JP2016110293A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110293A
JP2016110293A JP2014245206A JP2014245206A JP2016110293A JP 2016110293 A JP2016110293 A JP 2016110293A JP 2014245206 A JP2014245206 A JP 2014245206A JP 2014245206 A JP2014245206 A JP 2014245206A JP 2016110293 A JP2016110293 A JP 2016110293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch pad
ratio
cursor
information processing
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014245206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210055B2 (ja
Inventor
彰 荻野
Akira Ogino
彰 荻野
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
亮太 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014245206A priority Critical patent/JP6210055B2/ja
Priority to US14/881,929 priority patent/US9898106B2/en
Priority to CN201510830560.4A priority patent/CN105677139B/zh
Publication of JP2016110293A publication Critical patent/JP2016110293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210055B2 publication Critical patent/JP6210055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチパッドにより画面上のカーソルを移動させる場合に、タッチパッド上における指の位置に依存せず、ユーザが容易にCD比を切り替えることが可能な情報処理システム等を提供すること。【解決手段】タッチパッドと、表示部と、前記タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、前記表示部の画面上に表示されるカーソルを移動させる処理部を備え、前記処理部は、前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、タッチパッド上の接触点の移動に応じて、画面上のカーソルを移動させるための処理を実行する情報処理システム等に関する。
従来、タッチパッドにより画面上のカーソルを移動させる場合のCD比(Control−Display Ratio:タッチパッドの操作面上における接触点(操作者の指)の移動量に対する画面上のカーソルの移動量の比)を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、タッチパッドの周囲にCD比を変更するための切替タッチパネルを設けている。そのため、当該切替タッチパネルを操作することで、CD比を比較的大きく設定したり、比較的小さく設定したりすることができる。即ち、タッチパッド上に指を接触させて移動させるスライド操作中において、比較的大きいCD比でカーソルを素早く移動させた後に、比較的小さいCD比に切り替えて、カーソルを操作対象(アイコン等)に合わせて静止させるような操作を比較的容易に行える。
特開2004−244809号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、切替タッチパネルが固定されているため、複数の切替タッチパネルを設けるとしても、タッチパッド上における指の位置によっては、スライド操作中におけるCD比の切替がし難い場合が生じうる。
そこで、上記課題に鑑み、タッチパッドにより画面上のカーソルを移動させる場合に、タッチパッド上における指の位置に依存せず、ユーザが容易にCD比を切り替えることが可能な情報処理システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、一実施形態において、情報処理システム等は、
タッチパッドと、
表示部と、
前記タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、前記表示部の画面上に表示されるカーソルを移動させる処理部を備え、
前記処理部は、
前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、一実施形態において、情報処理方法は、
タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、画面上に表示されるカーソルを移動させる処理ステップを含み、
前記処理ステップにおいて、
前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする。
本実施の形態によれば、タッチパッドにより画面上のカーソルを移動させる場合に、タッチパッド上における指の位置に依存せず、ユーザが容易にCD比を切り替えることが可能な情報処理システム等を提供することができる。
情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 タッチパッドとディスプレイの配置態様の一例を示す図である。 タッチパッドを概略的に示す平面図である。 タッチパッドの要部断面を概略的に示す断面図である。 ディスプレイに表示される画面(操作画面)の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比切替処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る情報処理システムの作用を説明する図である。 第2の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比切替処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比切替処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比として設定される第2設定値を変更する手法の一例を説明する図である。 第4の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比切替処理の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る情報処理システム(ディスプレイ制御部)によるCD比として設定される第2設定値を変更する手法の一例を説明する図である。 第4の実施形態に係る情報処理システムによる作用を説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示すブロック図である。情報処理システム1は、タッチパッド10、ディスプレイ20、ディスプレイ制御部30を含み、ディスプレイ20にタッチパッド10により操作可能な操作画面を表示させる処理を実行すると共に、タッチパッド10による操作画面上におけるユーザの操作に伴う、各種処理を実行する。以下、情報処理システム1が車載される前提で説明を行う。
タッチパッド10は、ディスプレイ20に表示される画面(操作画面)を操作する操作手段である。タッチパッド10は、車室内の適切な場所に設けられ、好ましくは、運転者が操作しやすい位置(運転姿勢を保持しながら手が届く位置)に配置されるとよい。タッチパッド10は、例えば、図2(タッチパッド10とディスプレイ20の配置態様の一例を示す図)に示すように、コンソールボックスまたはその周辺に配置されてよい。タッチパッド10は、図1に示すように、座標検出部12、押下検出部14、タッチパッド制御部16、メモリ18等を含む。
ここで、更に図3及び図4を用いて、タッチパッド10の詳細について説明をする。
図3は、タッチパッド10を概略的に示す平面図である。図4は、タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図であり、具体的には、図3におけるA−A断面図である。
座標検出部12は、図3に示すように、2次元の略平らなタッチパッド10の操作面(タッチ操作面)を含み、タッチ操作面に接触した操作者の指(以下、単に「操作指」と称する)の座標位置、即ち、タッチ操作面上における接触点の座標位置を検出する手段である。座標検出部12は、例えば、静電センサを備え、その検出信号がタッチパッド制御部16に出力される。座標検出部12は、例えば、静電パッドにより構成されてよい。この場合、静電パッドは、例えば、平面上のX方向、Y方向のそれぞれに絶縁体を挟んで電極(静電センサ)が直線状に延在する構造を有し、これらの電極の検出信号(電極に蓄えられる電荷の変化量に対応する信号)がタッチパッド制御部16に出力されてよい。
なお、座標検出部12から出力される検出信号は、後述するタッチパッド制御部16により複数の操作指のタッチ操作面への同時接触を検出することが可能な程度の分解能を有する。
また、座標検出部12は、タッチ操作面に対して鉛直方向(図4のZ方向。以下、単に「鉛直方向」と称する)に移動可能に構成される。即ち、座標検出部12(タッチパッド10の操作面)は、押下げ可能、かつ、押下げ後、元の位置に復帰可能に構成される。座標検出部12を鉛直方向へ移動可能とするための手段(機構)は任意であってよい。図4に示す一例において、座標検出部12は、弾性部54を介して基板60に支持されることにより、鉛直方向へ移動可能に構成される。なお、座標検出部12の鉛直方向への移動ストロークは、後述する押下検出部14により座標検出部12の移動が検出可能であれば、任意であってよく、微小であってもよい。
なお、以下において、座標検出部12が押下げられる方向を「鉛直下方向」、押下げられた後に、元の位置に復帰する方向を「鉛直上方向」と称する。
押下検出部14は、座標検出部12(タッチパッド10の操作面)の鉛直下方向への移動、即ち、操作者によるタッチパッド10の操作面の押下げを検出する手段である。押下検出部14は、座標検出部12の鉛直下方向への移動を表す信号をタッチパッド制御部16に出力する。押下検出部14は、例えば、タクトスイッチ、感圧センサ(圧電素子等)により構成されてよい。押下検出部14は、座標検出部12の鉛直下方向への移動に伴い、座標検出部12に接触する箇所であれば任意の場所に配置されてよい。図4に示す一例では、押下検出部14を構成するタクトスイッチ、感圧センサ等は、座標検出部12の中央部の鉛直下方向に設けられる。また、押下検出部14を構成するタクトスイッチ、感圧センサ等は、複数箇所に分散して配置されてもよい。
なお、押下検出部14の代わりに、後述する決定操作を行うための別の手段(例えば、タッチパッド10の操作面(座標検出部12)に隣接して設けられるボタンスイッチ等)を設けてもよい。この場合、タッチパッド10の操作面(座標検出部12)は、鉛直方向に移動する必要はなく、固定されてよい。
タッチパッド制御部16は、座標検出部12からの出力信号に基づき、タッチ操作面に対する操作指の接触を検出する。この際、タッチパッド制御部16は、タッチ操作面上の座標位置を表す座標信号、即ち、操作者によりタッチ操作された座標位置(タッチ操作面上における接触点の座標位置)を表す座標信号を生成する。生成される座標信号は、ディスプレイ制御部30に出力される。複数の操作指がタッチ操作面へ同時接触した場合も同様に、タッチパッド制御部16は、座標検出部12からの出力信号に基づき、複数の操作指に対応する複数の接触点を検出すると共に、複数の接触点の座標位置を表す座標信号を生成し、ディスプレイ制御部30に出力する。
なお、座標検出部12が静電パッドで構成される場合、電極と操作指からなるコンデンサに電荷が蓄えられ、各電極における電荷の変化量が操作指の位置に応じて異なるため、タッチパッド制御部16は、各電極からの検出信号に基づいて、操作指の座標位置(接触点の座標位置)を特定することができる。
また、タッチパッド制御部16は、押下検出部14からの出力信号に基づいて、操作者による決定操作を表す決定信号を生成する。例えば、押下検出部14が感圧センサからなる場合、感圧センサからの出力(押下圧力)が所定閾値を超えたときに、操作者による決定操作を検出し、決定信号を生成してよい。また、感圧センサが複数箇所に分散して配置される場合は、いずれかの感圧センサからの出力が所定閾値を超えたときに、決定信号を生成してよい。また、押下検出部14がタクトスイッチからなる場合、タクトスイッチからオン信号が入力されたときに、操作者による決定操作を検出し、決定信号を生成してよい。また、タクトスイッチが複数箇所に分散して配置される場合は、いずれかのタクトスイッチからオン信号が入力されたときに、決定信号を生成してよい。生成される決定信号は、ディスプレイ制御部30に出力される。
なお、タッチパッド制御部16、及び、メモリ18は、例えば、マイクロコンピュータにより構成されてよく、メモリ18に格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより上述した各種制御処理を実行してよい。
図1に戻り、ディスプレイ20は、タッチパッド10に対して遠隔位置に配置され、タッチパッド10により操作可能な画面(操作画面)を表示する表示手段である。ディスプレイ20は、車室内の適切な位置、即ち、操作者(運転者)により視認が容易な位置に配置されてよい。例えば、図2(タッチパッド10とディスプレイ20の配置態様の一例を示す図)に示すように、インストルメントパネルに配置されてよい。また、HUD(ヘッドアップディスプレイ)のように、操作者の視野に直接、操作画面を表示する表示手段であってもよい。ディスプレイ20には、タッチパッド10により操作可能な操作内容を表す操作画面が表示される。なお、ディスプレイ20は、操作画面の背景として、TV、周辺監視カメラの映像等を表示してよい。また、ディスプレイ20は、操作画面が表示されない場合、TV、周辺監視カメラの映像等を表示してよい。
ここで、ディスプレイ20に表示される操作画面について、図5を用いて、説明を行う。図5は、ディスプレイ20に表示される画面(操作画面)の一例を示す図である。具体的には、ナビゲーション装置の地図画面を表す。なお、操作画面は、本図に示すように、ディスプレイ20の表示領域全体に表示されてもよいし、一部に表示されてもよい。また、以下において、「上」、「下」、「左」、及び「右」の方向に関する表記は、ディスプレイ20の画面上における上、下、左、及び右を指し示す。
図5を参照するに、ディスプレイ20の表示領域全体に地図画面が表示され、地図画面の中央付近に自車両の位置を示す矢印82が表示されている。地図画面における地図上の各点は、操作者がタッチパッド10を介してカーソル80を移動させることにより選択可能に構成される。例えば、操作者は、カーソル80を地図上の所望の位置に移動させることにより、ナビゲーション装置における出発地や目的地を選択したり、詳細情報を表示したい施設の位置を選択したりすることができる。この際、操作者は、タッチパッド10を介して地図上の所望の位置で決定操作を行うことにより出発地、目的地の決定や詳細情報を表示させたい施設の決定を行うことができる。また、ディスプレイ20に表示される地図は、タッチパッド10における操作によりスクロール(地図スクロール)させることもできる。また、ディスプレイ20の画面の左端部及び下端部には、操作可能な操作対象としての選択項目を示すアイコン(仮想的なボタン)が表示される。操作者は、例えば、図5に示すように「目的地セット」のアイコン上にカーソル80を移動(選択操作)させた状態で、決定操作を行うことにより、ナビゲーション装置における目的地を設定する画面に移行することができる。なお、当該目的地を設定する画面において、操作者は、過去に設定した目的地の履歴、予め登録済みの登録地点リスト、或いは、電話番号、住所、フリーワード等による検索結果等に基づき、目的地の設定を行ってよい。また、以下において、地図画面における地図上の各点についても操作対象としての選択項目の一つとして説明を行う。
このように、操作画面には、複数の選択項目(操作対象)が表示され、操作者が、タッチパッド10を介して選択項目にカーソルを合わせ(選択操作)、決定操作を行うことにより各選択項目の操作内容が実行される。また、操作画面に表示される選択項目の中には、操作者のタッチパッド10における操作によりスクロールさせることが可能な選択項目群(リストや地図)が含まれる場合がある。なお、選択項目は、任意の機能に関するものであってよい。即ち、タッチパッド10で操作可能な操作内容は、任意であってよい。例えば、選択項目は、空調装置の各種設定を行うための選択項目や、その画面をディスプレイ20に表示させるための選択項目等を含んでよい。また、選択項目は、オーディオ装置における音源ソース(CD/DVD等の光学ディスク、ハードディスク、ラジオ等)を選択する選択項目や、各音源ソース内に含まれる音源(曲、アルバム等)を選択する選択項目等を含んでよい。
ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20に表示される画面を制御する制御手段であり、ディスプレイ20とタッチパッド10とを同期させながらタッチパッド10による操作を補助する。具体的に説明すると、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20に操作画面を表示させると共に、タッチパッド10からの信号(座標信号や決定信号)に基づいて、各種選択項目の選択処理、決定処理等を行う。例えば、操作者がタッチパッド10の操作面上に指を接触させてスライドさせる操作(選択操作)を行うと、ディスプレイ制御部30は、当該操作に応じて、操作画面上でカーソルを移動させ、選択項目のいずれか一つが選択された状態にする。即ち、操作者の選択操作に応じて、選択機能を実現する(選択処理)。
なお、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20の画面上の選択項目が存在しない領域にカーソルが位置する場合、何れの選択項目も選択されていない状態にしてもよいし、当該領域に予め対応させた選択項目を選択した状態にしてもよい。また、以下の説明において使用するカーソルには、ポインタが含まれる。
ここで、タッチパッド10の操作面における接触点の位置及び移動とディスプレイ20の画面上におけるカーソルの位置及び移動との同期態様、即ち、相対座標モードについて説明する。相対座標モードとは、ディスプレイ20の画面の座標系がタッチパッド10の操作面の座標系と相対的な同期態様で同期するモードを指す。相対座標モードにおいて、典型的には、現在のカーソルの位置にディスプレイ20の座標系の原点が位置し、現在の操作面上での操作指の接触位置にタッチパッド10の操作面の座標系の原点が位置する態様で、ディスプレイ20の画面及びタッチパッド10の操作面の座標系が対応づけられる。例えば、操作者がタッチパッド10の操作面上に指を接触させ、下側に操作指をスライドさせると、ディスプレイ20の画面上のカーソルは、画面上の表示位置から下側に移動する。この際、操作面上で操作指をスライドさせた距離(移動量)に応じて、ディスプレイ20の画面上のカーソルの移動量が決定される。即ち、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10の操作面上における移動量及び移動方向応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。この際、ディスプレイ制御部30は、所定の条件に沿って、CD比(Control−Display Ratio:タッチパッド10(の操作面)上における移動量に対するディスプレイ20の画面上におけるカーソルの移動量の比)を設定(変更)する。そして、ディスプレイ制御部30は、設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上のカーソルを移動させる。ディスプレイ制御部30によるCD比を設定(変更)する処理(CD比変更処理)の詳細は、後述する。
また、ディスプレイ制御部30は、いずれか一つの選択項目が選択された状態で、操作者がタッチパッド10を押下げる操作(決定操作)をすると、選択された選択項目の操作内容を実現する。即ち、決定操作に応答して、決定機能を実現する(決定処理)。当該操作内容は、選択項目に依存するが、下位の選択項目の表示や操作画面の変更等のような画面の遷移や、文字の入力、アプリケーションの起動、操作対象装置(例えば空調装置)への制御信号の送信等を伴うものであってよい。
なお、ディスプレイ制御部30は、例えば、マイクロコンピュータにより構成されてよく、ROMに格納された各種プログラムをCPU上で実行することにより上述した各種制御処理を実行してよい。また、ディスプレイ制御部30の機能の一部又は全部は、タッチパッド10内のタッチパッド制御部16やディスプレイ20内の他の制御部(不図示)により実現されてもよい。また、タッチパッド10内のタッチパッド制御部16の機能の一部又は全部がディスプレイ制御部30により実現されてもよい。また、ディスプレイ制御部30には、必要に応じて、車速を表す車速情報や、車両の電源の状態(IG、ACC)に関する電源情報等が入力されてよい。
このように、本実施形態のタッチパッド10によれば、操作者は、ディスプレイ20を見ながら、タッチパッド10の操作面に指(例えば、人差し指)で触れて、操作面内で指を移動させる(スライドさせる)ことで選択操作を行い、所望の選択項目を選択することができる。また、操作者は、所望の選択項目が選択された状態で、タッチパッド10の操作面(座標検出部12)を押下げることで、決定操作を行うことができる。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1によるCD比変更処理について説明をする。
図6は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、タッチパッド10の操作面上に接触点(操作指)が検出される度に実行され、接触点の検出が継続する間(操作者による一連のスライド操作が継続する間)、後述するステップS101〜S104の処理が繰り返される。また、当該フローチャートの実行中に、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出されなくなった場合、当該フローチャートは、終了する。
ステップS101にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が1点であるか否かを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS102に進み、接触点が1点でない(2点以上である)場合、ステップS104に進む。
ステップS102にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値に設定する。そして、ディスプレイ制御部30は、第1設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第1設定値は、例えば、タッチパッド10の操作面上を左端部から右端部までスライド操作した場合に、ディスプレイ20の画面上の左端から右端までカーソルが移動可能な程度のCD比に対応する。また、CD比が既に第1設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS102は、CD比が第1設定値である状態を維持することを意味する。
ステップS103にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が1点であるか否か、即ち、接触点が1点である状態が継続しているか否かを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS102に戻って、CD比が第1設定値である状態を維持し、接触点が2点以上である場合、ステップS104に進む。
ステップS104にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第2設定値に設定する。例えば、CD比が第1設定値に設定された状態である場合、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値から第2設定値に変更する。そして、ディスプレイ制御部30は、第2設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第2設定値は、上述した第1設定値より小さく、例えば、操作者がディスプレイ20に表示される操作画面の各選択項目上にカーソルを比較的容易に合わせることが可能な程度のCD比に対応する。また、当該第2設定値は、ディスプレイ20に表示される操作画面に設けられる選択項目の数、大きさ、間隔等に応じて、最適な値に設定されてよい。また、CD比が既に第2設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS104は、CD比が第2設定値である状態を維持することを意味する。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)は、タッチパッド10の操作面上の接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、CD比を異ならせる。具体的には、接触点が1点の場合(1本の操作指でスライド操作がされる場合)、比較的大きいCD比(=第1設定値)に設定し、接触点が2点以上の場合(2本の操作指でスライド操作がされる場合)、比較的小さいCD比(=第2設定値)に設定する。
次に、図7を用いて、図6に示した情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理が有効に機能する場面について説明をする。
図7は、本実施形態に係る情報処理システム1による作用を説明する図である。図7(a)は、操作画面の一例である文字入力画面(ナビゲーション装置における目的地をフリーワードで検索する画面)を表し、具体的には、アルファベット及び数字を含むキーボードが表示されている。図7(b)は、図7(a)に示す操作画面において、アルファベット「A」(以下、単に「A」と称する)を文字入力した後に、アルファベット「P」(以下、単に「P」と称する)を文字入力する場合における操作者によるスライド操作の一例を示す図である。
なお、操作者は、右手でタッチパッド10の操作面を操作することを前提にする。
図7(a)に示すように、「A」は、ディスプレイ20の画面上の左端部に位置し、「P」は、ディスプレイ20の画面上の右端部に位置する。即ち、「A」を文字入力した後に、「P」を文字入力する場合、カーソル80を画面の左端部から右端部まで移動させる必要がある。そのため、タッチパッド10の操作面上における1回のスライド操作でカーソル80を移動させるには、CD比が比較的大きな値であることが望ましい。
一方、図7(a)に示すように、文字入力画面におけるキーボードの各アルファベット等に割り当てられる領域(選択項目に割り当てられる領域)は、非常に小さく、その間隔も小さい。そのため、タッチパッド10の操作面上における1回のスライド操作でカーソル80を「P」に合わせるには、CD比が比較的小さな値であることが望ましい。
そこで、図7(b)に示すように、操作者は、タッチパッド10の操作面の左端部から右端部に向けて人差し指でスライド操作を開始する。そして、タッチパッド10の操作面の右端にある程度近づいた時点で、中指をタッチパッド10の操作面に接触させ、人差し指と中指の2本でスライド操作を継続する。これにより、カーソル80を「A」から「P」まで素早く移動させつつ、正確に「P」に合わせることが可能となり、カーソルを移動させる場合における操作性を向上させることができる。
即ち、人差し指1本(接触点が1点)でスライド操作を開始すると、CD比が比較的大きい第1設定値に設定されるため、タッチパッド10の操作面上の操作指の移動量に対するカーソル80の移動量が大きくなり、カーソル80を「A」から「P」付近まで素早く移動させることができる。一方、人差し指と中指の2本によるスライド操作に移行すると、CD比が比較的小さい第2設定値に変更されるため、タッチパッド10の操作面上の操作指の移動量に対するカーソル80の移動量が小さくなり、カーソル80を「P」に向けてゆっくり移動させることが可能となり、1回のスライド操作でカーソル80を「P」に合わせることができる。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1によって、操作者は、スライド操作中において、タッチパッド10の操作面に接触させる指の本数を変更することで、タッチパッド10の操作面上における指の位置に依存せず、CD比を容易に変更することができる。また、操作者は、スライド操作中において、タッチパッド10の操作面に接触させる指の本数を変更することで、スライド操作を中断することなくCD比の変更を行うことができる。
なお、本実施形態では、タッチパッド10の操作面上における接触点が増える(例えば、1点から2点)場合に、比較的小さいCD比に変更するが、逆であってもよい。即ち、タッチパッド10の操作面上における接触点が減少する(例えば、2点から1点)場合に、比較的小さいCD比に変更してもよい。この場合、操作者は、タッチパッド10の操作面に2本の指を接触させてスライド操作を行った後に、接触させる指を1本に変更してスライド操作を継続することで、カーソルを素早く移動させつつ、所望の位置にカーソルを正確に合わせることができる。
[第2の実施形態]
次いで、第2の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上における接触点が2点の場合と、2点以上の場合とで、更にCD比を異ならせる点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
なお、本実施形態に係る情報処理システム1の構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、タッチパッド10の操作面上に接触点(操作指)が検出される度に実行され、接触点の検出が継続する間(操作者による一連のスライド操作が継続する間)、後述するステップS201〜S206の処理が繰り返される。また、当該フローチャートの実行中に、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出されなくなった場合、当該フローチャートは、終了する。
ステップS201にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるかを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS202に進み、接触点が2点である場合、ステップS204に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS206に進む。
ステップS202にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値に設定する。そして、ディスプレイ制御部30は、第1設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第1設定値は、第1の実施形態と同様、例えば、タッチパッド10の操作面上を左端部から右端部までスライド操作した場合に、ディスプレイ20の画面上の左端から右端までカーソルが移動可能な程度のCD比に対応する。また、CD比が既に第1設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS202は、CD比が第1設定値である状態を維持することを意味する。
ステップS203にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるかを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS202に戻って、CD比が第1設定値である状態を維持し、接触点が2点である場合、ステップS204に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS206に進む。
ステップS204にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第2設定値に設定する。例えば、CD比が第1設定値に設定された状態である場合、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値から第2設定値に変更する。そして、ディスプレイ制御部30は、第2設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第2設定値は、第1の実施形態と同様、上述した第1設定値より小さく、例えば、操作者がディスプレイ20に表示される操作画面の各選択項目上にカーソルを比較的容易に合わせることが可能な程度のCD比に対応する。また、当該第2設定値は、ディスプレイ20に表示される操作画面に設けられる選択項目の数、大きさ、間隔等に応じて、最適な値に設定されてよい。また、CD比が既に第2設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS204は、CD比が第2設定値である状態を維持することを意味する。
ステップS205にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるか判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS202に戻り、接触点が2点である場合、ステップS204に戻って、CD比が第2設定値である状態を維持し、接触点が3点以上である場合、ステップS206に進む。
ステップS206にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第3設定値に設定する。例えば、CD比が第1設定値又は第2設定値に設定された状態である場合、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値又は第2設定値から第3設定値に変更する。そして、ディスプレイ制御部30は、第3設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第3設定値は、上述した第2設定値より小さく、例えば、ディスプレイ20の画面上における選択項目の大きさや間隔が非常に小さい場合であっても、正確にカーソルを当該選択項目に合わせることができるようなCD比に対応する。また、CD比が既に第3設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS206は、CD比が第3設定値である状態を維持することを意味する。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上における接触点が2点の場合と、3点以上の場合とで、更にCD比を異ならせる。これにより、CD比をより細かく変更させることができるので、カーソルを移動させる場合における操作性を更に向上させることができる。
なお、本実施形態では、タッチパッド10の操作面上における接触点が増える(例えば、1点から2点)場合に、比較的小さいCD比に変更するが、逆であってもよい。即ち、タッチパッド10の操作面上における接触点が減少する(例えば、3点から2点或いは1点)場合に、比較的小さいCD比に変更してもよい。この場合、操作者は、タッチパッド10の操作面に3本の指を接触させてスライド操作を行った後に、接触させる指を2本或いは1本に変更してスライド操作を継続することで、カーソルを素早く移動させつつ、所望の位置にカーソルを正確に合わせることができる。
また、上述した第2設定値及び第3設定値は、操作性等を考慮して適宜設定されてよい。例えば、第3設定値を第1の実施形態における第2設定値に相当する値とし、第2設定値を第1設定値と当該第3設定値との間の値としてよい。これにより、CD比が第2設定値に設定されると、第1設定値に対応するカーソルの移動速度と第3設定値(第1の実施形態における第2設定値)に対応するカーソルの移動速度の中間的なカーソルの移動速度が実現される。
[第3の実施形態]
次いで、第3の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上における接触点が2点の場合において、先に接触した一の接触点に対する他の接触点の相対位置に応じて、CD比を異ならせる点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素について同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
なお、本実施形態に係る情報処理システム1の構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、タッチパッド10の操作面上に接触点(操作指)が検出される度に実行され、接触点の検出が継続する間(操作者による一連のスライド操作が継続する間)、後述するステップS301〜S306の処理が繰り返される。また、当該フローチャートの実行中に、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出されなくなった場合、当該フローチャートは、終了する。また、当該フローチャートの開始時点において、後述する第2設定値は、後述するデフォルト値に設定されている。
ステップS301にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるか判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS302に進み、接触点が2点である場合、ステップS306に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS305に進む。
ステップS302にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値に設定する。そして、ディスプレイ制御部30は、第1設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第1設定値は、第1の実施形態と同様、例えば、タッチパッド10の操作面上を左端部から右端部までスライド操作した場合に、ディスプレイ20の画面上の左端から右端までカーソルが移動可能な程度のCD比に対応する。また、CD比が既に第1設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS302は、CD比が第1設定値である状態を維持することを意味する。
ステップS303にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるかを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS302に戻って、CD比が第1設定値である状態を維持し、接触点が2点である場合、ステップS304に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS305に進む。
ステップS304にて、ディスプレイ制御部30は、接触点のうち、1点目(先にタッチパッド10の操作面に接触した操作指に対応する接触点)に対する2点目(後にタッチパッド10の操作面に接触した操作指に対応する接触点)の相対位置に応じて、第2設定値を決定(変更)する。
なお、タッチパッド10の操作面における一連のスライド操作で、1点目と2点目の相対位置関係は大きく変わらないことを前提として、ステップS304の処理は、検出される接触点が1点から2点に変わった場合に限り、実行される。
一方、ステップS305にて、ディスプレイ制御部30は、第2設定値をデフォルト値に設定する。
なお、当該デフォルト値は、第1の実施形態における第2設定値に相当する値である。また、第2設定値がデフォルト値に設定された状態である場合に、第2設定値を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS305は、第2設定値がデフォルト値である状態を維持することを意味する。
ステップS306にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第2設定値に設定する。
例えば、CD比が第1設定値に設定された状態である場合、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値から第2設定値に変更する。そして、ディスプレイ制御部30は、第2設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
ここで、ステップS305に対応するCD比として設定される第2設定値を変更する手法について説明する。
図10は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比として設定される第2設定値を変更する手法を説明する図である。図10(a)は、1点目に対する2点目の相対位置に対応するエリア分割を示す図である。図10(b)は、図10(a)に示すように分割される各エリアに対応して第2設定値を変更する手法の一例を示す図である。図10(c)は、図10(a)に示すように分割される各エリアに対応して第2設定値を変更する手法の他の例を示す図である。図10(d)は、図10(a)に示すように分割される各エリアに対応して第2設定値を変更する手法の更に他の例を示す図である。
図10(a)に示すように、1点目を原点として、タッチパッド10の操作面上におけるX座標(左右方向の座標)とY座標(上下方向の座標)を設定し、第1象限に対応する領域をエリアAa、第2象限に対応する領域をエリアAb、第3象限に対応する領域をエリアAc、第4象限に対応する領域をエリアAdとする。このように分割される各エリアAa〜Adのうち、何れのエリアに2点目が含まれるかに応じて、図10(b)〜(d)に示す実施例では、CD比として設定される第2設定値を変更する。
なお、タッチパッド10の操作面上における「上」、「下」、「左」、及び「右」は、ディスプレイ20の画面上における上、下、左、及び右に対応して決定される。即ち、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを上、下、左、右の各方向に動かすためにスライド操作を行う各方向がタッチパッド10の操作面における上、下、左、右として決定される。また、2点目の接触点が各エリアAa〜Ad同士の境界線上に位置する場合は、予め定める条件に沿って、エリアAa〜Adの何れかのエリアに含まれるものとして扱う処理を実行する。
図10(b)を参照するに、2点目がエリアAa又はエリアAbに含まれる場合(1点目に対して2点目がY座標の正側(上側)に位置する場合)、第2設定値を所定値Vabに設定する。また、2点目がエリアAc又はエリアAdに含まれる場合(1点目に対して2点目がY座標の負側(下側)に位置する場合)、第2設定値を所定値Vabと異なる所定値Vcdに設定する。即ち、本実施例では、1点目に対して2点目が上側に位置する場合と、下側に位置する場合とで、CD比として設定される第2設定値を異ならせる。
なお、所定値Vab、Vcdは、操作性等を考慮して、適宜設定されてよい。例えば、一方は、上記デフォルト値と同等とし、他方は、より小さい値として、より正確にカーソルを選択項目に合わせることができるようにしてもよい。また、他方は、より大きい値として、上記第1設定値に対応するカーソルの移動速度と上記デフォルト値に対応するカーソルの移動速度の中間的なカーソルの移動速度を実現してもよい。
また、図10(c)を参照するに、2点目がエリアAa又はエリアAdに含まれる場合(1点目に対して2点目がX座標の正側(右側)に位置する場合)、第2設定値を所定値Vadに設定する。また、2点目がエリアAb又はエリアAcに含まれる場合(1点目に対して2点目がX座標の負側(左側)に位置する場合)、第2設定値を所定値Vadと異なる所定値Vbcに設定する。即ち、本実施例では、1点目に対して2点目が上側に位置する場合と、下側に位置する場合とで、CD比として設定される第2設定値を異ならせる。
なお、所定値Vad、Vbcは、図10(b)に示した実施例と同様、操作性等を考慮して、適宜設定されてよい。
また、図10(d)を参照するに、2点目がエリアAaに含まれる場合(1点目に対して2点目が上側かつ右側に位置する場合)、第2設定値を所定値Vaに設定する。また、2点目がエリアAbに含まれる場合(1点目に対して2点目が上側かつ左側に位置する場合)、第2設定値を所定値Vaと異なる所定値Vbに設定する。また、2点目がエリアAcに含まれる場合(1点目に対して2点目が下側かつ左側に位置する場合)、第2設定値を所定値Va、Vbと異なる所定値Vcに設定する。また、2点目がエリアAdに含まれる場合(1点目に対して2点目が下側かつ右側に位置する場合)、第2設定値を所定値Va、Vb、Vcと異なる所定値Vdに設定する。即ち、本実施例では、1点目に対して2点目が上側に位置するのか下側に位置するのか、及び、右側に位置するのか左側に位置するのかにより、CD比として設定される第2設定値を異ならせる。
なお、所定値Va〜Vdは、図10(b)、(c)に示した実施例と同様、操作性等を考慮して、適宜設定されてよい。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上における接触点が2点の場合において、1点目に対する2点目の相対位置に応じて、CD比として設定される第2設定値を変更する。即ち、1点目に対する2点目の相対位置に応じて、CD比を異ならせる。これにより、CD比をより細かく変更させることができるので、カーソルを移動させる場合における操作性を更に向上させることができる。
また、図10(b)〜(d)に示す実施例では、1点目に対して2点目が上側に位置するのか下側に位置するのか、及び/又は、1点目に対して2点目が右側に位置するのか左側に位置するのかにより、CD比を異ならせる。これにより、CD比を変更する場合における情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)の処理負荷(演算負荷)を比較的低く抑えることができる。即ち、ディスプレイ制御部30は、1点目と2点目の左右方向に対応するX座標、及び/又は、上下方向に対応するY座標の大小関係のみを判断すればよいため、処理負荷(演算負荷)を比較的低く抑えることができる。
更に、図10(c)に示す実施例のように、1点目に対して2点目が右側に位置する場合と、左側に位置する場合とで、CD比を異ならせることで、操作者が使用する指の種類(例えば、人差し指、中指等)に合わせたCD比の変更を正確に行うことが可能となる。即ち、人間の手首の可動域を考慮すると、タッチパッド10の操作面上において、操作者の各指の左右位置が入れ替わることはない。例えば、右手の人差し指と中指でスライド操作が行われることを前提にすると、1点目に対して2点目が右側の場合、2点目に対応する指は中指であり、左側の場合、2点目に対応する指は人差し指となる。そのため、情報処理システム1は、操作者の各指に合わせて、CD比(として設定される第2設定値)を正確に設定することが可能となり、カーソルを移動させる場合における操作性が更に向上する。
[第4の実施形態]
次いで、第4の実施形態について説明をする。
本実施形態に係る情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上における接触点が2点の場合において、当該2点間の距離に応じて、CD比を異ならせる点において、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と同様の構成要素について同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
なお、本実施形態に係る情報処理システム1の構成は、第1の実施形態と同様、図1で表されるため、説明を省略する。
図11は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理の一例を示すフローチャートである。当該フローチャートは、タッチパッド10の操作面上に接触点(操作指)が検出される度に実行され、接触点の検出が継続する間(操作者による一連のスライド操作が継続する間)、後述するステップS401〜S406の処理が繰り返される。また、当該フローチャートの実行中に、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出されなくなった場合、当該フローチャートは、終了する。
ステップS401にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるか判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS402に進み、接触点が2点である場合、ステップS404に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS405に進む。
ステップS402にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値に設定する。そして、ディスプレイ制御部30は、第1設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
なお、当該第1設定値は、第1の実施形態と同様、例えば、タッチパッド10の操作面上を左端部から右端部までスライド操作した場合に、ディスプレイ20の画面上の左端から右端までカーソルが移動可能な程度のCD比に対応する。また、CD比が既に第1設定値に設定された状態である場合に、CD比を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS402は、CD比が第1設定値である状態を維持することを意味する。
ステップS403にて、ディスプレイ制御部30は、接触点が何点であるかを判定する。ディスプレイ制御部30は、接触点が1点である場合、ステップS402に戻って、CD比が第1設定値である状態を維持し、接触点が2点である場合、ステップS404に進み、接触点が3点以上である場合、ステップS405に進む。
ステップS404にて、ディスプレイ制御部30は、接触点間(2点間)の距離に応じて、第2設定値を決定(変更)する。
一方、ステップS405にて、ディスプレイ制御部30は、第2設定値をデフォルト値に設定する。
なお、当該デフォルト値は、第3の実施形態と同様、第1の実施形態における第2設定値に相当する値である。また、第2設定値がデフォルト値に設定された状態である場合に、第2設定値を再度設定し直す処理を実行する必要はなく、この場合、ステップS405は、第2設定値がデフォルト値である状態を維持することを意味する。
ステップS406にて、ディスプレイ制御部30は、CD比を第2設定値に設定する。
例えば、CD比が第1設定値に設定された状態である場合、ディスプレイ制御部30は、CD比を第1設定値から第2設定値に変更する。そして、ディスプレイ制御部30は、第2設定値に設定されたCD比に応じて、ディスプレイ20の画面上におけるカーソルを移動させる。
ここで、ステップS405に対応するCD比として設定される第2設定値を変更する手法について説明する。
図12は、本実施形態に係る情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比として設定される第2設定値を変更する手法を説明する図であり、具体的には、2つの接触点間の距離Dと決定される第2設定値の関係を示す図である。
なお、所定距離L1〜L3は、L1>L2>L3>0の関係を満足し、所定値V1〜V4は、V1>V2>V3>V4>0の関係を満足する。
図12を参照するに、接触点間の距離Dが所定距離L1より大きい場合、第2設定値は、所定値V1に決定される。また、接触点間の距離Dが所定距離L1以下、かつ、所定距離L2より大きい場合、第2設定値は、所定値V2に決定される。また、接触点間の距離Dが所定距離L2以下、かつ、所定距離L3より大きい場合、第2設定値は、所定値V3に決定される。また、接触点間の距離Dが所定距離L3以下の場合、第2設定値は、所定値V4に決定される。
このように、本実施形態に係る情報処理システム1は、接触点が2点の場合において、当該2点間の距離Dに応じて、CD比として設定される第2設定値を変更する。即ち、接触点が2点の場合において、当該2点間の距離Dに応じて、CD比を異ならせる。具体的には、当該2点間の距離Dが小さくなるにつれて、CD比が小さくなるようにする。
次に、図13を用いて、図11に示した情報処理システム1(ディスプレイ制御部30)によるCD比変更処理が有効に機能する場面について説明をする。
図13は、本実施形態に係る情報処理システム1による作用を説明する図である。具体的には、上述した図7(a)に示す操作画面において、「A」を文字入力した後に、「P」を文字入力する場合における操作者によるスライド操作の一例を示す図である。
なお、操作者は、右手でタッチパッド10の操作面を操作することを前提にする。
図13に示すように、操作者は、タッチパッド10の操作面の左端部から右端部に向けて人差し指でスライド操作を開始する。そして、タッチパッド10の操作面の右端にある程度近づいた時点で、中指をタッチパッド10の操作面に接触させ、人差し指と中指のそれぞれに対応する接触点間の距離Dを少しずつ狭めながらスライド操作を継続する。これにより、カーソルをディスプレイ20の操作画面上の選択項目(図7(a)の「P」)に合わせる際の移動量を適宜調整することができるため、カーソルを移動させる場合における操作性を更に向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、接触点数(例えば、1点、2点以上等)毎に対応するCD比(例えば、第1設定値、第2設定値等)を設定したが、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出される状態になった際の接触点数を基準点数として、基準点数に対する増加又は減少に応じて、CD比を設定してもよい。具体的には、基準点数におけるCD比を第1設定値とすると共に、基準点数から接触点数が1点以上増加した場合におけるCD比を第2設定値する等してもよい。換言すれば、情報処理システム1は、タッチパッド10の操作面上に接触点が検出される状態において、接触点数の変化に応じて、CD比を変更してよい。
また、上述した実施形態では、タッチパッド、表示部としてのディスプレイ20、処理部としてのディスプレイ制御部30が分散配置される情報処理システム1を例示して説明を行ったが、当該情報処理システム1に係る技術は、タッチパッド、表示部、処理部の機能を含む情報処理装置として実現されてもよい。
また、上述した実施形態では、タッチパッド、表示部、処理部が車両内に含まれるが、例えば、処理部の機能は、既知の無線通信ネットワークを介して表示部及びタッチパッドと通信可能に接続される遠隔地の情報センタ内に設けられてもよい。
また、上述した実施形態では、情報処理システムがタッチパッドにより操作画面を操作する車両用操作装置に適用されるが、当該情報処理システムは、車両以外のタッチパッドにより画面を操作する任意の操作装置に適用されてもよい。例えば、上述した実施形態に係る情報処理システムに係る技術は、タッチパッド、ディスプレイ、及び、CPUを含むノート型PC等に適用されてもよい。
1 情報処理システム
10 タッチパッド
12 座標検出部
14 押下検出部
16 タッチパッド制御部
18 メモリ
20 ディスプレイ(表示部)
30 ディスプレイ制御部(処理部)
54 弾性部
60 基板
80 カーソル

Claims (7)

  1. タッチパッドと、
    表示部と、
    前記タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、前記表示部の画面上に表示されるカーソルを移動させる処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    情報処理システム。
  2. 前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が2点の場合と、3点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が2点の場合に、前記接触点のうち、先に前記タッチパッドに接触した一の接触点に対する他の接触点の相対位置が右側の場合と、左側の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が2点の場合に、前記接触点のうち、先に前記タッチパッドに接触した一の接触点に対する他の接触点の相対位置が上側の場合と、下側の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が2点の場合に、前記接触点間の距離に応じて、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  6. タッチパッドと、
    表示部と、
    前記タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、前記表示部の画面上に表示されるカーソルを移動させる処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    情報処理装置。
  7. タッチパッド上における操作者の指の接触点の移動量及び移動方向に応じて、画面上に表示されるカーソルを移動させる処理ステップを含み、
    前記処理ステップにおいて、
    前記タッチパッド上の前記接触点が1点の場合と、2点以上の場合とで、前記接触点の移動量に対する前記カーソルの移動量を異ならせることを特徴とする、
    情報処理方法。
JP2014245206A 2014-12-03 2014-12-03 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法 Active JP6210055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245206A JP6210055B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
US14/881,929 US9898106B2 (en) 2014-12-03 2015-10-13 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
CN201510830560.4A CN105677139B (zh) 2014-12-03 2015-11-25 信息处理系统、信息处理装置、信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245206A JP6210055B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110293A true JP2016110293A (ja) 2016-06-20
JP6210055B2 JP6210055B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56094309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245206A Active JP6210055B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9898106B2 (ja)
JP (1) JP6210055B2 (ja)
CN (1) CN105677139B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225206A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013000272A1 (de) * 2013-01-09 2014-07-10 Daimler Ag Verfahren zum Bewegen eines auf einer Anzeigevorrichtung eines Fahrzeugs dargestellten Bildinhalts, Bedien- und Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug und Computerprogrammprodukt

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334299A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Toshiba Corp 情報入力装置
JP2000163213A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JP2001290585A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Canon Inc 位置情報処理装置及びその方法及びそのプログラム、操作装置及びその方法及びそのプログラム
JP2004287823A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp ポインティング操作支援システム
JP2005234291A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 表示装置および表示方法
US20070247435A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
JP2010160773A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 E-Lead Electronic Co Ltd タッチパッドのカーソル移動制御の補助方法
JP2013210963A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 表示制御装置及びプログラム
US20140306897A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Barnesandnoble.Com Llc Virtual keyboard swipe gestures for cursor movement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327161A (en) * 1989-08-09 1994-07-05 Microtouch Systems, Inc. System and method for emulating a mouse input device with a touchpad input device
US6057830A (en) * 1997-01-17 2000-05-02 Tritech Microelectronics International Ltd. Touchpad mouse controller
JP2002244809A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Kenji Kishimoto ポインタの移動速度を自在に切替える方法と装置、及びタッチパッドの極小化。
JP2004086735A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Corp 電子機器及び動作モード切替方法
JP4097540B2 (ja) 2003-02-10 2008-06-11 有限会社 嵐鈑金店 角波鋼板用固定部材の防錆構造
CN1641687A (zh) * 2004-01-05 2005-07-20 英华达集团(南京)科技有限公司 利用移动通讯装置实现控制游标的方法
CN101595472B (zh) 2006-12-19 2011-12-28 瑟克公司 激活和控制触摸板上的滚动的方法
CN101587424B (zh) * 2009-02-03 2011-07-27 刘二中 利用光标或触摸点移动显示屏画面的方法
JP2013003718A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 情報処理装置、情報処理装置のスクロール表示方法およびスクロール表示プログラム
JP5524937B2 (ja) 2011-11-22 2014-06-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド タッチパッドを含む入力装置および携帯式コンピュータ
US20140111429A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Cirque Corporation Multiple fingers, multiple step gesture

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334299A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Toshiba Corp 情報入力装置
JP2000163213A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
JP2001290585A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Canon Inc 位置情報処理装置及びその方法及びそのプログラム、操作装置及びその方法及びそのプログラム
JP2004287823A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp ポインティング操作支援システム
JP2005234291A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 表示装置および表示方法
US20070247435A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Microsoft Corporation Precise selection techniques for multi-touch screens
JP2010160773A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 E-Lead Electronic Co Ltd タッチパッドのカーソル移動制御の補助方法
JP2013210963A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Denso Corp 表示制御装置及びプログラム
US20140306897A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Barnesandnoble.Com Llc Virtual keyboard swipe gestures for cursor movement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225206A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 三菱電機株式会社 タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9898106B2 (en) 2018-02-20
US20160162056A1 (en) 2016-06-09
CN105677139B (zh) 2018-11-23
JP6210055B2 (ja) 2017-10-11
CN105677139A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642432B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9176634B2 (en) Operation device
KR101510013B1 (ko) 자동차의 조작계 터치패드를 이용한 멀티 조작 시스템 및 방법
EP3117293B1 (en) Correcting a cursor position for an operating device for a vehicle
US20070263015A1 (en) Multi-function key with scrolling
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
US20110090150A1 (en) Input processing device
JP6127679B2 (ja) 操作装置
JP2010205146A (ja) 入力装置
WO2013161170A1 (ja) 入力装置、入力支援方法及びプログラム
JP2013206180A (ja) 電子機器および表示方法
JP6210055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
KR101365595B1 (ko) Gui기반의 디스플레이부를 구비한 디바이스의 입력 방법및 그 장치
JP2016012313A (ja) 操作装置
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
JP2018106434A (ja) ユーザーインターフェイス装置及び電子機器
JP2018124811A (ja) 操作装置
JP2013182574A (ja) 操作装置
JP2018180917A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、および電子機器の制御プログラム
JP2016146105A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151