JP2016108114A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108114A
JP2016108114A JP2014248222A JP2014248222A JP2016108114A JP 2016108114 A JP2016108114 A JP 2016108114A JP 2014248222 A JP2014248222 A JP 2014248222A JP 2014248222 A JP2014248222 A JP 2014248222A JP 2016108114 A JP2016108114 A JP 2016108114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
region
sheet
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344224B2 (ja
Inventor
将芳 林
Masayoshi Hayashi
将芳 林
堀 祐二
Yuji Hori
祐二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014248222A priority Critical patent/JP6344224B2/ja
Priority to US14/959,826 priority patent/US9873580B2/en
Publication of JP2016108114A publication Critical patent/JP2016108114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344224B2 publication Critical patent/JP6344224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

【課題】シートの搬送状態を簡単な構成で判定可能なシート搬送装置を提供する。【解決手段】シート搬送装置は、発射ユニット(21)と、受信ユニット(23)と、計測ユニット(43)と、判定ユニット(45,47)と、を備える。発射ユニット(21)及び受信ユニット(23)は、シートの搬送路に設けられる。発射ユニット(21)は、超音波を発射する。受信ユニット(23)は、超音波を受信する。計測ユニット(43)は、受信ユニット(23)で受信された超音波の強度を計測する。判定ユニット(45,47)は、超音波が発射された後の複数時期の夫々において計測ユニットにより計測された強度に基づき、搬送路における発射ユニット及び受信ユニットに挟まれた領域の状態を判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、シート搬送装置に関する。
従来、シートの重送を、超音波センサを用いて検知する装置が知られている。例えば、超音波の受信信号を増幅し、増幅された受信信号の積分値を閾値と比較して、用紙の重送を検知する用紙搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この用紙搬送装置は、重送有無の判定のための増幅部及び判定部、並びに、用紙有無の判定のための増幅部及び判定部を備える。用紙搬送装置は、超音波の受信信号を重送判定用増幅量で増幅し、増幅された受信信号の積分値を、重送判定用閾値と比較して重送有無を判定する。用紙搬送装置は更に、超音波の受信信号を用紙有無判定用増幅量で増幅し、増幅された受信信号の積分値を、用紙有無判定用閾値と比較して、用紙有無を判定する。
特開2012−56727号公報
上述した従来装置は、用紙の搬送状態を判定するために、複雑な構成を有する。具体的には、従来装置は、重送有無及び用紙有無を判定するために、個別の増幅部を備える。しかしながら、このような複雑なデバイス構成は、製造コストの増加や装置の大型化等に繋がりやすい。
従って、本発明の一側面によれば、シートの搬送状態を簡単な構成で判定可能なシート搬送装置を提供できることが望ましい。
本発明の一側面に係るシート搬送装置は、発射ユニットと、受信ユニットと、計測ユニットと、判定ユニットと、を備える。発射ユニットは、超音波を発射するように構成される。発射ユニットは、シートの搬送路においてシートの第一の面に対向するように設けられる。
受信ユニットは、上記超音波を受信するように構成される。受信ユニットは、上記搬送路において、シートの第一の面とは反対側の第二の面に対向するように設けられる。計測ユニットは、受信ユニットで受信された超音波の強度を計測するように構成される。判定ユニットは、計測ユニットにより計測された強度に基づき、搬送路における発射ユニット及び受信ユニットに挟まれた領域の状態を判定する。
本発明の一側面によれば、判定ユニットは、超音波が発射された後の複数時期の夫々において計測ユニットにより計測された強度に基づき、上記領域の状態が、第一状態、第二状態、及び、第三状態のいずれにあるかを判定する。本発明の一側面によれば、第一状態は、上記領域にシートが存在しない状態であり、第二状態は、上記領域に単一のシートが存在する状態であり、第三状態は、上記領域に複数のシートが重なって存在する状態である。
超音波の減衰態様は、上記領域の状態に応じて異なる。従って、超音波が発射された後の複数時期の夫々において計測された超音波の強度に基づけば、上記領域の状態を高精度に判定することができる。従って、本発明の一側面によれば、シートの搬送状態を、簡単な構成で高精度に判定可能なシート搬送装置を提供することができる。
ところで、上述した三状態の判定は、二以上の時期で超音波の強度の計測を行えば実現可能である。従って、判定ユニットは、上記複数時期として、第一時期及び第二時期の夫々において計測された強度に基づき、上記領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態のいずれにあるかを判定する構成にされてもよい。第二時期は、第一時期より後の時期である。このように構成された判定ユニットを備える本発明の一側面に係るシート搬送装置によれば、効率よく上記状態の判定を行うことができる。
付言すると、判定ユニットは、第一信号レベルとして、第一時期に計測された強度のレベルを、第一閾値との比較により高低の二段階で判定するように構成されてもよい。更に、判定ユニットは、第二信号レベルとして、第二時期に計測された強度のレベルを、第二閾値との比較により高低の二段階で判定するように構成されてもよい。この場合、判定ユニットは、第一信号レベル及び第二信号レベルの組合せに基づき、上記領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態のいずれにあるかを判定するように構成され得る。
第一時期に計測される強度は、上記領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態の内、第一状態にあるときに最も高く、次に、第二状態であるときに高く、第三状態であるときに最も低いといった傾向を示す。また、超音波の減衰率は、上記領域の状態が第三状態にあるときに最も高く、第一状態であるときに最も低いといった傾向を示す。
この傾向に基づけば、判定ユニットは、第一信号レベル及び第二信号レベルの両者が高レベルと判定された場合には、上記領域の状態が第一状態にあると判定するように構成され得る。判定ユニットは、第一信号レベルが高レベルと判定され、且つ、第二信号レベルが低レベルと判定された場合には、上記領域の状態が第二状態にあると判定する構成にされ得る。更に、判定ユニットは、第一信号レベル及び第二信号レベルの両者が低レベルと判定された場合には、上記領域の状態が第三状態にあると判定する構成にされ得る。
このように判定ユニットが構成された本発明の一側面に係るシート搬送装置によれば、効率的に上記状態の判定を行うことができる。
付言すれば、第一時期の閾値は、上記領域の状態が第一状態及び第二状態のいずれかにある場合に第一信号レベルが高レベルと判定され、上記領域の状態が第三状態にある場合に第一信号レベルが低レベルと判定される値に定められ得る。第二時期の閾値は、上記領域の状態が第一状態にある場合に、第二信号レベルが高レベルと判定され、上記領域の状態が第二状態及び第三状態のいずれかにある場合に、第二信号レベルが低レベルと判定される値に定められ得る。
上述した第一閾値及び第二閾値は、同一値に定められてもよい。第一閾値及び第二閾値が同一値である場合には、第一時期に計測された強度と第一閾値との比較、及び、第二時期に計測された強度と第二閾値との比較の際に、閾値を実質的に切り替える必要がない。従って、第一閾値及び第二閾値が同一値である本発明の一側面に係るシート搬送装置によれば、状態の判定に係る処理手順及び回路構成の少なくとも一方を簡素にすることができる。
第一閾値及び第二閾値を同一値に定めるためには、例えば、上記領域の状態が第一状態にある場合に第二時期に計測される強度と、上記領域の状態が第二状態にある場合に第一時期に計測される強度とが、実質同範囲の値を示すように、第一時期及び第二時期を定めればよい。付言すれば、高精度な判定のために、第一時期は、計測ユニットにより計測される強度がピークを示す時期に定められるとよい。
この他、上記領域より搬送路の上流に配置されたトレイと、トレイと上記領域との間に配置されたローラと、を備える搬送装置によれば、判定ユニットは、制御処理と、判定処理と、異常検知処理と、を実行するように構成され得る。ローラは、トレイに載置されたシートを下流に搬送するためのローラである。
制御処理は、ローラの回転動作が開始された後、シートを上記領域に搬送するのに必要な所定回転量までローラが回転した時点で、発射ユニットに超音波を発射させる処理として構成され得る。
判定処理は、制御処理による超音波の発射後、この発射時点を基準とした複数時期の夫々において計測ユニットにより計測された強度に基づき、上記領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態のいずれにあるかを判定する処理として構成され得る。
異常検知処理は、判定処理により上記領域の状態が第一状態にあると判定された場合には、シートの供給異常が発生したことを検知し、判定処理により上記領域の状態が第三状態にあると判定された場合には、重送が発生したことを検知する処理として構成され得る。このように判定ユニットが構成された本発明の一側面に係るシート搬送装置によれば、シートの供給異常、及び、重送の発生を検知することができる。
上記領域よりも搬送路の下流に、シートの通過を検知するセンサを更に備えるシート搬送装置によれば、判定ユニットは、制御処理として、ローラの回転動作が開始された後、シートをセンサにより検知される位置に搬送するのに必要な所定回転量までローラが回転した時点で、発射ユニットに超音波を発射させる処理を実行する構成にされ得る。
判定ユニットは、この発射時点を基準にした複数時期に関して、上記判定処理を実行する構成にされ得る。更に、判定ユニットは、異常検知処理として、センサによりシートの通過が検知されていない状態で判定処理により上記領域の状態が第一状態にあると判定された場合には、シートの供給異常が発生したことを検知する処理を実行するように構成され得る。
判定ユニットは、異常検知処理として、シートの通過が検知されていない状態で判定処理により上記領域の状態が第二状態及び第三状態のいずれかにあると判定された場合には、ジャムが発生したことを検知する処理を実行するように構成され得る。
判定ユニットは、異常検知処理として、センサによりシートの通過が検知された状態で判定処理により上記領域の状態が第三状態にあると判定された場合には、重送が発生したことを検知する処理を実行するように構成され得る。このように構成された本発明の一側面に係るシート搬送装置によれば、シートの供給異常の発生、ジャムの発生、及び、重送の発生を適切に検知することができる。
画像読取装置の構成を表すブロック図である。 原稿の搬送路周辺の構成を表す概略断面図である。 計測判定ユニットの構成を表すブロック図である。 超音波の受信波形を含む各種波形を、横軸を時間軸として表す図である。 第一の計測期間及び閾値の決定方法に関する説明図である。 第二の計測期間及び閾値の決定方法に関する説明図である。 主制御ユニットが実行するADF読取処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する第一異常検知処理を表すフローチャートである。 主制御ユニットが実行する第二異常検知処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。図1及び図2に示す本実施例の画像読取装置1は、オートドキュメントフィーダ(ADF)型のスキャナ装置として構成される。
この画像読取装置1は、主制御ユニット10と、超音波センサ20と、駆動ユニット30と、計測判定ユニット40と、フロントセンサ50Fと、リアセンサ50Rと、読取ユニット60と、搬送ユニット70と、ユーザインタフェース80と、通信ユニット90と、を備える。
主制御ユニット10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、EEPROM17と、を備える。CPU11は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理を実行することにより、画像読取装置1の各部を統括制御する。RAM15は、CPU11による処理実行時に作業用メモリとして使用される。EEPROM17は、電気的にデータ書換可能な不揮発性メモリであり、各種設定データを記憶する。以下では、主制御ユニット10を動作主体として各種処理を説明するが、これらの処理は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理をCPU11が実行することにより実現されると解釈することができる。
超音波センサ20は、図1、図2及び図3に示すように、発射ユニット21と、受信ユニット23と、を備える。超音波センサ20は、画像読取装置1の筐体100内で、原稿Dの搬送路73に設けられる。超音波センサ20は、給紙トレイ71から搬送路73に沿って搬送される読取対象の原稿Dの搬送異常を検知するために用いられる。
発射ユニット21は、搬送路73において原稿Dのおもて面に対向するように設けられる。この発射ユニット21は、駆動ユニット30により駆動されて、受信ユニット23側に、超音波を発射する。駆動ユニット30は、主制御ユニット10から駆動指令を受けると、バースト波(図4のセクション(I)に示す駆動波形)を発射ユニット21に入力することにより、発射ユニット21に超音波を出力させる。発射ユニット21は、駆動ユニット30から入力される電気信号としてのバースト波を超音波に変換して出力する。
受信ユニット23は、搬送路73において、原稿Dのうら面に対向するように設けられる。受信ユニット23は、発射ユニット21から発射される超音波を受信し、超音波の受信信号として、超音波の受信強度に対応した電圧を示す電気信号を、計測判定ユニット40に入力する。
計測判定ユニット40は、この超音波の受信信号に基づき、搬送路73内の発射ユニット21と受信ユニット23との間に挟まれた領域(以下「センサ領域」と表現する)の状態が、原稿Dが存在しない第一状態、単一の原稿Dが存在する第二状態、及び、複数の原稿Dが重なって存在する第三状態のいずれにあるかを判定し、その判定結果を、主制御ユニット10に入力する。以下では、第一状態、第二状態、及び、第三状態に対して、夫々順に、変数Nの値0、1、及び、2を割り当てる。計測判定ユニット40が主制御ユニット10に入力する判定結果は、例えば、この値Nで表される。以下では、この値Nのことを、判定値Nと表現する。
上記第一状態は、上記センサ領域に存在する原稿Dが0枚の状態である。上記第二状態は、上記センサ領域に存在する原稿Dが1枚の状態である。上記第三状態は、上記センサ領域に存在する原稿Dが2枚以上の状態である。従って、ここで用いる判定値Nは、上記センサ領域に存在する原稿Dの枚数を表す。
フロントセンサ50Fは、図2に示すように、給紙トレイ71と、これに続く搬送路73と、の間の接続部に設けられて、給紙トレイ71に載置された原稿Dを検知する。フロントセンサ50Fは、原稿Dを検知している状態では、検知信号としてオン信号を主制御ユニット10に入力するように構成される。
リアセンサ50Rは、図2に示すように、超音波センサ20(発射ユニット21及び受信ユニット23)よりも搬送路73の下流、且つ、ラインセンサ61,63による原稿読取位置よりも上流に設けられて、原稿読取位置に供給される原稿Dの通過を検知する。リアセンサ50Rは、原稿Dを検知している状態では、検知信号としてオン信号を主制御ユニット10に入力するように構成される。
読取ユニット60は、主制御ユニット10からの指令に従って、原稿読取位置を通過する原稿Dを読み取り、原稿Dのおもて面及びうら面の読取画像を表す読取画像データを、主制御ユニット10に入力する。読取ユニット60は、リアセンサ50Rよりも搬送路73の下流に、ラインセンサ61,63を備えた構成にされる。原稿読取位置は、ラインセンサ61,63が設けられた搬送路73上の地点に対応する。
ラインセンサ61,63は、例えばコンタクトイメージセンサ(CIS)として構成される。読取ユニット60は、ラインセンサ61を用いて原稿Dのおもて面を光学的に読み取り、ラインセンサ63を用いて原稿Dのうら面を光学的に読み取って、原稿Dの両面の読取画像データを、主制御ユニット10に提供する。
搬送ユニット70は、主制御ユニット10からの指令に従って動作し、給紙トレイ71に積層載置された原稿Dを一枚分離して、下流に搬送するように構成される。搬送ユニット70は、図2に示すように、給紙トレイ71と、給紙トレイ71に続く原稿Dの搬送路73と、を構成する。
搬送ユニット70は、分離ローラ75と、分離片77と、モータ(図示せず)と、を更に備える。搬送ユニット70は、主制御ユニット10からの指令に従って、分離ローラ75を、モータを通じて回転駆動することにより、給紙トレイ71に載置された原稿Dを一枚分離して下流に搬送する。
分離片77は、給紙トレイ71に積層載置された複数原稿Dの一つが選択的に、分離ローラ75の回転により下流に搬送されるように、分離ローラ75に対向配置される。但し、少ない確率では、給紙トレイ71から複数の原稿Dが重なって搬送されることがある。このような事象は、「重送」と呼ばれ、原稿Dの搬送異常の一つである。
搬送ユニット70は、分離ローラ75の回転軸に、ロータリエンコーダ79を更に備える。ロータリエンコーダ79は、分離ローラ75の回転に応じたエンコーダ信号を出力する。搬送ユニット70は、このエンコーダ信号に基づいて、分離ローラ75の回転量を計測し、計測された回転量を主制御ユニット10に入力するように構成される。
この他、ユーザインタフェース80は、ユーザに向けて各種表示及び音出力を行うためのディスプレイ及びスピーカと、ユーザ操作可能な操作部(例えばタッチパネル)と、を備える。通信ユニット90は、外部装置と通信可能な構成にされる。通信ユニット90は、主制御ユニット10に制御されて、例えば、原稿Dの読取画像データを外部装置に提供する。
続いて、原稿Dの搬送異常を検知するための構成及び処理を、図3及び図4を用いて詳述する。図3に示すように、計測判定ユニット40は、増幅回路41、ピークホールド回路43、比較回路45、及び、判定回路47を備える。増幅回路41は、受信ユニット23から入力される超音波の受信信号を増幅する。増幅後の受信信号は、ピークホールド回路43に入力される。
ピークホールド回路43は、周知のピークホールド回路と同様に、入力信号のピーク電圧を保持するように構成される。以下では、ピークホールド回路43で保持されるピーク電圧のことを、ピークホールド値と表現する。
具体的に、ピークホールド回路43は、駆動ユニット30から入力されるリセット信号がオンであるときには、ピーク電圧の保持動作を行わないように構成される。従って、リセット信号がオンであるとき、ピークホールド回路43が示すピークホールド値は、ゼロである。
一方、駆動ユニット30から入力されるリセット信号がオフであるとき、ピークホールド回路43は、入力信号のピーク電圧を保持するように動作する。従って、ピークホールド回路43は、増幅回路41から入力される増幅後の超音波の受信信号に関して、リセット信号がオンからオフに切り替わった時点を起点に、この受信信号のピーク電圧を保持する。このピーク電圧を示すピークホールド値は、超音波の受信強度の計測値に対応する。
比較回路45は、ピークホールド回路43が示すピークホールド値を、主制御ユニット10から設定された閾値THと比較することにより、超音波の受信強度を高低の二段階で判定する。具体的に、比較回路45は、ピークホールド値が閾値THより高い場合には、高レベルと判定し、ピークホールド値が閾値TH以下である場合には、低レベルと判定する。比較回路45は、この判定結果(高レベル又は低レベル)を、超音波の信号レベルとして判定回路47に入力する。
本実施例では、図4に示すように、超音波が発射ユニット21から発射された後、第一の計測期間M1、及び、第二の計測期間M2の夫々において、ピークホールド回路43に入力されるリセット信号がオフに切り替わる。図4のセクション(I)では、駆動ユニット30から発射ユニット21へ入力されるバースト波の入力波形が、駆動波形として、横軸を時間軸とするグラフにより示される。図4のセクション(II)では、駆動ユニット30からピークホールド回路43に入力されるリセット信号のオン/オフが、リセット波形として、駆動波形と同一の時間軸を横軸とするグラフにより示される。
従って、本実施例では、超音波の発射後、第一の計測期間M1、及び、第二の計測期間M2の夫々において、ピークホールド回路43により、ピーク電圧の保持動作が行われる。即ち、超音波の発射後、第一の計測期間M1において、1回目の受信強度の計測が行われて、この時期における超音波の受信強度に対応するピークホールド値が比較回路45に提供される。更には、第一の計測期間M1より後の第二の計測期間M2において、2回目の受信強度の計測が行われて、この時期における超音波の受信強度に対応するピークホールド値が比較回路45に提供される。
比較回路45は、第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2の夫々において、ピークホールド値と閾値THとの比較を行うことにより、各期間M1,M2毎に、対応する超音波の信号レベル(高レベル/低レベル)を判定回路47に入力する。
以下では、第一の計測期間M1の信号レベルのことを第一信号レベルとも表現し、第二の計測期間M2の信号レベルのことを第二信号レベルとも表現する。第一の計測期間M1は、特定の時刻T1を基準とする所定時間長の期間である。第二の計測期間M2は、特定の時刻T2を基準とする所定時間長の期間である。時刻T1,T2については後述する。
判定回路47は、比較回路45から入力される第一信号レベル及び第二信号レベルに基づいて、搬送路73の上記センサ領域が第一状態(N=0)、第二状態(N=1)、及び、第三状態(N=2)のいずれであるかを判定する。
具体的に、判定回路47は、第一信号レベル及び第二信号レベルが共に高レベルである場合、センサ領域の状態が第一状態(N=0)にあると判定する。第一信号レベルが高レベルであり、且つ、第二信号レベルが低レベルである場合には、センサ領域の状態が第二状態(N=1)にあると判定する。第一信号レベル及び第二信号レベルが共に低レベルである場合には、センサ領域の状態が第三状態(N=2)にあると判定する。判定回路47は、その判定結果に対応する判定値Nを、主制御ユニット10に入力する。
ここで、超音波の受信波形に関して説明する。図4のセクション(III)には、セクション(I)に示す駆動波形に従って発射ユニット21から発射される超音波の受信波形であって、上記センサ領域の状態が第一状態にあるときに受信ユニット23が受信する超音波の受信波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。受信波形は、ピークホールド回路43に入力される受信信号に対応する。図4のセクション(I)〜(VIII)における横軸は、全て同じ時間軸である。
図4のセクション(IV)には、セクション(III)に示す受信波形に対応した増幅後の受信信号がピークホールド回路43に入力される場合の、ピークホールド値の波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。ここに示されるピークホールド値の波形は、セクション(II)に示されるように、リセット信号がオン/オフされる環境で観測される波形である。
図4のセクション(IV)によれば、第二の計測期間M2におけるピークホールド値は緩やかに下降している。この下降は、周知のピークホールド回路と同様に、ピーク電圧を保持するコンデンサに蓄積された電荷がリークし、コンデンサ両端の電圧が降下することに起因して発生する。即ち、ピークホールド回路43は、周知のピークホールド回路と同様に、ピーク電圧を長時間保持できるようには構成されておらず、ピークホールド値は、時間経過に伴って下降していく。
図4のセクション(V)には、上記センサ領域の状態が第二状態にあるときの受信ユニット23による超音波の受信波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図4のセクション(VI)には、図4のセクション(V)に示す受信波形に対応した増幅後の受信信号がピークホールド回路43に入力される場合の、ピークホールド値の波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。
図4のセクション(VII)には、上記センサ領域の状態が第三状態にあるときの受信ユニット23による超音波の受信波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図4のセクション(VIII)には、図4のセクション(VII)に示す受信波形に対応した増幅後の受信信号がピークホールド回路43に入力される場合の、ピークホールド値の波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。
セクション(III)、(V)及び(VII)に示される受信波形から理解できるように、超音波の受信波形は、発射ユニット21から受信ユニット23への超音波の伝播経路であるセンサ領域において、その伝播を阻害する原稿Dがない第一状態で、最も大きい強度(振幅)を示す。原稿Dがない第一状態においては、超音波の残響成分が減衰するまでに時間を要するため、受信波形は、長時間に亘って大きな強度(振幅)を示す。
従って、第一の計測期間M1で計測される受信強度(ピークホールド値)は、センサ領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態の内、第一状態にあるときに最も高く、次に、第二状態であるときに高く、第三状態であるときに最も低い傾向を示す。また、超音波の残響成分の減衰率は、上記センサ領域の状態が第三状態にあるときに最も高く、第一状態であるときに最も低いといった傾向を示すため、センサ領域が第二状態及び第三状態であるときに第二の計測期間M2で計測される受信強度(ピークホールド値)は、センサ領域が第一状態にあるときに比べて小さい値を示す。
各期間M1,M2での受信強度(ピークホールド値)は、このような傾向を示すことから、本実施例では、上述したように第一信号レベル及び第二信号レベルの組合せに基づいて、センサ領域の状態を判別している。
この判別のために、閾値THは、センサ領域の状態が第一状態及び第二状態のいずれかにある場合に第一信号レベルが高レベルと判定され、センサ領域の状態が第三状態にある場合に、第一信号レベルが低レベルと判定される値に定められる。更に、閾値THは、センサ領域の状態が第一状態にある場合に第二信号レベルが高レベルと判定され、センサ領域の状態が第二状態及び第三状態のいずれかにある場合に、第二信号レベルが低レベルと判定される値に定められる。
本実施例では、共通する閾値THを用いて、第一信号レベル及び第二信号レベルを判定しているが、第一信号レベルを判定する際に用いられる閾値と、第二信号レベルを判定する際に用いられる閾値は異なる値であってもよい。但し、共通する閾値THを用いて第一信号レベル及び第二信号レベルを判定すれば、閾値を切り替える必要がなく、判定に係る処理及び構成を簡素にすることができる。
ここで、本実施例のように共通する閾値THを用いる場合の閾値THの設定例及び第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2の設定例について好ましい例を説明する。共通する閾値THを用いる場合には、上記センサ領域の状態が第一状態にある場合における第二の計測期間M2の受信強度と、上記センサ領域の状態が第二状態にある場合における第一の計測期間M1の受信強度と、が実質同範囲の値を示すように、第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2を設定するのが好ましい。そして、第一の計測期間M1は、高精度な判定のために、受信強度が超音波発射後において最大となる期間に定められるのが好ましい。
具体的に、画像読取装置1の設計者は、第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2、並びに、閾値THを次のステップに従って定めることができる。
第一ステップでは、上記センサ領域である発射ユニット21と受信ユニット23との間に、原稿Dを一枚だけ配置して、上記第二状態を作り出す。続く第二ステップでは、ピークホールド回路43に入力するリセット信号をオフに維持した状態で、発射ユニット21に超音波を発射させ、ピークホールド回路43が示すピークホールド値を観測する。
図5のセクション(III)には、この状態で観測されるピークホールド値の波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図5のセクション(I)には、図4のセクション(I)と同様に、超音波の駆動波形を示す。図5のセクション(II)には、上記センサ領域の状態が第二状態にあるときの超音波の受信波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図5のセクション(I)〜(III)における横軸は、全て同じ時間軸である。
第三ステップでは、第二ステップで観測されたピークホールド値の波形に基づき、超音波の発射時点を起点とする時刻であって、ピークホールド値が最大値を示した時刻T1を特定する。更には、時刻T1でのピークホールド値P1を特定する。
第四ステップでは、上記センサ領域である発射ユニット21と受信ユニット23との間に、原稿Dを配置せずに上記第一状態を作り出す。続く第五ステップでは、ピークホールド回路43に入力するリセット信号をオフに維持した状態で、発射ユニット21に超音波を発射させ、ピークホールド回路43が示すピークホールド値を観測する。
図6のセクション(III)には、この状態で観測されるピークホールド値の波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図6のセクション(I)には、図4のセクション(I)と同様に、超音波の駆動波形を示す。図6のセクション(II)には、上記センサ領域の状態が第一状態にあるときの超音波の受信波形を、横軸を時間軸とするグラフで示す。図6のセクション(I)〜(III)における横軸は、全て同じ時間軸である。
第六ステップでは、第五ステップで観測されたピークホールド値の波形に基づき、超音波の発射時点を起点とする時刻であって、ピークホールド値が第三ステップで特定された時刻T1でのピークホールド値P1と同一値を示した時刻T2を特定する。
その後、第七ステップでは、温度及び湿度による変動、及び、超音波センサ20の経年劣化による変動を加味したピークホールド値P1の変動幅δ1を算出し、この変動幅δ1に余裕量Eを加算した幅(δ1+E)だけ、ピークホールド値P1から低い値(P1−δ1−E)に閾値THを定める。そして、時刻T1を基準とした(例えば中心とした)所定時間長さの期間を、第一の計測期間M1に定め、時刻T2を基準とした(例えば中心とした)所定時間長さの期間を、第二の計測期間M2に定める。
設計者は、このように第一ステップから第七ステップまでのプロセスに従って、計測期間M1,M2及び閾値THを定めることにより、同一の閾値THを用いて、計測判定ユニット40がセンサ領域の状態を適切に判別できるように、画像読取装置1を構成することができる。
付言すると、時刻T1のピークホールド値P1は、原稿Dの種類によっても変動する。そこで、閾値THは、温度及び湿度による変動、超音波センサ20の経年劣化による変動、及び、原稿Dの種類による変動を加味したピークホールド値P1の変動幅δ1を算出し、この変動幅δ1に余裕量Eを加算した幅(δ1+E)だけ、ピークホールド値P1から低い値に閾値TH=(P1−δ1−E)を定めてもよい。
この場合、第二の計測期間M2は、次のように定められてもよい。即ち、原稿Dの種類による変動を加味して決定した閾値TH=(P1−δ1−E)から、原稿Dが存在しない場合のピークホールド値の変動幅δ2に余裕量Eを加算した幅(δ2+E)だけ、閾値THから高いピークホールド値(P1−δ1+δ2)を示す時刻T3を、第五ステップで観測されたピークホールド値の波形から特定し、この時刻T3を基準とした(例えば中心とした)所定時間長さの期間を、第二の計測期間M2に定めてもよい。変動幅δ2は、温度及び湿度による変動、及び、超音波センサ20の経年劣化による変動を加味したピークホールド値の変動幅である。
このようにして計測期間M1,M2を定めることにより、上記センサ領域の状態が第一状態にある場合における第二の計測期間M2の受信強度と、上記センサ領域の状態が第二状態にある場合における第一の計測期間M1の受信強度と、が実質同範囲の値を示すように、第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2を設定することができ、共通する閾値THを用いて、適切に状態の判別を行うことができる。
続いて、ユーザインタフェース80を通じたユーザからの読取指示、又は、通信ユニット90を通じた外部装置からの読取指示が入力されると、主制御ユニット10が実行するADF読取処理の詳細を、図7〜図9を用いて説明する。このADF読取処理では、超音波センサ20が駆動されて、原稿Dの搬送異常が検知される。主制御ユニット10は、ADF読取処理を、フロントセンサ50Fからの入力信号に基づいて、給紙トレイ71に載置された原稿Dがなくなるまで繰返し実行する。
ADF読取処理を開始すると、主制御ユニット10は、後続処理に先駆けて必要な初期設定処理を実行する(S110)。この初期設定処理には、後述する異常フラグをオフにリセットする手順が含まれる。
続いて、主制御ユニット10は、給紙トレイ71から原稿Dを一枚分離して下流に搬送する動作を開始するように搬送ユニット70に指令入力する(S120)。その後、分離ローラ75の回転量が、予め定められた第一規定量に到達したか否かを判断する(S130)。これにより、回転量に基づいて、原稿Dが発射ユニット21と受信ユニット23との間のセンサ領域に到達したか否かを判断する。第一規定量は、原稿Dが正常に分離ローラ75により搬送される場合に、原稿Dが上記センサ領域に到達するのに必要な回転量に定められる。
分離ローラ75の回転量が第一規定量に到達すると、主制御ユニット10は、S140に移行し、駆動ユニット30に駆動指令を入力することにより、駆動ユニット30に超音波センサ20を駆動させる。
この駆動指令を受けて、駆動ユニット30は、図4のセクション(I)に示すようにバースト波を発射ユニット21に入力して、発射ユニット21に超音波を発射させる。更に、駆動ユニット30は、図4のセクション(II)に示すように、発射時点を基準とした時刻で定まる第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2においてリセット信号をオフに切り替えるようにして、ピークホールド回路43にリセット信号を入力する。
計測判定ユニット40は、このリセット信号に同期して、第一の計測期間M1のピークホールド値と閾値THとの比較、及び、第二の計測期間M2のピークホールド値と閾値THとの比較を行い、これらの比較により得られた第一信号レベル及び第二信号レベルの組合せに基づいて、センサ領域の状態が、上記第一状態、第二状態、及び、第三状態のいずれであるかを判定する。そして、この判定結果に対応する判定値Nを、主制御ユニット10に入力する。
主制御ユニット10は、S140での駆動指令後、計測判定ユニット40から上記判定値Nを取得し(S150)、この判定値Nに基づいて、図8に示す第一異常検知処理を実行する(S160)。
第一異常検知処理を開始すると、主制御ユニット10は、図8に示すように、判定値N=1であるか否かを判断する(S310)。そして、判定値N=1である場合には(S310でYes)、原稿Dの搬送異常はないと判定し(S360)、異常フラグをオフに維持したまま、第一異常検知処理を終了する。
これに対して、判定値N=1ではない場合(S310でNo)、主制御ユニット10は、原稿Dの搬送異常が発生していると判定し、異常フラグをオンに切り替える(S320)。
更に、判定値N=0である場合には(S330でYes)、搬送異常が「給紙不良」であると判定し、この「給紙不良」を表す異常判定値をRAM15に記憶する(S340)。判定値N=2である場合(S330でNo)、主制御ユニット10は、搬送異常が「重送」であると判定し、この「重送」を表す異常判定値をRAM15に記憶する(S350)。その後、第一異常検知処理を終了する。
S160(図7参照)での第一異常検知処理を終了すると、主制御ユニット10は、異常フラグがオンに設定されているか否かを判断し(S170)、異常フラグがオンに設定されている場合には(S170でYes)、S240に移行し、異常フラグがオフに設定されている場合には(S170でNo)、S180に移行する。
S240において、主制御ユニット10は、原稿Dの搬送異常に関するエラー処理を実行する。エラー処理の一部として、主制御ユニット10は、RAM15が記憶する異常判定値に従い、ユーザインタフェース80のディスプレイに搬送異常の発生及び種類を表すエラーメッセージを表示させる処理を実行することができる。主制御ユニット10は、更に、上記エラー処理の一部として、搬送ユニット70による原稿Dの搬送動作を中止する処理を実行することができる。
主制御ユニット10は、このエラー処理の実行後、ADF読取処理を終了する。但し、S170でYesと判断した後のS240では、エラー処理として、エラーメッセージをディスプレイに表示させた後、原稿Dの搬送動作を中止せずに、及び、ADF読取処理を終了せずに、S180に移行する処理を実行してもよい。
S180に移行すると、主制御ユニット10は、S120での指令入力による搬送動作開始からの分離ローラ75の回転量が、予め定められた第二規定量に到達したか否かを判断する。これにより、原稿Dが搬送路73におけるリアセンサ50Rの設置位置に到達したか否かを判断する。第二規定量は、原稿Dが正常に分離ローラ75により搬送される場合に、原稿Dがリアセンサ50Rの設置位置に到達するのに必要な回転量に定められる。
そして、分離ローラ75の回転量が第二規定量に到達すると(S180でYes)、主制御ユニット10は、駆動ユニット30に駆動指令を入力して、S140と同様に、駆動ユニット30に超音波センサ20を駆動させる(S190)。これにより、主制御ユニット10は、発射ユニット21に超音波を発射させる。また、計測判定ユニット40に、第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2での超音波の受信強度を計測させ、この受信強度に対応する第一信号レベル及び第二信号レベルに基づき、センサ領域の状態を判定させる。
主制御ユニット10は、S190での駆動指令後、計測判定ユニット40から判定値Nを取得し(S200)、この判定値Nに基づいて、図9に示す第二異常検知処理を実行する(S210)。
第二異常検知処理を開始すると、主制御ユニット10は、図9に示すように、リアセンサ50Rからの入力信号に基づき、リアセンサ50Rで原稿Dの通過が検知されているか否かを判断する(S410)。主制御ユニット10は、リアセンサ50Rからの入力信号がオン信号である場合には、肯定判断して(S410でYes)、S460に移行し、リアセンサ50Rからの入力信号がオフ信号である場合には、否定判断して(S410でNo)、S420に移行する。
S420に移行すると、主制御ユニット10は、異常フラグをオンに切り替える。そして、判定値N=0である場合には(S430でYes)、搬送異常が「給紙不良」であると判定し、「給紙不良」を表す異常判定値をRAM15に記憶する(S440)。その後、第二異常検知処理を終了する。
これに対し、判定値N=1又はN=2である場合(S430でNo)、主制御ユニット10は、搬送異常が「ジャム」であると判定し、「ジャム」を表す異常判定値をRAM15に記憶する(S450)。その後、第二異常検知処理を終了する。
S460に移行すると、主制御ユニット10は、判定値N=2であるか否かを判断し、判定値N=2である場合には(S460でYes)、異常フラグをオンに切り替える(S470)。その後、搬送異常が「重送」であると判定し、「重送」を表す異常判定値をRAM15に記憶する(S480)。その後、第二異常検知処理を終了する。
これに対して、判定値N=1である場合には(S460でNo)、原稿Dの搬送異常は発生していないと判定し(S490)、異常フラグをオフに維持したまま、第二異常検知処理を終了する。
S460に移行するケースでは、リアセンサ50Rで原稿Dが検知されていることから、判定値N=0となることは通常考えられない。但し、判定値N=0であるケースが存在する場合には、これを判定値Nの誤りとみなして、S490に移行すればよい。別例として、S460に移行したときに判定値N=0である場合には、主制御ユニット10が、異常フラグをオンし、異常判定値として「センサ異常」をRAM15に記憶するように、第二異常検知処理は構成されてもよい。
第二異常検知処理を終了すると、主制御ユニット10は、S220(図7参照)に移行し、異常フラグがオンに設定されているか否かを判断する。そして、異常フラグがオンに設定されていると判断した場合には(S220でYes)、S240に移行し、搬送異常に関するエラー処理を実行してADF読取処理を終了する。S240で実行されるエラー処理の内容は、上述した通りである。
これに対して、S220で異常フラグがオフに設定されていると判断すると、主制御ユニット10は、S230に移行する。S230において、主制御ユニット10は、リアセンサ50Rを通って原稿読取位置に到達した原稿Dの読取動作を開始するように、読取ユニット60に対して指令入力する。
これにより、原稿Dの搬送異常が生じていないときには、原稿Dの搬送動作が継続された状態で、読取ユニット60による読取動作が実行されることにより、原稿Dの両面が読み取られ、その読取画像データが生成される。この読取画像データは、例えば、通信ユニット90を通じて外部装置に提供される。
付言すると、主制御ユニット10は、読取動作が開始された後も、定期的に超音波センサ20を駆動し、計測判定ユニット40から判定値Nを取得することができる。そして、判定値N=2である場合には、原稿Dの搬送異常として「重送」を検知し、搬送ユニット70による原稿Dの搬送動作を中止することができる。
以上、本実施例の画像読取装置1について説明したが、この画像読取装置1によれば、超音波の減衰態様が発射ユニット21と受信ユニット23との間の原稿Dの状態に応じて異なることを利用して、センサ領域における原稿Dの状態を判定する。具体的には、超音波を発射した後の複数時期(計測期間M1,M2)の夫々において計測された超音波の受信強度(ピークホールド値)に基づき、センサ領域の状態が、第一状態、第二状態、及び、第三状態のいずれにあるかを判定する。
従って、本実施例によれば、原稿Dの搬送状態を、簡単な構成で高精度に判定することができる。その結果として、本実施例によれば、原稿Dの供給異常(給紙不良)、ジャムの発生、及び、重送の発生を簡単な構成で高精度に検知することができる。
特に、本実施例によれば、ピークホールド回路43にて計測された各期間M1,M2の超音波の受信強度を、閾値THとの比較により二値化する。即ち、比較回路45が、第一信号レベルとして、第一の計測期間M1に計測された超音波の受信強度のレベルを、閾値THとの比較により高低の二段階で判定する。同様に、比較回路45が、第二信号レベルとして、第二の計測期間M2に計測された超音波の受信強度のレベルを、閾値THとの比較により高低の二段階で判定する。
従って、本実施例によれば、判定回路47において、第一信号レベル及び第二信号レベルの組合せに基づき、センサ領域の状態が、第一状態、第二状態及び第三状態のいずれにあるかを、簡単且つ効率的に判定することができる。
以上に、本発明の実施例を説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、ADF読取処理は、S130〜S170の処理が実行されない構成にされてもよい。即ち、ADF読取処理は、主制御ユニット10がS120の実行後、S180の処理を実行するように構成されてもよい。
上記実施例では、超音波の発射後、二つの計測期間M1,M2で計測された受信強度に基づき、センサ領域の状態を判定したが、三以上の期間で受信強度を計測し、これらの受信強度の組合せに基づき、センサ領域の状態を判定するように、画像読取装置1は構成されてもよい。
また、画像読取装置1が有する上記センサ領域の状態を判定する機能は、シート搬送を伴う種々の電子機器に適用可能である。例えば、この機能は、シートを搬送して、シートに画像を形成する画像形成装置(例えばインクジェットプリンタ)に適用されてもよい。
この他、比較回路45及び判定回路47は、計測判定ユニット40に設けられなくてもよい。計測判定ユニット40は、これらの代わりに、AD(アナログ−ディジタル)変換器を備え、ピークホールド値を、ディジタル値に変換して主制御ユニット10に入力する構成にされ得る。この場合、主制御ユニット10は、比較回路45及び判定回路47としての機能をソフトウェア的に実現する構成にされ得る。
最後に、用語間の対応関係について説明する。ピークホールド回路43は、計測ユニットの一例に対応し、比較回路45、判定回路47及び主制御ユニット10は、判定ユニットの一例に対応する。第一の計測期間M1及び第二の計測期間M2は、夫々、第一時期及び第二時期の一例に対応し、閾値THは、第一閾値及び第二閾値の一例に対応する。
この他、主制御ユニット10が実行するS140,S190の処理は、判定ユニットが実行する制御処理の一例に対応し、比較回路45及び判定回路47が実行する処理は、判定ユニットが実行する判定処理の一例に対応し、主制御ユニット10が実行するS160,S210の処理は、判定ユニットが実行する異常検知処理の一例に対応する。
1…画像読取装置、10…主制御ユニット、11…CPU、13…ROM、15…RAM、20…超音波センサ、21…発射ユニット、23…受信ユニット、30…駆動ユニット、40…計測判定ユニット、41…増幅回路、43…ピークホールド回路、45…比較回路、47…判定回路、50R…リアセンサ、60…読取ユニット、61,63…ラインセンサ、70…搬送ユニット、71…給紙トレイ、73…搬送路、75…分離ローラ、77…分離片、79…ロータリエンコーダ、80…ユーザインタフェース、90…通信ユニット。

Claims (9)

  1. シートの搬送路において前記シートの第一の面に対向するように設けられ、超音波を発射する発射ユニットと、
    前記搬送路において、前記シートの前記第一の面とは反対側の第二の面に対向するように設けられて、前記超音波を受信する受信ユニットと、
    前記受信ユニットで受信された前記超音波の強度を計測する計測ユニットと、
    前記計測ユニットにより計測された前記強度に基づき、前記搬送路における前記発射ユニット及び前記受信ユニットに挟まれた領域の状態を判定する判定ユニットと、
    を備え、
    前記判定ユニットは、前記超音波が発射された後の複数時期の夫々において前記計測ユニットにより計測された前記強度に基づき、前記領域の状態が、シートが存在しない第一状態、単一のシートが存在する第二状態、及び、複数のシートが重なって存在する第三状態のいずれにあるかを判定すること
    を特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記判定ユニットは、前記複数時期として、第一時期及び前記第一時期より後の第二時期の夫々において計測された前記強度に基づき、前記領域の状態が、前記第一状態、前記第二状態及び前記第三状態のいずれにあるかを判定すること
    を特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記判定ユニットは、前記第一時期に計測された前記強度のレベルである第一信号レベルを、前記第一時期に計測された前記強度と第一閾値との比較により高低の二段階で判定し、前記第二時期に計測された前記強度のレベルである第二信号レベルを、前記第二時期に計測された前記強度と第二閾値との比較により高低の二段階で判定し、前記判定された前記第一信号レベル及び前記第二信号レベルの組合せに基づき、前記領域の状態が、前記第一状態、前記第二状態及び前記第三状態のいずれにあるかを判定すること
    を特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記判定ユニットは、前記第一信号レベル及び前記第二信号レベルの両者が高レベルと判定された場合には、前記領域の状態が前記第一状態にあると判定し、前記第一信号レベルが高レベルと判定され、且つ、前記第二信号レベルが低レベルと判定された場合には、前記領域の状態が前記第二状態にあると判定し、前記第一信号レベル及び前記第二信号レベルの両者が低レベルと判定された場合には、前記領域の状態が前記第三状態にあると判定すること
    を特徴とする請求項3記載のシート搬送装置。
  5. 前記第一閾値及び前記第二閾値は、同一値であること
    を特徴とする請求項3又は請求項4記載のシート搬送装置。
  6. 前記第一時期及び前記第二時期は、前記領域の状態が前記第一状態にある場合に前記第二時期に計測される前記強度が、前記領域の状態が前記第二状態にある場合に前記第一時期に計測される前記強度と同範囲の値を示すように定められることを特徴とする請求項5記載のシート搬送装置。
  7. 前記第一時期は、前記計測ユニットにより計測される前記強度がピークを示す時期であることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項記載のシート搬送装置。
  8. 前記領域より前記搬送路の上流に配置されたトレイと、
    前記トレイと前記領域との間に配置されたローラであって、前記トレイに載置された前記シートを下流に搬送するためのローラと、
    を備え、
    前記判定ユニットは、
    前記ローラの回転動作が開始された後、前記シートを前記領域に搬送するのに必要な所定回転量まで前記ローラが回転した時点で、前記発射ユニットに前記超音波を発射させる制御処理と、
    前記制御処理による前記超音波の発射後、この発射時点を基準とした前記複数時期の夫々において前記計測ユニットにより計測された前記強度に基づき、前記領域の状態が、前記第一状態、前記第二状態及び前記第三状態のいずれにあるかを判定する判定処理と、
    前記判定処理により前記領域の状態が前記第一状態にあると判定された場合には、前記シートの供給異常が発生したことを検知し、前記判定処理により前記領域の状態が前記第三状態にあると判定された場合には、重送が発生したことを検知する異常検知処理と、
    を実行するように構成されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記領域より前記搬送路の上流に配置されたトレイと、
    前記トレイと前記領域との間に配置されたローラであって、前記トレイに載置された前記シートを下流に搬送するためのローラと、
    前記領域よりも前記搬送路の下流に配置されたセンサであって、前記シートの通過を検知するセンサと、
    を備え、
    前記判定ユニットは、
    前記ローラの回転動作が開始された後、前記シートを前記センサにより検知される位置に搬送するのに必要な所定回転量まで前記ローラが回転した時点で、前記発射ユニットに前記超音波を発射させる制御処理と、
    前記制御処理による前記超音波の発射後、この発射時点を基準とした前記複数時期の夫々において前記計測ユニットにより計測された前記強度に基づき、前記領域の状態が、前記第一状態、前記第二状態及び前記第三状態のいずれにあるかを判定する判定処理と、
    前記センサにより前記シートの通過が検知されていない状態で前記判定処理により前記領域の状態が前記第一状態にあると判定された場合には、前記シートの供給異常が発生したことを検知し、前記シートの通過が検知されていない状態で前記判定処理により前記領域の状態が前記第二状態及び前記第三状態のいずれかにあると判定された場合には、ジャムが発生したことを検知し、前記センサにより前記シートの通過が検知された状態で前記判定処理により前記領域の状態が前記第三状態にあると判定された場合には、重送が発生したことを検知する異常検知処理と、
    を実行するように構成されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
JP2014248222A 2014-12-08 2014-12-08 シート搬送装置 Active JP6344224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248222A JP6344224B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 シート搬送装置
US14/959,826 US9873580B2 (en) 2014-12-08 2015-12-04 Sheet conveyer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248222A JP6344224B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108114A true JP2016108114A (ja) 2016-06-20
JP6344224B2 JP6344224B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56093633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248222A Active JP6344224B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9873580B2 (ja)
JP (1) JP6344224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106219276A (zh) * 2016-08-05 2016-12-14 广东新宏泽包装股份有限公司 自动检测印刷纸张的输纸设备及检测方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337537B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-06 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置及び重送判定方法
JP6622517B2 (ja) * 2015-08-27 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像読取装置
JP6690406B2 (ja) * 2016-05-26 2020-04-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP2018083686A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 グローリー株式会社 紙葉類検出装置
JP7081143B2 (ja) * 2017-12-27 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 超音波装置、及び超音波測定方法
JP2022173866A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 東芝テック株式会社 シート搬送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292549A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 用紙搬送装置および重送検知方法
JP2011157141A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Electronics Inc 重送検知装置、及び重送検知方法、並びにシート処理装置
JP2012056727A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2013040000A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc 記録材判別装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860126B2 (ja) 2003-01-31 2006-12-20 キヤノン電子株式会社 重送検知装置及び重送検知方法
US7130245B2 (en) 2003-01-31 2006-10-31 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Ultrasonic double feed detecting device
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
JP4381133B2 (ja) * 2003-12-24 2009-12-09 ニスカ株式会社 シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置
JP4410212B2 (ja) * 2006-04-07 2010-02-03 シャープ株式会社 用紙搬送装置
JP2011026066A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5525328B2 (ja) * 2010-05-14 2014-06-18 株式会社Pfu 画像読取装置、重送判定方法および重送判定プログラム
JP2016084207A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292549A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Inc 用紙搬送装置および重送検知方法
JP2011157141A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Electronics Inc 重送検知装置、及び重送検知方法、並びにシート処理装置
JP2012056727A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2013040000A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc 記録材判別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106219276A (zh) * 2016-08-05 2016-12-14 广东新宏泽包装股份有限公司 自动检测印刷纸张的输纸设备及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9873580B2 (en) 2018-01-23
US20160159597A1 (en) 2016-06-09
JP6344224B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344224B2 (ja) シート搬送装置
US10059547B2 (en) Sheet feeder, and method and computer-readable medium therefor
US8727347B2 (en) Sheet feeding apparatus
US9981819B2 (en) Sheet conveyance apparatus that detects overlapping of plurality of sheets, and image reading apparatus
JP2012044371A5 (ja)
US20210155430A1 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JP6579939B2 (ja) 重送検出装置、重送検出方法及び制御プログラム
JP5971080B2 (ja) 画像形成装置
JP4803073B2 (ja) 原稿読取装置
US9181053B2 (en) Paper-feeding device and image forming apparatus
US10574847B2 (en) Transport apparatus and image file generation method for image reading apparatus
JP2009096613A (ja) 画像読取装置および搬送状態検知方法
JP2004280076A5 (ja)
JP2016039377A (ja) シート搬送装置
JP2010235290A (ja) 重送検知装置、給紙装置、画像形成装置
US11272068B2 (en) Post-processing apparatus and control method
US10287119B2 (en) Transporting apparatus
JP4665917B2 (ja) 原稿読取装置
EP2503397B1 (en) Image processing device and computer control program
JP7023651B2 (ja) 重送検知装置、画像読取装置、重送検知方法
JP2009292549A (ja) 用紙搬送装置および重送検知方法
JP2008211459A (ja) 原稿読取装置
JP4692302B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009234724A (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2008213479A (ja) 枚葉紙を検査するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150