JP2016115078A - 車載装置及びカーシェアリングシステム - Google Patents

車載装置及びカーシェアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115078A
JP2016115078A JP2014252353A JP2014252353A JP2016115078A JP 2016115078 A JP2016115078 A JP 2016115078A JP 2014252353 A JP2014252353 A JP 2014252353A JP 2014252353 A JP2014252353 A JP 2014252353A JP 2016115078 A JP2016115078 A JP 2016115078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
information
storage medium
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414457B2 (ja
Inventor
拡基 鵜飼
Hiroki Ukai
拡基 鵜飼
小西 研司
Kenji Konishi
研司 小西
崇 植藤
Takashi Uefuji
崇 植藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014252353A priority Critical patent/JP6414457B2/ja
Publication of JP2016115078A publication Critical patent/JP2016115078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414457B2 publication Critical patent/JP6414457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】正しい状態で返却されていない車両を利用する場合に、車両を正しい状態に設定できるようにユーザに対して操作案内する車載装置及びカーシェアリングシステムを提供する。【解決手段】記憶媒体読み取り部(利用者確認部)17と、管理装置と無線通信する通信部16と、車両側ECU23と通信する車両通信部18と、前記各部を制御する制御部19とを備える。制御部19は、記憶媒体を読み取った識別IDと、認証用の情報とが照合され、車両側ECU23からの車両4の状態が正常であることを示す情報に基づいて、車両4を走行可能にする処理を実行するように構成され、車両側ECU23から送信された車両4の状態が異常であることを示す情報に基づいて車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する報知部(表示部31、音声出力部32)を備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の会員により車両を共同で利用するカーシェアリングシステムに用いる車載装置及びカーシェアリングシステムに関する。
カーシェアリングシステムの車両をユーザが利用する場合、ユーザは、利用する車両を初めて見ることもあるため、その車両の操作方法等を熟知できていないことが多い。レンタカーを利用する場合にも、同様な問題が存在するが、カーシェアリングシステムにおいては、レンタカーとは異なり、車両管理者はユーザが車両を利用開始する場所に立ち会うことがほとんどない。このため、車両を直前に使用したユーザが正しい状態で車両を返却したかどうかを、これから利用するユーザが把握することができないし、また、車両を正しい状態に整備する車両管理者も利用開始場所にいないという事態が発生することがある。このような場合、ユーザが車両を利用できないおそれがあった。
特開2010−237842号公報
そこで、本発明の目的は、正しい状態で返却されていない車両を利用する場合に、車両を正しい状態に設定できるようにユーザに対して操作案内することができる車載装置及びカーシェアリングシステムを提供することにある。
請求項1の発明の車載装置は、ユーザの識別IDを有する記憶媒体を読み取る記憶媒体読み取り部と、管理センターの管理装置と無線通信する通信部と、車両の車両ECUと通信する車両通信部と、前記記憶媒体読み取り部、前記通信部及び前記車両通信部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記記憶媒体読み取り部により前記記憶媒体を読み取った識別IDと、前記管理装置にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両を走行可能にする処理を実行するように構成された車載装置であって、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が異常であることを示す情報に基づいて前記車両の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する報知部を備えた。
請求項5の発明のカーシェアリングシステムは、ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体と、車両に搭載され、前記記憶媒体を読み取る記憶媒体読み取り部と、車両を走行可能にする車両電源スイッチをオンオフ制御するスイッチ制御部とを有する車載装置と、管理センターに配設され、前記車載装置と無線通信すると共に、前記車両の運行状況を管理する管理装置とを備え、前記車載装置は、前記記憶媒体読み取り部により前記記憶媒体を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両を走行可能にする処理を実行するように構成され、前記車載装置は、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が異常であることを示す情報に基づいて前記車両の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する報知部を備えている。
請求項9の発明のカーシェアリングシステムは、ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体と、車両に搭載され、前記記憶媒体を読み取る記憶媒体読み取り部と、車両を走行可能にする車両電源スイッチをオンオフ制御するスイッチ制御部とを有する車載装置と、管理センターに配設され、前記車載装置と無線通信すると共に、前記車両の運行状況を管理する管理装置とを備え、前記車載装置は、前記記憶媒体読み取り部により前記記憶媒体を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両を走行可能にする処理を実行するように構成され、前記車載装置は、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が異常であることを示す情報を前記管理装置へ送信するように構成され、前記管理装置は、前記車両の状態が異常であることを示す情報を受信したときに、ユーザの経験度合を確認し、車両の状態を正常に戻すための操作を促がす情報として利用者の経験度合に応じたメッセージを前記車載装置へ送信するように構成され、前記車載装置は、利用者の経験度合に応じたメッセージを受信し、この受信したメッセージを報知するように構成されている。
請求項10の発明のカーシェアリングシステムは、ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体と、車両に搭載され、前記記憶媒体を読み取る記憶媒体読み取り部と、車両を走行可能にする車両電源スイッチをオンオフ制御するスイッチ制御部とを有する車載装置と、管理センターに配設され、前記車載装置と無線通信すると共に、前記車両の運行状況を管理する管理装置とを備え、前記車載装置は、前記記憶媒体読み取り部により前記記憶媒体を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECUから送信された前記車両の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両を走行可能にする処理を実行するように構成され、前記管理装置は、前記車両のチェックイン処理の初期において、ユーザの経験度合を確認し、利用者の経験度合に応じたメッセージを前記車載装置へ送信するように構成され、前記車載装置は、利用者の経験度合に応じたメッセージを受信し、利用者に対して案内を実施する際には、前記受信したメッセージを報知するように構成されている。
本発明の第1実施形態のカーシェアリングシステムの全体概略構成を示すブロック図 車載装置及び車両のブロック図 カーシェアリングの車両の予約の動作を説明する図 車載装置の起床時の動作を説明する図 予約の直前の動作を説明する図 利用者が車両のチェックインを行う場合の動作を説明する図 車両の走行中の動作を説明する図 車両の途中停車時の動作を説明する図 車両の運転再開の動作を説明する図 利用者が車両のチェックアウトを行う場合の動作を説明する図 カーシェアリングシステムの営業を終了する場合の動作を説明する図 夜間において車載装置が起床する場合の動作を説明する図 利用者がICカードで利用者確認部をタッチ(1回目のタッチ)したときの制御を示すフローチャート チェックイン処理のフローチャート(その1) チェックイン処理のフローチャート(その2) チェックアウト処理のフローチャート(その1) チェックアウト処理のフローチャート(その2) 本発明の第2実施形態を示すもので、利用者が車両のチェックインを行う場合の動作を説明する図 車両の運転再開の動作を説明する図 本発明の第3実施形態を示すもので、利用者が車両のチェックインを行う場合の動作を説明する図
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図17を参照して説明する。まず、図1は、本実施形態のカーシェアリングシステム1の全体概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように、カーシェアリングシステム1は、管理センターに配置された管理装置2と、カーシェアリングシステム用の車載装置3をそれぞれ搭載した1台以上の車両4と、複数の会員(利用者)がそれぞれ操作するユーザ端末5と、複数の会員がそれぞれ所持するICカード(記憶媒体)6とを備えて構成される。
管理装置2は、車両4の車載装置3と例えば携帯電話通信網等の無線通信網7を介して無線通信する機能を有すると共に、ユーザ端末5と例えば携帯電話通信網やインターネット等の通信網8を介して通信する機能を有する。そして、管理装置2は、車両管理部9と、ステーション位置情報管理部10と、予約管理部11と、予約画面生成部12と、利用者情報管理部13とを備えている。
車両管理部9は、カーシェアリングシステム1で使用する1台以上の車両4の運行状況をそれぞれ管理する機能を有しており、各車両4の車載装置3と通信して各車両4の運行状況の情報(例えばカーシェアリング中であるか待機中であるかなどの情報、車両4の位置情報、日時の情報など)を取得して記録(蓄積)する。ステーション位置情報管理部10は、待機中の車両4を駐車させておく複数のステーションの位置の情報(及びステーションのジオフェンスの情報)を記録している。
予約管理部11は、各利用者が予約を行うユーザ端末5と通信して各利用者からの予約を受け付けて管理する機能を有しており、各利用者からの予約を記録する。予約画面生成部12は、利用者からの予約を受け付けるための予約画面を生成する機能を有しており、生成された予約画面は、利用者が予約を行うユーザ端末5の表示装置に表示される。利用者情報管理部13は、各利用者の情報を管理する機能を有しており、各利用者の識別ID、氏名、住所、年齢、及び、カーシェアリングの利用状況等の情報を記録(蓄積)している。尚、ユーザ端末5は、例えばスマートフォンやパソコン等で構成される。
車載装置3は、図2に示すように、車載機電源部14と、位置情報取得部(位置検知部)15と、通信部16と、利用者確認部(カード読み取り部)17と、車両通信部18と、制御部(スイッチ制御部)19と、記憶部20と、表示部(報知部)31と、音声出力部(報知部)32とを備えて構成されている。車載機電源部14は、車両4のバッテリ21から電源を入力して車載装置3用の電源を生成し、生成した電源を車載装置3の各部へ供給する。位置情報取得部15は、例えばGPS受信装置で構成されており、車両4の現在位置を検知して、検知した現在位置情報を制御部19へ出力する。
通信部16は、管理センターの管理装置2と無線通信網7を介して無線通信する機能を有しており、制御部19からの送信情報を管理装置2へ送信し、管理装置2から送信された情報を受信し、該受信情報を制御部19へ出力する。通信部16は、管理装置2と通信するに際して、管理装置2がカーシェアリングシステム1の正規の管理装置(サーバ)であるか否かを認証する機能(サーバ認証部16a)を有している。
利用者確認部17は、ICカード6の情報を読み取ることが可能な例えばカードリーダで構成されており、読み取ったICカード6の情報を制御部19へ出力する。本実施形態の場合、ICカード6は、例えば非接触式ICカードで構成されており、利用者確認部17は、非接触式ICカードを読み取る機能を有する。尚、ICカード6を接触式ICカードで構成し、利用者確認部17は、接触式ICカードを読み取る機能を有するように構成しても良い。
車両通信部18は、車両4に搭載された複数の車両側ECU23と通信する機能を有する。この通信は、例えば車載LAN24を介して実行されるようになっている。制御部19は、車載装置3全体を制御する機能を有するとともに、車両4に搭載された車両電源ECU22に電源スイッチオン信号(オン制御信号)または電源スイッチオフ信号(オフ制御信号)を出力することにより、車両電源ECU22に内蔵された車両電源スイッチ25をオンまたはオフする機能を有する。記憶部20は、例えばEEPROMやフラッシュメモリやRAM等で構成されており、制御プログラムや種々のデータ等が記憶されている。この記憶部20に、管理装置2から車載装置3へ送信された予約情報等の情報が記憶される構成となっている。
また、車両4の車両電源ECU22は、車載装置3(制御部19)からの電源スイッチオン信号または電源スイッチオフ信号を入力して、車両電源スイッチ25をオンまたはオフする。車両電源スイッチ25は、車両4のイグニッションスイッチ(IG)に相当するスイッチであり、機械的スイッチまたは半導体スイッチで構成されており、オンされると、利用者により車両4の走行(エンジンやモータ等の始動)が可能になり、オフされると、車両4の走行が不可能になる。
また、車両電源ECU21は、車載装置3からの電源スイッチオン信号を受信していないときに、上記車両電源スイッチ25が何らかの手段によってオンされたときには、利用者による車両4の走行をできないようにする(例えば車両4に搭載された種々の車両側ECU23等への電源供給を阻止する)構成となっている。これにより、車両4の盗難等を防止することができる。
尚、車両4に搭載された他の車両側ECU23のうちの少なくとも1つの車両側ECU23は、車載装置3の車両通信部18と車載LAN24を介して通信するように構成されている。これにより、上記車両側ECU23は、車載装置3から車両電源ECU21へ電源スイッチオン信号が出力されていることを示す情報を、上記車両通信部18から受信することが可能な構成となっている。車両側ECU23は、車両電源スイッチ25がオンされた状態において、車載装置3の制御部19から車両電源スイッチ25をオンさせるための制御信号(電源スイッチオン信号)が出力されていない場合には、車両4が走行できないようにする(例えば車両4に搭載された種々の車両側ECU23等への電源供給を阻止したり、エンジンやモータ等を制御するECUへエンジンやモータ等を停止させるように指令する)構成となっている。これにより、車両4の盗難等を防止することができる。
表示部31は、例えば液晶ディスプレイで構成されており、制御部19により駆動制御されることにより、種々のメッセージや画像等を表示することができる。音声出力部32は、例えばスピーカとアンプで構成されており、制御部19により駆動制御されることにより、種々の音声メッセージや音等を出力することができる。また、制御部19は、図示しないブザー(報知部)を駆動制御することにより、種々のブザー音を出力することができる。
次に、上記した構成のカーシェアリングシステム1の動作について、図3ないし図12のシーケンス図を参照して説明する。まず、図3は、利用者のユーザ端末5と、管理センターの管理装置2との間でカーシェアリングの車両4の予約を行う動作を示す。図3に示すように、利用者がユーザ端末5にて予約操作を行うと(ステップS10)、予約情報として、日時、From(出発)/To(返却)の各ステーション、利用者の識別IDなどの情報が管理装置2へ送信されて、管理装置2にて予約の受付が実行される(ステップS20)。そして、管理装置2にて予約の受付が完了すると、ユーザ端末5へ予約受付完了の情報が送信される。この予約受付完了の情報がユーザ端末5に受信されると、ユーザ端末5の表示装置に予約受付完了のメッセーが例えばポップアップ表示される。
この後、ステップS30において、利用者がユーザ端末5にて予約キャンセル操作を行うと、予約情報(日時、From/Toの各ステーション、利用者の識別IDなどの情報)及び予約キャンセル情報が管理装置2へ送信されて、管理装置2にて予約がキャンセルされる(ステップS40)。そして、管理装置2にて予約のキャンセルが完了すると、ユーザ端末5へ予約キャンセル受付完了の情報が送信される。この予約キャンセル受付完了の情報がユーザ端末5に受信されると、ユーザ端末5の表示装置に予約キャンセル受付完了のメッセーが例えばポップアップ表示される。
次に、図4は、車載装置3の起床時の動作を示す。尚、本実施形態のカーシェアリングシステム1は、日中の予め設定された時間帯だけ稼働し、夜間は休止するシステムである。この図4に示すように、車載装置3は、予め設定された起床時刻(カーシェアリングシステム1の稼働開始時刻の例えば1時間前)になると、自動的にスリープモードから電源オンする(ステップS110)。そして、車載装置3は端末起床通知の信号を管理装置2へ送信する。管理装置2は、車載装置3から上記端末起床通知の信号を受信すると、端末起床通知確認の信号を車載装置3へ送信する。
続いて、車載装置3は、日付/時刻の要求の信号を管理装置2へ送信する。管理装置2は、車載装置3から上記日付/時刻の要求の信号を受信すると、日付/時刻の情報を車載装置3へ送信する。そして、車載装置3は、管理装置2から上記日付/時刻の情報を受信すると、日付/時刻の受信確認の信号を管理装置2へ送信する。
また、車載装置3は、予約情報要求の信号を、管理装置2へ送信する。管理装置2は、車載装置3から予約情報要求の信号を受信すると、予約情報を車載装置3へ送信する。車載装置3は、管理装置2から予約情報を受信すると、受信した予約情報を記憶部20に記憶すると共に、予約情報受信確認を管理装置2へ送信する。
更に、車載装置3は、起床直後の車両状態の情報(車両情報)を管理装置2へ送信する。管理装置2は、車載装置3から上記車両状態の情報を受信すると、受信確認応答の信号を車載装置3へ送信する。この後は、利用者によりチェックインされるまで、定期的(設定時間間隔で)に車両状態の情報(車両情報)を管理装置2へ送信する。そして、管理装置2は、車載装置3から上記車両状態の情報を受信すると、受信確認応答の信号を車載装置3へ送信する。このとき、新規の予約情報があるときには、管理装置2は、予約情報を更新する必要があることを示す情報を含めた受信確認応答信号を車載装置3へ送信する。
そして、車載装置3は、予約情報を更新する必要があることを示す情報を受信したときには、予約情報要求の信号を、管理装置2へ送信する。管理装置2は、車載装置3から予約情報要求の信号を受信すると、予約情報を車載装置3へ送信する。車載装置3は、管理装置2から予約情報を受信すると、受信した予約情報を記憶部20に記憶すると共に、予約情報受信確認の信号を管理装置2へ送信する。この後は、利用者によりチェックインされるまで、定期的に車両状態の情報(車両情報)を管理装置2へ送信する。そして、新規の予約情報があるときには、予約情報の更新処理(予約情報を車載装置3へ送信して記憶する処理)を実行するようになっている。
図5は、予約時刻のn1分前の動作及び予約時刻のn2分前の動作を示す。尚、n1はn2よりも大きい。この図5に示すように、予約時刻のn1分前になると(ステップS210)、管理装置2は、車両割当の通知メールを利用者のユーザ端末5へ送信すると共に、車両割当の通知を該当する車両4の車載装置3へ送信する。そして、予約時刻のn2分前になると(ステップS220)、管理装置2は、予約時刻のn2分前であること通知する通知メールをユーザ端末5へ送信する。
図6は、利用者が車両4のチェックイン(即ち、車両4の利用を開始するために、車両4とカーシェアリングシステム1に対して行う一連の手続き)を行う場合の動作を示す。この場合、図6のステップS310に示すように、利用者は、ICカード6で車両4内の車載装置3の利用者確認部17(カードリーダ)にタッチする。これにより、車載装置3は、利用者のICカード6を読み取り、読み取った識別IDと予約情報と照合し、予約を確認する(ステップS320)。ここで、該当する予約情報がない場合には、車載装置3は、管理装置2に対して予約情報を問い合わせる。尚、予約情報は、管理装置2にて管理される認証用の情報に相当する。
上記ステップS320において、予約情報を確認した場合には、例えば音声で、「カードでタッチして車両電源をオンにしてください。」というメッセージを出力する(ステップS330)。この後、設定時間例えば30秒間、利用者が、ICカード6で車載装置3の利用者確認部17(カードリーダ)にタッチするのを待つ(ステップS340)。
そして、上記30秒以内に、利用者によりICカード6のタッチがなされたときには(ステップS360)、車載装置3は、車両4の車両電源ECU22に電源スイッチオン信号を出力することにより、車両電源スイッチ25をオンする(ステップS370)。これにより、車両4の車両側ECU23において、起動シーケンスが作動する(ステップS380)。尚、本実施形態においては、前記識別IDの認証を行うための前記ICカード6の読み取り動作と、前記車両電源スイッチ25をオンするための前記ICカード6の読み取り動作とを、別々の読み取り動作にて実行する構成となっている。具体的には、前記認証を行うための前記ICカード6の読み取り動作を行った後、前記車両電顕スイッチ25をオンするための前記ICカード6の読み取り動作を行った場合に車両電源スイッチ25をオンする構成となっている。
続いて、ステップS390へ進み、車両4の車両側ECU23において、車両チェックの制御が作動して車両4の状態が正常であるか否かがチェックされる。ここで、車両4に搭載された各種のセンサから出力された各種の検出信号に基づいて車両4の状態が異常であると判断されると、車両4の状態が異常であることを示す情報が、車両側ECU23から車載装置3へ送信される。
この場合、車両4の状態が異常であることを示す情報としては、例えば、変速装置のシフト位置が異常(P位置以外のシフト位置)であることを示す情報、アクセルペダルを踏んでいることを示す情報、また、電気自動車の場合には、モータ系の異常を示す情報、充電残量が不足していることを示す情報等が含まれている。そして、車載装置3は、車両4の状態が異常であることを示す情報を受信したときには、車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する(ステップS395)。
この報知処理において、変速装置のシフト位置が異常(P位置以外のシフト位置)である場合には、「シフトレバーをP位置にシフトしてください」というメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。また、アクセルペダルを踏んでいる場合には、「アクセルペダルを踏まないでください」というメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。また、電気自動車の場合において、モータ系の異常である場合には、「係員に連絡してください。」というメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。また、電気自動車の場合において、充電残量が不足している場合には、「車両4に充電してください。」というメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。
尚、ステップS390の車両チェックにおいて、車両4の状態が正常であると判断された場合には、車両4の状態が正常である旨の情報が車載装置3へ送信され、この正常である旨の情報を受信して車載装置3は、上記ステップS395の処理を実行しないで、ステップS400へ進む。
続いて、ステップS400においては、車載装置3は、車両システム起動要求の信号を車両側ECU23へ送信する。車両側ECU23は、上記車両システム起動要求の信号を受信すると、車両システムを起動し、車載装置3の車両通信部18と通信し、車載装置3から車両電源ECU22へ電源スイッチオン信号が出力されていることを確認する(ステップS410)。そして、車両4の走行モードを開始し(ステップS420)、利用者による車両4の走行が可能になる。この状態で、車載装置3は、車両4の走行モードが開始されたときには、「ご利用ありがとうございます。」のメッセージを音声で出力すると共に、チェックイン完了通知を管理装置2へ送信する(ステップS430)。一方、車両4の走行モードが開始されないときには、車載装置3は、「車両を利用することはできません。係員に連絡してください。」のメッセージを音声で出力すると共に、チェックイン異常通知を管理装置2へ送信する(ステップS440)。
尚、ステップS310またはステップS360において、利用者確認部17がICカード6を読み取ることができなかった場合には、「再度ICカード6をタッチしてください。続けて読めないようでしたら、システム管理者(係員)に連絡願います。」のメッセージを音声で出力すると共に、チェックイン異常通知を管理装置2へ送信する。
また、ステップS320において、車載装置3が管理装置2に対して予約情報を問い合わせても、予約情報を取得できなかったときには、「上位システムとの通信異常が発生しています。暫くお待ちください。」のメッセージを音声で出力し、異常処理を実行する。また、ステップS320において、予約情報とICカード6の読み取り情報の照合結果が不一致の場合には、「予約を確認できませんでした。車両を利用できません。」のメッセージを音声で出力し、異常処理を実行する。また、ステップS320において、予約時間前にチェックイン要求(ICカード6のタッチ)があった場合には、「ご利用開始前です。予約時間までお待ちください。」のメッセージを音声で出力し、チェックイン処理の最初へ戻る(ステップS310へ戻る)。
また、ステップS340において、30秒以内に、ICカード6の2回目のタッチが行われなかったときには、「チェックインタイムアウトです。再度ICカード6をタッチしてください。」のメッセージを音声で出力し、チェックイン処理の最初へ戻る(ステップS310へ戻る)。即ち、本実施形態の場合、前記予約情報を照合するための前記ICカード6の読み取り時点から、設定時間内に走行を開始するための前記ICカード6の読み取り動作が実行されなかったときには、前記車両電源スイッチ25をオンしない構成となっている。
図7は、車両4の走行中の動作を示す。図7に示すように、車両4の走行中は、車載装置3は、車両状態の情報を定期的(設定時間毎)に管理装置2へ送信する(ステップS510)。管理装置2は、上記車両状態の情報を受信すると、確認応答の信号を車載装置3へ送信する。このとき、管理装置2は、予約更新情報があれば、予約更新情報を車載装置3へ送信する。尚、車載装置3は、車両4の走行中においては、上記予約更新情報を受信しても、それを無視するように構成されている。また、車両側ECU23から車載装置3へ、エラー・警告情報が送信され(ステップS520)、車載装置3が、上記エラー・警告情報を受信したときには、「車両異常が発生しました。係員に連絡してください。」のメッセージを音声で出力し、異常処理を実行する(ステップS530)。また、車載装置3は、車両4の返却時刻のn3分前(所定時間前)になったときには、利用者に予告するために、「返却時間が近づいています。至急車両を返却ステーションへ移動してください。」のメッセージを音声で出力する(ステップS540)。
図8は、車両4の途中停車時の動作を示す。この場合、図6のステップS610に示すように、利用者は、車両4を停車させると共に、ICカード6で車両4内の車載装置3の利用者確認部17(カードリーダ)にタッチする。すると、車載装置3は、利用者のICカード6を読み取り、識別情報を確認した後、ステーションのジオフェンスを確認する(ステップS620)。ここで、ジオフェンスが目的地(返却ステーションのジオフェンス)到達であったときには、後述するチェックアウト処理を実行する。尚、チェックアウトとは、車両4の利用を終了するために、車両4とカーシェアリングシステム1に対して行う一連の手続きのことである。
また、ジオフェンスが途中経由地であったとき(返却ステーションのジオフェンスでなかったとき)には、車載装置3は、「シフトレバーをP位置にしてください。」のメッセージを音声で出力した後、車両電源ECU22に電源スイッチオフ信号を出力することにより、車両電源スイッチ25をオフする(ステップS630)。そして、車載装置3は、途中停車通知の信号を管理装置2へ送信し、「運転を再開する場合には、再度ICカードをタッチしてください。」のメッセージを音声で出力する(ステップS640)。
図9は、車両4の途中停車後の運転再開の動作を示す。図9に示すように、まず、利用者が、運転再開するために、ICカード6を利用者確認部17にタッチする(ステップS710)。すると、車載装置3は、利用者のICカード6を読み取り、識別情報を確認した後、車両電源ECU22に電源スイッチオン信号を出力することにより、車両電源スイッチ25をオンする(ステップS720)。これにより、車両4の車両側ECU23において、起動シーケンスが作動する(ステップS730)。
続いて、ステップS740へ進み、車両4の車両側ECU23において、車両チェックの制御が作動して車両4の状態が正常であるか否かがチェックされる。ここで、車両4に搭載された各種のセンサから出力された各種の検出信号に基づいて車両4の状態が異常であると判断されると、車両4の状態が異常であることを示す情報が、車両側ECU23から車載装置3へ送信される。尚、車両4の状態が異常であることを示す情報は、前記ステップS390の処理の場合とほぼ同じである。
そして、車載装置3は、車両4の状態が異常であることを示す情報を受信したときには、車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する(ステップS745)。この報知処理は、前記ステップS395の処理の場合とほぼ同じである。
尚、ステップS740の車両チェックにおいて、車両4の状態が正常であると判断された場合には、車両4の状態が正常である旨の情報が車載装置3へ送信され、この正常である旨の情報を受信して車載装置3は、上記ステップS745の処理を実行しないで、ステップS750へ進む。
続いて、ステップS750においては、車載装置3は、車両システム起動要求の信号を車両側ECU23へ送信する。車両側ECU23は、上記車両システム起動要求の信号を受信すると、車両システムを起動し、車載装置3の車両通信部18と通信し、車載装置3から車両電源ECU22へ電源スイッチオン信号が出力されていることを確認する(ステップS760)。続いて、車両4の走行モードを開始し(ステップS770)、利用者による車両4の走行が可能になる。この状態で、車載装置3は、車両4の走行モードが開始されたときには、「ご利用ありがとうございます。」のメッセージを音声で出力すると共に、運転再開通知を管理装置2へ送信する(ステップS780)。一方、車両4の走行モードが開始されないときには、車載装置3は、「車両を利用することはできません。係員に連絡してください。」のメッセージを音声で出力すると共に、運転再開異常通知を管理装置2へ送信する(ステップS790)。
尚、ステップS710において、利用者確認部17がICカード6を読み取ることができなかった場合には、「再度ICカード6をタッチしてください。続けて読めないようでしたら、システム管理者(係員)に連絡願います。」のメッセージを音声で出力すると共に、運転再開異常通知を管理装置2へ送信する。
図10は、利用者が車両4のチェックアウトを行う場合の動作を示す。図10に示すように、車両4が返却ステーションに到着して停車したときに、利用者が、チェックアウトするために、ICカード6を利用者確認部17にタッチする(ステップS810)。すると、車載装置3は、利用者のICカード6を読み取り、識別情報を確認した後、車両4の位置が返却ステーションのジオフェンス内であるかどうかを確認する(ステップS820)。ここで、車両4が目的地に到着している場合、即ち、車両4の位置が返却ステーションのジオフェンスであることが確認された場合、「チェックアウトします。シフトレバーをP位置にしてください。」のメッセージを音声で出力する(ステップS830)。
この後、例えば30秒間、利用者が、ICカード6で車載装置3の利用者確認部17(カードリーダ)にタッチするのを待つ(ステップS840)。ここで、30秒以内に、ICカード6のタッチ(2回目のタッチ)がなされたときには(ステップS850)、車載装置3は、利用者のICカード6を読み取り、識別情報を確認した後、車両4の車両電源ECU22に電源スイッチオフ信号を出力することにより、車両電源スイッチ25をオフする(ステップS860)。そして、車載装置3は、「ご利用ありがとうございました。」というメッセージを音声出力すると共に、チェックアウト完了通知を管理装置2へ送信する(ステップS870)。管理装置2は、このチェックアウト完了通知を受信したら、利用終了メールを利用者のユーザ端末5へ送信する(ステップS880)。この後は、次の利用者のチェックインまで、車載装置3は、定期的(設定時間毎)に車両状態の情報を管理装置2へ送信するように構成されている(ステップS890)。
一方、上記ステップS840において、先のタッチから30秒以内に、ICカード6の次のタッチがなされなかったときには、「チェックアウトタイムアウトです。再度ICカード6をタッチしてください。」のメッセージを音声で出力し、チェックアウト処理の最初へ戻る(ステップS810へ戻る)。
図11は、カーシェアリングシステムの営業を終了する場合の動作を示す。この場合、営業の終了時刻になると(図11のステップS910)、車載装置3は、スリープモードへ移行する。これにより、車載装置3は、起床するために必要な制御部19等に最少電力を供給する運転モード(スリープモード)となる。この場合、車載装置3には、起床時刻として、翌朝の営業開始時刻の設定時間前の時刻と、夜間において定期的に車両状態の情報を管理装置2へ送信するために起床(夜間起床)する複数の時刻とが設定される。
図12は、夜間において、車載装置3が起床する場合の動作を示す。この場合、夜間の起床時刻になると、車載装置3は、スリープモードから通常運転モードへ移行して起床し、端末起床通知の信号を管理装置2へ送信する(図12のステップS1010)。管理装置2は、車載装置3から上記端末起床通知の信号を受信すると、端末起床通知確認の信号を車載装置3へ送信する。
続いて、車載装置3は、起床直後(夜間)の車両状態の情報(車両情報)を管理装置2へ送信する(ステップS1020)。管理装置2は、車載装置3から上記車両状態の情報を受信すると、受信確認応答(このとき、新規の予約情報があるときには、予約情報を更新する必要があることを示す情報を含めた情報)の信号を車載装置3へ送信する。尚、車載装置3は、夜間においては、予約情報を更新する必要があることを示す情報を受信しても、何もしない。そして、車載装置3は、スリープモードへ移行する(ステップS1030)。
次に、上記したカーシェアリングシステム1の各動作を実現する制御について、図13ないし図17を参照して説明する。まず、図13のフローチャートは、利用者がICカード6で車両4内の車載装置3の利用者確認部17(カードリーダ)をタッチしたときの制御を示す。尚、この制御が実行されるときは、車両4は停止状態にある。
図13のステップS1110において、ICカード6が車載装置3の利用者確認部17により読み取られると、ステップS1120へ進み、ICカード6の読み取りが正常に完了したか否かが判断される。ここで、読み取りが正常に完了したときには、ステップS1120にて「YES」へ進み、ステップS1130へ進み、車載装置3において予約情報を取得済みであるか否かを判断する。ここで、予約情報を取得済みであれば、ステップS1130にて「YES」へ進み、ステップS1140へ進み、この利用者(識別ID)の予約が存在するか否かを判断する。
ここで、利用者の予約が存在するときには、ステップS1140にて「YES」へ進み、ステップS1150へ進み、ICカード6が有効であるか否かを判断する。そして、このステップS1150において、ICカード6が有効であるときには、「YES」へ進み、ステップS1160へ進み、車両電源スイッチ25がオンであるか否かを判断する。ここで、車両電源スイッチ25がオフであるときには、ステップS1160にて「NO」へ進み、制御A(図14及び図15のフローチャート参照)へ進む。また、上記ステップS1160において、車両電源スイッチ25がオンであるときには、「YES」へ進み、制御b(図16及び図17のフローチャート参照)へ進む。尚、制御A、Bの具体的内容については、後述する。
一方、上記ステップS1120において、ICカード6の読み取りが正常に完了しなかった場合には、「NO」へ進み、ステップS1170へ進み、「ICカード6を再度タッチするか、システム管理者に連絡してください。」というメッセージを音声出力する。そして、ステップS1110へ戻る。
また、上記ステップS1130において、予約情報を取得済みでないときには、「NO」へ進み、ステップS1180へ進み、管理装置2と通信して予約情報を取得する。そして、ステップS1190へ進み、管理装置2において、特定された車両4のための予約情報を取得すると共に、予約状態は割当済み・出発待機・進行中・利用中停車の予約を取得する。この場合、管理装置2は、予約IDの情報、ICカード6の識別IDの情報、出発ステーションのIDの情報及びジオフェンスの情報、帰着(返却)ステーションのIDの情報及びジオフェンスの情報、希望チェックイン時間の情報、希望チェックアウト時間の情報、ICカード6のタイプの情報、利用者の識別IDの情報などを、車載装置3へ送信する。
この後は、ステップS1200へ進み、車載装置3は、予約情報が正常に取得されたか否かを判断する。ここで、予約情報が正常に取得されたときには、「YES」へ進み、ステップS1140へ進む。これ以降の処理は、前述した通りである。また、ステップS1200において、予約情報が正常に取得されなかったときには、「NO」へ進み、ステップS1210へ進む。このステップS1210では、「システム管理者に連絡してください。」というメッセージを音声出力し、異常処理して終了する。
また、上記ステップS1140において、利用者の予約が存在しなかったときには、「NO」へ進み、ステップS1220へ進む。このステップS1220においては、「有効な予約はありません。」というメッセージを音声出力し、処理を終了する。
次に、図14及び図15を参照して、制御A(チェックイン処理)について説明する。図14のステップS1310において、車載装置3は、チェックイン前であるか否かを判断する。ここで、チェックイン前であるときには、「YES」へ進み、ステップS1320へ進み、チェックイン時刻になっているか否かを判断する。チェックイン時刻になっていれば、「YES」へ進み、ステップS1330へ進み、チェックインを確認する。そして、ステップS1340へ進み、「チェックインする際には、ICカード6を30秒以内に再度タッチしてください。」というメッセージを音声出力する。
続いて、図15のステップS1350へ進み、ICカード6が利用者確認部17にタッチされるまで30秒間待機する。尚、30秒以内に、ICカード6のタッチが行われなかったときには、「チェックインタイムアウトです。再度ICカード6をタッチしてください。」のメッセージを音声で出力し、チェックイン処理の最初(ICカード6の1回目のタッチの待機、図13のステップS1110)へ戻る。
上記30秒以内に、利用者によりICカード6のタッチが行われると、ステップS1370へ進み、ICカード6の読み取りが行われ、カード認証が実行される。そして、ステップS1380へ進み、チェックイン処理が実行される。次いで、ステップS1390へ進み、車両電源スイッチ25をオンする。続いて、ステップS1400へ進み、「ご利用頂き誠にありがとうございます。車両を起動できます。」というメッセージを音声出力し、更に、ステップS1410へ進み、チェックイン通知を管理装置2へ送信する。そして、ステップS1420へ進み、管理装置2は、車載装置3からのチェックイン通知を受信して、チェックイン処理を実行する。この後は、ICカード6のタッチを待機する状態で、利用者による車両4の走行が実行される。
一方、上記ステップS1310において、チェックイン後であるときには、「NO」へ進み、ステップS1430へ進み、車両4の運転を再開する処理を行う。続いて、ステップS1440へ進み、車両電源スイッチ25をオンした後、ステップS1450へ進み、「車を起動できます。」というメッセージを音声出力する。更に、ステップS1460へ進み、運転再開通知を管理装置2へ送信する。そして、ステップS1470へ進み、管理装置2は、車載装置3からの運転再開通知を受信して、運転再開処理を実行する。この後は、ICカード6のタッチを待機する状態で、利用者による車両4の走行が実行される。
また、ステップS1320において、チェックイン時刻になっていないときには、「NO」へ進み、ステップS1480へ進み、「利用○○分前です。」というメッセージを音声出力する。この後は、ICカード6のタッチを待機する状態(図13のステップS1110)へ戻る。
次に、図16及び図17を参照して、制御B(チェックアウト処理)について説明する。図16のステップS1510において、車載装置3は、車両4がステーションのジオフェンス内にあるか否かを判断する。ここで、車両4がジオフェンス内にあるときには、「YES」へ進み、ステップS1520へ進み、チェックアウトを確認する。続いて、図17のステップS1530へ進み、「チェックアウトしたい場合、ICカードを再度タッチしてください。ICカードを30秒以内に読み込まなかった場合は、車を停車します。」というメッセージを音声出力する。
続いて、ステップS1540へ進み、ICカード6が利用者確認部17にタッチされるまで30秒間待機する。尚、30秒以内に、ICカード6のタッチが行われなかったときには、車両4を途中停車させるため、図16のステップS1620へ進む。上記30秒以内に、利用者によりICカード6のタッチが行われると、ステップS1560へ進み、ICカード6の読み取りが行われ、カード認証が実行される。そして、ステップS1570へ進み、チェックアウト処理が実行される。次いで、ステップS1580へ進み、車両電源スイッチ25をオフする。続いて、ステップS1590へ進み、「ご利用頂き誠にありがとうございました。またのご利用をお待ちしております。」というメッセージを音声出力し、更に、ステップS1600へ進み、チェックアウト通知を管理装置2へ送信する。そして、ステップS1610へ進み、管理装置2は、車載装置3からのチェックアウト通知を受信して、チェックアウト処理を実行する。この後は、ICカード6のタッチを待機する状態(図13のステップS1110)へ戻る。
一方、上記図16のステップS1510において、車両4がステーションのジオフェンス内にないときには、「NO」へ進み、ステップS1620へ進む。このステップS1620では、車両4の利用中の途中停車処理を行う。まず、ステップS1630へ進み、車両電源スイッチ25をオフし、更に、ステップS1640へ進み、「車を停車しました。運転を再開するには、再度ICカードをタッチしてください。」というメッセージを音声出力する。そして、ステップS1650へ進み、車載装置3は、利用中停車通知を管理装置2へ送信する。更に、ステップS1660へ進み、管理装置2は、車載装置3からの利用中停車通知を受信して、利用中停車処理を実行する。この後は、ICカード6のタッチを待機する状態(図13のステップS1110)へ戻る。
このような構成の本実施形態によれば、車載装置3の利用者確認部17により利用者のICカード6を読み取り、読み取った識別IDと管理装置2から取得した予約情報とを照合して識別IDを認証することに基づいて、車両4のチェックイン処理を実行し、車両電源スイッチ25をオンするように構成したので、従来構成とは異なり、キーボックス及びスタートキーを不要にすることができる。従って、本実施形態によれば、従来構成に比べて、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態では、車両4のチェックイン処理を実行する場合に、車載装置3は、車両4の車両ECU23から送信された車両4の状態が異常であることを示す情報に基づいて車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知するように構成した。この構成によれば、正しい状態で返却されていない車両4をユーザが利用する場合に、利用者(ユーザー)に対して車両4を正しい状態に設定できるように操作案内することができる。
更に、本実施形態では、車両4の状態が異常であることを示す情報として、変速装置のシフト位置が異常であることを示す情報、アクセルペダルを踏んでいることを示す情報、モータ系の異常を示す情報、充電残量が不足していることを示す情報を含んでいるように構成した。このように構成したので、変速装置のシフト位置が異常(P位置以外のシフト位置)である場合には、「シフトレバーをP位置にシフトしてください」というメッセージを報知することが可能になる。また、アクセルペダルを踏んでいる場合には、「アクセルペダルを踏まないでください」というメッセージを報知することが可能になる。
また、電気自動車の場合において、モータ系の異常である場合には、「係員に連絡してください。」というメッセージを報知することが可能になる。また、電気自動車の場合において、充電残量が不足している場合には、「車両4に充電してください。」というメッセージを報知することが可能になる。
また、本実施形態では、前記識別IDの認証を行うための前記ICカード6の読み取りと、前記車両電源スイッチ25をオンするための前記ICカード6の読み取りとを、別々の読み取り動作にて実行するように構成したので、システムのセキュリティ及び車両の安全性を向上させることができる。特に、前記認証を行うための前記ICカード6の読み取り動作を行った後、前記車両電顕スイッチ25をオンするための前記ICカード6の読み取り動作を行った場合に車両電源スイッチ25をオンするように構成ように構成したので、システムのセキュリティ及び車両の安全性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態では、前記予約情報を照合するためのICカード6の読み取り時点から、設定時間(例えば30秒)内に走行を開始するためのICカード6の読み取り動作が実行されないときには、車両電源スイッチ25をオンしないように構成したので、誤操作でICカード6を利用者確認部17にタッチさせたような場合に車両電源スイッチ25がオンすることを防止できる。
また、本実施形態では、車両4の停車位置が、ステーションのジオフェンス内でないときには、車両4が途中停車したと判断して、車両電源スイッチ25をオフするように構成したので、カーシェアリング中の車両4の途中停車を正確に判定することができる。
更に、本実施形態では、車両4の停車位置が、ステーションのジオフェンス内であるときには、ユーザに対してチェックアウトの確認(報知)を行うように構成したので、ユーザの意思(途中停車であるか、または、チェックアウトであるかの意思)を明確に確認することができる。そして、本実施形態では、ユーザに対してチェックアウトの確認を行なった後、設定時間(例えば30秒)内に利用者確認部17によるユーザのICカード6の読み取り動作が実行されなかったときには、車両4のチェックアウト処理を実行しないように構成したので、ユーザが途中停車したいときに、チェックアウトしてしまうことを防止できる。
また、本実施形態では、車両4のチェックイン状態で、利用者確認部17によるユーザのICカード6の読み取り動作が実行され、読み取った識別IDが認証されたときには、車両電源スイッチ25をオンするように構成したので、途中停車した後、ユーザが車両4の運転再開を確実に実行することができる。
また、本実施形態では、車両電源スイッチ25がオンされた状態において、車載装置3の制御部19から車両電源スイッチ25をオンさせるための制御信号が出力されていない場合には、車両側ECU23によって、車両4が走行できないようにしたので、車両4の盗難を防止することができる。そして、この場合、車両側ECU23は、車両4が走行できないようにしたときに、その旨を報知するように構成したので、ユーザは、車両電源スイッチ25をオンしても車両4が走行できない理由を認識することができる。
尚、上記実施形態においては、車両4に車両電源ECU22を設け、車載装置3(制御部19)からの電源スイッチオン信号または電源スイッチオフ信号を車両電源ECU22が入力したときに、車両電源ECU22が車両電源スイッチ25をオンまたはオフするように構成したが、これに代えて、車両電源ECU22を設けないように構成し、車載装置3(制御部19)によって直接的に車両電源スイッチ25をオンまたはオフするように構成しても良い。特に、車両4が電気自動車である場合、このように構成することが好ましい。
図18及び図19は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第2実施形態では、車両4のチェックイン時(または車両4の運転再開時)において車両4の状態が異常である場合に車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する際に、利用者(ユーザー)の経験度合に応じた操作案内メッセージを報知するように構成した。
具体的には、利用者が車両4のチェックインを行う場合の動作を示す図18において、ステップS310からステップS390までは、第1実施形態と同様に各処理を実行する。そして、ステップS390において、車両4の車両側ECU23によって、車両チェックの制御が作動して車両4の状態が正常であるか否かがチェックされる。ここで、車両4に搭載された各種のセンサから出力された各種の検出信号に基づいて車両4の状態が異常であると判断されると、車両4の状態が異常であることを示す情報が、車両側ECU23から車載装置3へ送信される。車両4の状態が異常であることを示す情報は、第1実施形態と同様である。
そして、車載装置3は、車両4の状態が異常であることを示す情報を受信したときには、管理センターの管理装置2へ車両4の状態が異常であることを示す情報(車両異常情報)を送信(報知)する(ステップS391)。続いて、管理装置2は、上記車両異常情報を受信すると、利用者(ユーザ)のカーシェアリングシステム(車両)の使用履歴のデータ等に基づいて利用者の経験度合(習熟度)を確認する(ステップS392)。
次いで、管理装置2は、車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報として利用者の経験度合に応じたメッセージを車載装置3へ送信する(ステップS393)。この場合、利用者の経験度合に応じたメッセージの例として、例えば新規の利用者の場合には、「シートに座って左手側のサイドブレーキが下がっていることを確認してください。不明な場合には、係員までご連絡ください。」というメッセージを送信する。これに対して、経験度合の高い利用者(利用回数が例えば5回以上の利用者)の場合には、「サイドブレーキが下がっていることを確認してください。」というメッセージを送信する。これらのメッセージは一例であり、種々のメッセージを利用者の経験度合に応じて作成して送信することが好ましい。
続いて、車載装置3は、管理装置2からのメッセージを受信すると、受信したメッセージを利用者に報知する(ステップS394)。この場合、受信したメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。この後は、ステップS400へ進み、車載装置3は、車両システム起動要求の信号を車両側ECU23へ送信する。このステップS400以降の各処理については、第1実施形態と同様に実行する。
次に、図19は、車両4の途中停車後の運転再開の動作を示す。この図19において、ステップS710からステップS740までは、第1実施形態と同様に各処理を実行する。そして、ステップS740において、車両4の車両側ECU23によって、車両チェックの制御が作動して車両4の状態が正常であるか否かがチェックされる。ここで、車両4に搭載された各種のセンサから出力された各種の検出信号に基づいて車両4の状態が異常であると判断されると、車両4の状態が異常であることを示す情報が、車両側ECU23から車載装置3へ送信される。車両4の状態が異常であることを示す情報は、第1実施形態と同様である。
そして、車載装置3は、車両4の状態が異常であることを示す情報を受信したときには、管理センターの管理装置2へ車両4の状態が異常であることを示す情報(車両異常情報)を送信(報知)する(ステップS741)。続いて、管理装置2は、上記車両異常情報を受信すると、利用者(ユーザ)のカーシェアリングシステム(車両)の使用履歴のデータ等に基づいて利用者の経験度合(習熟度)を確認する(ステップS742)。
次いで、管理装置2は、車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報として利用者の経験度合に応じたメッセージを車載装置3へ送信する(ステップS743)。この場合、利用者の経験度合に応じたメッセージの例として、例えば新規の利用者の場合には、「シートに座って左手側のサイドブレーキが下がっていることを確認してください。不明な場合には、係員までご連絡ください。」というメッセージを送信する。これに対して、経験度合の高い利用者(利用回数が例えば5回以上の利用者)の場合には、「サイドブレーキが下がっていることを確認してください。」というメッセージを送信する。これらのメッセージは一例であり、種々のメッセージを利用者の経験度合に応じて作成して送信することが好ましい。
続いて、車載装置3は、管理装置2からのメッセージを受信すると、受信したメッセージを利用者に報知する(ステップS744)。この場合、受信したメッセージを、表示部31に表示すると共に、音声出力部32を介して音声で出力する。この後は、ステップS750へ進み、車載装置3は、車両システム起動要求の信号を車両側ECU23へ送信する。このステップS750以降の各処理については、第1実施形態と同様に実行する。
尚、上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態においては、車両4のチェックイン時または車両4の運転再開時において、車両4の状態が異常である場合に車両4の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を利用者に報知する際に、利用者の経験度合に応じた操作案内メッセージを報知するように構成した。この構成によれば、利用者がカーシェアリングシステムを利用する際に、利用者がカーシェアリングシステムに慣れていないような場合であっても、各利用者に対して各利用者の経験度合に応じたきめ細やかなサービスを提供することができる。そして、利用者の経験度合が高い場合には、通信するメッセージ量を少なくできることから、データ通信量や通信時間を削減することができる。
図20は、本発明の第3実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。この第3実施形態では、車両4のチェックイン時において、最初に利用者(ユーザ)の経験度合を確認して、その後、利用者に対して報知を行う際には、利用者の経験度合に応じた案内メッセージを報知するように構成した。
具体的には、利用者が車両4のチェックインを行う場合の動作を示す図20において、ステップS310からステップS320までは、第1実施形態と同様に各処理を実行する。そして、ステップS320において、車載装置3が管理装置2に対して予約情報を問い合わせて確認する処理を第1実施形態と同様にして実行した後(チェックイン処理の初期において)、ステップS322へ進み、管理装置2は、利用者のカーシェアリングシステム(車両)の使用履歴のデータ等に基づいて利用者の経験度合(習熟度)を確認する。
次いで、管理装置2は、例えば新規の利用者(ユーザ)の場合には、新規利用者用の詳細な(きめ細かい)種々のメッセージを車載装置3へ送信する(ステップS324)。この場合、新規の利用者以外の利用者である場合にも、利用者の経験度合に応じた種々のメッセージを車載装置3へ送信するように構成することが好ましい。尚、例えば新規の利用者用のメッセージの一例としては、「シートに座って左手側のサイドブレーキが下がっていることを確認してください。不明な場合には、係員までご連絡ください。」というメッセージがある。このメッセージは一例であり、利用者に対して報知する必要がある種々のメッセージを利用者の経験度合に応じて作成して送信するように構成することが好ましい。また、上記ステップS324において、利用者の経験度合が高い場合には、メッセージを送信しないようにしても良い。
続いて、ステップS330へ進み、車載装置3は、例えば音声で、「カードでタッチして車両電源をオンにしてください。」というメッセージを出力する。この場合(利用者に対して案内を実施する際)、車載装置3が管理装置2からの上記新規の利用者用の詳細なメッセージ(利用者の経験度合に応じた種々のメッセージを含む)を受信しているときには、受信した詳細なメッセージを利用者に例えば音声で報知する。尚、「カードでタッチして車両電源をオンにしてください。」というメッセージと、受信した詳細なメッセージとを、表示部31に表示するように構成しても良い。この後、ステップS340以降の各処理については、第1実施形態と同様に実行する。尚、ステップS340以降の各処理の中の、利用者に報知する処理(例えばステップS395等)においては(利用者に対して案内を実施する際には)、新規の利用者用の詳細なメッセージ(利用者の経験度合に応じた種々のメッセージを含む)を報知するように構成することが好ましい。更に、図20の動作以外の他の動作の各処理の中の、利用者に報知する処理においても、新規の利用者用の詳細なメッセージ(利用者の経験度合に応じた種々のメッセージを含む)を報知するように構成することが好ましい。
尚、上述した以外の第3実施形態の構成は、第1実施形態の構成と同じ構成となっている。従って、第3実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第3実施形態においては、車両4のチェックイン時において、最初に利用者の経験度合を確認して、その後、利用者に対して報知を行う際には、利用者の経験度合に応じた案内メッセージを報知するように構成した。この構成によれば、利用者がカーシェアリングシステムに慣れていないような場合であっても、各利用者に対して各利用者の経験度合に応じたきめ細やかなサービスを提供することができる。そして、利用者の経験度合が高い場合には、通信するメッセージ量を少なくできることから、データ通信量や通信時間を削減することができる。
尚、上記第3実施形態では、車載装置3が管理装置2に対して予約情報を問い合わせて確認する処理を実行した後、管理装置2にて利用者の経験度合を確認するように構成したが、これに限られるものではなく、車載装置3が管理装置2に対して予約情報を問い合わせて確認する処理の実行前に(チェックイン処理の初期に)、管理装置2にて利用者の経験度合を確認するように構成しても良いし、車載装置3が管理装置2に対して予約情報を問い合わせて確認する処理の実行中に(チェックイン処理の初期に)、管理装置2にて利用者の経験度合を確認するように構成しても良い。
また、上記各実施形態では、ユーザの識別IDを有するもの(即ち、記憶媒体)として例えばICカード6を用いたが、これに限られるものではなく、非接触式ICカードとしての機能を備えた携帯電話機やスマートフォンやその他の携帯機器を用いるように構成しても良い。
また、上記各実施形態においては、車両4のチェックイン時またはチェックアウト時等に、車両4の変速装置のシフトレバーをP位置にシフトさせるように構成したが、車両4が例えば電気自動車(P位置が存在しないような構成の自動車)の場合には、シフトレバーをN位置にシフトさせるように構成することが好ましい。
また、上記各実施形態においては、利用者の識別IDの照合を車載装置3側で実行するように構成したが、これに限られるものではなく、利用者の識別IDの照合を管理装置2側で実行するように構成しても良い。この構成の場合、カード読み取り部17により読み取った識別IDを管理装置2へ送信し、該識別IDと、管理装置2にて管理される認証用の情報とを管理装置2にて照合し、照合結果の情報を管理装置2から車載装置3へ送信するように構成することが好ましい。
図面中、1はカーシェアリングシステム、2は管理装置、3は車載装置、4は車両、5はユーザ端末、6はICカード、9は車両管理部、10はステーション位置情報管理部、11は予約管理部、12は予約画面生成部、13は利用者情報管理部、14は車載機電源部、15は位置情報取得部(位置検知部)、16は通信部、17は利用者確認部(カード読み取り部)、18は車両通信部、19は制御部(スイッチ制御部)、20は記憶部、22は車両電源ECU、23は車両側ECU、25は車両電源スイッチ、31は表示部、32は音声出力部である。

Claims (10)

  1. ユーザの識別IDを有する記憶媒体(6)を読み取る記憶媒体読み取り部(17)と、
    管理センターの管理装置(2)と無線通信する通信部(16)と、
    車両(4)の車両ECU(23)と通信する車両通信部(18)と、
    前記記憶媒体読み取り部(17)、前記通信部(16)及び前記車両通信部(18)を制御する制御部(19)とを備え、
    前記制御部(19)は、前記記憶媒体読み取り部(17)により前記記憶媒体(6)を読み取った識別IDと、前記管理装置(2)にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両(4)を走行可能にする処理を実行するように構成された車載装置であって、
    前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が異常であることを示す場合、当該状態情報に基づいて前記車両(4)の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する報知部(31、32)を備えたことを特徴とする車載装置。
  2. 前記車両(4)の状態が異常であることを示す情報としては、変速装置のシフト位置が異常であることを示す情報、アクセルペダルを踏んでいることを示す情報、モータ系の異常を示す情報、充電残量が不足していることを示す情報のいずれか一つを含んでいることを特徴とする請求項1記載の車載装置。
  3. 前記制御部(19)は、前記車両(4)の走行中に、車両側ECU(23)から送信された前記車両(4)に異常が発生したことを示す情報に基づいて、前記報知部(31、32)を介して前記車両(4)に異常が発生したことを示す情報を報知することを特徴とする請求項1または2記載の車載装置。
  4. 前記制御部(19)は、車両4の返却時刻の所定時間前になったときには、前記報知部(31、32)を介して利用者に車両4の返却を促す情報を報知することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の車載装置。
  5. ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体(6)と、
    車両に搭載され、前記記憶媒体(6)を読み取る記憶媒体読み取り部(17)と、車両(4)を走行可能にする車両電源スイッチ(25)をオンオフ制御するスイッチ制御部(19)とを有する車載装置(3)と、
    管理センターに配設され、前記車載装置(3)と無線通信すると共に、前記車両(4)の運行状況を管理する管理装置(2)とを備え、
    前記車載装置(3)は、前記記憶媒体読み取り部(17)により前記記憶媒体(6)を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置(2)にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両(4)を走行可能にする処理を実行するように構成され、
    前記車載装置(3)は、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が異常であることを示す場合、当該状態情報に基づいて前記車両(4)の状態を正常に戻すための操作を促がす情報を報知する報知部(31、32)を備えているカーシェアリングシステム。
  6. 前記車両(4)の状態が異常であることを示す情報としては、変速装置のシフト位置が異常であることを示す情報、アクセルペダルを踏んでいることを示す情報、モータ系の異常を示す情報、充電残量が不足していることを示す情報のいずれか一つを含んでいることを特徴とする請求項5記載のカーシェアリングシステム。
  7. 前記車載装置(3)は、前記車両(4)の走行中に、車両側ECU(23)から送信された前記車両(4)に異常が発生したことを示す情報に基づいて、前記報知部(31、32)を介して前記車両(4)に異常が発生したことを示す情報を報知することを特徴とする請求項5または6記載のカーシェアリングシステム。
  8. 前記車載装置(3)は、車両(4)の返却時刻の所定時間前になったときには、前記報知部(31、32)を介して利用者に車両(4)の返却を促す情報を報知することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項記載のカーシェアリングシステム。
  9. ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体(6)と、
    車両に搭載され、前記記憶媒体(6)を読み取る記憶媒体読み取り部(17)と、車両(4)を走行可能にする車両電源スイッチ(25)をオンオフ制御するスイッチ制御部(19)とを有する車載装置(3)と、
    管理センターに配設され、前記車載装置(3)と無線通信すると共に、前記車両(4)の運行状況を管理する管理装置(2)とを備え、
    前記車載装置(3)は、前記記憶媒体読み取り部(17)により前記記憶媒体(6)を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置(2)にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両(4)を走行可能にする処理を実行するように構成され、
    前記車載装置(3)は、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が異常であることを示す情報を前記管理装置(2)へ送信するように構成され、
    前記管理装置(2)は、前記車両(4)の状態が異常であることを示す情報を受信したときに、ユーザの経験度合を確認し、車両(4)の状態を正常に戻すための操作を促がす情報として利用者の経験度合に応じたメッセージを前記車載装置(3)へ送信するように構成され、
    前記車載装置(3)は、利用者の経験度合に応じたメッセージを受信し、この受信したメッセージを報知するように構成されているカーシェアリングシステム。
  10. ユーザが所持するものであって、ユーザの識別IDを有する記憶媒体(6)と、
    車両に搭載され、前記記憶媒体(6)を読み取る記憶媒体読み取り部(17)と、車両(4)を走行可能にする車両電源スイッチ(25)をオンオフ制御するスイッチ制御部(19)とを有する車載装置(3)と、
    管理センターに配設され、前記車載装置(3)と無線通信すると共に、前記車両(4)の運行状況を管理する管理装置(2)とを備え、
    前記車載装置(3)は、前記記憶媒体読み取り部(17)により前記記憶媒体(6)を読み取り、読み取った識別IDと前記管理装置(2)にて管理される認証用の情報とが照合され、前記車両ECU(23)から送信された前記車両(4)の状態が正常であることを示す情報に基づいて、前記車両(4)を走行可能にする処理を実行するように構成され、
    前記管理装置(2)は、前記車両(4)のチェックイン処理の初期において、ユーザの経験度合を確認し、利用者の経験度合に応じたメッセージを前記車載装置(3)へ送信するように構成され、
    前記車載装置(3)は、利用者の経験度合に応じたメッセージを受信し、利用者に対して案内を実施する際には、前記受信したメッセージを報知するように構成されているカーシェアリングシステム。
JP2014252353A 2014-12-12 2014-12-12 車載装置及びカーシェアリングシステム Active JP6414457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252353A JP6414457B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車載装置及びカーシェアリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252353A JP6414457B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車載装置及びカーシェアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115078A true JP2016115078A (ja) 2016-06-23
JP6414457B2 JP6414457B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56142032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252353A Active JP6414457B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 車載装置及びカーシェアリングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414457B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583504A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种汽车车门锁控制方法、装置及汽车
JP2020068407A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、及び移動体制御方法
JP2021018641A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 車両制御システム
CN114207638A (zh) * 2019-08-01 2022-03-18 日产自动车株式会社 信息输出装置和信息输出方法
CN115139978A (zh) * 2022-06-24 2022-10-04 一汽奔腾轿车有限公司 基于身份识别的车辆用户个性化设置自动调整系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013326A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Alpha Corp 施錠装置及びレンタカーシステム並びに物品貸出方法
JP2003067884A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両管理システム
JP2005215770A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2011198185A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2012076627A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2012221224A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Tokai Rika Co Ltd カーシェアシステム
JP2014213759A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 スズキ株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013326A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Alpha Corp 施錠装置及びレンタカーシステム並びに物品貸出方法
JP2003067884A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 共用車両管理システム
JP2005215770A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 車両共同利用システム
JP2011198185A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両管理システム、車両管理方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2012076627A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2012221224A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Tokai Rika Co Ltd カーシェアシステム
JP2014213759A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 スズキ株式会社 車両用表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108583504A (zh) * 2018-04-28 2018-09-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种汽车车门锁控制方法、装置及汽车
JP2020068407A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 移動体制御システム、移動体制御装置、及び移動体制御方法
JP2021018641A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 シャープ株式会社 車両制御システム
CN114207638A (zh) * 2019-08-01 2022-03-18 日产自动车株式会社 信息输出装置和信息输出方法
CN114207638B (zh) * 2019-08-01 2022-07-22 日产自动车株式会社 信息输出装置和信息输出方法
CN115139978A (zh) * 2022-06-24 2022-10-04 一汽奔腾轿车有限公司 基于身份识别的车辆用户个性化设置自动调整系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6414457B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277949B2 (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリングシステム用の車載装置
WO2016051692A1 (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリングシステム用の車載装置
JP6387819B2 (ja) 車載装置及びカーシェアリングシステム
JP6414457B2 (ja) 車載装置及びカーシェアリングシステム
US11200759B2 (en) Support apparatus, support method, program, and support system
US9369830B2 (en) Method and system for launching an application
US9357368B2 (en) Method and system for launching an application
CN109249837B (zh) 电池更换方法、服务器、充电柜及系统
US9031712B2 (en) Remote management and control of vehicular functions via multiple networks
US9340118B2 (en) Charging control apparatus for an electricity storage apparatus in a vehicle
US20130281067A1 (en) System for using communication terminal
US20150341440A1 (en) Method and system for launching an application
US10793106B2 (en) Automobile tracking and notification device and service
JP5763303B2 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
US9522651B2 (en) Operational omission notification method and operational omission notification system
CN111063122A (zh) 电动自行车的控制方法、电动自行车及电动自行车系统
JP5558963B2 (ja) 車両用プログラム書換えシステム
US10358114B2 (en) Method and apparatus for dynamic vehicle key generation and handling
US20130260723A1 (en) Method and Apparatus for Recall Notification Handling
JP2014209294A (ja) 管理装置及び移動体管理システム
JP5298074B2 (ja) 車載機及びナビゲーション装置制御方法
CN111924038A (zh) 电动自行车的控制方法、电动自行车以及服务器
FR2977214A1 (fr) Procede de controle de l'utilisation des fonctions d'un vehicule mis a disposition
US20200311674A1 (en) Method and apparatus for facilitating a vehicle as a delivery site
CN108248547B (zh) 车辆防盗方法、平台及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250