JP2016111072A - 実装構造体及びbgaボール - Google Patents

実装構造体及びbgaボール Download PDF

Info

Publication number
JP2016111072A
JP2016111072A JP2014244619A JP2014244619A JP2016111072A JP 2016111072 A JP2016111072 A JP 2016111072A JP 2014244619 A JP2014244619 A JP 2014244619A JP 2014244619 A JP2014244619 A JP 2014244619A JP 2016111072 A JP2016111072 A JP 2016111072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
bga
electrode
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6387522B2 (ja
Inventor
清裕 日根
Kiyohiro Hine
清裕 日根
彰男 古澤
Akio Furusawa
彰男 古澤
将人 森
Masahito Mori
将人 森
太一 中村
Taichi Nakamura
太一 中村
秀敏 北浦
Hidetoshi Kitaura
秀敏 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014244619A priority Critical patent/JP6387522B2/ja
Priority to US14/880,942 priority patent/US10068869B2/en
Priority to CN201510725892.6A priority patent/CN105682374B/zh
Priority to DE102015223015.5A priority patent/DE102015223015A1/de
Publication of JP2016111072A publication Critical patent/JP2016111072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387522B2 publication Critical patent/JP6387522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0135Quinary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】自動車エンジンルーム内のような最高150℃の高温に繰り返し曝されても高い接続信頼性を確保することが可能なBGAボール及び実装構造体を提供する。【解決手段】BGA電極3を有するBGA8と、回路基板電極6を有する回路基板4と、回路基板電極上に配置されBGA電極と接続されたはんだ接合部15を有する。はんだ接合部は、含有率が0.6mass%以上1.2mass%以下のCuと、含有率が3.0mass%以上4.0mass%以下のAgと、含有率が0mass%以上1.0mass%以下のBiと、Cuの含有率に対し含有率が変化するInとを含み、残部がSnからなる。【選択図】図1(a)

Description

本発明は、主として表面実装技術(Surface Mount Technology,SMT)工法の回路基板に搭載される集積回路部品のパッケージの一種であるBall Grid Array(BGA)が、回路基板に接続された実装構造体及びBGAボールに関するものである。
近年、自動車の電子制御化が進展し、自動車への電子機器の搭載数は増加の一途をたどっている。それに伴い、自動車に搭載される電子機器の搭載スペースを十分に確保することが難しくなり、機器の小型化が求められている。そこで、1枚の回路基板上に様々な機能を有する複数の電子部品を搭載するために、回路基板の高集積化が進んでいる。
このような回路基板の実装高集積化に伴い、集積回路部品も高集積化が進んでいる。従来、自動車に搭載される電子機器では、集積回路部品の4辺に端子を並べたQFP(Quad Flat Package)などが主に採用されていたが、集積回路部品からの信号数の増加によりBGAの搭載に限定的ではあるが置き換えつつある。BGAは集積回路部品の底面に格子状に電極を並べており、QFPなどと比較してより多くの信号を引き出すことができる。
BGAは、パッケージ底部に格子状に並んだ電極に球状のはんだ材料であるBGAボールが搭載された形態である。BGA電極と回路基板電極とのはんだ付けは、一般に次のように行われる。
図5は、BGA電極と回路基板電極のはんだ付け工程を説明する図である。101はBGAボール、102はBGA基板、103はBGA電極、104は回路基板、105は基材、106は回路基板電極、107ははんだ接合部、108はBGA、109は反応層、110ははんだペーストを示している。
まず、回路基板104の基材105上に設けられた回路基板電極106上に、Snが主成分の粉末のはんだとフラックスの混合物であるはんだペースト110をあらかじめスクリーン印刷によって供給する。その上にBGA基板102のBGA電極103に、BGAボール101があらかじめはんだ付けされているBGA108を、BGAボール101とはんだペースト110が接するように搭載する。
その後、熱風や赤外線など任意の方法で、はんだペースト110のはんだの融点まで加熱することによってはんだ及びBGAボール101を溶融させ、冷却して凝固させ、はんだ接合部107と反応層109を形成する。これによりBGA電極103と回路基板電極106が、はんだ接合部107と反応層109を介して接合される。
従来の実装構造体として、Sn−Ag−Cu系はんだやSn−Ag−Cu−In系はんだのCuの割合が3mass%以上であるBGAボールを用いてBGAと回路基板を接合した実装構造体がある (特許文献1参照。)
特許第4939891号公報
しかしながら、前記従来の構成では、自動車エンジンルーム内のような環境においては実装構造体として150℃の高温環境下での短期的な使用は可能であるものの、車載基準の耐熱疲労特性評価(ここでは−40℃/150℃の試験条件の温度サイクル試験において3000サイクル以上のサイクル数の場合を耐熱疲労特性が満たされていることとする)では、約1000サイクルとなり車載基準を満たすことができなかった。
その理由としては以下のように考える。BGAボール101を溶融させ、冷却して凝固させたはんだ接合部107中には、初晶CuSnの金属間化合物が生成されることがわかった。この初晶CuSnは硬い性質を有し、かつ初晶のため粗大であることから、はんだ接合部107自体の延性は非常に小さくなる。この初晶CuSnの生成の原因は、Cuが3mass%以上含んだBGAボール101に起因するものと思われる。
エンジンルーム内で使用される機器は、自動車の動作と停止により、高温と低温に繰り返し曝される温度環境であるため、温度変化に伴う回路基板104とBGA基板102の熱膨張の差によって発生する熱応力がはんだ接合部107に繰り返し発生する。
はんだ接合部107の延性が小さい場合、BGA電極103または反応層109と、はんだ接合部107との接続界面にクラックが発生しやすく、また進展速度も速くなる。接続界面にクラックが発生すると電気的導通確保が不十分である実装構造体となり、そこで車載基準の耐熱疲労特性評価を満たすことが難しくなる。
本発明は、従来の課題を解決するもので、自動車エンジンルーム内のような150℃の高温に曝されても耐熱疲労特性に優れ、電気的導通を確保することが可能な実装構造体及びBGAボールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の本発明の実装構造体は、
BGA電極を有するBGAと、
回路基板電極を有する回路基板と、
前記回路基板電極上に配置され前記BGA電極と接続されたはんだ接合部を有し、
前記はんだ接合部は、
Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
(1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部はSnからなり、
(2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8mass%以下であり、
残部はSnからなり、
(3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3 mass%以上6.8mass%以下であり、残部はSnからなり、
前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とする。
第2の本発明は、回路基板電極およびBGA電極の少なくとも一方の表面にNiめっきを施しためっき層を有し、めっき層とはんだ接合部との接続界面の反応層が、CuSnにNiを含んだ(Cu,Ni1−ySn層(但し0≦y≦1)であることを特徴とする、第1の本発明に記載の実装構造体である。
第3の本発明は、
第1の本発明におけるはんだ接合部を形成するためのはんだボールであって、
Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
(1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部はSnからなり、
(2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8mass%以下であり、
残部はSnからなり、
(3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3 mass%以上6.8mass%以下であり、残部はSnからなり、
前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とする。
以上のように、本発明の実装構造体によれば、自動車エンジンルーム内のような最高150℃の高温に曝されても耐熱疲労特性が良好であり、電気的導通を確保することが可能となる。
本発明のBGAボールによれば、本発明の実装構造体のはんだ接合部を形成するために用いられ、電気的導通を確保できる実装構造体を形成することができる。
BGAボール及びはんだペースト中の粉末のはんだにCuが十分に含まれている場合(例えば0.8mass%)、BGAと無電解Niめっきが施された回路基板電極を有する回路基板との接合前後の状態を示す図。 BGAボール及びはんだペースト中の粉末のはんだにCuが含まれていないまたは少量の場合(例えば0.3mass%)の、BGAと無電解Niめっきが施された回路基板電極を有する回路基板との接合前後の状態を示す図。 本発明における実施の形態1の実装構造体を説明するための、Sn−In二元系合金状態図。 本発明における実施の形態1の実装構造体を説明するための、Cuを含有したSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−6.0mass%Inの組成を持った合金を利用して、無電解Niめっきを有する回路基板電極に対してはんだ付けを行った後の、はんだ接合部におけるInの含有率の分析結果を示す図。 本発明における実施の形態1の実装構造体を説明するための、Inが含有されたSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−1.2mass%Cuの組成を持ったはんだ接合部の耐熱疲労特性評価結果を示す図。 BGA電極と回路基板電極のはんだ付け工程を説明する図。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実装構造体の効果を明らかにするために、BGAボールを用いてBGAと回路基板を接合した実装構造体を作製し、評価を行う。
本実施の形態で評価した試料は、次の方法で作製される。
BGAボールのはんだ材料を構成するSn、Ag、Bi、In、Cuを、Agが3.5mass%、Biが0.5mass%、Inが5.9mass%、Cuが0.8mass%、残部Snとなり、合計で100gとなるように秤量する。(以下、Sn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−5.9mass%In−0.8mass%Cuと記す。)
秤量したSnが、セラミック製のるつぼ内に投入され、温度が500℃に調整されている電気式ジャケットヒータの中に設置される。
InはSnが溶融したことが確認された後に投入され、3分間の攪拌が行われる。
Biが投入され、3分間の攪拌が更に行われる。
Agが投入され、3分間の攪拌が更に行われる。
Cuが投入され、3分間の攪拌が更に行われる。
その後、るつぼは電気式ジャケットヒータから取り出されて25℃の水が満たされた容器に浸漬され、冷却が行われる。
冷却後、作製したはんだ材料をφ0.3mmのBGAボールに加工する。
作製したBGAボールを用いて、BGA基板上のNi膜厚が5μm、その上にAuフラッシュめっきを施したBGA電極に対してはんだ付けを行い、BGAを作製する。
BGA電極へのBGAボールのはんだ付けは、次の方法で行われる。
作製したBGAボールをBGA電極上に搭載し、さらに市販のはんだ付け用フラックスを滴下する。
BGAボールが搭載されたBGA電極を220℃〜250℃の温度で、30s程度リフロー炉を用いて加熱し、その後室温まで空冷で冷却を行う。
その後、回路基板へのBGAのはんだ付けを行い、実装構造体を作製する。その方法は次のように行われる。
無電解Niめっきを施した回路基板電極を有し、基材がFRグレード(Flame Retardant Grade)がFR−5グレードである回路基板の回路基板電極上に、メタルマスクを用いてBGAボールと同じ組成のはんだを含むはんだペーストをスクリーン印刷で供給する。印刷されたはんだペーストとBGAボールの位置が重なるようにBGAを搭載し、BGA電極へのBGAボールのはんだ付けと同様のリフロープロセスではんだ付けを行う。
作製した実装構造体に対し、温度サイクル試験を、−40℃/150℃の試験条件ではんだ接合部の電気的導通が取れず破断に至るまで行う。
自動車のエンジン近傍に搭載する車載商品の耐熱疲労特性評価においては、3000サイクル以上のサイクル数で導通を確保できることがBGAにおいて要求される。(ここでは、3000サイクル以上のサイクル数の場合を耐熱疲労特性が満たされていることとする。)
そこで作製されたSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−5.9mass%In−0.8mass%CuのBGAボールを用いた場合、導通を確保できなくなるサイクル数は3300サイクルであり、自動車のエンジン近傍に搭載する車載商品に対する要求を満足することが確認できる。
以上からSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−5.9mass%In−0.8mass%CuのBGAボールを用いた実装構造体は、自動車エンジンルーム内のような最高150℃の高温に繰り返し曝されても、耐熱疲労特性に優れ、電気的導通を確保することが可能であると言える。
次に、本実験の効果を発現するためのBGAボールの構成について、より詳細に評価を行う。
まず、BGAボールにおける、Cuの含有率について説明する。
Cuの含有は、BGAを接合する際のBGAボールと回路基板電極、またはBGAボールとBGA電極との接合界面の反応層を制御することを目的としている。
図1は、BGAボールと無電解Niめっきが施された回路基板電極との接合前後の状態を示す図である。
1、14はBGAボール、2はBGA基板、3はBGA電極、4は回路基板、5は基材、6は回路基板電極、7、15ははんだ接合部、8はBGA、9、11は反応層、12、13ははんだペーストを示している。
BGAボール1、14及びはんだペースト12、13は、Snが主成分でAg、Bi、In及び/またはCuを含有したはんだである。
図1(a)は、BGAボール及びはんだペースト中の粉末のはんだにCuが十分に含まれている場合(例えば0.8mass%)、BGAと無電解Niめっきが施された回路基板電極を有する回路基板との接合前後の状態を示す図である。
通常、BGA電極3は、その下地のCu 3aなどの元素の拡散をバリアする目的で無電解Niめっき 3b、更にその上にNiの酸化を抑制するためにAuめっき 3cが施されている。
BGA基板2へのBGAボール14のはんだ付けにより、BGA電極3のAuめっき 3cは即座に拡散し消失し、BGA電極3とBGAボール14は界面の合金層を介して接合される。
回路基板電極6にもCu 6aの表面に、内部に一部Pを含む無電解Niめっき 6b、更にその上にNiの酸化を抑制するためにAuめっき 6cが施されている場合、BGA8と回路基板4の接合時にAuめっき 6cははんだ内に即座に拡散し消失し、結果として回路基板電極6とはんだ接合部15との間で接合界面の反応層11を形成する。
図1(a)のように、BGAボール14にCuが十分に含まれている場合、回路基板電極6とはんだが接する界面では、はんだ中のSnとCuが反応しCuSnの反応層11 を生成する。
その際に、無電解Niめっき 6bの一部が取り込まれることで、反応層11はCuSnのCuの一部がNiに置換された、(Cu,Ni1−ySnとなる。(但し0≦y≦1)
Cuの含有率の詳細については後述するが、CuSnのCuの一部がNiに置換された(Cu,Ni1−ySnを形成するためには、Cuの含有率の閾値があると考えられる。
一方、図1(b)は、BGAボール及びはんだペースト中の粉末のはんだにCuが含まれていないまたは少量の場合(例えば0.3mass%)の、BGAと無電解Niめっきが施された回路基板電極を有する回路基板との接合前後の状態を示す図である。
図1(a)と同様に、BGA電極3は、その下地のCu 3aなどの元素の拡散をバリアする目的で無電解Niめっき 3b、更にその上にNiの酸化を抑制するためにAuめっき 3cが施されている。
BGA基板2へのBGAボール1のはんだ付けにより、BGA電極3のAuめっき 3cは即座に拡散し消失し、BGA電極3とBGAボール1は界面の合金層を介して接合される。
BGAボール1にCuが含まれていない、または少量の場合、回路基板電極6とはんだが接する界面では、BGAボール1にCuが存在しない、または少量のため、BGAボール1およびはんだペースト12中のSnと回路基板電極のNiが反応しNiSnの反応層9を生成する。
その際に、無電解Niめっき 6bの下地のCu 6aが無電解Niめっき6b層内を拡散することで、反応層9はNiSnのNiの一部がCuに置換された、(Ni,Cu1−xSnとなる。(但し0≦x≦1)
(Ni,Cu1−xSnが反応層9として形成された場合、この反応層9は成長しやすく、繰り返し温度サイクル中の高温保持によりNiがはんだ側に拡散し成長する。
この(Ni,Cu1−xSnの成長は、2つの悪影響をもたらす。
まず、反応層9の(Ni,Cu1−xSnは硬く脆い性質を有する金属間化合物である。そのため、反応層9の成長によって熱応力の緩和が十分に出来ず、クラック発生や断線につながる。
また、(Ni,Cu1−xSnの成長の際に、Niが(Ni,Cu1−xSnを介してはんだ接合部7へ拡散するため、無電解Niめっき 6bの反応層9付近に、無電解Niめっき 6b中のPが濃化する。このPははんだ接合部7のInと容易に反応し、InP化合物を生成する。
はんだ接合部7のInの含有率は、詳細は後述するが、耐熱疲労特性に大きく影響するため、Inの含有率の低下は耐熱疲労特性に対して悪影響をもたらす。
そのため、長期間の電気的導通を確保するためには、反応層11として(Cu,Ni1−ySnを形成する必要がある。
この(Cu,Ni1−ySnを形成するためには、はんだ接合部15にCuを多く含む必要がある。しかしながら、Cuを過剰に含有すると、従来の方法のように過共晶組成となりはんだ付け後のはんだ接合部15に初晶CuSnが生成する。初晶CuSnが生成すると、はんだ接合部15は硬い性質となる。そのため、熱応力を十分緩和できずクラックの発生、進展及び断線につながる。
これらより、はんだ中のCuの含有率は、はんだ接合部15中に初晶CuSnを生成せず、反応層11として(Cu,Ni1−ySnが生成する範囲とする必要がある。
本発明の効果を発現するためのCuの含有率を明らかにするために、Cuの含有率と反応層、はんだ材料の組織との関係を評価する。
表1は、実験で用いたはんだ材料の組成、はんだ付け後のはんだ接合部における初晶CuSnの生成の有無、反応層における組成、および初晶CuSnの生成の有無と反応層の構造の両方を加味して判定した結果を示す。
Figure 2016111072
まず本実施の形態で評価した試料は、次の方法で作製される。
BGAボールのはんだ材料を構成するSn、Ag、Bi、In、Cuを、所定の含有率で、かつ合計で100gとなるように秤量する。
秤量後の実装構造体を作製するまでの工程は、上述と同様である。
作製した実装構造体の反応層及びはんだ中の組織を確認するために、断面研磨を行った。
研磨紙を用いて#2000まで研磨する。
その後、3μmのダイヤモンド砥粒、0.05μmのAl砥粒で順に研磨を行い鏡面加工する。
研磨した実装構造体を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)及びエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray spectroscopy、EDX)を用いて分析し、反応層及びはんだ中の組織の同定を行った。それぞれの試料でのCuSnの生成、反応層の構造は表1に示している通りである。
次に、はんだ中の初晶CuSnの生成の有無を確認した結果、実施例1−1〜1−3および比較例1−4、1−5では初晶CuSnの生成は見られなかった。それに対して、Cuの含有率が1.5 mass%、1.8 mass%であった比較例1−6、1−7でははんだ中に初晶CuSnの生成が確認された。
次に、初晶CuSnの生成が見られなかった実施例1−1〜1−3および比較例1−4、1−5の反応層の構造を確認した結果、実施例1−1〜1−3では反応層として(Cu,Ni1−ySnが生成したのに対し、Cu含有量の小さい比較例1−4、1−5では(Ni,Cu1−xSnが生成した。
また比較例1−6、1−7では、反応層として(Cuy,Ni1−y)6Sn5が生成されていたもののはんだ中に初晶CuSnの生成が確認された。
これらの結果を基に、はんだ中に初晶CuSnを生成せず、かつ反応層として(Cu,Ni1−ySnが生成する場合を本発明の効果が発現されているとし、○と判定した。
はんだ中に初晶CuSnを生成した場合や、反応層として(Ni,Cu1−xSnを生成する場合を×とした。
この判定をもとに表1のはんだ材料の組成から、Cuの含有率は0.6mass%以上1.2mass%以下の範囲とする必要がある。
次に、Inの含有率とはんだ接合に関する効果について説明する。図2は、Sn−In二元系合金状態図を示す。
図2に示すように、Sn−In系はんだは低In領域でSnにInが固溶した合金(β−Sn)を形成する。
固溶とは、母金属の結晶格子中の一部が固溶元素に原子レベルで置き換わる現象である。一般的に固溶元素の効果は、母金属と固溶元素の原子系の差により母元素の結晶格子にひずみを発生させることによって、応力負荷時に転移などの結晶欠陥の移動を抑制することができる。その結果、金属の強度を向上させることができる一方、応力負荷時の延性は低下する。固溶効果によるはんだの強度向上は、固溶元素の含有量が大きいほど大きくなる。
BGAはチップ抵抗などの受動素子などと比較して大きいため、高温に曝された際に発生する熱応力も大きい。特にエンジンルームのような150℃の高温環境では、降伏応力を超えるような大きな熱応力が発生するため、延性低下は耐熱疲労特性に大きな影響を及ぼす。
Sn系はんだにInを固溶させた場合、室温付近の環境では同様の効果を発現するのに加え、温度が高くなると、異なる構造のγ相が相変態により現れる。つまり、異なる2相が共存する状態(γ+β−Sn)となる。この2相共存状態になることで、高温での延性が改善することを我々は新たに明らかにしている。
このγ相への相変態は、Inの含有率と温度によって発現挙動が異なる。図2に示すように、β−Snとγの2相共存状態になり始める温度は、例えば点aと点bの関係のように、Inの含有率が多いほどより低い温度となる。そのため、Inの含有率が少ない場合、延性が向上する温度もより高くなる。
そのため、Inの含有率が少ない場合、温度上昇過程において発生する熱応力の緩和が十分に行われず、クラックや断線に至る。
一方、Inの含有率が大きすぎる場合、より低い温度で相変態が開始されるため、例えば点cのように最高温度150℃の段階では大半の組織がγとなる。β−Snからγへの相変態は体積変化を伴うため、Inの含有率が大きすぎる場合ははんだが自己崩壊し、長期間の電気的導通の確保が困難である。
そのため、本発明のBGAボールのInの含有率は、最高150℃の耐熱性を確保でき、かつ自己崩壊が発生しない範囲とすることが必要である。
本発明の効果を発現するためのInの含有率について、以下に説明する。
はんだ接合部では、前述のように電極の無電解Niめっきとの反応層でInとPの反応が生じるため、接合前と接合後のはんだ接合部のInの含有率は変化する。
図3は、Cuを含有したSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−6.0mass%Inの組成を持った合金を利用して、無電解Niめっきを有する回路基板電極に対してはんだ付けを行った後の、はんだ接合部におけるInの含有率の分析結果を示す図である。
図3を参照しながら、Inの含有率の変化について説明する。
ここでは、前述された方法と同様に、EDXによる、無電解Niめっきを有する回路基板電極とのはんだ付けが行われた後のInの含有率の測定が行われる。
同試料は、次のようにして作製される。
まず、はんだ材料の作製は、前述の方法と同様である。
作製したはんだ材料を、直径0.3mmのBGAボールに加工し、ピン数132、サイズ8mm×8mm、ボールピッチ0.5mmのLGA(land grid array)の、膜厚5μmのNiめっきとその上にAuフラッシュめっきを施した直径0.25mmのLGA電極に、予め市販のはんだ付け用フラックスを滴下した後に搭載する。その後、前述の方法と同様のリフロー条件で接合を行うことでBGA電極にBGAボールを接合したBGAを作製する。
その後、同じはんだ組成のはんだを用いたはんだペーストを予め回路基板電極に厚さ120μm印刷した後に、BGAのBGAボールと回路基板電極の位置が対応するようにBGAを搭載する。その後、更に前述の方法と同様のリフロー条件で接合を行うことでBGAを回路基板上の回路基板電極に接合する。
なお、回路基板電極はCuに膜厚5μmの無電解Niめっきとその上にAuフラッシュめっきを施したものと、Cuプリフラックスのものの2種類を用いる。
BGA電極のみ無電解Niめっきの場合のはんだ接合部のInの含有率は、(1)Cuの含有率がゼロである場合は5.1mass%であるが、(2)Cuの含有率が増大すると、Inの減少が抑制されるので、増大していき、(3)Cuの含有率が0.4mass%ある場合は5.2mass%となり、そして(4)Cuの含有率が0.9mass%になると5.99mass%になる。
BGA電極、回路基板電極共に無電解Niめっきした場合のはんだ接合部のInの含有率は、(1)Cuの含有率がゼロである場合は5.1mass%であるが、(2)Cuの含有率が増大すると、Inの減少が抑制されるので、増大していき、(3)Cuの含有率が0.5mass%である場合は5.21mass%となり、そして(4)Cuの含有率が0.9mass%になると5.83mass%になる。
両者を比較すると、BGA電極、回路基板電極共に無電解Niめっきした場合の方がInの含有率の変化量が大きいため、Cuの含有率の下限値は、両面に無電解Niめっきを施した際の数値で算出することが望ましく、逆に上限値はBGA電極のみに無電解Niめっきを施した際の数値で算出することが望ましい。
Cuの含有率が0.5mass%から0.9mass%であるときの数値を用いて、BGA電極、回路基板電極共に無電解Niめっきを施した場合で近似直線を描くと、一次関数
(数1)
(Inの含有率)=1.55×(Cuの含有率)+4.428
のグラフが得られ、
BGA電極のみに無電解Niめっきを施した場合で近似直線を描くと、一次関数
(数2)
(Inの含有率)=1.57×(Cuの含有率)+4.564
のグラフが得られる。
したがって、はんだ接合部中に初晶CuSnを生成せず、かつ反応層として(Cu,Ni1−ySnが生成するCuの含有率の範囲である0.6mass%以上1.2mass%以下において、0.6mass%以上1.0mass%以下のCuの含有率の範囲では(数1)、(数2)に従ったInの含有率の減少を考慮した組成とする必要がある。
次に、車載基準の耐熱疲労特性を満足するInの含有率について、Inの含有率の減少が発生しないCuの含有率が1.0mass%より大きい場合について説明する。
図4は、本発明における実施の形態1の実装構造体を説明するための、Inが含有されたSn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−1.2mass%Cuの組成を持ったはんだ接合部の耐熱疲労特性評価結果を示す図である。
縦軸の試験サイクル数は、無電解Niめっきを施した回路基板電極を有し、基材がFRグレード(Flame Retardant Grade)がFR−5グレードである回路基板に、前述のBGAが実装された実装構造体において、温度サイクル試験が−40℃/150℃の試験条件で実施された際に、はんだ接合部の電気的導通が取れず破断に至ったサイクル数である。
自動車のエンジン近傍に搭載する車載商品の耐熱疲労特性評価においては、3000サイクル以上のサイクル数で導通を確保できることがBGAにおいて要求される。
同サイクル数は、はんだ付け後にはんだ接合部に固溶しているInの含有率が5.5mass%(3350サイクル)、6.0mass%(3600サイクル)および6.5mass%(3450サイクル)である場合は3000サイクル以上であるが、Inの含有率が5.0mass%以下または7.0mass%以上である場合は3000サイクル未満である。
Inの含有率が5.0mass%及び7.0mass%の場合について、耐熱疲労特性評価を完了した後にはんだ接合部の断面観察を行ったところ、5.0mass%の場合は熱疲労中のクラックの進展によると思われる破断が見られ、7.0mass%の場合は前述のようなはんだ組織の自己崩壊が見られた。
近似曲線が、上記の数値データを用いることによって得られる二次関数
(数3)
(試験サイクル数)
=−1200×(Inの含有率)+14460×(Inの含有率)−39900
のグラフとして図示されている。
したがって、車載基準である3000サイクル以上のサイクル数を確保することができるInの含有率の範囲はおよそ5.3 mass%〜6.8mass%であり、管理幅はおよそ±0.75mass%である。
そして、大量生産におけるはんだ合金のInの含有率の変動幅はおよそ±0.5mass%であるので、Inの含有率の中央値は5.8(=5.3+0.5)mass%以上6.3(=6.8−0.5)mass%以下であることが望ましい。
以上においては1.2mass%CuのCuの含有率を有したBGAボールが利用される場合について説明したが、0.6mass%以上1.0mass%以下のCuの含有率の場合は、前述のように接合前後でInの含有率の変化が生じる。
そのため、BGA電極及び回路基板電極に無電解Niめっきを施す場合、Cuの含有率が0.6mass%の場合のInの含有率の変化量は0.6mass%であるため、例えばBGA電極及び回路基板電極に無電解Niめっきを施す場合に、Sn−3.5mass%Ag−0.5mass%Bi−0.6mass%Cu −5.5mass%Inの組成を有したBGAボール及びはんだペーストを用いると、はんだ付け後のはんだ接合部のInの含有率が4.9mass%となり、車載基準の信頼性を満たすことが出来ない。
Cuの含有率とInの含有率との間には、Cuの含有率が0.6mass%以上1.0mass%以下の範囲では、図3の近似式に示すような相関関係があり、
Inの含有率の下限値は、
0.6 mass%≦Cuの含有率≦1.0mass%の範囲では、5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%≦Inの含有率であり、
1.0mass%<Cuの含有率≦1.2mass%の範囲では、 5.3mass%≦Inの含有率である。
Inの含有率の上限値は、
0.6 mass%≦Cuの含有率≦0.91mass%の範囲では、Inの含有率≦6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%であり、
0.91mass%<Cuの含有率≦1.2mass%の範囲では、 Inの含有率≦6.8mass%である。
表2は、BGA電極及び回路基板電極に無電解Niめっきを施した実装構造体における、反応層の構造、はんだ付け前のBGAボール及びはんだペーストの各種組成、そしてはんだ付け後におけるはんだ接合部のInの含有率変化との関係を実施例2−1〜2−9および比較例2−1〜2−8について説明しており、信頼性が判定されている。
CuSn生成に関しては、はんだ接合部に初晶CuSnが生成していない場合を○とし、生成している場合を×としている。
反応層の構造に関しては、はんだ付け後のはんだ接合部の断面観察とEDX分析を行い、○は(Cu,Ni1−ySnが生成している場合を示している。
Figure 2016111072
Inの含有率変化については、回路基板電極へのはんだ付けが行われた後の、はんだ接合部におけるInの含有率の分析を、EDXを利用して行うことにより測定される。
Inの含有率変化についての判定に関しては、○ははんだ接合部のInの含有率が5.3 mass%〜6.8mass%の範囲に含まれていることを示しており、×はInの含有率が5.3mass%未満または6.8mass%より大きい範囲であることを示している。なおこの判定に関しては、前述の車載基準である3000サイクル以上のサイクル数を確保することができるInの含有率の範囲はおよそ5.3〜6.8mass%に定めたことを理由としている。
信頼性判定に関しては、車載商品の耐熱疲労特性評価においての温度サイクル試験のサイクル数を3000サイクル以上または3500サイクル以上の要求仕様を満たしていることを基準として、○は3000サイクルではんだ接合部の破断に至るクラックがなく、信頼性基準が満足されることを示しており、◎は3500サイクル以上ではんだ接合部の破断に至るクラックがなく基準が満足されることを示しており、×ははんだ接合部の破断に至るクラックが発生し、基準が満足されないことを示している。
実施例2−1〜2−9の信頼性判定から、Sn−Ag−Bi−Inの組成にCuが含有されるはんだ接合部では、初晶CuSn生成が見られず、反応層が(Cu,Ni1−ySnとなっており、Inの含有率の減少が抑制されたことがわかる。
比較例2−1、及び従来の実装構造体であるCuを3mass%以上含んだ比較例2−7、2−8においては、Cuの含有が過剰であるため、はんだ接合部に初晶CuSnが生成していることから、判定は×である。
比較例2−2、2−4〜2−6においては、Cuが十分含有されていないので、はんだ付け後の反応層が(Ni,Cu1−xSnとなっていることから、それらの判定は×である。
また、比較例2−2、2−4、2−6においては、Inの含有率の減少を抑制するために有効なCu元素が十分含有されていないので、はんだ接合部のInの含有率が4.9mass%〜5.1mass%(Inの含有率変化は−0.8mass%)であることから、また、比較例2−3においてはInの含有率に対してCuの含有率が大きくInの含有率が7.0mass%(Inの含有率変化は無し)であったことから、それらについての判定は×である。
これらの実施例及び比較例の−40℃/150℃耐熱疲労特性評価においては、実施例2−1〜2−9では車載基準の3000サイクル以上を導通確保しており○である。特に実施例2−1、2−3〜2−5、2−8においては3500サイクル後も導通確保していたことから、判定は◎である。
それに対して、比較例2−1〜2−6、及び従来例である比較例2−7、2−8では、初晶CuSn生成、反応層の成長、及びはんだ接合部の自己崩壊により、いずれも車載基準の3000サイクルより前に破断に至ったことから、これらの判定は×である。
次に表3は、回路基板電極がCuプリフラックスを施した電極である場合における、反応層の構造、はんだ付け前のBGAボールおよびはんだペースト13の組成、そしてはんだ付け後におけるはんだ接合部のInの含有率変化との関係を実施例3−1〜3−9および比較例3−1〜3−7について説明しており、信頼性が判定されている。各種判定に関しては、前述の表2と同様である。
CuSn生成に関しては、はんだ接合部に初晶CuSnが生成していない場合を○とし、生成している場合を×としている。
反応層の構造に関しては、はんだ付け後のはんだ接合部の断面観察とEDX分析を行い、○は(Cu,Ni1−ySnが生成している場合を示している。
Inの含有率変化については、回路基板電極へのはんだ付けが行われた後の、はんだ接合部におけるInの含有率の分析を、EDXを利用して行うことにより測定される。
Inの含有率変化についての判定に関しては、○ははんだ接合部のInの含有率が5.3 mass%〜6.8mass%の範囲に含まれていることを示しており、×はInの含有率が5.3mass%未満または6.8mass%より大きい範囲であることを示している。なおこの判定に関しては、前述の車載基準である3000サイクル以上のサイクル数を確保することができるInの含有率の範囲はおよそ5.3〜6.8mass%に定めたことを理由としている。
信頼性判定に関しては、車載商品の耐熱疲労特性評価においての温度サイクル試験のサイクル数を3000サイクル以上または3500サイクル以上の要求仕様を満たしていることを基準として、○は3000サイクルではんだ接合部の破断に至るクラックがなく、信頼性基準が満足されることを示しており、◎は3500サイクル以上ではんだ接合部の破断に至るクラックがなく基準が満足されることを示しており、×ははんだ接合部の破断に至るクラックが発生し、基準が満足されないことを示している。
Figure 2016111072
実施例3−1〜3−9では、いずれの評価項目においても基準を満足しており、○または◎の判定である。
従来の実装構造体であるCuを3mass%以上含んだ比較例3−6、3−7においては、はんだ接合部に初晶CuSnが生成していることから初晶CuSnの判定は×である。さらにサイクル数が1100サイクル、900サイクルであり車載基準の3000サイクル以上も満たさないことから、はんだ付け後の判定も×であった。
比較例3−1、3−3〜3−5においては、Cuが十分含有されていないので、はんだ付け後の反応層が(Ni,Cu1−xSnとなっていることから反応層の構造の判定は×である。さらに車載基準の3000サイクル以上を満たさないことから、はんだ付け後の判定も×であった。
また、比較例3−1、3−3、3−5、及び従来の実装構造体である比較例3−6,3−7においては、Inの含有率の減少を抑制するために有効なCu元素が十分含有されていないので、はんだ接合部のInの含有率が4.9mass%〜5.1mass%(Inの含有率変化は−0.8mass%)であったことから、比較例3−2においてはInの含有率に対してCuの含有率が大きくInの含有率が7.0mass%(Inの含有率変化は無し)であったことから、それらについての判定は×である。
次に、表4はBiを含有していないBGAボール及びはんだペーストの各種組成とInの含有率変化との関係を実施例4−1〜4−10について説明しており、信頼性が判定されている。各種判定に関しては、前述の表2と同様である。
Figure 2016111072
この表4の実施例4−1〜4−10においては、信頼性判定の結果が全て基準を満足しているから、BGAボールにBiが含有されていなくとも、Inの含有率の変化に影響を与えないことがわかる。BGAボールのBiは、合金の溶融温度を調整するために加えられており、耐熱疲労特性にBi含有量は影響を与えない。
表2、表3、表4の実施例2−1〜4−10に示す信頼性判定の結果から、BGAのはんだ付けにおいて車載商品の耐熱疲労特性評価を満足するためには、
BGA電極を有するBGAと、
回路基板電極を有する回路基板と、
前記回路基板電極上に配置され前記BGA電極と接続されたはんだ接合部を有し、
前記はんだ接合部は、
Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
(1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部はSnからなり、
(2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8mass%以下であり、
残部はSnからなり、
(3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.3 mass%以上6.8mass%以下であり、残部はSnからなり、
前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とする実装構造体であれば、はんだ付け後のBGAの信頼性判定の基準を満足させることが可能となる。
より望ましくは、
BGA電極を有するBGAと、
回路基板電極を有する回路基板と、
前記回路基板電極上に配置され前記BGA電極と接続されたはんだ接合部を有し、
前記はんだ接合部は、
Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
(1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.5+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.3+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部Snからなり、
(2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.5+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.3mass%以下であり、
残部Snからなり、
(3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
Inの含有率が5.5 mass%以上6.3mass%以下であり、残部はSnからなり、前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とする実装構造体であれば、はんだ付け後のBGAの信頼性をより高く保つことが可能となる。
また、実施の形態におけるBGAボールを構成するAgの含有率は、以下の理由により決定している。前述にも説明しているが、熱疲労特性は、Snに対するInの固溶作用により向上されているため、In量によって熱疲労特性は大きく変化する。しかしながらAgはSnに固溶しないため熱疲労特性は大きく変化しない。
また、Ag量は、融点に影響を与えることから、Agの含有率が4mass%を超えると融点が235℃以上になり、はんだ付け時のぬれ広がりが悪くなるため使用できない。よって、Agの含有率の最大値は4mass%とした。また、Agの含有率が小さくなると、AgSnのSn相への析出量が少なくなり、機械的強度の特性が低下するため、Agの含有率の最小値は0.3mass%とした。
次に、本実施の形態におけるBGAボールを構成するBiの含有率は、以下の理由により決定している。最小値は、表4で説明したように、熱疲労特性に影響を与えないことからゼロも可能である。またBiははんだ接合部内部で偏析する性質を持つことから1mass%を超えると偏析量が多くなり、脆くなるために使用できない。よってBiの含有率の最大値は1mass%とした。
以上からAgとBiはBGAボールの熱疲労特性に影響を与えないため、Sn−Ag−Bi−InでのInの含有率の効果は、Sn−Ag−InやSn−Bi−Inでも同様に扱うことができると考える。
更に、本実施の形態におけるBGA電極及び回路基板電極のめっき構成は、無電解Niめっきの上にAuフラッシュめっきを施しているが、本発明の効果は無電解Niめっきを施しためっき層を有する電極全てに適用可能である。具体的には、例えば無電解Niめっきに、更にPdめっき、Auフラッシュめっきを施したものなどにも適用可能である。
本発明の実装構造体は、BGA電極を有するBGAと回路基板電極を有する回路基板とが、前述のはんだ接合部によって接合されていることを特徴とし、回路基板に実装されるはんだ接合部の、耐熱疲労特性を満たすことが可能な実装構造体を提供することができる。
本発明におけるはんだ材料および実装構造体は、無電解NiめっきされたBGA電極を有するBGAに対するはんだ付けにおいても耐熱疲労特性を満たすことが可能であり、たとえば、エンジンルームなどの高温環境でも電気的導通確保が求められる車載用のBGA部品の端子接合用BGAボール等に利用するために有用である。
1 BGAボール
2 BGA基板
3 BGA電極
4 回路基板
5 基材
6 回路基板電極
8 BGA
7 はんだ接合部
9 反応層
11 反応層
12 はんだペースト
13 はんだペースト
14 BGAボール
15 はんだ接合部
101 BGAボール
102 BGA基板
103 BGA電極
104 回路基板
105 基材
106 回路基板電極
107 はんだ接合部
108 BGA
109 反応層
110 はんだペースト

Claims (3)

  1. BGA電極を有するBGAと、
    回路基板電極を有する回路基板と、
    前記回路基板電極上に配置され前記BGA電極と接続されたはんだ接合部を有し、
    前記はんだ接合部は、
    Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
    Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
    Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
    (1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部はSnからなり、
    (2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8mass%以下であり、
    残部はSnからなり、
    (3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3 mass%以上6.8mass%以下であり、残部はSnからなり、
    前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とする実装構造体。
  2. 回路基板電極およびBGA電極の少なくとも一方の表面にNiめっきを施しためっき層を有し、めっき層とはんだ接合部との接続界面の反応層が、CuSnにNiを含んだ(Cu,Ni1−ySn層(但し0≦y≦1)であることを特徴とする請求項1に記載の実装構造体。
  3. 請求項1に記載の実装構造体のはんだ接合部を形成させるためのBGAボールであって
    Cuの含有率が0.6 mass%以上1.2mass%以下のCuと
    Agの含有率が3.0 mass%以上4.0mass%以下のAgと、
    Biの含有率が0 mass%以上1.0mass%以下のBiとを含み、
    (1) Cuの含有率が0.6 mass%以上0.91mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8+(6−(1.57×Cuの含有率+4.564)) mass%以下であり、残部はSnからなり、
    (2) Cuの含有率が0.91mass%より大きく1.0mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3+(6−(1.55×Cuの含有率+4.428)) mass%以上6.8mass%以下であり、
    残部はSnからなり、
    (3) Cuの含有率が1.0 mass%より大きく1.2mass%以下の範囲では、
    Inの含有率が5.3 mass%以上6.8mass%以下であり、残部はSnからなり、
    前記(1)から(3)の何れかを満たすことを特徴とするBGAボール。
JP2014244619A 2014-12-03 2014-12-03 実装構造体 Active JP6387522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244619A JP6387522B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 実装構造体
US14/880,942 US10068869B2 (en) 2014-12-03 2015-10-12 Mounting structure and BGA ball
CN201510725892.6A CN105682374B (zh) 2014-12-03 2015-10-29 安装结构体和bga球
DE102015223015.5A DE102015223015A1 (de) 2014-12-03 2015-11-23 Montagestruktur und BGA-Kugel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244619A JP6387522B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111072A true JP2016111072A (ja) 2016-06-20
JP6387522B2 JP6387522B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55974860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244619A Active JP6387522B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 実装構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10068869B2 (ja)
JP (1) JP6387522B2 (ja)
CN (1) CN105682374B (ja)
DE (1) DE102015223015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038665A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 日立Astemo株式会社 電子装置、電子装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447155B2 (ja) * 2015-01-16 2019-01-09 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JP6659950B2 (ja) * 2016-01-15 2020-03-04 富士通株式会社 電子装置及び電子機器
US10130302B2 (en) * 2016-06-29 2018-11-20 International Business Machines Corporation Via and trench filling using injection molded soldering
KR102550329B1 (ko) * 2018-09-28 2023-07-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 접속 전극 및 접속 전극의 제조 방법
US11581239B2 (en) * 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
US11830746B2 (en) * 2021-01-05 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US20220336400A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connecting structure, package structure and manufacturing method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013099A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 無鉛半田ボールを有する半導体パッケージ及びその製造方法
WO2009011392A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. 車載電子回路用In入り鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311215B2 (ja) * 1995-09-28 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2003234433A (ja) * 2001-10-01 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の実装方法、ならびに実装体およびその製造方法
JP3819806B2 (ja) * 2002-05-17 2006-09-13 富士通株式会社 バンプ電極付き電子部品およびその製造方法
JP2007142187A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP4939891B2 (ja) 2006-10-06 2012-05-30 株式会社日立製作所 電子装置
KR101355694B1 (ko) * 2010-08-18 2014-01-28 닛데쓰스미킹 마이크로 메탈 가부시키가이샤 반도체 실장용 땜납 볼 및 전자 부재
CN201872045U (zh) * 2010-11-05 2011-06-22 云南锡业微电子材料有限公司 Bga焊锡球表面光洁度处理设备
US9237659B2 (en) * 2012-09-28 2016-01-12 Intel Corporation BGA structure using CTF balls in high stress regions
JP2016103530A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 無鉛はんだバンプ接合構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013099A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 無鉛半田ボールを有する半導体パッケージ及びその製造方法
WO2009011392A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Senju Metal Industry Co., Ltd. 車載電子回路用In入り鉛フリーはんだ
WO2010122764A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 パナソニック株式会社 はんだ材料および電子部品接合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038665A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 日立Astemo株式会社 電子装置、電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015223015A1 (de) 2016-06-09
CN105682374B (zh) 2019-05-17
JP6387522B2 (ja) 2018-09-12
CN105682374A (zh) 2016-06-15
US10068869B2 (en) 2018-09-04
US20160163668A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387522B2 (ja) 実装構造体
JP6842500B2 (ja) 無鉛ソルダーペースト及びその製造方法
JP6145164B2 (ja) 鉛フリーはんだ、鉛フリーはんだボール、この鉛フリーはんだを使用したはんだ継手およびこのはんだ継手を有する半導体回路
JP6713106B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、はんだ材料及び接合構造体
TWI752178B (zh) 焊接材料、焊膏、焊料泡沫以及焊接頭
JP2018079480A (ja) 低温用のBi−In−Sn系はんだ合金、それを用いた電子部品実装基板及びその実装基板を搭載した装置
JP6281916B2 (ja) はんだ材料および接合構造体
JPWO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JPWO2006011204A1 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP4975342B2 (ja) 導電性接着剤
JP2017113756A (ja) 表面性に優れたSnを主成分とするはんだ合金及びその選別方法
WO2019069788A1 (ja) はんだ合金、はんだ接合材料及び電子回路基板
JP2012200789A (ja) Au−Sn合金はんだ
JP5903625B2 (ja) はんだ材料
JP5732627B2 (ja) はんだ材料及び接合構造体
JP6708942B1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、プリフォームはんだ、はんだボール、線はんだ、脂入りはんだ、はんだ継手、電子回路基板および多層電子回路基板
JP7161140B1 (ja) はんだ合金、はんだボール、はんだペーストおよびはんだ継手
JP2011251330A (ja) 高温鉛フリーはんだペースト
JP5920752B2 (ja) はんだ材料
CN103476540A (zh) 焊料合金
JP5979083B2 (ja) PbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金
KR100904652B1 (ko) 웨이브 및 디핑용 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판
KR100904656B1 (ko) 웨이브 및 디핑용 무연 솔더 조성물과 이를 이용한 전자기기 및 인쇄회로기판
JP2016165751A (ja) PbフリーIn系はんだ合金
JP6504401B2 (ja) はんだ合金およびそれを用いた実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151