JP6077144B2 - 発光ダイオード駆動装置及び照明装置 - Google Patents
発光ダイオード駆動装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6077144B2 JP6077144B2 JP2015559769A JP2015559769A JP6077144B2 JP 6077144 B2 JP6077144 B2 JP 6077144B2 JP 2015559769 A JP2015559769 A JP 2015559769A JP 2015559769 A JP2015559769 A JP 2015559769A JP 6077144 B2 JP6077144 B2 JP 6077144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- led
- pwm signal
- emitting diode
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 148
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 52
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 5
- XPIIDKFHGDPTIY-UHFFFAOYSA-N F.F.F.P Chemical compound F.F.F.P XPIIDKFHGDPTIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- MYLBTCQBKAKUTJ-UHFFFAOYSA-N 7-methyl-6,8-bis(methylsulfanyl)pyrrolo[1,2-a]pyrazine Chemical compound C1=CN=CC2=C(SC)C(C)=C(SC)N21 MYLBTCQBKAKUTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910003564 SiAlON Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-4-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-N-(3-nitrophenyl)naphthalene-2-carboxamide Chemical compound Cc1ccc(N=Nc2c(O)c(cc3ccccc23)C(=O)Nc2cccc(c2)[N+]([O-])=O)c(c1)[N+]([O-])=O MCSXGCZMEPXKIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVMHUALAQYRRBM-UHFFFAOYSA-N [P].[P] Chemical compound [P].[P] QVMHUALAQYRRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052915 alkaline earth metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical group 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/22—Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/10—Controlling the intensity of the light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/32—Pulse-control circuits
- H05B45/325—Pulse-width modulation [PWM]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/345—Current stabilisation; Maintaining constant current
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
- H05B45/59—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits for reducing or suppressing flicker or glow effects
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/305—Frequency-control circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/50—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は発光ダイオード駆動装置及び照明装置に関する。
いわゆる液晶TV(テレビ)に使用されているバックライトには、1次光としての青色光を発光するLEDチップと、当該青色光により励起されて2次光として赤色光を発光する赤蛍光体、および緑色光を発光する緑蛍光体とが用いられる。当該バックライトは、青色光、緑色光、および赤色光が混色することで白色光を出射する。
特許文献1には、赤色発光を示す窒化物系蛍光体である2価のEu付活CaAlSiN3(以下、CASN蛍光体と称する)と、緑色発光を示す緑蛍光体とを、青色光を発光する青色LEDにより励起し、白色光を示す発光素子が開示されている。
また、緑色発光を示す蛍光体としては、たとえば特許文献2に示すEu付活β型SiAlON蛍光体が従来から好適に使用されてきた。
青色LEDと赤蛍光体と緑蛍光体との組合せで白色光を発光する照明装置を、液晶TVのバックライト光源として用いる場合、蛍光体としての発光スペクトルのピーク波長がより狭いものを用いることで、液晶TVの色再現性が向上する傾向がある。
しかしながら、特許文献1に示されている蛍光体であるCASN蛍光体を用いた場合、赤蛍光体の発光スペクトルの波長幅が80nm以上となるため、赤色の色再現性が充分でない。
そこで、深い赤色を表示できる液晶TV等の表示装置を実現するために、特許文献3に示されるMn4+付活K2SiF6の蛍光体(以下、KSF蛍光体と称する)を用いたバックライトの開発が進められている。KSF蛍光体は、CASN蛍光体と比べピーク波長が狭スペクトルであり、CASN蛍光体を用いた場合と比べ色再現性を向上させることができる。
ここで、液晶TVの大半は、画像を映像信号のフレーム周波数の整数倍である60Hz、120Hzあるいは240Hzで描画している。LEDが高速に点灯・消灯できることを利用し、一時的にバックライトを消灯させ不要な映像をユーザに見せない表示を実現できる。
例えば、液晶画面に、次のフレームの映像に書き換えている最中は、バックライトを一時的に消灯させることにより残像感を低減できる。また、右眼用の映像と左眼用の映像を交互に表示するフレームシーケンシャル方式にて3D(3次元)表示する際、画面全体に映像を描ききるまでバックライトを一時的に消灯することで、右眼と左眼の絵が混在した映像(クロストーク)を低減させることができる。
この機能を実現する場合、バックライトに用いられているLEDの駆動方式として点灯と消灯とを繰り返すPWM(Pulse Width Modulation)駆動方式が使用されるが、その点灯・消灯のタイミングは液晶パネルへの描画と同期して行われるため、PWM周期は映像信号のフレーム周波数の整数倍である60Hz、120Hzあるいは240Hzが使用されることが多い。
特許文献3に記載の赤蛍光体(KSF蛍光体)を用いると、狭いスペクトルを有する発光が得られ色再現性を向上させることができるものの、KSF蛍光体は、発光強度が1/e(eは自然対数の底)となるまでの時間(残光時間と称する)が約10〔ms〕と、CASN蛍光体の残光時間より100〜1000倍程長い。
そのため、液晶パネルへの表示と同期させた調光周波数(PWM調光)でLEDを点灯・消灯させる場合、図19に示すように、LEDのうちLEDチップからの矩形波である青色光が消灯しているタイミングであっても、当該LEDチップからの青色光により励起され発光したKSF蛍光体から赤色光の残光が存在する。このKSF蛍光体からの赤色光の残光に起因して、表示映像に色が付いて見える現象や、3D表示時に左右映像が混ざって見えるいわゆるクロストーク現象等の不具合が発生する。このクロストークは、例えば、画面上をテロップ文字が流れる映像などにおいて顕著に発生し、テロップの一部が赤く色付いて見える。
なお、図19では、PWM駆動周波数120Hz、Duty25%でバックライトを駆動させたときのKSF蛍光体の応答波形を表している。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、2次光の残光を低減させた発光ダイオード駆動装置及び照明装置を得ることである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光ダイオード駆動装置は、矩形波の信号レベルに応じて変化する駆動電流により駆動され、当該駆動電流に対応する輝度の1次光を発光する発光ダイオードチップと、当該1次光により励起されて2次光を発光する蛍光体とを有し、上記1次光と上記2次光との混色光を出射する発光ダイオードと、上記発光ダイオードチップと接続され、上記駆動電流が出力される上記発光ダイオードの出力端に、それぞれ接続されている第1出力回路及び第2出力回路と、を備え、上記第1出力回路は、上記矩形波の信号レベルが”H”のとき駆動し、上記出力端から第1電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させる一方、上記矩形波の信号レベルが”L”のとき駆動を停止し、上記第2出力回路は、上記矩形波の信号レベルが”L”のとき、上記出力端から、上記第1電流より電流値が低い第2電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、2次光の残光を低減させた発光ダイオード駆動装置及び照明装置を得るという効果を奏する。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(照明装置1の構成)
まず、本実施の形態に係るLED(発光ダイオード)11を用いた照明装置71について説明する。図2の(a)は実施形態1に係るLED11を用いた照明装置71の一部を拡大して示す平面図であり、(b)は(a)に示す照明装置71の断面図である。
まず、本実施の形態に係るLED(発光ダイオード)11を用いた照明装置71について説明する。図2の(a)は実施形態1に係るLED11を用いた照明装置71の一部を拡大して示す平面図であり、(b)は(a)に示す照明装置71の断面図である。
図2の(a)及び(b)に示すように、照明装置71は、基板72、複数のLED11および導光板75を備えている。なお、照明装置71は、複数のLED11の駆動を制御するために、図2には図示しないLED駆動回路部(図1参照)も備えている。
導光板75は、全体が長方形であり、所定の厚さを有している透明部材である。この導光板75は、光入射部75aから入射される光を面状に放射するように、光放射面75bの各部から光を取り出せる構造を有しており、アクリルなどの透明材料によって形成されている。また、導光板75の一辺側の端面は、光が入射する光入射部75aとして機能する。
基板72は、細長い長方形(短冊状)に形成されている。基板72は、複数のLED11を実装する実装面に、LED11への給電のための図示しないプリント配線が形成されている。また、基板72の両端部または一方の端部には、プリント配線に接続される図示しない正極端子および負極端子が設けられている。この正極端子および負極端子に外部からの給電のための配線が接続されることにより、LED11が給電される。
基板72上には、基板72の長手方向に沿って1列に複数のLED11が実装されている。複数のLED11は、基板72の長手方向に沿ってそれぞれ直列に接続されている。
基板72およびLED11は光源部77を構成している。この光源部77は、複数のLED11のそれぞれのLEDチップ(発光ダイオードチップ)13からの出射光が導光板75の光入射部75aに入射するように、複数のLED11のそれぞれの発光面が光入射部75aに対向し、かつ導光板75と近接する位置に配置されている。
(LED駆動回路30)
図1を用いて、照明装置71が備えるLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)30の構成について説明する。図1は実施形態1に係るLED駆動回路30の構成を表すブロック図である。
図1を用いて、照明装置71が備えるLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)30の構成について説明する。図1は実施形態1に係るLED駆動回路30の構成を表すブロック図である。
LED駆動回路30は、アノード電圧生成回路1と、第1出力回路5を有する定電流回路2と、PWM信号生成回路(PWM信号生成部)3と、第2出力回路6と、LED11とを備えている。第1出力回路5はスイッチング素子4からなる。第2出力回路6は抵抗7からなる。
LED11は、LEDチップ13に流す順電流の入力端であるアノード11Aと、LEDチップ13に流れた順電流をLED11の外部に出力するための出力端であるカソード11Cとを有する。LED駆動回路30は、このLED11を複数有し、それぞれのLED11は直列接続、あるいは並列接続されている。なお、LED駆動回路30が有するLED11の個数は一つのみであってもよい。
LED11は、アノード電圧生成回路1からアノード電圧信号が入力され、LEDチップ13にIF(順電流(駆動電流))が流れることで白色光を発光する。
アノード電圧生成回路1は、LED11を点灯させるために必要なアノード電圧信号を出力する回路である。アノード電圧生成回路1は、上記生成したアノード電圧信号を、LED11のアノード11Aに出力することで、LED11が点灯するのに必要なVF(順電圧)値を供給する。
定電流回路2は、PWM信号生成回路3、LED11のカソード11C、第2出力回路6と接続されている。PWM信号生成回路3は、定電流回路2と接続されていると共に、第1出力回路5であるスイッチング素子4と接続されている。アノード電圧生成回路1は定電流回路2及びLED11のアノード11Aと接続されている。LED11はアノード11Aがアノード電圧生成回路1と接続されており、カソード11Cがスイッチング素子4と接続されていると共に、第2出力回路である抵抗7の一端と接続されている。抵抗7は、一端がLED11のカソード11Cと接続されており、他端は電気的に接地されている。
定電流回路2は、LED11に一定の電流を流すことで、当該LED11を一定の電流で点灯させる回路である。
定電流回路2は、LED11のLEDチップ13に流すIF値を設定でき、LEDドライバや定電流ドライバ等と表現することもできる。
スイッチング素子4は、定電流回路2に内蔵されており、PWM信号生成回路3及びLED11のカソード11Cと接続されている。スイッチング素子4は、PWM信号生成回路3から入力されるPWM信号の周波数とDuty比とに対応してON/OFFする。スイッチング素子4は、PWM信号の信号レベルが“H”のときON(導通)し、PWM信号の信号レベルが“L”のときOFF(非導通)となる。換言すると、スイッチング素子4がONすることで第1出力回路5は駆動する一方、スイッチング素子4がOFFとなることで、第1出力回路5は駆動を停止する。
これによりLED11は、一定の電流で点灯、消灯を繰り返す。
スイッチング素子4としては、NchFET等、各種スイッチング素子を用いることができる。
また、定電流回路2は、スイッチング素子4に入力される電圧をモニターして、LED11のVF(順電圧)値に応じて、アノード電圧生成回路1にフィードバックを行い、適切なアノード電圧に調整できる機能を有していてもよい。この場合、定電流回路2はアノード電圧生成回路1に接続され、LED11のVFに応じてアノード電圧を調整するためのフィードバック信号を、アノード電圧生成回路1へ出力する。
具体的には、スイッチング素子4に入力される電圧とは、スイッチング素子4がONした際に、アノード電圧生成回路1から出力された電圧から、LED11を点灯させるために必要なVF値を引いた電圧(調整用電圧と称する)である。
定電流回路2は、上記調整用電圧を、所定の基準電圧と比較する。そして、定電流回路2は、上記調整用電圧が上記基準電圧より低い場合、アノード電圧を上げるように指示するフィードバック信号をアノード電圧生成回路1へ出力する。これによりアノード電圧生成回路1はアノード電圧を上げる。一方、定電流回路2は、調整用電圧が上記基準電圧より高い場合、アノード電圧を下げるように指示するフィードバック信号をアノード電圧生成回路1へ出力する。これにより、これによりアノード電圧生成回路1はアノード電圧を下げる。
このように、定電流回路2は、LED11のVF値に応じて適切なアノード電圧を生成させることができる。上記基準電圧は、定電流回路2に内蔵しても良い。あるいは外部より供給しても良い。
さらに詳しくは、上記基準電圧を仮に1.0Vとすると、スイッチング素子4に入力される電圧が1.0Vを下回った場合、定電流回路2は、アノード電圧生成回路1へアノード電圧を上げるフィードバック信号を出力する。また、スイッチング素子4に入力される電圧が1.0Vを上回った場合、定電流回路2は、アノード電圧生成回路1へアノード電圧を下げるフィードバック信号を出力する。
PWM信号生成回路3は、High(第1レベル。以下“H”と表記する)/Low(第2レベル。以下“L”と表記する)からなるパルス信号であり調光信号であるPWM信号を発生し、当該発生させたPWM信号を定電流回路2に出力する。また、PWM信号生成回路3は、外部からの制御により上記PWM信号の周波数とDuty比とを変更することができる。
なお、以下では、スイッチング素子4は、PWM信号が”H”のときONし、”L”のときOFFするものとして説明する。しかし、これに限定されず、スイッチング素子4は、PWM信号が”L”(第1レベル)のときONし、”H”(第2レベル)のときOFFしてもよい。
第2出力回路6は、LED11のカソード11C側から抵抗7を介してLED11に電流を流す回路である。LED11のカソード11Cの電圧値と、LED11に流す電流(IF)値より、抵抗7の抵抗値が決まる。スイッチング素子4がOFFの場合も、この抵抗7を介してLED11に電流が流れ、LED11が点灯する。換言すると、本実施の形態では、第2出力回路6は、第1出力回路5の駆動状態に関わらず、常に駆動している。
このように、LED駆動回路30では、スイッチング素子4のON/OFFに関わらず常時LED11が点灯しているため、外部からの制御によりアノード電圧生成回路1をON/OFFできる機能を持たせる方が望ましい。
スイッチング素子4がONのとき、LED11は、IF(第1電流)を、カソード11Cから第1出力回路5であるスイッチング素子4及び第2出力回路6である抵抗7に流すことで、白色光を発光する。一方、スイッチング素子4がOFFのとき、LED11は、オフセット電流(第2電流)を、カソード11Cから、第1出力回路5と第2出力回路6とのうち第2出力回路6である抵抗7にだけ流すことで、白色光を発光する。
スイッチング素子4がOFFのときにLED11に流れるオフセット電流の値は、スイッチング素子4がONのときにLED11に流れるIFの値より低い。このため、スイッチング素子4がOFFのときに点灯するLED11の輝度は、スイッチング素子4がONのときに点灯するLED11の輝度より低い。
(LED11の構成)
図3を用いて、LED11の構成について詳細に説明する。図3は、LED11の断面図である。
図3を用いて、LED11の構成について詳細に説明する。図3は、LED11の断面図である。
LED11は、一例としてLEDチップ13が中央に実装されている。また、図3に示すように、LED11は、パッケージ12、LEDチップ13、樹脂14、KSF蛍光体(蛍光体、赤色蛍光体、Mn4+賦活複合フッ素化物蛍光体)15、および緑蛍光体(緑色蛍光体)17を有している。
パッケージ12は、一つの凹部であるキャビティ(凹部)12aが設けられている。キャビティ12aは、凹部内の底面にLEDチップ13を実装するとともに、凹部内側面を反射面とするため、パッケージ12に設けられた空間である。このパッケージ12は、ナイロン系材料にて形成されており、図示しないリードフレームがパッケージ12におけるキャビティ12a内の底面に露出するようにインサート成形により設けられている。このリードフレームは、露出する部分で2分割されている。
パッケージ12は、凹部であるキャビティ12a内側面を形成する反射面を有している。この反射面は、LEDチップ13からの出射光をLED11の外部へ反射するように、高反射率のAgまたはAlを含む金属膜や白色シリコーンで形成されることが好ましい。
LEDチップ13は、PWM信号の信号レベルに応じて変化する電流に対応する輝度の1次光を発光する。
LEDチップ13は、例えば、導電性基板を有する窒化ガリウム(GaN)系半導体発光素子であって、図示はしないが、導電性基板の底面に底面電極が形成され、その逆の面に上部電極が形成されている。LEDチップ13の出射光(1次光)は、ピーク波長が430nm以上480nm以下の範囲の青色光であり、特に450nm付近にピーク波長を有する。
また、LEDチップ13(青色LEDチップ)は、上記のリードフレームにおける露出部の一方側に導電性のロウ材によってダイボンドされている。さらに、LEDチップ13は、LEDチップ13の上部電極とリードフレームにおける露出部の他方側とが図示しないワイヤによってワイヤボンドされている。このように、LEDチップ13は、リードフレームと電気的に接続されている。ここでは、上面および下面に電極があるタイプのLEDチップで説明しているが、上面に2つの電極を持つタイプのLEDを使用してもかまわない。
樹脂14は、キャビティ12a内に充填されることによって、LEDチップ13が配置されたキャビティ12aを封止している。また、樹脂14は波長の短い1次光に対して耐久性の高いことが要求されるため、シリコーン樹脂が好適に用いられる。樹脂14の表面は、光が出射される発光面を形成している。
樹脂14には、LEDチップ13から発光される1次光によってそれぞれ励起され、2次光として、赤色光を発光するKSF蛍光体15と、緑色光を発光する緑蛍光体17とが分散されている。
KSF蛍光体15は禁制遷移により赤色光を発光する蛍光体(以下、禁制遷移タイプの蛍光体と称する場合がある)である。
樹脂14に分散される赤蛍光体(蛍光体)は、禁制遷移により赤色光を発光する蛍光体である。赤蛍光体は、特に、ピーク波長の波長幅が約30nm以下の狭スペクトルを有する蛍光体材料が好ましい。
なお、樹脂14に分散される赤蛍光体として、少なくとも、禁制遷移タイプの蛍光体が分散されていればよい。また、樹脂14には、赤蛍光体として、禁制遷移タイプの蛍光体に加え、CASN蛍光体のような許容遷移により赤色光を発光する蛍光体(以下、許容遷移タイプの蛍光体と称する場合がある)など、2種類の蛍光体が分散されてもよく、さらに、3種類以上の赤蛍光体が分散されていてもよい。また、緑蛍光体17は必要に応じて樹脂14に分散させればよく、なくてもよい。
KSF蛍光体15は、樹脂14に分散されており、禁制遷移により赤色光を発光する赤蛍光体の一例である。KSF蛍光体15は、1次光である青色光により励起され、1次光よりも長波長である赤色(ピーク波長が600nm以上780nm以下)の2次光を発する。KSF蛍光体15は、Mn4+付活K2SiF6構造を有する蛍光体である。
KSF蛍光体15は、ピーク波長の波長幅が約30nm以下と狭く、高純度の赤色光を発光する。
図4は、KSF蛍光体15の発光スペクトルを表す図である。図5は、CASN蛍光体の発光スペクトルを表す図である。
図4及び図5に示すように、禁制遷移タイプの蛍光体であるKSF蛍光体15は、許容遷移タイプの蛍光体であるCASN蛍光体と比べて、630nm近傍であるピーク波長幅が狭い狭スペクトルを有することが分かる。このKSF蛍光体15のように、発光スペクトルにおけるピーク波長の波長幅は30nm以下程度が好ましい。このように、発光スペクトルにおけるピーク波長の波長幅が狭スペクトルである発光スペクトルの方が、発光させることを目的とする赤色の波長帯以外の色の波長帯が含まれる割合が低く、また、目的とする赤色の波長帯が、それ以外の他の色の波長帯と、より明確に分離される。このため、色再現性が広いLED11を得ることができる。
KSF蛍光体15は、LEDチップ13より光を消灯する応答速度が遅い。LEDチップ13からの1次光が消灯した時におけるKSF蛍光体15からの2次光の発光強度が1/e(eは自然対数の底)となるまでに要する時間であるKSF蛍光体15の残光時間は、約7ms〜8ms程度である。なお、KSF蛍光体15からの2次光が、ほぼ完全に点灯・消灯するには約10ms程度必要である。
また、LEDチップ13からの1次光が消灯した時におけるCASN蛍光体からの2次光の発光強度が1/e(eは自然対数の底)となるまでに要する時間であるCASN蛍光体の残光時間は、1μs〜10μs程度である。
つまり、禁制遷移タイプの蛍光体であるKSF蛍光体の残光時間は、許容遷移タイプの蛍光体であるCASN蛍光体の残光時間より100倍〜1000倍長くなっている。言い換えれば、禁制遷移タイプの蛍光体であるKSF蛍光体の応答速度は、許容遷移タイプの蛍光体であるCASN蛍光体の応答速度の100倍から1000倍遅いということである。
Mn4+付活K2SiF6構造を有する蛍光体以外にも、ピーク波長の波長幅が狭く赤蛍光体として用いることができる材料として、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体等を挙げることができる。さらに、禁制遷移により赤色光を発光する赤蛍光体は、下記一般式(A1)〜(A8)に示すMn4+付活複合フッ化物蛍光体の何れかであってもよい。
A2[MF5]:Mn4+・・・一般式(A1)
(上記一般式(A1)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか、又はこれらの組合せから選択され、MはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
A3[MF6]:Mn4+・・・一般式(A2)
(上記一般式(A2)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか、又はこれらの組合せから選択され、MはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
Zn2[MF7]:Mn4+・・・一般式(A3)
(上記一般式(A3)において、[ ]内のMはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
A[In2F7]:Mn4+・・・一般式(A4)
(上記一般式(A4)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択される)
A2[MF6]:Mn4+・・・一般式(A5)
(上記一般式(A5)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択され、MはGe、Si、Sn、Ti、Zr何れか又はこれらの組合せから選択される)
E[MF6]:Mn4+・・・一般式(A6)
(上記一般式(A6)において、EはMg、Ca、Sr、Ba、Znの何れか又はこれらの組合せから選択され、MはGe、Si、Sn、Ti、Zrの何れか又はこれらの組合せから選択される)
Ba0.65Zr0.35F2.70:Mn4+・・・一般式(A7)
A3[ZrF7]:Mn4+・・・一般式(A8)
(上記一般式(A8)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択される)
さらに、樹脂14に分散される赤蛍光体は、Mn4+付活K2SiF6構造を有する蛍光体以外にも、例えば、下記一般式(A9)、又は一般式(A10)で実質的に表される4価のマンガン付活フッ化4価金属塩蛍光体であってもよい。
MII2(MIII1−hMnh)F6・・・一般式(A9)
一般式(A9)において、MIIはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIIはKであることが好ましい。また一般式(A9)において、MIIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrから選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIIIはTiであることが好ましい。
A2[MF5]:Mn4+・・・一般式(A1)
(上記一般式(A1)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか、又はこれらの組合せから選択され、MはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
A3[MF6]:Mn4+・・・一般式(A2)
(上記一般式(A2)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか、又はこれらの組合せから選択され、MはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
Zn2[MF7]:Mn4+・・・一般式(A3)
(上記一般式(A3)において、[ ]内のMはAl、Ga、Inの何れか又はこれらの組合せから選択される)
A[In2F7]:Mn4+・・・一般式(A4)
(上記一般式(A4)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択される)
A2[MF6]:Mn4+・・・一般式(A5)
(上記一般式(A5)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択され、MはGe、Si、Sn、Ti、Zr何れか又はこれらの組合せから選択される)
E[MF6]:Mn4+・・・一般式(A6)
(上記一般式(A6)において、EはMg、Ca、Sr、Ba、Znの何れか又はこれらの組合せから選択され、MはGe、Si、Sn、Ti、Zrの何れか又はこれらの組合せから選択される)
Ba0.65Zr0.35F2.70:Mn4+・・・一般式(A7)
A3[ZrF7]:Mn4+・・・一般式(A8)
(上記一般式(A8)において、AはLi、Na、K、Rb、Cs、NH4の何れか又はこれらの組合せから選択される)
さらに、樹脂14に分散される赤蛍光体は、Mn4+付活K2SiF6構造を有する蛍光体以外にも、例えば、下記一般式(A9)、又は一般式(A10)で実質的に表される4価のマンガン付活フッ化4価金属塩蛍光体であってもよい。
MII2(MIII1−hMnh)F6・・・一般式(A9)
一般式(A9)において、MIIはLi、Na、K、Rb及びCsから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIIはKであることが好ましい。また一般式(A9)において、MIIIは、Ge、Si、Sn、TiおよびZrから選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIIIはTiであることが好ましい。
また、一般式(A9)において、Mnの組成比(濃度)を示すhの値は0.001≦h≦0.1である。hの値が0.001未満である場合には、十分な明るさが得られないという不具合があり、また、hの値が0.1を超える場合には、濃度消光などにより、明るさが大きく低下するという不具合があるためである。明るさおよび粉体特性の安定性から、hの値は0.005≦h≦0.5であることが好ましい。
一般式(A9)で表される赤蛍光体としては、具体的には、K2(Ti0.99Mn0.01)F6、K2(Ti0.9Mn0.1)F6、K2(Ti0.999Mn0.001)F6、Na2(Zr0.98Mn0.02)F6、Cs2(Si0.95Mn0.05)F6、Cs2(Sn0.98Mn0.02)F6、K2(Ti0.88Zr0.10Mn0.02)F6、Na2(Ti0.75Sn0.20Mn0.05)F6、Cs2(Ge0.999Mn0.001)F6、(K0.80Na0.20)2(Ti0.69Ge0.30Mn0.01)F6などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
MIV(MIII1−hMnh)F6・・・一般式(A10)
一般式(A10)において、MIIIは、上述した一般式(A9)におけるMIIIと同じくGe、Si、Sn、TiおよびZrから選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素を示し、同様の理由から、MIIIはTiであることが好ましい。また一般式(A10)において、MIVは、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnから選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIVはCaであることが好ましい。また、一般式(A10)において、Mnの組成比(濃度)を示すhの値は、上述した一般式(A9)におけるhと同じく0.001≦h≦0.1であり、同様の理由から、0.005≦h≦0.5であることが好ましい。
MIV(MIII1−hMnh)F6・・・一般式(A10)
一般式(A10)において、MIIIは、上述した一般式(A9)におけるMIIIと同じくGe、Si、Sn、TiおよびZrから選ばれる少なくとも1種の4価の金属元素を示し、同様の理由から、MIIIはTiであることが好ましい。また一般式(A10)において、MIVは、Mg、Ca、Sr、BaおよびZnから選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を示し、明るさおよび粉体特性の安定性から、MIVはCaであることが好ましい。また、一般式(A10)において、Mnの組成比(濃度)を示すhの値は、上述した一般式(A9)におけるhと同じく0.001≦h≦0.1であり、同様の理由から、0.005≦h≦0.5であることが好ましい。
一般式(A10)で表される赤蛍光体としては、具体的には、Zn(Ti0.98Mn0.02)F6、Ba(Zr0.995Mn0.005)F6、Ca(Ti0.995Mn0.005)F6、Sr(Zr0.98Mn0.02)F6などを挙げることができるが、勿論これに限定されるものではない。
緑蛍光体17(緑蛍光体)は、樹脂14に分散されている。緑蛍光体17は、1次光である青色光により励起され、1次光よりも長波長の緑色(ピーク波長が500nm以上550nm以下)の2次光を発する蛍光体である。
緑蛍光体17としては、下記一般式(B1)で表される2価のEu付活酸窒化物蛍光体であるβ型SiAlON、又は下記一般式(B2)で表される2価のEu付活珪酸塩蛍光体であってもよい。
EuaSibAlcOdNe・・・一般式(B1)
一般式(B1)において、Euの組成比(濃度)を表すaの値は0.005≦a≦0.4である。aの値が0.005未満である場合には、十分な明るさが得られないためであり、またaの値が0.4を超える場合には、濃度消光などにより、明るさが大きく低下するためである。なお、粉体特性の安定性、母体の均質性から、上記一般式(B1)におけるaの値は、0.01≦a≦0.2であることが好ましい。また、一般式(B1)において、Siの組成比(濃度)を表すbおよびAlの組成比(濃度)を表すcは、b+c=12を満足する数であり、Oの組成比(濃度)を表すdおよびNの組成比(濃度)を表すeは、d+e=16を満足する数である。
EuaSibAlcOdNe・・・一般式(B1)
一般式(B1)において、Euの組成比(濃度)を表すaの値は0.005≦a≦0.4である。aの値が0.005未満である場合には、十分な明るさが得られないためであり、またaの値が0.4を超える場合には、濃度消光などにより、明るさが大きく低下するためである。なお、粉体特性の安定性、母体の均質性から、上記一般式(B1)におけるaの値は、0.01≦a≦0.2であることが好ましい。また、一般式(B1)において、Siの組成比(濃度)を表すbおよびAlの組成比(濃度)を表すcは、b+c=12を満足する数であり、Oの組成比(濃度)を表すdおよびNの組成比(濃度)を表すeは、d+e=16を満足する数である。
一般式(B1)で表される緑蛍光体17としては、具体的には、Eu0.05Si11.50Al0.50O0.05N15.95、Eu0.10Si11.00Al1.00O0.10N15.90、Eu0.30Si9.80Al2.20O0.30N15.70、Eu0.15Si10.00Al2.00O0.20N15.80、Eu0.01Si11.60Al0.40O0.01N15.99、Eu0.005Si11.70Al0.30O0.03N15.97などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
2(Ba1−f−gYIfEug)O・SiO2・・・一般式(B2)
一般式(B2)において、YIは、Mg、CaおよびSrから選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を示し、高効率な母体を得るためには、YIはSrであることが好ましい。
2(Ba1−f−gYIfEug)O・SiO2・・・一般式(B2)
一般式(B2)において、YIは、Mg、CaおよびSrから選ばれる少なくとも1種のアルカリ土類金属元素を示し、高効率な母体を得るためには、YIはSrであることが好ましい。
一般式(B2)中、YIの組成比(濃度)を表すfの値は0<f≦0.55であり、fの値がこの範囲内であることで、510〜540nmの範囲の緑色系発光を得ることができる。fの値が0.55を超える場合には、黄色味がかった緑色系発光となり、色純度が悪くなってしまう。さらには、効率、色純度の観点からは、fの値は0.15≦f≦0.45の範囲の範囲内であることが好ましい。また一般式(B2)において、Euの組成比(濃度)を示すgの値は0.03≦g≦0.10である。gの値が0.03未満である場合には、十分な明るさが得られないためであり、また、gの値が0.10を超える場合には、濃度消光などにより、明るさが大きく低下するためである。なお、明るさおよび粉体特性の安定性から、gの値は0.04≦g≦0.08の範囲内であることが好ましい。
一般式(B2)で表される緑蛍光体17としては、具体的には、2(Ba0.70Sr0.26Eu0.04)・SiO2、2(Ba0.57Sr0.38Eu0.05)O・SiO2、2(Ba0.53Sr0.43Eu0.04)O・SiO2、2(Ba0.82Sr0.15Eu0.03)O・SiO2、2(Ba0.46Sr0.49Eu0.05)O・SiO2、2(Ba0.59Sr0.35Eu0.06)O・SiO2、2(Ba0.52Sr0.40Eu0.08)O・SiO2、2(Ba0.85Sr0.10Eu0.05)O・SiO2、2(Ba0.47Sr0.50Eu0.03)O・SiO2、2(Ba0.54Sr0.36Eu0.10)O・SiO2、2(Ba0.69Sr0.25Ca0.02Eu0.04)O・SiO2、2(Ba0.56Sr0.38Mg0.01Eu0.05)O・SiO2、2(Ba0.81Sr0.13Mg0.01Ca0.01Eu0.04)O・SiO2などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、緑蛍光体17としては、下記一般式(B3)で表される2価のEu付活珪酸塩蛍光体であってもよい。
2(M11−g,Eug)O・SiO2・・・一般式(B3)
一般式(B3)において、M1はMg、Ca、Sr、およびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、gは0.005≦g≦0.10を満足する数を表す。
2(M11−g,Eug)O・SiO2・・・一般式(B3)
一般式(B3)において、M1はMg、Ca、Sr、およびBaから選ばれる少なくとも1種の元素を表し、gは0.005≦g≦0.10を満足する数を表す。
一般式(B3)で表される所謂BOSEアルカリ土類金属ケイ酸塩蛍光体はCASN蛍光体同様、発光強度が1/eとなるまでの時間である残光時間が10μs以下の許容遷移タイプの蛍光体である。
上記のように構成されるLED11では、LEDチップ13から出射される1次光(青色光)が樹脂14を通過するにつれ、その一部が、KSF蛍光体15を励起し2次光(赤色光)に変換され、緑蛍光体17を励起し2次光(緑色光)に変換される。このように、LED11からは、青色の1次光と、赤色及び緑色の2次光とが混色して白色光(混色光)W0が、LED11の外部に放射される。
(比較例について)
次に、図6〜図8を用いて、比較例に係るLED駆動回路の構成及びLEDの発光強度について説明する。
次に、図6〜図8を用いて、比較例に係るLED駆動回路の構成及びLEDの発光強度について説明する。
図6は、第1の比較例に係るLED駆動回路130の構成を表すブロック図である。LED駆動回路130は、図1に示したLED駆動回路30から、第2出力回路6を除いた構成である。LED駆動回路130は、アノード電圧生成回路101と、スイッチング素子104を有する定電流回路102と、PWM信号生成回路103と、LED111とを備えている。
PWM信号生成回路103は、“H”/“L”からなるパルス信号であり調光信号であるPWM信号を発生し、当該発生させたPWM信号を定電流回路102に出力する。
次に、当該PWM信号を定電流回路102が受けると、定電流回路102に内蔵されているスイッチング素子104は、当該PWM信号の周波数とDuty比とに対応してON/OFFする。
アノード電圧生成回路101は、LED111が点灯するために必要なVF(順電圧)を生成し、LED111のアノード111Aへ出力する。
そして、定電流回路102に内蔵されたスイッチング素子104がONになると、LED111のアノード111Aからカソード111Cを介して定電流回路102へIFが流れ、スイッチング素子104がOFFになると、IFが流れない。
LED111は、アノード電圧生成回路101からアノード電圧信号が入力され、LED111が備えるLEDチップにIF(順電流)が流れることで白色光を発光する。
このように、LED111には、スイッチング素子104がONのときだけIFが流れ白色光を発光し、スイッチング素子104がOFFのときはIFが流れず消灯する。
図7は、第2の比較例に係るLED駆動回路131の構成を表すブロック図である。LED駆動回路131は、図6に示したLED駆動回路130における定電流回路102から、スイッチング素子104を分離した構成である。LED駆動回路131は、LED駆動回路130のうち定電流回路102に換えて、電流制御回路121、スイッチング素子104及び抵抗107を備える。
電流制御回路121は、PWM信号生成回路103から入力されるPWM信号が“H”のときは、スイッチング素子104をONし、アノード電圧生成回路101から出力されたVF(順電圧)により、LED111のアノード111Aからカソード111Cと、スイッチング素子104、抵抗107を介してIFが流れ、この結果、LED111は白色光を発光する。
一方、電流制御回路121は、PWM信号生成回路103から入力されるPWM信号が“L”のときは、スイッチング素子104をOFFし、LED111にIFは流れず、LED111は消灯する。
IF値は、スイッチング素子104がONした際の抵抗107間の電圧値と、抵抗107の抵抗値で決まる。電流制御回路121は、スイッチング素子104と抵抗107間の電圧が常に一定になるようにモニターする。例えば、スイッチング素子104と抵抗107間の電圧を1.0Vになるように調整するとする。この電圧が1.0V以下の場合、電流制御回路121は、アノード電圧生成回路101へ、アノード電圧を上げるフィードバック信号を出力(フィードバック)し、1.0V以上の場合は、アノード電圧生成回路101へ、アノード電圧を下げるフィードバック信号を出力する。この結果、常にスイッチング素子104と抵抗107と間の電圧は1.0Vとなり、抵抗値との計算により一定の電流が流れることになる。
図8を用いて、LED駆動回路130・131のLED111の発光の様子について説明する。
図8の(a)は第1及び第2の比較例に係るPWM信号を表し、(b)は第1及び第2の比較例に係るIF信号を表し、(c)は第1及び第2の比較例に係るLEDの発光の様子を表している。
図8の(c)において、LEDチップの発光は、LED111が有するLEDチップが出射する青色光の発光の様子を表し、KSF蛍光体による赤色の残光は、1次光であるLEDチップからの青色光が消灯したあとのKSF蛍光体の残光を表している。なお、PWM信号生成回路103から定電流回路102へ供給されるPWM信号の周波数は120Hz、Dutyは25%、IFは50mA、赤蛍光体はKSF蛍光体、緑蛍光体はEu付活β型SiAlON蛍光体である。
図8に示すように、LEDチップ13はPWM信号の”H”・”L”期間に対応して矩形波となるように発光している。
しかし、図8に示すように、KSF蛍光体の応答速度が遅いため、PWM信号が”H”から”L”に切り替わった際、換言すると、点灯しているLEDチップが消灯した際、KSF蛍光体が発光する赤色光が瞬時に消えず、PWM信号が”L”のときもKSF蛍光体からの赤色光は残光として残っている。LED駆動回路130・131はこの残光に起因して、表示映像に色が付いて見える現象が生じる。
(LED駆動回路30の主な効果について)
次に、図1、図9〜図11を用いて、本実施の形態に係るLED駆動回路30の主な効果について説明する。
次に、図1、図9〜図11を用いて、本実施の形態に係るLED駆動回路30の主な効果について説明する。
図9の(a)はLED駆動回路30に係るPWM信号を表し(b)はLED駆動回路30に係るIF信号を表し(c)はLED駆動回路30に係るLEDの発光の様子を表している。
第1及び第2の比較例同様、PWM信号生成回路3から定電流回路2へ供給されるPWM信号の周波数は120Hz、Dutyは25%である。また、LED11の赤蛍光体はKSF蛍光体15、緑蛍光体17はEu付活β型SiAlON蛍光体である。
LED11のカソード11Cから第2出力回路6へ流す電流(オフセット電流と称する)を例えば2mAとすると、PWM信号が“L”のとき、すなわち、スイッチング素子4がOFFのときもLED11には2mAのオフセット電流が流れ、当該IFはLED11のカソード11Cから抵抗7へ流れる。このように、LED駆動回路30では、PWM信号が“L”のときもLED11はわずかに白色光を点灯(微点灯)する。
このように、PWM信号がオフのときもLED11に常時2mAのオフセット電流を流す場合、PWM信号がオンのときのIFは、最大値の50mAではなく、最大値より低い44.9mAとすることで、1フレーム当たりの電力(明るさ)を、第1及び第2の比較例に係るLED駆動回路130・131と同様にすることができる。
図9に示すように、LED駆動回路30では、PWM信号が”H”から”L”に切り替わった際、KSF蛍光体15による赤色光が瞬時に消えず残光として残るものの、PWM信号が”L”でもLED11に2mAのオフセット電流を流しているため、LED11の白色光が点灯する。すなわち、LED駆動回路30によると、PWM信号がオフの期間において、KSF蛍光体15による残光成分としての赤色光と、1次光(LEDチップ13の青色光)及び2次光(KSF蛍光体15による赤色光及び緑蛍光体17による緑色光)からなる白色光とが混色し、表示映像に赤色が付いて見える現象が低減される。
つまり、KSF蛍光体15の鮮やかな赤色に、白色光が混色することにより彩度が低くなり、画面上を流れるテロップ文字の一部が色付く赤色が目に付き難くくなる。図9に示すPWM信号のDutyとオフセット電流とは、変動させても良い。
図10はオフセット電流と残光との関係を表す図である。図11はオフセット電流と動画性能改善との関係を表す図である。
図10の横軸は残光の量を示し、縦軸はIFに対してのオフセット電流の割合を示す。図11の横軸は動画性能を示し縦軸はIFに対してのオフセット電流の割合を示す。例えばIF=50mA、オフセット電流2mAの場合、IFに対してのオフセット電流の割合は4%となる。
図10及び図11に示すように、オフセット電流を上げると、PWM信号が”L”の時にLED11が点灯する白色光の光強度が増える。このため、赤色光の残光(色つき)は少なくなるものの、動画の表示性能は低下する。
すなわち動画性能と、残光の低減はトレードオフの関係にあるため、LED駆動回路30が用いられる表示装置等の使用条件に応じて適時調整することが望ましい。また、オフセット電流を上げすぎるとPWM調光自体の意味がなくなってくる。つまり、IFの電流値に比例して、オフセット電流の電流値を変動させる。
このため、IFに対してのオフセット電流の電流値の割合は、10%以下が望ましい。また蛍光体の残光による色付き現象が見え易いPWM信号の発信周波数120Hz以下の駆動条件に対して、本発明による駆動方法は有効である。これにより、LED駆動回路30が用いられる液晶表示装置等の表示装置における動画の表示性能の低下を抑制しつつ、かつ、KSF蛍光体15の残光を低減することができる。
IFに対してのオフセット電流の電流値の割合は、2〜3%程度以上であることが好ましい。オフセット電流値が低すぎると、実質的に、当該オフセット電流を流す効果を得ることができないためである。
以上のようにLED駆動回路30によると、PWM信号の信号レベルが”H”のときは、LED11のカソード11Cから第1出力回路5にIFが流れることで、LED11のLEDチップ13は1次光を発光する。これにより、当該1次光と、KSF蛍光体15及び緑蛍光体17からの2次光とが混色した白色光がLED11から出射される。
一方、PWM信号の信号レベルが”L”のときは、第1出力回路5は駆動を停止し、LED11から第1出力回路5へIFは流れない。しかし、第2出力回路6は、カソード11Cから、IFより値が低いオフセット電流を、自身の回路に流すことで出力させる。このため、PWM信号の信号レベルが”L”のときも、LEDチップ13は、IFによる1次光より輝度が低い1次光を発光し、これにより、LED11は白色光を微点灯する。
第1出力回路5と、第2出力回路6とは、並列に接続されている。このため、第1出力回路5が駆動を停止しているときも、第2出力回路6を通じてLED11にオフセット電流が流れ、LED11を微点灯させることができる。
このように、LED駆動回路30によると、定電流回路2のスイッチング素子4がOFFとなりKSF蛍光体15の残光が発生する期間でも、第2出力回路6によりLED11は微小な輝度の白色光を点灯するため、残光の赤色光と白色光が混色され、残光の視認性を低減することができる。
以上のように、LED駆動回路30や照明装置71を用いて液晶テレビを構成することで、KSF蛍光体に代表される禁制遷移タイプ蛍光体の残光時間に起因する色付き現象を低減することができる。
ここで、厳密に言えばテレビ放送などの映像信号のフレーム周波数として、120Hz,60Hz,60/1.001Hz,50Hz,30Hz,30/1.001Hz,25Hz,24Hz,24/1.001Hz等があるが、ここでは簡易に説明するために、現在、日本国で使用されているテレビ放送規格のフレーム周波数を考慮し、液晶パネルへの表示を60Hzおよびその整数倍をベースとした周波数で説明してきた。
しかし、KSF蛍光体に代表される禁制遷移タイプ蛍光体の残光時間に起因する色付き現象は液晶パネルへの表示が120Hz以下のときに目立ち易いため、本発明に係るLED駆動回路30や照明装置71を液晶テレビに適用することで、日本国において現在使用されているテレビ放送規格に基づく周波数のみならず、他国等、他のテレビ放送規格で使用されているフレーム周波数に対しても有効である。すなわち、KSF蛍光体に代表される禁制遷移タイプ蛍光体の残光時間に起因する色付き現象を低減することができる。
なお、これは、以下の他の実施形態にて説明するLED駆動回路についても同様である。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図12及び図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の実施形態2について、図12及び図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図12は実施形態2に係るLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)31の構成を表すブロック図である。LED駆動回路31は、第2出力回路6に換えて第2出力回路61とPWM信号生成回路3Aとを備える点で、LED駆動回路30と相違する。LED駆動回路31の他の構成はLED駆動回路30と同様である。
第2出力回路61は、抵抗7に加え、スイッチング素子41を備えている。LED11のカソード11Cは第1出力回路5であるスイッチング素子4と接続されていると共に、第2出力回路61のスイッチング素子41の入力端とも接続されている。スイッチング素子41の出力端は抵抗7の一端と接続されており、抵抗7の他端は電気的に接地されている。PWM信号生成回路3Aは、スイッチング素子41と接続されている。
PWM信号生成回路3Aはスイッチング素子41へPWM信号を出力する。
LED駆動回路31では、スイッチング素子4と、スイッチング素子41とを個別に制御することにより、スイッチング素子4がONのときは、スイッチング素子41はOFFにすることができる。一方、スイッチング素子4がOFFのときは、スイッチング素子41はONにすることができる。
また、外部からの制御によりPWM信号生成回路3と、PWM信号生成回路3AからのPWM信号の出力を停止すると、スイッチング素子4と、スイッチング素子41との両方がOFFし、LED11を消灯させることができる。
なお、スイッチング素子41へ、PWM信号生成回路3から出力されるパルスを、図20に示す通りインバータ8を介して反転させたパルスを入力してもよい。
図20は、実施の形態2に係るLED駆動回路31の変形例であるLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)31Aの構成を表すブロック図である。LED駆動回路31Aは、PWM信号生成回路3Aに換えてインバータ8を備える点で、LED駆動回路31と相違する。
インバータ8は、入力端がPWM信号生成回路3と接続され、出力端がスイッチング素子41と接続されている。LED駆動回路31Aによると、インバータ8を設けたことで、スイッチング素子4へ入力されるPWM信号とは“H”・“L”が反転したPWM信号をスイッチング素子41に入力することができる。
これにより、スイッチング素子4と、スイッチング素子41とのON及びOFFを反転させることができる。
LED駆動回路31によると、PWM信号生成回路3から定電流回路2へ出力されるPWM信号が”H”のとき、スイッチング素子4はONとなり、同時にPWM信号生成回路3Aからスイッチング素子41へ出力されるPWM信号を”L”にすることで、スイッチング素子41はOFFとなる。このため、PWM信号が”H”のとき、LED11に流れたIFは、カソード11Cから、第1出力回路5と第2出力回路61とのうち、第1出力回路5にのみ流れる。これにより、LED11は白色光を点灯する。
一方、PWM信号生成回路3から定電流回路2へ出力されるPWM信号が”L”のとき、スイッチング素子4はOFFとなり、同時にPWM信号生成回路3Aからスイッチング素子41へ出力されるPWM信号を”H”にすることで、スイッチング素子41はONとなる。このため、LED11に流れたIFは、カソード11Cから、第1出力回路5と第2出力回路61とのうち、第2出力回路61にのみ流れる。これにより、PWM信号生成回路3から定電流回路2へ出力されるPWM信号が”L”のときも、LED11は微小な輝度の白色光を点灯する。
この結果、LED駆動回路31によると、定電流回路2のスイッチング素子4がOFFとなりKSF蛍光体15の残光が発生する期間でも、第2出力回路61によりLED11は微小な輝度の白色光を点灯するため、残光の赤色光と白色光が混色され、残光の視認性を低減することができる。図20に示したLED駆動回路31Aも、LED駆動回路31と同様の効果を得ることができる。
なお、図12においては、PWM信号生成回路3と、PWM信号生成回路3Aの両方から、”L”のPWM信号を出力することで、スイッチング素子4とスイッチング素子41が共にOFFとなり、LED11は消灯する。
以上のように、LED駆動回路31によると、定電流回路2と、第2出力回路61とのそれぞれの駆動を個別に制御することが可能であるため、実施形態1で説明したLED駆動回路30と比べて、アノード電圧生成回路1からの出力を停止せずに(出力したままで)、スイッチング素子4と41をOFFにすることでLED11を消灯することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の実施形態3について、図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図13は実施形態3に係るLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)32の構成を表すブロック図である。LED駆動回路32は、定電流回路2に換えて、電流制御回路21及び第1出力回路51を備える点で、LED駆動回路30と相違する。LED駆動回路32の他の構成はLED駆動回路30と同様である。LED駆動回路32では、第1出力回路51が電流制御回路21の外部に配されている点で、LED駆動回路30と相違する。第1出力回路51はスイッチング素子42と抵抗73とを備えている。
電流制御回路21は、第1入力端がPWM信号生成回路3と接続されており、第2入力端がスイッチング素子42の第1出力端と接続されている。電流制御回路21の第1出力端はアノード電圧生成回路1と接続されており、第2出力端はスイッチング素子42と接続されている。
LED11のカソード11Cは第1出力回路51のスイッチング素子42の第2入力端および第2出力回路6である抵抗7の一端と接続されている。
第1出力回路51は、スイッチング素子42の第1入力端は電流制御回路21の第2出力端と接続され、第2入力端はLED11のカソード11Cと接続されている。スイッチング素子42の出力端は、電流制御回路21の第2入力端と、抵抗73の一端と接続されている。抵抗73の他端は電気的に接地されている。
電流制御回路21では、電流はスイッチング素子42を経由して、GNDに対して電流が流れる。電流制御回路21を用いた場合、LED11のIF値はスイッチング素子42にかかる電圧とGNDとの間の抵抗で決まる。そして、スイッチング素子42にかかる電圧を一定に保つことが必要であるため、アノード電圧生成回路1へのフィードバック信号は必須となる。
一例として、スイッチング素子42にNchFETを用いた場合、スイッチング素子42の第1入力端がゲート端子、第2入力端がドレイン端子、第1出力端がソース端子となる。
PWM信号生成回路3から出力された、”H”・”L”のPWM信号は、電流制御回路21に入力され、電流制御回路21はスイッチング素子42をON/OFFさせるPWM信号を出力する。
この際、電流制御回路21は、スイッチング素子42をONさせるために必要な電圧に上げる機能を有しても良い。例えば、PWM信号生成回路3からは、3.3VのPWM信号(”H”)が出力され、NchFETのゲート端子のON電圧が10Vとした場合、3.3Vの信号を12V等に上げてスイッチング素子42に出力する機能のことを示す。
アノード電圧生成回路1は、LED11を点灯させるために必要なアノード電圧信号を生成し、当該生成したアノード電圧信号をLED11のアノード11Aに出力することで、LED11に供給する。
そして、LED11のカソード11Cから、スイッチング素子42、第2出力回路6の抵抗7にIFが流れることで、LED11は白色光を発光する。
電流制御回路21は、PWM信号生成回路3から入力されるPWM信号が“H”のときは、スイッチング素子42をONし、LED11に電流が流れ、LED11が点灯する。
この場合、アノード電圧信号からLED11のVF値を引いた電圧と、抵抗73の抵抗値により、第2出力回路へ流れる電流値が決まり、さらに、スイッチング素子42がONした際の抵抗73間の電圧値と、抵抗73の抵抗値で第1出力回路1に流れる電流が決まる。
電流制御回路21は、スイッチング素子42がONしてLED11が点灯した際に、スイッチング素子42と抵抗73間の電圧が常に一定になるように電圧値をモニターして、その結果をアノード電圧生成回路1へフィードバックする。
例えば、スイッチング素子42と抵抗73との間の電圧を1.0Vになるように調整するとする。この電圧が1.0V以下の場合、電流制御回路21は、アノード電圧生成回路1へ、アノード電圧を上げるフィードバック信号を出力(フィードバック)し、1.0V以上の場合は、電流制御回路21は、アノード電圧生成回路1へ、アノード電圧を下げるフィードバック信号を出力する。これにより、常にスイッチング素子42と抵抗73間の電圧は1.0Vとなり、抵抗値が20Ωの場合はIF=50mAの電流がLED11に流れることになる。
一方、電流制御回路21は、PWM信号生成回路3から入力されるPWM信号が“L”のときは、スイッチング素子42をOFFすることで、電流は第2出力回路6の抵抗7のみに流れることになる。例えば、スイッチング素子42をOFFした時にLED11のカソード11Cにかかる電圧が10Vで抵抗7が5kΩの場合、第2出力回路6はIF=2mAの電流が流れる。これにより、LED11はスイッチング素子42がONした際に流れるIF=50mA時の明るさに比べ、約2/(50+2)の明るさで微点灯することになる。
よって、スイッチング素子42がPWM信号の周波数とDuty比に応じてON/OFFすることにより、一定の電流でLED11は点灯・微点灯を繰り返す。
LED11は、アノード11Aにアノード電圧信号が入力されると、IFをカソード11Cから、第2出力回路6に流す。これにより、LED11は、PWM信号が”L”のとき、すなわち、スイッチング素子42がOFFのときも、第2出力回路6に電流が流れることで白色光を微点灯する。
LED駆動回路32によると、LED11の直列させる個数が多くなった場合、すなわち、VFが定電流回路の定格(耐圧)を超える場合でも、スイッチング素子42のみ定格を上げるだけで、電流制御回路21等回路の破損を防止することができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、図14及び図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の実施形態4について、図14及び図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図14は実施形態4に係るLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)33の構成を表すブロック図である。図15の(a)はLED駆動回路33の第1PWM信号PWM1を表し、(b)はLED駆動回路33の第2PWM信号PWM2を表し、(c)はLED駆動回路33のIF信号を表し、(d)はLED駆動回路33のLED11の発光の様子を表している。
図14に示すLED駆動回路33は、定電流回路2、PWM信号生成回路3、及び第2出力回路6に換えて、定電流回路22及びPWM信号生成回路(PWM信号生成部)3Bを備える点で、LED駆動回路30と相違する。LED駆動回路33の他の構成はLED駆動回路30と同様である。LED駆動回路33では、第1出力回路5に加え第2出力回路62も定電流回路22に内蔵されている。
PWM信号生成回路3Bは、第1PWM信号PWM1と、第2PWM信号PWM2とを生成し、生成したそれぞれの第1PWM信号PWM1及び第2PWM信号PWM2を定電流回路22へ出力する。
図15の(a)(b)に示すように、第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1が”L”のとき、”H”となる信号である。第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1の立ち下がりと同時に立ち上がる。第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1より高周波数の信号である。一例として、第1PWM信号PWM1の周波数は120Hz、第2PWM信号PWM2の周波数は240Hzである。なお、Dutyは、第1PWM信号PWM1及び第2PWM信号PWM2共に25%である。
図14に示すように、定電流回路22は、第1出力回路5と、第2出力回路62とを有する。第1出力回路5はスイッチング素子4からなる。第2出力回路62はスイッチング素子43からなる。
スイッチング素子4は、PWM信号生成回路3Bから入力された第1PWM信号が”H”のときONとなり、”L”のときOFFとなる。スイッチング素子43は、PWM信号生成回路3Bから入力された第2PWM信号が”H”のときONとなり、”L”のときOFFとなる。すなわち、スイッチング素子43は、スイッチング素子4がOFFのときONとなり、スイッチング素子4がONのときはOFFとなる。
そして、LED11のカソード11Cから、スイッチング素子4又はスイッチング素子43にIFが流れることで、LED11は白色光を発光する。LED11のカソード11Cからスイッチング素子43に流れる電流が、LED11を微点灯させるためのオフセット電流である。
LED駆動回路33では、並列に接続された第1出力回路5と第2出力回路62とのそれぞれに、第1PWM信号PWM1又は第2PWM信号PWM2を個別に入力することで、第1出力回路5と第2出力回路62とを並列に駆動させることができる。このため、第1出力回路5がONすることでLED11に流すIFの値に応じ、第2出力回路62がONすることによりLED11に流すオフセット電流を任意に変化させることが可能となる。
また、定電流回路22は、2個のスイッチング素子4とスイッチング素子43とを有す、それぞれ個別に制御可能となっている。このため、スイッチング素子4がOFFの時に、スイッチング素子43をPWM制御することにより、LED11に流すオフセット電流のON/OFFを切り替えることも可能となる。
この場合のLED11の発光強度を図15に示す。図15では、スイッチング素子4に入力する第1PWM信号PWM1が”H”から”L”になると同時に、スイッチング素子43に入力する第2PWM信号PWM2が”L”から”H”となっている。
第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1より高い周波数である240Hzであり、Dutyは第1PWM信号PWM1と同じ25%のため、第1PWM信号PWM1が”L”の間に、第2PWM信号PWM2は2回パルスを出力している。
図15の(c)に示すように、パルス状のオフセット電流の値を2mAとした場合、図8の(c)に示したLEDの1フレーム当たりの発光強度と合わせるため、IFは最大値の50mAに対し、49.6mAとする。
図15の(d)に示すように、スイッチング素子4がOFFとなりLED11にKSF蛍光体による赤色の残光が発生し始めたとき、すなわち第1PWM信号PWM1が”H”から”L”になった時に、第2出力回路62をONさせることにより、LED11に白色光を微発光させる。これにより、KSF蛍光体による赤色光の残光と白色光が混色され、残光の視認性を低減させることができる。
また、LED駆動回路33では、第1出力回路5がOFFのときすなわち赤色光の残光が発生しているとき、第2出力回路62を複数回、駆動させる。これにより、第2出力回路62を高い周波数で駆動することにより、常時第2出力回路をONしている時と同様の効果を得られ、かつLED11に流すオフセット電流がパルス状であるため、常時LED11が点灯することなく、液晶等、表示装置における残像低減効果を、より得ることができる。
なお、図15に示したIF、オフセット電流、各PWM信号の周波数とDutyは一例であり、これらに限定するものではない。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜4にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本発明の実施形態5について、図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1〜4にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図16は実施形態5に係るLED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)34の構成を表すブロック図である。
LED駆動回路34は、図14に示したLED駆動回路33から、定電流回路22に換えて電流制御回路23、第1出力回路51及び第2出力回路63を備える点で相違する。LED駆動回路34の他の構成はLED駆動回路33と同様である。
第1出力回路51及び第2出力回路63は、電流制御回路23の外部に配されている。第2出力回路63はスイッチング素子44と抵抗74とを備えている。
抵抗74の一端はスイッチング素子44の出力端と接続されており、他端は電気的に接地されている。スイッチング素子44にはLED11を微点灯させるオフセット電流を流す。
第1出力回路51のスイッチング素子42と、第2出力回路63のスイッチング素子44を、それぞれ個別に“ON”・“OFF”させることにより、それぞれ任意のタイミングでLED11にIFを流すことが可能となる。
アノード電圧生成回路1は、アノード電圧信号を生成し、当該生成したアノード電圧信号を、LED11のアノード11Aに出力することで、LED11に供給する。そして、LED11のカソード11Cから、スイッチング素子42又はスイッチング素子44にIFが流れることで、LED11は白色光を発光する。LED11のカソード11Cからスイッチング素子44に流れる電流がLED11のオフセット電流である。
電流制御回路23は、PWM信号生成回路3Bからの第1PWM信号PWM1の”H”・”L”に対応してスイッチング素子42をON/OFFさせるパルス信号である第1PWM信号PWM11を生成し、当該生成した第1PWM信号PWM11をスイッチング素子42に出力する。これにより、電流制御回路23は、PWM信号生成回路3Bから入力される第1PWM信号PWM1が”H”のときは、スイッチング素子42をONする。これにより、PWM信号生成回路3Bからの第1PWM信号PWM1の”H”に対応した期間LED11に流れたIFは、カソード11Cから第1出力回路51に流れる。これにより、LED11は白色光を点灯する。
一方、PWM信号生成回路3Bから電流制御回路23へ出力される第1PWM信号PWM1が”L”のとき、スイッチング素子42はOFFとなり、LED11のカソード11Cから第1出力回路51へはIFは流れない。
電流制御回路23は、PWM信号生成回路3Bからの第2PWM信号PWM2の”H”・”L”に対応してスイッチング素子44をON/OFFさせるパルス信号である第2PWM信号PWM12を生成し、当該生成した第2PWM信号PWM12をスイッチング素子44に出力する。これにより、電流制御回路23は、PWM信号生成回路3Bから入力される第2PWM信号PWM2が”H”のときは、スイッチング素子44をONする。これにより、PWM信号生成回路3Bからの第2PWM信号PWM2の”H”に対応した期間LED11に流れたIFは、カソード11Cから第2出力回路63に流れる。これにより、LED11は白色光を微点灯する。
一方、PWM信号生成回路3Bから電流制御回路23へ出力される第2PWM信号PWM2が”L”のとき、スイッチング素子44はOFFとなり、LED11のカソード11Cから第2出力回路63へはIFは流れない。
電流制御回路23は、スイッチング素子42がONしてLED11が点灯した際に、スイッチング素子42と抵抗73間の電圧が常に一定になるように電圧値をモニターして、その結果をフィードバック信号としてアノード電圧生成回路1へ出力することでフィードバックする。
さらに、電流制御回路23は、スイッチング素子44がONしてLED11が微点灯した際に、スイッチング素子44と抵抗74間の電圧が常に一定になるように電圧値をモニターして、その結果をフィードバック信号としてアノード電圧生成回路1へ出力することでフィードバックする。
ここで、第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1が”L”のとき、”H”となる信号である。第2PWM信号PWM2は、第1PWM信号PWM1の立ち下がりと同時に立ち上がる。
上述のように第1PWM信号PWM1及び第2PWM信号PWM2を制御することにより、スイッチング素子42がOFFとなりLED11にKSF蛍光体15による赤色の残光が発生し始めたとき、すなわち第1PWM信号PWM1が”H”から”L”になった時に、第2出力回路63をONさせることにより、LED11に白色光を微発光させることができる。これにより、KSF蛍光体15による赤色光の残光と白色光が混色され、残光の視認性を低減させることができる。
一例として、第1PWM信号PWM1の周波数は120Hz、第2PWM信号PWM2の周波数は240Hzである。なお、Dutyは、第1PWM信号PWM1及び第2PWM信号PWM2共に25%である。
〔実施例〕
図17は各LED駆動回路で使用される各信号の値の一例を示す図である。図18はLED駆動回路130・34で使用される各信号の値の一例を示す図である。
〔実施例〕
図17は各LED駆動回路で使用される各信号の値の一例を示す図である。図18はLED駆動回路130・34で使用される各信号の値の一例を示す図である。
図17では、実施形態で説明した比較例に係るLED駆動回路130、LED駆動回路30、LED駆動回路32・33で用いる(1)オフセット電流(2)PWM信号のDuty(3)IF(4)VF1(5)オフセット電流のVF2(6)電力の具体的な数値を例示する。また、図18では、LED駆動回路130・34で使用される(1)オフセット電流(2)第1PWM信号PWM1のDuty(7)第2PWM信号PWM2のDuty(3)IF(4)VF1(5)オフセット電流のVF2(6)電力の具体的な数値を例示する。
(4)VF1とは、IFを流すためにLED11に印加される順電圧である。(5)オフセット電流のVF2とは、LED11にオフセット電流を流すためにLED11に印加される順電圧である。
なお(4)(5)に示す値はIF‐VF特性による算出される値であり、ここでは概算を示している。
(6)電力は、(1)×(100%−(2))×(5)+(2)×(3)×(4)で算出される値である。
図17、図18では、各LED駆動回路間で(6)電力を同じとした場合のオフセット電流、IFとを変更した場合の一例を示している。LEDの一般的な特性上、IFを変動させるとVFも変動し、IFの値を上昇させるとVFの値も上昇する。
なお、図17、図18に示す各信号における数値は一例である。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光ダイオード駆動装置(LED駆動回路30〜34)は、矩形波(PWM信号)の信号レベルに応じて変化する駆動電流により駆動され、当該駆動電流に対応する輝度の1次光を発光する発光ダイオードチップ(LEDチップ13)と、当該1次光により励起されて2次光を発光する蛍光体(KSF蛍光体15)とを有し、上記1次光と上記2次光との混色光を出射する発光ダイオード(LED11)と、上記発光ダイオードチップと接続され、上記駆動電流が出力される上記発光ダイオードの出力端(カソード11C)に、それぞれ接続されている第1出力回路5・51及び第2出力回路6・61・62と、を備え、上記第1出力回路は、上記矩形波の信号レベルが第1レベル(”H”)のとき駆動し、上記出力端から第1電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させる一方、上記矩形波の信号レベルが第2レベル(”L”)のとき駆動を停止し、上記第2出力回路は、上記矩形波の信号レベルが上記第2レベル(”L”)のとき、上記出力端から、上記第1電流より電流値が低い第2電流(オフセット電流)を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させることを特徴とする。
本発明の態様1に係る発光ダイオード駆動装置(LED駆動回路30〜34)は、矩形波(PWM信号)の信号レベルに応じて変化する駆動電流により駆動され、当該駆動電流に対応する輝度の1次光を発光する発光ダイオードチップ(LEDチップ13)と、当該1次光により励起されて2次光を発光する蛍光体(KSF蛍光体15)とを有し、上記1次光と上記2次光との混色光を出射する発光ダイオード(LED11)と、上記発光ダイオードチップと接続され、上記駆動電流が出力される上記発光ダイオードの出力端(カソード11C)に、それぞれ接続されている第1出力回路5・51及び第2出力回路6・61・62と、を備え、上記第1出力回路は、上記矩形波の信号レベルが第1レベル(”H”)のとき駆動し、上記出力端から第1電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させる一方、上記矩形波の信号レベルが第2レベル(”L”)のとき駆動を停止し、上記第2出力回路は、上記矩形波の信号レベルが上記第2レベル(”L”)のとき、上記出力端から、上記第1電流より電流値が低い第2電流(オフセット電流)を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させることを特徴とする。
上記構成によると、上記矩形波の信号レベルが第1レベルのときは、上記発光ダイオードの出力端から上記第1出力回路に第1電流が流れることで、上記発光ダイオードチップは1次光を発光する。これにより、1次光と2次光との混色光が発光ダイオードから出射される。
一方、上記矩形波の信号レベルが第2レベルのときは、上記第1出力回路は駆動を停止し、上記発光ダイオードから上記第1出力回路へ第1電流は流れない。しかし、上記第2出力回路により、上記発光ダイオードの上記出力端から、上記第1電流より値が低い第2電流が流れる。このため、上記矩形波の信号レベルが第2レベルのときも、上記発光ダイオードチップは、上記第1電流による1次光より輝度が低い1次光を発光し、これにより、上記発光ダイオードは白色光を微点灯する。
したがって、上記矩形波の信号レベルが第2レベルのときに発生する上記蛍光体の残光と、上記微点灯による白色光が混色することにより、赤色光の残光の視認性を低減することができる。
本発明の態様2に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1において、上記矩形波は、PWM信号であり、上記PWM信号の周波数は120Hz以下であり、上記第2電流の電流値は、上記第1電流の電流値の1/10以下であることが好ましい。
上記構成により、発光ダイオード駆動装置が用いられる表示装置における動画の表示性能の低下を抑制し、かつ、残光の低減をすることができる。
本発明の態様3に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1において、上記矩形波である第1PWM信号と、当該第1PWM信号の信号レベルが第2レベルの期間に信号レベルが第1レベルとなる第2PWM信号とを生成するPWM信号生成部を備え、上記第1出力回路は、上記第1PWM信号の信号レベルが第1レベルのとき駆動し、上記第1PWM信号の信号レベルが上記第2レベルのとき駆動を停止し、上記第2出力回路は、上記第2PWM信号の信号レベルが上記第1レベルのとき導通し、上記第2PWM信号の信号レベルが第2レベルのとき非導通となるスイッチング素子を有する。
上記構成により、上記第1出力回路と、上記第2出力回路とを個別に駆動させることができる。これにより、より発光ダイオード駆動装置が用いられる表示装置の画像表示品質を向上させることができる。
本発明の態様4に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1〜3において、上記第1電流の電流値に比例して、上記第2電流の電流値が変動することが好ましい。
本発明の態様5に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1または2において、上記第2出力回路は、上記第1出力回路が駆動を停止しているとき導通するスイッチング素子と、当該スイッチング素子の出力端に一端が接続され、他端が電気的に接地されている抵抗とを有することが好ましい。
上記構成により、上記第1出力回路が駆動を停止しているときも、上記第2出力回路を通じて上記発光ダイオードの出力端から第2電流を出力させ、発光ダイオードを微点灯させることができる。
本発明の態様6に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1〜5において、上記第1出力回路と、上記第2出力回路とは、並列に接続されていることが好ましい。上記構成により、上記第1出力回路が駆動を停止しているときも、上記第2出力回路を通じて上記発光ダイオードから第2電流を出力させ、発光ダイオードを微点灯させることができる。
ここで、通常、LEDを駆動する方法としては、(複数含む)LEDに対して1chで駆動させる。但し、1chでは流す電流が不足する場合は、複数のchを使って同時に並列駆動させる。
上記構成によると、複数の発光ダイオードを同時に駆動させず、異なる周波数、あるいは異なるタイミングで駆動させることができる。
本発明の態様7に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1において、上記発光ダイオードチップは青色光を発光する青色LEDチップであり、上記蛍光体は、上記青色光により赤色光を発光する赤色蛍光体と、上記青色光により緑色光を発光する緑色蛍光体とを有し、上記赤色蛍光体は、禁制遷移により上記赤色光を発光する蛍光体であることが好ましい。
本発明の態様8係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様7において、上記赤色蛍光体は、Mn4+賦活複合フッ素化物蛍光体であることが好ましい。
本発明の態様9に係る照明装置71は、上記態様1〜8における発光ダイオード駆動装置を備えていることが好ましい。上記構成により、上記矩形波の信号レベルが第2レベルのときに発生する上記蛍光体の残光の視認性が低減された照明装置を得ることができる。
本発明の態様10に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1〜8において、上記第2出力回路は、上記発光ダイオードの出力端に一端が接続され、他端が電気的に接地されている抵抗(7・74)を有することが好ましい。
本発明の態様11に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様1〜8、10において、上記第1出力回路は上記第1レベルのときに導通するスイッチング素子からなることが好ましい。
本発明の態様12に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様11において、上記第1出力回路は、さらに上記スイッチング素子の出力端に一端が接続され、他端が電気的に接地されている抵抗(73)を有することが好ましい。
本発明の態様13に係る発光ダイオード駆動装置は、上記態様3において、上記矩形波である第1PWM信号と、当該第1PWM信号の信号レベルが第2レベルの期間に信号レベルが第1レベル及び第2レベルとなる第2PWM信号とを生成するPWM信号生成部を備え、上記第1出力回路は、上記第1PWM信号の信号レベルが第1レベルのとき駆動し、上記第1PWM信号の信号レベルが第2レベルのとき駆動を停止し、上記第2出力回路は、上記第2PWM信号の信号レベルが第1レベルのとき導通し、上記第2PWM信号の信号レベルが第2レベルのとき非導通となるスイッチング素子を有することが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、発光ダイオード駆動装置及び照明装置に利用することができる。
1 アノード電圧生成回路
2 定電流回路
3・3a PWM信号生成回路(PWM信号生成部)
4 スイッチング素子
5・51 第1出力回路
6・61・62・63 第2出力回路
7 抵抗
11 LED(発光ダイオード)
11A アノード
11C カソード
13 LEDチップ(発光ダイオードチップ)
14 樹脂
15 KSF蛍光体(蛍光体、赤色蛍光体、Mn4+賦活複合フッ素化物蛍光体)
17 緑蛍光体
21・23 電流制御回路
22 定電流回路
30〜34 LED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)
41〜44 スイッチング素子
71 照明装置
73・74 抵抗
W0 白色光(混色光)
2 定電流回路
3・3a PWM信号生成回路(PWM信号生成部)
4 スイッチング素子
5・51 第1出力回路
6・61・62・63 第2出力回路
7 抵抗
11 LED(発光ダイオード)
11A アノード
11C カソード
13 LEDチップ(発光ダイオードチップ)
14 樹脂
15 KSF蛍光体(蛍光体、赤色蛍光体、Mn4+賦活複合フッ素化物蛍光体)
17 緑蛍光体
21・23 電流制御回路
22 定電流回路
30〜34 LED駆動回路(発光ダイオード駆動装置)
41〜44 スイッチング素子
71 照明装置
73・74 抵抗
W0 白色光(混色光)
Claims (9)
- 矩形波の信号レベルに応じて変化する駆動電流により駆動され、当該駆動電流に対応する輝度の1次光を発光する発光ダイオードチップと、当該1次光により励起されて2次光を発光する蛍光体とを有し、上記1次光と上記2次光との混色光を出射する発光ダイオードと、
上記発光ダイオードチップと接続され、上記駆動電流が出力される上記発光ダイオードの出力端に、それぞれ接続されている第1出力回路及び第2出力回路と、を備え、
上記第1出力回路は、上記矩形波の信号レベルが第1レベルのとき駆動し、上記出力端から第1電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させる一方、上記矩形波の信号レベルが第2レベルのとき駆動を停止し、
上記第2出力回路は、上記矩形波の信号レベルが上記第2レベルのとき、上記出力端から、上記第1電流より電流値が低い第2電流を出力させることで上記発光ダイオードチップを発光させることを特徴とする発光ダイオード駆動装置。 - 上記矩形波は、PWM信号であり、
上記PWM信号の周波数は120Hz以下であり、
上記第2電流の電流値は、上記第1電流の電流値の1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード駆動装置。 - 上記矩形波である第1PWM信号と、当該第1PWM信号の信号レベルが第2レベルの期間に信号レベルが第1レベルとなる第2PWM信号とを生成するPWM信号生成部を備え、
上記第1出力回路は、上記第1PWM信号の信号レベルが第1レベルのとき駆動し、上記第1PWM信号の信号レベルが上記第2レベルのとき駆動を停止し、
上記第2出力回路は、上記第2PWM信号の信号レベルが上記第1レベルのとき導通し、上記第2PWM信号の信号レベルが第2レベルのとき非導通となるスイッチング素子を有することを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード駆動装置。 - 上記第1電流の電流値に比例して、上記第2電流の電流値が変動することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
- 上記第2出力回路は、
上記第1出力回路が駆動を停止しているとき導通するスイッチング素子と、
当該スイッチング素子の出力端に一端が接続され、他端が電気的に接地されている抵抗とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード駆動装置。 - 上記第1出力回路と、上記第2出力回路とは、並列に接続されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の発光ダイオード駆動装置。
- 上記発光ダイオードチップは青色光を発光する青色LEDチップであり、
上記蛍光体は、上記青色光により赤色光を発光する赤色蛍光体と、上記青色光により緑色光を発光する緑色蛍光体とを有し、
上記赤色蛍光体は、禁制遷移により上記赤色光を発光する蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード駆動装置。 - 上記赤色蛍光体は、Mn4+賦活複合フッ素化物蛍光体であることを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオード駆動装置。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の発光ダイオード駆動装置を備えたことを特徴とする照明装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013763 | 2014-01-28 | ||
JP2014013763 | 2014-01-28 | ||
PCT/JP2014/082733 WO2015114958A1 (ja) | 2014-01-28 | 2014-12-10 | 発光ダイオード駆動装置及び照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6077144B2 true JP6077144B2 (ja) | 2017-02-08 |
JPWO2015114958A1 JPWO2015114958A1 (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=53756552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559769A Expired - Fee Related JP6077144B2 (ja) | 2014-01-28 | 2014-12-10 | 発光ダイオード駆動装置及び照明装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10104726B2 (ja) |
JP (1) | JP6077144B2 (ja) |
KR (1) | KR101922786B1 (ja) |
CN (1) | CN105917475A (ja) |
WO (1) | WO2015114958A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI692459B (zh) | 2015-05-29 | 2020-05-01 | 日商Agc股份有限公司 | 紫外線透射玻璃 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156440B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置 |
KR102164079B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2020-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 산질화물계 형광체를 포함하는 발광 소자 패키지 |
JP6319799B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-05-09 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
CN105592595B (zh) * | 2016-03-08 | 2017-06-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 背光调光电路及液晶显示器 |
JP6273637B1 (ja) * | 2016-07-04 | 2018-02-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ファイバー光源、内視鏡および内視鏡システム |
KR20190028628A (ko) | 2016-07-04 | 2019-03-19 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 형광체 및 발광 장치 |
EP3480904B1 (en) | 2016-07-04 | 2020-11-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projector device |
US9924574B1 (en) * | 2016-10-28 | 2018-03-20 | Uledo Llc. | Method and apparatus for controlling light output from a LED lamp |
TWI622638B (zh) * | 2016-12-29 | 2018-05-01 | 瑞軒科技股份有限公司 | 螢光體及其應用之發光裝置與背光模組 |
JP2023013150A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 株式会社Pfu | 発光素子駆動装置及び画像読取装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073656A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2006339507A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Rohm Co Ltd | 駆動回路およびそれを備えた携帯情報端末 |
JP2008211071A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sony Corp | 発光ダイオード駆動回路及びそれを用いた撮像装置 |
JP2012104814A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 白色発光装置及び照明器具 |
WO2012121304A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 三菱化学株式会社 | 発光装置及び発光装置を備えた照明装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN87105659A (zh) * | 1986-08-15 | 1988-03-09 | 蒙特集团有限公司 | 荧光灯工作 |
JP2770422B2 (ja) | 1989-05-30 | 1998-07-02 | 岩崎電気株式会社 | 表示灯点灯装置 |
JPH1186104A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Fuji Electric Co Ltd | 自動販売機の制御装置 |
JP3921545B2 (ja) | 2004-03-12 | 2007-05-30 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体とその製造方法 |
JP4565141B2 (ja) | 2004-06-30 | 2010-10-20 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体と発光器具 |
US7497973B2 (en) | 2005-02-02 | 2009-03-03 | Lumination Llc | Red line emitting phosphor materials for use in LED applications |
US7648649B2 (en) * | 2005-02-02 | 2010-01-19 | Lumination Llc | Red line emitting phosphors for use in led applications |
JP2007049114A (ja) | 2005-05-30 | 2007-02-22 | Sharp Corp | 発光装置とその製造方法 |
DE102006032071B4 (de) * | 2006-07-11 | 2008-07-10 | Austriamicrosystems Ag | Steuerschaltung und Verfahren zum Steuern von Leuchtdioden |
CN101118935A (zh) * | 2006-08-03 | 2008-02-06 | 黎涤萍 | 白光led及其照明装置 |
CN101217842A (zh) * | 2008-01-18 | 2008-07-09 | 李光男 | 小功率发光二极管照明灯泡的驱动电路 |
CN101505559A (zh) * | 2008-02-04 | 2009-08-12 | 光联科技股份有限公司 | 背光模组的温度控制系统 |
KR101592836B1 (ko) | 2008-02-07 | 2016-02-05 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 반도체 발광 장치, 백라이트, 컬러 화상 표시 장치, 및 그들에 사용하는 형광체 |
WO2009110285A1 (ja) | 2008-03-03 | 2009-09-11 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
EP2144482B1 (en) * | 2008-07-08 | 2016-02-10 | ams AG | Voltage conversion circuit and voltage conversion method |
JP2010093132A (ja) | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置 |
CN201336760Y (zh) * | 2009-01-09 | 2009-10-28 | 深圳市启欣科技有限公司 | 一种lcd背光亮度调节led驱动电路 |
CN101705095B (zh) * | 2009-09-21 | 2011-08-10 | 四川新力光源有限公司 | 黄光余辉材料及其制备方法和使用它的led照明装置 |
JP5795771B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2015-10-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 光源および波長変換構成要素を含む照明デバイス |
US20120320030A1 (en) * | 2010-03-10 | 2012-12-20 | Takahiko Origuchi | Plasma display device, plasma display system, and method of driving plasma display panel |
CN102340906B (zh) * | 2010-07-26 | 2014-02-19 | 美芯晟科技(北京)有限公司 | 用于led驱动电路的调光装置 |
CN201811038U (zh) * | 2010-09-03 | 2011-04-27 | 贵阳世纪天元科技有限公司 | 一种带脉冲的led照明装置 |
JP5545866B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2014-07-09 | シチズン電子株式会社 | 半導体発光装置 |
CN201975048U (zh) * | 2010-12-31 | 2011-09-14 | 上海济丽信息技术有限公司 | 一种led大屏幕驱动控制装置 |
WO2012125585A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | Intematix Corporation | Millisecond decay phosphors for ac led lighting applications |
DE102012200711A1 (de) * | 2011-04-29 | 2012-10-31 | Tridonic Jennersdorf Gmbh | LED Dimmer-Modul |
WO2013031942A1 (ja) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 三菱化学株式会社 | 照明方法及び発光装置 |
CN202940237U (zh) * | 2012-04-06 | 2013-05-15 | 隆达电子股份有限公司 | 长余辉发光二极管封装结构 |
CN203289686U (zh) * | 2012-12-27 | 2013-11-13 | 茂晖科技股份有限公司 | Led色温调整装置及具有led色温调整装置的发光系统 |
-
2014
- 2014-12-10 CN CN201480073205.0A patent/CN105917475A/zh active Pending
- 2014-12-10 US US15/108,822 patent/US10104726B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-10 JP JP2015559769A patent/JP6077144B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-10 KR KR1020167020805A patent/KR101922786B1/ko active IP Right Grant
- 2014-12-10 WO PCT/JP2014/082733 patent/WO2015114958A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006073656A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2006339507A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Rohm Co Ltd | 駆動回路およびそれを備えた携帯情報端末 |
JP2008211071A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Sony Corp | 発光ダイオード駆動回路及びそれを用いた撮像装置 |
JP2012104814A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 白色発光装置及び照明器具 |
WO2012121304A1 (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | 三菱化学株式会社 | 発光装置及び発光装置を備えた照明装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI692459B (zh) | 2015-05-29 | 2020-05-01 | 日商Agc股份有限公司 | 紫外線透射玻璃 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015114958A1 (ja) | 2015-08-06 |
KR101922786B1 (ko) | 2018-11-27 |
US10104726B2 (en) | 2018-10-16 |
KR20160104681A (ko) | 2016-09-05 |
US20160330806A1 (en) | 2016-11-10 |
JPWO2015114958A1 (ja) | 2017-03-23 |
CN105917475A (zh) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6077144B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置及び照明装置 | |
US10396254B2 (en) | Light emitting device that emits secondary light with a fast response | |
JP6262335B2 (ja) | Led駆動回路 | |
JP4279698B2 (ja) | Led素子の駆動方法及び駆動装置、照明装置並びに表示装置 | |
JP2005005482A (ja) | Led発光装置及びそれを用いたカラー表示装置 | |
JP6323319B2 (ja) | 照明装置及びその駆動方法 | |
JP2001144332A (ja) | Led駆動方法およびled装置ならびにledランプ、ledランプ駆動方法と表示装置 | |
JP2010225842A (ja) | 液晶ディスプレイのバックライト用光源、液晶ディスプレイのバックライト及び液晶ディスプレイ | |
US20100194292A1 (en) | Backlight device and display device | |
KR100737060B1 (ko) | 발광 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP2009076656A (ja) | 発光装置、画像表示装置および液晶ディスプレイ | |
TWI544255B (zh) | 顯示裝置及使用其之顯示方法 | |
US10333034B2 (en) | Phosphor and light emitting device and backlight module including the same | |
US10083660B2 (en) | Liquid-crystal display device and liquid-crystal display device control method | |
WO2009090788A1 (ja) | 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置 | |
CN108269904B (zh) | 荧光体及其应用的发光装置与背光模块 | |
US20160078801A1 (en) | Display apparatus and backlight driving method of the same | |
US20100289431A1 (en) | Dimming Control Method for Display | |
JP2009528562A (ja) | 照明装置および照明装置を備えたディスプレイシステム | |
JP2002313282A (ja) | 白色光源及びこの白色光源を用いたカラー表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6077144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |