JP2016114775A - 画像形成装置、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114775A
JP2016114775A JP2014253205A JP2014253205A JP2016114775A JP 2016114775 A JP2016114775 A JP 2016114775A JP 2014253205 A JP2014253205 A JP 2014253205A JP 2014253205 A JP2014253205 A JP 2014253205A JP 2016114775 A JP2016114775 A JP 2016114775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
image
processing unit
charging
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014253205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233289B2 (ja
Inventor
陽 島田
Akira Shimada
陽 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014253205A priority Critical patent/JP6233289B2/ja
Publication of JP2016114775A publication Critical patent/JP2016114775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233289B2 publication Critical patent/JP6233289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】像担持体の表面における帯電電位のバラつきに起因した形成画像の濃度ムラを電源の応答特性に依存しない制御手法で抑制することのできる画像形成装置及び画像形成方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置10は、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電器と、画像データに対応するパルス信号に基づいて光源331を駆動させる光源駆動部33Aと、光源331から射出される光を前記帯電器により帯電された前記感光体ドラムの表面に走査させる光走査部と、前記帯電器により帯電された前記感光体ドラムの表面における前記光走査部による光の走査方向において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸縮する伸縮処理部75とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式で画像を形成する画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
一般に、電子写真方式で画像を形成可能なプリンターのような画像形成装置では、光源から射出される画像データに対応する光が、帯電器により表面が帯電された感光体ドラムなどの像担持体上に照射されて、前記像担持体上に画像データに対応する静電潜像が形成される。ここで、この種の画像形成装置において、像担持体の軸方向における前記像担持体の表面の層厚のバラつきなどにより、帯電器による帯電後の像担持体の表面における帯電電位が軸方向でバラつくことがある。この場合、形成される画像の濃度にムラが生じる。これに対し、像担持体の表面における帯電電位のバラつきに応じて電源の出力電圧を制御することにより光源から射出される光の強度を調整することが考えられる。特に、電源の応答特性を考慮して出力電圧の変化タイミングを調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−25560号公報
しかしながら、電源の応答特性を考慮して出力電圧の変化タイミングを調整するためには、画像形成装置に搭載される電源の応答特性ごとに前記変化タイミングの調整値が個別に設定される必要がある。
本発明の目的は、像担持体の表面における帯電電位のバラつきに起因した形成画像の濃度ムラを電源の応答特性に依存しない制御手法で抑制することのできる画像形成装置及び画像形成方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、帯電器と、光源駆動部と、光走査部と、伸縮処理部とを備える。前記帯電器は、像担持体の表面を帯電させる。前記光源駆動部は、画像データに対応するパルス信号に基づいて光源を駆動させる。前記光走査部は、前記光源から射出される光を前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面に走査させる。前記伸縮処理部は、前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面における前記光走査部による光の走査方向において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸縮する。
本発明の他の局面に係る画像形成方法は、帯電ステップと、光源駆動ステップと、光走査ステップと、伸縮処理ステップとを備える。前記帯電ステップは、像担持体の表面を帯電させる。前記光源駆動ステップは、画像データに対応するパルス信号に基づいて光源を駆動させる。前記光走査ステップは、前記光源から射出される光を前記帯電ステップにより帯電された前記像担持体の表面に走査させる。前記伸縮処理ステップは、前記帯電ステップにより帯電された前記像担持体の表面における前記光走査ステップによる光の走査方向において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸縮する。
本発明によれば、像担持体の表面における帯電電位のバラつきに起因した形成画像の濃度ムラを電源の応答特性に依存しない制御手法で抑制することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の光走査装置の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のエンジン制御部の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の伸縮処理部において伸縮されるパルス信号の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の伸縮処理部において伸縮されるパルス信号の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の伸縮処理部において伸縮されるパルス信号の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の伸縮処理部において伸縮されるパルス信号の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のエンジン制御部で実行される信号生成処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及びエンジン制御部7を備える。画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、前記原稿台に載置された原稿又はADF1によって搬送される原稿から画像データを読み取ることが可能である。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部5は、前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUを用いて実行することにより画像形成装置10を統括的に制御する。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。
具体的に、画像形成部3は、図1に示すように、感光体ドラム31、帯電器32、光走査装置33、現像器34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39を備える。そして、画像形成部3では、給紙部4に着脱可能な給紙カセットから供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後の前記シートが排紙トレイ39に排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
まず、帯電器32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。ここに、感光体ドラム31が、本発明における像担持体の一例である。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像器34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像器34には、画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、そのシートが定着ローラー37及び加圧ローラー38の間を通過する際に定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存したトナーはクリーニング装置36で除去される。
ここで、図3を参照しつつ、光走査装置33について説明する。なお、図3は光走査装置33の構成を示す斜視図である。
光走査装置33は、画像データに対応する光を感光体ドラム31上に走査して感光体ドラム31上に画像データに対応する静電潜像を形成する。具体的に、光走査装置33は、図3に示すように、光源331、ポリゴンミラー332、fθレンズ333、コンデンサレンズ334、全反射ミラー335、ビームディテクター336、これら構成要素を収容する筐体337、及び筐体337に形成されたスリット338を備える。なお、画像形成部3において、光走査装置33は、感光体ドラム31の上方であって、スリット338の長手方向と感光体ドラム31の軸方向とが平行となる位置に配置される。
光源331は、画像データに対応する光を発光する半導体レーザー光源である。ポリゴンミラー332は、上面視で時計方向(図3の矢印方向)に高速回転可能であって、回転方向に沿って形成された複数の反射面を有する。光源331から射出されたレーザー光は、回転するポリゴンミラー332の反射面に反射されることで、図3に示す主走査方向330に沿って走査される。なお、光源331は、光源駆動部33A(図2参照)により駆動される。光源駆動部33Aについては後述する。
fθレンズ333及びコンデンサレンズ334は、ポリゴンミラー332で反射されたレーザー光を平行光に変換する。全反射ミラー335は、コンデンサレンズ334を通過したレーザー光を感光体ドラム31の表面に向けて反射させる。スリット338は、全反射ミラー336で反射されたレーザー光を感光体ドラム31の表面に案内する射出口である。これにより、光源331から射出されたレーザー光が、感光体ドラム31の表面に主走査方向330に沿って走査されて、感光体ドラム31上に画像データに対応する静電潜像が形成される。ここに、光源331から射出されるレーザー光を感光体ドラム31の表面に走査させるポリゴンミラー332が、本発明における光走査部の一例である。また、主走査方向330が、本発明における光の走査方向の一例である。
ビームディテクター336は、主走査方向330の上流側であって全反射ミラー335に反射されない走査領域外においてレーザー光の有無を検出する。例えば、ビームディテクター336は、受光部を有する光センサーであって、照射されるレーザー光の光量に応じた電気信号(BD信号)を出力する。ビームディテクター336から出力される前記BD信号は、エンジン制御部7に入力されて、光走査装置33による感光体ドラム31上への主走査方向330に沿ったレーザー光の走査開始タイミングの決定に用いられる。
ところで、以上に述べた構成と同種の構成を備える画像形成装置において、感光体ドラム31の軸方向における感光体ドラム31の表面の層厚のバラつきなどにより、帯電器32による帯電後の感光体ドラム31の表面における帯電電位が軸方向でバラつくことがある。この場合、形成される画像の濃度にムラが生じる。これに対し、感光体ドラム31の表面における帯電電位のバラつきに応じて電源の出力電圧を制御することにより光源331から射出される光の強度を調整することが考えられる。特に、電源の応答特性を考慮して出力電圧の変化タイミングを調整する技術が知られている。
しかしながら、電源の応答特性を考慮して出力電圧の変化タイミングを調整するためには、画像形成装置に搭載される電源の応答特性ごとに前記変化タイミングの調整値が個別に設定される必要がある。これに対し、画像形成装置10では、以下に説明するように、感光体ドラム31の表面における帯電電位のバラつきに起因した形成画像の濃度ムラを、電源の応答特性に依存しない制御手法で抑制することが可能である。
以下、図4を参照しつつ、エンジン制御部7について説明する。ここで、図4における矢印は、エンジン制御部7での画像データの処理の流れを示すものである。なお、図4では、画像形成部3の構成要素である光源駆動部33A(図2参照)及び光源331が破線で記載されているが、エンジン制御部7が光源駆動部33Aを備えていてもよい。
エンジン制御部7は、入力される画像データに対応するパルス信号を生成して画像形成部3の光源駆動部33Aに出力する。また、エンジン制御部7は、画像形成部3の各構成の動作を制御して画像形成部3に前記印刷処理を実行させる。例えば、エンジン制御部7は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成される。なお、画像形成装置10において、制御部5の前記CPUが、前記ROMに記憶された前記制御プログラムを実行することでエンジン制御部7として機能するものであってもよい。
なお、本明細書において、「パルス信号」とは、光源331の発光のオン、オフを制御する信号であって、パルス信号がオンの時に光源331が発光される。また、「パルス幅」とは、パルス信号におけるオン状態の時間、即ち光源331の発光時間である。
具体的に、エンジン制御部7は、図4に示すように、画像処理部71、移動処理部72、タイミング情報取得部73、連接処理部74、伸縮処理部75、帯電情報記憶部76、及び信号生成部77を備える。
画像処理部71は、エンジン制御部7に入力される画像データに対して予め定められた画像処理を実行する。例えば、画像処理部71は、外部の情報処理装置から送信される印刷ジョブに従って前記印刷処理が実行される場合に、前記印刷ジョブに含まれる画像データについて、前記画像データのデータ形式をベクター形式からラスター形式に変換するラスタライズ処理などの画像処理を実行する。これにより、画像処理部71に入力された画像データは、例えば画素各々の濃度が最小値0(濃度無し)〜最大値63までの64段階の階調値で表現された画素データに変換される。画像処理部71で画像処理が実行された画素データは、移動処理部72に入力される。
移動処理部72は、画素データに含まれる画素各々のうち、予め定められた移動条件を満たす移動対象画素に対応するパルス信号のパルス幅の位置を主走査方向330において隣接する画素のいずれかの側に移動させる移動処理を実行する。即ち、移動処理部72は、前記移動対象画素に対応するパルス信号で制御される光源331の発光タイミング及び消灯タイミングを変更する。例えば、前記移動条件は、前記移動対象画素の濃度が最大値63未満であって、主走査方向330において隣接する画素のいずれか一方の画素の濃度が最小値0を超えることである。
具体的に、移動処理部72は、前記移動対象画素に対応するパルス信号のパルス幅の位置を、主走査方向330において隣接する画素のうち濃度が濃い方の側に移動させる。例えば、移動処理部72は、画素データに含まれる画素各々の濃度情報に、パルス幅の移動の有無及び移動方向を示す移動情報を付加する。移動処理部72による前記移動処理後の画素データは、タイミング情報取得部73に入力される。なお、移動処理部72を備えない構成が他の実施形態として考えられる。
タイミング情報取得部73は、画素データに含まれる画素各々の前記濃度情報及び前記濃度情報に付加された前記移動情報に基づいて、前記画素各々に対応するパルス信号のオンタイミング及びオフタイミングを示すタイミング情報を取得する。
具体的に、タイミング情報取得部73は、不図示の記憶部に予め記憶された前記濃度情報及び前記移動情報と前記タイミング情報とが対応付けられたルックアップテーブルを参照することで、前記濃度情報及び前記移動情報に基づいて前記タイミング情報を取得する。タイミング情報取得部73により取得された画素各々に対応するパルス信号の前記タイミング情報は、連接処理部74に入力される。
連接処理部74は、予め定められた連接条件に従って、複数の画素各々に対応する複数のパルス信号を連接して連接パルス信号を生成する連接処理を実行する。例えば、前記連接条件は、主走査方向330における上流側の画素に対応するパルス信号のオフタイミングと、前記上流側の画素に隣接する下流側の画素に対応するパルス信号のオンタイミングとが一致することである。
具体的に、連接処理部74は、前記連接条件を満たす複数のパルス信号の前記タイミング情報を、前記連接パルス信号のオンタイミング及びオフタイミングを示す連接タイミング情報に変換する。これにより、後述する信号生成部77において、前記連接タイミング情報に基づいて前記連接パルス信号が生成される。連接処理部74から出力される画素各々に対応するパルス信号の前記タイミング情報及び複数の画素に対応する前記連接パルス信号の前記連接タイミング情報は、伸縮処理部75に入力される。なお、連接処理部74を備えない構成が他の実施形態として考えられる。
伸縮処理部75は、帯電器32により帯電された感光体ドラム31の表面における主走査方向330において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応するパルス信号のパルス幅を伸縮する伸縮処理を実行する。
具体的に、伸縮処理部75は、帯電器32により予め定められた帯電電圧が印加された場合の帯電電位が予め定められた基準電位を超える帯電特性を有する前記領域に対応するパルス信号のパルス幅を減縮し、前記帯電電位が前記基準電位未満となる帯電特性を有する前記領域に対応するパルス信号のパルス幅を伸長する。
例えば、画像形成装置10では、エンジン制御部7の帯電情報記憶部76に予め前記帯電情報が記憶されている。なお、前記帯電情報は、画像形成装置10の製造時等において、帯電器32により前記帯電電圧が印加された場合の感光体ドラム31の前記領域各々における帯電電位を測定する等の手法により取得される。また、前記帯電電圧及び前記基準電位は、画像形成装置10の通常使用時において前記印刷処理が実行される際の帯電器32により印加される電圧及び感光体ドラム31の表面の帯電電位等を考慮して、適宜の値に設定されるものであってよい。
そして、伸縮処理部75は、帯電情報記憶部76から取得される前記帯電情報に基づいて、前記領域に形成される静電潜像を構成する一又は複数の画素に対応するパルス信号のパルス幅を伸縮する。
例えば、伸縮処理部75は、画素各々に対応するパルス信号のパルス幅の両側を前記領域の帯電電位と前記基準電位との差に応じて伸縮する。具体的に、伸縮処理部75は、パルス幅を伸長させる場合には、画素各々に対応するパルス信号のオンタイミングを早めると共にオフタイミングを遅延させるよう、前記タイミング情報を変更する。また、伸縮処理部75は、パルス幅を減縮させる場合には、画素各々に対応するパルス信号のオンタイミングを遅延させると共にオフタイミングを早めるよう、前記タイミング情報を変更する。なお、伸縮処理部75が、画素各々に対応するパルス信号のパルス幅の片側を伸縮する構成が他の実施形態として考えられる。
ここで、図5に伸縮処理部75によりパルス幅の両側が減縮されたパルス信号の一例を示す。なお、図5において、パルス信号P1〜P3は、主走査方向330において隣接する3つの画素各々に対応するパルス信号を示すものである。また、パルス幅W1は、パルス信号P2のパルス幅を示すものである。なお、パルス信号P1に対応する画素の濃度は最小値0(濃度無し)であるため、パルス信号P1に対応するパルス幅は示されていない。パルス信号P3についても同様である。また、パルス幅W2は、伸縮処理部75によりパルス幅の両側が減縮されたパルス信号P2のパルス幅を示すものである。
また、伸縮処理部75は、パルス幅を伸長させる場合において、伸長対象となるパルス信号のパルス幅を、前記パルス信号に対応する画素と主走査方向330において隣接する画素に亘って伸長可能である。
ここで、図6に伸縮処理部75によりパルス幅が隣接する画素に亘って伸長されたパルス信号の一例を示す。なお、図6において、パルス信号P4〜P6は、主走査方向330において隣接する3つの画素各々に対応するパルス信号を示すものである。また、パルス幅W3は、パルス信号P5のパルス幅を示すものである。また、連接パルス信号P7は、伸縮処理部75により複数のパルス信号P4〜P6が連接されて生成された前記連接パルス信号を示すものである。また、パルス幅W4は、伸縮処理部75によりパルス幅が隣接する画素に亘って伸長されたパルス信号P5(連接パルス信号P7)のパルス幅を示すものである。このように、パルス幅が隣接する画素に亘って伸長される場合には、伸長対象の画素及び前記画素に隣接する画素に対応する複数のパルス信号が伸縮処理部75により連接される。
また、伸縮処理部75は、パルス信号のパルス幅の伸長により主走査方向330において隣接する画素各々に対応する複数のパルス信号が前記連接条件を満たした場合に、複数のパルス信号を連接して前記連接パルス信号を生成する。具体的に、伸縮処理部75は、前記連接条件を満たした複数のパルス信号の前記タイミング情報を、前記連接タイミング情報に変換する。
ここで、図7に伸縮処理部75により連接されたパルス信号の一例を示す。なお、図7において、パルス信号P8は一つの画素に対応するパルス信号を示すものであり、連接パルス信号P9は主走査方向330において隣接する2つの画素各々に対応するパルス信号が連接された前記連接パルス信号を示すものである。また、パルス幅W5はパルス信号P8のパルス幅を示すものであり、パルス幅W6は連接パルス信号P9のパルス幅を示すものである。また、連接パルス信号P10は、伸縮処理部75によりパルス信号P8及び連接パルス信号P9が連接されて生成された前記連接パルス信号を示すものである。また、パルス幅W7は、連接パルス信号P10のパルス幅を示すものである。
また、伸縮処理部75は、パルス幅を伸長させる場合において、前記伸縮処理の対象となるパルス信号が前記連接パルス信号である場合には、前記連接パルス信号のパルス幅を伸長する。具体的に、伸縮処理部75は、前記連接パルス信号のオンタイミングを早めると共にオフタイミングを遅延させるよう、前記連接タイミング情報を変更する。
また、伸縮処理部75は、パルス幅を減縮させる場合において、前記伸縮処理の対象となるパルス信号が前記連接パルス信号である場合には、前記連接パルス信号の連接を解除すると共に、連接が解除されたパルス信号各々のパルス幅を減縮する。具体的に、伸縮処理部75は、前記連接タイミング情報を前記連接パルス信号に含まれる複数のパルス信号各々に対応する前記タイミング情報に変換する。そして、伸縮処理部75は、前記連接パルス信号に含まれる複数のパルス信号各々のオンタイミングを遅延させると共にオフタイミングを早めるよう、変換後の前記タイミング情報各々を変更する。なお、伸縮処理部75が、前記連接パルス信号の連接を解除せずに、前記連接パルス信号のパルス幅を減縮する構成が他の実施形態として考えられる。
ここで、図8に伸縮処理部75により連接が解除されたパルス信号の一例を示す。なお、図8において、連接パルス信号P11は、主走査方向330において隣接する3つの画素各々に対応するパルス信号が連接された前記連接パルス信号を示すものである。また、パルス幅W8は連接パルス信号P11のパルス幅を示すものである。また、パルス信号P12〜P14は、伸縮処理部75により連接が解除された連接パルス信号P11に含まれていた複数のパルス信号を示すものである。また、パルス幅W9〜W11は、それぞれパルス信号P12〜P14のパルス幅を示すものである。
伸縮処理部75から出力される画素各々に対応するパルス信号の前記タイミング情報及び複数の画素に対応する前記連接パルス信号の前記連接タイミング情報は、信号生成部77に入力される。
信号生成部77は、伸縮処理部75から入力される前記タイミング情報及び前記連接タイミング情報に基づいて、前記画素に対応するパルス信号及び前記連接パルス信号を生成する。信号生成部77により生成されたパルス信号及び前記連接パルス信号は、画像形成部3の光源駆動部33Aに入力される。
そして、光源駆動部33Aは、信号生成部77から入力される前記画素に対応するパルス信号及び前記連接パルス信号に基づいて、光源331を駆動させる。具体的に、光源駆動部33Aは、前記画素に対応するパルス信号及び前記連接パルス信号を増幅して光源331を駆動するために必要な電力を付与し、増幅後の前記画素に対応するパルス信号及び前記連接パルス信号を光源331に供給する。これにより、パルス信号におけるパルスの有無及びパルス幅に応じて、光源331の発光の有無及び発光時間が制御される。
[信号生成処理]
以下、図9を参照しつつ、画像形成装置10においてエンジン制御部7により実行される信号生成処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、エンジン制御部7により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、エンジン制御部7は、前記印刷処理の実行に伴い画像データが入力された場合に、前記信号生成処理を実行する。また、制御部5が前記信号生成処理を実行することも他の実施形態として考えられる。
<ステップS1>
まず、ステップS1において、エンジン制御部7は、入力された画像データに対して前記ラスタライズ処理などの画像処理を実行する。ここで、ステップS1の処理は、エンジン制御部7の画像処理部71により実行される。
<ステップS2>
ステップS2において、エンジン制御部7は、画素データに含まれる画素各々について前記移動処理を実行して、前記画素各々の濃度情報に前記移動情報を付加する。ここで、ステップS2の処理は、エンジン制御部7の移動処理部72により実行される。
<ステップS3>
ステップS3において、エンジン制御部7は、画素データに含まれる画素各々の前記濃度情報及び前記移動情報に基づいて、前記画素各々に対応するパルス信号の前記タイミング情報を取得する。ここで、ステップS3の処理は、エンジン制御部7のタイミング情報取得部73により実行される。
<ステップS4>
ステップS4において、エンジン制御部7は、前記連接条件を満たす主走査方向330において隣接する複数の画素各々に対応する複数のパルス信号について前記連接処理を実行して、複数のパルス信号の前記タイミング情報を前記連接タイミング情報に変換する。ここで、ステップS4の処理は、エンジン制御部7の連接処理部74により実行される。
<ステップS5>
ステップS5において、エンジン制御部7は、帯電情報記憶部76に記憶されている前記帯電情報に基づいて、1画素に対応するパルス信号及び複数の画素に対応する前記連接パルス信号について前記伸縮処理を実行して、前記タイミング情報及び前記連接タイミング情報を前記領域各々の帯電特性に応じた内容に変更する。ここに、ステップS5の処理が、本発明における伸縮処理ステップの一例であって、エンジン制御部7の伸縮処理部75により実行される。
<ステップS6>
ステップS6において、エンジン制御部7は、前記タイミング情報及び前記連接タイミング情報に基づいて、1画素に対応するパルス信号及び複数の画素に対応する前記連接パルス信号を生成する。そして、生成した1画素に対応するパルス信号及び複数の画素に対応する前記連接パルス信号を順次画像形成部3の光源駆動部33Aに入力する。ここで、ステップS6の処理は、エンジン制御部7の信号生成部77により実行される。
その後、光源駆動部33Aは、入力されたパルス信号及び前記連接パルス信号に基づいて光源331を駆動させる。一方、画像形成部3では、帯電器32により感光体ドラム31の表面が帯電される。ポリゴンミラー332は、光源駆動部33Aにより駆動される光源331から射出される光を帯電器32により帯電された感光体ドラム31の表面に操作させる。ここに、ステップS6の処理に引き続いて実行される光源駆動部33Aによる処理が、本発明における光源駆動ステップの一例である。また、帯電器32による処理が本発明における帯電ステップの一例である。また、ポリゴンミラー332による処理が本発明における光走査ステップの一例である。
このように、画像形成装置10では、伸縮処理部75が感光体ドラム31の表面における前記領域ごとの帯電特性を示す前記帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応するパルス信号のパルス幅を伸縮する前記伸縮処理を実行する。そのため、感光体ドラム31の表面における帯電電位のバラつきに起因した形成画像の濃度ムラを電源の応答特性に依存しない制御手法で抑制することが可能である。
なお、本発明は、光走査装置33の発明として捉えることも可能である。例えば、光走査装置33が、光源駆動部33Aと、ポリゴンミラー332と、エンジン制御部7の伸縮処理部75とを備える構成が考えられる。
1 :ADF
2 :画像読取部
3 :画像形成部
31:感光体ドラム
32:帯電器
33:光走査装置
33A:光源駆動部
331:光源
332:ポリゴンミラー
4 :給紙部
5 :制御部
6 :操作表示部
7 :エンジン制御部
71:画像処理部
72:移動処理部
73:タイミング情報取得部
74:連接処理部
75:伸縮処理部
76:帯電情報記憶部
77:信号生成部
10:画像形成装置

Claims (8)

  1. 像担持体の表面を帯電させる帯電器と、
    画像データに対応するパルス信号に基づいて光源を駆動させる光源駆動部と、
    前記光源から射出される光を前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面に走査させる光走査部と、
    前記帯電器により帯電された前記像担持体の表面における前記光走査部による光の走査方向において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸縮する伸縮処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記伸縮処理部は、前記帯電器により予め定められた帯電電圧が印加された場合の帯電電位が予め定められた基準電位を超える帯電特性を有する前記領域に対応する前記パルス信号のパルス幅を減縮し、前記帯電電位が前記基準電位未満となる帯電特性を有する前記領域に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸長する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記帯電情報が記憶された記憶部を更に備え、
    前記伸縮処理部が、前記記憶部から取得される前記帯電情報に基づいて前記パルス信号のパルス幅を伸縮する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 予め定められた連接条件に従って複数の前記パルス信号を連接して連接パルス信号を生成する連接処理部を更に備え、
    前記伸縮処理部が、前記連接処理部により生成された前記連接パルス信号のパルス幅を伸縮する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 予め定められた連接条件に従って複数の前記パルス信号を連接して連接パルス信号を生成する連接処理部を更に備え、
    前記伸縮処理部が、前記連接処理部により生成された前記連接パルス信号の連接を解除すると共に連接が解除された前記パルス信号各々のパルス幅を減縮する請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記伸縮処理部が、前記パルス信号のパルス幅の伸長により前記光の走査方向において隣接する画素各々に対応する複数の前記パルス信号が予め定められた連接条件を満たした場合に前記複数のパルス信号を連接して連接パルス信号を生成する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記伸縮処理部が、伸長対象となる前記パルス信号のパルス幅を前記パルス信号に対応する画素と前記光の走査方向において隣接する画素に亘って伸長可能である請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 像担持体の表面を帯電させる帯電ステップと、
    画像データに対応するパルス信号に基づいて光源を駆動させる光源駆動ステップと、
    前記光源から射出される光を前記帯電ステップにより帯電された前記像担持体の表面に走査させる光走査ステップと、
    前記帯電ステップにより帯電された前記像担持体の表面における前記光走査ステップによる光の走査方向において予め定められた領域ごとの帯電特性を示す帯電情報に応じて、前記領域に形成される静電潜像に対応する前記パルス信号のパルス幅を伸縮する伸縮処理ステップと、
    を備える画像形成方法。
JP2014253205A 2014-12-15 2014-12-15 画像形成装置、画像形成方法 Expired - Fee Related JP6233289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253205A JP6233289B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像形成装置、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253205A JP6233289B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像形成装置、画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114775A true JP2016114775A (ja) 2016-06-23
JP6233289B2 JP6233289B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=56141791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253205A Expired - Fee Related JP6233289B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 画像形成装置、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233289B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137346A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Konica Corp 画質調整方法及びこれを採用する画像形成装置
JP2005234032A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2008261911A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009294541A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法
JP2011253105A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137346A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Konica Corp 画質調整方法及びこれを採用する画像形成装置
JP2005234032A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2008261911A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009294541A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法
JP2011253105A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233289B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103349B2 (ja) 画像形成装置
JP6879374B2 (ja) 画像形成装置
JP6398876B2 (ja) 画像形成装置、光走査装置、メンテナンス方法
JP6233289B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2011154084A (ja) 画像形成装置
JP2009186778A (ja) 光走査装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP6304067B2 (ja) 画像形成装置
JP6237559B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
EP3335886A1 (en) Image forming device
JP5861588B2 (ja) 画像形成装置
JP2017071157A (ja) 画像信号処理装置及びその制御方法、画像形成装置、並びにプログラム
JP2017102207A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6165118B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6269464B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
WO2017131049A1 (ja) 光走査装置
JP6272097B2 (ja) 画像形成システム、制御方法及びプログラム
JP2014149324A (ja) 画像形成装置
JP5849058B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5995821B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、異常判定方法
JP2006235494A (ja) 画像形成装置
JP2019139171A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6332202B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法
JP2005148500A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20110044712A1 (en) Image forming apparatus
JP6287782B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees