JP2016012313A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012313A
JP2016012313A JP2014134894A JP2014134894A JP2016012313A JP 2016012313 A JP2016012313 A JP 2016012313A JP 2014134894 A JP2014134894 A JP 2014134894A JP 2014134894 A JP2014134894 A JP 2014134894A JP 2016012313 A JP2016012313 A JP 2016012313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control unit
screen
finger contact
slide operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014134894A
Other languages
English (en)
Inventor
比呂史 四方
Hirosi Yomo
比呂史 四方
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
亮太 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014134894A priority Critical patent/JP2016012313A/ja
Priority to PCT/IB2015/001039 priority patent/WO2016001730A1/en
Publication of JP2016012313A publication Critical patent/JP2016012313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker

Abstract

【課題】意図する画面表示の移動態様を操作者が比較的容易に実現できる操作装置の提供。
【解決手段】表示装置から離れた位置に操作面を備えるタッチ操作部と、前記操作面上で指をスライドさせるスライド操作中の少なくとも一部の期間、前記表示装置の画面内の画面表示を移動させず、且つ、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と現在の指の接触位置との位置関係に基づいて、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合の前記画面表示の移動態様を表す情報を前記画面表示上に出力し、前記スライド操作の終了時に、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と前記スライド操作の終了時の指の接触位置との位置関係に応じて前記画面表示を移動させる制御装置と含む。
【選択図】図7

Description

本開示は、操作装置に関する。
フリック操作を行うことにより、表示情報が同一量(一定量)だけスクロールされてスクロール表示が止まるスクロール制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-006708号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構成では、フリック操作でスクロールする量が一定であるため、意図するスクロールを操作者が実現するのが困難であるという問題がある。例えば、操作者が、あるポイントが画面の中心に来るようにスクロールさせたいときに、そのポイントと現在の画面の中心との距離が、一定のスクロール量に対応しない場合には、意図するスクロールを操作者が実現するのが困難である。
本開示は、意図する画面表示の移動態様を操作者が比較的容易に実現できる操作装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、表示装置から離れた位置に操作面を備えるタッチ操作部と、
前記操作面上で指をスライドさせるスライド操作中の少なくとも一部の期間、前記表示装置の画面内の画面表示を移動させず、且つ、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と現在の指の接触位置との位置関係に基づいて、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合の前記画面表示の移動態様を表す情報を前記画面表示上に出力し、前記スライド操作の終了時に、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と前記スライド操作の終了時の指の接触位置との位置関係に応じて前記画面表示を移動させる制御装置と含む、操作装置が提供される。
本開示によれば、意図する画面表示の移動態様を操作者が比較的容易に実現できる操作装置が得られる。
一実施例による車両用操作装置1の要部構成を示すシステム図である。 タッチパッド10を概略的に示す上面図である。 タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。 ディスプレイ20上に表示される地図表示の一例を示す図である。 一実施例による車両用操作装置1のタッチパッド10とディスプレイ20の配置状態の一例を示す概略図である。 タッチパッド10の制御部16及びディスプレイ制御部30により実現される状態遷移の一例を示す図である。 移動ベクトル表示を含む地図表示の一例を示す図である。 移動ベクトル表示の生成方法の説明図。 図7の地図表示に対するスクロール処理後の地図表示の一例を示す図である。 タッチパッド10の制御部16及びディスプレイ制御部30により実現される状態遷移の他の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両用操作装置1の要部構成を示すシステム図である。図2は、タッチパッド10を概略的に示す上面図である。図3は、タッチパッド10の要部断面を概略的に示す断面図である。尚、図2には、タッチパッド10を操作する手が概略的に示されているが、図3には示されない。図4は、ディスプレイ20上に表示される地図表示の一例を示す図であり、(A)は、カーソル状態における地図表示の一例を示し、(B)は、ポインタ状態における地図表示の一例を示す。図5は、一実施例による車両用操作装置1のタッチパッド10とディスプレイ20の配置状態の一例を示す概略図である。
車両用操作装置1は、タッチパッド(タッチ操作部の一例)10と、ディスプレイ20と、ディスプレイ制御部30とを含む。
タッチパッド10は、車室内の適切な場所に設けられる。タッチパッド10は、好ましくは、運転者が操作しやすい位置(運転姿勢を保ちながら手を伸ばして届く位置)に配置される。タッチパッド10は、図5に示すように、例えばコンソールボックス又はその周辺に配置されてもよい。タッチパッド10は、図1に示すように、座標検出部12と、押下圧力検出部14と、制御部16と、メモリ18とを含む。
座標検出部12は、図2に示すように、2次元の略平らな操作面(タッチ操作面)を備える。座標検出部12は、静電センサを備え、その検出信号が制御部16に送られる。座標検出部12は、例えば、静電パッドにより構成される。静電パッドは、例えば、平面上にX方向、Y方向のそれぞれに絶縁体を挟んで電極(静電センサ)が直線状に延在する構造を有する。これらの電極に、絶縁体のパネルを挟んで人の指が接近すると、電極と指を極板とするコンデンサが形成され、電極の電荷量(及びそれの伴い静電容量)が変化する。この場合、電極の検出信号(電極に溜められる電荷の変化量を表す信号)が制御部16に送られてよい。
座標検出部12は、上下方向(図3のZ方向)に移動可能に構成される。この座標検出部12を上下動可能にするための機構は任意であってよい。尚、図3に示す例では、座標検出部12は、弾性部材54を介して基板60に支持されている。座標検出部12の上下動ストロークは任意であってよく、微小であってもよい。
押下圧力検出部14は、タッチパッド10の座標検出部12の下方への移動を表す信号を出力する。押下圧力検出部14は、例えばタクトスイッチや感圧センサ(例えば圧電素子)により構成される。座標検出部12の操作面の下方移動に伴って座標検出部12に接触する箇所であれば任意の場所に配置されてもよい。例えば、図3に示す例では、押下圧力検出部14を構成する感圧センサは、座標検出部12の中央部の下方に設けられているが、座標検出部12の周囲に設けられてもよい。また、押下圧力検出部14を構成する感圧センサは、複数個分散した位置に設けられてもよい。
制御部16及びメモリ18は、例えばマイクロコンピューターにより形成される。
制御部16は、座標検出部12の静電センサからの出力(出力信号)に基づいて、タッチ操作面に対する指の接触を検出する。この際、制御部16は、タッチ操作面内の座標位置を表す座標信号、即ち操作者によりタッチ操作された座標位置(操作指の接触位置)を表す座標信号を生成する。尚、座標検出部12が静電パッドで構成される場合、上述の如く電極と操作指からなるコンデンサには電荷が蓄えられ、各電極における電荷の変化量が操作指の位置に応じて異なるため、各電極からの検出信号に基づいて、操作指の位置を特定することができる。具体的には、制御部16は、座標検出部12からの出力レベルが所定の基準値(検出閾値)を超えた場合に、検出信号のレベルが最大(極大)となる電極の配置位置に基づいて座標信号を生成する。所定の基準値は、例えば電極に溜まる電荷の変化量に関連する値である。例えば、制御部16は、電極に溜まる電荷の変化量(最大の電荷変化量)が基準値を超えた場合に、タッチ操作面に対する指の接触があると判定して、座標信号(例えば電荷の変化量が最大となる2次元位置を表す座標信号)を生成し、電極に溜まる電荷の変化量が基準値を超えない場合には、タッチ操作面に対する指の接触が無いと判定して、座標信号を生成しない。尚、基準値は、メモリ18に記憶されてもよい。生成した座標信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。
制御部16は、押下圧力検出部14からの出力信号に基づいて、決定信号を生成する。例えば、押下圧力検出部14が感圧センサからなる場合、感圧センサからの出力(押下圧力)が所定閾値Pnを越えた場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。押下圧力検出部14がタクトスイッチからなる場合、タクトスイッチからオン信号が入力された場合に、操作者による決定操作を検出して、決定信号を生成する。生成した決定信号は、ディスプレイ制御部30に送信される。
制御部16は、ディスプレイ制御部30との間で通信し、各種情報(座標信号や決定信号等)をディスプレイ制御部30に送信する。尚、制御部16の機能の一部又は全部は、座標検出部12により実現されてもよい。
ディスプレイ20は、図5に示すように、タッチパッド10に対して遠隔位置に配置される。ディスプレイ20は、液晶ディスプレイやHUD(ヘッドアップディスプレイ)のような任意の表示装置であってよい。ディスプレイ20は、車室内の適切な位置(例えば、インストルメントパネル)に配置される。ディスプレイ20は、タッチパネルディスプレイであってもよいが、本例では、タッチ操作ができないタイプのディスプレイである。ディスプレイ20には、図4に示すような地図表示が表示される。尚、地図表示が表示されないときには、ディスプレイ20には、TV、周辺監視カメラの映像等が表示されてもよい。
ディスプレイ制御部30は、例えばマイクロコンピューターにより形成される。ディスプレイ制御部30は、ECU(Electronic Control Unit)として具現化されてもよい。尚、ディスプレイ制御部30とタッチパッド10との接続態様は、任意であり、有線、無線またはその組み合わせであってもよいし、直接的な接続や間接的な接続であってもよい。また、ディスプレイ制御部30の機能の一部又は全部は、タッチパッド10の制御部16やディスプレイ20内の制御部(図示せず)により実現されてもよいし、逆にタッチパッド10の制御部16の機能の一部又は全部がディスプレイ制御部30により実現されてもよい。
ディスプレイ制御部30は、基本的な機能として、ディスプレイ20とタッチパッド10とを同期させて、タッチパッド10での操作者の操作を補助する。
図6は、タッチパッド10の制御部16及びディスプレイ制御部30により実現される状態遷移の一例を示す図である。図6は、ディスプレイ20上に地図表示が出力されているときの状態遷移の一例を示す。
タッチパッド10の制御部16及びディスプレイ制御部30により実現される動作モードは、大きく分けて、カーソルモードと、スクロールモードとを含む。
カーソルモードは、例えば、地図表示の出力開始時に形成される(図6の矢印P参照)。ディスプレイ制御部30は、待機状態において、タッチパッド10からの座標信号が入力されると(条件Aの一例)、タッチON状態に移行する。タッチON状態では、ディスプレイ制御部30は、タッチON状態移行時の座標信号の座標値と地図表示上の操作項目の位置関係に応じてカーソル状態又はポインタ状態に選択的に移行する。例えば、ディスプレイ制御部30は、タッチON状態移行時の座標信号の座標値が地図表示の操作項目上に位置せずに地図領域に位置する場合(条件Cの一例)は、ポインタ状態に移行し、タッチON状態移行時の座標信号の座標値が地図表示の操作項目上に位置する場合(条件Bの一例)は、カーソル状態に移行する。また、タッチパッド10からの座標信号の入力が継続している間、ディスプレイ制御部30は、座標信号の座標値の変化に伴い、カーソル状態及びポインタ状態間で移行する。例えば、ディスプレイ制御部30は、カーソル状態において座標信号の座標値が地図領域に位置する場合(条件K1の一例)は、ポインタ状態に移行し、ポインタ状態において座標信号の座標値が地図表示の操作項目上に位置する場合(条件K2の一例)は、カーソル状態に移行する。
カーソル状態では、ディスプレイ20の地図表示上にはカーソル80(図4(A)参照)が描画される。カーソル状態では、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの座標信号に基づいて、カーソル80の位置を各選択項目間で移動させる。カーソル状態において、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの決定信号を受信すると(条件Eの一例)、ボタン選択状態に移行する。ボタン選択状態では、ディスプレイ制御部30は、決定処理を行う。例えば、図4(A)に示す例で決定操作が行われると、ディスプレイ制御部30は、目的地セット用の画面に遷移させてよい。カーソル状態において、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの座標信号の入力がなくなると(条件Dの一例)、待機状態に移行する。
ポインタ状態では、ディスプレイ20の地図表示上には、タッチパッド10上の操作で移動させることができるポインタ92(図4(B)参照)が描画される。ポインタ状態では、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの座標信号に基づいてポインタ92の位置を地図表示上で移動させる。ポインタ状態において、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10からの決定信号を受信すると(条件Fの一例)、スクロールモードに移行する。ディスプレイ制御部30は、スクロールモードへの移行時、スクロール待機状態を形成する。尚、スクロール待機状態において、ディスプレイ制御部30は、戻るボタンの操作を検出すると(条件Jの一例)、ポインタ状態に戻る。
スクロール待機状態では、ディスプレイ制御部30は、スクロール用の地図表示を生成する。スクロール用の地図表示は、ポインタ状態における地図表示と実質的に同一であってもよいが、好ましくは、操作項目は非表示又は無効化される。図7は、スクロール用の地図表示の一例を示す。図7に示す例では、スクロール用の地図表示上には、ポインタ状態における地図表示のポインタ92に代えて、カーソル96が描画されると共に、後述の移動ベクトル表示98が描画される。但し、ポインタ92がそのまま使用されてもよい。また、図7に示す例では、スクロール用の地図表示上には、自車位置表示91からカーソル96までの地図上の距離を表す情報表示99が描画される。カーソル96が描画される位置は、常にディスプレイ20の画面の中心位置である。従って、地図表示のスクロール中も、カーソル96の位置は変化しない。ポインタ状態からスクロール待機状態への移行時、ディスプレイ制御部30は、地図表示上のポインタ92の位置がディスプレイ20の画面の中心位置(カーソル96の位置)に来るように地図表示を移動(スクロール)させてもよい。尚、ディスプレイ20の画面の中心位置は、必ずしもディスプレイ20の画面の正確な中心位置に対応する必要はなく、正確な中心位置を中心とした所定範囲内の位置である。
尚、スクロール待機状態において、ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示状態において、決定操作(タッチパッド10に対する押下操作)を検出した場合、そのときにカーソル96が位置する地図表示上の地点の地点情報及び/又は周辺の地点情報(例えば、POI:Point Of Interest等)を出力してもよい。これにより、操作者は、スクロールモード中に、カーソル96が地図表示上の所望の位置に来たときに、決定操作(場所指定)を行うことで、その場所の地点情報及び/又は周辺の地点情報を閲覧することができる。また、このような決定操作(場所指定)が行われると、カーソルモードのポインタ状態又はカーソル状態に移行してよく、ディスプレイ制御部30は、地図表示上に地点毎に選択項目を表示してもよい。そして、ディスプレイ制御部30は、ある地点の選択項目が選択されている状態(カーソル状態)で、決定操作を検出した場合に、当該地点の詳細な情報を出力することとしてもよい。
スクロール待機状態では、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10から座標信号が入力されると(条件Gの一例)、座標信号が入力されなくなくなるまで(条件Hの一例)、移動ベクトル表示状態に移行する。即ち、ディスプレイ制御部30は、タッチパッド10の操作面上で指をスライドさせるスライド操作中、移動ベクトル表示状態に移行する。尚、スライド操作とは、タッチパッド10の操作面に指を接触させてから指の接触状態を維持しながら指を動かして操作面から指を離す操作(一連の操作)である。尚、スライド操作は、ドラッグ操作やフリック操作を含む。
移動ベクトル表示状態(スライド操作中)では、ディスプレイ制御部30は、ディスプレイ20の画面内の画面表示を移動させず、且つ、座標信号の初期値(スライド操作の開始時の指の接触位置)と現在値(現在の指の接触位置)とに基づいて、現在の指の接触位置でスライド操作が終了したと仮定した場合の画面表示の移動態様を表す情報を出力する。図7に示す例では、ディスプレイ制御部30は、座標信号の初期値と現在値とに基づいて、地図表示上に移動ベクトル表示98を描画する。この際、ディスプレイ制御部30は、地図表示自体は移動させない(スクロールさせない)。ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示98を、始点がカーソル96の位置に対応するように描画する。ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示98の終点を座標信号の初期値と現在値との関係に基づいて決定する。このとき、ディスプレイ制御部30は、相対座標モードで動作してよい。移動ベクトル表示状態における相対座標モードでは、典型的には、カーソル96の位置にディスプレイ20の画面の座標系の原点が位置し、座標信号の初期値にタッチパッド10の操作面の座標系の原点が位置する態様で、ディスプレイ20の画面の座標系とタッチパッド10の操作面の座標系とが対応付けられる。具体的には、相対座標モードでは、図8に概念的に示すように、指が接触している操作面内の座標位置そのものには関係なく、操作面上での指の移動ベクトル{(x2、y2)−(x1、y1)}に応じて移動ベクトル表示98の終点位置(X,Y)が決定される。例えば、ディスプレイ20の画面と操作面のアスペクト比が同じである場合、終点位置(X,Y)と移動ベクトル{(x2、y2)−(x1、y1)}との対応関係は、(X,Y)=K{(x2、y2)−(x1、y1)}の通りであってよい。ここで、Kは定数であり、固定値であってもよいし、ユーザにより可変設定可能であってもよい。尚、ディスプレイ制御部30は、現在表示中の地図表示の外縁(画面の外縁)を超える終点位置(X,Y)を算出した場合は、地図表示の外縁に対応する座標に、終点位置(X,Y)を補正してよい。
移動ベクトル表示状態において、ディスプレイ制御部30は、座標信号が入力されなくなくなると(条件Hの一例)、スクロール処理状態に移行する。即ち、ディスプレイ制御部30は、スライド操作の終了時に、操作面におけるスライド操作の開始時の指の接触位置とスライド操作の終了時の指の接触位置との位置関係に応じて画面表示を移動させる。具体的には、スクロール処理状態では、ディスプレイ制御部30は、地図表示における移動ベクトル表示98の終点位置(X,Y)であって、座標信号が入力されなくなくなる直前の移動ベクトル表示98の終点位置(X,Y)がカーソル96の位置に来るように地図表示を移動させる。即ち、ディスプレイ制御部30は、入力されなくなくなる直前の座標信号の座標値(操作面におけるスライド操作の終了時の指の接触位置)に対応した地図表示の位置が、カーソル96の位置に来るように地図表示を移動させる。この際、ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示98の表示を無くす。即ち、移動ベクトル表示98の終点位置がカーソル96の位置に来ることで、移動ベクトル表示98の長さが0となり、非表示となる。図9は、図7に示す移動ベクトル表示98の状態で座標信号が入力されなくなくなった場合のスクロール処理後の地図表示の一例を示す。図9に示す例では、図7に示す移動ベクトル表示98の終点位置に対応する地図表示の位置Sが、カーソル96の位置に移動されている。ディスプレイ制御部30は、スクロール処理を完了すると(条件Iの一例)、スクロール待機状態に移行する。
このように、移動ベクトル表示状態においては、操作者は、ディスプレイ20を見ながら、座標検出部12の操作面に操作指(例えば人差し指)で触れながら操作面内で操作指を動かすことで、移動ベクトル表示98の終点位置を地図表示における所望の位置(所望の地点や施設)へと移動させることができる。そして、移動ベクトル表示98の終点位置が地図表示における所望の位置上に来たときに、操作面から操作指を離すことで、スクロール処理状態を形成し、地図表示における移動ベクトル表示98の終点位置に対応する位置(図7及び図9の位置S参照)がカーソル96の位置に来るように地図表示をスクロール操作することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、操作者は、座標検出部12の操作面に操作指で触れながら操作面内で操作指を動かすことで(スライド操作により)、移動ベクトル表示98の終点位置を動かして、地図表示における所望の位置を容易に選択することができる。そして、操作者は、移動ベクトル表示98の終点位置が地図表示における所望の位置に来たときに操作面から指を離すことで、当該所望の位置がカーソル96の位置に来る態様で地図表示をスクロールさせることができる。この結果、操作者は、自身が意図する地図表示のスクロール態様を比較的容易に実現できる。
また、本実施例によれば、移動ベクトル表示状態においては、地図表示はスクロールされない。これにより、操作者は、地図表示をスクロールさせながら地図表示上の所望の位置をカーソル96の位置まで移動させる比較構成よりも容易に、地図表示上の所望の位置をカーソル96の位置まで移動させることができる。また、移動ベクトル表示状態において地図表示がスクロールされないので、ディスプレイ20に対する運転者の注視ないし脇見(driver distraction)を抑制することができる。この点、移動ベクトル表示98は、上述の如く終点位置が変化する(それに伴い長さや向きが変化する)が、基本的には運転者支援を目的とする静的なグラフィックである。即ち、移動ベクトル表示98の終点位置の変化は、地図表示のスクロールを伴わないので、静的なグラフィックということができる。従って、移動ベクトル表示98を用いることで、ディスプレイ20に対する運転者の注視ないし脇見を低減することができる。
尚、ポインタ状態では、地図表示上の所望の位置にポインタ92を移動させてからタッチパッド10に対する押下操作を行うことで、同様のスクロールを実現するスクロール方法も採用されうる。しかしながら、かかるスクロール方法では、押下操作時の指の位置の変化や車両振動等に起因した僅かなズレ(確定直前のポインタ92の位置のズレ)が発生しやすい。これに対して、本実施例では、移動ベクトル表示98の終点位置の確定操作は、操作面から指を離すことで実現されるので、かかる僅かなズレを低減することができ、操作性が向上する。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、タッチパッド10におけるタッチ操作の検出機構は静電センサを用いているが、他の原理(センサ)でタッチ操作を検出してもよい。例えば、タッチパッド10は、微感圧式のタッチパネルにより構成されてもよい。或いは、抵抗線、導電性ゴムの薄膜、指による光の遮断を利用したもの等他の構造等を用いることも可能である。
また、上述した実施例では、タッチパッド10の操作面を押下げて決定操作を行うが、ノート型PCなどで使用される一般的な静電容量式タッチパッドのように、決定操作は、タッチパッド10とは別に設けられる押圧スイッチ(メカニカルスイッチ)により実現されてもよい。
また、上述した実施例は、車両用操作装置1に関するものであるが、車両用以外の多種多様な操作装置(例えば、船舶用の操作装置や、機械(ロボット等)用の操作装置等)にも適用可能である。
また、上述した実施例では、スクロール対象の画面表示は、地図表示であったが、他の表示であってもよい。例えば、スクロール対象の画面表示は、例えば、複数ページの書籍の各ページの表示を含んでよい。この場合、ページめくり操作をスクロール操作と同様に扱うことができる。例えば、移動ベクトル表示状態では、ディスプレイ制御部30は、座標信号の初期値と現在値とに基づいて、ページ表示上に移動ベクトル表示を描画する。この場合、移動ベクトル表示は、カーソルの位置から左右方向に平行に延在し、移動ベクトル表示の向きがページをめくる方向(例えば、右方向の場合は、ページが進む方向)を表し、移動ベクトル表示の長さが、めくるページ数を表してよい。この際、めくるページ数の数字が追加的に表示されてもよい。
また、上述した実施例では、移動ベクトル表示状態(スライド操作中)においては、地図表示はスクロールされないが、特定の場合には地図表示がスクロールされてもよい。即ち、スライド操作中の一部の期間だけ、地図表示がスクロールされず、他の期間、地図表示がスクロールされてもよい。例えば図10に示すように、地図表示の外縁に対応する座標に移動ベクトル表示98の終点位置が位置する状態が所定時間以上継続した場合(条件Kの一例)に、ディスプレイ制御部30は、スクロール状態に移行し、スクロール状態では、ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示98の方向とは逆方向に地図表示をスクロールしてもよい。このスクロール状態では、ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示98の表示を維持してもよいし、非表示としてもよい。スクロール状態において、地図表示の外縁に対応する座標に移動ベクトル表示98の終点位置が位置しなくなった場合(条件Lの一例)、ディスプレイ制御部30は、移動ベクトル表示状態に復帰する。また、スクロール状態において、ディスプレイ制御部30は、座標信号が入力されなくなくなると(条件Hの一例)、スクロール処理状態に移行してよい。
また、上述した実施例では、移動ベクトル表示状態において指の接触状態が無くなったときに実行する地図表示のスクロール態様を表す情報(現在の指の接触位置でスライド操作が終了したと仮定した場合の画面表示の移動態様を表す情報)として、移動ベクトル表示98が用いられているが、移動ベクトル表示98に代えて又は加えて他の情報(表示)が生成されてもよい。かかる他の情報は、座標信号の入力が無くなったときにカーソル96の位置に来ることになる地図表示の位置を直接的又は間接的に表す限り任意である。例えば、ディスプレイ制御部30は、座標信号の入力が無くなったときにカーソル96の位置に来ることになる地図表示の位置(移動ベクトル表示98の終点位置に対応する位置)を強調表示することとしてもよい。強調表示は、当該位置を円形等の囲み表示で囲うことや、該囲み表示を点滅させること等を含んでよい。
また、上述した実施例では、スクロール用の地図表示上にはカーソル96が描画されているが、カーソル96の表示は省略されてもよい。
また、上述した実施例では、タッチパッド10は、車載されているが、車両内に持ち込み可能な携帯機器(例えば、スマートフォンやタブレット端末)のタッチ操作部により代替えされてもよい。この場合、携帯機器は、ディスプレイ制御部30とBluetooth(登録商標)等により通信することで、上述のタッチパッド10と同様の機能を実現してよい。
1 車両用操作装置
10 タッチパッド
12 座標検出部
14 押下圧力検出部
16 制御部
18 メモリ
20 ディスプレイ
30 ディスプレイ制御部
54 弾性部
60 基板
80 カーソル
92 ポインタ
96 カーソル
98 移動ベクトル表示

Claims (5)

  1. 表示装置から離れた位置に操作面を備えるタッチ操作部と、
    前記操作面上で指をスライドさせるスライド操作中の少なくとも一部の期間、前記表示装置の画面内の画面表示を移動させず、且つ、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と現在の指の接触位置との位置関係に基づいて、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合の前記画面表示の移動態様を表す情報を前記画面表示上に出力し、前記スライド操作の終了時に、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と前記スライド操作の終了時の指の接触位置との位置関係に応じて前記画面表示を移動させる制御装置と含む、操作装置。
  2. 前記画面表示の移動態様は、前記画面表示の移動方向及び移動量を含む、請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記画面表示は、地図表示であり、
    前記制御装置は、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置と現在の指の接触位置との位置関係に基づいて、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合に前記画面の中心位置に来る前記地図表示の位置を決定し、決定した前記位置を表す前記情報を前記画面表示上に出力する、請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 前記情報は、現在の前記地図表示の中心位置と、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合に前記画面の中心位置に来る前記地図表示の位置とを結ぶ矢印の表示を含む、請求項3に記載の操作装置。
  5. 前記制御装置は、前記操作面における現在の指の接触位置の、前記操作面における前記スライド操作の開始時の指の接触位置に対する距離及び方向と、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合に前記画面の中心位置に来る前記地図表示の位置の、前記画面の中心位置に対する距離及び方向とがそれぞれ対応する相対座標関係に基づいて、現在の指の接触位置で前記スライド操作が終了したと仮定した場合に前記画面の中心位置に来る前記地図表示の位置を決定する、請求項3に記載の操作装置。
JP2014134894A 2014-06-30 2014-06-30 操作装置 Pending JP2016012313A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134894A JP2016012313A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 操作装置
PCT/IB2015/001039 WO2016001730A1 (en) 2014-06-30 2015-06-24 Operation device and operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134894A JP2016012313A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012313A true JP2016012313A (ja) 2016-01-21

Family

ID=53724384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134894A Pending JP2016012313A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016012313A (ja)
WO (1) WO2016001730A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075033A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US10788904B2 (en) 2016-04-05 2020-09-29 Calsonic Kansei Corporation In-vehicle information processing system
WO2022044413A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 アルプスアルパイン株式会社 タッチ式操作装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409279B1 (en) * 2019-09-26 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Autonomously motile device with remote control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093860A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US9541417B2 (en) * 2012-06-05 2017-01-10 Apple Inc. Panning for three-dimensional maps
JP2014006708A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Clarion Co Ltd 表示情報のスクロール制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788904B2 (en) 2016-04-05 2020-09-29 Calsonic Kansei Corporation In-vehicle information processing system
JP2019075033A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
WO2022044413A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 アルプスアルパイン株式会社 タッチ式操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016001730A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514796B2 (en) Electronic apparatus
WO2017090449A1 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示方法
US10627947B2 (en) Electronic device
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
US10061504B2 (en) Operation apparatus
JP2009536385A (ja) スクロール付き多機能キー
JP2015170282A (ja) 車両用操作装置
JP6127679B2 (ja) 操作装置
JP2016012313A (ja) 操作装置
US20150009136A1 (en) Operation input device and input operation processing method
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
JP2014110010A (ja) 入力装置
WO2015079687A1 (ja) 電子機器
US9898106B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP6530160B2 (ja) 電子機器
JP5872979B2 (ja) 携帯情報表示装置および拡大表示方法
JP2011257899A (ja) タッチパネル入力装置
EP2042967A1 (en) Sensing Module
JP6367547B2 (ja) 電子機器
JP6062351B2 (ja) 電子機器
JP2015201054A (ja) 近接検知式入力装置
JP2019101876A (ja) 入力装置、入力制御装置、操作対象機器、およびプログラム
WO2018123355A1 (ja) ユーザーインターフェイス装置及び電子機器
JP2021182446A (ja) 入力装置及びそれを備えた電子機器
JP2017062829A (ja) 電子機器