JP2016109142A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109142A
JP2016109142A JP2014243714A JP2014243714A JP2016109142A JP 2016109142 A JP2016109142 A JP 2016109142A JP 2014243714 A JP2014243714 A JP 2014243714A JP 2014243714 A JP2014243714 A JP 2014243714A JP 2016109142 A JP2016109142 A JP 2016109142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
segments
segment
recess
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014243714A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 中杤
Naoki Nakatochi
直樹 中杤
伊藤 秀司
Hideji Ito
秀司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014243714A priority Critical patent/JP2016109142A/ja
Priority to PCT/JP2015/082863 priority patent/WO2016088599A1/ja
Publication of JP2016109142A publication Critical patent/JP2016109142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/50Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains
    • F16C33/502Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains formed of arcuate segments retaining one or more rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/31Wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 容易に組み立て可能な複数のセグメントを組み合わせて構成した分割型の保持器を備えたころ軸受を提供する。【解決手段】 転動体15を保持するためのポケット16を有するセグメント18を2個以上円周上に配置して構成される保持器17を用いたころ軸受1おいて、ころ軸受1は、隣り合う前記セグメント18の突き合わせ部分18aを跨いで脱着可能に配置され、前記セグメント18を周方向への移動を許容しつつ連結する連結体20を有する。【選択図】 図4

Description

この発明は、一般産業機械に用いられるころ軸受、特に、風力発電機などの大型機械に使用されるころ軸受に関する。
ころ軸受には、通常、転動体を保持する保持器が使用されており、組み立て時には、保持器に組み付けられた転動体を一方の軌道輪と組み合わせて軌道輪構成体を構成し、この軌道輪構成体を他方の軌道輪に組み込んでいる。
ところで、風力発電機用の軸受は、発電量の増加による発電機の大型化に対応して軸受についても大型化の傾向がある。
軸受の大型化は転動体の大型化及び使用本数の増加によって保持器が自重や保持した転動体の重量により変形する場合があり、回転性能が低下したり、当該変形に配慮した組み立てを行なうなど組み立て工程の煩雑性を招くおそれがある。
これらの問題を解決するために、保持器を複数のセグメントに分割しこれらのセグメントを組み合わせた構成の分割型の保持器が特許文献1〜3などに開示されている。これらは、セグメント1つあたりの転動体の保持数を減らし、保持器の変形を抑制すると共に、組み立て時の作業性向上への対策を図ったものである。
なお、上記の分割型保持器に使用されるセグメントについては、隣接するセグメントと連結する連結部をセグメントの両端に一体的に設け、セグメントを円環状に連結して1つの保持器とするもの(特許文献2)や、ワイヤー状の部材ですべてのセグメントを串刺し状に連結し、組み立て後は分離できないようにするもの(特許文献3)がある。
特開2007−247819号公報 特開2013−177944号公報 特開平6−058334号公報
しかし、上記の分離型の保持器では、図12に示すように、ころ軸受の組み立て時において、保持器17と組み合わされた側の軌道輪(図12では内輪11)を反転した際に、セグメント18が外れて内輪11から脱落するという問題がある。
また、特許文献2の保持器は、各セグメントの連結部を隣接するセグメントに順次連結し、最後の1個のセグメントを連結して円環状を完成させる場合に、最後の1個のセグメントを嵌め入れる隙間間隔が狭いと、セグメントが干渉して嵌らない可能性が生じる。また、最後の1個のセグメントを嵌め入れる隙間に、隣り合うセグメントの連結部を無理やり連結すると、連結部に大きな力が発生し、連結部が破損したり、円環状に配置したセグメントに歪みを生じさせるおそれがある。このため、各セグメントのポケットの寸法管理と共に連結部の寸法管理も正確に行う必要があり、運用が困難である。
さらに特許文献3の保持器は、ワイヤーなどを用いて各セグメントを串刺しして連結しているため、運転時に連結部に負荷が加わり、保持器が損傷するおそれや、一部のセグメントを交換する場合にも一度すべて分解する必要があるという問題があった。
そこで、この発明は、容易に組み立て可能な複数のセグメントを組み合わせて構成した分割型の保持器を備えたころ軸受、特に大型のころ軸受を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するため、この発明のころ軸受においては、転動体を保持するためのポケットを有するセグメントを2個以上円周上に配置して構成される保持器を用いたころ軸受において、
隣り合う前記セグメントの周方向端部を跨いで脱着可能に配置され、前記セグメントの周方向への移動を許容しつつ連結する連結体を有することを特徴とする。
また、前記セグメントは、側面の前記周方向端部に、前記連結体の外形に対応して構成された連結凹部が設けられ、前記連結体は、隣り合うセグメントの連結凹部に挿入されて前記セグメントを連結する構成としてもよい。
また、前記連結体は、両端に設けられた係止部と、前記係止部の間に位置し前記係止部よりも幅狭に構成される中間部を有し、前記係止部が前記セグメントの連結凹部の周方向に位置する内側壁に係止することにより、前記セグメントの周方向への脱落を防止する。
前記連結体は、前記両端に設けられた係止部が、前記中間部の幅寸法よりも長径を有する円弧状に構成してもよい。
また、前記連結凹部は、前記連結体挿入時に前記連結凹部の内側壁と連結体の間に、周方向に遊びが生じるように構成されており、
前記遊びは、前記セグメントの間に形成される隙間の合計である最後隙間よりも大きく構成されている。
また、前記連結凹部及び連結体は、奧行き方向に向かうにつれて幅が増大するようなテーパ状に構成されており、前記連結凹部の開口部分での寸法は、前記連結体の最奧位置での幅寸法よりも小さく構成されている。
この発明は、上記のように、保持器セグメントは、セグメントごとに連結体によって連結されて1つの円環構造を持つため、保持器アッシー側軌道輪を反転させるなど、動かした際にセグメントが脱落を防止することができる。
また、一部の連結体を取り外すことで、1個のセグメントのみを取り外すことが可能であり、その際にも、一部分が欠けた円環構造を維持するため、セグメントが軌道輪から脱落することがない。
本発明の実施形態の円すいころ軸受の断面図である。 図1の円すいころ軸受の外輪を外した状態の斜視図である。 実施形態の円すいころ軸受のセグメントの組み込み手順を示す斜視図である。 実施形態の円すいころ軸受のセグメントを連結した状態の斜視図である。 実施形態の円すいころ軸受のセグメントを連結部材で固定する手順を示す斜視図である。 実施形態の円すいころ軸受のセグメントを連結する連結部材の構成を示す斜視図である。 図2のセグメントを連結した状態の側面図である。 実施形態の円すいころ軸受のセグメントを連結する連結部材を止め具で固定する状態を示す斜視図である。 図7のIX−IX線に沿った断側面図である。 図7の部分拡大図であり、連結部材を連結凹部に圧入した状態を示している。 セグメントを円環状に連結して形成される最後隙間を示す模式図である。 従来の分離型の保持器用いたころ軸受の組み立て工程を説明する模式図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、風力発電の主軸等の支持に用いられる大型円すいころ軸受の断面図であり、図2は、外輪を外した状態のころ軸受の斜視図である。この円すいころ軸受1は、内輪11、外輪12、これらの軌道面13、14の間に介在された多数の円すいころ15及び各円すいころ15を一定間隔に保持するポケット16を備えた保持器17を主要な構成要素としている。
風力発電の主軸等の支持に用いられる大型円すいころ軸受の場合、円すいころ15の平均径は40mm以上、軸受外径は1m以上である。
保持器17は、図3に示すように、円周方向に複数に分割されたセグメント18を環状に配列し、連結部材20により連結することにより構成されるものである。
図4に示すように、各セグメント18には、円すいころ15を保持するためのポケット16を有する。ポケットの数は、1つ以上であればよく、本実施形態では、1つのセグメントに5つのポケットを有している。
セグメント18は、リングを周方向に分断した弧状の側板部16aが軸方向に並んで平行に配置され、柱状部16bが両側板部16aを接続したような構成であり、柱状部16bの間に円すいころを収納するポケット16が形成される。隣り合う柱状部16bの対向面には弧状のころ案内面16cと、案内面16cの上方に円すいころ15の脱落を防止する凸部16dが設けられている。図4に示すように、セグメント18のポケット16に、円すいころ15を外径側から内径側に向かって圧入すると、円すいころ15が軸を中心として回転自在にポケット内に嵌り込む。
また、隣り合うセグメント18の周方向両端部18aには、側板部16aの側壁19に凹設された連結凹部21が設けられている。当該周方向両端部18aに設けられた連結凹部21には、連結部材20が脱着自在に嵌め込まれ、係止部材26で連結部材20を固定することにより隣り合うセグメント18同士が連結される。
図4及び図5に示すように、セグメント18の周方向両端部18aに設けられた連結凹部21は、セグメント18の側壁19から周方向端面18bにわたって凹設されており、隣り合うセグメント18が円環状に配置された場合、隣り合う2つのセグメント18の連結凹部21が連通して、連結部材20の外形に対応した形状となるように構成されている。
連結部材20は、連結凹部21に嵌め込んだとき、表面22がセグメント18の側面19とから突出しないような奥行き寸法、好ましくは、段差を生じさせないように構成されている。
また、図6に示すように、連結部材20は、両端が軸受1の径方向に膨出した係止部23を備え、その間に位置する略均一幅に構成された中間部24を備えている。
図7は、保持器17のセグメントが連結した状態を示す図である。係止部23は、中間部24の幅寸法よりも大径の円弧状に構成されており、連結凹部21内に嵌入された場合、セグメント18が周方向に脱落しないように、連結凹部21の内側壁21aと係止する。
係止部23には、連結凹部に固定するための固定穴25が設けられており、図8に示すように当該固定穴25にビスなどの止め具26を通して、セグメント18と連結部材20とを固定する。なお、固定穴25は長孔に構成されており、連結部材20が連結凹部21内でセグメント18の周方向へ若干移動することを許容する。
また、連結部材20及び連結凹部21は、図9に示すように、厚み方向に幅寸法が異なっており、奥行き側に向かうにつれて幅が大きくなるようなテーパ形状に構成されている。すなわち、連結凹部21の最奥側の幅H1に対して入口側の幅H2が小さく、連結部材の奥側の幅H3に対して表面側の幅H4が小さくなるように構成される。
なお、セグメント18の連結凹部21の入口側の幅H2は、連結部材の最奥側の幅H3よりもわずかに小さくなるように設計されており、連結部材20を連結凹部21に圧入することで、両者が嵌合する。連結部材20及び連結凹部21がテーパ状に構成されることにより、連結部材20はセグメント18から連結凹部21の奧側に入り込むような力を受けるため、例えば、連結部材20とセグメントとを固定する止め具26が脱落した場合においても、連結部材20をセグメント18の内側に保持し、連結部材20が連結凹部21から脱落して保持器が分離することが防止される。
セグメント18は、図10に示すように、組み立て時に隣接するセグメント18の間にわずかな隙間T1を持つように設計される。また、上記の通り、連結部材20と保持器セグメント18の連結凹部21とは、略同じ外形を有するように対応した形状に構成されるが、保持器17の周方向に対向する両者の内側面20a、21aの間には、隙間T2が生じるように、連結部材20の中間部24に対応する部分である中間対応部21cが短く構成されている。
また、図10に示すように、セグメント18が組み合わされた状態における連結凹部21の周方向長さLtは、個々のセグメント18に設けられた連結凹部21の周方向長さL1と隙間T1との合計となり、当該長さが、連結部材20の周方向長さL2よりも長くなるように設けられる。
隣り合うセグメント18間の隙間T1は、セグメント18の周方向端面18bが離接した場合に変化し、隙間T1は、止め具26による連結部材20の移動幅の範囲内では、周方向端面18b同士が密接した場合に0となる。なお、隣り合うセグメント18間の隙間T1の最小値は、連結凹部21の周方向長さL1×2が、連結部材20の周方向長さL2よりも短い場合は、連結部材20の2つの外側面20bが連結凹部21の外側面21bと接触することにより0にならないが、この構成を採用してもよい。
一方、隙間T1は、連結凹部21の内側壁21aと連結部材20の係止部23が接触した場合に最も大きくなるが、実際には最後隙間T3が最大値となる。
最後隙間T3とは、連結部材20及び連結凹部21は、図11に示すように、円環状に組まれた複数のセグメント18をその周方向端面18bが密接するように配置させ、各セグメント18間に生じる隙間T1を最小にした場合、隣接する最後の2つのセグメント181,182の間に生じる隙間のことである。本実施形態では、連結部材20と連結凹部21は、最後隙間T3に対する連結凹部21においても、連結部材20と連結凹部21の内側面20a、21aが接触せず、遊びを持つように設計されている。
すなわち、最後隙間T3の寸法は、各セグメント18の周方向端面18bを密着させた場合に最大となり、各セグメント18のすべての隙間T1の合計と略一致する。このため、任意の連結部材20に対して、連結部材20と連結凹部21の保持器17の周方向に対向する壁面20a,21aの間の隙間T2が、各セグメントの間の隙間T1の合計よりも大きければ、最後隙間T3においても、連結部材20の遊びを確保することができる。
このように連結部材20及び連結凹部21を設計することにより、運転時にも保持器セグメント18の連結凹部21及び連結部材20には大きな力が作用せず、保持器17の破損を防止することができる。
以上の実施形態のセグメント18及び連結部材20を形成する材料としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの合成樹脂や炭素綱などの金属材料を使用することができる。特に、連結部材20を圧入して保持器セグメントの連結凹部21に挿入すること、1つの軸受についてセグメント18及び連結体が複数必要であるという理由から、弾性変形し、射出成型などにより安価で大量生産可能な樹脂材料などが好ましい。なお、軸受の生産が少数の場合、金型を製作せず金属材料を使用して削り加工により製作してもよい。
なお、以上の実施形態は円すいころ軸受について述べたが、本発明は円筒ころ軸受の保持器にも適用できる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :円すいころ軸受
11 :内輪
12 :外輪
13 :内輪軌道面
14 :外輪軌道面
15 :円すいころ
16 :ポケット
16a :弧状部
16b :梯子状部
16c :ころ案内面
16d :凸部
17 :保持器
18 :セグメント
18a :周方向端部
18b :周方向端面
19 :側壁
20 :連結部材
20a :内側面
20b :外側面
21 :連結凹部
21a :内側面
21b :外側面
21c :中間対応部
22 :連結部材表面
23 :係止部
24 :中間部
25 :固定穴
26 :止め具
H1 :連結凹部の最奥側の幅
H2 :連結凹部の入口側の幅
H3 :連結部材の最奥側の幅
H4 :連結部材の表面側の幅
T1 :セグメント隙間
T2 :壁面間の隙間
T3 :セグメント最後隙間
181 :最後隙間に隣接するセグメント
182 :最後隙間に隣接するセグメント

Claims (6)

  1. 転動体を保持するためのポケットを有するセグメントを2個以上円周上に配置して構成される保持器を用いたころ軸受において、
    隣り合う前記セグメントの周方向端部を跨いで脱着可能に配置され、前記セグメントの周方向への移動を許容しつつ連結する連結体を有することを特徴とするころ軸受。
  2. 前記セグメントは、側面の前記周方向端部に、前記連結体の外形に対応して構成された連結凹部が設けられ、前記連結体は、隣り合うセグメントの連結凹部に挿入されて前記セグメントを連結することを特徴とする請求項1に記載のころ軸受。
  3. 前記連結体は、両端に設けられた係止部と、前記係止部の間に位置し前記係止部よりも幅狭に構成される中間部を有し、前記係止部が前記セグメントの連結凹部の周方向に位置する内側壁に係止することにより、前記セグメントの周方向への脱落を防止することを特徴とする、請求項2に記載のころ軸受。
  4. 前記連結体は、前記両端に設けられた係止部が、前記中間部の幅寸法よりも長径を有する円弧状に構成されていることを特徴とする、請求項3に記載のころ軸受。
  5. 前記連結凹部は、前記連結体挿入時に前記連結凹部の内側壁と連結体の間に、周方向に遊びが生じるように構成されており、
    前記遊びは、前記セグメントの間に形成される隙間の合計である最後隙間よりも大きく構成されていることを特徴とする、請求項2から4のいずれか1つに記載のころ軸受。
  6. 前記連結凹部及び連結体は、奧行き方向に向かうにつれて幅が増大するようなテーパ状に構成されており、前記連結凹部の開口部分での寸法は、前記連結体の最奧位置での幅寸法よりも小さく構成されていることを特徴とする、請求項2から5のいずれか1つに記載のころ軸受。
JP2014243714A 2014-12-02 2014-12-02 ころ軸受 Pending JP2016109142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243714A JP2016109142A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ころ軸受
PCT/JP2015/082863 WO2016088599A1 (ja) 2014-12-02 2015-11-24 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243714A JP2016109142A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109142A true JP2016109142A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56091548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243714A Pending JP2016109142A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 ころ軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016109142A (ja)
WO (1) WO2016088599A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161449B2 (en) * 2016-06-30 2018-12-25 Aktiebolaget Skf Split bearing cage
US10520033B2 (en) 2016-06-30 2019-12-31 Aktiebolaget Skf Cage for crankshaft bearing assembly

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022237921A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 ZKL - Výzkum a vývoj, a.s. Segmented bearing cage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860544B1 (ko) * 2005-03-14 2008-09-26 윤석태 스플리트 롤러 베어링 케이지의 자기 체결장치
JP2009047210A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Ntn Corp 軸受複合一方向クラッチ
JP5702534B2 (ja) * 2009-12-29 2015-04-15 Ntn株式会社 円すいころ軸受の分割型保持器
JP2011208700A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntn Corp 転がり軸受
JP5876117B2 (ja) * 2014-08-21 2016-03-02 Ntn株式会社 円すいころ軸受の分割型保持器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161449B2 (en) * 2016-06-30 2018-12-25 Aktiebolaget Skf Split bearing cage
US10520033B2 (en) 2016-06-30 2019-12-31 Aktiebolaget Skf Cage for crankshaft bearing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088599A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014098212A1 (ja) 転がり軸受
CN105190065B (zh) 具有圆筒形引导接触表面和径向向外转动的向内凸缘的球形滚柱轴承保持架
US10527091B2 (en) Self-aligning roller bearing
JP2013238296A (ja) 転がり軸受の保持器
EP3104030A1 (en) Segmented cage and roller bearing
WO2016088599A1 (ja) ころ軸受
EP2700834B1 (en) Rolling bearing with dynamic pressure generating grooves formed in a raceway of a bearing ring
WO2015053351A1 (ja) 転がり軸受用保持器並びにその組立及び製造方法、並びに転がり軸受
EP2876320A1 (en) Split Cage And Roller Bearing
CN109210074B (zh) 用于滚动轴承的分段式保持架
JP2019158082A (ja) 円すいころ軸受
JP2012241802A (ja) 転がり軸受
JP2022050788A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
JP6142535B2 (ja) 分割保持器及び分割保持器を備えたころ軸受
JP2015075190A (ja) 転がり軸受用の分割保持器
JP6557950B2 (ja) ソリッド形ニードル軸受
JP2014173668A (ja) 円筒ころ軸受
JP2014185729A (ja) ころ軸受の保持器
WO2017030018A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP2014159846A (ja) ころ軸受及び定着装置
JP2006194369A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
JP6186880B2 (ja) 櫛型保持器及び転がり軸受
JP3197516U (ja) 弾性ステーを有する凹形樹脂保持器付ころ軸受
JP2017137879A (ja) 円すいころ軸受の保持器
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器