JP2016108930A - 防音パネル及び防音壁 - Google Patents

防音パネル及び防音壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108930A
JP2016108930A JP2015201890A JP2015201890A JP2016108930A JP 2016108930 A JP2016108930 A JP 2016108930A JP 2015201890 A JP2015201890 A JP 2015201890A JP 2015201890 A JP2015201890 A JP 2015201890A JP 2016108930 A JP2016108930 A JP 2016108930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
soundproof panel
panel according
absorbing material
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015201890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710035B2 (ja
Inventor
洋介 神谷
Yosuke Kamiya
洋介 神谷
智 吉田
Satoshi Yoshida
吉田  智
博史 米森
Hiroshi Yonemori
博史 米森
有希子 岡村
Yukiko Okamura
有希子 岡村
良介 成見
Ryosuke Narimi
良介 成見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Publication of JP2016108930A publication Critical patent/JP2016108930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710035B2 publication Critical patent/JP6710035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】手間のかかる正面板の交換作業を省くことができ、見映えの悪化を抑えること。【解決手段】騒音源から発せられた騒音の拡散を抑える防音パネル(100)であって、騒音源に正面側が面する吸音部(1)と、吸音部の背面側に配置される背壁部(21)を有し、吸音部の正面側を露出させた状態で吸音部を収容する収容部(2)と、収容部の上部に設けられ、吸音部の上部を支持する上部支持部(3)と、収容部の下部に設けられ、吸音部の下部を支持する下部支持部(4)と、収容部の側部に設けられた側壁部(5)と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、防音パネル及び防音壁に関する。
道路や線路を走行する車両や工場等の騒音源から発せられる騒音の拡散を抑えるために、騒音源の脇に防音壁が設置されている。
防音壁は、例えば、H形鋼等からなる支柱間に、複数枚の防音パネルを嵌め込んで積み重ねることにより構築される。
防音パネルは、正面板、背面板及び側面板を、縦断面形状が平行四辺形となるように組み合わせて箱状に形成し、背面板から正面板に向かうにつれて上り傾斜を有するパネル本体内の空間に吸音材が収容されている。防音パネルは、騒音源に面する正面板にルーバーを形成することにより、パネル本体内に伝達された騒音を吸音材で吸収することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−124483号公報
しかし、紫外線や夏場の高温、雨水等に晒されることで、正面板が劣化、腐食してしまうおそれがある。また、劣化、腐食によって、見映えも悪くなってしまう。
このような場合において、劣化した正面板を交換しようとしても、防音パネルは支柱に嵌め込まれているため、交換作業に手間がかかる。特に、下段の防音パネルを交換する際には、上段の防音パネルの全てを一旦取り外す必要があり、交換作業に時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、手間のかかる正面板の交換作業を省くことができ、見映えの悪化を抑えることができる防音パネルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、騒音源から発せられた騒音の拡散を抑える防音パネルであって、前記騒音源に正面側が面する吸音部と、前記吸音部の背面側に配置される背壁部を有し、前記吸音部の正面側を露出させた状態で前記吸音部を収容する収容部と、前記収容部の上部に設けられ、前記吸音部の上部を支持する上部支持部と、前記収容部の下部に設けられ、前記吸音部の下部を支持する下部支持部と、前記収容部の側部に設けられた側壁部と、を備えることを特徴とする。
また、前記側壁部の正面側を覆う被覆部を備えることが好ましい。
また、前記上部支持部から前記下部支持部にわたって架け渡された桟部を備えることが好ましい。
また、前記桟部は、前記吸音部の左右方向に沿って移動自在であることが好ましい。
また、前記下部支持部は、前記収容部と連結されており、前記下部支持部における前記収容部との連結箇所は、閉構造とされた空間内にあることが好ましい。
また、前記上部支持部の上面側と前記下部支持部の下面側とが嵌合自在であることが好ましい。
また、前記上部支持部と前記下部支持部とは、前記吸音部の厚さ方向に沿った長さが等しいことが好ましい。
また、前記上部支持部は、前記吸音部の正面側から当接する第1の当接部と、前記吸音部の背面側から当接する第2の当接部と、を備えることが好ましい。
また、前記下部支持部は、前記吸音部の正面側から当接する第1の当接部と、前記吸音部の背面側から当接する第2の当接部と、を備えることが好ましい。
また、前記吸音部は、弾性材料から形成されており、前記第1の当接部と前記第2の当接部との間隔は、前記吸音部の厚さ以下であることが好ましい。
また、前記吸音部の背面側に、前記吸音部を支持する背面支持部を備えることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記上部支持部から前記下部支持部にわたって架け渡されていることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記収容部の前記上部支持部及び前記下部支持部の少なくとも一方に連結されていることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記収容部の左右方向に沿って延在していることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記背壁部によって形成されていることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記背壁部に設けられていることが好ましい。
また、前記背面支持部は、前記上部支持部及び前記下部支持部によって形成されていることが好ましい。
本発明は、防音壁であって、前記防音パネルを支柱間に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、手間のかかる正面板の交換作業を省くことができ、防音パネルの見映えの悪化を抑えることができる。
防音パネルの正面図である。 図1におけるII−II側面図である。 図1におけるIII−III断面図である。 図1におけるIV−IV断面図である。 防音パネルから吸音材を除いた状態を示す斜視図である。 上枠の断面図である。 下枠の断面図である。 側壁部近傍の構成を示す図である。 縦枠の断面図である。 中桟の断面図である。 吸音材を除いた防音パネルの正面図である。 支持材の構成を示す図である。 図11におけるXIII−XIII断面図である。 吸音材を除いた別の防音パネルの正面図である。 別の支持材の構成を示す図である。 図14におけるXIV−XIV断面図である。 防音パネルに水がかかったときの作用効果を説明する図である。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の実施形態をとり得る。
[第1の実施の形態]
<防音パネルの構成>
最初に、防音パネルの構成について説明する。
図1から図5に示すように、防音パネル100は、道路や線路上を走行する車両や工場等の騒音源からの騒音の拡散を抑えるために用いられるものであり、騒音源の脇に設置される。
防音パネル100は、吸音材1(吸音部)と、収容部2と、上枠3(上部支持部)と、下枠4(下部支持部)と、側壁部5と、縦枠6(被覆部)と、中桟7(桟部)と、支持材8(背面支持部)とを備えている。
(吸音材)
図1から図4に示すように、吸音材1は、防音パネル100のユニットの大きさに合わせて、例えば、平面視矩形状に形成された板状の部材である。吸音材1は、正面側が騒音源に面するように配置される。吸音材1は、例えば、ポリエステル繊維から形成されており、弾性変形可能である。吸音材1の正面には、吸音材1を保護する保護材11が設けられている。保護材11は、例えば、ポリエステルの特殊撥水クロスから形成されており、耐候性(耐水、耐熱、耐紫外線)に優れ、吸音材1の劣化を抑制する。
(収容部)
図1から図5に示すように、収容部2は、吸音材1を収容するものであり、断面視略コ字状に形成された板状の部材である。収容部2は、例えば、合金めっき鋼板から形成されている。
収容部2は、防音パネル100の一部として騒音源の脇に設置した際に、吸音材1の背面側(騒音源とは反対側の面)に配置される背壁部21と、背壁部21の上端部から吸音材1に向けて斜め上方に延出する上部延出部22と、背壁部21の下端部から吸音材1に向けて斜め上方に延出する下部延出部23と、を備えている。
背壁部21は、吸音材1の背面に沿って延びている。背壁部21は、吸音材1の背面に沿って延在する主面部21aと、中央部付近において吸音材1に向けて近づくように屈曲形成されている屈曲部21bと、を有する。
上部延出部22は、その先端部が下方に向けて折り曲げられており、吸音材1の正面の面方向に対してほぼ平行に延びている。
下部延出部23は、その先端部が下方に向けて折り曲げられており、吸音材1の正面の面方向に対してほぼ平行に延びている。
ここで、上部延出部22と下部延出部23とは、その延出方向がほぼ平行となるように形成されている。また、下部延出部23は、上部延出部22よりも走行路側に突出するように形成されている。
このように、収容部2は、従来の防音パネルに備えられていた正面板を備えていない。そのため、吸音材1は、その正面側が外部に露出した状態で収容部2に収容される。
(上枠)
図1から図6に示すように、上枠3は、収容部2に収容された吸音材1の上端部を支持するものである。上枠3は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。上枠3は、吸音材1を支持する支持部31と、収容部2に嵌め込まれる嵌合部32と、を備えている。
支持部31は、吸音材1の正面側から当接する第1の当接部31aと、吸音材1の背面側から当接する第2の当接部31bと、第1の当接部31aと第2の当接部31bとを連結し、吸音材1の上端面に対向する連結部31cと、第1の当接部31aに連続し、騒音源側に張り出した張出部31dと、を備えており、これらは一体に形成されている。
第1の当接部31aは、防音パネル100の上下方向、すなわち、吸音材1の上下方向(面方向)に沿って直線状に延びるように形成されており、その下端部(先端部)は、支持される吸音材1の正面に向けて若干突出している。
第2の当接部31bは、防音パネル100の上下方向、すなわち、吸音材1の上下方向(面方向)に沿って直線状に延びるように形成されている。すなわち、第2の当接部31bは、第1の当接部31aとほぼ平行に延びている。第2の当接部31bは、その先端部が第1の当接部31aの先端部よりも下方に位置するように形成されている。
連結部31cは、防音パネルの厚さ方向、すなわち、吸音材1の厚さ方向に沿って延びるように形成されており、第1の当接部31aに突き当たる直前で下方に向けて屈曲し、さらに、その途中で吸音材1の厚さ方向に沿って第1の当接部31aに向けて屈曲するように形成されている。これにより、連結部31cにおける第1の当接部31a側の端部には、上方に開口する凹部32bが形成されている。連結部31cは、吸音材1の正面側の端部で第1の当接部31aに連続しており、吸音材1の背面側の端部で第2の当接部31bに連続している。連結部31cは、第1の当接部31aの内面と第2の当接部31bの内面との間隔が吸音材1の厚さ以下となるような長さに形成されている。
張出部31dは、第1の当接部31aの上端及び下端に連続しており、騒音源側に張り出している。これにより、第1の当接部31aと張出部31dとで閉構造を形成している。
嵌合部32は、上部延出部22に係合する係合部32aと、上部延出部22と上枠3との係合が外れることを防止する凹部32bとを備えており、これらは支持部31と共に一体に形成されている。
係合部32aは、支持部31の第1の当接部31aの上端から連続して上方に向けて延び、その途中で支持部31の第2の当接部31b側に向けて折り返すように形成されている。係合部32aは、途中までは第1の当接部31aと同一直線上に延び、先端部は、防音パネル100の背面側に向けて斜め下方に延びている。係合部32aの先端部の下り傾斜は、上部延出部22の先端部の上り傾斜とほぼ同じ勾配である。
凹部32bは、吸音材1の幅方向に沿った幅(開口幅)が、少なくとも上部延出部22を嵌め込むことができるような幅を有するように形成されている。また、凹部32bは、防音パネル100の上下方向に沿った深さが、上部延出部22を係止するのに十分な深さを有するように形成されている。
このように、上枠3を上部延出部22に嵌め込むと、上部延出部22の先端部は、上枠3の係合部32aの内面に沿って当接するとともに、凹部32bによって移動が規制されるため、外れることなくしっかりと嵌め込むことができる。
(下枠)
図1から図5、図7に示すように、下枠4は、収容部2に収容された吸音材1の下端部を支持するものである。下枠4は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。下枠4は、吸音材1を支持する支持部41と、収容部2に嵌め込まれる嵌合部42と、を備えている。
支持部41は、吸音材1の正面側から当接する第1の当接部41aと、吸音材1の背面側から当接する第2の当接部41bと、第1の当接部41aと第2の当接部41bとを連結し、吸音材1の下端面に対向する連結部41cと、第1の当接部41aに連続し、騒音源側に張り出した第1の張出部41dと、連結部41cの内面から内側(上方)に向けて張り出した第2の張出部41eとを備えており、これらは一体に形成されている。
第1の当接部41aは、防音パネル100の上下方向、すなわち、吸音材1の上下方向(面方向)に沿って直線状に延びるように形成されており、その上端部(先端部)は、支持される吸音材1の正面に向けて若干突出している。
第2の当接部41bは、防音パネル100の上下方向、すなわち、吸音材1の上下方向(面方向)に沿って延びるように形成されており、その途中で第1の当接部41a側に向けて屈曲し、さらに防音パネル100の上方向に向けて屈曲するように形成されている。第2の当接部41bは、その先端部が第1の当接部41aの先端部よりも上方に位置するように形成されている。
連結部41cは、第2の当接部41bから第1の当接部41aに向かうにつれて上方に傾斜するように形成されている。連結部41cは、吸音材1の正面側で第1の当接部41aに連続しており、吸音材1の背面側で第2の当接部41bに連続している。連結部41cは、第1の当接部41aの内面と第2の当接部41bの内面との間隔が吸音材1の厚さ以下となるような長さに形成されている。連結部41cの上り傾斜は、下部延出部23の上り傾斜とほぼ同じ勾配である。
第1の張出部41dは、第1の当接部41aの上端及び連結部41cの正面側の端部に連続しており、騒音源側に張り出しており、その上部が第1の当接部41aに向けて滑らかに湾曲するように形成されている。これにより、第1の当接部41aと第1の張出部41dとで閉構造を形成している。
第2の張出部41eは、第2の当接部41b及び連結部41cに連続しており、収容される吸音材1側(上方)に張り出している。これにより、第2の当接部41bと連結部41cと第2の張出部41eとで閉構造を形成している。
嵌合部42は、下部延出部23に係合する係合部42aと、下部延出部23と下枠4との係合が外れることを防止する爪部42bとを備えており、これらは支持部41と共に一体に形成されている。
係合部42aは、支持部41の第1の張出部41dから連続して下方に向けて延びるように形成されている。係合部42aは、第1の当接部41a及び第2の当接部41bと平行に延びている。すなわち、下部延出部23は、係合部42aの内面と、連結部41cの下面に当接することで、下枠4に係合する。
爪部42bは、係合部42aの先端部(下端部)から上方に向かって折り返すように折り曲げられて形成されている。爪部42bは、係合部42aから下部延出部23の厚さに相当する間隔をあけて係合部42aよりも防音パネル100の背面側に設けられている。
このように、下枠4を下部延出部23に嵌め込むと、下部延出部23の先端部は、下枠4の係合部42aの内面に沿って当接するとともに、爪部42bによって移動が規制されるため、外れることなくしっかりと嵌め込むことができる。
また、下部延出部23と下枠4は、リベットLで連結されている(図2参照)。リベットLは、外側に位置する下部延出部23から差し込まれており、その先端が第2の当接部41bと連結部41cと第2の張出部41eとで形成された閉構造空間内に向けて挿通されている。リベットLは、例えば、ステンレスから形成されている。
また、上枠3の上面側に位置する嵌合部32は、下枠4の下面側に位置する嵌合部42に嵌合自在とされている。すなわち、上枠3に下枠4を積み重ねることができるように、上枠3及び下枠4が形成されている。さらに、上枠3と下枠4とは、吸音材1の厚さ方向に沿った長さが等しくなるように形成されており、積み重ねた際に、上枠3及び下枠4の正面及び裏面がほぼ面一となる。これにより、上枠3及び下枠4によって支持される吸音材1も、積み重ねた際に正面及び背面がほぼ面一となる。よって、複数の防音パネル100を上下方向(高さ方向)に積み重ねて防音壁として用いることができる。
(側壁部)
図8に示すように、側壁部5は、収容部2の両側にそれぞれ設けられている。側壁部5は、横断面視コ字状に形成された板状の部材である。側壁部5は、例えば、合金めっき鋼板から形成されている。
側壁部5は、短手方向(吸音材1の厚さ方向)一端部が背壁部21にリベットL2を用いて連結されており、他端部が縦枠6にリベットL3を用いて連結されている。これにより、防音パネル100における左右方向両端部は、側壁部5で覆われ、吸音材1が離脱できないようになっている。
(縦枠)
図9に示すように、縦枠6は、防音パネル100の正面側に露出する側壁部5の正面側を被覆するものであり、側壁部5が見えることによる見映えの悪化を防止する化粧材として用いられる。縦枠6は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。縦枠6は、化粧部61と、係止部62とを備えている。
化粧部61は、側壁部5の正面を覆うものであり、側壁部5に連結した状態において、側壁部5の正面に沿って直線状に延びている。化粧部61は、その一端部近傍でリベットL3により側壁部5と連結されている。化粧部61の正面における側壁部5との連結領域には、シール材Sが貼り付けられている。シール材Sは、例えば、5倍に発泡されたクロロプレンゴムから形成されている。
係止部62は、化粧部61に連続して一体に形成されており、側壁部5が折り曲げられている位置で化粧部61の延在方向に対してほぼ直角をなす方向に折り曲げられており、さらに途中でほぼ直角に折り曲げられて上枠3及び下枠4の背面側に沿うように延びている。
(中桟)
図1に示すように、中桟7は、上枠3から下枠4にわたって延在している。図8に示すように、中桟7は、収容部2内に収容される複数の吸音材1の継ぎ目に配置されるものであり、吸音材1の継ぎ目を覆い隠すものである。
図10に示すように、中桟7は、吸音材1の正面側に配置される正面部71と、吸音材1の背面側に配置される背面部72と、正面部71と背面部72とを連結する連結部73と、を備えている。
正面部71は、防音パネル100の上下方向に沿って延在する帯状の部材であり、表面が盛り上がるような曲面状に形成されている。正面部71の裏面は平面状に形成されており、吸音材1の正面に対向する。正面部71の幅は、少なくとも隣接する吸音材1間の間隔よりも大きくなるように形成されている。
背面部72は、防音パネル100の上下方向に沿って延在する帯状の部材であり、表面及び裏面共に平面状に形成されている。背面部72は、正面部71側の面が吸音材1の背面に対向する。背面部72の幅は、少なくとも隣接する吸音材1間の間隔よりも大きくなるように形成されており、正面部71の幅よりも大きな幅を有するように形成されている。
連結部73は、板状に形成されており、正面部71及び背面部72と一体に形成されている。連結部73は、隣接する吸音材1間の隙間に挿入されており、各吸音材1の一端面に対向する。連結部73は、正面部71及び背面部72における幅方向のほぼ中央となる位置において正面部71及び背面部72にそれぞれ連結されており、正面部71及び背面部72の連結部73からの左右方向への突出量がほぼ等しくなっている。
中桟7は、上端部が上枠3に固定され、下端部が下枠4に固定されている。
(支持材)
図11から図13に示す支持材8は、吸音材1が収容部2内部に向かって押し込まれないように、吸音材1をその背面から支える板状の部材である。より具体的には、支持材8は、例えば横断面視コ字状に形成された部材である。支持材8は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。
図12に示すように、支持材8は、防音パネル100の厚さ方向、すなわち、吸音材1の厚さ方向において、吸音材1と収容部2の背壁部21との間に設けられている。支持材8は、また、図11に示すように、防音パネル100の上下方向、すなわち、吸音材1の上下方向において、上枠3から下枠4にわたって架け渡されている。
支持材8は、防音パネル100の左右方向における両端部と中桟7との間にそれぞれ設けられる。
支持材8は、コ字状に形成された屈曲板部分81と、平板部分82とを有している。具体的には、支持材8は、防音パネル100の上下方向において、上側から屈曲板部分81、平板部分82、次いで屈曲板部分81の順に連なっている。つまり、支持材8は、2つの屈曲板部分81と、2つの屈曲板部分81の間で延びる平板部分82とを有する。
図12に示すように、支持材8は、屈曲板部分81が、防音パネル100の外部に向かって、言い換えれば背壁部21に向かって開口しているように、上枠3及び下枠4に取り付けられている。
図13に示すように、支持材8は、上側の屈曲板部分81の上端部が上枠3の第2の当接部31bにリベットL4で連結されており、下側の屈曲板部分81の下端部が下枠4の第2の当接部41bにリベットL5で連結されている。屈曲板部分81は、上枠3及び下枠4との連結箇所から、背壁部21の主面部21aとほぼ平行に、背壁部21の屈曲部21bと接触する手前まで延在している。
支持材8の平板部分82は、上側及び下側の屈曲板部分81の間で、背壁部21の屈曲部21bに対向した位置にある。なお、支持材8が設けられていない箇所においては、吸音材1は、その背面から背壁部21の屈曲部21bによって支持されていてもよい(図3参照)。
<防音パネル及び防音壁の施工方法、吸音材の交換方法>
防音パネル100を設置する際には、収容部2に上枠3、下枠4、側壁部5、縦枠6、中桟7を取り付け、上枠3から下枠4に支持材8を架け渡して、収容部2の正面の開口から収容部2内に吸音材1を収容する。収容の際には、吸音材1の上端部を弾性変形させて縮め、上枠3の第1の当接部31aと第2の当接部31bとの間に差し込み、吸音材1の復元力で上枠3に支持させる。同様に、吸音材1の下端部を弾性変形させて縮め、下枠4の第1の当接部41aと第2の当接部41bとの間に差し込み、吸音材1の復元力で下枠4に支持させる。この状態において、吸音材1の背面は支持材8に当接している。
これによって、防音パネル100が完成する。防音パネル100は、騒音源の脇に所定間隔で設置された支柱間に嵌め込まれ、防音パネル100を数段積み重ねることで防音壁が完成する。
なお、長期間の使用により、吸音材1が破損、劣化してきた場合には、吸音材1を弾性変形させて上枠3及び下枠4から取り外し、新しい吸音材1と交換する。
また、支持材8は、図11においては、防音パネル100の左右方向における両端部と、中桟7との間にそれぞれ1つずつ設けられているが、支持材8の設置個数は適宜選択することができ、2つ以上設けることもできる。
<防音パネルの効果>
以上のような構成を有する防音パネル100は、従来の防音パネルのように正面壁を有していないため、図17に示すように、雨水、紫外線等を吸音材1で直接受けることになる。しかし、吸音材1の表面には、保護材11が設けられているため、保護材11が耐候性を発揮し、水や紫外線等から吸音材1を保護する。従って、正面壁がなくても防音パネルとして十分な機能を発揮することができる。また、吸音材1が破損、劣化して交換する際には、正面壁を取り外すような作業も必要ないため、防音パネル100を現場に設置した状態のまま交換作業を行うことができる。
また、上枠3と下枠4とで吸音材1を支持することができるので、簡易な構造で吸音材1を支持することができる。ここで、各枠3,4における第1の当接部31a,41aと第2の当接部31b,41bとの間隔は吸音材1の厚さ以下とされているため、吸音材1を弾性変形させた状態で支持することになる。これにより、吸音材1の復元力を利用して吸音材1を各枠3,4に支持させることができる。
また、収容部2の下部延出部23と下枠4とを連結するリベットLは、第2の当接部41bと連結部41cと第2の張出部41eとによって形成される閉構造の空間内に向けて挿通されているため、仮に、第1の当接部41aと吸音材1との隙間から水が浸入したとしても、リベットLに水がかかることはない。これにより、リベットLの腐食を防止することができ、収容部2と下枠4との長期間にわたる強固な連結を実現できる。
また、上枠3と下枠4とが嵌合自在に構成されているため、上枠3及び下枠4を備えた防音パネル100をそのまま積み重ねることができる。これにより、防音パネル100を積み重ねて防音壁を構築する際の施工性が向上する。このとき、上枠3と下枠4の厚さ方向(吸音材1の厚さ方向と同じ)に沿った長さが等しく形成されているので、防音パネル100を積み重ねた際に正面及び背面がほぼ面一の状態となるため、防音壁の見映えを向上することができる。
また、縦枠6は側壁部5の正面側を覆うので、合金めっき鋼板の表面が防音パネル100の正面に露出することがなくなり、見映えを向上することができる。
また、中桟7が設けられることで、収容部2に収容された複数の吸音材1の継ぎ目を隠すことができ、防音パネル100の美観を向上することができる。また、中桟7により、吸音材1の一端を支持して吸音材1の正面側への落下を防止することができる。
また、支持材8が、特に上枠3と下枠4との間にわたって架け渡されて、吸音材1をその背面側から支持しているので、防音パネル100の正面側からの衝撃により防音材1が防音パネル100の内側に押し込まれることを、防音パネル100の上下方向にわたって抑制することができる。さらに、支持材8が設けられていない箇所においては、背壁部21の屈曲部21bが吸音材1の背面に当接して、吸音材1の支持機能を担っている。これにより防音パネル100の左右方向に沿っても、吸音材1の防音パネル100の内側への押し込みを抑制することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図14から図16を用いて、防音パネルの第2の実施の形態について説明する。以下では、第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点、特に支持材8Aについて説明し、第1の実施の形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
支持材8Aは、吸音材1が収容部2内部に向かって押し込まれないように、吸音材1をその背面から支える板状の部材である。より具体的には、支持材8Aは、例えば断面視L字状に形成された部材である。支持材8Aは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されている。
支持材8Aは、上枠3及び下枠4に個別に取り付けられ、防音パネル100Aの左右方向に沿って延在しており、防音パネル100Aの厚さ方向、すなわち、吸音材1の厚さ方向において、吸音材1と収容部2の背壁部21との間に設けられている。具体的には、支持材8Aは、上枠3の第2の当接部31bの複数箇所にリベットL6で、また、下枠4の第2の当接部41bの複数箇所にリベットL7で、連結されている。
支持材8Aは、防音パネル100Aの左右方向、すなわち、吸音材1の左右方向に沿って、防音パネル100Aの両端部と、防音パネル100Aの中央部、具体的には中桟7との間を延在している。
支持材8Aは、防音材1の上下方向に沿って、防音材1の背面に部分的に直接当接して防音材1を支持する支持部81Aと、この支持部81Aの幅方向(防音パネルの上下方向)の一端が、背壁部21に向かって折り曲げられている折曲げ部82Aとを有する。支持材8Aの支持部81Aは、折曲げ部82Aを有する側とは反対側の端部で、上枠3及び下枠4にそれぞれ取り付けられている。折曲げ部82Aは、支持材8A全体の剛性を高める。
上枠3に取り付けられた支持材8Aと、下枠4に取り付けられた支持材8Aとは、防音パネル100Aの上下方向において、屈曲部21bを挟んで互いに離間されている。2つの支持材8Aの間において背壁部21側に露出している吸音材1の背面には、背壁部21の屈曲部21bが当接していてもよい。
なお、支持材8Aは、上枠3及び下枠4の少なくとも一方にのみ設けられていてもよい。
<防音パネル及び防音壁の施工方法、吸音材の交換方法>
防音パネル100Aを設置する際には、収容部2に上枠3、下枠4、側壁部5、縦枠6、中桟7を取り付け、上枠3及び下枠4のそれぞれに支持材8Aを取り付けて、収容部2の正面の開口から収容部2内に吸音材1を収容する。
その他、防音パネル100A及び防音壁の施工方法、吸音材1の交換方法については、第1の実施の形態と同様の方法であるので説明を省く。
<防音パネルの効果>
以上のような構成を有する防音パネル100Aは、第1の実施の形態と同様の効果を奏することに加え、支持材8Aが、上枠3及び下枠4のそれぞれに取り付けられて、防音パネル100Aの左右方向に沿って延在しているので、防音パネル100Aの正面側からの衝撃により防音材1が防音パネル100Aの内側に押し込まれることを、防音パネル100Aの左右方向に沿って抑制することができる。
さらに、2つの支持材8Aの間においては、背壁部21の屈曲部21bが吸音材1の背面に当接して、吸音材1の支持機能を担っている。これにより防音パネル100Aの上下方向及び左右方向において、吸音材1の防音パネル100Aの内側への押し込みを効果的に抑制することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、本発明の範囲を超えない範囲で適宜変更が可能である。例えば、防音パネルの各構成の形状は任意であり、上述した機能を有しているものであれば、自由に設計変更可能である。
例えば、上枠3から下枠4にわたって中桟を架け渡すように設け、この中桟を上枠3及び下枠4に対して着脱自在としてもよい。この場合、中桟は、長手方向両端部の正面側が切り欠かれており、この切り欠かれた部分が上枠3及び下枠4の背面側に係合されており、上枠3及び下枠4の長手方向に沿ってスライド移動自在に構成されている。
このような構成を採用することにより、中桟7は、上枠3及び下枠4の長手方向(吸音材1の左右方向)に沿ってスライド移動自在であるため、吸音材1を交換する際には、中桟7を縦枠6に向けてスライド移動させることで、防音パネル100の正面全域を開放した状態にすることができる。
また、背壁部21の屈曲部21bを、防音パネルの上下方向において複数設けて、支持材8,8Aの代わりとしてもよい。これにより、防音パネルの上下方向及び左右方向に沿って、吸音材1を支持することができる。また、支持材8,8Aを背壁部21に設けてもよい。
さらに、上枠3の第2の当接部31b及び下枠4の第2の当接部41bをそれぞれ、防音パネルの上下方向に延長させ、支持材8,8Aと上枠3の第2の当接部31b、支持材8,8Aと下枠4の第2の当接部41bを一体に形成してもよい。これにより、吸音材1を背面から支持するために別途部材及び締結具等を用意する必要がなくなるので、作業負担及び材料コストを軽減することができる。
1 吸音材(吸音部)
2 収容部
3 上枠(上部支持部)
4 下枠(下部支持部)
5 側壁部
6 縦枠(被覆部)
7 中桟(桟部)
8,8A 支持材(背面支持部)
21 背壁部
31a 第1の当接部
31b 第2の当接部
41a 第1の当接部
41b 第2の当接部
100,100A 防音パネル

Claims (18)

  1. 騒音源から発せられた騒音の拡散を抑える防音パネルであって、
    前記騒音源に正面側が面する吸音部と、
    前記吸音部の背面側に配置される背壁部を有し、前記吸音部の正面側を露出させた状態で前記吸音部を収容する収容部と、
    前記収容部の上部に設けられ、前記吸音部の上部を支持する上部支持部と、
    前記収容部の下部に設けられ、前記吸音部の下部を支持する下部支持部と、
    前記収容部の側部に設けられた側壁部と、
    を備えることを特徴とする防音パネル。
  2. 前記側壁部の正面側を覆う被覆部を備えることを特徴とする請求項1に記載の防音パネル。
  3. 前記上部支持部から前記下部支持部にわたって架け渡された桟部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の防音パネル。
  4. 前記桟部は、前記吸音部の左右方向に沿って移動自在であることを特徴とする請求項3に記載の防音パネル。
  5. 前記下部支持部は、前記収容部と連結されており、
    前記下部支持部における前記収容部との連結箇所は、閉構造とされた空間内にあることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の防音パネル。
  6. 前記上部支持部の上面側と前記下部支持部の下面側とが嵌合自在であることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の防音パネル。
  7. 前記上部支持部と前記下部支持部とは、前記吸音部の厚さ方向に沿った長さが等しいことを特徴とする請求項6に記載の防音パネル。
  8. 前記上部支持部は、
    前記吸音部の正面側から当接する第1の当接部と、
    前記吸音部の背面側から当接する第2の当接部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の防音パネル。
  9. 前記下部支持部は、
    前記吸音部の正面側から当接する第1の当接部と、
    前記吸音部の背面側から当接する第2の当接部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載の防音パネル。
  10. 前記吸音部は、弾性材料から形成されており、
    前記第1の当接部と前記第2の当接部との間隔は、前記吸音部の厚さ以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載の防音パネル。
  11. 前記吸音部の背面側に、前記吸音部を支持する背面支持部を備えることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の防音パネル。
  12. 前記背面支持部は、前記上部支持部から前記下部支持部にわたって架け渡されていることを特徴とする請求項11に記載の防音パネル。
  13. 前記背面支持部は、前記収容部の前記上部支持部及び前記下部支持部の少なくとも一方に連結されていることを特徴とする請求項11に記載の防音パネル。
  14. 前記背面支持部は、前記収容部の左右方向に沿って延在していることを特徴とする請求項13に記載の防音パネル。
  15. 前記背面支持部は、前記背壁部によって形成されていることを特徴とする請求項11から14までのいずれか1項に記載の防音パネル。
  16. 前記背面支持部は、前記背壁部に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の防音パネル。
  17. 前記背面支持部は、前記上部支持部及び前記下部支持部によって形成されていることを特徴とする請求項11に記載の防音パネル。
  18. 請求項1から17までのいずれか一項に記載の防音パネルを支柱間に設けたことを特徴とする防音壁。
JP2015201890A 2014-12-02 2015-10-13 防音パネル及び防音壁 Active JP6710035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244058 2014-12-02
JP2014244058 2014-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108930A true JP2016108930A (ja) 2016-06-20
JP6710035B2 JP6710035B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=56123493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201890A Active JP6710035B2 (ja) 2014-12-02 2015-10-13 防音パネル及び防音壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6710035B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080558A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 Jfe建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2019035210A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日鐵住金建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2019190784A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 春日電機株式会社 除水または除塵装置用の防音ボックス
JP2020070586A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP2020079509A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP2020114990A (ja) * 2017-08-10 2020-07-30 日鉄建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2020143532A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 積水化学工業株式会社 防音パネル
JP7461773B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-04 日鉄神鋼建材株式会社 防音壁の頂部構造及び防音壁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518809U (ja) * 1974-07-08 1976-01-22
JPH1025711A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd トンネル内壁用吸音パネルの取付け構造及びセラミック吸音パネル
JP2012082631A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Japan Pile Corp 防音パネル
KR101260830B1 (ko) * 2012-06-22 2013-05-06 인화건설산업주식회사 방음 패널 및 이를 구비하는 방음벽
JP2013204345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防音パネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518809U (ja) * 1974-07-08 1976-01-22
JPH1025711A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd トンネル内壁用吸音パネルの取付け構造及びセラミック吸音パネル
JP2012082631A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Japan Pile Corp 防音パネル
JP2013204345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防音パネル
KR101260830B1 (ko) * 2012-06-22 2013-05-06 인화건설산업주식회사 방음 패널 및 이를 구비하는 방음벽

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018080558A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 Jfe建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2019035210A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日鐵住金建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2020114990A (ja) * 2017-08-10 2020-07-30 日鉄建材株式会社 防音パネル及び防音壁
JP2019190784A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 春日電機株式会社 除水または除塵装置用の防音ボックス
JP7049653B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-07 春日電機株式会社 除水装置用の防音ボックス
JP2020070586A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP7217611B2 (ja) 2018-10-30 2023-02-03 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP2020079509A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP7217616B2 (ja) 2018-11-13 2023-02-03 Jfe建材株式会社 遮音パネル及び遮音壁
JP2020143532A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 積水化学工業株式会社 防音パネル
JP7184677B2 (ja) 2019-03-07 2022-12-06 積水化学工業株式会社 防音パネル
JP7461773B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-04 日鉄神鋼建材株式会社 防音壁の頂部構造及び防音壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6710035B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016108930A (ja) 防音パネル及び防音壁
US6805185B2 (en) Cover panel attachment system for partitions
JP6810586B2 (ja) 防音パネル及び防音壁
JP2009174293A (ja) 間仕切壁における引戸装置
CA3023503C (en) Removable profile structure
JP6938136B2 (ja) 防音パネル及び防音壁
JP5638478B2 (ja) 下枠および建具
JP2009083822A (ja) サンルーフ装飾部材
JPH0996173A (ja) 窓接続枠
KR200423186Y1 (ko) 방음판의 지주 고정구조
JP2007016498A (ja) 間仕切パネル装置
JP3207432U (ja) 吸音板用雨水誘導ブロックとそれを用いた道路防音壁の吸音板
JP2009215814A (ja) カーテンウオール
KR200410322Y1 (ko) 투명방음판 조립체
JP4452648B2 (ja) 間仕切装置
KR101637959B1 (ko) 레일형 리모델링 방음판 구조체
JP2016223176A (ja) 間仕切パネルにおけるドア枠取付装置
JP2018012928A (ja) パネル及び壁体
JP6503892B2 (ja) 間仕切パネルにおけるシール材の取付構造
JP6832683B2 (ja) 防音パネル及び防音壁
JP2015098761A (ja) 見切縁及びその取付構造
JP5166744B2 (ja) 浴槽の水返し構造
JP4268544B2 (ja) 段板支持構造
JP4562039B2 (ja) 階段
JP4676271B2 (ja) 間仕切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250