JP4268544B2 - 段板支持構造 - Google Patents

段板支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4268544B2
JP4268544B2 JP2004084791A JP2004084791A JP4268544B2 JP 4268544 B2 JP4268544 B2 JP 4268544B2 JP 2004084791 A JP2004084791 A JP 2004084791A JP 2004084791 A JP2004084791 A JP 2004084791A JP 4268544 B2 JP4268544 B2 JP 4268544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
step plate
side fixing
staircase
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273193A (ja
Inventor
隆之 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2004084791A priority Critical patent/JP4268544B2/ja
Publication of JP2005273193A publication Critical patent/JP2005273193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268544B2 publication Critical patent/JP4268544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、住宅等の建築物における階段の段板の支持構造に関する。
従来、複数階に構成される住宅等に設けられる階段は、左右一対のささら桁(側板)間に複数の段板を架設し、各段板間にそれぞれ蹴込板を配設した構造を備えている。ささら板は、階段室を形成する左右の壁に支持固定されている。ささら桁が取り付けられる壁には、階段の昇降や階段の自重による鉛直方向の荷重が加わるため、他の部分の壁よりも厚く形成したり柱数を多くしたりするなどして、階段を支持するために必要な強度を確保するようにしている。
前述の如く構成される階段では、階段を支持する壁よりもささら桁が階段内側へ突出した状態に固定されることが一般的である。従って、段板の左右両端に設けられたささら桁によって階段室の壁と壁との間の長さよりも段板の左右幅が小さくなることになる。また、ささら桁も階段室内に露出するため、意匠性を備えるために化粧したものとする必要があった。このように、ささら桁は階段に強度を備えるために必要とされるものであるが、階段の構造の自由性の幅を狭め、また、階段の意匠の自由性の幅を狭めることになっていた。
そこで、ささら桁を不要とした階段の構造が提案されている。例えば、特許文献1や特許文献2に記載の技術である。特許文献1では、階段を構成する空間を形成する壁面に、略L字状の支持部材とその補強部材とで、直接階段の段板を固定して、ささら桁を不要とした技術が提案されている。また、特許文献2では、段板の少なくとも一方の端部を階段を構成する空間を形成する壁体内に挿入して、この端部が壁体を構成する心材に支持される構成として、ささら桁を不要とした技術が提案されている。
実開平9−371号公報 特開2003−176609号公報
階段は、階の上下を昇降可能とする機能を有する構造物であるが、この基本的機能に加え、室内空間に設けられる構造物として意匠性・インテリア性を備えることが好ましい。すなわち、階段を内装の一部として設けることによって、室内空間のインテリア性が高められるのである。上記従来技術において、特許文献1では、支持部材(支持金具)を用いることによって施工が容易であり段板を支持するために十分な強度を有する段板の支持構造が提案されているが、階段を正面から見た場合、支持部材が階段の外観上に露出することになり、高い意匠性を備えるためには改善の余地が残されている。また、特許文献2では、段板の端部が壁内部に挿入され壁にて段板が支持される構造が提案されているが、施工のためには段板を支持する壁の内部構造が複雑となってしまうため、特に、リフォーム等においては施工が困難である。そこで、本発明では、上記従来技術を鑑み、ささら桁を必要としない階段の段板支持構造であって、構造物としての意匠性を備えた階段を形成することを可能とするものを提案する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、略垂直面を備える壁下地側固定部(13b)と、略水平面を備える段板側固定部(13c)とから成る支持部材(13)を介して、階段(10)を構成する段板(11)の端部を、階段室を形成する壁(23)の壁下地(14)に固定し、前記段板(11)の下面に凹部(11a)を形成し、該凹部(11a)に支持部材(13)の段板側固定部(13c)を嵌入固定して、段板(11)下面と支持部材(13)の段板側固定部(13c)とが略同一平面に位置するものとし、前記段板(11)及び支持部材(13)の段板側固定部(13c)の下面に、カバープレート(16)を張設し、前記壁(23)の壁下地(14)に凹部(14a)を形成し、該凹部(14a)に支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)を嵌入固定し、壁下地(14)表面と支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)とが略同一平面に位置するものとし、該壁下地(14)及び支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)の、前記段板(11)の面に、壁材(12)を張設するとともに、前記支持部材(13)の段板側固定部(13c)は、平面視において端側角部を面取り形状と、段板(11)との当接部に角を形成しない形状とした段板支持構造である
請求項2においては、請求項1記載の段板支持構造において、前記支持部材(13)の段板側固定部(13c)は、略半円状としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、段板を支持部材を介して壁下地に固定するのでささら桁を要せず、構成及び意匠の自由度の高い階段を構成することができる。
段板を支持する壁と壁との間には、段板以外のものが見えない状態となるので、すっきりとした印象の階段となる。
また、階段を内装の一部として設けることによって、室内空間のインテリア性が高められるのである。
従って、ささら桁や蹴込板を備える従来の階段と比較して、階段室にすっきりとした現代的な印象を与え、階段を昇降のための機能を有する建築の構成要素としてだけでなく、意匠性の高いインテリアの一つとしてみなすことができる。
また、壁材及びカバーで、壁の表面及び段板の表面に凹凸を作ることなく支持部材を隠蔽することができる。
また、段板に略水平方向の荷重が加わったときに支持部材の角によって段板が削れたり変形したりしないので、良好な固定状態を維持することができる。
請求項2においては、前記支持部材(13)の段板側固定部(13c)は、略半円状としたので、段板に略水平方向の荷重が加わったときに支持部材の角によって段板が削れたり変形したりしないので、良好な固定状態を維持することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係る階段の様子を示す図、図2は段板の支持構造を示す正面断面図、図3は段板の支持構造を示す平面断面図である。
図4は段板の支持構造を示す側面断面図である。図5は蹴込板を取り付けた階段の様子を示す図、図6は蹴込板の取付構造を示す側面断面図である。
図1に示す如く、本発明に係る段板支持構造では、階段10を構成する段板11・11・・・が、ささら桁を用いることなく壁23・23に支持されている。段板11は、階段10のための空間である階段室を形成する左右の壁23・23の間に架設される。階段10を構成する複数の段板11・11・・・は、その左右両端が支持部材13・13を介して壁23・23に固定されている。これらの支持部材13・13は、階段10の外観に露出することのないように、隠蔽されている。
上述の如く設けられる階段10では、左右の壁23・23で構成された階段室には段板11・11・・・のみが存在するように見えることになる。従って、ささら桁や蹴込板を備える従来の階段と比較して、階段室にすっきりとした現代的な印象を与え、階段10を昇降のための機能を有する建築の構成要素としてだけでなく、意匠性の高いインテリアの一つとしてみなすことができる。また、階段10の下に、窓等の開口部を設けたときには、階段10下方からより多くの採光量を得ることができる。これにより、閉塞され暗くなりがちな階段10の空間を、より明るいものとすることができる。
ここで、前記段板支持構造について詳細に説明する。図2乃至図4に示す如く、段板11を固定する壁23・23は、その表層部が外側から壁材12、壁下地14の順に構成されている。すなわち、壁23は鉄骨等のフレーム材(図示せず)に壁下地14が固設され、該壁下地14に壁材12が張設されている。壁下地14に支持部材13が固定され、該支持部材13に段板11が固定されて、壁下地14に支持部材13を介して段板11が支持されている。
前記支持部材13は、正面視略L字状に構成された金物であり、略垂直面が形成されている壁下地側固定部13bと、略水平面が形成されている段板側固定部13cとが、一体的に構成されている。前記壁下地側固定部13bは、略矩形状板であって、壁下地14に支持部材13を固定するための締結孔13aが複数設けられている。これらの締結孔13aは、全てを使用することもできるし、そのうち複数を使用することもでき、締結孔13aに挿通される締結手段の強度や大きさ、壁下地14の状況、取り付け位置等に応じて、適宜使い分けることができる。
前記段板側固定部13cは、略半円状板であって、段板11に支持部材13を固定するための複数の締結孔13dが設けられている。段板側固定部13cは、平面視において端部側に位置する角部を面取り形状としている。本実施例においては、段板側固定部13cは、平面視において面取り形状としての略半円状として、段板11との当接部に角を形成しないことで、昇降時に略垂直方向の荷重のみならず、略水平方向の荷重が段板11に加わるが、この略水平方向の荷重が加わったときに角によって段板11が削れて変形しないようにしている。これにより、段板11と支持部材13との良好な固定状態の維持が図られ、長期の使用においても軋みや緩みの発生の抑制が図られている。
一方、支持部材13の壁下地側固定部13bが固定される壁下地14には、その固定箇所に壁下地側固定部13bが嵌設可能な形状の凹部14aが形成されている。そして、支持部材13が該凹部14aに嵌め込まれた状態で、壁下地側固定部13bと壁下地14との表面が同一平面となるように凹部14aの深さが決定されている。また、支持部材13の段板側固定部13cが固定される段板11には、その固定箇所に段板側固定部13cが嵌設可能な形状の凹部11aが形成されている。そして、支持部材13が該凹部11aに嵌め込まれた状態で、段板側固定部13cと段板11の下面とが同一平面となるように凹部11aの深さが決定されている。
続いて、段板11の施工方法について説明する。まず、壁下地14に支持部材13を固定する。壁下地14に形成された凹部14aに、支持部材13の壁下地側固定部13bを嵌合させて位置を合わせ、締結孔13a・13a・・・に締結手段としてのビス20・20やボルト21・21等を挿通させて、支持部材13と壁下地14とを締結する。
次に、支持部材13に段板11を固定する。段板11に形成された凹部11aに、支持部材13の段板側固定部13cを嵌合させて位置を合わせ、締結孔13d・13d・・・に締結手段としてのビス19・19・・・を挿通させて、支持部材13と段板11とを締結する。なお、凹部11aに段板側固定部13cを嵌合させる際に、凹部11aと段板側固定部13cとの間に、シート状緩衝材17及び接着剤18を介装させる。
上述の如く壁下地14に、支持部材13を介して段板11が支持されたうえで、支持部材13を階段10の外観から隠蔽する。壁下地14には、支持部材13の壁下地側固定部13bを覆うように壁材12が張設される。壁材12は壁23の他の部分と同意匠のものが採用される。なお、階段10を新規の建物に備える場合は、壁下地14に全ての支持部材13・13・・・を固定させてから、壁23に壁材12を張設することが好ましい。また、段板11の下面には、支持部材13の段板側固定部13cを覆うようにカバープレート16が張設される。また、ビス19の頭部にはキャップ15が被される。カバープレート16及びキャップ15は、段板11と略同様の色や模様のものを採用し、段板11の他の部分と差異のないようにする。なお、カバープレート16は本実施例では板状としているが、シート状のものを採用することもできる。
上述の如く支持部材13が隠蔽されるため、壁23と壁23との間に存在するものが、複数の段板11・11・・・のみであるように見えるので、段板11の収まりがすっきりしたものとなる。すなわち、従来の階段の構成要素であるささら桁がなく、段板11を壁23に固定するための支持部材13も外観上は隠蔽されているため、壁23と壁23との間に見えるのは段板11・11・・・のみとなるのである。さらに、階段10下に窓等の開口部を設けると、従来のささら桁や蹴込板等を備えた階段と比較して、開口部から階段10上方へ漏れ出る光の量が多くなり、効果的である。また、同様に、階段10下から階段10上へ抜ける風路が形成され、風通しを良好なものとすることができる。
なお、階段10には、図5に示す如く、事後的に蹴込板24を取り付けることができる。図4に示す如く、段板11の下面には、蹴込板24を挿入固定するための溝11bが形成されている。そして、図6に示す如く、溝11bに蹴込板24を挿入することによって、蹴込板24の上辺が段板11の下面に固定される。また、蹴込板24の下辺は、接着剤や螺子や釘等の固定手段にて、下方に位置する段板11に固定される。
上述のように蹴込板24を取り付けることができるので、同一構成の階段10の構成要素を用いて、蹴込板24があるタイプと、蹴込板24がないタイプとの、二種類の階段10を構成することができるので、階段10の構成要素の汎用性を高めることができる。また、事後的に蹴込板24を取り付けたり取り外したりすることができるので、ライフスタイルに応じて、例えば、子供の成長に応じて蹴込板24を取り外すというように、蹴込板24の脱着を行うことができる。
本発明の実施例に係る階段の様子を示す図。 段板の支持構造を示す正面断面図。 段板の支持構造を示す平面断面図。 段板の支持構造を示す側面断面図。 蹴込板を取り付けた階段の様子を示す図。 蹴込板の取付構造を示す側面断面図。
符号の説明
10 階段
11 段板
11a 凹部
11b 溝
12 壁材
13 支持部材
13b 壁下地側固定部
13c 段板側固定部
14 壁下地
14a 凹部
15 キャップ
16 カバープレート
24 蹴込板

Claims (2)

  1. 略垂直面を備える壁下地側固定部(13b)と、略水平面を備える段板側固定部(13c)とから成る支持部材(13)を介して、階段(10)を構成する段板(11)の端部を、階段室を形成する壁(23)の壁下地(14)に固定し、前記段板(11)の下面に凹部(11a)を形成し、該凹部(11a)に支持部材(13)の段板側固定部(13c)を嵌入固定して、段板(11)下面と支持部材(13)の段板側固定部(13c)とが略同一平面に位置するものとし、前記段板(11)及び支持部材(13)の段板側固定部(13c)の下面に、カバープレート(16)を張設し、前記壁(23)の壁下地(14)に凹部(14a)を形成し、該凹部(14a)に支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)を嵌入固定し、壁下地(14)表面と支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)とが略同一平面に位置するものとし、該壁下地(14)及び支持部材(13)の壁下地側固定部(13b)の、前記段板(11)の面に、壁材(12)を張設するとともに、前記支持部材(13)の段板側固定部(13c)は、平面視において端側角部を面取り形状と、段板(11)との当接部に角を形成しない形状としたことを特徴とする段板支持構造。
  2. 請求項1記載の段板支持構造において、前記支持部材(13)の段板側固定部(13c)は、略半円状としたことを特徴とする段板支持構造。
JP2004084791A 2004-03-23 2004-03-23 段板支持構造 Expired - Fee Related JP4268544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084791A JP4268544B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 段板支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084791A JP4268544B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 段板支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273193A JP2005273193A (ja) 2005-10-06
JP4268544B2 true JP4268544B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=35173157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084791A Expired - Fee Related JP4268544B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 段板支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936602B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-15 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP7399223B1 (ja) 2022-07-07 2023-12-15 株式会社ポラス暮し科学研究所 階段の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273193A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160060865A1 (en) Construction panel assembly and construction method using same
JPH1113342A (ja) 窓 枠
JP4268544B2 (ja) 段板支持構造
JP4713253B2 (ja) 間仕切パネル装置
JPH0497048A (ja) 化粧パネルの取付構造
JP5123685B2 (ja) 建物の軒先構造
JP4823108B2 (ja) リフォームサッシ及びその施工方法
JP5758607B2 (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP7046761B2 (ja) 建物開口部の構造体取付構造
JP6029365B2 (ja) 建物用庇
JP5616158B2 (ja) 巾木および巾木の施工方法
JP2008008112A (ja) 間仕切壁
JP2006263380A (ja) 洗面化粧台の壁面への取付け方法
JP2009191530A (ja) 方立
JP4898213B2 (ja) 分割方立用室内側アタッチメント
JPH10299222A (ja) 外壁の化粧構造
JP6573752B2 (ja) 建物
JP2005226313A (ja) 引き戸用小壁の施工方法
JP6693727B2 (ja) 化粧胴差の取付構造および取付方法
JP4676271B2 (ja) 間仕切装置
JP2005089981A (ja) グレーチング装置、およびサッシ窓
JP3657182B2 (ja) 出窓
JP6838917B2 (ja) 内壁構造
JP4317515B2 (ja) 建物外壁のふかし壁構造
JPS624143Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees