JP2016109554A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109554A
JP2016109554A JP2014247213A JP2014247213A JP2016109554A JP 2016109554 A JP2016109554 A JP 2016109554A JP 2014247213 A JP2014247213 A JP 2014247213A JP 2014247213 A JP2014247213 A JP 2014247213A JP 2016109554 A JP2016109554 A JP 2016109554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
sensor
abnormality
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455111B2 (ja
Inventor
祐志 藤田
Yushi Fujita
祐志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014247213A priority Critical patent/JP6455111B2/ja
Priority to US14/952,365 priority patent/US10126147B2/en
Priority to CN201510848411.0A priority patent/CN105674873B/zh
Priority to EP15197340.1A priority patent/EP3029424B1/en
Publication of JP2016109554A publication Critical patent/JP2016109554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455111B2 publication Critical patent/JP6455111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】機械角を検出することができる新規構成の回転角検出装置を提供する。【解決手段】AMRセンサによって検出した電気角を1/2倍する。AMRセンサの出力とGMRセンサの出力とが一致しない機械角が180°〜360°の領域では、AMRセンサの電気角とGMRセンサの電気角との間に、180°のオフセット差が生じる。AMRセンサとGMRセンサの電気角との間に180°のオフセット差が生じた場合には、180°のオフセット値をAMRセンサの電気角に加算する。当該領域においてオフセット値を加算することにより、AMRセンサの出力とGMRセンサの出力とは一致し、AMRセンサの補正が行われる。補正によって得られるAMRセンサの演算角は機械角の変化に対応して検出することができる。そのため、どのような極対数のモータに対しても機械角を求めることができる。【選択図】図5

Description

本発明は、回転角検出装置に関する。
従来、自動車や電気機器に搭載されるモータの回転角(機械角)を検出する回転角検出装置として、たとえば軸倍角1Xのレゾルバが知られている。軸倍角1Xのレゾルバは、機械角の1周期に対して、電気角も1周期となる電気信号を出力する。また、特許文献1に記載されるように、冗長性を高めるため、レゾルバとMRセンサとを備え、レゾルバの軸倍角とMRセンサの軸倍角との差を1に設定する回転角検出装置も提案されている。
特開2012−202906号公報
上記に例示したものも含め、従来、種々のタイプの回転角検出装置が存在するものの、近年では検出精度や製品コストなども含め、当該装置に対する要求はますます多様化する傾向にある。これらの要求に応えるために、多岐にわたる技術開発が行われている。
このような背景において、本発明の目的は、機械角を検出することができる新規構成の回転角検出装置を提供することにある。
上記目的を達成しうる回転角検出装置は、検出対象の回転角に応じた第1の電気信号を生成する整数の軸倍角Nを有する第1センサと、前記検出対象の回転角に応じた第2の電気信号を生成する前記軸倍角Nよりも小さな整数の軸倍角nを有する第2センサと、前記第1および前記第2の電気信号から前記回転角を演算する演算部と、を有している。前記演算部は、前記第1の電気信号から第1の演算角を演算し、前記第2の電気信号から、検出対象の1回転の角度である360°の範囲内で回転角と1対1に対応する第2の演算角を演算する。そして、前記演算部は、前記n/N倍した第1の演算角と前記第2の演算角との差が、前記n/Nと360°の積を基準として設定される設定値に達したときに、n/N倍した前記第1の演算角に前記設定値に対応したオフセット値を加算する、オフセット補正を実行することにより補正角を演算し、当該補正角に基づき前記回転角を演算する。
上記の回転角検出装置において、前記第1および第2の電気信号は、それぞれ正弦信号と余弦信号とを含むことが好ましい。
これらの構成によれば、第1の演算角を第2の演算角を用いてオフセット補正することにより補正角を演算することができる。オフセット補正を実行することにより、補正角は検出対象の1回転の角度である360°の範囲内で機械角と1対1に対応する。そのため、補正角から、検出対象の機械角(回転角)を演算することができる。360°の範囲内で、機械角を演算することができる第2の演算角を用いて第1の演算角を補正すれば、どのような第1センサを用いても機械角を検出することができる。
上記の回転角検出装置において、前記第2センサの軸倍角nは1Xに設定されることが好ましい。
この構成によれば、たとえば検出対象の極対数などの他の要因によらずに、検出対象の機械角を検出することができる。どのような検出対象に対して第2センサを適用する場合でも、検出対象の1回転である360°の範囲内で機械角と1対1に対応した演算角を得ることができるため、ある検出対象に対して第2センサの適切な軸倍角nを考慮する負担を軽減することができる。また、検出対象が変更されても、たとえば検出対象の極対数を変えたとしても、第2センサを変更することなしに使用できる。
上記の回転角検出装置において、前記検出対象は、自身と連動して回転する多極磁石を備えていることが好ましい。前記演算部は、前記補正角と前記多極磁石の極対数を積算することにより前記回転角を演算する。
この構成によれば、検出対象の回転に連動して、多極磁石が回転するため、センサへ作用する磁気が変化する。そのため、検出対象が1回転する間に、多極磁石から作用するバイアス磁界は極対数だけ周期が進む。そのため、演算された補正角に極対数を積算することで、機械角を求めることができる。
上記の回転角検出装置において、前記設定値として、下限閾値および上限閾値の少なくとも一方が設定されることが好ましい。そして、前記演算部は、n/N倍した前記第1の演算角と、前記第2の演算角との差が前記下限閾値よりも大きいまたは前記上限閾値よりも小さい場合に、前記オフセット補正を実行する。
この構成によれば、下限閾値および上限閾値の少なくとも一方が設定されることにより、センサ素子が本来有するばらつきが発生しても、通常時と同様にオフセット補正をすることができる。さらに、センサ素子の故障などの設計想定範囲内のばらつきでない場合には、n/N倍した第1の演算角と第2の演算角との差が、下限閾値または上限閾値よりも外側になるためにオフセット補正することを抑制できる。
上記の回転角検出装置において、前記演算部に動作電源が供給されるとき、前記オフセット補正が実行されたか否かを示すカウンタ値を記憶するカウンタを備えることが好ましい。そして、前記演算部は、前記第2の演算角が異常な場合には、前記カウンタ値に基づき前記オフセット補正を実行するとともに、前記第1の演算角が1周期進むごとに前記カウンタ値を更新する。
この構成によれば、演算部に動作電源が給電されるときに、補正のための第2センサが故障した場合であっても、カウンタ値により第1の演算角をオフセット補正することが可能である。そのため、このような場合にも機械角を検出することが可能になる。
上記の回転角検出装置において、前記第1センサおよび前記第2センサはそれぞれ2つ設けられることが好ましい。前記2つの第1センサは互いに180°位相が異なる電気信号を生成し、前記2つの第2センサは互いに180°位相が異なる電気信号を生成する。
この構成によれば、第1センサおよび第2センサはそれぞれ2つ設けられて、それらは互いに異なる位相の電気信号を生成している。そのため、検出する際の検出精度を高めることができる。たとえば、cos成分とsin成分の電気信号が生成される場合、逆正接値を演算して機械角を求めることができる。
上記の回転角検出装置において、前記回転角演算部は異常検出部を備えることが好ましい。前記異常検出部は、前記第1の演算角と前記第2の演算角とを用いて、加法定理により異常検出値を演算する。前記異常検出値と閾値との大小関係に基づき異常を検出する。
この構成によれば、加法定理によって演算される異常検出値と、閾値との大小関係によって異常を検出することができる。
上記の回転角検出装置において、前記第1センサの軸倍角は2Xであり、前記第2センサの軸倍角は1Xであることが好ましい。前記第1の電気信号は、第1の正弦信号および第1の余弦信号を含み、前記第2の電気信号は、第2の正弦信号および第2の余弦信号を含んでいる。前記演算部は、前記異常検出値として、前記第2の余弦信号の2乗と前記第2の正弦信号の2乗の差と、前記第1の余弦信号との差の絶対値である第1差分値と、前記第2の正弦信号と前記第2の余弦信号の積の2倍と、前記第1の正弦信号との差の絶対値である第2差分値と、を演算する。そして、前記第1差分値または前記第2差分値が前記閾値よりも大きい場合に第1の電気信号または第2の電気信号の異常を検出する。
この構成によれば、第1差分値および第2差分値が、設定された閾値よりも大きい場合に異常を検出することができる。これらの差分値は従来用いられる2乗和と比べても閾値の設定が容易である。
上記の回転角検出装置において、前記第1センサは軸倍角2XのAMRセンサであり、前記第2センサは軸倍角1XのGMRセンサであることが好ましい。
この構成によれば、たとえば検出対象の回転に連動した多極磁石の極対数が奇数の場合には、AMRセンサの第1の演算角は検出対象の1回転である360°の範囲内で1対1に対応しない。これに対して、GMRセンサは検出対象の1回転である360°の範囲内で1対1に対応した第2の演算角を得ることができる。そのため、比較的安価で高性能なAMRセンサから得られる第1の演算角を、GMRセンサの第2の演算角によって補正することで得られる補正角は、検出対象の1回転である360°の範囲内で機械角と1対1に対応する。
本発明の回転角検出装置によれば、新規構成により機械角を検出することができる。
電動パワーステアリング装置の構成を示すブロック図。 回転角センサが搭載されたモータの要部断面図。 回転角センサの斜視図。 磁気センサの回路構成を示す回路図。 (a)〜(d)は、理想的なセンサ素子を用いた場合の機械角と演算された電気角との関係を示すグラフ。 (a)〜(c)は、ばらつきのあるセンサ素子を用いた場合の機械角と演算された電気角との関係を示すグラフ。 (a),(b)は、ばらつきのあるセンサ素子を用いた場合の機械角と演算された電気角との関係を示すグラフ。 バックアップ制御する場合の機械角、演算された電気角、およびカウンタ値との関係を示すグラフ。 磁気センサの回路構成を示す回路図。 (a),(b),(c)理想的なセンサ素子を用いた場合の、3信号異常検出方法の差分値と2乗和による差分値を示すグラフ。 (a),(b),(c)は、3信号異常検出方法の差分値と2乗和による差分値を示すグラフ。 (a)オフセット誤差を含む場合の3信号異常検出方法の差分値を示すグラフ。(b)オフセット誤差を含む場合の信号和による異常検出方法の差分値を示すグラフ。 (a),(b),(c)は、AMR素子にオフセット誤差が生じた場合の3信号異常検出方法の差分値と2乗和による差分値を示すグラフ。 (a),(b),(c)は、GMR素子にオフセット誤差が生じた場合の3信号異常検出方法の差分値と2乗和による差分値を示すグラフ。
以下、回転角検出装置を車両の電動パワーステアリング装置に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、電動パワーステアリング装置(EPS)10は運転者のステアリングホイール21の操作に基づいて転舵輪26を転舵させる操舵機構20、運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構30及びアシスト機構30を制御するECU(電子制御装置)40を備えている。
操舵機構20は、ステアリングホイール21及びステアリングホイール21と一体回転するステアリングシャフト22を備えている。ステアリングシャフト22は、ステアリングホイール21に連結されたコラムシャフト22a、コラムシャフト22aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト22b、およびインターミディエイトシャフト22bの下端部に連結されたピニオンシャフト22cを有している。ピニオンシャフト22cの下端部は、ピニオンシャフト22cに交わる方向へ延びるラックシャフト23(正確にはそのラック歯23a)に連結されている。したがって、ステアリングシャフト22の回転運動は、ラックアンドピニオン機構24を介してラックシャフト23の軸方向の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動が、ラックシャフト23の両端にそれぞれ連結されたタイロッド25を介して左右の転舵輪26にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪26の転舵角が変化する。
アシスト機構30は、アシスト力の発生源であるモータ31を備えている。モータ31としては、ブラシレスモータなどの三相交流モータが採用される。モータ31の回転軸31aは、減速機構32を介してコラムシャフト22aに連結されている。減速機構32はモータ31の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト22aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト22にモータ31のトルクがアシスト力として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。なお、本実施形態ではモータ31の極対数は「3」である。
ECU40は、車両に設けられる各種のセンサの検出結果に基づいてモータ31を制御する。各種のセンサとしては、たとえば車速センサ51、トルクセンサ52、および回転角センサ53がある。車速センサ51は、車両に設けられて車速(車両の走行速度)Vを検出する。トルクセンサ52はコラムシャフト22aに設けられ、運転者のステアリング操作に伴ってステアリングシャフト22に付与される操舵トルクτを検出する。回転角センサ53は、モータ31に設けられて回転軸31aの回転角である機械角(モータ回転角)θに応じた電気信号を生成する。ECU40は回転角センサ53により生成される電気信号に基づいて機械角θを検出する。ECU40は、車速V、操舵トルクτ、および機械角θに基づいてアシスト力を演算し、当該演算されるアシスト力が発揮されるようにモータ31を制御する。
つぎに、回転角センサの構成を説明する。
図2に示すように、回転角センサ53は、たとえばモータ31の減速機構32と反対側の端部(図2中の上部)に取り付けられたハウジング61の内部に設けられている。回転角センサ53は、バイアス磁石62と、磁気センサの一例としての異方向性磁気抵抗(AMR)センサ63、および巨大磁気抵抗効果(GMR)センサ64とを有している。AMRセンサ63は軸倍角2Xであり、GMRセンサ64は軸倍角1Xである。バイアス磁石62は、回転軸31aの端部に固定されているため、回転軸31aの回転によってバイアス磁石62も回転する。また、AMRセンサ63は、ハウジング61の底面に固定された基板65に設けられている。AMRセンサ63は回転軸31aの軸m方向において、バイアス磁石62と対向している。また、GMRセンサ64は、基板65のAMRセンサ63と反対側の面に設けられている。AMRセンサ63とGMRセンサ64とは基板65を挟んで対向している。バイアス磁石62、AMRセンサ63およびGMRセンサ64は、回転軸31aの軸m上に位置している。
図3に示すように、バイアス磁石62は、円周方向にN極およびS極が交互に設けられた円柱状の多極磁石である。バイアス磁石62の極対数は、モータ31の極対数と同じ3極対である。このため、N極とS極がバイアス磁石62の円周方向に交互にそれぞれ3組設けられている。このバイアス磁石62により、AMRセンサ63およびGMRセンサ64には、バイアス磁界が作用する。たとえば、バイアス磁石62が図3の状態のとき、AMRセンサ63およびGMRセンサ64には、N極からS極へ向かう実線の矢印66で示される方向へのバイアス磁界が作用する。回転軸31aが図の状態から矢印67に示す方向へ角度θ1だけ回転したとき、バイアス磁石62も同様に矢印67に示す方向へ角度θ1だけ回転する。これにより、AMRセンサ63に作用するバイアス磁界の向きは、実線の矢印66から、軸mを中心として角度θ1だけ回転した二点鎖線の矢印68で示される方向へと変化する。GMRセンサ64に作用するバイアス磁界についてもAMRセンサ63と同様に変化する。このように、AMRセンサ63およびGMRセンサ64に付与されるバイアス磁界の方向は、回転軸31aの機械角θに応じて変化する。
つぎに回転角センサの回路構成について詳細に説明する。
図4に示すように、AMRセンサ63は、バイアス磁石62から付与されるバイアス磁界の向きに応じて第1および第2の検出信号S11,S12を生成する。AMRセンサ63は、4つのAMR素子71〜74からなるブリッジ回路70を有している。このブリッジ回路70は、2つのAMR素子71,72からなるハーフブリッジ回路70aと、残り2つのAMR素子73,74からなるハーフブリッジ回路70bを有している。2つのハーフブリッジ回路70a,70bの第1の端部は、それぞれ電源端子(電源電圧+Vcc1)に接続されている。電源電圧+Vcc1はAMRセンサ63の駆動に適した電圧に設定されている。2つのハーフブリッジ回路70a,70bの第2の端部はそれぞれ接地されている。ハーフブリッジ回路70aのAMR素子71,72の間の中点はECU40のマイクロコンピュータ41に接続されており、その中点電圧が検出信号S11としてマイクロコンピュータ41へ出力される。また、ハーフブリッジ回路70bのAMR素子73,74の中点はマイクロコンピュータ41に接続されており、その中点電圧が検出信号S12としてマイクロコンピュータ41へ出力される。
回転軸31aと共にバイアス磁石62が回転すると、各AMR素子71〜74に作用するバイアス磁界の向きは変化する。AMR素子は、バイアス磁界の向きに応じて磁気抵抗値が変化する素子である。このため、回転軸31aの回転に応じて、AMRセンサ63の検出信号S11,S12はそれぞれ変化する。モータ31(正確には回転軸31a)が180°回転するごとに、検出信号S11,S12の電気角θeaは1周期だけ進む。すなわち、AMRセンサ63の検出信号S11,S12の値は、回転軸31aの2倍の電気角2θeaに対応して変化する。
各AMR素子71〜74の配置をバイアス磁石62に対して調節することにより、検出信号S11,S12は、それぞれつぎのような挙動を示す信号となる。すなわち、検出信号S11は、2倍の電気角2θeaに対応して変化する振幅Aのsin信号となる。また、検出信号S12は、検出信号S11に対して90°だけ位相が遅れた振幅Aのcos信号である。AMR素子73,74は、AMR素子71,72に対して回転軸31aの回転方向へ所定の角度(45°)だけずらして配置される。ところで、AMRセンサ63は軸倍角2Xであるため、バイアス磁石62が1回転する間に2周期分の検出信号S11,S12が得られる。すなわち、検出信号S11,S12の値は2倍の電気角2θeaに依存する。検出信号S11,S12は次式(1),(2)のように表すことができる。
S11= Asin2θea …(1)
S12= Acos2θea …(2)
つぎにGMRセンサ64について説明する。GMRセンサ64は、バイアス磁石62から付与されるバイアス磁界の向きに応じて検出信号S21,S22を生成する。
GMRセンサ64は、4つのGMR素子91〜94からなるブリッジ回路90を有している。このブリッジ回路90は、2つのGMR素子91,92からなるハーフブリッジ回路90aと、残り2つのGMR素子93,94からなるハーフブリッジ回路90bを有している。2つのハーフブリッジ回路90a,90bの第1の端部はそれぞれ電源端子(電源電圧+Vcc2)に接続され、第2の端部はそれぞれ接地されている。電源電圧+Vcc2はGMRセンサ64の駆動に適した電圧に設定される。ハーフブリッジ回路90aの中点電圧は、検出信号S21としてマイクロコンピュータ41へと出力される。また、ハーフブリッジ回路90bの中点電圧は、検出信号S22としてマイクロコンピュータ41へと出力される。
GMR素子は、バイアス磁界の向きに応じて磁気抵抗値が変化する素子である。そのため、AMRセンサ63の場合と同様に、回転軸31aの回転によるバイアス磁界の向きの変化に応じて各GMR素子91〜94の抵抗値は変化する。GMRセンサ64の検出信号S21,S22は、モータ31の機械角θに応じて変化する。
各GMR素子91〜94の配置をバイアス磁石62に対して調節することにより、検出信号S21,S22は、それぞれつぎのような挙動を示す信号となる。すなわち、検出信号S21は、電気角θegに対応して変化する振幅Aのsin信号となる。また、検出信号S22は、検出信号S21に対して90°だけ位相が遅れた振幅Aのcos信号となる。ところで、GMRセンサ64は軸倍角1Xであるため、バイアス磁石62が1回転する間に1周期分の検出信号S21,S22が得られる。検出信号S21,S22の値は機械角θに依存する。検出信号S21,S22は次式(3),(4)のように表すことができる。
S21= Asinθeg …(3)
S22= Acosθeg …(4)
マイクロコンピュータ41は、検出信号S11,S12,S21,S22を規定されたタイミングで取り込む。マイクロコンピュータ41は次式(5)を用いて、2倍の電気角2θeaを演算する。また、マイクロコンピュータ41は次式(6)を用いて、電気角θegを演算する。すなわち、検出信号S11および検出信号S12により逆正接値を演算すること、または検出信号S21および検出信号S22により逆正接値を演算することにより、電気角θea,θegを演算することが可能である。
2θea=arctan(S11/S12) …(5)
θeg=arctan(S21/S22) …(6)
ここで、モータ31の機械角θ、モータ31の電気角θsについて定義する。機械角θは、モータ31の回転軸31aの回転する角度と対応する。電気角θsは、回転軸31aが回転したことにより変化するバイアス磁界の変化に対応した角度であり、機械角θが1周期する間(回転軸31aが1回転する間)にバイアス磁石62の極対数Yと同数の周期性を有する。また、回転軸31aが回転することによって生じるバイアス磁界の変化(電気角θs)はAMRセンサ63およびGMRセンサ64にそれぞれ作用する。AMRセンサ63は電気角θsの変化に対応して検出信号S11,S12を生成する。同様にGMRセンサ64は、検出信号S21,S22を生成する。マイクロコンピュータ41は、検出信号S11,S12の電気角θeaおよび検出信号S21,S22の電気角θegを演算する。これらの電気角θea,θegを用いて、モータ31の機械角θは演算される。
検出信号S11,S12の電気角θea、および検出信号S21,S22の電気角θegは、機械角θと必ずしも一致するわけではない。たとえば、軸倍角2XのAMRセンサ63の場合、回転軸31aが1回転する(0°〜360°)間に2周期分の出力が得られるものであるため、バイアス磁石62の極対数Yが奇数の場合にはバイアス磁界に対応した検出信号S11,S12を完全には生成することができない。そのため、演算される電気角θeaの値は、回転軸31aの機械角θと一致しない。これに対し、軸倍角1XのGMRセンサ64の場合は、回転軸31aが1回転する間に1周期分の出力が得られるものであるため、バイアス磁石62の極対数Yが奇数の場合であっても偶数の場合であっても、バイアス磁界に対応した検出信号S21,S22を完全に生成することができる。そのため、GMRセンサ64の検出信号S21,S22によって演算される電気角θegの値は、実際の回転軸31aの機械角θと対応する。
ところで、軸倍角1Xのセンサであれば、その出力の電気角はモータ31が1回転する間に1周期分だけ進む。極対数Yのときは、モータ31が1回転する間にバイアス磁界がY周期分だけ進む。つまり、モータ31の電気角θsはモータ31が1回転する360°の間にY回だけ360°に達する関数として記載できる。
電気角θea,θegはバイアス磁界の1周期分を360°として角度で表すとき、機械角θと極対数Yの積と表すことができる。電気角θea,θegは360°で1周期であるため、電気角θea,θegは機械角θと極対数Yの積を、360°で割った余りとなる。そのため、電気角θea,θegは一般式として次式(7)と表すことができる。ただし、「REMAINDER」は、除算の商を切り捨てて余りのみを表す関数である。
θea,θeg=REMAINDER(θ・Y/360) …(7)
つぎに本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、3極対のモータ31を採用している。このため、モータ31が1回転する間、つまり機械角θが0°から360°に達するまでにバイアス磁界が3回切り替わる。すなわち、バイアス磁石62が回転することによって、特定の基準方向に対してN極,S極,N極,S極というようにバイアス磁界の向きが交互に3回変わる。
図5(a)に実線で示されるように、バイアス磁界の3回の切り替わりに対応して、電気角θsは3周期分だけ進む(0°から360°を3回繰り返す)。すなわち電気角θsの1周期は機械角θの120°である。具体的にはモータ31の機械角θが0°の際には電気角θsも0°である。機械角θが120°(回転軸31aが1/3回転)の際には、電気角θsは360°となり、飽和する。同様に、機械角θが120°から240°へと変化する際に、電気角θsは0°から360°へと変化する。同様に、機械角θが240°から360°へと変化する際にも電気角θsは0°から360°へと変化する。
図5(a)に示すようにAMRセンサ63の出力を補正していないときは、モータ31が1回転すると、検出信号S11,S12の電気角θeaは2周期分進む。つまり、機械角θが0°から180°へと変化するのに対応して、AMRセンサ63の電気角θeaは0°から360°へ変化する。同様に機械角θが180°から360°へと変化するのに対応して、AMRセンサ63の電気角θeaは0°から360°へと変化する。このため、機械角θが180°のときに、電気角θeaは不連続になる関数である。
これに対し、モータ31が1回転したとき、GMRセンサ64により生成される検出信号S21,S22の電気角θegは1周期分進む。すなわち、電気角θegは、機械角θと360°の範囲で対応している。このため、電気角θegに基づき、機械角θを360°の範囲で演算することができる。
ここで、AMRセンサ63のみでは3極対のモータ31の機械角θを完全には求めることができない。その理由について詳細に説明する。たとえば、AMRセンサ63の電気角θeaが120°のとき、これに対応する機械角θは60°と240°のときの2つの可能性がありうる。すなわち、求めたい機械角θは60°と240°いずれか1つであるが、AMRセンサ63のみでは、この2つのうちどちらが実際の機械角θか確定することができない。これに対し、GMRセンサ64の場合にはGMRセンサ64の電気角θegが120°のとき、これに対応する機械角θは120°と確定することができる。他の角度についても同様であり、AMRセンサ63のみでは、ある電気角θeaに対して機械角θを完全に一義的に決定することはできない。そのため、本実施形態では、AMRセンサ63単体では測定することができない機械角θを測定できるようにするために、GMRセンサ64を用いてAMRセンサ63による機械角θの検出を補助する。具体的には、マイクロコンピュータ41によりつぎのような処理が実行される。
図5(b)に示すように、AMRセンサ63を通じて検出した電気角θeaを1/2倍する(AMRセンサ63の軸倍角2XとGMRセンサ64の軸倍角1Xの比)。そのため、AMRセンサ63の出力の傾きは1/2倍となる。この結果、理想的には機械角θが0〜180°において、AMRセンサ63の出力はGMRセンサ64の出力と一致する。これに対し、機械角θが180°〜360°においては、AMRセンサ63の出力とGMRセンサ64の出力とは、それぞれ縦軸方向において、ある一定のオフセット値だけ離れて平行をなして変化する。オフセット値はたとえば、機械角θが180°のときのAMRセンサ63の電気角θeaの値に設定される。
図5(c)に示すように、AMRセンサ63の出力とGMRセンサ64の出力とが一致しない機械角θが180°〜360°の領域では、AMRセンサ63の電気角θeaとGMRセンサ64の電気角θegとの間に、180°のオフセット差が生じる。電気角θeaと電気角θegとの間に180°のオフセット差が生じた場合には、180°のオフセット値を電気角θeaに加算する。当該領域においてオフセット値を加算することにより、AMRセンサ63の出力とGMRセンサ64の出力とは一致し、AMRセンサ63の補正が完了となる。電気角θeaを補正することにより得られる補正AMR角θcは、式(5)から得られる2倍の電気角2θeaを用いて、次式(8),(9)のように表される。
補正AMR角θc=2θea/2 (0°<θ<180°) …(8)
補正AMR角θc=2θea/2+180° (180°<θ<360°) …(9)
このようにして演算された補正AMR角θcと極対数Yとを積算すると、演算角(演算された電気角)θoを演算することができる。すなわち、演算角θoは次式(10)のように表される。
演算角θo=θc・Y …(10)
演算角θoは、図5(c)にも示されるように、機械角θに対して360°の範囲において、1対1で対応する。このため、演算角θoから機械角θを360°の範囲で一義的に検出することができる。たとえば、演算角θoが60°のとき、機械角θは60°と演算できる。また、演算角θoが240°のとき、機械角θは240°と演算することができる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)AMRセンサ63は軸倍角2Xであるため、偶数の極対数のモータ31に対してはAMRセンサ63のみで機械角θを完全に検出することができる。これに対して、3極対のモータ31では、AMRセンサ63が軸倍角2Xであるために機械角θを完全には検出することができない。しかし、軸倍角2XのAMRセンサ63と軸倍角1XのGMRセンサ64を組み合わせて用いることにより、AMRセンサ63単体では検出することができない、3,5,7…などの奇数の極対数Yをもつモータ31の機械角θを検出することができる。そのため、どのような極対数Yのモータ31であれ、その機械角θを求めることができる。また、AMRセンサ63,GMRセンサ64という、より汎用的な組み合わせによって機械角θを検出できるので安価である。
(2)同じ検出原理をもつセンサを組み合わせた場合、一方のセンサに異常が発生した場合に、他方のセンサも同様の異常が発生してしまうおそれがある。AMRセンサ63、GMRセンサ64などのように、異なる検出原理をもつセンサを採用することによって、一方のセンサで異常が発生した場合であっても、他方のセンサに同様の異常が発生することが抑制される。
(3)AMRセンサ63は安価で比較的高性能な検出精度をもつセンサであるが、AMRセンサ63は奇数の極対数Yをもつモータ31の機械角θを完全には検出することができない。これに対して、GMRセンサ64は安価で、AMRセンサ63と比べると低い検出精度のセンサであるが、どのような極対数Yのモータ31に対しても機械角θを検出することができる。そのため、GMRセンサ64によって補正したAMRセンサ63を用いることによって、機械角θを完全に検出しつつ、より安価かつ比較的高い検出精度も確保できる。
<第2の実施形態>
つぎに回転角検出装置の第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。
第1実施形態の回転角検出装置ではAMRセンサ63、GMRセンサ64を理想的なセンサ素子と仮定したが、実際にはAMRセンサ63もGMRセンサ64も製造ばらつきを含んだセンサ素子で構成されているため、それらの検出信号にはばらつきが生じる。このため、検出信号から演算される電気角θea,θegもばらつきを生じうる。一例として、実際の電気角θeaの値は、図6(a)に2点鎖線で示されるようにばらつくことが考えられる。すなわち、実際の電気角θeaは理想的な電気角θea(図中の3点鎖線)に対して、部分的に大きな値になったり、小さな値になったりする。図6(a)では、AMRセンサ63の出力の補正について説明を簡便にするために、AMRセンサ63の出力のみがばらつきを含み、GMRセンサ64の出力はばらつきを含まない理想的なセンサ素子で構成されていると仮定する。
さて、機械角θの検出処理は次のように行われる。図6(b)に示すように、第1実施形態と同様にAMRセンサ63の検出信号S11の電気角θeaを1/2倍する。機械角θが0〜180°の範囲においては、電気角θeaは多少のばらつきはあるが、電気角θegとほぼ同じ値を示す。しかし、機械角θが180〜360°の範囲では、様々な要因により、電気角θeaと電気角θegとの間には180°の差が生じない場合が存在しうる。
第1実施形態と同様に、AMRセンサ63の電気角θeaとGMRセンサ64の電気角θegに180°の差が生じたときに、AMRセンサ63の出力に対して180°のオフセット値を加算して補正を行いたい。しかし、AMRセンサ63の出力にはばらつきが含まれているため、単純に両者の電気角θea,θegに180°の差が開いたときにオフセット補正するだけでは、図6(c)のように機械角θに対応して補正された電気角θeaを得られない。すなわち、機械角θが180°から360°の範囲において、電気角θea,θegに180°の差があればオフセット補正されるため、ばらつきのあるAMRセンサ63の電気角θea(2点鎖線)が本来のAMRセンサ63の電気角θea(3点鎖線)以下であればオフセット補正される。しかし、たとえば180°から240°の範囲では、本来のAMRセンサ63の電気角θeaよりも大きな値をもっているため、両者の電気角θea,θegに180°の差が開いておらず、オフセット補正がなされない。そのため、オフセット補正される部分とオフセット補正されない部分が存在し、AMRセンサ63の補正された電気角θeaには不連続が生じる。
理想的なセンサであれば、電気角θeaと電気角θegとの間に180°の差が生じたときにのみ、オフセット補正すればよい。しかし、図6(b)に示すように、電気角θeaの値にばらつきのある場合、たとえば機械角θが180°のときに、1/2倍した電気角θeaと電気角θegとの間には180°の差が生じていないことがありうる。その場合、差が180°に達していないため、オフセット値を加算する補正がなされない。その結果、AMRセンサ63によって、正確に機械角θを求めることができない。
そこで、本実施形態では、たとえ1/2倍の電気角θeaと電気角θegとの間の差が180°でなくとも、一定の条件(たとえばある閾値との大小関係)を満たした場合にはオフセット補正を行う。すなわち、ある閾値を設定して、電気角θeaと電気角θegとの間の差の絶対値が180°でなくとも、ある閾値よりも大きいまたは小さい場合には、オフセット補正を行う。ここで、閾値としては、下限閾値θt1および上限閾値θt2をそれぞれ定義する。下限閾値θt1は180°よりも小さな角度に設定され、上限閾値θt2は180°よりも大きな角度に設定される。オフセット補正後の電気角θeaである補正AMR角θcは、次式(11),(12)により求めることができる。なお、補正AMR角θcは、理想的には電気角θegとほぼ一致する。
補正AMR角θc=2θea/2 (|θea/2−θeg|<θt1,|θea/2−θeg|>θt2) …(11)
補正AMR角θc=2θea/2+180° (θt1≦|θea/2−θeg|≦θt2) …(12)
1/2倍の電気角θeaと電気角θegとの差が、上限閾値θt2よりも小さいとき、あるいは下限閾値θt1よりも大きい場合にオフセット補正が行われる。これらの下限閾値θt1および上限閾値θt2は、たとえばセンサ素子の抵抗値のばらつきやセンサ素子の製造ばらつき等の設計上想定できるばらつきを考慮して決定される。この設計上想定できるばらつきを考慮することにより、図7(a)に示すようにオフセット補正を確実にすることができる。AMRセンサ63の出力を補正できるため、AMRセンサ63の電気角θeaに基づき機械角θを検出することができる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)本実施形態では、たとえセンサ素子の出力にばらつきが存在していても、下限閾値θt1および上限閾値θt2を設定することにより、AMRセンサ63の出力(検出信号S11,S12)に対するオフセット補正をより確実に実行することができる。設計上想定できる範囲からGMRセンサ64の電気角θegに帯状の領域を想定し、その領域との間でGMRセンサの出力の電気角θegと、AMRセンサ63の出力の電気角θeaを1/2倍した値との差をとればよい。AMRセンサ63に対するオフセット補正がより確実になされるために、AMRセンサ63による機械角θの検出をより確実に行うことが可能である。
<第3の実施形態>
つぎに回転角検出装置の第3実施形態について説明する。ここでも、第1実施形態との違いを中心に説明する。GMRセンサ64が故障した場合には、GMRセンサ64の出力によってAMRセンサ63の出力を補正することができないので、機械角θを求めることができなくなる。本実施形態では、操舵中にGMRセンサ64が故障した場合、AMRセンサ63のみで機械角θを検出するバックアップ制御を実行する。
マイクロコンピュータ41はカウンタ42(図4参照)を備えている。マイクロコンピュータ41は、GMRセンサ64の出力からオフセット補正をするタイミングと判定すると、カウンタ42にカウンタ値を1として記録し、オフセット補正をしないと判定するタイミングと判定すると、カウンタ42にカウンタ値を0として記録する。
さて、通常時、IGオン(イグニッションスイッチをオン)にしたとき、AMRセンサ63およびGMRセンサ64が駆動することにより、そのときの機械角θを演算することができる。通常時の機械角θの演算は、第1実施形態と同様に、AMRセンサ63の出力をGMRセンサ64の出力によってオフセット補正することで行う。図8に示すように、通常時にカウンタ42は、機械角θが0〜180°の範囲内であるときはカウンタ値を0として、180〜360°の範囲内であるときはカウンタ値を1として記録する。
GMRセンサ64が故障などによって検出信号S21,S22を出力することができなくなった場合、マイクロコンピュータ41は、通常時に記憶されるカウンタ42のカウンタ値を利用して、AMRセンサ63の出力のオフセット補正を実行する。すなわち、図8に示されるように、GMRセンサ64が故障した時のカウンタ値はたとえば1と記録されている。1というカウンタ値は、オフセット補正するタイミングで記録されるカウンタ値であるため、現在はオフセット補正するタイミングと判定できる。そのため、AMRセンサ63の出力値をオフセット補正することにより、機械角θを演算する。また、その後はAMRセンサ63の電気角θeaが360°を超えた時にカウンタ42はカウンタ値を0と記録する。そのため、次の電気角θeaが0〜360°の領域にあるときは、オフセット補正が行われない。そして、さらに次に電気角θeaが360°を超えたときには、カウンタ42はカウンタ値を1と記録する。カウンタ値は1と記録されているため、AMRセンサ63の出力にオフセット補正が行われる。以下、この動作と同様の処理をすることによってGMRセンサ64の出力が得られない場合でも機械角θを検出することが可能である。
ただし、このオフセット補正は通常時に、GMRセンサ64の出力によりカウンタ42がカウンタ値を記録している必要がある。すなわち、カウンタ42を備える回転角センサ53であれば、GMRセンサ64が設けられていなくても、AMRセンサ63の出力をオフセット補正して機械角θを完全に求めることができるようにも思える。しかし、カウンタ42は少なくとも1回、GMRセンサ64が駆動して機械角θを検出した後でなければ、カウンタ値を記録することができない。そのため、カウンタ42を備える回転角センサ53であっても、GMRセンサ64が設けられていない場合はAMRセンサ63の出力をオフセット補正して機械角θを求めることができない。GMRセンサ64を設けないで、AMRセンサ63の出力をオフセット補正するためには、たとえば工場出荷時においてカウンタ42にカウンタ値を記録させておく必要がある。また、GMRセンサ64がIGオフ中に故障してしまった場合や、IGオン中に故障した場合でもその後にIGオフし、再度IGオンした場合には、モータ31の回転軸31aが回転したことをカウンタ42は監視することができない。IGオフ中にはマイクロコンピュータ41が停止するので、カウンタ42が駆動しないためである。この場合は、GMRセンサ64を修理するまでオフセット補正を中止し、マイクロコンピュータ41が誤ったアシスト力によってモータ31を制御することを規制する。
なお、AMRセンサ63が故障した場合には、回転角センサ53の検出精度(ダイナミックレンジ)は下がるが、GMRセンサ64の出力に基づき機械角θを検出する。
本実施形態の効果について説明する。
(1)GMRセンサ64の電気角θegによりAMRセンサ63の電気角θeaをオフセット補正している場合にGMRセンサ64が故障したときでも、カウンタ42のカウンタ値を利用して、よりAMRセンサ63の電気角θeaをオフセット補正することができるので、機械角θの検出を継続することができる。
<第4の実施形態>
つぎに回転角検出装置の第4実施形態について説明する。ここでも、第1実施形態との違いを中心に説明する。第4実施形態のAMRセンサ63およびGMRセンサ64はそれぞれ冗長化されている。回転角検出装置は、機械角θを検出する機能に加えて、センサ出力の異常検出機能も備えている。
AMRセンサ63は、先のブリッジ回路70に加えてブリッジ回路80を有している。ブリッジ回路80はブリッジ回路70と同様の構成を有し、ブリッジ回路70に対して回転軸31aの回転方向へ所定の角度だけずらして配置される。ブリッジ回路80は、AMR素子81〜84を有しており、そのうち2つのAMR素子81,82からなるハーフブリッジ回路80aと、残り2つのAMR素子83,84からなるハーフブリッジ回路80bを有している。2つのハーフブリッジ回路80a,80bの第1の端部は、それぞれ電源端子(電源電圧+Vcc1)に接続されており、第2の端部はそれぞれ接地されている。ハーフブリッジ回路80aのAMR素子81,82の間の中点電圧は検出信号S13としてマイクロコンピュータ41へ出力される。同様に、ハーフブリッジ回路80bのAMR素子83,84の中点電圧は検出信号S14としてマイクロコンピュータ41へと出力される。
GMRセンサ64は、先のブリッジ回路90に加えて、ブリッジ回路100を有している。ブリッジ回路100は、ブリッジ回路90の構成とほぼ同じである。ブリッジ回路100は、GMR素子101,102からなるハーフブリッジ回路100a、およびGMR素子103,104からなるハーフブリッジ回路100bを有している。GMR素子101,102の中点電圧は検出信号S23として、GMR素子103,104の中点電圧は検出信号S24としてマイクロコンピュータ41へ出力される。
回転軸31aと共にバイアス磁石62が回転すると、各AMR素子71〜74,81〜84と、各GMR素子91〜94,101〜104に作用するバイアス磁界の向きが変化するため、各素子の磁気抵抗値は変化する。各AMR素子71〜74,81〜84と、各GMR素子91〜94,101〜104の磁気抵抗値の変化に応じて、検出信号S11〜S14,S21〜S24の値はそれぞれ変化する。なお、検出信号S11〜S14は回転軸31aの2倍の電気角2θeaに対応して変化する。また、検出信号S21〜S24は回転軸31aの電気角θegに対応して変化する。
また、各AMR素子71〜74,81〜84の配置をバイアス磁石62に対して調節することにより、検出信号S11〜S14はそれぞれ、つぎのような挙動を示す信号となる。すなわち、検出信号S11は、2倍の電気角2θeaに対して振幅Aのsin信号となる。検出信号S12は、検出信号S11に対して90°だけ位相が遅れた振幅Aのcos信号である。検出信号S13は検出信号S11と180°だけ位相のずれた振幅Aの−sin信号となる。検出信号S14は検出信号S12と180°だけ位相のずれた振幅Aの−cos信号である。そのため、検出信号S11,S12は既出の式(1),(2)のように表すことができる。S13,S14はつぎの式(13),(14)ように表すことができる。
S13=−Asin2θea …(13)
S14=−Acos2θea …(14)
また、各GMR素子91〜94,101〜104の配置をバイアス磁石62に対して調節することにより、検出信号S21〜S24はそれぞれ、つぎのような挙動を示す信号となる。すなわち、検出信号S21は、電気角θegに対して振幅Aのsin信号となる。検出信号S22は、検出信号S21に対して90°だけ位相が遅れた振幅Aのcos信号である。検出信号S23は検出信号S21と180°だけ位相のずれた振幅Aの−sin信号となる。検出信号S24は検出信号S22と180°だけ位相のずれた振幅Aの−cos信号である。そのため、検出信号S21,S22は既出の式(3),(4)のように表すことができる。検出信号S23,S24はつぎの(15),(16)ように表すことができる。
S23=−Asinθeg …(15)
S24=−Acosθeg …(16)
マイクロコンピュータ41は、検出信号S11〜S14,S21〜S24を規定されたタイミングで取り込む。マイクロコンピュータ41は、次式(17)〜(20)に示されるように、検出信号S11と検出信号S13の差分、検出信号S12と検出信号S14の差分、検出信号S21と検出信号S23の差分、および検出信号S22と検出信号S24の差分をそれぞれ演算する。その差分は、検出信号S11〜S14,S21〜S24の2倍の振幅を有する信号である。また、マイクロコンピュータ41は、次式(21),(22)により、前記のそれぞれ2つの差分値に基づいて逆正接値を演算することにより機械角θを演算することができる。
AMRセンサ63の正弦成分の差分値=S11−S13
=2Asin2θea …(17)
AMRセンサ63の余弦成分の差分値=S12−S14
=2Acos2θea …(18)
GMRセンサ64の正弦成分の差分値=S21−S23
=2Asinθeg …(19)
GMRセンサ64の余弦成分の差分値=S22−S24
=2Acosθeg …(20)
2θea=arctan(2Asin2θea/2Acos2θea) …(21)
θeg=arctan(2Asinθeg/2Acosθeg) …(22)
マイクロコンピュータ41は次式(23),(24)を用いて、AMRセンサ63の出力に基づく2倍の電気角2θeaを演算することが可能である。また、マイクロコンピュータ41は次式(25),(26)を用いて、GMRセンサ64の出力に基づく電気角θegを演算することが可能である。すなわち、検出信号S11〜S14,S21〜S24により逆正接値を演算することで、電気角θea,θegを演算することが可能である。
2θea=arctan(S11/S12) …(23)
2θea=arctan(S13/S14) …(24)
θeg=arctan(S21/S22) …(25)
θeg=arctan(S23/S24) …(26)
マイクロコンピュータ41は、このように各検出信号S11〜14,S21〜24から2倍の電気角2θeaおよび電気角θegを検出する機能に加えて、各検出信号S11〜14,S21〜24に異常が発生しているかどうかを検出する機能を備えている。
図9に示すようにマイクロコンピュータ41は異常検出部43を有している。異常検出部43は、各検出信号S11〜S14,S21〜24の信号和による異常検出に加えて、2倍の電気角2θeaと電気角θegの特性を用いた3信号異常検出方法による異常検出を行う。通常時、異常検出部43は信号和により異常を検出する。センサ素子の故障などにより、ある検出信号が正しく検出できない場合は、信号和による異常検出において正常に検出できない検出信号と対になる検出信号に対しては、信号和によって異常を検出することができない。信号和による異常検出を行うことが出来ない場合、異常検出したい信号に加えて他に2つの検出信号を合わせた3信号によって異常を検出する。
まず、信号和による異常検出方法について詳細に説明する。検出信号S11および検出信号S13は互いに180°だけ位相が異なる。また、検出信号S12および検出信号S14も互いに180°だけ位相が異なる。同様に、検出信号S21および検出信号S23も、検出信号S22および検出信号S24もそれぞれ互いに180°だけ位相が異なる。このため、理論上は次式(27)〜(30)が成立する。
S11+S13=0 …(27)
S12+S14=0 …(28)
S21+S23=0 …(29)
S22+S24=0 …(30)
式(27)が成立しないときには、検出信号S11または検出信号S13が異常であることが検出できる。式(28)が成立しないときには、検出信号S12または検出信号S14が異常であることが検出できる。同様に、式(29)が成立しないときには、検出信号S21または検出信号S23が異常であることが検出できる。また、式(30)が成立しないときには、検出信号S22または検出信号S24が異常であることが検出できる。
なお、実際には各AMR素子71〜74,81〜84、および各GMR素子91〜94,101〜104はそれぞれ誤差や各素子固有のばらつきが存在する。そのため、設計上想定できる誤差を考慮して、「0」を基準とする許容範囲を設定する。この許容範囲を超える誤差が検出された場合には、異常検出部43は異常である旨判定する。
また、信号和による異常検出方法として、つぎの方法を採用してもよい。すなわち、異常検出部43は、信号和の誤差の絶対値がある閾値を超えるか否かで異常検出部43は異常である旨を判定してもよい。その場合、式(27)〜(30)は次式(27a)〜(30a)のように修正される。
|S11+S13|>閾値 …(27a)
|S12+S14|>閾値 …(28a)
|S21+S23|>閾値 …(29a)
|S22+S24|>閾値 …(30a)
異常検出部43は、誤差の絶対値がある閾値を超える場合には各式に対応した検出信号が異常である旨を判定する。また、異常検出部43は誤差の絶対値がある閾値を超えない場合には各検出信号S11〜S14,S21〜24が正常である旨を判定する。マイクロコンピュータ41は、正常な各検出信号S11〜S14,S21〜24を用いて機械角θを演算することが可能である。
信号和により異常である旨が検出された場合、異常検出部43は3信号異常検出方法によって異常を検出する。本実施形態のように、AMRセンサ63とGMRセンサ64でそれぞれ4つの検出信号S11〜S14,S21〜24が得られる場合、異常には6つのパターンが考えられる。
パターンP1〜P4は、ブリッジ回路70,80,90,100のうちいずれか1つに異常が発生している場合である。たとえば、センサ素子の単独故障などに起因する各検出信号のうち1信号のみに異常が検出される場合もあれば、あるブリッジ回路が故障することによって系統異常が検出される場合(たとえばブリッジ回路70が故障して、検出信号S11,S12の両方に異常が発生する場合)もある。なお、共通の原因としては、各センサ素子を駆動するための電源端子または接地端子の配線異常などが考えられる。
パターンP5,P6は、AMR素子71〜74,81〜84またはGMR素子91〜94,101〜104が全て故障しているために、AMRセンサ63またはGMRセンサ64から得られる4信号が全て異常な場合である。たとえば、電源端子または接地端子の異常、もしくは各端子からのサージにより正常な検出信号を出力することができない場合である。
パターンごとの異常検出方法を詳細に説明する。
パターンP1は、ブリッジ回路70に異常が発生している場合である。この場合、検出信号S11および検出信号S12の少なくとも一方に異常が発生している。たとえば、ブリッジ回路70が故障しているために検出信号S11,S12の少なくとも一方が出力されない場合や、ブリッジ回路70と電源端子との間の配線に異常が発生し、電源電圧+Vcc1がブリッジ回路70に印加されない場合が考えられる。この場合、AMRセンサ63の正常と思われる検出信号S13,S14を、たとえば式(27a),(28a)に適用したとしても、検出信号S11,S12の異常を検出することはできない。検出信号S11,S12の少なくとも一方に異常が発生しているために、検出信号S13,S14との信号和が閾値より小さくなったとしても検出信号S13,S14が異常でない保証がないためである。たとえば、検出信号S11に異常が発生しているために本来よりも2倍程度大きな値の検出信号S11が出力されていたとしても、検出信号S13にも異常が発生しているために本来よりも2倍程度大きな値の検出信号S13が出力されている場合がある。この場合には、式(27a)によって検出信号S11と検出信号S13の和をとると閾値よりも小さくなりうるため、検出信号S11,S13はそれぞれ異常な値であるにも関わらず、信号和による異常検出方法からは正常な検出信号S11,S13が検出されたと判定される。
そこで、本実施形態では、3信号異常検出方法によってセンサ素子の異常を検出する。パターンP1の場合、検出信号S13,S14の異常を検出する。3信号異常検出方法は、加法定理を用いた異常検出方法である。2倍角とその半角との間には加法定理の関係があることから、加法定理の関係に該当しない場合には異常である旨を判定する。すなわち、GMRセンサ64からの検出信号S21〜24と、その倍角であるAMRセンサ63からの検出信号S11〜14を用いて、異常である旨を判定する。その式は次式(31)〜(34)で表すことができる。なお、次式(31)〜(34)の右辺に閾値を設定する理由は、式(27a)〜(30a)の場合と同じ理由である。
|S11−(2S21・S22)|>閾値 …(31)
|S12−(S22^2−S21^2)|>閾値 …(32)
|S13−(2S23・S24)|>閾値 …(33)
|S14−(S24^2−S23^2)|>閾値 …(34)
パターンP1の場合は、ブリッジ回路70に異常が発生しているために検出信号S11,S12の少なくとも一方は異常な値となっている。そのため、検出信号S11,S12を用いずに、他のブリッジ回路80,90,100から出力される検出信号S13,S14,S21〜24の異常を検出したい。この場合、式(33),(34)を用いることで、検出信号S11,S12を用いることなく、検出信号S13,S14の異常を検出することができる。
すなわち、検出信号S13の異常を判定する場合は、式(33)を用いる。異常検出部43は、AMRセンサ63の検出信号S13と、GMRセンサ64の検出信号S23と検出信号S24の積の2倍、との差の絶対値が閾値より大きい場合、検出信号S13は異常である旨を判定する。異常検出部43は、その絶対値が閾値以下の場合、検出信号S13は正常である旨を判定する。また、検出信号S14の異常を判定する場合には、式(34)を用いる。異常検出部43は、AMRセンサ63の検出信号S14と、GMRセンサ64の検出信号S24の2乗と検出信号S23の2乗の差、との間の差分の絶対値が閾値より大きい場合、検出信号S14は異常である旨を判定する。異常検出部43は、その絶対値が閾値以下である場合、検出信号S14は正常である旨を判定する。検出信号S13,S14が正常と判定される場合、これらを用いて電気角θeaは検出される。
なお、GMRセンサ64の検出信号S21〜24については、通常時と同じく、式(29a),(30a)による信号和に基づき、異常を判定することができる。
パターンP2について説明する。パターンP2はAMRセンサ63のブリッジ回路80に異常が発生している場合である。この場合、検出信号S13または検出信号S14の少なくとも一方に異常が発生しているため、検出信号S13,S14を用いることなく、ブリッジ回路70の異常を検出したい。パターンP2はパターンP1とほぼ同様の処理によって、ブリッジ回路70の検出信号S11,S12の異常を検出することができる。検出信号S11の異常を判定する場合には、式(31)を用いる。同様に、検出信号S12の異常を判定する場合には、式(32)を用いる。検出信号S11,S12がそれぞれ正常である旨が判定された場合、検出信号S11,S12は電気角θeaを求めるための情報として用いられる。
なお、GMRセンサ64の検出信号S21〜24については、通常時と同じく、式(29a),(30a)による信号和に基づき、異常を判定することができる。
つぎに、パターンP3について説明する。パターンP3はGMRセンサ64のブリッジ回路90に異常が発生している場合である。この場合、検出信号S21または検出信号S22の少なくとも一方に異常が発生しているため、検出信号S21または検出信号S22を用いることなく、ブリッジ回路100の検出信号S23,S24の異常を検出したい。この場合、式(33),(34)を用いることによって、ブリッジ回路100の検出信号S23,S24の異常を検出することができる。式(33),(34)の左辺の値がそれぞれ閾値以下であれば検出信号S23,S24は共に正常であると判定することができる。
ただし、GMRセンサ64は、AMRセンサ63から得られる検出信号S11〜S14を補正するための情報を得るために設けられている。そのため、GMRセンサ64はAMRセンサ63ほどの検出精度は必要ではなく、AMRセンサ63の出力とGMRセンサ64の出力との間の差が、AMRセンサ63の出力を補正できるか否かによって設定される閾値の範囲以内であれば、異常である旨を判定しなくてもよい。
なお、AMRセンサ63の検出信号S11〜14については、通常時と同じく、式(27a),(28a)による信号和に基づき、異常を判定することができる。
つぎに、パターンP4について説明する。パターンP4は、GMRセンサ64のブリッジ回路100に異常が発生している場合である。パターンP4の場合についてもパターンP3と同様の処理をすればよい。すなわち、パターンP4はブリッジ回路100に異常が発生しているため、検出信号S23,S24を用いることなくブリッジ回路90の検出信号S21,S22の異常を検出したい場合である。この場合、式(31),(32)を用いることによって、ブリッジ回路90の検出信号S21,S22の異常を検出することができる。また、その閾値の設定には、AMRセンサ63の出力を補正できるだけの精度が検出信号S23,S24にあればよいことに留意して行われる。
なお、AMRセンサ63の検出信号S11〜14については、通常時と同じく、式(27a),(28a)による信号和に基づき、異常を判定することができる。
つぎに、パターンP5について説明する。パターンP5は、AMRセンサ63のブリッジ回路70,80の両方に異常が発生しているために、AMRセンサ63の検出信号S11〜14の全ての検出信号が正常である旨の保証がない場合である。たとえば、電源端子の接続不良により、ブリッジ回路70,80から検出信号S11〜14が全く出力されない場合が考えられる。パターンP5の場合、GMRセンサ64の2つのブリッジ回路90,100から得られる検出信号S21〜24については、式(29a),(30a)を用いて、正常時と同様に異常を判定することができる。
パターンP6の場合についてもパターンP5と同様の処理をすればよい。パターンP6は、GMRセンサ64のブリッジ回路90,100の両方に異常が発生しているために、GMRセンサ64の検出信号S21〜24の全ての検出信号が正常である旨の保証がない場合である。たとえば、電源端子の接続不良により、ブリッジ回路90,100から検出信号S21〜24が全く出力されない場合が考えられる。この場合、AMRセンサ63の2つのブリッジ回路70,80から得られる検出信号S11〜14については、式(27a),(28a)を用いて、正常時と同様に異常である旨を判定することができる。
つぎに、具体的に想定できる異常誤差が検出信号に含まれる場合に、3信号異常検出方法によって異常を検出する方法を説明する。
ここでは、ブリッジ回路80に異常が発生しているために(パターンP2)、ブリッジ回路80の検出信号S13,S14を用いることなくブリッジ回路70の検出信号S11,S12の異常を検出する場合を想定する。具体的には、たとえばAMRセンサ63のブリッジ回路70の検出信号S11,S12に以下のパターンの異常が発生した場合が想定できる。すなわち、検出信号S11または検出信号S12の振幅に異常が発生した場合、検出信号S11または検出信号S12にオフセット異常が発生した場合、検出信号S11または検出信号S12の位相に異常が発生した場合である。これらのパターンが組み合わさって異常となる場合も存在する。ここでは、パターンPAとして検出信号S12の振幅に異常が発生した場合、パターンPBとしてオフセット異常が発生した場合について具体的に記載する。
異常誤差を含む検出信号の異常を検出する場合、3信号異常検出方法はつぎのように適用することが好ましい。
センサ素子は製造ばらつきを有することや、接続不良などの異常の発生によって、厳密には式(31),(32)の右辺は0とならないことがありうる。そのため、式(31)の左辺を差分Sと、式(32)の左辺を差分Cと定義する。3信号異常検出方法では、差分Sと差分Cを求めることによって、検出信号S11〜S14,S21〜24の異常を検出する。
差分S=|S11−(2S21・S22)| …(31a)
差分C=|S12−(S22^2−S21^2)| …(32a)
つぎに、3信号異常検出方法の有意性を示すために、比較例として、従来の2乗和による異常検出方法について説明する。
従来、異常検出の精度を高めるために、信号和による異常検出方法に加えて採用されていたのは、2乗和による異常検出方法であった。2乗和による異常検出方法は、三角関数の特性を活かした検出方法であり、センサ素子から出力される検出信号のsin成分の2乗とcos成分の2乗の和は、全角度領域で一定値であるという性質から異常を検出する。その計算式は次式(35)のように表すことができる。「CONST」は一定値を意味しており、一定値「CONST」は、たとえば検出信号S11およびS12の振幅によって決定される。
(S11^2+S12^2)=CONST …(35)
ここでは、2乗和Pを次式(35a)により定義する。
2乗和P=(S11^2+S12^2)−CONST …(35a)
理想的な状況では2乗和Pは0となるが、センサ素子のばらつきや異常のために2乗和Pは0とならない場合がある。なお、検出信号S11および検出信号S12だけでなく、たとえば検出信号S21および検出信号S22との間で2乗和Pを計算してもよいが、ここではその式の記載を省略する。
ちなみに、センサ素子の製造ばらつきなどに起因して、式(10)に示される演算角θoと現実の機械角θとの間には誤差が生じる。ここでは、検出信号S11〜14,S21〜24に基づき演算される演算角θoと、現実の機械角θとの間の誤差を電気角誤差Eとして定義する。電気角誤差Eは、演算角θoを用いて、次式(36)により定義される。
電気角誤差E=θ・Y−θo …(36)
電気角誤差Eが生じる場合(値として大きくなっている場合)に、差分Cおよび差分Sを演算することによって、異常であることが判定できればよい。
まず、全ての検出信号が正常である場合を説明する。
図10に示すように、異常もなく、理想的なセンサ素子を用いた場合についての差分C,差分S,2乗和P,電気角誤差Eについて説明する。図10(a)に実線で示すように、異常がない場合、検出信号S11は式(1)で表される正弦波を示す。同図に1点鎖線で示すように、式(31)の左辺第2項で示される「2S21・S22」も、検出信号S11と全く同じ軌跡を辿る正弦波を示す。そのため、同図に2点鎖線で示されるように、式(31a)で表される差分Sは、機械角θの値に関わらず常に0となる。また、同図に破線で示される2乗和Pは式(35a)により計算される。検出信号S11およびS12には誤差が含まれないため、それらの値の2乗の和は1となり、2乗和Pは機械角θによらずに常に0となる。
つぎに、図10(b)に実線で示すように、検出信号S12は式(2)で表される余弦波を示す。同図に2点鎖線で示される式(32)の左辺第2項である「S22^2−S21^2」の値も検出信号S12と同じ軌跡を辿る余弦波を示す。そのため、同図に1点鎖線で示されるように、差分Cは、機械角θによらずに、常に0である。また、同図に破線で示される2乗和Pについても、前記の検出信号S12と同じ理由で、機械角θによらずに、常に0である。
図10(c)に示すように、異常がない場合には、差分C、差分S、2乗和P、および電気角誤差Eはそれぞれ、機械角θによらずに、常に0である。なお、センサ素子の製造ばらつきがなく、異常がないような理想的な状況を考えると、電気角誤差Eは0となる。電気角誤差Eが0であるような場合には、差分Cおよび差分Sも0である。このため、差分Cおよび差分Sがある閾値より大きい場合には異常である旨を判定することによって、異常を検出することができる。
つぎにパターンPAの場合について説明する。
パターンPAはAMRセンサ63の検出信号S12の振幅Aがある係数倍される異常が発生した場合である。検出信号S12は次式(2a)のように記載することができる。ただし、「A」は振幅、「x」は1より大きな値の係数である。
S12= Axcos2θea …(2a)
検出信号S12の振幅Aに異常が発生した場合、差分C、差分S、2乗和P、および電気角誤差Eはそれぞれ振幅に応じて変化する。
まず、図11(a)を参照しつつ差分Sおよび2乗和Pの変化について説明する。検出信号S12の振幅Aに異常が発生した場合であるため、検出信号S11はオフセット異常が発生しておらず、図中に実線で表される検出信号S11は通常時と同じく式(1)で記載できる正弦波である。同図に1点鎖線で示されるように、式(31)の左辺第2項である「2S21・S22」は、通常時と同じく検出信号S11と同じ軌跡を辿る正弦波である。GMRセンサ64の検出信号S21およびS22には振幅異常が発生していないためである。よって、同図に2点鎖線で示されるように、両者の差で演算される差分Sは、機械角θによらずに常に0である。一定値CONSTは振幅Aの2乗と表されるので、2乗和Pは次式(37)によって計算される。
P=(S11^2+S12^2)−CONST
=(Axcos2θea)^2+(Asin2θea)^2−A^2
=(Axcos2θea)^2+A^2−(Acos2θea)^2−A^2
=(x^2−1)(Acos2θea)^2 …(37)
同図に破線で示される2乗和Pは「(Acos2θea)^2」に比例する、常に正の値をもつ関数である。
つぎに図11(b)を参照しつつ、差分Cおよび2乗和Pの変化について説明する。同図に実線で示される検出信号S12は、通常時の検出信号S12の振幅Aのみを係数x倍したものである。そのため、余弦波の節の角度、すなわち機械角θの位置は変化しない。2点鎖線で示される「S22^2−S21^2」の値は通常時の検出信号S12、すなわち、係数xを乗じていない検出信号S12と同じ軌跡となる。同図に1点鎖線で示される差分Cは次式(38)と表すことができる。
C=|S12−(S22^2−S21^2)|
=|Axcos2θea−Acos2θea|
=|(x−1)Acos2θea| …(38)
式(38)に示されるように、差分Cは、検出信号S12の振幅Aを(x−1)倍した関数の絶対値によって表される。なお、同図に破線で表される2乗和Pについては、図11(a)の場合と同様であり、式(37)によって表すことができる。
つぎに図11(c)を参照しつつ、振幅Aに異常が発生した場合の異常検出方法について説明する。図11(a),(b)と同様に、図11(c)では、差分C、差分S、2乗和Pをそれぞれ1点鎖線、2点鎖線、破線で表す。
振幅Aに異常が発生した場合の電気角誤差Eの演算を説明する。電気角誤差Eは、マイクロコンピュータ41が計算した演算角θoと、モータ31の回転軸31aが実際に回転した角度との差を演算したものである。説明を簡便にするために、ここでは極対数Yは1とする。また、機械角θが0〜180°の範囲に存在し、係数xは2とする。このとき、電気角誤差Eは次式(39)のように表すことができる。
電気角誤差E=θ・Y−θo・Y
=Y{θ−arctan(sin2θea/2cos2θea)/2} …(39)
たとえば、機械角θが60°のとき、式(39)の第2項の逆正接値「arctan(sin2θea/2cos2θea)」は「arctan{(SQRT(3)/2)/(2・1/2)}」となる。なお、SQRTは、平方根の意味である。逆正接値「arctan(sin2θea/2cos2θea)」を演算すると、その角度はおよそ140°と計算されるため、式(39)から電気角誤差Eは約10°となる。振幅異常が発生していない通常の場合、逆正接値は「arctan((SQRT(3)/2)/(1/2))」であるため、演算すると角度は120°と計算される。そのため、式(39)から電気角誤差Eは0°となる。なお、振幅異常が発生している場合でも、たとえば機械角θが45°のとき、逆正接値は90°と演算されて電気角誤差Eは0°である。式(39)からも明らかなように、機械角θによって電気角誤差Eは変動する。
電気角誤差Eは、演算角θoを演算する際の式(39)に、振幅異常が発生している検出信号S12が用いる項があるために生じる。通常であれば逆正接値はarctan(sin2θea/cos2θea)であったものが、arctan(sin2θea/2cos2θea)になるため、機械角θが45°の整数倍のときを除いて、電気角誤差Eが生じる。
図11(c)に示される例では、電気角誤差Eが大きくなっているときに、差分Cおよび2乗和Pがそれぞれ大きく変化している。そのため、差分Cおよび差分Sを監視することにより、異常が発生していることを検出することができる。すなわち、差分Cまたは差分Sがある閾値よりも大きいか否かで異常を検出できる。なお、この場合、2乗和Pによっても異常を検出できるが、3信号異常検出方法によって異常を検出することで得られる利点がある。
当該利点はつぎの通りである。
図12(a)は、検出信号S12の振幅Aに異常が発生した場合に演算される差分Cを図示したグラフである。一例として、振幅Aに0%、40%、80%の誤差が生じた場合について記載する。この場合、差分Cは式(38)によって演算することができる。
図中の破線は検出信号S12の振幅Aに0%の誤差が生じた場合を示す。検出信号S12は式(2)で表され(すなわち係数xは1)、式(38)から差分Cを演算すると、常に0である。
図中の2点鎖線は検出信号S12の振幅Aに40%の誤差が生じた場合を示す。このとき、振幅Aが1.4倍(係数xは1.4)になる。この場合、差分Cは次式(38a)と表すことができる。
C=|0.4Acos2θea| …(38a)
図中の1点鎖線は検出信号S12の振幅に80%の誤差が生じた場合を示す。このとき、振幅Aが1.8倍(係数xは1.8)になる。この場合、差分Cは次式(38b)と表すことができる。
C=|0.8Acos2θea| …(38b)
図12(b)は、検出信号S12の振幅Aに異常が発生した場合に演算される2乗和Pを図示したグラフである。この場合、2乗和Pは式(37)によって演算することができる。図中の破線は検出信号S12の振幅Aに0%の誤差が生じた場合を示す。このとき、係数xは1であるため、その2乗和Pは常に0である。
図中の2点鎖線は検出信号S12の振幅Aに40%の誤差が生じた場合を示す。このとき、振幅Aが1.4倍(すなわち係数xは1.4)になる。この場合、2乗和Pは次式(37a)によって表すことができる。
P=0.96・(Acos2θea)^2 …(37a)
図中の1点鎖線は検出信号S12の振幅に80%の誤差が生じた場合を示す。このとき、振幅Aが1.8倍(振幅異常係数xは1.8)になる。この場合、差分Cは次式(37b)のように表すことができる。
P=2.24・(Acos2θea)^2 …(37b)
簡便に説明するために「(Acos2θea)^2=1」として、3信号異常検出方法と2乗和による異常検出方法とを比較する。誤差が0%の場合は両者には差はない。しかし、誤差が40%の場合には、差分Cは0.4であるのに対して2乗和Pは0.96である。さらに、誤差が80%の場合には、差分Cは0.8であるのに対して2乗和Pは2.24である。すなわち、2乗和による異常検出方法の場合は、振幅Aの誤差が大きくなるほど、2乗和Pの絶対値の増加量は差分Cの増加量と比べてより大きくなる。これは、2乗和Pは誤差を含む検出信号S12を2乗するためである。差分Cおよび2乗和Pは、異常を検出するための指標であり、差分Cおよび2乗和Pの絶対値がある閾値より大きいか否かで異常が判定される。そのため、誤差が生じた場合に、差分Cに比べて2乗和Pの絶対値が大きくなるとすれば、より閾値を大きな値に設定しなければならない。閾値が大きくなるため、2乗和による異常検出方法を採用する場合、より閾値設計が困難となる。逆にいえば、2乗和による異常検出方法を採用する場合と比べて3信号異常検出方法を採用する場合は、閾値設計が容易である。たとえば、誤差を40%まで許容すると設定した場合には、2乗和による異常検出方法では閾値を0.96と設定するが、3信号異常検出方法では閾値を0.4と設定すればよい。
つぎにパターンPBの場合について説明する。
パターンPBは、検出信号S12にオフセット異常が発生した場合である。オフセット異常が発生した場合、検出信号S12は次式(2b)で表すことができる。なお、「Offset」はオフセット値を意味している。
S12= Acos2θea+Offset …(2b)
検出信号S12にオフセット異常が発生した場合には、差分C,差分S,2乗和P,電気角誤差Eはそれぞれ変化する。
まず、図13(a)を参照しつつ、差分Sおよび2乗和Pの変化について説明する。検出信号S11には異常が発生していないため、図中に実線で示されるように、検出信号S11は式(1)で表される正弦波である。図中に1点鎖線で示されるように、式(31)の左辺第2項である「2S21・S22」は、通常時と同じく検出信号S11と同じ軌跡を辿る正弦波である。そのため、図中に2点鎖線で示されるように差分Sは、機械角θによらずに常に0である。一定値CONSTは振幅Aの2乗と表されるので、2乗和Pは次式(40)によって表すことができる。
P=(Acos2θea+Offset)^2−(Acos2θea)^2
=Offset^2+2Offset・Acos2θea …(40)
つぎに、図13(b)に示すように、差分Cおよび2乗和Pの変化について説明する。図中に実線で示されるように、検出信号S12は、通常時の検出信号S12にオフセット値Offsetが加算されたものであり、式(2b)で表される。すなわち、ここでの検出信号S12は通常時の検出信号S12をオフセット値Offsetの分だけ縦軸に沿って平行移動させた一定の関数である。図中に2点鎖線で示されるように「S22^2−S21^2」は通常時の検出信号S12と同じ軌跡を辿り、式(2)で表すことができる。この場合、検出信号S12と「S22^2−S21^2」とは、縦軸に沿ってオフセット値Offsetだけ離れた同じ変化を有する関数である。そのため、図中に1点鎖線で示される差分Cは次式(41)で表すことができる。
C=|S12−(S22^2−S21^2)|=Offset …(41)
なお、図中に破線で表される2乗和Pについては、図13(a)に示される場合と同様であり、式(40)によって表すことができる。
図13(c)を参照しつつ、オフセット異常が発生した場合の異常検出方法について説明する。図13(a),(b)と同様に、図13(c)でも、差分C、差分S、2乗和Pについてはそれぞれ1点鎖線、2点鎖線、破線で表される。
オフセット異常が発生した場合の電気角誤差Eの演算を説明する。説明を簡便にするために、ここでは極対数Yは1とする。また、機械角θが0〜180°の範囲に存在し、オフセット値Offsetを0.5とする。このとき、電気角誤差Eは次式(42)のように表すことができる。
E=θ−1/2・arctan{sin2θea/(cos2θea+0.5)} …(42)
この電気角誤差Eは、演算角θoを演算する際の式(39)の逆正接値「arctan{sin2θea/(cos2θea+0.5)}」に、オフセット異常が発生している検出信号S12が用いられるために生じる。すなわち、通常であれば逆正接値は「arctan(sin2θea/cos2θea)」であったものが、「arctan{sin2θea/(cos2θea+0.5)}」であるため、たとえば機械角θが60°の場合には、演算角θoは90°と演算されて電気角誤差Eは15°である。
図13(c)に示されるように、電気角誤差Eはオフセット誤差によって機械角θに対応して変動している。電気角誤差Eが変動しているとき、差分Cはオフセット誤差によって、0に対して+方向へ平行移動している。そのため、差分Cがある閾値よりも大きいか否かで異常を検出することができる。
なお、2乗和による異常検出方法の場合は、電気角誤差Eの変動が大きいときでも、2乗和Pでは0、または0に近づく地点ができる。2乗和Pが0、または0に近づく場合は、ある閾値よりも大きいか否かで異常を検出しようとしたときに、ある閾値よりも小さいために異常でないと判定されるおそれがある。このように、2乗和による異常検出方法の場合は、一時的に異常を検出することが困難になる角度領域が存在している。これに対して、差分Cはオフセット誤差によって縦軸に沿って0に対して+方向へ平行移動している。このため、2乗和Pが0、または0に近づくために異常を検出し難い場合でも、確実に異常を検出することができる。
つぎに、GMRセンサ64のセンサ素子に異常が発生した場合について、1つ例を挙げて説明する。
ここでは、検出信号S22にオフセット異常が発生した場合について記載する。検出信号S22にオフセット異常が発生した場合、検出信号S22は式(4)から次式(4a)へと書き換えることができる。
S22=Acosθeg+Offset …(4a)
このように検出信号S22の振幅Aにオフセット異常が発生した場合には、差分C,差分S,2乗和P,電気角誤差Eはそれぞれ変化する。まず、図14(a)を参照しつつ、差分Sおよび2乗和Pの変化について記載する。検出信号S11には異常が発生していないため、同図に実線で示されるように検出信号S11は式(1)で表される正弦波である。同図に1点鎖線で示されるように、式(31)の左辺第2項である「2S21・S22」は、通常の「2S21・S22」に加えて、オフセット値Offsetと検出信号S21との積で表される。そのため、同図に2点鎖線で示される差分Sは、次式(43)で表すことができる。
S=|2S21・Offset| …(43)
2乗和Pは、検出信号S11,S12には共に異常が生じていないため、機械角θによらずに常に0である。
つぎに図14(b)に示すように、差分Cおよび2乗和Pの変化について説明する。同図に実線で示される検出信号S12は、式(2)で表される。同図に2点鎖線で示される「S22^2−S21^2」は、通常時の「S22^2−S21^2」に加えて、オフセット値Offsetの2乗と、2倍のオフセット値OffsetとS22の積で表される。そのため、同図に1点鎖線で示される差分Cは、次式(44)で表すことができる。
C=|Offset^2+2S22・Offset| …(44)
なお、同図に破線で表される2乗和Pについては、図14(a)に示される場合と同様に、機械角θによらずに常に0である。
図14(c)を用いて、検出信号S22にオフセット異常が発生した場合の異常検出について説明する。図14(a),(b)と同様に、図14(c)でも、差分C、差分S、2乗和Pをそれぞれ1点鎖線、2点鎖線、破線で表す。このときの電気角誤差Eは、検出信号S22が演算角θoの演算に直接関係しないために、基本的には機械角θによらずに0である。簡便に説明するために、検出信号S22に異常が発生した際のオフセット補正の判定については省略したが、実際にはオフセット補正を考慮すると演算角θoに誤差が生じるため、電気角誤差Eもオフセット誤差による影響を受ける。差分Cおよび差分Sの少なくとも一方はどのような機械角θであっても変動していることから、GMRセンサ64から出力される検出信号S21または検出信号S22のいずれかに異常が発生していることを検出することができる。すなわち、差分C,差分Sがある閾値より大きいか否かで、異常を検出することができる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)3信号異常検出方法を採用することによって、パターンP1〜P6のように、一部のセンサ素子に異常が発生したために、信号和による異常検出方法を用いることができない場合にも異常を検出することができる。3信号異常検出方法では差分Cおよび差分Sが閾値より小さいか否かを監視することによって、AMRセンサ63およびGMRセンサ64の出力が異常であるか否かを検出することができる。
(2)また、2乗和によって異常を検出できない場合(2乗和Pが0、または0に近づく場合)でも、3信号異常検出方法ではより確実に異常を検出することができる。たとえば、検出信号S12にオフセット異常が発生した場合には、電気角誤差Eの変動が大きい機械角θのときに、2乗和Pは0、または0へと近づく。2乗和Pが0、または0に近づく機械角θでは、検出信号S12に異常が発生しているにも関わらず、閾値より小さいので正常と判定されるおそれがある。しかし、3信号異常検出方法の差分C,差分Sは2乗和Pが0、または0に近づく機械角θであっても、何らかの値をもつために閾値と比較して異常を検出しやすい。また、電気角誤差Eの変動が大きいときには、差分Cまたは差分Sの少なくとも一方の変動が大きいために、より確実に異常を検出することができる。
(3)異なる検出原理のセンサ素子との間で演算されて異常が検出されると、外乱によって一方のセンサ素子に異常が発生した場合に、他方のセンサ素子にも同様の異常が発生しうる。これに対し、本実施形態では異なる検出原理をもつセンサ素子を組み合わせているため、一方のセンサ素子に異常が発生しても、他方のセンサ素子にも同様の異常が発生しにくくなる。
簡単に記載すると、AMR素子は異方性磁気抵抗を有するが、GMR素子は異方性磁気抵抗を有さず、これらの磁気抵抗効果はそれぞれ異なる起源から生じている現象である。そのため、より異常検出の冗長性を高めることができるため、より確実に異常を検出することが可能である。
(4)信号和による異常検出方法に加えて3信号異常検出方法を採用することによって、従来採用されていた2乗和による異常検出方法と比べて、誤差による影響を受け難く閾値をより容易に設計することが可能である。また、正常な値ではあるものの絶対値として少し大きな値が検出された場合に異常と検出されないように設計することも可能である。たとえば、2乗和による異常検出方法では誤差が生じたときに、センサ素子の製造ばらつきの誤差も2乗してしまうため、より大きめの閾値を設定する必要がある。これに対して、3信号異常検出方法では、誤差の増幅が抑制されるため、誤差による影響を受け難く、製造ばらつきの誤差によって異常と判定されるおそれを低減することができる。
また、狭い範囲に何段階にも閾値を設定しなければならない場合であっても、3信号異常検出方法は絶対値としてより小さい閾値を設定すればよいため、閾値を設定することが容易である。3信号異常検出方法によって、より異常の検出精度も向上させることが可能である。
なお、各実施形態は互いに組み合わせてもよい。また、各実施形態は次のように変更してもよい。なお、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・各実施形態では、3極対のモータ31を採用したが、どのような極対数Yのモータ31であってもよい。たとえば、5極対のモータ31であっても、図5(d)のようにAMRセンサ63の出力を補正することにより、機械角θを完全に検出することができる。また、主に奇数の極対数Yをもつモータ31について記載したが、偶数の極対数Yをもつモータ31に適用してもよい。
・各実施形態では、軸倍角2XのAMRセンサ63と軸倍角1XのGMRセンサ64を組み合わせたが、この組み合わせに限らない。たとえば、軸倍角3Xのセンサ素子と軸倍角1Xのセンサ素子の組み合わせであってもよい。
・各実施形態では、軸倍角1XのGMRセンサ64を用いることで、軸倍角2X以上のセンサ素子の出力を補正したが、モータ31の極対数Yによっては、補正用のセンサとして軸倍角1Xのセンサ素子を採用しなくてもよい。すなわち、モータ31の機械角θを完全に検出できるセンサ素子であればよく、たとえば極対数が10のモータ31の場合は軸倍角2Xのセンサ素子を補正用のセンサとして採用可能である。
・第4実施形態では、3信号異常検出方法のために、いわゆる加法定理の中でも2倍角の公式を用いた。軸倍角3Xのセンサ素子をより精度の良いメインのセンサとして採用する場合は、3倍角の公式を用いて検出してもよい。その場合、次式(45),(46)によって異常を検出してもよい。なお、ここでは、差分Sおよび差分Cの検出式のみを記載する。
差分S=|S15−(3S21−4S21^3)| …(45)
差分C=|S16−(4S22^3−3S22)| …(46)
なお、検出信号S15,S16は、電気角θetを用いて、次式(47),(48)で表される。
S15=Asin3θet …(47)
S16=Acos3θet …(48)
・各実施形態では、AMRセンサ63やGMRセンサ64などのMRセンサを採用したが、これに限らない。たとえば、ホール素子であってもよいし、レゾルバであってもよい。
・各実施形態では、AMRセンサ63とGMRセンサ64の配置は図2のように設けられたが、これに限らない。たとえば、基板65の同一面に設けられていてもよい。
・第2実施形態では、下限閾値θt1および上限閾値θt2を設定したが、どちらか一方のみでも構わない。
・第2実施形態では、AMRセンサ63にのみばらつきを有するセンサ素子を想定したが、図7(b)に示すように、AMRセンサ63もGMRセンサ64もばらつきを生じる場合であっても、機械角θを求めることが可能である。
・第3実施形態では、カウンタ42を採用したが、機械角θがどのような状態にあるかを記録できれば、どのような構成であってもよい。
・第3実施形態では、GMRセンサ64の故障によって検出信号S21,S22が出力できない場合を想定したが、検出信号S21,S22が出力されていても、検出信号S21,S22が明らかに異常な値である場合にはカウンタ42によるバックアップ制御を行ってもよい。
・第4実施形態では、たとえば式(31)〜(34)のように、計算値がある閾値を超えると異常と判定したが、ある閾値より小さいと異常と判定するようにしてもよい。
・第4実施形態において、第2実施形態のバックアップ制御を行う場合は、信号和による異常検出方法に加えて、2乗和による異常検出方法により常時監視することが好ましい。信号和による異常検出方法では異常は検出できても、故障部位を特定することができないためである。両者を併用することで、信号和により異常である旨が検出されて、かつ2乗和による異常検出方法で故障部位を特定することができた場合は、バックアップ制御を行うことができる。また、信号和により異常である旨が検出されたが、2乗和による異常検出方法で故障部位を特定できなかった場合は、正確に機械角θを求めることができないため、アシスト力の付与を停止する。ただし、アシスト力の付与を急に停止すると操舵フィーリングが急激に変化するため、モータ31が急激に停止することは抑制される。
・第4実施形態では、信号和による異常検出方法を実行してから3信号異常検出方法が用いられたが、最初から3信号異常検出方法によって異常を検出してもよい。
・第4実施形態では、信号和による異常検出方法では異常が発生しているのか否かを判定できない場合に、3信号異常検出方法を適用したがそれに限らない。たとえば、検出信号S11,S13の信号和で異常が検出されたとすると、検出信号S11,S13の両方に対して3信号異常検出方法を適用すればよい。そのため、検出信号S11,S13の一方かあるいは両方に異常が生じていると判定できる。
・各実施形態の閾値は、ある閾値よりも大きいか、あるいはある閾値よりも小さいかで設定された。たとえば、第2実施形態の下限閾値θt1および上限閾値θt2のように、ある閾値から一定の幅をもった範囲を閾値と設定してもよい。また、ある閾値を境界にして、ある閾値よりも大きいか小さいかで区切ってもよい。
・第4実施形態では、3信号異常検出方法を採用した場合にいくつかの具体例を挙げて異常検出を行ったが、異常を検出できるのはそれらの例に限らない。たとえば、検出信号S12に位相異常が発生した場合にも有効である。検出信号S12の位相が異常になった場合においても、2乗和Pが0と交差するときであっても差分Cまたは差分Sは値をもつために、異常を検出することができる。
・各実施形態は、車両の電動パワーステアリング装置に搭載される回転角検出装置を例に挙げたが、それに限られない。たとえば、ホイールインモータやオルタネータなどの回転角検出装置として適用してもよい。
つぎに前記実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1センサと前記第2センサとは、異なる電源経路を介して供給される電圧により駆動する。
この構成によれば、異なる電源経路を介して駆動するためそれぞれのセンサに適した電圧により駆動することができる。また、第1,第2センサの電源経路のうち、いずれか一方に断線等の異常が生じても、他方の電源経路により、電圧が供給されるセンサを用いて回転角検出を継続することができる。このため、冗長性が向上する。
10…EPS、20…操舵機構、21…ステアリングホイール、22…ステアリングシャフト、22a…コラムシャフト、22b…インターミディエイトシャフト、22c…ピニオンシャフト、23…ラックシャフト、23a…ラック歯、24…ラックアンドピニオン機構、25…タイロッド、26…転舵輪、30…アシスト機構、31…モータ、32…減速機構、40…ECU、41…マイクロコンピュータ(演算部)、42…カウンタ、43…異常検出部、51…車速センサ、52…トルクセンサ、53…回転角センサ、61…ハウジング、62…バイアス磁石(多極磁石)、63…AMRセンサ(第1センサ)、64…GMRセンサ(第2センサ)、65…基板、66〜68…矢印、70,80,90,100…ブリッジ回路、71〜74,81〜84…AMR素子、91〜94,101〜104…GMR素子。

Claims (10)

  1. 検出対象の回転角に応じた第1の電気信号を生成する整数の軸倍角Nを有する第1センサと、前記検出対象の回転角に応じた第2の電気信号を生成する前記軸倍角Nよりも小さな整数の軸倍角nを有する第2センサと、前記第1および前記第2の電気信号から前記回転角を演算する演算部と、を有し、
    前記演算部は、前記第1の電気信号から第1の演算角を演算し、前記第2の電気信号から、検出対象の1回転の角度である360°の範囲内で回転角と1対1に対応する第2の演算角を演算し、
    前記演算部は、n/N倍した前記第1の演算角と前記第2の演算角との差が、前記n/Nと360°の積を基準として設定される設定値に達したときに、前記n/N倍した第1の演算角に前記設定値に対応したオフセット値を加算する、オフセット補正を実行することにより補正角を演算し、当該補正角に基づき前記回転角を演算する回転角検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記第1および第2の電気信号は、それぞれ正弦信号と余弦信号とを含む回転角検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転角検出装置において、
    前記第2センサの軸倍角nは1Xに設定される回転角検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記検出対象は、自身と連動して回転する多極磁石を備え、
    前記演算部は、前記補正角と前記多極磁石の極対数を積算することにより前記回転角を演算する回転角検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記設定値として、下限閾値および上限閾値の少なくとも一方が設定され、
    前記演算部は、n/N倍した前記第1の演算角と、前記第2の演算角との差が前記下限閾値よりも大きいまたは前記上限閾値よりも小さい場合に、前記オフセット補正を実行する回転角検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記演算部に動作電源が供給されるとき、前記オフセット補正が実行されたか否かを示すカウンタ値を記憶するカウンタを備え、
    前記演算部は、前記第2の演算角が異常な場合には、前記カウンタ値に基づき前記オフセット補正を実行するとともに、前記第1の演算角が1周期進むごとに前記カウンタ値を更新する回転角検出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記第1センサおよび前記第2センサはそれぞれ2つ設けられ、
    前記2つの第1センサは互いに180°位相が異なる電気信号を生成し、
    前記2つの第2センサは互いに180°位相が異なる電気信号を生成する回転角検出装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記演算部は異常検出部を備え、
    前記異常検出部は、前記第1の演算角と前記第2の演算角とを用いて、加法定理により異常検出値を演算し、
    前記異常検出値と閾値との大小関係に基づき異常を検出する回転角検出装置。
  9. 請求項8に記載の回転角検出装置において、
    前記第1センサの軸倍角は2Xであり、前記第2センサの軸倍角は1Xであり、
    前記第1の電気信号は、第1の正弦信号および第1の余弦信号を含み、前記第2の電気信号は、第2の正弦信号および第2の余弦信号を含み、
    前記演算部は、前記異常検出値として、
    前記第2の余弦信号の2乗と前記第2の正弦信号の2乗の差と、前記第1の余弦信号との差の絶対値である第1差分値と、
    前記第2の正弦信号と前記第2の余弦信号の積の2倍と、前記第1の正弦信号との差の絶対値である第2差分値と、を演算し、
    前記第1差分値または前記第2差分値が前記閾値よりも大きい場合に第1の電気信号または第2の電気信号の異常を検出する回転角検出装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の回転角検出装置において、
    前記第1センサは軸倍角2XのAMRセンサであり、前記第2センサは軸倍角1XのGMRセンサである回転角検出装置。
JP2014247213A 2014-12-05 2014-12-05 回転角検出装置 Expired - Fee Related JP6455111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247213A JP6455111B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 回転角検出装置
US14/952,365 US10126147B2 (en) 2014-12-05 2015-11-25 Rotation angle detection device
CN201510848411.0A CN105674873B (zh) 2014-12-05 2015-11-27 旋转角检测装置
EP15197340.1A EP3029424B1 (en) 2014-12-05 2015-12-01 Rotation angle detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247213A JP6455111B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109554A true JP2016109554A (ja) 2016-06-20
JP6455111B2 JP6455111B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54770955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247213A Expired - Fee Related JP6455111B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 回転角検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10126147B2 (ja)
EP (1) EP3029424B1 (ja)
JP (1) JP6455111B2 (ja)
CN (1) CN105674873B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206021A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 アルプス電気株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
WO2017222013A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2018096782A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
WO2019087364A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 株式会社五十嵐電機製作所 直流モータの制御装置
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
JP2020148785A (ja) * 2020-06-17 2020-09-17 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2020187146A (ja) * 2020-06-17 2020-11-19 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2021179450A (ja) * 2020-08-21 2021-11-18 日立金属株式会社 センサ付きケーブル

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552385B (en) * 2016-07-22 2021-09-15 Cmr Surgical Ltd Calibrating position sensor readings
DE102016217695B3 (de) * 2016-09-15 2018-01-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Erkennen eines Fehlers bei einem Resolver
US20180145502A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Metal Industries Research & Development Centre Intelligentialize motive power module, driving control apparatus for motor, and driving control method thereof
DE102017222676A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Wegsensor
US10126347B2 (en) 2016-12-29 2018-11-13 Infineon Technologies Ag Passive bridge circuit with oxide windows as leakage sink
US10036654B1 (en) * 2017-01-31 2018-07-31 Kitty Hawk Corporation Fault tolerant servo sensor with linear hall sensors and discrete hall sensors
CN106787465A (zh) * 2017-02-09 2017-05-31 湖南天富机电科技有限公司 一种基于角度传感器的电机转子位置检测系统
US10677619B2 (en) * 2017-07-05 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring a vector-based position sensor
JP6724884B2 (ja) * 2017-11-27 2020-07-15 Tdk株式会社 演算処理装置、角度センサ及びステアリング装置
US11248971B2 (en) * 2018-02-02 2022-02-15 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic field torque and/or angle sensor
JP7255095B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110601609A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 舍弗勒技术股份两合公司 汽车电机的位置检测系统及汽车
JP6717346B2 (ja) * 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
JP6717345B2 (ja) * 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
US11162815B2 (en) * 2018-09-14 2021-11-02 Allegro Microsystems, Llc Angular magnetic field sensor and rotating target with stray field immunity
DE102018123885A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Thyssenkrupp Ag Winkelsensor mit zweipoligem Magnet für eine Kraftfahrzeuglenkung
DE102018222855A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Infineon Technologies Ag Drift-kompensierte Erfassung einer Richtung eines Magnetfelds
CN111459198B (zh) * 2019-01-22 2023-03-17 上海汽车集团股份有限公司 一种转速调整方法及装置
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
DE102019214757B4 (de) * 2019-09-26 2021-04-29 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen, ob eine Aktualisierung eines Offset-Registers eines Drehwinkelsensors auszuführen ist
US11637482B2 (en) 2020-10-08 2023-04-25 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic sensor system for motor control
DE102020133150A1 (de) 2020-11-09 2022-05-12 TDK Europe GmbH Bauteil zur Winkelbestimmung und entsprechendes Verfahren
US11460323B2 (en) 2021-02-05 2022-10-04 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic field sensor package
US11982526B2 (en) * 2021-06-21 2024-05-14 Infineon Technologies Ag Safety mechanism for high availability angle sensor
CN116147713B (zh) * 2023-04-23 2023-07-07 中国市政工程西南设计研究总院有限公司 一种城市地下综合管廊在线监测方法、系统、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110121824A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Infineon Technologies North America Corp. Angle measurement system
JP2011120444A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP2012073053A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sinfonia Technology Co Ltd 回転角度検出装置
US20120249127A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Minebea Co., Ltd. Angle detecting device
GB2520981A (en) * 2013-12-05 2015-06-10 Tt Electronics Technology Ltd Self-calibrating position sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506938A1 (de) * 1995-02-28 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Winkelmessung bei einem drehbaren Körper
JP2005061943A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Minebea Co Ltd バリアブルリラクタンス型レゾルバ
JP4391288B2 (ja) 2004-03-26 2009-12-24 ミネベア株式会社 高精度1xvr型レゾルバ
JP5583317B2 (ja) * 2007-02-23 2014-09-03 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP5789911B2 (ja) * 2009-10-06 2015-10-07 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP5218491B2 (ja) * 2010-07-29 2013-06-26 株式会社デンソー 回転角度検出装置
EP2797208B1 (en) * 2011-12-23 2022-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor
JP2013257231A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Jtekt Corp 回転角センサ
US9268001B2 (en) * 2013-07-17 2016-02-23 Infineon Technologies Ag Differential perpendicular on-axis angle sensor
JP6281688B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
US10222234B2 (en) * 2014-06-17 2019-03-05 Infineon Technologies Ag Rotation sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120444A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Toyota Motor Corp モータ制御装置
US20110121824A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Infineon Technologies North America Corp. Angle measurement system
JP2012073053A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sinfonia Technology Co Ltd 回転角度検出装置
US20120249127A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Minebea Co., Ltd. Angle detecting device
JP2012202906A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Minebea Co Ltd 角度検出装置
GB2520981A (en) * 2013-12-05 2015-06-10 Tt Electronics Technology Ltd Self-calibrating position sensor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200594B4 (de) * 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
JP2016206021A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 アルプス電気株式会社 磁気センサおよび磁気センサの製造方法
US11346686B2 (en) 2016-06-23 2022-05-31 Hitachi Metals, Ltd. Rotation detection device and cable with sensor
WO2017222013A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2017227560A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
US10816360B2 (en) 2016-06-23 2020-10-27 Hitachi Metals, Ltd. Rotation detection device and cable with sensor
US11692850B2 (en) 2016-06-23 2023-07-04 Proterial, Ltd. Rotation detection device and cable with sensor
JP2018096782A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本精工株式会社 角度検出装置、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
WO2019087364A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 株式会社五十嵐電機製作所 直流モータの制御装置
JP2020148785A (ja) * 2020-06-17 2020-09-17 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2020187146A (ja) * 2020-06-17 2020-11-19 日立金属株式会社 回転検出装置及びセンサ付きケーブル
JP2021179450A (ja) * 2020-08-21 2021-11-18 日立金属株式会社 センサ付きケーブル
JP7173242B2 (ja) 2020-08-21 2022-11-16 日立金属株式会社 センサ付きケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161289A1 (en) 2016-06-09
JP6455111B2 (ja) 2019-01-23
EP3029424B1 (en) 2018-04-18
US10126147B2 (en) 2018-11-13
CN105674873B (zh) 2019-11-05
CN105674873A (zh) 2016-06-15
EP3029424A1 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455111B2 (ja) 回転角検出装置
US9341695B2 (en) Abnormality detection system for rotation angle sensor
JP5789911B2 (ja) 回転角検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP6657584B2 (ja) 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
JP5189659B2 (ja) レゾルバの異常検出装置
US8410734B2 (en) Motor control device and electric power steering device
US9097509B2 (en) Rotation angle sensor
US8278916B2 (en) Rotational angle sensor, motor, rotational angle detector, and electric power steering system
CN108291799B (zh) 角度检测装置及电动助力转向装置
JP5974443B2 (ja) 車両用操舵装置及びモータ
JP6672993B2 (ja) 操舵制御装置
JP6556343B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP6359079B2 (ja) 外部磁界に対して鈍感なホールセンサ
US20160111985A1 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
JP2018144512A (ja) 操舵制御装置
JP2018179644A (ja) 電動パワーステアリング装置用の回転角度検出器、トルクアングルセンサ、トルクセンサ及びモータ駆動制御装置、電動パワーステアリング装置並びに車両
US20220297757A1 (en) Rotation angle detection device and electric power steering device
JP2020024104A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018177005A (ja) 車両制御装置
JP7458144B2 (ja) 角度演算装置
JP2019144056A (ja) 回転角検出装置、モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法
US20200318993A1 (en) Rotational position sensor with tunnel magnetoresistive sensor
JP2020079000A (ja) 車両制御装置
JP2019207203A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019124670A (ja) 回転角検出装置、モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及び回転角検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees