JP2016114927A - タッチスクリーンの構造及びその製造方法 - Google Patents

タッチスクリーンの構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114927A
JP2016114927A JP2015120823A JP2015120823A JP2016114927A JP 2016114927 A JP2016114927 A JP 2016114927A JP 2015120823 A JP2015120823 A JP 2015120823A JP 2015120823 A JP2015120823 A JP 2015120823A JP 2016114927 A JP2016114927 A JP 2016114927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
touch screen
touch panel
deposited
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015120823A
Other languages
English (en)
Inventor
祥 壽 全
Sang Soo Jeon
祥 壽 全
泰 承 李
Taisho Ri
泰 承 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016114927A publication Critical patent/JP2016114927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】タッチスクリーンでの防眩と光反射の防止を同時に可能とするタッチスクリーン構造及びタッチスクリーンの製造方法を提供する。【解決手段】本発明によるタッチスクリーンの構造は、上面及び下面に光反射の防止が可能なタッチパネル部と、前記タッチパネル部と空気層を挟んで下部に位置するLCD部と、からなる。本発明によれば、防眩フィルムに高耐久性光反射防止コーティング層を形成して、耐スクラッチ、耐塩水性、耐光性を改善し、タッチスクリーンの光反射率を低減させ、視認性を向上させ、眩しさを防止し、安全走行を可能とした。【選択図】図2

Description

本発明は、タッチスクリーンの構造及びその製造方法に係り、より詳しくは、タッチスクリーンでの防眩と光反射の防止を同時に可能とするタッチスクリーンの構造及びその製造方法に関する。
一般に、電子IT産業の発達で自動車への多様なマルチメディア機能の要求がますます増加しており、車両用Audio−Video−Navi(AVN)統合モジュールの適用が拡大されている。また、室内空間活用の最大化のため、AVNにタッチスクリーンを適用して画面がますます大型化されている。
このような車両内のディスプレイの表面に太陽光の流入による反射光が運転者に反射され、視認性が低下する問題が発生している。ディスプレイの装着角度及び位置の変更、バックライトの輝度の増大、機能性光反射防止フィルムの適用など、パッケージ及び単品性能の改善方法が適用中であるが、根本的な解決がなされていない。
図1に示すように、従来は、ディスプレイの表面で発生する外部光の反射を防止する方法としてAGコーティング(Anti−Glare coating)及びARコーティング(Anti−Reflection coating)方法があった。AGコーティングは、透明フィルム上にシリカまたは高分子ビードを表面にコーティングして微細な凹凸を形成することで外部光を散乱させ、直接反射を減少させて反射光を減らす方式である。しかし、AGコーティングが過度な場合、直接反射は減少するものの、ヘーズ(haze:濁り)が増加して白濁またはディスプレイの鮮明感が低下する欠点があり、AGコーティングが不足する場合、鮮明感は増加するものの、ミラー効果により反射される事物がディスプレイの表面に映る逆効果が発生する。
一方、ARコーティングは、表面に高屈折率と低屈折率物質を交互にコーティングして350〜750nmの多様な波長帯の可視光線反射光を直接的に減少させる方法である。AGコーティングとARコーティングを同時に適用することがディスプレイの光反射の低減に最も適した構造であるが、AGコーティング層の上に薄い厚さにARコーティング層を形成し難く、むしろコーティング厚さの不均一による表面の視認性の低下問題が指摘されている。また、ARコーティング層の薄い厚さにより、十分な接着力及び機械的強度を確保し難いので、スクラッチ、耐化学性(汗、化粧品、クリーナーなど)の問題のような外部の損傷を受けやすい欠点がある。
したがって、現在、タッチスクリーンのような構造のディスプレイでは、表面(上面)にAGコーティング(フィルム)を適用し、タッチスクリーンの背面(下面)にARコーティング(フィルム)を適用して光反射低減の構造を大部分実現している。しかし、このような光反射は、屈折率が互いに異なる媒質の界面で発生するため、このような構造では、ARコーティング層の上位媒質から最上位媒質であるAGコーティング層で発生する光反射の低減には限界がある。
韓国公開特許 第10−2014−0039399号公報
本発明は、前記問題点を解消するためのタッチスクリーンの構造及び製造方法に係り、特に、タッチスクリーンでの防眩と光反射の防止を同時に可能とすることを目的とする。
本発明によるタッチスクリーンの構造は、上面及び下面に光反射の防止が可能なタッチパネル部と、前記タッチパネル部と空気層を挟んで下部に位置するLCD部と、を含むことを特徴とする。
前記タッチパネル部は、タッチパネルの上部に備えられて防眩する防眩フィルムと、前記防眩フィルムの上部に備えられ、光反射を防止する第1光反射防止コーティングと、前記タッチパネルの下部に備えられ、光反射を防止する第2光反射防止コーティングと、を含むようにすることが好ましい。
前記第1光反射防止コーティングの上部には、指紋発生を防止する指紋発生防止コーティングが形成されるようにすることが好ましい。
また、本発明によるタッチスクリーンの製造方法は、Al、TiO及びSiOを多層交互に蒸着し、ただし、タッチパネルに防眩フィルムを蒸着させ、前面と背面に光反射防止コーティングを多層に実施し、蒸着界面間のアルゴンプラズマエッチングを実施し、前記光反射防止コーティングの上面に前記光反射防止コーティング層の保護及び指紋汚染の防止のため、指紋発生防止コーティングを追加することを特徴とする。
蒸着温度は、60〜100度に設定させることが好ましい。
前記アルゴンプラズマエッチング時間は、30〜60秒に設定することが好ましい。
前記指紋発生防止コーティングは、フルオロカーボン系シランを蒸着させることが好ましい。
前記Alを最初に蒸着し、最上位面には前記指紋発生防止コーティングが蒸着されるようにすることが好ましい。
前記指紋発生防止コーティングの蒸着コーティングの厚さは、200から600ナノメートルに設定させることが好ましい。
本発明によれば、防眩フィルムに高耐久性光反射防止コーティング層を形成するようにして、耐スクラッチ、耐塩水性、耐光性などを改善することにより、タッチスクリーンの光反射率を低減させて視認性を向上させ、これにより商品性と利便性を向上させると同時に眩しさを防止し、安全走行を可能にできるとの効果がある。
従来のディスプレイ構造を示す図である。 本発明のディスプレイ構造を示す図である。
本発明の実施例を、図面を参照して詳しく説明する。
本発明のタッチスクリーン構造は、図2に示すように、光反射を防止するタッチパネル部と、タッチパネル部の下部に空気層とともに位置するLCD部と、を含む。タッチパネル部は、上面及び下面への光反射を防止する。このとき、タッチパネル部は、タッチパネルの上部に備えられて防眩する防眩(AG:Anti Glare)フィルムと、防眩フィルムの上部に備えられて光反射を防止する第1光反射防止(AR:Anti Reflection)コーティングと、タッチパネルの下部に備えられて光反射を防止する第2光反射防止コーティングとからなる。
また、LCD部は、タッチパネル部と空気層を挟んで下部に位置して本発明のタッチスクリーン構造を形成する。このとき、第1光反射防止コーティングの上部には、指紋発生を防止する指紋発生防止(AF:Anti Fingerprint)コーティングが形成されるようにし、タッチスクリーンへの指紋発生を防止させることが好ましい。すなわち、本発明は、タッチスクリーンが適用されたディスプレイの光反射の低減を実現できるディスプレイ構造であって、防眩フィルム上に光反射防止コーティングの蒸着、及び指紋発生防止コーティング層の蒸着により、光反射や指紋発生の防止が可能な技術である。
また、本発明では、タッチパネルの下面と最上面の防眩フィルム上に光反射防止多層薄膜を蒸着して、光反射を最小限に抑えることができるタッチパネル構造である。
また、本発明のタッチスクリーンの製造方法は、Al、TiO及びSiOを多層交互に蒸着し、但し、タッチパネルに防眩フィルムを蒸着させ、前面と背面に光反射防止コーティングを多層に実施し、蒸着界面間のアルゴンプラズマエッチングを実施し、光反射防止コーティングの上面に光反射防止コーティング層の保護及び指紋汚染の防止のため、指紋発生防止コーティングを追加することを特徴とする。また、本発明は、真空蒸着法(electron beam−physical vapor deposition、EB−PVD)を利用して、光反射防止多層薄膜を製造した。蒸着ターゲットは、屈折率が互いに異なるSiO(屈折率1.48)、Al(屈折率1.7)、TiO(屈折率2.3)を用い、蒸着厚さと構造を組み合わせて可視光線領域の広い波長帯で光反射を最小限に抑えることができる構造である。
また、タッチスクリーンの特性上、使用者の手でタッチして信号を入力するので、汗、化粧品などによる機械的耐久性のため、Clイオンの蒸着表面の吸着及び界面の剥離を減少させて耐塩水性を改善するためにAlを最初の層に蒸着し、蒸着層の付着力増大のために蒸着温度を60度から100度に増加させ、アルゴンプラズマエッチングを30〜60秒程度実施する。また、光反射防止蒸着層を保護し、耐指紋(anti−finger print、AF)特性を与えるため、フルオロカーボン系シラン(fluorocarbon silane)を蒸着して本発明を構成した。
一方、本発明では、表1に記載されたように、Alを最初に蒸着し、最上位面には指紋発生防止コーティングが蒸着されるようにする。
Figure 2016114927
Figure 2016114927
このとき、指紋発生防止コーティングの蒸着コーティングの厚さは、200から600ナノメートルに設定させる。その結果、上面に防眩フィルム上に光反射防止コーティングと指紋発生防止コーティングを蒸着し、下面にも光反射防止コーティングを蒸着する構造で、表2に記載のように、従来に比べて光反射率が0.8%と非常に低くなり、透過率は94.2%と高くなることになる。
Figure 2016114927
このとき、比較例3でタッチパネルの上/下面の非処理試験片のヘーズは0であるが、直接反射により光反射率は10.1%と非常に高く、比較例4でタッチパネルの上面にのみAGフィルム処理された試験片はヘーズが7.4%で、反射率は4.2%であるが透過率が非常に低く、比較例5でタッチパネルの上面にAGフィルム、下面にARフィルムを適用した構造が一般的なタッチスクリーンの光反射低減構造として最も多く適用されており、反射率は1.8%と低い。
しかし、本発明の実施例2は、上面にAG(防眩)フィルム上にAR(光反射防止)フィルム/ AF(指紋発生防止)フィルムを蒸着し、下面にもAR(光反射防止)フィルムを蒸着する構造で、光反射率が0.8%と非常に低く、透過率も94.2%と最も高く表れる。
また、表3に記載されたように、タッチスクリーンの反射率は1.3%と低くなることになり、正反射基準の光反射輝度値も13,000 nitと低い値を表すことになる。
Figure 2016114927
このとき、比較例6で非処理タッチパネル適用の場合、タッチスクリーンの反射率と正反射基準の光反射輝度とが非常に高く透過度の低いタッチパネルの特性上、タッチスクリーンから表現されるホワイトカラーの輝度が低いが、本発明の実施例3は、タッチスクリーンの反射率が1.3%と最も低く、正反射基準の光反射輝度値も13,000 nitと最も低い値を表している。また、実施例2でのように透過率が高くなるので、タッチスクリーンから表現されるホワイトカラーの輝度値が高くなることになり、光反射が低減しディスプレイの鮮明感が増大する。このように、本発明は、上下面の防眩フィルムの蒸着を介し、従来に比べコスト節減を約10%実現することができ、防眩蒸着層を保護して耐指紋特性を与えるため、指紋発生防止層にフルオロカーボン系シランを更に蒸着して耐久性と耐指紋特性を向上させる。また、従来の光反射防止フィルムの構造では最上面の光反射防止層を具現できなかったが、光反射防止蒸着コーティングに代替することにより、タッチスクリーンの光反射率を従来の1.9%から1.3%に低減した。また、本発明の技術が適用されたタッチスクリーンディスプレイの昼間太陽光下での視認性感性の評価結果、JURY評価段階を2段階向上させることができ、本発明の光反射低減コーティング構造は、車両用タッチスクリーンAVNシステムだけでなく、各種の表示装置のディスプレイ表面及び電子/IT産業にも応用が可能である。
以上のように、本発明を実施例と図によって説明したが、本発明はこれによって限定されるものではなく、多様な修正及び変形が可能であることはもちろんである。

Claims (9)

  1. 上面及び下面に光反射の防止が可能なタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部と空気層を挟んで下部に位置するLCD部と、
    を含むことを特徴とするタッチスクリーンの構造。
  2. 前記タッチパネル部は、
    タッチパネルの上部に備えられて防眩する防眩フィルムと、
    前記防眩フィルムの上部に備えられ、光反射を防止する第1光反射防止コーティングと、
    前記タッチパネルの下部に備えられ、光反射を防止する第2光反射防止コーティングと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンの構造。
  3. 前記第1光反射防止コーティングの上部には、指紋発生を防止する指紋発生防止コーティングが形成されることを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーンの構造。
  4. Al、TiO及びSiOを多層交互に蒸着し、但し、タッチパネルに防眩フィルムを蒸着させ、前面と背面に光反射防止コーティングを多層に実施し、蒸着界面間のアルゴンプラズマエッチングを実施し、前記光反射防止コーティングの上面に前記光反射防止コーティング層の保護及び指紋汚染の防止のため、指紋発生防止コーティングを追加することを特徴とするタッチスクリーンの製造方法。
  5. 蒸着温度は、60〜100度に設定することを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンの製造方法。
  6. 前記アルゴンプラズマエッチング時間は、30〜60秒に設定することを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンの製造方法。
  7. 前記指紋発生防止コーティングは、フルオロカーボン系シランを蒸着することを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンの製造方法。
  8. 前記Alを最初に蒸着し、最上位面には前記指紋発生防止コーティングが蒸着されることを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンの製造方法。
  9. 前記指紋発生防止コーティングの蒸着コーティングの厚さは、200から600ナノメートルに設定することを特徴とする請求項4に記載のタッチスクリーンの製造方法。
JP2015120823A 2014-12-12 2015-06-16 タッチスクリーンの構造及びその製造方法 Pending JP2016114927A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0179070 2014-12-12
KR1020140179070A KR20160071652A (ko) 2014-12-12 2014-12-12 터치스크린 구조 및 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016114927A true JP2016114927A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56082742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120823A Pending JP2016114927A (ja) 2014-12-12 2015-06-16 タッチスクリーンの構造及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160170514A1 (ja)
JP (1) JP2016114927A (ja)
KR (1) KR20160071652A (ja)
CN (1) CN106201045A (ja)
DE (1) DE102015208894A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106646965B (zh) * 2016-11-01 2023-12-22 无锡变格新材料科技有限公司 一种触控显示器
JP7151710B2 (ja) * 2017-07-21 2022-10-12 Agc株式会社 表示装置用の前面板
CN109423608B (zh) * 2017-09-05 2021-02-19 深圳正峰印刷有限公司 手持通讯设备结构件及其镀膜工艺
CN108205216A (zh) * 2018-01-19 2018-06-26 精电(河源)显示技术有限公司 一种高透光液晶显示屏
DE102019201665A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Continental Automotive Gmbh Display-Stack für eine Anzeigevorrichtung
US11124129B2 (en) * 2019-07-15 2021-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Display module
TWI721767B (zh) * 2020-01-31 2021-03-11 友達光電股份有限公司 光學膜片及使用此光學膜片的顯示模組
CN114349359B (zh) * 2021-12-27 2023-06-09 盐城牧东光电科技有限公司 一种低反射高透光性盖板及其制作工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020155265A1 (en) * 1998-02-19 2002-10-24 Hyung-Chul Choi Antireflection film
US7372510B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-13 Planar Systems, Inc. Reflection resistant touch screens
US8018568B2 (en) * 2006-10-12 2011-09-13 Cambrios Technologies Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof
KR101148450B1 (ko) * 2010-03-02 2012-05-21 삼성전기주식회사 대화면 터치 스크린
US20130233468A1 (en) * 2010-03-26 2013-09-12 Avct Optical Electronic Co., Ltd Method for producing touch control devices
TWI464788B (zh) * 2011-12-22 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 感測元件陣列及其製作方法
KR20140039399A (ko) 2012-09-21 2014-04-02 (주)플라웍스 반사방지 및 저반사 코팅층을 적용하여 투과율을 향상시킨 터치스크린
TWI538600B (zh) * 2013-10-29 2016-06-11 悅工坊有限公司 殼體結構

Also Published As

Publication number Publication date
CN106201045A (zh) 2016-12-07
DE102015208894A1 (de) 2016-06-16
KR20160071652A (ko) 2016-06-22
US20160170514A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016114927A (ja) タッチスクリーンの構造及びその製造方法
TWI530839B (zh) Sided transparent conductive film and touch panel
US8508703B2 (en) Display device
US7889284B1 (en) Rigid antiglare low reflection glass for touch screen application
JP6101320B2 (ja) 複合基板構造及びタッチ感知装置
JP3802842B2 (ja) タッチパネル用上部透明電極板およびそれを含む装置
WO2006043486A1 (ja) 減反射積層フィルム及びそれを用いた表示装置
KR102439066B1 (ko) 광학 적층체 및 물품
TWM500269U (zh) 光學膜元件
WO2008018201A1 (fr) Revêtement antireflet, plaque de polariseur, élément d'affichage à cristaux liquides et élément d'affichage
JP4895160B2 (ja) 光学積層体
JP2008116611A (ja) 反射防止フィルム
CN205933625U (zh) 一种高透光漫反射玻璃
CN108376041B (zh) 触控模组、ogs触控屏及电子设备
JPH0642004B2 (ja) 眩光防止性合成樹脂光透過体
JP2023105806A (ja) 反射防止膜付透明基体および画像表示装置
WO2019073946A1 (ja) カバー部材
TW202229929A (zh) 光學積層體及物品
TWI483158B (zh) 觸控面板及使用其之觸控顯示面板
JP2009222851A (ja) 導電性反射防止フィルム
WO2023218894A1 (ja) 光学積層体及び物品
JP6735558B2 (ja) 光学素子およびこれを用いた表示装置
JP2020076883A (ja) 反射防止フィルム
WO2016175064A1 (ja) 積層体
JP3541606B2 (ja) 低反射樹脂基材