JP2013182574A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182574A
JP2013182574A JP2012047980A JP2012047980A JP2013182574A JP 2013182574 A JP2013182574 A JP 2013182574A JP 2012047980 A JP2012047980 A JP 2012047980A JP 2012047980 A JP2012047980 A JP 2012047980A JP 2013182574 A JP2013182574 A JP 2013182574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
information
touch panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012047980A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Arikura
智志 有倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012047980A priority Critical patent/JP2013182574A/ja
Publication of JP2013182574A publication Critical patent/JP2013182574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】操作者の操作負荷を低減しつつ直感的な操作を行わせることができる操作装置を提供する。
【解決手段】操作装置1は、例えば、図2(a)及び(b)に示すように、操作面11をなぞる、なぞり操作を検出するタッチパネル10と、タッチパネル10の操作面11上に配置され、なぞり操作の方向に操作可能な少なくとも1つのスイッチ部と、を備えて概略構成されている。この操作装置1は、操作面11上に各スイッチ部が配置されていることから、タッチパネル10の下にスイッチを有する装置と比べて、操作の延長で操作できるので、操作者は直感的に操作を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、操作装置に関する。
従来の技術として、保護板の背面に設置され、タッチされた平面位置を検出するタッチパネルと、タッチパネルの背面に設置され、画像を表示する表示パネルと、表示パネルの背面に設置されたタクトスイッチと、を備えた携帯電子機器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この携帯電子機器は、使用者が、表示パネルに表示された画像に基づいて、選択した平面位置やメニューが正しいと認識し、タッチパネルを押し下げることでタクトスイッチをオンすると、タクトスイッチから出力される電気信号に基づいて選択した平面位置やメニューを決定することができる。
特開2009−122720号公報
しかし、従来の携帯電子機器は、表示パネルに表示されていない部分を表示させる場合、スクロールを行うため、表示されたスクロールバーを操作しなければならず、操作負荷が高い。
従って、本発明の目的は、操作者の操作負荷を低減しつつ直感的な操作を行わせることができる操作装置を提供することにある。
本発明の一態様は、操作面をなぞる、なぞり操作を検出する検出部と、検出部の前記操作面上に配置され、なぞり操作の方向に操作可能な少なくとも1つのスイッチ部と、を備えた操作装置を提供する。
本発明によれば、操作者の操作負荷を低減しつつ直感的な操作を行わせることができる。
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が搭載された車両内部の概略図であり、(b)は、操作装置に関するブロック図である。 図2(a)は、実施の形態に係る操作装置の上面図であり、(b)は、図2(a)のII(b)-II(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図であり、(c)は、スイッチの取り付けを説明するための模式図であり、(d)は、操作部を短手方向の側面から見た概略図である。 図3(a)〜(f)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。 図4(a)〜(d)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。 図5(a)〜(d)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。
(実施の形態の要約)
実施の形態に係る操作装置は、操作面をなぞる、なぞり操作を検出する検出部と、検出部の前記操作面上に配置され、なぞり操作の方向に操作可能な少なくとも1つのスイッチ部と、を備える。
[実施の形態]
(操作装置1の構成)
図1(a)は、実施の形態に係る操作装置が搭載された車両内部の概略図であり、(b)は、操作装置に関するブロック図である。図2(a)は、実施の形態に係る操作装置の上面図であり、(b)は、図2(a)のII(b)-II(b)線で切断した断面を矢印方向から見た断面図であり、(c)は、スイッチの取り付けを説明するための模式図であり、(d)は、操作部を短手方向の側面から見た概略図である。なお、実施の形態に係る各図において、部品と部品との比率は、実際の比率とは異なる場合がある。
本実施の形態に係る操作装置1は、例えば、接続された電子機器の操作を行うことができるものである。操作装置1は、例えば、導電性を有するペンや指による操作により、電子機器が接続された表示装置に表示されたカーソルの移動や選択、表示されたアイコンのドラッグ、ドロップ等の指示を行うことができるように構成されている。本実施の形態では、指による操作について説明する。
また操作装置1は、例えば、図1(a)に示すように、車両3の運転席と助手席の間に延びる、センターコンソール30に配置されている。
操作装置1は、例えば、図1(b)に示すように、車両LAN(Local Area Network)32に電気的に接続される。この車両LAN32には、一例として、表示装置4と、電子機器5と、が電気的に接続されている。この表示装置4は、例えば、図1(a)に示すように、車両3のインストルメントパネル31に配置されている。電子機器5は、一例として、オーディオ装置、空調装置及びカーナビゲーション装置等である。
操作装置1は、例えば、図2(a)及び(b)に示すように、操作面11をなぞる、なぞり操作を検出する検出部としてのタッチパネル10と、タッチパネル10の操作面11上に配置され、なぞり操作の方向に操作可能な少なくとも1つのスイッチ部と、を備えて概略構成されている。本実施の形態に係る操作装置1は、前述のスイッチ部が、操作面11上に4つ配置され、4つのスイッチ部によって囲まれた操作面11の領域がなぞり操作を検出する検出領域11aとなるように構成されている。なお、スイッチ部は、なぞり操作の延長で操作可能な配置であれば、タッチパネル10に接触していなくても良い。
操作装置1は、例えば、図2(a)及び(b)に示すように、上面101に矩形状の開口102を有する筐体100を備えている。この筐体100は、例えば、内部が空洞で、この空洞部分にタッチパネル10、基板110等が収容されている。
筐体100は、例えば、図2(b)に示すように、タッチパネル10を支持する支持部103が内部に設けられている。この支持部103は、一例として、筐体100の内壁から突出し、さらに支持部103の先端から突出した凸部103aが、タッチパネル10の周囲を支えるように構成されている。
また筐体100には、例えば、図2(b)に示すように、筐体100の上面101と支持部103とにより凹部103bが形成されている。この凹部103bには、後述するスイッチ部が配置されている。
さらに操作装置1は、例えば、図1(b)に示すように、制御部16と、メモリ18と、通信部20と、を備えて概略構成されている。
(タッチパネル10の構成)
タッチパネル10は、例えば、操作者の体の一部(例えば、指)や専用のペンが、操作面11に触れる、又は検出される程度に接近した操作面11上の位置を検出するタッチセンサである。タッチパネル10としては、例えば、周知の抵抗膜方式及び静電容量方式等のタッチパネルを用いることが可能である。
本実施の形態に係るタッチパネル10は、例えば、操作面11に指が近づくことによる、図示しないセンサワイヤと指との距離に反比例した電流の変化を、予め定められた時間間隔、すなわち周期的に読み出す静電容量方式のタッチパネルである。タッチパネル10は、制御部16に電気的に接続され、周期的に読み出した静電容量に基づいて、指の接触した位置の座標情報を含む操作情報Sを制御部16に出力するように構成されている。なお、このセンサワイヤは、操作面11の下に複数配置されている。
このタッチパネル10は、例えば、板形状を有している。タッチパネル10は、例えば、図2(b)に示すように、開口102から操作面11が露出するように配置されている。
(スイッチ部の構成)
スイッチ部は、操作部と、操作部になされた操作に応じてオンするスイッチと、を備えて概略構成されている。また操作部は、操作面11に対して平行方向に操作される。
スイッチ部は、操作面11上に4つ配置され、4つのスイッチ部によって囲まれた操作面11の領域がなぞり操作を検出する検出領域11aとなっている。言い換えるなら、スイッチ部は、検出領域11aを形成するように配置されている。
具体的には、操作装置1は、一例として、4つのスイッチ部、すなわち第1のスイッチ部12〜第4のスイッチ部15を備えている。この第1のスイッチ部12〜第4のスイッチ部15は、例えば、図2(a)に示すように、筐体100の開口102の4つの辺に沿って配置されている。
第1のスイッチ部12は、例えば、図1(b)及び図2(c)に示すように、操作部120と、スイッチ121と、第1の弾性体122と、第2の弾性体123と、を備えて概略構成されている。第2のスイッチ部13は、例えば、図1(b)に示すように、操作部130と、スイッチ131と、図示しない第1の弾性体及び第2の弾性体と、を備えて概略構成されている。第3のスイッチ部14は、例えば、図1(b)に示すように、操作部140と、スイッチ141と、図示しない第1の弾性体と、第2の弾性体142と、を備えて概略構成されている。第4のスイッチ部15は、例えば、図1(b)に示すように、操作部150と、スイッチ151と、第1の弾性体153と、図示しない第2の弾性体と、を備えて概略構成されている。
第1のスイッチ部12〜第4のスイッチ部15は、同様の構成を有しているので、以下では、主に、第1のスイッチ部12の構成について説明する。
第1のスイッチ部12及び第2のスイッチ部13は、開口102の長手方向に沿って配置、すなわち対向するように配置されている。また第3のスイッチ部14及び第4のスイッチ部15は、開口102の短手方向に沿って配置、すなわち対向するように配置されている。従って、第1のスイッチ部12〜第4のスイッチ部15は、図2(a)の紙面上側から時計回りに、第1のスイッチ部12、第3のスイッチ部14、第2のスイッチ部13、第4のスイッチ部15の順に、操作面11上に配置されている。
操作部120は、例えば、図2(c)に示すように、上面視において台形となる板形状を有している。具体的には、第1のスイッチ部12〜第4のスイッチ部15の操作部は、例えば、図2(a)に示すように、4つが組み合わされることで、開口102の各辺に沿った、細長いフレームのような形状となる。この操作部の組み合わせによって中央に形成される開口には、操作面11が露出している。操作者は、この露出した操作面11に対して操作を行うので、この開口に露出した領域を検出領域11aとする。検出領域11aは、例えば、図2(a)に点線で囲まれた領域である。
この検出領域11aの縦横比(アスペクト比)は、例えば、図1(a)に示す表示装置4の表示画面のアスペクト比と同一である。操作装置1は、一例として、検出領域11aと表示画面との位置が1対1の関係となる絶対操作系であるものとする。
この操作部120は、例えば、ポリプロピレン系、ポリスチレン系、ポリエチレン系、ポリアミド系、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)等の合成樹脂材料等を用いて形成される。
開口102に露出した操作部120の先端部120aは、例えば、図2(d)に示すように、側面視において先細りとなる形状を有する。先端部120aの最も薄い部分の厚みは、一例として、2mm〜3mmである。つまり操作面11と操作部120とにより形成される段差は、一例として、2mm〜3mmである。
先端部120aの反対側の端部120bは、例えば、図2(b)に示すように、筐体100の凹部103b内に収容されている。凹部103bの側面と端部120bの間には、スイッチ121、第1の弾性体122及び第2の弾性体123が配置されている。なお操作部120は、操作による移動を案内するガイドが、形成されていても良い。
スイッチ121は、本体121aと、本体121aに対して移動可能に構成された先端部121bと、を備えて概略構成されている。スイッチ121は、例えば、先端部121bを本体121aに押し込むことによりオンするプッシュスイッチであり、負荷された力が解除されると本体121aと先端部121bの相対位置が初期位置に復帰するスイッチである。
なおスイッチ121は、本体121aが筐体100に接触し、先端部121bが操作部120に接触しているが、これに限定されず、逆に配置されても良い。
スイッチ121は、操作部120の端部120bの中央に対応して配置される。第1の弾性体122及び第2の弾性体123は、このスイッチ121を挟んで配置される。第1の弾性体122及び第2の弾性体123は、一例として、金属性のコイル状のばねである。なお第1の弾性体122及び第2の弾性体123は、コイル状のばねに限定されず、合成樹脂により形成されたスポンジ状の弾性体、ゴムにより形成された弾性体等の操作部120に弾性力を負荷するものであれば良い。
この第1の弾性体122及び第2の弾性体123は、操作部120を凹部103bから突出させる方向、すなわち図2(a)に示す矢印とは反対方向の弾性力を操作部120に負荷している。
上述のように、第1のスイッチ部12の操作部120の一方の側面は、第3のスイッチ部14の操作部140の一方の側面と接触し、他方の側面が第4のスイッチ部15の操作部150の一方の側面と接触している。同様に、第2のスイッチ部13の操作部130の一方の側面は、第3のスイッチ部14の操作部140の他方の側面と接触し、他方の側面が第4のスイッチ部15の操作部150の他方の側面と接触している。
各操作部は、上面視において端部よりも先端部の長さが短い台形状であり、その先端部が開口102の中央に向くように組み合わされて、全体として矩形状となる検出領域11aを形成している。また各操作部は、例えば、図2(a)に示すように、操作者の操作方向には操作が可能であるが、弾性力が負荷される方向、すなわち矢印の逆方向への移動は、隣り合う操作部により規制される。さらに各操作部は、操作された操作部に隣接する操作部が、弾性力により凹部103bから突出しないように図示しない部材により規制されている。よって各操作部は、弾性力が負荷されても操作部の端部が凹部103bに留まっている。なお各操作部は、凹部103bにより移動を案内されるが、これに限定されず、操作方向に伸びるガイドを形成して、より安定して操作方向に移動可能となるように構成されても良い。
第1のスイッチ部12のスイッチ121は、制御部16に電気的に接続され、スイッチ信号Sを出力するように構成されている。第2のスイッチ部13のスイッチ131は、制御部16に電気的に接続され、スイッチ信号Sを出力するように構成されている。第3のスイッチ部14のスイッチ141は、制御部16に電気的に接続され、スイッチ信号Sを出力するように構成されている。第4のスイッチ部15のスイッチ151は、制御部16に電気的に接続され、スイッチ信号Sを出力するように構成されている。
(制御部16の構成)
制御部16は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されるマイクロコンピュータである。このROMには、例えば、制御部16が動作するためのプログラムが格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果等を格納する記憶領域として用いられる。
制御部16は、例えば、スイッチ部から出力されるスイッチ信号に基づいて予め定められた制御を行うように構成されている。具体的には、制御部16は、例えば、第1のスイッチ部12から出力されるスイッチ信号S、第2のスイッチ部13から出力されるスイッチ信号S、第3のスイッチ部14から出力されるスイッチ信号S、及び第4のスイッチ部15から出力されるスイッチ信号Sの少なくとも1つが入力すると、そのときに表示装置4に表示されている表示画像に対して予め定められた制御を行う。
予め定められた制御とは、一例として、表示装置4に表示される表示画像のスクロール、選択された機能の決定等の制御である。
(メモリ18の構成)
メモリ18は、例えば、半導体メモリである。このメモリ18は、制御部16と電気的に接続されている。メモリ18は、例えば、電子機器情報180(D)を格納している。
この電子機器情報180は、例えば、通信部20を経由して取得された情報である。電子機器情報180は、例えば、表示装置4に表示される画像の画像情報を含んでいる。この画像情報は、例えば、操作装置1によって操作される電子機器5が、表示装置4に表示させる画像の情報である。
(通信部20の構成)
通信部20は、例えば、図1(b)に示すように、制御部16と、車両LAN32と、に電気的に接続されている。
この通信部20は、タッチパネル10から取得した操作情報S、制御部16から取得した制御情報S、を車両LAN32に出力し、車両LAN32に接続された電子機器5から電子機器情報180を取得するように構成されている。
以下に、本実施の形態に係る操作装置1の動作について、各図を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態の動作)
図3(a)〜(f)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。図3(a)、(c)及び(e)は、タッチパネル10になされた操作を示す模式図である。また図3(b)、(d)及び(f)は、表示装置4の表示画面40を示している。なお図3(b)、(d)及び(f)の斜線部分は、そのアイコンが選択されていることを示している。また以下において、上下左右とは、図面の紙面の上下左右を基準としている。
以下では、操作者が、表示画面40に表示されたアイコン41〜アイコン44ではなく、表示されていないアイコン45を表示させて選択する動作について説明する。
操作者が、図3(a)に示すように、操作装置1の検出領域11aの上方に接触すると、タッチパネル10は、接触した位置の座標情報を含む操作情報Sを制御部16に出力する。
制御部16は、電子機器情報180及び操作情報Sに基づいて、操作者の指が接触する座標に対応するアイコン41が選択されていることを示す制御情報Sを生成し、通信部20、車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示装置4に表示させる画像の情報である表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図3(b)に示すように、取得した表示情報に基づいて、アイコン41が選択された画像を表示画面40に表示させる。
次に、操作者が、図3(c)に示すように、検出領域11aに接触する指を上方向から下方向になぞり操作を行う。タッチパネル10は、周期的に接触した位置の座標情報を含む操作情報Sを制御部16に出力する。
制御部16は、電子機器情報180及び操作情報Sに基づいて、操作者の指が接触する座標に対応するアイコン44が選択されていることを示す制御情報Sを生成し、通信部20、車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示装置4に表示させる画像の情報である表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図3(d)に示すように、取得した表示情報に基づいて、アイコン44が選択された画像を表示画面40に表示させる。
次に、操作者は、表示画面40に表示されていない部分、つまりアイコン44よりも下方にあると予測されるアイコン45を表示させるため、図3(e)に示すように、操作面11に接触している指をさらに下方向に移動させて第2のスイッチ部13の操作部130を筐体100に押し込む。
この操作により、第2のスイッチ部13のスイッチ131がオンとなり、スイッチ信号Sが制御部16に出力される。
制御部16は、取得したスイッチ信号Sに基づいて、第2のスイッチ部13が操作されたことを示す制御情報Sを生成し、通信部20及び車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示装置4に表示された画像をスクロールするための表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図3(f)に示すように、取得した表示情報に基づいて、表示画面40に表示された画像を上方向にスクロールして、アイコン44の下方に位置するアイコン45を表示させる。
操作者は、目的のアイコン45が表示されると、第2のスイッチ部13の操作を終了する。操作者の指は、アイコン45に対応する位置にあることから、図3(f)に示すように、アイコン45が選択された状態となる。
このスクロールは、操作者が第2のスイッチ部13を操作している間、又はスクロールする画像がある間、継続される。
続いて以下では、操作者が、表示画面40に表示された地図画像をスクロールする動作について説明する。
図4(a)〜(d)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。図4(a)及び(c)は、タッチパネル10になされた操作を示す模式図である。また図4(b)及び(d)は、表示装置4の表示画面40を示している。
操作者が、図4(a)に示すように、操作面11の中央から右方向になぞり操作を行う。タッチパネル10は、接触した位置の座標情報を含む操作情報Sを制御部16に出力する。
制御部16は、電子機器情報180及び操作情報Sに基づいて、操作者の指が接触する座標に対応する制御情報Sを生成し、通信部20、車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図4(b)に示すように、取得した表示情報に基づいて、地図画像を右方向にスクロールした画像を表示画面40に表示する。図4(b)に一点鎖線で示す地図画像は、スクロールされた地図画像を示している。
次に、操作者は、地図画像が指の移動距離に応じてスクロールされることから、表示画面40に表示されていない部分を表示させるため、図4(c)に示すように、操作面11に接触している指をさらに右方向に移動させて第3のスイッチ部14の操作部140を筐体100に押し込む。
この操作により、第3のスイッチ部14のスイッチ141がオンとなり、スイッチ信号Sが制御部16に出力される。
制御部16は、取得したスイッチ信号Sに基づいて、第3のスイッチ部14が操作されたことを示す制御情報Sを生成し、通信部20及び車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示装置4に表示された画像を右方向にスクロールするための表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図4(d)に示すように、取得した表示情報に基づいて、表示画面40に表示された画像を右方向にスクロールして、左側に表示されていなかった地図画像を表示させる。
操作者は、目的の地図画像が表示されると、第3のスイッチ部14の操作を終了する。
このスクロールは、操作者が第3のスイッチ部14を操作している間、又はスクロールする地図画像がある間、継続される。
上記では、操作装置1が絶対操作系を採用する場合について説明したが、続いて以下では、操作装置1が相対座標系である場合の動作について説明する。
図5(a)〜(d)は、実施の形態に係る操作装置の動作を説明するための模式図である。図5(a)及び(c)は、タッチパネル10になされた操作を示す模式図である。また図5(b)及び(d)は、表示装置4の表示画面40を示している。
操作装置1は、例えば、表示画面40に表示されたカーソル400を、操作者の指が移動した距離に応じて移動させる。この表示画面には、例えば、図5(b)に示すように、表示画面40の上側にタブアイコン401、右側にタブアイコン402、下側にタブアイコン403、及び左側にタブアイコン404が表示されている。
このタブアイコン401〜タブアイコン404は、一例として、カーソル400を重ねることで選択され、操作面11に対するダブルタップで選択が決定される。この選択と決定により、表示画面40には、決定されたタブアイコンに関連する画像が表示される。以下では、タブアイコン401に関連する画像を表示させる動作について説明する。なおダブルタップとは、予め定められた時間間隔に、1回目に指が触れた座標を含む領域内を2度タッチする操作を示している。
操作者が、図5(a)に示すように、操作面11の中央から上方向になぞり操作を行う。タッチパネル10は、周期的に接触した位置の座標情報を含む操作情報Sを制御部16に出力する。
制御部16は、電子機器情報180及び操作情報Sに基づいて、操作者の指が接触する座標に対応する制御情報Sを生成し、通信部20、車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図5(b)に示すように、取得した表示情報に基づいて、カーソル400を上方向に移動させる画像を表示画面40に表示する。図5(b)に点線は、移動する前のカーソル400を示している。
次に、操作者は、表示画面40の上側にあるタブアイコン401を選択及び決定するため、図5(c)に示すように、操作面11に接触している指をさらに上方向に移動させて第1のスイッチ部12の操作部120を筐体100に押し込む。
この操作により、第1のスイッチ部12のスイッチ121がオンとなり、スイッチ信号Sが制御部16に出力される。
制御部16は、取得したスイッチ信号Sに基づいて、第1のスイッチ部12が操作されたことを示す制御情報を生成し、通信部20及び車両LAN32を介して電子機器5に出力する。
電子機器5は、取得した制御情報Sに基づいて、タブアイコン401に関連する画像を表示するための表示情報を生成し、表示装置4に出力する。表示装置4は、図5(d)に示すように、取得した表示情報に基づいて、タブアイコン401に関連する、アイコン401a〜アイコン401cを含む画像を表示させる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る操作装置1は、操作者の操作負荷を低減しつつ直感的な操作を行わせることができる。この操作装置1は、操作面11上に各スイッチ部が配置されていることから、タッチパネル10の下にスイッチを有する装置と比べて、操作の延長で操作できるので、操作者は直感的に操作を行うことができる。またタッチパネルの下にスイッチが配置された装置は、タッチパネルを押してスイッチをオンすることで、どのような処理が行われるのかを覚える必要があるが、この操作装置1は、直感的に操作することができるので、操作負荷が低減される。
操作装置1は、タッチパネル10の下にスイッチを配置しないので、薄型に製造することができる。
操作装置1は、操作領域11aが操作部により規定され、また操作面11と操作部とに段差を備えているので、操作者が触感で操作部を認識することができ、決定ボタン等を操作面から離れた位置に備える装置と比べて、視線移動を抑えることができる。
変形例として、操作装置1は、タッチパネル10と表示装置4が離れた位置に配置されていたが、タッチパネル10を介して表示装置4に表示された画像を見る、すなわちタッチパネル10の下に表示装置4が配置されても良い。
また他の変形例として、スイッチ部は、押し込みを必要としないタッチセンサにより構成されても良い。さらにスイッチ部は、上記のスイッチに加えてタッチセンサを備えた構成であっても良い。
以上、本発明のいくつかの実施の形態及び変形例を説明したが、これらの実施の形態及び変形例は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態及び変形例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態及び変形例は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…操作装置
3…車両
4…表示装置
5…電子機器
10…タッチパネル
11…操作面
11a…検出領域
12〜15…第1のスイッチ部〜第4のスイッチ部
16…制御部
18…メモリ
20…通信部
30…センターコンソール
31…インストルメントパネル
40…表示画面
41〜45…アイコン
100…筐体
101…上面
102…開口
103…支持部
103a…凸部
103b…凹部
110…基板
120…操作部
120a…先端部
120b…端部
121…スイッチ
121a…本体
121b…先端部
122…第1の弾性体
123…第2の弾性体
130…操作部
131…スイッチ
140…操作部
141…スイッチ
142…第1の弾性体
150…操作部
151…スイッチ
153…第2の弾性体
180…電子機器情報
400…カーソル
401…タブアイコン
401a〜401c…アイコン
402…タブアイコン
403…タブアイコン
404…タブアイコン

Claims (4)

  1. 操作面をなぞる、なぞり操作を検出する検出部と、
    前記検出部の前記操作面上に配置され、前記なぞり操作の方向に操作可能な少なくとも1つのスイッチ部と、
    を備えた操作装置。
  2. 前記スイッチ部が、操作部と、前記操作部になされた操作に応じてオンするスイッチと、を備え、
    前記操作部が、前記操作面に対して平行方向に操作される請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記スイッチ部が、前記操作面上に4つ配置され、4つの前記スイッチ部によって囲まれた前記操作面の領域が前記なぞり操作を検出する検出領域となる請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. さらに、前記スイッチ部から出力されるスイッチ信号に基づいて予め定められた制御を行う制御部を備えた請求項1乃至3のいずれか1項に記載の操作装置。
JP2012047980A 2012-03-05 2012-03-05 操作装置 Pending JP2013182574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047980A JP2013182574A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047980A JP2013182574A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182574A true JP2013182574A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047980A Pending JP2013182574A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013182574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212682A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報入力装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076489A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2004362097A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fujitsu Ltd スクロール機能付きグライドポイント装置、パーソナルコンピュータ、キーボードおよびプログラム
JP2007156991A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車載用表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076489A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2004362097A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fujitsu Ltd スクロール機能付きグライドポイント装置、パーソナルコンピュータ、キーボードおよびプログラム
JP2007156991A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車載用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212682A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 車両用情報入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199111B2 (en) Remote input device and electronic apparatus using the same
JP6035828B2 (ja) 表示操作装置および表示システム
EP3117293B1 (en) Correcting a cursor position for an operating device for a vehicle
WO2009128148A1 (ja) 遠隔操作装置
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
EP2835722A1 (en) Input device
US20110090150A1 (en) Input processing device
JP6481156B2 (ja) 入力表示装置
JP6418938B2 (ja) スイッチ装置
JP4548325B2 (ja) 車載用表示装置
JP2010205146A (ja) 入力装置
JP5852592B2 (ja) タッチ操作型入力装置
US20130201126A1 (en) Input device
JP5954145B2 (ja) 入力装置
JP2011141796A (ja) 平面入力デバイスの操作ガイド構造
JP2014172413A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP5985829B2 (ja) 車両用操作装置
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
JP2013182574A (ja) 操作装置
JP6210055B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法
EP3361367A1 (en) In-vehicle input device, in-vehicle input system, and in-vehicle input device control method
JP2015026177A (ja) 操作装置
KR101752579B1 (ko) 차량 내 동작 제어장치를 작동하기 위한 방법
JP7001368B2 (ja) 操作装置
JP2014075022A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201