JP2011154084A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154084A
JP2011154084A JP2010014101A JP2010014101A JP2011154084A JP 2011154084 A JP2011154084 A JP 2011154084A JP 2010014101 A JP2010014101 A JP 2010014101A JP 2010014101 A JP2010014101 A JP 2010014101A JP 2011154084 A JP2011154084 A JP 2011154084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
detection sensor
loop
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010014101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538923B2 (ja
Inventor
Tadashi Okanishi
正 岡西
Shinri Watanabe
慎理 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010014101A priority Critical patent/JP5538923B2/ja
Priority to US13/008,941 priority patent/US8687986B2/en
Publication of JP2011154084A publication Critical patent/JP2011154084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538923B2 publication Critical patent/JP5538923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】転写材に形成される画像の依存性を少なくとも軽減して撓み量検出を行い、撓み量検知の精度向上を達成すること。
【解決手段】二次転写部20と定着部34との間に配置され、転写材30に照射した光の反射光を検知することにより転写材30のループ量を検知するループ量検知センサ50と、一次転写ローラ4により中間転写ベルト10に一次転写されたトナー画像の濃度を検知する濃度検知センサ40と、濃度検知センサ40により検知したトナー画像の濃度と、ループ量検知センサ50により検知したループ量と、に基づき転写材30のループ量を制御するループ制御部610とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置において画像が形成される転写材の撓み量の制御に関する。
画像形成装置において、複数の回転体が転写材に接した状態で、転写材が搬送される状況がある。そしてこのような場合に搬送方向における転写材の引っ張りや押し込みを発生させないよう、搬送中の転写材の撓み量(ループ量とも呼ぶ)を一定にする制御が知られている。そして、このループ量を検知するセンサには、例えばフォトインタラプタとメカフラグから構成されるものと、反射型の光学センサを用いるものとがある。図2(b)は反射型の光学センサを用いてループ量を検出する装置の構成、動作を説明する図である。光学センサでは発光部50aを発光させて、転写材表面で反射された光を受光部50bで受光することで、転写材までの距離を測定できる。そして、測定結果により転写材のループ量を連続的に検知し、転写材のループ量が予め設定されたループ量と等しくなるように二次転写部20又は定着部34の駆動手段の制御を行う(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2000−89605号公報 特開2001−106380号公報
しかしながら、転写材のループ検出に反射型の光学センサを用いた場合、センサの特性上、転写材表面の濃度によりループ検出結果に誤差が発生するという問題が判明した。例えば、光学センサには、発光部から照射された赤外線を、PSD(位置検出素子)の受光部によって三角測量方式で対象物までの距離を測定するものがある。このような光学センサでは、転写材表面又は転写材表面に形成された画像の濃度変化等による反射量の変化に起因して、実際の転写材までの距離と検出された転写材までの距離に誤差が生じる。そのため、ループ検出に反射型の光学センサを用いた場合、転写材及び転写材に転写された画像によっては、正しいループ量を得ることができないという課題がある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、転写材に形成される画像の依存性を少なくとも軽減して撓み量検出を行い、撓み量検知の精度向上を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。
(1)トナー画像を一次転写手段により中間転写体に一次転写し、前記中間転写体に一次転写されたトナー画像を二次転写手段により転写材に二次転写し、前記転写材に二次転写された画像を定着手段で定着する画像形成装置において、前記二次転写手段と前記定着手段との間に配置され、前記転写材に照射した光の反射光を検知することにより前記転写材の撓み量を示す情報を検知する撓み量検知手段と、前記一次転写手段により前記中間転写体に一次転写されたトナー画像の濃度を検知する濃度検知手段と、前記濃度検知手段により検知した前記トナー画像の濃度と、前記撓み量検知手段により検知した撓み量を示す情報と、に基づき前記転写材の撓み量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
(2)トナー画像を一次転写手段により中間転写体に一次転写し、前記中間転写体に一次転写されたトナー画像を二次転写手段により転写材に二次転写し、前記転写材に二次転写された画像を定着手段で定着する画像形成装置において、前記二次転写手段と前記定着手段との間に配置され、前記転写材に照射した光の反射光を検知することにより前記転写材の撓み量を示す情報を検知する撓み量検知手段と、転写材の光沢度又は二次転写された画像の色値を検知する検知手段と、を備え、前記検知手段による検知結果と、前記撓み量検知手段により検知した撓み量を示す情報と、に基づき前記転写材の撓み量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、転写材に形成される画像の依存性を少なくとも軽減して撓み量検出を行うことができ、撓み量検知の精度向上を達成できる。
実施例1の画像形成装置の概略図 実施例1のループ検知センサの配置と概略図 実施例1、2の濃度検知センサを説明する図 実施例1、2の画像形成装置のブロック図 実施例1のループ検知センサの検知結果に関するグラフ 実施例1の正反射量測定とループ制御のタイミングを示すシーケンス図 実施例1の濃度測定処理を説明するフローチャート 実施例1のループ制御処理を説明するフローチャート 実施例1のループ検知センサの補正を説明するためのグラフ 実施例2の画像形成装置の概略図 実施例2の正反射量測定とループ制御のタイミングを示すシーケンス図 実施例3の画像形成装置の概略図 実施例3の(a)色値検知センサ(b)光沢度検知センサの概略図 実施例3の画像形成装置のブロック図 実施例3の各センサの特性を示すグラフ 実施例3の色値、光沢度測定とループ制御を説明するシーケンス図 実施例3のループ検知センサの補正を説明するためのグラフ 実施例3のループ制御の演算を説明するための図
以下に、本発明に係わる実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[画像形成装置の構成の説明:図1]
図1は実施例1の画像形成装置の構成図である。濃度検知センサ40は、中間転写ベルト10の表面及び中間転写ベルト10上(中間転写体上)のトナー画像を検知する。ループ検知センサ50は、転写材30の表面及び転写材30上に二次転写部20により転写された画像を検知する。転写材30のループは二次転写部20と定着部34との間で形成され(図2(b)参照)、後述する制御部600は、ループ検知センサ50の検知結果に基づき定着部34の回転速度を制御することでループ量の制御を行う。
濃度検知センサ40やループ検知センサ50で検知するトナー画像は、例えば、次の画像形成装置により形成される。本実施例の画像形成装置は、並設された像担持体となるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の4個の電子写真感光ドラム(以下、感光ドラム)2a,2b,2c,2dを備える。なお、a,b,c,dはそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示す符号であり、特に必要な場合を除き以下省略して説明する。感光ドラム2の周囲には回転方向上流側から順に、帯電手段である帯電器7、現像手段である現像器3、クリーニング手段であるクリーナ5が配置される。帯電器7は時計回りに回転する感光ドラム2の表面を均一に帯電し、露光手段であるスキャナ1は感光ドラム2の表面に画像情報に基づいてレーザビームを照射し静電潜像を形成する。現像器3は、静電潜像が形成された感光ドラム2の表面に各色のトナー(現像剤)を付着させてトナー画像として顕像化する。クリーナ5は、転写後の感光ドラム2の表面に残留したトナーを除去する。感光ドラム2に対向した位置には、感光ドラム2上のトナー画像が一次転写される中間転写体である中間転写ベルト10が、駆動ローラ11、テンションローラ12及び従動ローラ13により張架される。反時計回りに移動する中間転写ベルト10には中間転写ベルト10上に付着した残トナーを帯電するための残トナー帯電ローラ14が配置され、二次転写を終えた後に残留した二次転写残トナーを帯電する。残トナー帯電ローラ14により帯電された二次転写残トナーは、中間転写ベルト10上に乗ったまま画像形成ステーションへと移動し、感光ドラム2に逆転写され、クリーナ5に回収される。なお、時間により制御を行う場合、トナー画像中の位置から時間への変換は、トナー画像を搬送速度vで搬送したときの時間tにおける画像先端からの距離をlとしたときに、時間tはt=l/vとして表される。
中間転写ベルト10を挟んで駆動ローラ11に対向する位置には、二次転写手段である二次転写部20が配置される。二次転写部20は二次転写ベルト21が二次転写駆動ローラ23、二次転写テンションローラ24に張架されて、駆動ローラ11に対向する位置に二次転写ローラ22が配置される。二次転写駆動ローラ23に対向する位置には、二次転写ベルト21上に付着したトナーを除去するための樹脂ブレード方式の二次転写クリーニング手段である二次転写クリーナ25が配置される。一次転写手段である一次転写ローラ4は、各感光ドラム2に形成されたトナー画像を中間転写ベルト10に一次転写する。一方、転写材30は給送カセットからピックアップローラ31により繰り出される。転写材30は不図示の分離手段によりレジストローラ対33に1枚ずつ分離給送され、レジストローラ対33により所定のタイミングで中間転写ベルト10と二次転写ベルト21との間の二次転写位置に搬送される。二次転写ローラ22は、中間転写ベルト10に一次転写されたトナー画像を転写材30に二次転写する。定着手段である定着部34は転写材30上のトナー画像を定着し、排出ローラ対35は転写材30を画像形成装置本体の上部に設けられた排出トレイ36上に排出する。
[ループ検知センサの説明:図2]
一般に、定着部34のローラ対の温度変化は外径の変化となって現れる。このため、定着部34の駆動源である駆動モータ6(図4参照)の駆動速度が同一速度であっても、定着部34を通過する転写材の搬送速度は変化する。温度が低いと外径は小さくなり、定着部34の搬送速度は中間転写ベルト10の搬送速度よりも遅くなる。また、温度が高い場合はその逆となる。いずれの場合も中間転写ベルト10と定着部34との搬送速度に差が生じるため、転写材を引っ張ったり押し込んだりし、転写時の画像の乱れや色ずれが発生する。
そこで、制御部(後述する制御部600)は、モータ制御部615(図4参照)により駆動モータ6を制御することで、定着部34の回転速度を制御(変更)する。これにより定着部34のニップ部及び二次転写部20のニップ部の夫々において挟持されながら搬送される転写材の搬送速度を制御できる。また、画像形成装置には、二次転写位置(二次転写ニップ部)と定着部34(定着ニップ部)の間に、転写材との距離を計測する非接触式の光学センサ(以下、ループ検知センサ50)を配置する。制御部は、ループ検知センサ50によって転写材の撓み(ループ量)がどれ程発生しているかを検知することができる。本実施例では、その転写材のループ(撓み)の程度を計測する一パラメータとしてループ検知センサ50から転写材までの距離を検出する。そして、制御部600は、この検出結果に基づき、転写材が引っ張りや押し込みのないループ量になるように駆動源である駆動モータ6の速度を増減する制御をループ制御部610を介して行う(以下、この制御を「ループ制御」とする)。尚、ループとは転写材が撓んでいることを指し、ループ量とは転写材の撓みの程度を意味する。そして、このループ量は、例えば図2(c)に示されるdで表すことができる。図2(c)のdは、転写材の搬送速度誤差がなく、転写材が理想的な状態からどれだけ撓んだかの距離を示す。ここで、以下の各実施例では、ループ検知センサ50は、ループ量そのものを直接的に検知しているのではなく(勿論、直接的に検知するようにしても良い)、ループ量を間接的に示す情報を検知している。従って、以下の説明において、ループ量を示す情報を検知することを、ループ量を検知すると記載する場合、それはループ量を示す情報を検知することと解釈できる。
ループ検知センサ50は、例えば図2(a)のようにLEDの発光部50aとPSD(位置検出素子)の受光部50bによって構成される。ループ検知センサ50は、発光部50aから転写材等の対象物体51へ赤外線を照射し、対象物体51から反射された赤外線を受光部50bで受ける。ループ検知センサ50は、受光面上に到達した赤外線の分布中心の位置によって、制御用回路で三角測量方式を用いて対象物体51との距離を計測する。図中、ループ検知センサ50から対象物体51までの距離が異なる場合を実線と破線で示す。ループ検知センサ50により計測した距離に応じたアナログ信号は制御部600のA/Dポートに入力される。ループ検知センサ50は、対象物体51上の画像濃度の変化による赤外吸収で正反射量(反射光量)が減ると、PSDの各検知素子の検知位置に誤差が生じる。このため、結果として転写材上の画像からの正反射量の変化により、ループ検知センサ50の制御用回路で計測した転写材までの距離に誤差を生じる。
[濃度検知センサの説明:図3]
画像形成装置には、中間転写ベルト10の対向部に光学検知手段としての濃度検知センサ40が配置されており、正確な色再現性や色味安定性のため、制御部600は、濃度検知センサ40の検出結果により画像濃度制御を実行する。特に、使用する環境の変化や、各種消耗品の使用履歴、画像形成装置の稼動に伴う本体の状態変化などにより色味は変動するため、常に色味を安定させるべく、所定のタイミングで画像濃度制御が実行され、作像条件が適正な値に設定される。ここで、画像濃度制御とは、既に良く知られた制御を指し、濃度検知センサで濃度検出用パッチの濃度を検出し、実際に検出された濃度が目標濃度になるように、画像形成条件を変更する制御を指す。画像形成条件の変更としては、例えば、現像器3の現像バイアス値の変更や、入力された画像データの階調を変換(補正)する階調補正テーブルの算出(設定)を挙げることができる。無論、この例示のみに限定される訳ではない。
図3の説明に戻り濃度検知センサ40の詳細について図3(a)を用いて説明する。濃度検知センサ40は、図3(a)に示すように発光素子40a、受光素子40b、受光素子40c及びホルダーから構成される。受光素子40bは、受光角度が照射角度と同じになるように配設され、正反射成分及び乱反射成分を受光する。受光素子40cは、受光角度が照射角度と異なるように配設され、乱反射成分のみを受光する。そしてこの検知結果は不図示のセンサの制御用回路により検出量に応じたアナログ信号に変換され制御部600のA/Dコンバータへ入力される。2つの受光素子40b、40cで受光した中間転写ベルト10自体からの反射光や、中間転写ベルト10上の画像からの反射光の測定結果を基に、制御部600が演算処理を行うことで画像濃度を算出できる。濃度検知センサ40は、正反射量の検知位置が、画像の主走査方向(搬送方向に直交する方向)において、ループ検知センサ50による検知位置と同一位置となるように配置する(図3(b)参照)。
[画像形成装置のブロック図の説明:図4]
図4は、本実施例に係る画像形成装置の制御部の構成の一例を示すブロック図である。画像形成エンジン620は、ビデオインターフェイス640を介してコントローラ650からの命令に応じて画像形成を行う。画像形成部630は、上述した帯電器7、スキャナ1、現像器3、クリーナ5、一次転写ローラ4、二次転写部20、定着部34、駆動モータ6等で構成される。ループ制御部610は、ループ検知部611及びモータ制御部615を有する。ループ検知部611は図2で説明したループ検知センサ50の制御用回路に相当しループ検知センサ50の検知に関わる制御・各種演算を行う。制御部600は、CPU(不図示)とROM601(不揮発性記憶手段)とRAM602(揮発性記憶手段)を有する。制御部600は、ROM601に格納された各種制御プログラムに基づいてRAM602を作業領域に用い画像形成部630の各部を制御しながら、ループ制御部610の具体的な制御を実行させる。尚、上述の例では、制御部600や、ループ制御部610を分けて説明したが、一方の機能を他方に行わせるようにしても良い。
ここで、ループ制御について詳しく説明する。二次転写部20と定着部34の間隔は転写材の長さよりも短いため、二次転写部20から送出された転写材に自由なループを形成させて二次転写部20と定着部34の搬送力を相互に逃がし、両者が転写材を引っ張り合わないようにする必要がある。そこで、制御部600の指示に基づき、二次転写部20と定着部34の間に配置されたループ検知センサ50によりループ量を検出する。そして、制御部600は、検出されたループ量に基づいて定着ローラと加圧ローラの駆動モータ6をモータ制御部615により駆動制御し、各回転体の回転速度を調整する。例えば、検知されたループ量が予め決められた閾値よりも小さければ、ループ量を大きくすべく定着ローラ及び加圧ローラの回転速度をある時間だけ遅くし、ループ量が閾値よりも大きければループ量を小さくすべく回転速度をある時間だけ速くする。尚、定着ローラ及び加圧ローラのいずれか一方のみを駆動モータ6で駆動し、他方を受動ローラとしてもよい。このようにして、制御部600は、ループ制御部610を介して、両者に挟持搬送される転写材のループ量を一定に保持するように定着部34の搬送速度制御を行う。尚、ここでの一定とはループ量が許容できるある範囲に含まれているような略一定のことを指し厳密に一定値でなくとも良い。
[ループ検知センサと反射光量について:図5]
ループ検知センサ50は転写材の表面に形成された画像からの正反射量に影響を受ける。このため、画像が形成されている地点でのループ検知センサ50の検出値は、濃度に応じた誤差を生じる。図5は画像形成装置のROM601に記憶された情報で、生じた誤差を補正する場合に制御部600により使用される。
図5(a)は横軸に濃度としての濃度検知センサ40の受光素子40bにより検知した正反射量を、縦軸にループ検知センサ50と転写材までの距離を一定(一例として30mm)とした場合のループ検知センサ50の検知結果をプロットしたグラフである。このように、ループ検知センサ50から転写材までの距離が一定でも、濃度検知センサ40により検知した画像正反射量(V)(図中単に正反射量と記す)が高くなるに従い、ループ検知センサ50から得られる電圧値(V)も増加する。一般的には正反射量が小さいときにはトナー量が多いことを示し、正反射量が大きいときにはトナー量が少ないことを示す。このため、図5(a)の横軸は正反射量(濃度検知センサ40の受光素子40bから得られる出力結果)が増えるにつれて白に近づくことを表す。図5(b)はループ検知センサ50から得られる電圧(V)と転写材までの距離(mm)を示すグラフである。図5(c)は、図5(b)を基に、図5(a)の縦軸を距離換算したグラフである。図5(c)から、濃度検知センサ40による正反射量の最小値と最大値では約3mmの誤差を含むことが確認できる。
そこで、制御部600は、ループ検知センサ50で検知した転写材までの距離に対して、濃度検知センサ40により検知した画像正反射量から得られた結果を基にループ検知センサ50の誤差を補正する処理を行う。これにより、転写材までの正しい距離を算出することができ、制御部600は、ループ制御部610を介して、より正確な転写材のループ制御を行うことができる。
[ループ検知センサの補正タイミングについて:図6、図7、図8]
各センサでの検出及び検出値の補正は、後述する仮想転写材先端又は転写材先端を基準としたトナー画像中又は転写材中の対応する所定の位置で補正が行われるよう、検出及び補正タイミングを合わせる。図6は転写材3枚分の画像形成に対して、濃度検知センサ40による正反射量の検出タイミングとループ検知センサ50による転写材のループ検出とループ制御のタイミングを示す。横軸は時間経過を表し、縦軸は画像を出力(/TOP信号を出力)してから濃度検知センサ40、ループ検知センサ50を経て、転写材の先後端が画像形成装置外へ排出(排紙)されるまでの距離を表す。図6に示すとおり、濃度検知センサ40による正反射量の検知(正反射量測定)の期間は、/TOP信号を基準に、中間転写ベルト10上のトナー画像の仮想転写材先端が濃度検知センサ40に到達した時間t_dsから仮想転写材後端が濃度検知センサ40を通過する時間t_deまでである。尚、図6のタイミングチャートは概ねを示すものであり、時間t_ds、時間t_de等の関係は、濃度検知センサ40、ループ検知センサ50の配置関係等で決まる。
ここで、/TOP信号は、スキャナ1a〜1dによって露光を行う際に、転写材に対する画像位置を特定するためのタイミング信号であり、転写材先端に相当するタイミング(位置)は、/TOP信号出力の後で到来する。縁有り印刷の場合には、/TOP信号と画像書き出しタイミングとの間に転写材先端に相当するタイミングが存在する。他方、縁無し印刷の場合には、画像領域が転写材の外側にはみ出しているため、/TOP信号と転写材先端に相当するタイミングとの間に画像書き出しタイミングが存在する。ここで、一次転写後かつ二次転写前のトナー画像に対する転写材先端に相当する位置のことを仮想転写材先端と定義する。同様にトナー画像に対する転写材後端に相当する位置のことを仮想転写材後端と定義する。
図7は、制御部600が実行する具体的な正反射量検知(濃度測定)処理を示すフローチャートである。画像形成エンジン620がコントローラ650からの指示により画像形成開始のコマンドを受信すると、制御部600は図7に示す処理を開始する。ステップ101(以下、s101のように示す)で、制御部600は、ビデオインターフェイス640を介して/TOP信号を出力し、コントローラ650からの画像出力を要求する。s102で制御部600は、/TOP信号出力を基準として、内部のタイマにより中間転写ベルト10上のトナー画像の仮想転写材先端が濃度検知センサ40に到達するのを待つ。s102で制御部600は、仮想転写材先端が濃度検知センサ40に到達したと判断すると、仮想転写材後端が濃度検知センサ40に到達するまで(s104)、s103で濃度検知センサ40から得られる画像の濃度情報/濃度値をRAM602に保存する。すなわち制御部600の指示のもと、制御部600により濃度検知センサ40を用いたトナー画像の濃度測定が行われる。そしてs104で制御部600は、仮想転写材後端が濃度検知センサ40に到達したと判断すると、s105で濃度測定を終了する。
図6に示すとおり、ループ検知部611は、制御部600の指示のもと、/TOP信号を基準に転写材先端がループ検知センサ50に到達した時間t_psから転写材後端がループ検知センサ50を通過した時間t_peまで、ループ検知センサ50によるループ量検知処理を行う。
図8(a)は、制御部600が実行する具体的なループ制御処理を示すフローチャートである。図7のs101と同様に、s201で制御部600は/TOP信号を出力し、s202で/TOP信号を基準として、内部のタイマにより転写材先端がループ検知センサ50に到達するのを待つ。s202で制御部600は、転写材先端がループ検知センサ50に到達したと判断すると、転写材後端がループ検知センサ50に到達するまで(s204)、s203でループ量測定処理を行う。s204で制御部600は、転写材後端がループ検知センサ50に到達したと判断すると、s205でループ制御を終了する。s203で行われるループ量測定処理は、図7のs103で濃度検知センサ40により取得された濃度測定結果をループ検知にフィードバックする処理である。具体的処理については後述する。
[ループ検知センサによる検知結果の補正方法について:図9]
図9(a)は横軸を仮想転写材先端を起点とし且つトナー画像に沿った距離(mm)とし、縦軸を濃度検知センサ40により検知した画像の正反射量としたときの関係を示すグラフである。ここで、仮想転写材先端を基準の0とし、仮想転写材後端をL_deとしている。尚、図9は縁無し印刷の場合で説明しており、それ故、仮想転写材先端からトナー画像が存在している。図9(a)では例えば距離Lでの濃度検知センサ40による検知結果は約0.7Vである。図9(a)は図7のs103でRAM602に保存された情報(濃度検知センサ40の検知結果)と同じである。
図9(b)は横軸を転写材に沿った距離(mm)、縦軸をループ検知センサ50から転写材までの距離(即ち、転写材のループ量に対応)(mm)としたときの関係を示すグラフである。ここで、転写材先端を0、転写材後端をL_pe(=L_de)としている。図9(b)は、転写材上の画像からの正反射量がループ検知センサ50に与える影響を説明するため、転写材までの距離を常に一定の30mmとして測定した場合の一例である。図9(b)から分かるとおり、ループ検知センサ50の検知結果は転写材に沿った距離にかかわらず一定の30mmとなるはずであるが、ループ検知センサ50が画像の正反射量の影響を受けた結果、転写材までの距離に誤差が生じている。例えば基準から距離Lでのループ検知センサ50による検知結果に基づく転写材までの距離は31mmとなっている。
そこで、転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、図9(a)と図9(b)から、転写材に沿った各距離について画像の正反射量による影響を受けた結果生じた距離(ループ量)のずれ量を求める。そして、その距離(ループ量)のずれ量を補正するために必要な値(以降、補正距離という)を求める。図9(c)は横軸を転写材先端0から転写材に沿った距離(mm)とし、縦軸をその距離における濃度(濃度検知センサ40の検知結果)から得られたループ検知センサ50の補正距離(mm)としたときの関係を示すグラフである。例えば、図9(b)に示すように距離Lでは距離(ループ量)は30mmとなるはずであるが、画像からの正反射量の影響のために31mmとなっており、+1mmのずれが生じている。このため、距離Lでの補正距離は−1mmとなる。尚、補正距離については、例えばループ検知センサ50が転写材とある距離(例えば上述の30mm)で配置されており、濃度と誤差の対応を示すテーブルを用いて制御部600により求める。或いは、得られたループ検知センサ50の検出結果に対して、どのような濃度が対応付けられているかで、制御部600が、濃度に応じた係数を乗算するようにしても良い。
図9(d)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離(mm)とし、縦軸を補正後の転写材までの距離(ループ量を示す情報)(mm)としたときの関係を示したグラフである。制御部600は、図9(b)で得られたループ検知センサ50の実測値(距離LのD_dtct)に図9(c)の濃度から得られたループ検知センサ50の補正値(補正距離)(距離LのD_delta)を加味する。これによりループ制御部610は、ループ検知センサ50の検知結果に含まれたずれ量を補正した転写材までの正しい距離(ループ量を示す情報)(距離LのD_act)を算出できる。
図8(b)は図8(a)のs203で制御部600の処理に基づき実行される具体的なループ制御処理を説明するフローチャートである。s301でループ検知部611は、制御部600の指示に基づきループ検知センサ50によりその時点での転写材までの距離、即ちループ量を示す情報を測定する。s302で制御部600は、図7のs103でRAM602に保存した濃度検知センサ40による濃度情報(濃度測定の検知結果)から、ループ検知センサ50の誤差(ずれ量)を算出する。s303で制御部600は、以下の式(1)を実行し、ループ検知センサ50が受けた画像正反射量の影響をキャンセルする、すなわち、s301で行ったループ量測定結果に補正処理を行う。
D_act[L]=D_dtct[L]+D_delta[L]・・・式(1)
ここで、D_dtct[L]は転写材に沿った距離Lにおけるループ検知センサ50で実測した転写材までのずれ量を含む距離(ループ量)である(図9(b)参照)。D_delta[L]は、距離Lにおける濃度検知センサ40による濃度測定から得られた結果に基づき算出されたループ検知センサ50の検知結果に含まれる誤差を補正するための補正距離である。尚、/TOP信号が出力されたタイミングから、仮想転写材先端が濃度検知センサ40直下を通過するまでの時間は、予め決められている。したがって、式(1)におけるD_delta(L)は、その仮想転写材先端が濃度検知センサ40直下を通過してから、距離Lだけ中間転写ベルト10が移動した際に検出された濃度検出結果に対応して求められる補正距離である。補正距離D_delta[L]は、図7のs103で取得したRAM602に蓄えられている濃度測定結果とROM601またROM601に蓄えられている図5(c)の情報から算出する。D_act[L]は、距離LにおけるD_dtct[L]を濃度測定結果から補正した転写材までの正しい距離(ループ量)である。例えば距離LではD_dtct=31mm、D_delta=−1mmであり、式(1)からD_act=30mmとなる。そしてs304で制御部600はモータ制御部615を介して、s303で補正されたループ量情報から、駆動モータ6の速度を加減速し転写材が最適なループになるようにループ制御を行う。
このように本実施例によれば、転写材の濃度、色味の依存性を少なくとも軽減してループ量検出を行い、ループ量検出の精度を向上することができる。またループ量検出の精度が向上するので結果的により正確なループ制御を行うことができる。
実施例1ではループ検知センサ50が画像形成面側に搭載された構成を説明した。しかし、配置するスペース等の問題でループ検知センサ50が画像形成面側ではなく非画像形成面側に搭載されることもある。実施例2ではループ検知センサ50を非画像形成面側に搭載した場合にも濃度検知センサ40で検知した正反射量から得られたループ検知センサ50の誤差を補正する構成について説明する。
[画像形成装置の構成の説明:図10]
図10は本実施例における画像形成装置の詳細図である。尚、本実施例では実施例1で説明した内容については詳細な説明を省略し、機能が同一な装置や手段に関しては図表も同一の番号を付す。本実施例では実施例1と異なり、ループ検知センサ50が画像形成面側ではなく非画像形成面側に搭載されている。ここで、画像形成面側とは、片面に画像が形成された転写材の、画像が形成された面側のことで、表面側ともいう。また、非画像形成面側とは、片面に画像が形成された転写材の、画像が形成されていない面側のことで、この面を裏面ともいう。また、本実施例には二次転写部20に転写材30を供給する両面搬送手段としての両面搬送部80a、80b、80c、80d(以下、単に「両面搬送部80」という)が搭載されている。両面搬送部80は、定着部34、排出ローラ対35により一部が排出された片面目の定着を終えた転写材を反転し、反転された転写材を再度二次転写ニップ部に突入させ裏面の二次転写を行わせる。この両面搬送部により両面画像形成も可能な構成となっている。
[ループ検知センサの補正タイミングについて:図11]
図11には濃度検知センサ40による画像の正反射量測定とループ検知センサ50による転写材のループ検出すなわちループ制御のタイミングを示す。ただし実施例1と異なり、転写材2枚の両面画像形成を行ったときの様子を表す。横軸は時間経過を表し、縦軸は画像を出力(/TOP)してから濃度検知センサ40、ループ検知センサ50を経て、転写材の先後端が画像形成装置外へ排出されるまでの距離を表す。尚、図11のタイミングチャートは概ねを示すものであり、時間t_ds、時間t_de等の関係は、濃度検知センサ40、ループ検知センサ50の配置関係等で決まる。濃度検知センサ40による正反射量検知(濃度測定)は、図11に示すとおり、1枚目表面(第一面)の/TOP信号を基準に中間転写ベルト10上のトナー画像の仮想転写材先端が濃度検知センサ40に到達した時間t_dsから仮想転写材後端が濃度検知センサ40を通過する時間t_deまでに行う。そして濃度検知センサ40による検知結果は、1枚目表画像(第一面)の濃度情報として記憶手段であるRAM602に記憶される。ここで、本実施例ではループ検知センサ50が非画像形成面側に搭載されており、ループ検知センサ50はまだ画像形成が行われていない1枚目裏面(第二面)を検知するため、1枚目表面の正反射量の影響は受けない。このため、1枚目がループ検知センサ50に到達したときループ検知センサ50が検知したループ量の結果に対して補正処理は必要ない。しかし、1枚目裏面の画像の二次転写後、ループ検知センサ50が検知するのは1枚目裏面の裏面すなわち画像形成がすでに行われた表面であるため、ループ制御時には1枚目表面の正反射量の影響を受けてしまう。このため、二次転写部20により1枚目の転写材30の裏面にトナー画像を二次転写中のループ量制御には、ループ検知センサ50の補正処理が必要である。
そこで、1枚目裏面の二次転写中のループ検知センサ50によるループ検知は、1枚目裏面の/TOP信号を基準に転写材先端がループ検知センサ50に到達した時間t_psから転写材後端がループ検知センサ50を通過する時間t_peまで実施する(図11)。またこのとき、ループ補正に使用する濃度検知センサ40による検知結果は、1枚目表面で時間t_dsから時間t_deで検出した正反射量であるRAM602に記憶された濃度情報を使用する。
[ループ検知センサの補正方法について]
本実施例におけるループ検知センサ50の補正方法は実施例1で説明した方法と同じである。ただし、上述したとおり、補正タイミングは転写材の裏面に対するループ制御タイミングであり、ループ検知センサ50の補正に使用する濃度検知センサ40による正反射量情報は表面の情報である。このため、図7に示す濃度測定処理では、制御部600は、s102で濃度検知センサ40に到達した画像が表面に転写するものか裏面に転写するものかの判断も行う。図7のs102で制御部600は到達した画像が表面に転写するものであった場合にのみ、s103で濃度検知センサ40による濃度測定(正反射量測定)を行いRAM602に保存する。また、図8(b)では、s301でループ検知部611がループ測定を行った後に、制御部600はループ検知センサ50に到達した転写材が表面に画像形成が行われたものか裏面に画像形成が行われたものかの判断を行う。そして、制御部600が到達した転写材が裏面に画像形成が行われたと判断した場合にのみ、s302で制御部600は、図7のs103における濃度測定結果を用いて誤差を算出し、s303でループ測定結果の補正を行う。即ち、両面搬送部80より搬送されてくる既に表面(第一面)にトナー画像が形成された転写材の裏面(第二面)に対しトナー画像の二次転写を行いながら、制御部600はRAM602に記憶された濃度情報に基づきループ量補正を行う。一方、転写材が表面である場合は、図8(b)のs302の誤差算出とs303のループ量測定結果の誤差の補正は行わず、s301のループ量測定とs304のループ制御のみ行う。
このように本実施例によれば、光学式のループ検知センサ50を配置の制約等の理由により非画像形成面側に搭載した場合でも、転写材の濃度、色味の依存性を少なくとも軽減してループ量検出を行い、ループ量検出の精度を向上することができる。またループ量検出の精度が向上するので結果的により正確なループ制御を行うことができる。
[画像形成装置の構成の説明:図12]
図12は実施例3に係る画像形成装置の構成を示す図であり、以下実施例2と同じ構成の説明は省略し同じ符号を用いることとし、実施例2と異なる構成について説明する。本実施例では、ループ検知センサ50より上流に、検知手段である色値検知センサ60及び光沢度検知センサ65を備える。
[ループ検知センサの説明:図2]
ループ検知センサ50は、実施例1、2で説明したように図2に示すような構成である。ループ検知センサ50は、画像明度及び光沢度変化により正反射量が変化することでPSDの各検知素子の検知位置に誤差が生じるため、結果として転写材上の画像からの明度及び光沢度変化により転写材までの距離に誤差が生じる。
[色値検知センサの説明:図13(a)]
色値検知センサ60は、転写材搬送路のループ検知センサ50より上流に配置され、転写材の色値又は両面搬送路通過後の転写材上に形成された定着後の画像の色値を検知し、RGBの分光透過値を出力する。本実施例では色値検知センサ60は二次転写部20と定着部34間に配置しているが、二次転写部20の上流に配置しても良い。
図13(a)に色値検知センサ60のブロック図を示す。色値検知センサ60は、発光素子として白色LED60a、受光素子としてRGB等3色以上のオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ60bを使用している。白色LED60aを転写材自体又は転写材上に形成された定着後の画像(以下、対象物体)51に対して斜め45度より入射させ、0度方向への乱反射光強度をRGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ60bにより検知する。RGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ60bの受光部は、60cのようにRGBが独立した画素となっている。受光素子はフォトダイオードでも良い。受光素子はRGBの3画素のセットが複数セット並んでいるものでも良い。また、入射角が0度、反射角が45度の構成でも良い。さらには、発光部をRGB3色独立かつ近接して配置し、各々のRGB発光部を異なるタイミングで発光させ、そのときの反射光をフィルタなしセンサで受光する構成でも良い。受光素子によって検知したRGBの各成分の乱反射光は、制御用回路でそれぞれ光からアナログ電気信号に変換され制御部600のA/Dポート A/D_2へ入力される。入力されたアナログ電気信号はA/Dコンバータにより例えば255階調のデジタル電気信号へと変換される。制御部600はこのデジタル電気信号に基づき各種演算を行い、転写材自体及び転写材上に形成した画像の色値を検知する。
[光沢度検知センサの説明:図13(b)]
光沢度検知センサ65は、転写材搬送路のループ検知センサ50より上流に配置され、転写材又は両面搬送路通過後の転写材上に形成された定着後の画像である対象物体51の正反射量を検知し、光沢度を出力する。図13(b)に光沢度検知センサ65のブロック図を示す。光沢度検知センサ65は、発光素子として赤外LED65a、受光素子としてフォトダイオード65bなどを使用する。赤外LED65aを対象物体51に対して斜め60度より入射させ、60度方向への正反射光強度をフォトダイオード65bにより検知する。入射角及び反射角は任意の角度であっても良い。制御用回路は受光素子によって検知した正反射光をアナログ電気信号に変換され制御部600のA/Dポート A/D_3へ入力される。A/Dコンバータに入力されたアナログ信号はデジタル電気信号へと変換される。制御部600はデジタル電気信号に基づき各種演算を行い、転写材自体及び転写材上に形成した画像の光沢度を検知する。
[画像形成装置のブロック図の説明:図14]
図14は画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。実施例1、2で説明した図4と異なる構成のみを説明し、同じ構成についての説明は省略して以下同じ符号を用いる。本実施例のループ制御部610は、図2のそれと比べて色値検知部613と光沢度検知部614を更に有する。色値検知部613は、転写材又は転写材上に形成された定着後の画像の色値を検知する色値検知センサ60を制御する。図13(a)中の制御用回路に相当する。光沢度検知部614は、光沢度を検知する光沢度検知センサ65を制御する。図13(b)中の制御用回路に相当する。
[ループ検知センサと明度誤差について:図15]
ループ検知センサ50は、転写材及び転写材の表面に形成された画像の明度に影響を受けるため、ループ検知センサ50の検出値は明度に応じた誤差を生じる。図15は画像形成装置のROM601に記憶された情報で、生じた誤差を補正する場合に制御部600により使用される。図15(a)は横軸に明度を、縦軸にループ検知センサ50と転写材までの距離を一定(一例として30mm)とした場合のループ検知センサ50の検知結果をプロットしたグラフである。図15(a)に示すとおり、明度が低くなるに従いループ検知センサ50から得られる電圧値も低下する。尚、一般的には明度が低いほど黒に近く、明度が高いほど白に近いので、図15(a)の横軸は明度が高くなるにつれて白に近づくことを示す。明度100%が白すなわち転写材上に画像が形成されていない状態で、このときにループ検知センサ50から得られる距離が正しい距離を示すものとする。図15(b)はループ検知センサ50の被測定物(対象物体51)までの距離に対する出力(検知)電圧特性を示す。図15(c)は図15(a)及び図15(b)からループ検知センサ50の明度に対する距離検知誤差を示し、明度の最小値と最大値では約3mmの誤差を含むことが確認できる。尚、図15(c)では明度100%で得られた距離が正しい距離であるとしてこの値を基準とし、基準に対する他の明度の距離を距離オフセット量(mm)として示す。
ループ検知センサ50の明度−距離特性を補正すべく、制御部600は、色値検知センサ60で検知した色値データから次の方法を用いて明度を算出する。まず、制御部600は、色値検知センサ60で検出したRGBの検出値から式(2)を用いてXYZの3刺激値を算出する。
Figure 2011154084
式(2)の配列においてXr〜Zbは色値検知センサ60の固有値であり、使用するセンサに応じた最適な定数を使用する。次に、制御部600は、式(2)で算出したXYZ値からL*a*b*表色系への変換を行い、明度Lの算出を行う。L*a*b*表色系における明度Lの算出には式(3)を用いて行う。ここで、YはXYZの3刺激値における刺激値、Ywは色値検知センサ60の固有値である。
L=116×(Y/Yw)^(1/3)−16・・・式(3)
上述の色値から明度への変換方法は一例であり、別の方法を用いて色値から明度を算出しても良い。また、RGBの検出値が式(4)〜(6)の条件を満たす場合、明度は所望の値より高いためにループ検知センサ50の検知誤差が少ないと判断してループ検知センサ50の検知誤差補正を行わないとすることも可能である。ここでXaは使用する色値検知センサ60に応じて設定する固有値である。
R>Xa・・・式(4)
G>Xa・・・式(5)
B>Xa・・・式(6)
以上のように制御部600は、色値検知センサ60で検知した色値を明度に変換し、ループ検知センサ50の検知結果に対して誤差の補正を行う。制御部600はループ検知センサ50で検知した転写材までの距離に対して、図15(c)に示すループ検知センサ50の誤差を補正することで転写材までの正しい距離を算出することが可能となる。これにより、制御部600は、ループ制御部610を介して、より正確な転写材のループ制御を行えるようになる。
[ループ検知センサと光沢度誤差について:図15]
ループ検知センサ50は転写材及び転写材の表面に形成された画像の光沢度に影響を受けるため、ループ検知センサ50の検出値は画像光沢度に応じた誤差を生じる。図15(d)は横軸に光沢度を、縦軸にループ検知センサ50と転写材までの距離を一定(一例として30mm)とした場合のループ検知センサ50の検知結果をプロットしたグラフである。図15(d)に示すとおり、光沢度が高くなるに従いループ検知センサ50から得られる検知電圧値も低下する。図15(e)に図15(b)及び図15(d)から得られるループ検知センサ50の光沢度に対する距離検知誤差を示す。図15(d)では、光沢度0%のときにループ検知センサ50から得られる距離が正しい距離を示すものとしてこれを基準とし、基準に対する他の光沢度での距離を距離オフセット量(mm)として示す。画像形成装置に用いられる一般的なグロス紙の光沢度は70%前後であるため、光沢度の影響によりループ検知センサ50の検出誤差は、最大約3mm程度生じる可能性があることが確認できる。制御部600はループ検知センサ50で検知した転写材までの距離に対して、光沢度検知センサ65で検知した光沢度を基に、図15(e)に示すループ検知センサ50の誤差を補正することで、転写材までの正しい距離を算出することが可能となる。これにより、制御部600は、ループ制御部610を介して、より正確な転写材のループ制御を行えるようになる。
[ループ検知センサと色値検知センサ、光沢度検知センサの配置:図3(b)]
色値検知センサ60及び光沢度検知センサ65の検出位置と、ループ検知センサ50が検出するループ検知の位置は、実施例1、2と同じ図3(b)に示すとおりである。
[ループ検知センサの補正タイミングについて:図16、図17、図18]
制御部600は、各センサでの検出及びループ補正について、転写材先端を基準とした転写材中の同一位置で補正制御が行われるよう、検出及び補正タイミングを合わせる。図16は3枚分の画像形成に対して、色値検知センサ60による明度検出タイミングと、光沢度検知センサ65による光沢度検出タイミングと、ループ検知センサ50によるループ検出タイミングを示す。横軸は時間経過を表し、縦軸は画像を出力(/TOP)してから色値検知センサ60、光沢度検知センサ65、ループ検知センサ50を経て、転写材の先後端が画像形成装置外へ排出されるまでの距離を表す。尚、図16のタイミングチャートは概ねを示すものであり、時間t_gs、時間t_ge等の関係は、ループ検知センサ50、色値検知センサ60、光沢度検知センサ65の配置関係等で決まる。色値検知センサ60による明度検知(色値測定)は、図16に示すとおり、/TOP信号を基準に転写材先端が色値検知センサ60に到達した時間t_csから転写材後端が色値検知センサ60を通過する時間t_ceまでである。光沢度検知センサ65についても光沢度の検知(光沢度測定)は同様に転写材先端が光沢度検知センサ65に到達した時間t_gsから転写材後端が光沢度検知センサ65を通過する時間t_geまでである。
制御部600が実行する画像明度検知処理は図7で説明した場合と同じような流れで行われる。ただし、図7のS102に相当する処理では、本実施例では制御部600は内部のタイマにより転写材先端が色値検知センサ60に到達するのを待つ。S102に相当する処理で制御部600は、転写材先端が色値検知センサ60に到達したと判断したら、S104に相当する処理で転写材後端が色値検知センサ60に到達するまで、S103に相当する処理を行う。S103に相当する処理で、制御部600は色値検知部613を介して色値検知センサ60により転写材の色値を測定し、色値測定の測定結果(色値/色情報)はRAM602に保存する。色値から明度への変換処理は上述したとおりである。S104に相当する処理で制御部600は転写材後端が色値検知センサ60に到達したと判断すると、色値測定を終了する。
光沢度検知処理についても図7で説明した処理と同じ流れの処理を行う。S102に相当する処理で制御部600は転写材先端が光沢度検知センサ65に到達するのを待つ。S102に相当する処理で制御部600は転写材先端が光沢度検知センサ65に到達したと判断すると、転写材後端が光沢度検知センサ65に到達するまで、S103に相当する処理で制御部600は光沢度検知部614を介して光沢度測定処理を行う。ここで制御部600は、光沢度の測定結果(光沢度情報/光沢値)をRAM602に保存する。S104に相当する処理で制御部600は転写材後端が光沢度検知センサ65に到達したと判断すると、光沢度測定を終了する。
ループ検知センサ50によるループ検知は、図16に示すとおり、/TOP信号を基準に転写材先端がループ検知センサ50に到達した時間t_psから転写材後端がループ検知センサ50を通過する時間t_peまでに行う。制御部600が実行するループ制御処理は、図8で説明した処理と同じである。本実施例では、色値検知部613により取得した色値測定結果から得られた明度検知結果及び光沢度検知部614により取得した光沢度検知結果をループ検知にフィードバックする。
[ループ検知センサの補正方法について:図17、図18]
図17(a)は転写材先端を0として0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離[mm]とし、縦軸を明度[%]としたときの関係を示したグラフである。この関係図はRAM602に保存された情報と同じである。また、図17(b)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離[mm]とし、縦軸を光沢度[%]としたときの関係を示したグラフである。この関係図はRAM602に保存された情報と同じである。図17(c)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離[mm]とし、縦軸をループ検知センサ50から転写材までの距離(すなわち、転写材のループ量)[mm]としたときのグラフである。図17(c)は色値及び光沢度がループ検知センサ50に与える影響を説明するため、転写材までの距離を常に一定の30mmとして測定した場合の一例である。図17(c)から分かるとおり、ループ検知センサ50が画像色値及び光沢度の影響を受けた結果、転写材までの距離に誤差が生じているのが分かる。
図17(d)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離とし、縦軸をその時間における色値から得られたループ検知センサ50の補正距離としたときの関係を示すグラフである。図17(e)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、横軸を転写材に沿った距離とし、縦軸をその時間における光沢度から得られたループ検知センサ50の補正距離としたときの関係を示すグラフである。図17(d)、(e)の縦軸は、ループ検知センサ50から転写材までの距離が30mmのときを基準の0として示す。図17(f)は転写材先端0から転写材後端L_peまでについて、明度補正及び光沢度補正後のループ検知センサ50の検出距離を示すグラフであり、横軸を転写材に沿った距離、縦軸を補正後の転写材までの距離(ループ量)として示す。図17(f)のグラフは、図17(c)で得られたループ検知センサ50の実測値に色値及び光沢度から得られたループ検知センサ50の補正値を加味することで誤差を補正した転写材までの正しい距離が算出できることを示す。
制御部600が実施する具体的なループ制御について図8(b)を援用して図8(b)と異なる処理のみ説明する。s302に相当する処理でループ制御部610は、RAM602に保存された色値検知センサ60及び光沢度検知センサ65から得られた色値及び光沢度データからループ検知センサ50の誤差を算出する。S303に相当する処理でループ制御部610は、以下の式(6)を実行し、ループ検知センサ50が受けた色値及び光沢度の影響を補正する。ここで距離[L]は、転写材に沿った転写材先端からの距離Lを示す。図18は式(6)の演算式を図示したもので、ループ制御部610が転写材の搬送方向同一位置において色値及び光沢度の検知を行い、ループ制御を行うことを示す。尚、色値検知センサ60、光沢度検知センサ65、ループ検知センサ50の検出は転写材先端からではなく、転写材搬送方向におけるループ制御開始位置から行ってもよい。
D_act[L]=D_dtct[L]+D_delta_c[L]+D_delta_g[L]・・・式(6)
ここで、D_dtct[L]は距離Lにおけるループ検知センサ50で実測した転写材までの距離(ループ量)である(図17(c)参照)。また、D_delta_c[L]は距離Lにおける明度から得られたループ検知センサ50の補正距離である(図17(d)参照)。補正距離はRAM602に蓄えられている明度と、ROM601、RAM602に蓄えられている図15(c)の明度−距離誤差特性から算出する。また、D_delta_g[L]は距離Lにおける光沢度から得られたループ検知センサ50の補正距離である(図17(e)参照)。補正距離はRAM602に蓄えられている光沢度と、ROM601、RAM602に蓄えられている図15(e)の光沢度−距離誤差特性から算出する。D_act[L]は、距離LにおけるD_dtct[L]を明度及び光沢度から補正した転写材までの正しい距離(ループ量)である。
S304に相当する処理でループ制御部610はその補正されたループ量から、定着部34を駆動する駆動モータ6の速度を加減速することで転写材が最適なループになるように搬送制御を行う。尚、本実施例によるループ量の補正を行う際に、実施例1,2で説明したトナー画像の濃度による誤差を補正する処理を行ってもよい。
このように本実施例によれば、転写材の色値、光沢度の依存性を少なくとも軽減してループ量検出を行い、ループ量検出の精度を向上することができる。またループ量検出の精度が向上するので結果的により正確なループ制御を行うことができる。
尚、本実施例では、色値の測定結果と光沢度の測定結果の双方を用いてループ量の制御を行ったが、色値、光沢度のいずれか一方の測定結果のみを用いてループ量の制御を行う構成とすることもできる。このように色値、光沢度いずれか一方についてのみ実施する構成としても、転写材に形成される画像の依存性を少なくとも軽減して撓み量検出を行い、撓み量検知の精度を向上できる。
[他の実施例]
実施例1〜3では、濃度、色値或いは光沢度に起因するループ量検知センサの検知結果の測定誤差を求め、転写材までの距離を補正して、濃度、色値或いは光沢度に関する情報を定着部34の回転速度の制御に反映させてループ量の制御を行った。他の実施例としては、転写材までの距離を補正することなく実施する構成とすることもできる。例えば、距離を補正することなく、濃度、色値或いは光沢度に起因するループ量検知センサの検知結果の誤差に関する情報と、濃度、色値或いは光沢度に関する情報とに基づいて、定着部34の回転速度を制御しループ量の制御を行う構成とすることもできる。具体的には、検知されたループ量を示す情報と、それに対応する濃度や色値や光沢度の情報と、から一意に決まるループ量の誤差の情報を加工し、直接的に定着部34の回転速度の変化量を求め、ループ量の制御を行う構成とすることもできる。例えば検知されたループ量の誤差を示す情報が、ループ量が想定よりも小さい場合を示せば、その誤差を示す情報に対し、定着部34の速度をどれだけ遅くするかの情報を対応付けたテーブルをROM601等に記憶させ制御部600に参照させればよい。或いは、制御部600により、定着部34の回転速度をどれだけ遅くするかを、ループ量の誤差の情報に所定の係数を乗算し、ループ量の制御を行う構成とすることもできる。このような構成においても、濃度、色値或いは光沢度の依存性を少なくとも軽減してループ量検出を行い、ループ量検出の精度を向上することができ、正確なループ制御を行うことができる。
30 転写材
34 定着部
40 濃度検知センサ
50 ループ検知センサ
600 制御部

Claims (11)

  1. トナー画像を一次転写手段により中間転写体に一次転写し、前記中間転写体に一次転写されたトナー画像を二次転写手段により転写材に二次転写し、前記転写材に二次転写された画像を定着手段で定着する画像形成装置において、
    前記二次転写手段と前記定着手段との間に配置され、前記転写材に照射した光の反射光を検知することにより前記転写材の撓み量を示す情報を検知する撓み量検知手段と、
    前記一次転写手段により前記中間転写体に一次転写されたトナー画像の濃度を検知する濃度検知手段と、
    前記濃度検知手段により検知した前記トナー画像の濃度と、前記撓み量検知手段により検知した撓み量を示す情報と、に基づき前記転写材の撓み量を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記撓み量検知手段は、転写材の搬送方向に直交する方向である主走査方向であって、前記濃度検知手段が検知したトナー画像の前記主走査方向における位置と対応する位置における前記撓み量を示す情報を検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記濃度検知手段がトナー画像の搬送方向における所定の位置で検知した濃度に基づき、前記撓み量検知手段が前記所定の位置に対応する前記転写材の搬送方向における位置で検知した撓み量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記撓み量検知手段は、前記二次転写手段により転写材にトナー画像が二次転写される面に対向して設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記撓み量検知手段は、前記二次転写手段により転写材にトナー画像が二次転写されない面に対向して設けられ、
    片面に画像が形成された転写材の裏面に画像を形成すべく、前記片面に画像が形成された転写材を反転させ、前記二次転写手段に転写材を供給する両面搬送手段と、
    前記濃度検知手段により検知された濃度情報であって、前記片面に形成された画像の二次転写される前の前記中間転写体上における濃度情報を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記二次転写手段が前記転写材の裏面にトナー画像を二次転写中に、前記制御手段は、前記記憶された濃度情報と、前記撓み量検知手段により検知した撓み量を示す情報と、に基づき前記転写材の撓み量を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. トナー画像を一次転写手段により中間転写体に一次転写し、前記中間転写体に一次転写されたトナー画像を二次転写手段により転写材に二次転写し、前記転写材に二次転写された画像を定着手段で定着する画像形成装置において、
    前記二次転写手段と前記定着手段との間に配置され、前記転写材に照射した光の反射光を検知することにより前記転写材の撓み量を示す情報を検知する撓み量検知手段と、
    転写材の光沢度又は二次転写された画像の色値を検知する検知手段と、を備え、
    前記検知手段による検知結果と、前記撓み量検知手段により検知した撓み量を示す情報と、に基づき前記転写材の撓み量を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記撓み量検知手段は、転写材の搬送方向に直交する方向である主走査方向であって、前記検知手段が検知した転写材の前記主走査方向における位置と対応する位置における前記撓み量を示す情報を検知することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記検知手段が転写材の搬送方向における所定の位置で検知した検知結果に基づき、前記撓み量検知手段が前記所定の位置に対応する前記転写材の搬送方向における位置で検知した撓み量を制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記検知手段は、前記撓み量検知手段よりも転写材の搬送方向における上流側に配置されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記撓み量検知手段は、前記検知手段により検知される転写材の面と同じ面を検知するように設けられることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記定着手段の回転速度の変更により前記定着手段のニップ部及び前記二次転写手段のニップ部の夫々において挟持されながら搬送される前記転写材の搬送速度を制御し前記撓み量の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010014101A 2010-01-26 2010-01-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5538923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014101A JP5538923B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 画像形成装置
US13/008,941 US8687986B2 (en) 2010-01-26 2011-01-19 Image forming apparatus with deflection amount detector and toner density detection means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014101A JP5538923B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154084A true JP2011154084A (ja) 2011-08-11
JP5538923B2 JP5538923B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44309032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014101A Expired - Fee Related JP5538923B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8687986B2 (ja)
JP (1) JP5538923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335013B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6048449B2 (ja) * 2014-05-29 2016-12-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6079972B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US11048198B2 (en) * 2018-12-12 2021-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145478A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 記録媒体検知手段及び画像形成装置
JP2005338161A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2009080158A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009122518A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2009265627A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089605A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置の定着装置
JP2001106380A (ja) 1999-10-05 2001-04-17 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2002254740A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置の記録媒体搬送における汚染防止方法、および画像形成装置
US6873820B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5388403B2 (ja) * 2004-12-15 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2007033770A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4598099B2 (ja) * 2008-03-28 2010-12-15 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145478A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 記録媒体検知手段及び画像形成装置
JP2005338161A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2009080158A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009122518A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2009265627A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110182606A1 (en) 2011-07-28
JP5538923B2 (ja) 2014-07-02
US8687986B2 (en) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US9223279B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and non-transitory computer-readable storage medium
JP6590580B2 (ja) 画像形成装置
CN109699184B (zh) 图像形成装置
JP5538923B2 (ja) 画像形成装置
US8571451B2 (en) Image forming apparatus calculating an amount of deviation of an image forming position from a reference
JP5060094B2 (ja) 画像形成装置
JP2015015512A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2009008839A (ja) 画像形成装置
US9785085B2 (en) Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method
US9424496B2 (en) Image forming apparatus with image deformation correction using user input length information of test image line drawing
JP2018043868A (ja) 画像形成システム
EP3335886B1 (en) Image forming device
US8406643B2 (en) Image forming apparatus, method, and program storage medium
US10044897B2 (en) Image processing apparatus and method for generating correction formula
JP2009139591A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018065660A (ja) 画像形成装置
JP5198319B2 (ja) 画像形成装置
JP4955421B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240681A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2016156888A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005345740A (ja) 画像形成装置およびそのトナー濃度調整方法
JP7433865B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024064281A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008122566A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees