JP2014127636A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014127636A
JP2014127636A JP2012284707A JP2012284707A JP2014127636A JP 2014127636 A JP2014127636 A JP 2014127636A JP 2012284707 A JP2012284707 A JP 2012284707A JP 2012284707 A JP2012284707 A JP 2012284707A JP 2014127636 A JP2014127636 A JP 2014127636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
light
substrate
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197288B2 (ja
Inventor
Satoshi Kinoshita
悟志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012284707A priority Critical patent/JP6197288B2/ja
Publication of JP2014127636A publication Critical patent/JP2014127636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197288B2 publication Critical patent/JP6197288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】そこで、本願発明は金型を用いずに形成した所定の形状の蛍光体含有層とレンズとを備えた発光装置、および金型を用いずに所定の形状の蛍光体含有層とレンズとを形成する発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板と、該基板上に配置された発光素子と、該基板上に配置され、上面から下面に貫通する開口を有し、該開口の内部に前記発光素子を収容する樹脂枠体と、前記樹脂枠体の前記開口の内部で前記発光素子を覆い、外周の一部が前記開口の側面に接触し、前記樹脂枠体の前記上面よりも上方に突出した凸形状を有し、蛍光体を含有する樹脂層と、前前記基板から離間して配置された樹脂レンズであって、前記樹脂層を覆い、底面の一部が前記樹脂枠体の前記上面と接触し、前記底面と反対方向に突出した凸形状を有する樹脂レンズと、を含む発光装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED電球およびスポットライト等を含む照明器具ならびにバックライト等として利用可能な発光装置およびその製造方法に関し、とりわけ、発光素子と蛍光体含有樹脂層と樹脂レンズとを有する発光装置およびその製造方法に関する。
一般に、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)およびレーザーダイオード(LD:Laser Diode)等の発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率がよく、鮮やかな色を発光することで知られている。この発光装置に用いられる発光素子は半導体素子等を用いることができるため、球切れ等の心配が少なく、また振動やオン・オフ点灯の繰り返しに対して高い耐久性を有するため、発光装置の寿命が長いという特徴がある。これに加えて初期駆動特性に優れるという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光素子を用いる発光装置は、照明器具、ディスプレイ等の各種の光源として広く利用されている。
これらの発光素子の発する光のスペクトルは、一般的に、狭い波長範囲にピークを有している。これに対して、照明器具等に用いる照明装置の発する光には、色の見え方を重視する用途によっては演色性が高いものが求められており、例えば白色光のように相対的に広いスペクトルを有することが求められている。
このため、このような用途において、発光素子を用いた多くの発光装置は、例えば緑色蛍光体および赤色蛍光体のように1種類またはそれ以上の蛍光体を含む蛍光体含有層を有している。そして、これら蛍光体は発光素子からの光を吸収し異なる波長(異なる色)に変換した光を発する。この結果、発光素子から発光され蛍光体に吸収されずに蛍光体含有層を通過した光と、蛍光体により変換されて蛍光体含有層から出た光と光とが混合されることで広いスペクトルの光を得ている。
また、多くの発光装置では、蛍光体含有層から出てきた光を所望の方向に向けるためにレンズ、とりわけ凸レンズを蛍光体含有層の外側に設けている。
これらの発光装置では、発光素子からの発光が進行する方向により、蛍光体含有層を通過する距離が異なると、蛍光体により変換される光の量が異なることから色むらの原因となる。そこで、蛍光体層は、例えばその上面を凸面とする等の所定の形状を有する必要がある。このため、従来から、金型を用いて所定形状の凹部を有する樹脂パッケージを成形し、この凹部の底面に発光素子を配置した後、この凹部に蛍光体を含有する樹脂をポッティングして、例えば上面が凸面である所定形状の蛍光体含有層を得ている。
またレンズについても、従来から金型を用いて、そのキャビティに溶融樹脂を供給し、これを硬化させることで所望の形状を得ている。
しかし、上述のように、近年、発光素子を用いた発光装置が多く用いられるようになるとともに、発光装置に要求される形状も多彩となっている。そのため、形状が変わる度に新たな金型を準備する必要があるという問題、または新たな金型の導入を避けるために、既存の金型で得られる形状で代用するため、最適な形状と異なったものしか得られないという問題があった。
このような問題を軽減する方法として、例えば特許文献1に示されるように、基板の上に堰止樹脂を形成して、堰止樹脂の上面と蛍光体を含有する流動状態の封止樹脂との間の表面張力により封止樹脂の流れを堰き止めて、そのまま封止樹脂を硬化させることにより、金型を用いずに凸面を有する蛍光体含有層を得る方法が知られている。
特開2010−3994号公報
しかし、特許文献1のような方法を用いても、蛍光体含有層の外側に例えば凸面を有する等の所望の形状のレンズを形成する際には、金型が必要となる問題が依然として残っている。
そこで、本願発明は金型を用いずに形成した所定の形状の蛍光体含有層とレンズとを備えた発光装置、および金型を用いずに所定の形状の蛍光体含有層とレンズとを形成する発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様の1つは、基板と、該基板上に配置された発光素子と、該基板上に配置され、上面から下面に貫通する開口を有し、該開口の内部に前記発光素子を収容する樹脂枠体と、前記樹脂枠体の前記開口の内部で前記発光素子を覆い、外周の一部が前記開口の側面に接触し、前記樹脂枠体の前記上面よりも上方に突出した凸形状を有し、蛍光体を含有する樹脂層と、前記基板から離間して配置された樹脂レンズであって、前記樹脂層を覆い、底面の一部が前記樹脂枠体の前記上面と接触し、前記底面と反対方向に突出した凸形状を有する樹脂レンズと、を含む発光装置である。
本発明の別の態様は、 1)基板上に、発光素子と、上面から下面に貫通する開口を有し、該開口の内部に前記発光素子を収容する樹脂枠体と、を形成する工程と、 2)前記開口の内部に蛍光体を含む溶融樹脂を供給し、該溶融樹脂を硬化させることにより、前記発光素子を覆い、外周の一部が前記樹脂枠体の前記開口の側面に接触し、前記樹脂枠体の前記上面よりも上方に突出した凸形状を有する樹脂層を形成する工程と、 3)前記樹脂層を覆い、かつ前記樹脂枠体の上面と接触するように溶融樹脂を供給し、該溶融樹脂の上面が自由表面の状態で該溶融樹脂を硬化させることにより、凸形状を有し、かつ前記基板から離間した樹脂レンズを形成する工程と、を含むことを特徴とする発光装置の製造方法である。
本願発明に係る発光装置は、金型を用いずに形成した所定形状の蛍光体含有層とレンズとを有している。また、本願発明に係る発光装置の製造方法では金型を用いずに所定形状の蛍光体含有層とレンズとを形成することができる。
図1(a)は、本願発明に係る発光装置100の上面図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線に沿った断面を示す断面図である。 図2は、発光装置100の変形例である発光装置100Aの断面図である。 図3は、発光装置100の別の変形例である発光装置100Bの断面図である。 図4(a)は、本願発明に係る発光装置100の製造プロセス、とりわけ基板2の上に発光素子4と樹脂枠体6とを配置した状態を示す上面図であり、図4(b)は、図4(a)のIIb−IIb線に沿った断面を示す断面図である。 図5(a)は、本願発明に係る発光装置100の製造プロセス、とりわけ基板2の上に発光素子4と樹脂枠体6とを配置した後、樹脂枠体6の開口16の内部に蛍光体8を含有する樹脂層10を形成した状態を示す上面図であり、図5(b)は、図5(a)のIIIb−IIIb線に沿った断面を示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
本願発明の発明者らは鋭意検討した結果、基板上に配置され、上面から下面に貫通する開口を有し、開口の内部に基板上に配置された発光素子を収容する樹脂枠体を用いることで金型を用いずに蛍光体含有樹脂層とレンズとを形成できる本発明に至ったものである。
詳細は後述するが、本願発明では、蛍光体を含有する溶融樹脂を樹脂枠体の開口に供給し、開口の側面により溶融樹脂の外周を規制しながら、溶融樹脂を樹脂枠体の上面よりも上方に突出した凸形状を有する所定の形状とした後、溶融樹脂を硬化させることで蛍光体含有樹脂層を形成している。さらに、蛍光体含有樹脂層を覆い、かつ前記樹脂枠体の上面と接触するように溶融樹脂を供給することで、溶融樹脂と樹脂枠体の上面との間に表面張力を作用させ、自由表面である溶融樹脂の上面を所望の凸形状としてから、溶融樹脂を硬化させることにより、基板と接触していない(基板から離間した)樹脂レンズを形成している。
1.発光装置100
図1(a)は、本願発明に係る発光装置100の上面図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線に沿った断面を示す断面図である。なお、図1(a)では発光装置100の内部構造の理解を容易にするために、樹脂層(蛍光体含有樹脂層)10と樹脂レンズ12の記載を省略している。
なお、本明細書では、図1(a)と図1(b)を併せて図1という場合がある。同様に、図4(a)と図4(b)を併せて図4という場合があり、図5(a)と図5(b)を併せて図5という場合がある。
以下に発光装置100の構成を説明する。
発光装置100は、基板2と、基板2上に配置された発光素子4と、基板2上に配置された樹脂枠体6を有している。樹脂枠体6は、その上面から下面に貫通する開口16を有しており、発光素子4は、開口16の内部に収容されている。すなわち、樹脂枠体6は、発光素子4を取り囲んでいる。
発光装置100は、また、樹脂枠体6の開口16の内部で、発光素子4を覆い、樹脂枠体6の上面よりも上方に突出した(すなわち、樹脂枠体の上面を超えて突出している)凸形状を有する樹脂層(蛍光体含有樹脂層)10と、基板2から離間し(基板2に接触せずに)、樹脂層10を覆い、底面の一部が前記樹脂枠体の上面と接触している樹脂レンズ12とを有している。
基板2の上に配置された発光素子4は、例えば、発光ダイオード(LED)である。図1に示す実施形態では、9つの発光素子4が配置されているが、用途、得ようとする出力、発光装置の寸法等に応じて、1つ以上の任意の数の発光素子4を配置してよい。また、複数の発光素子を配置する場合、配置の形態は、格子状に縦横に整列して配置する(例えば、図1の形態)、一列に配置する、千鳥に配置する等の規則的な配置を行ってもよく、またランダムに配置してもよい。
発光素子4のp電極とn電極は、それぞれ、図示しないボンディングワイヤーを介して、基板2の表面に形成された図示しない配線パターンに接続されている。これにより発光素子4は、発光装置100の外部に設けた電源(不図示)と電気的に接続され、所望の波長の光を発光する。
なお、発光素子4を電源と電気的に接続する方法は、これに限定されるものでなく、例えば、p電極とn電極の一方を発光素子4の底面に設けて配線パターンと直接接続する等、既知の任意の発光素子の給電方法(電圧印加方法)を用いてよい。
基板2の上に配置された樹脂枠体6は樹脂より成る。そして、その上面(図1の実施形態では、XY面に平行な2つの面のうちZ方向にある面)から下面(図1の実施形態では、XY面に平行な2つの面のうち−Z方向にある面)に貫通する開口16を有し、開口16の内部に発光素子4が収容されている。
換言すれば基板2の主面に垂直な方向(図1ではZ方向)から平面視した場合、樹脂枠体6は発光素子4の周囲を途切れることなく取り囲んでいる(図1の実施形態では発光素子4と接触することなく取り囲んでいる)。
図1に示す実施形態では、開口16の断面形状(基板2の主面に平行な断面(XY面)での形状)は、円形であるが、これに限定されるものではなく、4角形もしくは5角形のような多角形または楕円のような任意の形状であってよい。
図1に示す実施形態では、樹脂枠体6の上面は、基板2の主面と平行(XY面と平行)な平面となっているが、これに限定されるものではなく、例えば、曲面または基板2の主面に対して45°以下の角度を有する平面のような、任意の形態であってよい。
また、図1に示す実施形態では、開口16の側面は基板2の主面および樹脂枠体6の上面に対して垂直となっているが、これに限定されるものでなく、開口16の側面は、基板2の主面および樹脂枠体6の上面に対して任意の角度を有してよい。
図2は、発光装置100の変形例である発光装置100Aの断面図である。発光装置100Aの樹脂枠体6Aは、その底面を除く外周が曲面となっている。すなわち、樹脂枠体6Aでは、上面と外周側面との境界が明確でなく、外周は側面から上面に連続的に変化している(または、外周の側面と上面とが一体的に形成されている)。詳細を後述するように、溶融樹脂を樹脂枠体6Aの上部(上面)に接触させ、溶融樹脂と樹脂枠体6Aの上面との間に作用する表面張力を用いて、樹脂レンズ12Aの凸形状を形成できる限りは、樹脂枠体6Aは、どのような形態の曲面を有してもよい。
なお、発光装置100Aの各部分の構成について、樹脂枠体6Aおよび樹脂レンズ12Aも含め、特段の記述のない事項については、発光装置100の対応する部分の構成と同じであってよい。
図1に示す実施形態では、樹脂枠体6の外周側面(図1(b)において、樹脂枠体6の最も外側に位置し、Z方向に延在している面)は基板2の主面および樹脂枠体6の上面に対して垂直となっている。
これに限定されるものでなく、主面および樹脂枠体6の上面に対して任意の角度を有してよい。また、図2に示すような曲面であってもよい。
樹脂層10は、蛍光体8を含有する樹脂より成る。樹脂層10は、樹脂枠体6の開口16の内部(図1(a)に示すように、基板2の主面に垂直な方向(図1のZ方向)から平面視した場合の樹脂枠体6の開口16内部)で発光素子4を覆っている。このため、発光素子4の発光の一部は、蛍光体8により吸収され、より波長の長い光に変換される。蛍光体8は、発光装置100の用途等に応じて、詳細を後述するように、1種類の蛍光体であってもよく、また2種類以上の蛍光体であってもよい。また、発光素子4の発光の別の一部は、蛍光体8に吸収されることなく樹脂層10を通過する。
樹脂層10の外周の一部は、樹脂枠体6の開口16の側面と接触している。より詳細には、樹脂層10の外周のうち、樹脂層10の下部、すなわち基板2の近い部分(基板2の直上部分)の外周部が開口16の側面と接触している。
これは、樹脂層10を形成するときに、開口16の内部に溶融樹脂をポッティングすることにより、樹脂層10の外周を規制しながら形成したためである。
樹脂層10は樹脂枠体6の上面よりも上方に突出した(上面を超えて突出している)凸形状を有している。換言すれば、樹脂層10は、基板2から離れる方向(Z方向)に突出した凸形状を有し、その高さ(図1のZ方向の長さ)が、樹脂枠体6の高さよりも高くなっている。
樹脂層10がこのような形状を有することで発光装置100は色むらの発生を低減できる。
蛍光体含有樹脂層(樹脂層)の高さが樹脂枠体6の高さと同じかあるいは低い場合、発光素子4から発光された光は、進行方向により蛍光体に吸収されて波長の長い光に変換される割合が大きく異なる。すなわち、発光素子4から基板2に垂直な方向(図1のZ方向)に進む光は、樹脂層10内を進む距離が短いため、蛍光体8に当たり吸収される確率が低くなる。一方、発光素子4の発光の内、基板2に垂直な方向から大きく傾いた方向(例えば、Z方向からX方向に60°傾いた方向)に進む光は、樹脂層10の中をより長い距離進むため、蛍光体8に当たり吸収される確率が高くなる。
これに対して、本願発明に係る樹脂層10では、樹脂層10が樹脂枠体6の上面よりも上方に突出した凸形状を有していない場合と比べて、発光素子4から基板2に垂直な方向に進む光の樹脂層10内部を進む光の距離が長くなるため、発光素子4から基板2に垂直な方向に進む光と、基板2に垂直な方向から大きく傾いた方向に進む光とで樹脂層10の内部を通る距離の差が小さい。このため、光の進む方向が異なっても波長の長い光に変換される割合がそれ程変わらず、従って色むらの発生を抑制できる。
なお、色むら抑制の効果をより確実に得るために、樹脂層10の高さ(Z方向の長さ)は、樹脂層10の幅(図1(a)のように、基板2に垂直な方向から平面した際の樹脂層10の長さの最大値)の50%前後が好ましい。
樹脂レンズ12は、発光素子4の発光および蛍光体8により変換された光を透過可能な樹脂より成り、好ましくは、これらの光に対して透明な樹脂から成る。
樹脂レンズ12は、樹脂層10を覆っている。このため、樹脂層10を通過した光(発光素子4から発光され、そのまま樹脂層10を通過した光および蛍光体8により波長を変換された光)のほとんどが樹脂レンズ12に進入する。そして、樹脂レンズ12の内部で所定の向きに屈折して、樹脂レンズ12の外側に出て行く。
樹脂レンズ12は、基板2と接触していない。樹脂レンズ12が基板2に接触していると(例えば、樹脂枠体6の外周に沿って、樹脂レンズの外周が下方に延在することによって基板2と接触している場合)、樹脂層10から樹脂レンズ12に侵入した光の一部が、樹脂レンズ12から外部に出ることなく基板2の表面に到達し、基板2により吸収されてしまう。これに対して、本発明発光装置100では、樹脂レンズ12は、基板2と接触していないため、樹脂レンズ12に侵入した光が樹脂レンズ12の外部に出ることなく基板2の表面に達することが無いため、より高い光取り出し効率を得ることができる。
樹脂レンズ12は、その底面の一部が樹脂枠体6の上面と接触している。
さらに図1に示す発光装置100では、基板2に垂直な断面(図1ではXZ面に平行な断面)において、樹脂レンズ12の外周部の横方向(図1ではX方向)の位置が、樹脂枠体6の外周部の横方向の位置と比べてと同じ(例えば、樹脂レンズ12の底面の外周と樹脂枠体6の上面の外周とが一致している場合)かまたは内側(例えば、樹脂レンズ12の底面の外周が樹脂枠体6の上面の外周より内側に位置している場合)に位置している。
しかし、このような構成に限定されるものではない。
図3は、発光装置100の別の変形例である発光装置100Bの断面図である。発光装置100Bでは、基板2に垂直な断面(図3のXZ面に平行な断面)において、樹脂レンズ12Bの外周部の横方向(図3ではX方向)の位置が、樹脂枠体6の外周部の横方向の位置と比べて外側に位置している(図3では、樹脂レンズ12Bの外周部の横方向の位置が、前記樹脂枠体6の外周部の横方向の位置と比べて距離L1だけ外側に位置している)。このような構成を有することで、同じ樹脂枠体6の直径を用いた場合であっても、樹脂レンズ12Bのレンズ径を、発光装置100の樹脂レンズ12のレンズ径より大きくでき、この結果、光取り出し効率をより高くすることができる。
なお、発光装置100Bの各部分の構成について、樹脂レンズ12Bも含め、特段の記述のない事項については、発光装置100の対応する部分の構成と同じであってよい。
なお、樹脂レンズ12および樹脂レンズ12Bの構成は、詳細を後述するように、樹脂レンズ12または12Bを形成するときに、溶融樹脂を樹脂層10と樹脂枠体6の上面とに配置することにより得ることができる。とりわけ、樹脂枠体6の上面に溶融樹脂を配置することで、樹脂枠体6の上面と溶融樹脂との間に表面張力を作用させ、溶融樹脂をレンズとして機能する凸形状(樹脂枠体の上面と接触している底面と反対方向(図1のZ方向)に突出した凸形状)とすることができる。
なお、基板2に垂直な断面における、樹脂レンズ(樹脂レンズ12または12B)の外周部の横方向位置は、例えば、樹脂枠体6の上面に配置する溶融樹脂の量を調整することにより調整することが可能である。
次に、発光装置100の動作を説明する。
発光素子4の発光は、樹脂層10の中を進んでいく。そして、蛍光体8に吸収されることなく樹脂層10の外周に達する光と、蛍光体8に吸収される光とがある。蛍光体8に吸収された光は、蛍光体8により、より波長の長い光に変換される。この蛍光体8が発する波長変換された光も樹脂層10の外周に達する。
樹脂層10の外周に達した、波長変換されていない光と波長変換された光の両方のほとんどは、凸レンズとして機能する樹脂レンズ12の内部に進入する。そして、樹脂レンズ12により所定量屈折した光は、樹脂レンズ12の外側に出て行く。
この結果、樹脂レンズ12の外側では、波長が変わることなく達した発光素子4の発光と、蛍光体8により波長変換された光とが混合した、所望の波長分布を有する光を得ることができる。
2.発光装置100の製造方法
次に発光装置100の製造方法を説明する。
図4(a)は、本願発明に係る発光装置100の製造プロセス、とりわけ基板2の上に発光素子4と樹脂枠体6とを配置した状態を示す上面図であり、図4(b)は、図4(a)のIIb−IIb線に沿った断面を示す断面図である。
基板2の上に、発光素子4と、樹脂枠体6とを配置する。
発光素子4は、基板2の上に、フリップチップ実装されていてもよいし、フェイスアップ実装されていてもよい。
フリップチップ実装される場合には、発光素子4のp側電極及びn側電極は、一対の接合部材を介して基板2に設けられた一対の配線パターンにそれぞれ接続される。接合部材としては、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Au−Sn系等のはんだ、Au等の金属のバンプ等を用いることができる。
フェイスアップ実装される場合には、発光素子4は、樹脂などの絶縁性接合部材、上述の導電性の接合部材によって基板2上(配線パターン上)に固定され、ワイヤによって配線パターンに電気的に接続される。発光素子4の基板が導電性の場合は、上述の接合部材によって電気的に接続される。
樹脂枠体6は、金型を用いずに形成することが好ましい。金型を用いずに樹脂枠体6を得る方法として、溶融樹脂を基板上に配置し、金型等で拘束することなく溶融樹脂を硬化させる方法、すなわち、基板上に配置した溶融樹脂が、基板2と接触する下面以外の部分(例えば、上面および/または側面)に自由表面を形成した状態で硬化させる方法を用いてよい。
なお、本明細書において用語「自由表面」は、液体(すなわち溶融樹脂)が容器または金型等の固体と接しておらず、周囲の気体(空気等)と接触している表面をいう。
このような自由表面を形成する方法として所謂、樹脂描画法を用いることができる。
樹脂描画法では、所定の樹脂を溶融状態で内部に保持するシリンジ(注射器)を準備し、シリンジ内部にピストンを押し込む等によりシリンジの先端に取り付けた貫通孔を有するニードル(注射針)から溶融樹脂を排出させる。そして、シリンジを移動させることで、基板の主面に垂直な方向(図4ではZ方向)から平面視した場合、溶融樹脂が発光素子4の周囲を途切れることなく取り囲むように(すなわち、開口16(貫通孔)を形成するように)所定の位置に、溶融樹脂を配置できる。その後、基板2の上に配置した、溶融樹脂を例えば、加熱または紫外線照射等により硬化させて樹脂枠体6を得ることができる。
用いる樹脂は、溶融状態(溶融樹脂)を形成可能でかつ、得られた溶融樹脂を硬化可能な樹脂であれば任意の樹脂を用いてよい。好ましい樹脂として、シリコーン系樹脂、フェノール樹脂、BTレジン、PPA、およびエポキシ系樹脂を例示できる。また、これらの母体となる樹脂に、発光素子4からの光を吸収しにくく、かつ母体となる樹脂に対して屈折率差の大きい反射部材(例えばTiO,Al,ZrO,MgO)等の粉末を分散することで、効率よく光を反射させることができる。
樹脂枠体6の高さ(図4のZ方向の高さ)および幅(図4(a)のように、基板2に垂直な方向から平面した状態での幅)は、シリンジから排出する樹脂の量(例えば、シリンジを移動させる距離あたりの樹脂の量)、溶融樹脂の粘度等の特性、シリンジからの塗布回数等を調整することにより所望の値とすることができる。
得ようとする発光装置の寸法等にもよるが、樹脂枠体6の好ましい高さは、例えば、低ければ低いほど良い。これは樹脂枠体6が低いほど、樹脂枠体6に遮られる光の量が低くなり、光取り出し効率が高くなるからである。同様に、得ようとする発光装置の寸法等にもよるが、樹脂枠体6の好ましい幅(樹脂部分の幅)は、例えば大きければ、大きいほど良い。詳細を後述するように、樹脂枠体6と、樹脂レンズ12を形成するための溶融樹脂との間に作用する表面張力をより確実に大きくできるとともに、樹脂レンズ12による光取り出し効率を向上できるからである。
また、樹脂枠体6の上面を平面にするために、シリンジを用いて溶融樹脂を基板2に配置した後、溶融樹脂を硬化させる前に、ブレード等の治具を用いて、溶融樹脂の上面を平坦にしてもよい。
あるいは、基板2の上に配置された溶融樹脂の表面に平板を押し当てて、溶融樹脂の上面を拘束した状態(側面は自由表面)で溶融樹脂を硬化させた後、平板を除去して上面が平面である樹脂枠体6を得てもよい。
樹脂枠体6の上面は、詳細を後述する樹脂レンズ12を形成するための溶融樹脂との間に生ずる表面張力を大きくするために、濡れ性を低下させるコーティング層を有してよい。このようなコーティング層としてAlを例示できる。
同様に、樹脂枠体6の開口16の側面は、詳細を後述する樹脂層10を形成するための溶融樹脂との間に生ずる表面張力を大きくするために、濡れ性を低下させるコーティング層を有してよい。このようなコーティング層としてAlを例示できる。
次に、樹脂層10を形成する方法を説明する。
図5(a)は、本願発明に係る発光装置100の製造プロセス、とりわけ基板2の上に発光素子4と樹脂枠体6とを配置した後、樹脂枠体6の開口16の内部に蛍光体8を含有する樹脂層10を形成した状態を示す上面図であり、図5(b)は、図5(a)のIIIb−IIIb線に沿った断面を示す断面図である。
蛍光体8を含有した溶融樹脂を準備する。用いる樹脂は、溶融状態(溶融樹脂)を形成可能で、得られた溶融樹脂を硬化可能であり、かつ透光性を有する樹脂であれば任意の樹脂を用いてよい。好ましい樹脂として、シリコーン系樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、エポキシ系樹脂およびこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を例示できる。また、これの樹脂に、必要に応じて、光拡散剤、フィラー等を含有させることもできる。
蛍光体8については、詳細を後述する。
得られた、蛍光体8を含有した溶融樹脂を樹脂枠体6の開口16に供給する、所謂、ポッティングを行う。溶融樹脂は、その液面が樹脂枠体6の上面を超えるように供給する。
開口16に供給された溶融樹脂は、樹脂枠体6の上面より下(図5の−Z方向)の部分では、開口16の側面と接触している。そして、樹脂枠体6の上面より上(図5のZ方向)の部分では、開口16と溶融樹脂との間に作用する表面張力および溶融樹脂の自由表面に作用する表面張力により、溶融樹脂は、樹脂枠体6の上面とは、ほとんど接触することなく、上方向(図5のZ方向)に突起した凸形状を形成する。
そして、溶融樹脂を例えば、加熱または紫外線照射等により硬化させて樹脂層10を得ることができる。
次に樹脂レンズ12の形成方法を説明する。
樹脂レンズとして、使用可能な溶融樹脂を準備する。用いる溶融樹脂は、硬化可能で樹脂レンズとして使用可能であれば任意の樹脂を用いてよい。好ましい樹脂として、シリコーン系樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、エポキシ系樹脂およびこれらの樹脂を少なくとも1種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を例示できる。
準備した溶融樹脂を、例えば、シリンジを用いて、樹脂層10と樹脂枠体6の上面とを覆うように供給する。
この際、得られる樹脂レンズ12がレンズとして所望の機能を果たすことができる形状となるのに十分な量の溶融樹脂を供給する。
このことは、樹脂枠体6の上面にも十分な量の樹脂が供給されることを意味する。この際に溶融樹脂には、表面張力が働く。
すなわち、樹脂枠体6の上面と溶融樹脂との間に作用する表面張力のために、溶融樹脂が樹脂枠体6の端部から基板2の方向にこぼれ落ちるのが防止され、溶融樹脂は、樹脂枠体6の上面で上方(図1のZ方向)に厚さを増していく。そして、厚さを増した溶融樹脂は、自らの表面張力により丸くなろうとする。そのため、上方に突出した凸形状の自由表面を形成できる。図2に示す発光装置100Aおよび図3に示す発光装置100Bについても同様である。
なお、溶融樹脂が樹脂枠体6に対して適切な範囲の濡れ性を有する場合は、溶融樹脂が樹脂枠体6の上面全体と接触した状態で、表面張力により、樹脂枠体6の上面を越えて突出した自由表面を形成できる。樹脂レンズ12が、樹脂枠体6の上面全体と接触して形成されると、光学特性に優れる形状を容易に得ることができるため好ましい。これは、発光装置100Bの樹脂レンズ12Bについても同じである。
一方、発光装置100Aの場合は、樹脂枠体6Aの外周が上述したように上面と側面との境界が明確でない曲面より成ることから、溶融樹脂(すなわち、形成された樹脂レンズ12B)が基板2と接触しないように、この曲面の一部のみと接触した状態で、表面張力により、樹脂枠体6の上面を越えて突出した自由表面を形成する。このような場合であっても、溶融樹脂が樹脂枠体6Aに対して適切な範囲の濡れ性を有する場合は、光学特性に優れた形状を有する樹脂レンズ12Aを得ることができる。
そして、溶融樹脂を例えば、加熱または紫外線照射等により硬化させることにより樹脂レンズ12を得ることができる。
以上に説明した方法により、何れの工程においても金型を用いることなく発光装置100を得ることができる。
3.発光素子4および蛍光体8
(1)発光素子4
発光素子4は、電圧を印加することで自発発光する、例えば発光ダイオード(LED)のような半導体素子であってよい。
発光素子4としては、LEDを用いるのが好ましく、発光装置100の用途に応じて任意の発光波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長(ピーク波長、以下同じ)430nm〜490nmの光)、緑色(波長490nm〜570nmの光)の発光素子4としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。また、赤色(波長580nm〜800nmの光)の発光素子3としては、GaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
ここで、本発明においては、樹脂層10は、蛍光体8を含有するため、蛍光体8を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。発光素子4として例えば青色LEDを用いることが好ましい。ただし、発光素子4の成分組成や発光色、サイズ等は上記に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。また、発光素子4は、可視光領域の光だけではなく、紫外線や赤外線を出力する素子であってもよい。
(2)蛍光体8
上述のように、樹脂層10は蛍光体8を含有している。
蛍光体8は、1種類または2種類以上の既知の任意の蛍光体であってよい。
1種類の蛍光体を用いる場合、赤色蛍光体、緑色蛍光体および黄色蛍光体の何れかを用いることを例示できる。
2種類以上の蛍光体を用いる場合、具体的な組み合わせの例として、赤色蛍光体と、緑色蛍光体および黄色蛍光体の少なくとも一方とを用いてよい。
蛍光体として、例えば、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体を用いることができる。
赤色蛍光体として、例えば、(Sr,Ca)AlSiN:EuのようなSCASN系蛍光体、CaAlSiN:EuのようなCASN系蛍光体、CaSi:Eu、SrAlSiN:Eu、Eu賦活されたαサイアロン系蛍光体を用いることができる。
黄色蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)を用いることができる。また、例えば、YAG系蛍光体において、Yの一部または全部をTb、Lu等で置換してもよい。具体的には、TbAl12:Ce、LuAl12:Ce等でもよい。さらに、前記した蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。その他、Eu賦活されたシリケート系蛍光体などであってもよい。
緑色蛍光体としては、例えば、CaMgSi16Cl:Euのようなクロロシリケート系蛍光体、Si6−ZAl8−Z:Euのようなβサイアロン系蛍光体を用いることができる。
他の蛍光体として、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、酸窒化物系蛍光体を用いることもできる。
なお、本願明細書でいう赤色蛍光体とは、光を吸収して変換して発する光の発光波長(ピーク波長)が580nm〜800nmの範囲内にある蛍光体を意味し、緑色蛍光体とは、発光波長が490nm〜570nmの範囲内にある蛍光体を意味し、黄色蛍光体とは、発光波長が510nm〜580nmの範囲内にある蛍光体を意味する。
なお、発光装置100が白色光を発光することを目的とする場合、好ましい実施形態として、発光素子4としてピーク波長が430nm〜490nmの間にある青色LEDを用い、蛍光体8として赤色蛍光体と、緑色蛍光体および黄色蛍光体の少なくとも一方とを用いることを例示できる。
2 基板
4 発光素子
6 樹脂枠体
8 蛍光体
10 樹脂層
12 樹脂レンズ
16 開口
100 発光装置

Claims (7)

  1. 基板と、
    該基板上に配置された発光素子と、
    該基板上に配置され、上面から下面に貫通する開口を有し、該開口の内部に前記発光素子を収容する樹脂枠体と、
    前記樹脂枠体の前記開口の内部で前記発光素子を覆い、外周の一部が前記開口の側面に接触し、前記樹脂枠体の前記上面よりも上方に突出した凸形状を有し、蛍光体を含有する樹脂層と、
    前記基板から離間して配置された樹脂レンズであって、前記樹脂層を覆い、底面の一部が前記樹脂枠体の前記上面と接触し、前記底面と反対方向に突出した凸形状を有する樹脂レンズと、
    を含む発光装置。
  2. 前記樹脂レンズの底面の外周と前記樹脂枠体の上面の外周とが一致することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記樹脂層が、2種類以上の蛍光体を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 1)基板上に、発光素子と、上面から下面に貫通する開口を有し、該開口の内部に前記発光素子を収容する樹脂枠体と、を形成する工程と、
    2)前記開口の内部に蛍光体を含む溶融樹脂を供給し、該溶融樹脂を硬化させることにより、前記発光素子を覆い、外周の一部が前記樹脂枠体の前記開口の側面に接触し、前記樹脂枠体の前記上面よりも上方に突出した凸形状を有する樹脂層を形成する工程と、
    3)前記樹脂層を覆い、かつ前記樹脂枠体の上面と接触するように溶融樹脂を供給し、該溶融樹脂の上面が自由表面の状態で該溶融樹脂を硬化させることにより、凸形状を有し、かつ前記基板から離間した樹脂レンズを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  5. 前記工程1)において、前記基板上に配置した、自由表面を有する溶融樹脂を硬化させることにより、前記樹脂枠体を形成することを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記工程3)において、前記溶融樹脂を前記樹脂枠体の上面の外側端部まで供給することを特徴とする請求項4または5に記載の製造方法。
  7. 前記工程2)において、前記蛍光体が2種類以上の蛍光体から成ることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2012284707A 2012-12-27 2012-12-27 発光装置およびその製造方法 Active JP6197288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284707A JP6197288B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284707A JP6197288B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127636A true JP2014127636A (ja) 2014-07-07
JP6197288B2 JP6197288B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51406892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284707A Active JP6197288B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115497A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 照明装置及びその駆動方法
US10553765B2 (en) 2016-11-21 2020-02-04 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
CN113597818A (zh) * 2019-03-18 2021-11-02 日亚化学工业株式会社 发光模块和发光装置的驱动方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165728A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置及び可視光通信用照明装置
US20070170454A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
JP2008041968A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sony Chemical & Information Device Corp 発光素子モジュール
JP2009176923A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電子素子
JP2010283401A (ja) * 2008-03-26 2010-12-16 Shimane Prefecture 半導体発光モジュールおよびその製造方法
WO2011000642A1 (de) * 2009-06-29 2011-01-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil
JP2011181793A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011204397A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 照明装置
US20110278617A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Lee Gun Kyo Light emitting device package
JP2012015320A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 発光素子パッケージおよびその製造方法、発光素子アレイ、および表示装置
JP2012015318A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 発光装置の製造方法および発光装置
JP2012089848A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Semileds Optoelectronics Co Ltd 発光ダイオード(led)パッケージ及びその製造方法
JP2012104594A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sharp Corp 電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージの製造方法、及びそれらを備えた電子機器
WO2012157644A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165728A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toshiba Discrete Technology Kk 発光装置及び可視光通信用照明装置
US20070170454A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Cree, Inc. Packages for semiconductor light emitting devices utilizing dispensed reflectors and methods of forming the same
JP2008041968A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Sony Chemical & Information Device Corp 発光素子モジュール
JP2009176923A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電子素子
JP2010283401A (ja) * 2008-03-26 2010-12-16 Shimane Prefecture 半導体発光モジュールおよびその製造方法
WO2011000642A1 (de) * 2009-06-29 2011-01-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil
JP2011181793A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011204397A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 照明装置
US20110278617A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Lee Gun Kyo Light emitting device package
JP2012015320A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 発光素子パッケージおよびその製造方法、発光素子アレイ、および表示装置
JP2012015318A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 発光装置の製造方法および発光装置
JP2012089848A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Semileds Optoelectronics Co Ltd 発光ダイオード(led)パッケージ及びその製造方法
JP2012104594A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Sharp Corp 電子部品パッケージ、及び電子部品パッケージの製造方法、及びそれらを備えた電子機器
WO2012157644A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115497A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 照明装置及びその駆動方法
US10553765B2 (en) 2016-11-21 2020-02-04 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device
CN113597818A (zh) * 2019-03-18 2021-11-02 日亚化学工业株式会社 发光模块和发光装置的驱动方法
CN113597818B (zh) * 2019-03-18 2024-03-29 日亚化学工业株式会社 发光模块和发光装置的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197288B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920960B2 (en) Light-emitting device and integrated light-emitting device
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
TWI553900B (zh) 半導體發光元件
CN110055059B (zh) 发光装置
JP6673410B2 (ja) Ledモジュール
JP2014138176A (ja) 半導体発光装置
KR20120097477A (ko) 산란 입자 영역을 갖는 발광 다이오드 패키지
CN103534825A (zh) 包含密封剂和指标匹配的触变剂的发光二极管封装件
JPWO2013015058A1 (ja) 発光装置
CN107565009B (zh) Led模块
KR102300558B1 (ko) 광원 모듈
JP2014060328A (ja) 発光装置
KR102607320B1 (ko) 발광 장치
KR20150113183A (ko) 발광 모듈
JP6212989B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2017162940A (ja) 発光装置及び照明装置
US20160133804A1 (en) Light emitting device package and light system including the same
JP6197288B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013232588A (ja) 発光装置
JP2007043074A (ja) 照明装置
US9989197B2 (en) Optical device and light source module including the same
US9890924B2 (en) Optical device and light source module including the same
JP2017163002A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6985622B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
KR20070088848A (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250