JP2016109023A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109023A
JP2016109023A JP2014246884A JP2014246884A JP2016109023A JP 2016109023 A JP2016109023 A JP 2016109023A JP 2014246884 A JP2014246884 A JP 2014246884A JP 2014246884 A JP2014246884 A JP 2014246884A JP 2016109023 A JP2016109023 A JP 2016109023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abv
diagnosis
wgv
abnormality
start condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014246884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311588B2 (ja
Inventor
鈴木 雅彦
Masahiko Suzuki
雅彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014246884A priority Critical patent/JP6311588B2/ja
Priority to DE102015121126.2A priority patent/DE102015121126B4/de
Publication of JP2016109023A publication Critical patent/JP2016109023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311588B2 publication Critical patent/JP6311588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】エアバイパスバルブの異常に起因して内燃機関で故障が発生してしまうという事態の発生を抑制する【解決手段】エンジンECU2は、過給圧が低いことを示す予め設定された診断開始条件が成立したか否かを判断する。そしてエンジンECU2は、診断開始条件が成立した場合に、ABV171に対して、吸気バイパス通路170を開放させる。さらにエンジンECU2は、WGV181に対して、ABV171が吸気バイパス通路170を閉鎖していると仮定した場合に過給圧が上昇するように予め設定された異常診断用動作で動作させる。そしてエンジンECU2は、WGV181を異常診断用動作で動作させた後において、ABV171が吸気バイパス通路170を開放しているときの過給圧を示す予め設定された正常判定条件が非成立である場合に、ABV171に異常が発生したと判断する。【選択図】図1

Description

本発明は、過給機が設けられた内燃機関を制御する電子制御装置に関する。
従来、ターボチャージャを備えたエンジンにおいて、過給圧と大気圧との差が所定値以上である場合にエアバイパスバルブに対して開弁指令を出力し、その後の過給圧の変化に基づいて、エアバイパスバルブに異常が発生しているか否かを判断する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−77897号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、エンジンで異常が発生するほど過給圧が高くなってしまうという状況下でエアバイパスバルブの異常判断が行われる可能性がある。このため、エンジンで異常が発生するほど過給圧が高くなった時点でエアバイパスバルブの異常を検出しても、エアバイパスバルブの異常に起因したエンジンの異常の発生を回避することが困難になってしまうおそれがあった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、エアバイパスバルブの異常に起因して内燃機関で故障が発生してしまうという事態の発生を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の電子制御装置は、開始判断手段と、バルブ開放手段と、診断用動作手段と、異常判定手段とを備える。
開始判断手段は、内燃機関の排気通路に設けられたタービンと内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサとを有する過給機により圧縮された吸入空気の圧力である過給圧が低いことを示す予め設定された診断開始条件が成立したか否かを判断する。
バルブ開放手段は、診断開始条件が成立したと開始判断手段が判断した場合に、コンプレッサを迂回する吸気バイパス通路を開閉するエアバイパスバルブに対して、吸気バイパス通路を開放させる。
診断用動作手段は、診断開始条件が成立したと開始判断手段が判断した場合に、タービンを迂回する排気バイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブに対して、エアバイパスバルブが吸気バイパス通路を閉鎖していると仮定した場合に過給圧が上昇するように予め設定された異常診断用動作で動作させる。
異常判定手段は、ウェイストゲートバルブを異常診断用動作で動作させた後において、エアバイパスバルブが吸気バイパス通路を開放しているときの過給圧を示す予め設定された正常判定条件が非成立である場合に、エアバイパスバルブに異常が発生したと判断する。
このように構成された本発明の電子制御装置は、過給圧が低いときにエアバイパスバルブとウェイストゲートバルブの両方を動作させることによって過給圧が上昇した場合に、エアバイパスバルブに異常が発生したと判断することができる。
このように本発明の電子制御装置は、過給圧が低いときであっても、エアバイパスバルブに異常が発生したか否かを診断することができる。このため、本発明の電子制御装置は、内燃機関で故障が発生するほどに過給圧が高くなってしまう前に、エアバイパスバルブの異常を検知することができる。これにより、本発明の電子制御装置は、エアバイパスバルブの異常に起因して内燃機関で故障が発生してしまうという事態の発生を抑制することができる。
エンジン制御システム1の構成を示す図である。 異常診断処理を示すフローチャートである。 WGV異常診断処理を示すフローチャートである。 ABV初回診断処理の前半部分を示すフローチャートである。 ABV初回診断処理の後半部分を示すフローチャートである。 ABV定期診断処理を示すフローチャートである。 ABV初回診断処理におけるABV171とWGV181の動作を示すタイミングチャートである。 ABV定期診断処理におけるABV171とWGV181の動作を示すタイミングチャートである。 エンジン回転速度および要求トルクと過給領域との関係を示すグラフである。 エンジン回転速度およびWGV開度と過給領域との関係を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
エンジン制御システム1は、図1に示すように、エンジン100と、エンジン100を制御する電子制御装置(Electronic Control Unit)2(以下、エンジンECU2という)とを備える。
エンジン100は、車両に搭載された内燃機関であり、シリンダ101とピストン102とシリンダヘッド103とにより燃焼室104を複数の気筒毎に形成している。そして燃焼室104内には、燃料に着火するための点火プラグ105が取り付けられている。
また、エンジン100の燃焼室104には、吸気弁106を介して吸気管120が接続され、排気弁107を介して排気管140が接続されている。
また吸気管120には、エンジン100に供給される空気量を調整するスロットルバルブ130が設けられている。そして吸気管120は、インテークマニホールド121を介してエンジン100の各気筒に接続されており、吸気管120内を通ってスロットルバルブ130により量が調整された空気は、このインテークマニホールド121を経て、エンジン100の各気筒に分配供給される。
またインテークマニホールド121には、エンジン100の気筒毎にインジェクタ122が設けられている。そして、インジェクタ122から噴射された燃料は、吸気管120からの空気と混合されて、エンジン100の各気筒に供給される。
さらに、エンジン100の各気筒では、吸気弁106の開閉に伴って混合気が燃焼室104に導入され、導入された混合気が点火プラグ105の点火により燃焼することで、ピストン102が押し下げられ、エンジン100のクランク軸108へトルクが付与される。そして、燃焼後の排気ガスは、排気弁107の開閉に伴い、排気管140を経て外部に排出される。
またエンジン100には、その運転状態を検出するためのセンサとして、クランク角センサ110およびスロットル開度センサ124などが設けられている。
クランク角センサ110は、エンジン100のクランク軸108の回転角を検出する。具体的には、クランク角センサ110は、エンジン100のクランク軸108の回転に応じて所定角度毎(例えば10°CA毎)にエッジが生じるクランク角信号を出力する。スロットル開度センサ124は、スロットルバルブ130の開度(以下、スロットル開度という)を検出する。
またエンジン100には、ターボチャージャ160が設けられている。ターボチャージャ160は、タービン161と、コンプレッサ162と、タービン161とコンプレッサ162とを連結する回転軸163とを備える。
タービン161は、排気管140に設けられている。そしてタービン161は、エンジン100から排出された排気ガスが排気管140内を流通することにより、回転軸163を中心にして回転するように構成されている。
コンプレッサ162は、スロットルバルブ130よりも上流で吸気管120に設けられている。そしてコンプレッサ162は、タービン161から回転軸163を介して伝達された駆動力により、回転軸163を中心にして回転するように構成されている。コンプレッサ162は、その回転により、吸気管120内の空気を圧縮してエンジン100へ送り出す。
また吸気管120には、コンプレッサ162を迂回して吸気管120内の空気を流通させる吸気バイパス通路170が設けられている。そして、吸気バイパス通路170には、吸気バイパス通路170を開閉するエアバイパスバルブ(Air Bypass Valve)171(以下、ABV171という)が設けられている。
また排気管140には、タービン161を迂回して排気管140内の排気ガスを流通させる排気バイパス通路180が設けられている。そして、排気バイパス通路180には、排気バイパス通路180を開閉するウェイストゲートバルブ(Waste Gate Valve)181(以下、WGV181という)が設けられている。
そしてWGV181には、WGV181の開度(以下、WGV開度という)を検出するWGV開度センサ182が設けられている。
またエンジン制御システム1は、吸気管120内の圧力(すなわち、ターボチャージャ160による過給圧)を検出する過給圧センサ135と、大気圧を検出する大気圧センサ137を備える。なお過給圧センサ135は、吸気管120において、スロットルバルブ130よりも上流側で且つコンプレッサ162よりも下流側となる位置に設置される。
エンジンECU2は、エンジン100を制御するための処理を実行するマイコン(マイクロコンピュータ)3と、マイコン3からの制御信号に従って各種アクチュエータを作動させる駆動回路4と、各種信号をマイコン3に入力させる入力回路5とを備えている。
マイコンは、CPU11と、ROM12と、RAM13とを備える。
CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムに基づいて、エンジン100を制御するための各種処理を実行する。ROM12は、不揮発性メモリであり、CPU11が実行するプログラムと、プログラムの実行時に参照されるデータとを記憶する。RAM13は、揮発性メモリであり、CPU11の演算結果等を一時的に記憶する。
そしてマイコン3には、クランク角センサ110からの信号、スロットル開度センサ124からの信号、および過給圧センサ135からの信号などが、入力回路5を介して入力される。入力回路5は、一般的なものであり、センサ信号等の信号を、アナログ・ディジタル変換を行う、ノイズ除去を行う、波形整形を行うなど所定の信号処理を施し、マイコン3にて処理可能な信号へ入力信号を変換する。
そしてマイコン3は、入力回路5を介して入力される上記各信号に基づいてエンジン100の状態を検出するとともに、その検出結果に基づいて駆動回路4に制御信号を出力する。これによりマイコン3は、点火プラグ105、吸気弁106、排気弁107、インジェクタ122、スロットルバルブ130、ABV171およびWGV181などを制御してエンジン100を作動させる。
例えば、マイコン3は、スロットル開度およびエンジン回転速度などに基づいて目標過給圧を算出する。そしてマイコン3は、算出された目標過給圧と、過給圧センサ135により検出された過給圧との差に基づいて、目標WGV開度を算出し、WGV開度センサ182により検出されたWGV開度を目標WGV開度に一致させる制御を行う。
またマイコン3は、過給圧センサ135により検出された過給圧が予め設定されたABV開放判定値以上である場合に、ABV171を開放するための制御信号を出力する。
このように構成されたエンジン制御システム1において、マイコン3のCPU11は、ABV171の異常を診断する異常診断処理を実行する。
まず、異常診断処理の手順を説明する。異常診断処理は、マイコン3の動作中において予め設定された実行周期(本実施形態では、例えば5ms)毎に繰り返し実行される処理である。
異常診断処理が実行されると、マイコン3のCPU11は、図2に示すように、まずS10にて、WGV診断結果が「未検出」であるか否かを判断する。具体的には、WGV診断結果を格納するためにRAM13に設けられたWGV診断結果情報に、「未検出」を示す値が格納されているか否かを判断する。そして、「未検出」を示す値がWGV診断結果情報に格納されている場合には、WGV診断結果が「未検出」であると判断する。なお、WGV診断結果情報の初期値は、「未検出」を示す値である。
ここで、WGV診断結果が「未検出」である場合には(S10:YES)、S20にて、後述のWGV異常診断処理を実行し、S30に移行する。一方、WGV診断結果が「未検出」ではない場合には(S10:NO)、S30に移行する。
そしてS30に移行すると、WGV診断結果が「正常」であるか否かを判断する。具体的には、WGV診断結果情報に、「正常」を示す値が格納されているか否かを判断する。そして、「正常」を示す値がWGV診断結果情報に格納されている場合には、WGV診断結果が「正常」であると判断する。
ここで、WGV診断結果が「正常」ではない場合には(S30:NO)、S80に移行する。一方、WGV診断結果が「正常」である場合には(S30:YES)、S40にて、ABV診断結果が「未検出」であるか否かを判断する。具体的には、ABV診断結果を格納するためにRAM13に設けられたABV診断結果情報に、「未検出」を示す値が格納されているか否かを判断する。そして、「未検出」を示す値がABV診断結果情報に格納されている場合には、ABV診断結果が「未検出」であると判断する。なお、ABV診断結果情報の初期値は、「未検出」を示す値である。
ここで、ABV診断結果が「未検出」である場合には(S40:YES)、S50にて、後述のABV初回診断処理を実行し、S70に移行する。一方、ABV診断結果が「未検出」ではない場合には(S40:NO)、S60にて、後述のABV定期診断処理を実行し、S70に移行する。
そしてS70に移行すると、ABV診断結果が「異常」であるか否かを判断する。具体的には、ABV診断結果情報に、「異常」を示す値が格納されているか否かを判断する。そして、「異常」を示す値がABV診断結果情報に格納されている場合には、ABV診断結果が「異常」であると判断する。
ここで、ABV診断結果が「異常」である場合には(S70:YES)、S80に移行する。そしてS80に移行すると、過給圧制限を実行し、異常診断処理を一旦終了する。
一方、ABV診断結果が「異常」ではない場合には(S70:NO)、S90にて、過給圧制限を解除し、異常診断処理を一旦終了する。
次に、S20にて実行されるWGV異常診断処理の手順を説明する。
WGV異常診断処理が実行されると、マイコン3のCPU11は、図3に示すように、まずS110にて、現時点でWGV開度センサ182により検出されたWGV開度(以下、現在WGV開度という)を用いて、WGV診断下限値とWGV診断上限値を算出する。具体的には、現在WGV開度から予め設定された診断用マージンを減算した値をWGV診断下限値として算出するとともに、現在WGV開度と診断用マージンとを加算した値をWGV診断上限値として算出する。
そしてS120にて、目標WGV開度がWGV診断下限値以上であり且つWGV診断上限値以下であるか否かを判断する。ここで、目標WGV開度がWGV診断下限値未満であるかWGV診断上限値を超えている場合には(S120:NO)、S130にて、RAM13に設けられたWGV異常判定カウンタをインクリメント(1加算)し、さらに、RAM13に設けられたWGV正常判定カウンタをリセット(0に設定)する。
その後S140にて、WGV異常判定カウンタの値(以下、WGV異常判定カウンタ値という)が予め設定されたWGV異常判定値(本実施形態では、例えば1秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、WGV異常判定カウンタ値がWGV異常判定値未満である場合には(S140:NO)、WGV異常診断処理を終了する。一方、WGV異常判定カウンタ値がWGV異常判定値以上である場合には(S140:YES)、S150にて、WGV診断結果を「異常」に設定する。具体的には、WGV診断結果情報に、「異常」を示す値を格納する。そして、WGV診断結果を「異常」に設定した後に、WGV異常診断処理を終了する。
またS120にて、目標WGV開度がWGV診断下限値以上であり且つWGV診断上限値以下である場合には(S120:YES)、S160にて、WGV正常判定カウンタをインクリメントし、さらに、WGV異常判定カウンタをリセットする。
その後S170にて、WGV正常判定カウンタの値(以下、WGV正常判定カウンタ値という)が予め設定されたWGV正常判定値(本実施形態では、例えば1秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、WGV正常判定カウンタ値がWGV正常判定値未満である場合には(S170:NO)、WGV初回診断処理を終了する。一方、WGV正常判定カウンタ値がWGV正常判定値以上である場合には(S170:YES)、S180にて、WGV診断結果を「正常」に設定する。具体的には、WGV診断結果情報に、「正常」を示す値を格納する。そして、WGV診断結果を「正常」に設定した後に、WGV異常診断処理を終了する。
次に、S50にて実行されるABV初回診断処理の手順を説明する。
ABV初回診断処理が実行されると、マイコン3のCPU11は、図4と図5に示すように、まずS310にて、RAM13に設けられた初回診断開始フラグがセットされているか否かを判断する。そして、初回診断開始フラグがセットされていない場合には(S310:NO)、S320にて、目標過給圧が、大気圧センサ137により検出された大気圧以下であるか否かを判断する。
ここで、目標過給圧が大気圧を超えている場合には(S320:NO)、S330にて、ABV171の閉鎖を指示する制御信号を出力する。これにより、ABV171が吸気バイパス通路170を閉鎖する。
さらにS340にて、RAM13に設けられたABV異常判定カウンタをリセットする。またS350にて、RAM13に設けられたABV正常判定カウンタをリセットする。そしてS360にて、ABV診断結果を「未検出」に設定する。具体的には、ABV診断結果情報に、「未検出」を示す値を格納する。そして、ABV診断結果を「未検出」に設定した後に、ABV初回診断処理を終了する。
またS320にて、目標過給圧が大気圧以下である場合には(S320:YES)、S370にて、過給圧センサ135が正常であるか否かを判断する。ここで、過給圧センサ135が正常ではない場合には(S370:NO)、S330に移行して、上述の処理を実行する。一方、過給圧センサ135が正常である場合には(S370:YES)、S380にて、現時点で過給圧センサ135により検出された過給圧(以下、現在過給圧という)が、予め設定されたABV診断下限値以上であり且つ予め設定されたABV診断上限値以下であるか否かを判断する。本実施形態では、ABV診断下限値は、目標過給圧から予め設定された診断用マージンを減算した値である。またABV診断上限値は、目標過給圧と診断用マージンとを加算した値である。
ここで、現在過給圧がABV診断下限値未満であるかABV診断上限値を超えている場合には(S380:NO)、S330に移行して、上述の処理を実行する。一方、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下である場合には(S380:YES)、S390にて、RAM13に設けられた未診断経過カウンタをインクリメントする。
そしてS400にて、未診断経過カウンタの値(以下、未診断経過カウンタ値という)が予め設定された診断中止判定値(本実施形態では、例えば5秒に相当する値)未満であるか否かを判断する。ここで、未診断経過カウンタ値が診断中止判定値以上である場合には(S400:NO)、S410にて、ABV診断結果を「タイムアウト」に設定する。具体的には、ABV診断結果情報に、「タイムアウト」を示す値を格納する。そして、ABV診断結果を「タイムアウト」に設定した後に、S610に移行する。
一方、未診断経過カウンタ値が診断中止判定値未満である場合には(S400:YES)、S420にて、ABV171の開放を指示する制御信号を出力する。これにより、ABV171が吸気バイパス通路170を開放する。さらにS430にて、初回診断開始フラグをセットし、ABV初回診断処理を終了する。
またS310にて、初回診断開始フラグがセットされている場合には(S310:YES)、S440にて、RAM13に設けられたWGV閉鎖開始フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、WGV閉鎖開始フラグがセットされていない場合には(S440:NO)、S450にて、RAM13に設けられたABV開放カウンタをインクリメントする。
そしてS460にて、ABV開放カウンタの値(以下、ABV開放カウンタ値という)が予め設定されたWGV閉鎖判定値(本実施形態では、例えば5ミリ秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、ABV開放カウンタ値がWGV閉鎖判定値未満である場合には(S460:NO)、ABV初回診断処理を終了する。
一方、ABV開放カウンタ値がWGV閉鎖判定値以上である場合には(S460:YES)、S470にて、目標WGV開度を、全閉状態を示す開度(以下、WGV全閉開度)に設定する。これにより、WGV181が排気バイパス通路180を閉鎖する。さらにS480にて、WGV閉鎖開始フラグをセットする。またS490にて、ABV開放カウンタをリセットし、ABV初回診断処理を終了する。
またS440にて、WGV閉鎖開始フラグがセットされている場合には(S440:YES)、S500にて、RAM13に設けられたWGV閉鎖カウンタをインクリメントする。
そしてS510にて、WGV閉鎖カウンタの値(以下、WGV閉鎖カウンタ値という)が予め設定された閉鎖解除判定値(本実施形態では、例えば1秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、WGV閉鎖カウンタ値が閉鎖解除判定値未満である場合には(S510:NO)、S540に移行する。
一方、WGV閉鎖カウンタ値が閉鎖解除判定値以上である場合には(S510:YES)、S520にて、目標WGV開度をWGV全閉開度に設定した状態を解除する。これにより、WGV181は、その開度が、逐次算出される目標WGV開度に一致するように動作する。さらにS530にて、WGV閉鎖カウンタをリセットし、S540に移行する。
そしてS540に移行すると、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下であるか否かを判断する。ここで、現在過給圧がABV診断下限値未満であるかABV診断上限値を超えている場合には(S540:NO)、S550にて、RAM13に設けられたABV異常判定カウンタをインクリメントし、さらに、RAM13に設けられたABV正常判定カウンタをリセットする。
その後S560にて、ABV異常判定カウンタの値(以下、ABV異常判定カウンタ値という)が予め設定されたABV異常判定値(本実施形態では、例えば0.1秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、ABV異常判定カウンタ値がABV異常判定値未満である場合には(S560:NO)、ABV初回診断処理を終了する。一方、ABV異常判定カウンタ値がABV異常判定値以上である場合には(S560:YES)、S570にて、ABV診断結果を「異常」に設定する。具体的には、ABV診断結果情報に、「異常」を示す値を格納する。そして、ABV診断結果を「異常」に設定した後に、S610に移行する。
またS540にて、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下である場合には(S540:YES)、S580にて、ABV正常判定カウンタをインクリメントし、さらに、ABV異常判定カウンタをリセットする。
その後S590にて、ABV正常判定カウンタの値(以下、ABV正常判定カウンタ値という)が予め設定されたABV正常判定値(本実施形態では、例えば1秒に相当する値)以上であるか否かを判断する。ここで、ABV正常判定カウンタ値がABV正常判定値未満である場合には(S590:NO)、ABV初回診断処理を終了する。一方、ABV正常判定カウンタ値がABV正常判定値以上である場合には(S590:YES)、S600にて、ABV診断結果を「正常」に設定する。具体的には、ABV診断結果情報に、「正常」を示す値を格納する。そして、ABV診断結果を「正常」に設定した後に、S610に移行する。
そしてS610に移行すると、ABV171の閉鎖を指示する制御信号を出力する。これにより、ABV171が吸気バイパス通路170を閉鎖する。そしてS620にて、初回診断開始フラグとWGV閉鎖開始フラグをクリアし、ABV初回診断処理を終了する。
次に、S60にて実行されるABV定期診断処理の手順を説明する。
ABV定期診断処理が実行されると、マイコン3のCPU11は、図6に示すように、まずS710にて、RAM13に設けられた診断間隔カウンタをデクリメント(1減算)する。診断間隔カウンタは、初期値として、ABV定期診断処理の実行周期を示すように予め設定された実行周期判定値(本実施形態では、例えば1分に相当する値)が設定されている。
そしてS720にて、診断間隔カウンタの値(以下、診断間隔カウンタ値という)が0であるか否かを判断する。ここで、診断間隔カウンタ値が0ではない場合には(S720:NO)、S730にて、ABV異常判定カウンタとABV正常判定カウンタをリセットし、ABV定期診断処理を終了する。
一方、診断間隔カウンタ値が0である場合には(S720:YES)、S740にて、予め設定された定期診断開始条件が成立したか否かを判断する。本実施形態の定期診断開始条件は、以下に示す第1定期開始条件、第2定期開始条件、第3定期開始条件および第4定期開始条件の全てが成立することである。
第1定期開始条件は、スロットル開度が、低開度となるように予め設定された第1開始判定値以下であることである。
第2定期開始条件は、過給圧の上昇を抑制するためにWGV181を開放する制御を行う状況であることである。具体的には、直近で算出された複数の目標WGV開度に基づいて、目標WGV開度が時間経過とともに徐々に大きくなっている場合に、WGV181を開放する制御を行う状況であると判断する。
第3定期開始条件は、現在過給圧が、WGV181のみを制御することにより過給をオフすることができる圧力(以下、WGV過給オフ圧力という)未満であることである。このWGV過給オフ圧力は、エンジン回転と、シリンダ101への充填効率と、現在のWGV開度とをパラメータとしてWGV過給オフ圧力の値が予め設定された3次元マップを参照して決定される。
第4定期開始条件は、過給圧センサ135が正常であることである。
ここで、定期診断開始条件が成立していない場合には(S740:NO)、S730に移行して、上述の処理を実行する。一方、定期診断開始条件が成立した場合には(S740:YES)、S750にて、ABV171の開放を指示する制御信号を出力するとともに、目標WGV開度を、現時点のスロットル開度における定常目標値に設定する。なお定常目標値は、現時点のスロットル開度が維持されている定常状態において算出される目標WGV開度である。
その後S760にて、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下であるか否かを判断する。ここで、現在過給圧がABV診断下限値未満であるかABV診断上限値を超えている場合には(S760:NO)、S770にて、ABV異常判定カウンタをインクリメントし、さらに、ABV正常判定カウンタをリセットする。
その後S780にて、ABV異常判定カウンタ値がABV異常判定値以上であるか否かを判断する。ここで、ABV異常判定カウンタ値がABV異常判定値未満である場合には(S780:NO)、ABV定期診断処理を終了する。一方、ABV異常判定カウンタ値がABV異常判定値以上である場合には(S780:YES)、S790にて、ABV診断結果を「異常」に設定し、S830に移行する。
またS760にて、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下である場合には(S760:YES)、S800にて、ABV正常判定カウンタをインクリメントし、さらに、ABV異常判定カウンタをリセットする。
その後S810にて、ABV正常判定カウンタ値がABV正常判定値以上であるか否かを判断する。ここで、ABV正常判定カウンタ値がABV正常判定値未満である場合には(S810:NO)、ABV定期診断処理を終了する。一方、ABV正常判定カウンタ値がABV正常判定値以上である場合には(S810:YES)、S820にて、ABV診断結果を「正常」に設定し、S830に移行する。
そしてS830に移行すると、ABV171の閉鎖を指示する制御信号を出力するともに、目標WGV開度を定常目標値に設定した状態を解除する。これにより、ABV171が吸気バイパス通路170を閉鎖する。またWGV181は、その開度が、逐次算出される目標WGV開度に一致するように動作する。
さらにS840にて、診断間隔カウンタを初期化する。具体的には、診断間隔カウンタの値を、上記の実行周期判定値に設定する。そして、診断間隔カウンタの初期化が終了すると、ABV定期診断処理を終了する。
次に、ABV初回診断処理におけるABV171とWGV181の動作を説明する。
図7に示すように、エンジン100が始動した直後に(スロットル開度TPを参照)、ABV初回診断処理が実行され、マイコン3は、まず、ABV171の開放を指示する(時刻t1を参照)。そして、WGV閉鎖判定値に対応する時間が経過した後に、マイコン3は、WGV181を閉鎖する(時刻t2を参照)。さらに、閉鎖解除判定値に対応する時間が経過した後に、マイコン3は、WGV181を開放する(時刻t3を参照)。
ABV171の開放を指示することによりABV171が開放された場合には、WGV181を閉鎖しても現在過給圧は変化しない(過給圧BP1を参照)。一方、ABV171の開放を指示したのにも関わらず、ABV171の異常のためにABV171が閉鎖されたままである場合には、現在過給圧が上昇する(過給圧BP2を参照)。
そしてマイコン3は、現在過給圧に基づいて、ABV171が正常であるか異常であるかを判断した後に、ABV171の閉鎖を指示する(時刻t4を参照)。
このようにABV初回診断処理は、過給要求がない状況においてABV171の異常を診断することができる。そして、過給要求がない状況では、目標過給圧が大気圧に設定されている。このため、ABV171が正常である場合には過給圧が変動することなく、ABV171の異常を診断することができる。
次に、ABV定期診断処理におけるABV171とWGV181の動作を説明する。
図8に示すように、スロットル開度が第1開始判定値以下になると、マイコン3は、まず、ABV171の開放を指示するとともに、目標WGV開度を現時点のスロットル開度における定常目標値TG11に設定する(時刻t11を参照)。なおマイコン3は、ABV定期診断処理が実行されない場合にスロットル開度が低下すると、目標WGV開度が過渡的に定常目標値TG11よりも大きくなるようにWGV181を制御する(WGV開度WP11を参照)。
ABV171の開放を指示することによりABV171が開放された場合には、WGV181の開度が定常目標値TG11に固定されても現在過給圧は変化しない(過給圧BP11を参照)。一方、ABV171の開放を指示したのにも関わらず、ABV171の異常のためにABV171が閉鎖されたままである場合には、現在過給圧が上昇する(過給圧BP12を参照)。
そしてマイコン3は、現在過給圧に基づいて、ABV171が正常であるか異常であるかを判断した後に、ABV171の閉鎖を指示する(時刻t12を参照)。またマイコン3は、目標WGV開度を定常目標値に設定した状態を解除する。これにより、WGV181は、その開度が、逐次算出される目標WGV開度(目標WGV開度TG12を参照)。に一致するように動作する。
このようにABV定期診断処理は、通常時にはWGV181で過給圧を下げる状況において過給圧が上昇するようにWGV181を動作させる。スロットル開度が小さいため、過給圧が低い状況でABV171の異常を診断することができる。このため、ABV171の異常診断により過給圧が変化した場合であっても、車両の挙動への影響は小さい。
このように構成されたエンジンECU2は、過給圧が低いことを示す予め設定された診断開始条件が成立したか否かを判断する(S320,S380,S740)。
診断開始条件は、第1開始条件または第2開始条件が成立することである。
第1開始条件は、目標過給圧が大気圧以下であること(S320)と、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下であること(S380)とを含む。これにより、第1開始条件は、エンジン100がアイドル運転中であるときに成立するようにすることができる。
第2開始条件は、スロットル開度が第1開始判定値以下であること(S740)を含む。これにより、第2開始条件は、過給圧が低いときに成立するようにすることができる。
そしてエンジンECU2は、診断開始条件が成立した場合に、コンプレッサ162を迂回する吸気バイパス通路170を開閉するABV171に対して、吸気バイパス通路170を開放させる(S420,S750)。
さらにエンジンECU2は、タービン161を迂回する排気バイパス通路180を開閉するWGV181に対して、ABV171が吸気バイパス通路170を閉鎖していると仮定した場合に過給圧が上昇するように予め設定された異常診断用動作で動作させる(S470,S750)。具体的には、エンジンECU2は、第1開始条件が成立した場合には、異常診断用動作として、WGV181に対して、排気バイパス通路180を閉鎖させる(S470)。またエンジンECU2は、第2開始条件が成立した場合には、異常診断用動作として、目標WGV開度を、現時点のスロットル開度における定常目標値に設定する(S750)。
そしてエンジンECU2は、WGV181を異常診断用動作で動作させた後において、ABV171が吸気バイパス通路170を開放しているときの過給圧を示す予め設定された正常判定条件が非成立である場合に、ABV171に異常が発生したと判断する(S540〜S570,S760〜S790)。
このように構成されたエンジンECU2は、過給圧が低いときにABV171とWGV181の両方を動作させることによって過給圧が上昇した場合に、ABV171に異常が発生したと判断することができる。
このようにエンジンECU2は、過給圧が低いときであっても、ABV171に異常が発生したか否かを診断することができる。
図9に示すように、エンジン回転速度に関わらず要求トルクが、自然吸気による出力限界トルクTlを超える場合に、過給が行われる(過給領域RB1,RB2を参照)。なお、図9において、過給領域RB1と過給領域RB2のうち、過給領域RB1は、過給圧の上昇を抑制するためにABV171を作動させる必要がある領域を示す。
そしてエンジンECU2は、図10に示すように、過給圧の上昇を抑制するためにABV171を作動させる必要がないとき(すなわち、過給領域RB2に対応する状況であるとき)であっても、ABV171とWGV181の両方を動作させることによってABV171の異常診断を行うことができる。図10において、診断用動作境界線Lwより上方の領域が、ABV171の異常診断を行うことができる領域を示す。
このため、エンジンECU2は、エンジン100で故障が発生するほどに過給圧が高くなってしまう前に、ABV171の異常を検知することができる。これにより、エンジンECU2は、ABV171の異常に起因してエンジン100で故障が発生してしまうという事態の発生を抑制することができる。
またエンジンECU2は、過給圧が低いときにABV171の異常診断を行う。このため、ABV171の異常診断時においてABV171の異常に起因して過給圧が上昇したとしても、この圧力変化は小さい。これにより、エンジンECU2は、ABV171の異常診断による過給圧の変化が車両の挙動(例えば、エンジン回転速度の変動)に与える影響を必要最小限に抑制することができる。また、ABV171の異常診断における過給圧の変化により車両の挙動が変化した場合に、この挙動変化を感知した車両の運転者は、ABV171で異常が発生した可能性があることを認識することができる。
また、過給圧が低い状況の発生頻度は、過給圧が高い状況の発生頻度よりも多い。そしてエンジンECU2は、過給圧が低いときにABV171の異常診断を行うため、ABV171の異常診断の実行回数を増やすことができる。
また第1開始条件は、目標過給圧が大気圧以下であること(S320)と、現在過給圧がABV診断下限値以上であり且つABV診断上限値以下であること(S380)との他に、未診断経過カウンタ値が診断中止判定値以上であること(S400)を含む。これによりエンジンECU2は、エンジン100の始動時であり、且つ、エンジン100がアイドル運転中である場合に、ABV初回診断処理を実行することができる。エンジン100の始動時は車両が停止している状態であるため、エンジンECU2は、ABV171の異常診断における過給圧の変化により車両の挙動が変化した場合であっても、この挙動変化が運転者による車両の運転を阻害するのを回避することができる。
また、未診断経過カウンタ値が診断中止判定値以上である場合に(S400:NO)、第1開始条件が成立することに起因した異常診断用動作(すなわち、ABV初回診断処理)を禁止する。
これにより、診断中止判定値に相当する診断中止判定時間が経過した後は、ABV初回診断処理とABV定期診断処理の両方ではなく、ABV定期診断処理のみが実行されるため、エンジンECU2の演算処理負荷を低減することができる。
以上説明した実施形態において、エンジンECU2は本発明における電子制御装置、S320,S380,S740の処理は本発明における開始判断手段、S420,S750の処理は本発明におけるバルブ開放手段、S470,S750の処理は本発明における診断用動作手段、S540〜S570,S760〜S790の処理は本発明における異常判定手段、S400の処理は本発明における禁止手段である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
(変形例1)
例えば上記実施形態では、ABV初回診断処理の実行を、診断中止判定値に相当する診断中止判定時間が経過するまでに限定するものを示した。しかし、診断中止判定時間が経過した後であっても、第1開始条件が成立した場合に、ABV初回診断処理を実行するようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
2…エンジンECU、3…マイコン、100…エンジン、120…吸気管、140…排気管、160…ターボチャージャ、161…タービン、162…コンプレッサ、170…吸気バイパス通路、171…ABV、180…排気バイパス通路、181…WGV

Claims (5)

  1. 内燃機関(100)の排気通路(140)に設けられたタービン(161)と前記内燃機関の吸気通路(120)に設けられたコンプレッサ(162)とを有する過給機(160)により圧縮された吸入空気の圧力である過給圧が低いことを示す予め設定された診断開始条件が成立したか否かを判断する開始判断手段(S320,S380,S740)と、
    前記診断開始条件が成立したと前記開始判断手段が判断した場合に、前記コンプレッサを迂回する吸気バイパス通路(170)を開閉するエアバイパスバルブ(171)に対して、前記吸気バイパス通路を開放させるバルブ開放手段(S420,S750)と、
    前記診断開始条件が成立したと前記開始判断手段が判断した場合に、前記タービンを迂回する排気バイパス通路(180)を開閉するウェイストゲートバルブ(181)に対して、前記エアバイパスバルブが前記吸気バイパス通路を閉鎖していると仮定した場合に前記過給圧が上昇するように予め設定された異常診断用動作で動作させる診断用動作手段(S470,S750)と、
    前記ウェイストゲートバルブを前記異常診断用動作で動作させた後において、前記エアバイパスバルブが前記吸気バイパス通路を開放しているときの前記過給圧を示す予め設定された正常判定条件が非成立である場合に、前記エアバイパスバルブに異常が発生したと判断する異常判定手段(S540〜S570,S760〜S790)とを備える
    ことを特徴とする電子制御装置(2)。
  2. 前記診断開始条件は、前記内燃機関がアイドル運転中であることであり、
    前記異常診断用動作は、前記排気バイパス通路を閉鎖することである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記診断開始条件は、前記吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度が、スロットル開度が小さいことを示す予め設定された開始判定値以下であることであり、
    前記異常診断用動作は、前記ウェイストゲートバルブの開度を、前記診断開始条件が成立していない場合よりも小さくすることである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  4. 前記診断開始条件は、前記内燃機関の始動時であり、且つ、前記内燃機関が前記アイドル運転中であることである
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子制御装置。
  5. 前記診断開始条件は、前記内燃機関がアイドル運転中であることを示す第1開始条件、または、前記吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度が、スロットル開度が小さいことを示す予め設定された開始判定値以下であることを示す第2開始条件が成立することであり、
    前記異常診断用動作は、前記第1開始条件が成立した場合には、前記排気バイパス通路を閉鎖することであり、前記第2開始条件が成立した場合には、前記ウェイストゲートバルブの開度を、前記第2開始条件が成立していない場合よりも小さくすることであり、
    前記内燃機関が始動してから予め設定された診断中止判定時間が経過すると、前記第1開始条件が成立することに起因した前記異常診断用動作を禁止する禁止手段(S400)を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
JP2014246884A 2014-12-05 2014-12-05 電子制御装置 Active JP6311588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246884A JP6311588B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子制御装置
DE102015121126.2A DE102015121126B4 (de) 2014-12-05 2015-12-04 Elektronische Steuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246884A JP6311588B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109023A true JP2016109023A (ja) 2016-06-20
JP6311588B2 JP6311588B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55974746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246884A Active JP6311588B2 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6311588B2 (ja)
DE (1) DE102015121126B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172473A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Subaru 制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293442A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電動過給機構の制御装置
JP2007056842A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 過給器の制御装置
JP2007077897A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Denso Corp 過給機付きエンジンの制御装置
JP2007303330A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007332822A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010229901A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013096372A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013256895A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Motor Corp エアバイパスバルブの異常診断装置
JP2014101813A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202322A1 (de) 2002-01-23 2003-07-31 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und Verfahren zum Betrieb einer solchen Brennkraftmaschine
DE102004036064A1 (de) 2004-07-24 2006-03-16 Volkswagen Ag Diagnoseverfahren zur Erkennung von Fehlern bei der Ladedruckregelung eines Abgasturboladers eines Verbrennungsmotors
US7677227B2 (en) 2005-07-04 2010-03-16 Denso Corporation Apparatus and method of abnormality diagnosis for supercharging pressure control system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293442A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 電動過給機構の制御装置
JP2007056842A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 過給器の制御装置
JP2007077897A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Denso Corp 過給機付きエンジンの制御装置
JP2007303330A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007332822A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010229901A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013096372A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2013256895A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toyota Motor Corp エアバイパスバルブの異常診断装置
JP2014101813A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172473A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Subaru 制御装置
US10267215B2 (en) 2016-03-24 2019-04-23 Subaru Corporation Control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015121126A1 (de) 2016-06-09
DE102015121126B4 (de) 2019-05-29
JP6311588B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707967B2 (ja) 内燃機関の過給圧診断装置
JP6237512B2 (ja) 過給機の異常診断装置
CN108463620B (zh) 废气旁通阀的控制方法及控制装置
JP5786970B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008240576A (ja) 過給システムの故障診断装置
JP6536696B2 (ja) ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
JP6311588B2 (ja) 電子制御装置
US10391999B2 (en) Control apparatus for diesel engine
JP4789756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303294A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6795933B2 (ja) ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法
JP2013104371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4595772B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2015194146A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置、制御方法およびその設計方法
US20230193815A1 (en) Engine control device
JP4992892B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置
JP2010127102A (ja) 筒内圧センサの異常判定装置
KR102394549B1 (ko) 엔진 시스템의 진단 방법 및 장치
JP2009191820A (ja) アイドル回転数制御装置
JP6146392B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンのエアバイパスバルブ故障診断装置
JP2014190264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6553496B2 (ja) 電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
JP2006348757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6176145B2 (ja) 車両用アイドリングストップ制御装置
JP6620594B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250