視では、第1部分431aの側面431eおよび第2部分431bの側面431fは、いずれも、凹部431cの内側方向に凸(図9では上向きに凸とも見なせる)の曲線として示される。
発光装置430は、さらに、凹部431c内に配置された光反射層433を含む。凹部431cに光反射層433を配置するとことで、光源500から直上方向に出射される高強度の光は、光反射層433によって反射される。反射された光は、光反射層433と白色樹脂432とによって反射されながら導光板431の内部を伝搬して、光取出面431x側から取り出される。つまり、光源500から直上方向に向かう光を、凹部431cの外形に沿って照射方向に広げることができる。これにより、発光装置430からの出射光の均一化を図ることができる。
光反射性層433は、凹部431cの一部または全部を埋めるように設けることができる。特に、光反射性層433は、凹部431cのうち、光源500に近い第1部分431aにのみ形成することが好ましい。光源500から直上方向に出射される光高強度の光を遮蔽しつつ、導光板431の発光面積を広く確保することができるので、発光装置430からの出射光のさらなる均一化に寄与しうる。
透明樹脂434は、光源500の側面を囲んでおり、導光板431の下面側の断面台形の凹部に光源500を固定する機能を有する。図9に示す透明樹脂434では、側面は、導光板431と接する上側傾斜面と、白色樹脂432と接する下側傾斜面とを含む。上側傾斜面と下側傾斜面とは傾斜方向は異なり、それらの傾斜面が接する線は外向きに凸状の稜線となっている。
白色樹脂432は、上面が導光板431と接し、下面が配線層435および絶縁部材439と接している。また、白色樹脂432は、光源500を収納する貫通孔432xを有し、貫通孔432xの内面(上に広がるテーパー面)が、透明樹脂434の下側傾斜面と接している。
白色樹脂432の上面は、貫通孔432xの周囲に配置された平坦面432aと、平坦面432aの周囲に配置された湾曲傾斜面432bとを有する。湾曲傾斜面432bは、椀状にゆるく湾曲しており、光源500からの光、および光反射性層433により下向きに反射された光を、上向き(導光板431の光取出面431x側)に反射することができる。湾曲傾斜面432bのさらに外側に、平坦頂部432cを設けてもよい。
発光装置430は、白色樹脂432の下面側に、さらに絶縁部材439と基板438とを備えている。
絶縁部材439は、白色樹脂432の下面および配線層435を覆っている。絶縁部材439から、配線層435の一部を露出させることにより、配線層435を外部と電気的に接続可能にする。
基板438は、絶縁部材439の下面側に設けられている。基板438は配線基板であってもよく、絶縁部材439から部分的に露出した配線層435と導通させることができる。基板438は、外部電極と接続するための電極を備えていてもよい。
図2Aおよび図2Cに示す発光装置40においても絶縁部材439と基板438を設けることができる。
変形例3の発光装置430を用いて、図1に示すような発光モジュールを構成してもよい。また、発光装置430を複数配列して、図8Aに示すような発光装置(セグメント)または図8Bに示すような発光装置(モジュール)を構成してもよい。
40、410、420、430 発光装置
41、431 導光板
41c、431c 凹部
42、432 白色樹脂
43 光拡散部
433 光反射層
44、434 透明樹脂
45、435 配線層
436 透光性接着部材
50 発光部
52 蛍光体
60 発光素子
70 制御部
90 電源
100発光モジュール
500 光源

Claims (12)

  1. 発光素子と、前記発光素子によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体を含む発光部と、を含む発光装置の駆動方法であって、
    前記発光装置の通電期間が、
    前記発光素子に前記通電期間における最大電流を供給する最大電流供給期間と、
    前記最大電流供給期間の次に、前記発光素子に供給する電流を、前記最大電流から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間と、
    を含む、方法。
  2. 前記電流低下期間の終了時点における前記発光装置の輝度が、前記発光装置の最大輝度の50%以下となるように、前記発光素子に供給する電流の値を制御する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記通電期間の後に、前記発光素子に電流が供給されない休止期間をさらに含み、前記休止期間の開始時点から前記発光装置の輝度がゼロになる時点までの時間が、前記通電期間と前記休止期間との合計時間の20%以下となるように、前記発光素子に供給する電流の値を制御する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記電流低下期間は、該電流低下期間の開始時点から所定の時間にわたって、前記発光素子に供給する電流を前記最大電流より小さい一定の値に保持する電流保持期間を含み、
    前記一定の値および前記電流保持期間の長さは、前記通電期間における前記発光装置の輝度の時間積分値に基づいて制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記最大電流の値は、前記通電期間における前記発光装置の輝度の時間積分値に基づいて制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記2種類以上の蛍光体がMn4+付活フッ化物蛍光体を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 発光素子と、前記発光素子によって励起される、残光特性の異なる2種類以上の蛍光体を含む発光部と、を含む発光装置と、
    電源から前記発光素子に供給される電流を制御する制御部と、を有する発光モジュールであって、
    前記制御部は、前記発光装置の通電期間が、
    前記発光素子に前記通電期間における最大電流を供給する最大電流供給期間と、
    前記最大電流供給期間の次に、前記発光素子に供給する電流を、前記最大電流から連続的に又は段階的に低下させる電流低下期間と、を含むように前記電流を制御する、発光モジュール。
  8. 前記制御部は、前記電流低下期間の終了時点における前記発光装置の輝度が前記発光装置の最大輝度の50%以下となるように、前記発光素子に供給される電流を制御する、請求項7に記載の発光モジュール。
  9. 前記制御部は、
    前記通電期間が、前記電流低下期間の後に、前記発光素子に電流が供給されない休止期間をさらに含むように、かつ
    前記休止期間の開始時点から前記発光装置の輝度がゼロになる時点までの時間が前記通電期間の20%以下となるように、前記発光素子に供給される電流を制御する、請求項7または8に記載の発光モジュール。
  10. 前記制御部は、前記電流低下期間が、該電流低下期間の開始時点から所定の時間にわたって前記発光素子に供給する電流を前記最大電流より小さい一定の値に保持する電流保持期間を含むように、前記発光素子に供給される電流を制御し、
    前記一定の値および前記電流保持期間の長さは、前記通電期間における前記発光装置の輝度の時間積分値に基づいて制御される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  11. 前記最大電流の値は、前記通電期間における前記発光装置の輝度の時間積分値に基づいて設定される、請求項7〜10のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  12. 前記2種類以上の蛍光体がMn4+付活フッ化物蛍光体を含む、請求項7〜11のいずれか1項に記載の発光モジュール。
JP2020048315A 2019-03-18 2020-03-18 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法 Active JP6879404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050027 2019-03-18
JP2019050027 2019-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155406A true JP2020155406A (ja) 2020-09-24
JP6879404B2 JP6879404B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=72520278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048315A Active JP6879404B2 (ja) 2019-03-18 2020-03-18 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11800615B2 (ja)
JP (1) JP6879404B2 (ja)
CN (1) CN113597818B (ja)
WO (1) WO2020189735A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095689A1 (ja) 2021-11-29 2023-06-01 京セラ株式会社 照明システム、照明システムの制御方法およびプログラム
US11740401B2 (en) 2020-08-31 2023-08-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055577A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Hitachi, Ltd. 液晶表示装置
JP2015219277A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 シャープ株式会社 バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト装置の駆動方法
JP2016115497A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 照明装置及びその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121399B2 (ja) 2002-10-29 2008-07-23 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
KR100868159B1 (ko) 2002-10-29 2008-11-12 샤프 가부시키가이샤 조명 장치 및 그것을 이용한 액정 표시 장치
JP6029053B2 (ja) * 2011-08-05 2016-11-24 学校法人 東洋大学 半導体発光装置
JP6197288B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6151373B2 (ja) * 2013-11-08 2017-06-21 シャープ株式会社 発光装置、及び照明装置
JP2017135134A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2018037171A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置
CN106658872A (zh) * 2017-02-28 2017-05-10 漳州立达信光电子科技有限公司 灯具装置
US10708995B2 (en) * 2017-05-12 2020-07-07 The Regents Of The University Of Michigan Color mixing monolithically integrated light-emitting diode pixels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055577A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Hitachi, Ltd. 液晶表示装置
JP2015219277A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 シャープ株式会社 バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト装置の駆動方法
JP2016115497A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 照明装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11740401B2 (en) 2020-08-31 2023-08-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module
WO2023095689A1 (ja) 2021-11-29 2023-06-01 京セラ株式会社 照明システム、照明システムの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220159803A1 (en) 2022-05-19
WO2020189735A1 (ja) 2020-09-24
CN113597818B (zh) 2024-03-29
CN113597818A (zh) 2021-11-02
JP6879404B2 (ja) 2021-06-02
US11800615B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262211B2 (ja) 照明装置、照明機器および表示装置
CN100517782C (zh) 半导体发光装置
JP6879404B2 (ja) 発光モジュールおよび発光装置の駆動方法
JP6077144B2 (ja) 発光ダイオード駆動装置及び照明装置
JP2006252958A (ja) 照明装置、及びこれを備えた液晶表示装置
JP2008140704A (ja) Ledバックライト
JP2006253336A (ja) 光源装置
US20070138932A1 (en) Light emitting device
JP2010508669A (ja) 発光装置
KR20070070546A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법 및 이를 구비한 백라이트어셈블리
US10797205B2 (en) Liquid crystal display device and quantum dot LED
JP2008117879A (ja) 平面発光装置
JP2009158620A (ja) 半導体発光装置
JP6262335B2 (ja) Led駆動回路
CN102347323A (zh) 可调控色温组件及产生具有不同色温的白光的方法
JP2008258094A (ja) Ledバックライトおよび液晶表示装置
KR20150113183A (ko) 발광 모듈
JP2007142152A (ja) 半導体発光装置
JP2009070892A (ja) Led光源
JP2012142107A (ja) 照明装置
US20140353696A1 (en) Solid State Lighting Device
KR20130070043A (ko) 발광다이오드 및 이를 이용한 액정표시장치
WO2018142440A1 (ja) 発光装置
JP2001184925A (ja) サイドライト型面光源装置
JP2008299299A (ja) 液晶ディスプレイ装置及びそのバックライトモジュールと発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250