JP2016107178A - 水処理システム - Google Patents

水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016107178A
JP2016107178A JP2014244366A JP2014244366A JP2016107178A JP 2016107178 A JP2016107178 A JP 2016107178A JP 2014244366 A JP2014244366 A JP 2014244366A JP 2014244366 A JP2014244366 A JP 2014244366A JP 2016107178 A JP2016107178 A JP 2016107178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated water
water
heat
treatment system
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014244366A
Other languages
English (en)
Inventor
敦行 真鍋
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
隼人 渡邉
Hayato Watanabe
隼人 渡邉
悠司 高島
Yuji Takashima
悠司 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2014244366A priority Critical patent/JP2016107178A/ja
Publication of JP2016107178A publication Critical patent/JP2016107178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】ブロアの廃熱を有効的に利用することができる逆浸透膜装置を用いた水処理システムを提供する。【解決手段】本発明の水処理システムは、有機性排水を生物処理する生物処理槽と、生物処理槽で得られた生物処理水を固液分離する固液分離手段と、生物処理槽内に配置された散気装置と、散気装置と接続されたブロア装置と、固液分離手段で得られた分離処理水を脱塩処理する逆浸透膜装置と、ブロア装置の運転によって生成する熱流体と、分離処理水との間で熱交換を行う熱交換器と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透膜装置を用いた水処理システムに関する。
飲料・食品製造工場等では、有機物含有排水を標準活性汚泥法又は膜分離活性汚泥法により生物処理を行い、生物処理した排水を下水道等に放流している。また、排水を浄化してリユースするため、標準活性汚泥法又は膜分離活性汚泥法により生物処理した排水を、逆浸透膜装置によって処理する水処理システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
活性汚泥法又は膜分離活性汚泥法により生物処理を行う水処理システムは、生物処理槽内の微生物を増殖させるため、生物処理槽内又は流量調整槽内へ空気を供給するブロアを備えている。このブロアは、一日中稼動している場合が多いため、ブロアから大量の廃熱が発生する。そのため、ブロアの廃熱を有効利用することが求められており、例えば、生物処理槽に供給する排水を、ブロアの廃熱により間接加温することによって、生物処理の効率を向上させる水処理システムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−306930号公報 特開2000−17646号公報
しかしながら、逆浸透膜装置を用いた水処理システムにおいて、ブロアから発生する廃熱をさらに有効利用することが求められている。
本発明は、ブロアの廃熱を有効的に利用することができる逆浸透膜装置を用いた水処理システムを提供することを目的とする。
本発明の水処理システムは、有機性排水を生物処理する生物処理槽と、前記生物処理槽で得られた生物処理水を固液分離する固液分離手段と、前記生物処理槽内に配置された散気装置と、前記散気装置と接続されたブロア装置と、前記固液分離手段で得られた分離処理水を脱塩処理する逆浸透膜装置と、前記ブロア装置の運転によって生成する熱流体と、前記分離処理水との間で熱交換を行う熱交換器と、を備える。
前記熱流体は、前記ブロア装置から前記散気装置に供給される曝気用空気であり、前記熱交換器において、前記曝気用空気を加熱媒体として流通させると共に、前記分離処理水を冷却媒体として流通させることにより、前記分離処理水を加温することが好ましい。
前記熱流体は、前記ブロア装置の周囲に存在する加熱空気であり、前記熱交換器において、前記加熱空気を加熱媒体として流通させると共に、前記分離処理水を冷却媒体として流通させることにより、前記分離処理水を加温することが好ましい。
前記熱流体は、前記ブロア装置の周囲に存在する加熱空気であり、前記熱交換器は、前記加熱空気を熱源とする蒸発器と、前記分離処理水と熱交換を行う凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器との間で熱媒体を循環させる循環回路と、を有するヒートポンプとして構成され、前記ヒートポンプは、前記加熱空気を熱源として前記分離処理水を加温することが好ましい。
前記熱流体は、前記ブロア装置のモータ部を覆うケーシングの内側に存在する加熱空気であり、前記熱交換器は、前記ケーシングの外側を覆う冷却用ジャケットとして構成され、前記冷却用ジャケットは、その内部に前記分離処理水を流通させることにより、前記加熱空気を熱源として前記分離処理水を加温することが好ましい。
本発明によれば、ブロアの廃熱を有効的に利用することができる水処理システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る水処理システムの全体構成図である。 本発明の第2実施形態に係る水処理システムの全体構成図である。 本発明の第3実施形態に係る水処理システムの全体構成図である。 本発明の第4実施形態に係る水処理システムの全体構成図である。
(本発明を得るに至った経緯)
活性汚泥法又は膜分離活性汚泥法により生物処理を行う水処理システムにおいては、生物処理槽内の散気装置に空気を供給するためのブロア装置から放出される廃熱を有効利用することが求められている。
そこで、本発明者らは、ブロア装置の運転によって生成される熱流体と、逆浸透膜装置への給水との間で熱交換を行うことにより、逆浸透膜装置の給水温度を高め、逆浸透膜の透水性能(=水透過係数[単位:m・m−2・s−1・Pa−1]、単位圧力の有効圧力を加えたときに単位時間に単位面積の膜を通過する水量)を向上させることを見出した。
以下、本発明の一実施形態に係る水処理システムについて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る水処理システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る水処理システム1Aの全体構成図である。図1に示すように、水処理システム1Aは、排水供給ラインL1と、生物処理槽2と、固液分離手段3と、散気装置4と、ブロア装置5と、曝気用空気供給ラインL5と、分離処理水ラインL2と、逆浸透膜装置7と、熱交換器8と、を備える。なお、本明細書における「ライン」とは、流路、径路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
排水供給ラインL1は、有機性排水W1(以下、「排水W1」ともいう)が流通するラインである。排水供給ラインL1は、生物処理槽2に接続されている。排水供給ラインL1は、排水W1の供給源(例えば、飲料・食品製造設備)から生物処理槽2に排水W1を供給する。
生物処理槽2は、排水供給ラインL1から供給されてきた排水W1を貯留し、生物処理するためのタンクである。生物処理槽2内には、排水W1を微生物により生物処理するための活性汚泥が収容されている。また、生物処理槽2内には、固液分離手段3と、散気装置4と、が収容されている。生物処理槽2は、固液分離手段3を介して分離処理水ラインL2に接続されている。
固液分離手段3は、生物処理槽2で生物処理された排水(以下、「生物処理水」ともいう)を固液分離するためのものである。固液分離手段3は、生物処理槽2内に収容されており、分離処理水ラインL2と接続されている。固液分離手段3は、生物処理水から活性汚泥等の固形分を分離し、固形分が取り除かれた分離処理水W2を分離処理水ラインL2へ供給している。第1実施形態においては、固液分離手段3は、例えば、膜ユニットを用いている。膜ユニットに用いられる分離膜としては、MF膜又はUF膜等がある。
散気装置4は、生物処理槽2内に空気を散気するための装置である。散気装置4は、曝気用空気供給ラインL5を介してブロア装置5と接続されている。散気装置4は、例えば、ブロア装置5から供給されてきた空気を生物処理槽2内に散気することにより、曝気と、膜ユニット(固液分離手段)3の膜面の閉塞防止とを行っている。
ブロア装置5は、曝気用空気供給ラインL5を通じて、生物処理槽2内の散気装置4に曝気用空気を供給する装置である。ブロア装置5は、モータ部6を備え、モータ部6を駆動させることにより、例えば、モータ部6に接続された羽根車を回転させて曝気用空気を散気装置4に供給している。
曝気用空気供給ラインL5は、ブロア装置5によって送出される曝気用空気が流通するラインである。曝気用空気供給ラインL5は、上流側でブロア装置5に接続され、下流側で散気装置4に接続されている。また、曝気用空気供給ラインL5は、熱交換器8とも接続されている。曝気用空気供給ラインL5を流れる曝気用空気は、熱交換器8を通って、散気装置4に供給される。
分離処理水ラインL2は、分離処理水W2が流通するラインである。分離処理水ラインL2は、上流側で生物処理槽2内に収容された固液分離手段3と接続され、下流側で逆浸透膜装置7と接続されている。また、分離処理水ラインL2は、熱交換器8とも接続されている。分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2は、熱交換器8を通って、逆浸透膜装置7に供給される。
逆浸透膜装置7は、分離処理水W2を溶存塩類が除去された透過水W3と溶存塩類が濃縮された濃縮水W4とに膜分離処理する装置である。逆浸透膜装置7は、加圧ポンプP1と、逆浸透膜モジュールと、透過水ラインL3と、濃縮水ラインL4とを備える。
加圧ポンプP1は、逆浸透膜モジュールに分離処理水W2を圧送するためのポンプである。
逆浸透膜モジュールは、単一又は複数の逆浸透膜エレメントを備える。逆浸透膜モジュールは、逆浸透膜エレメントによって分離処理水W2を膜分離処理し、透過水W3及び濃縮水W4を生成している。
透過水ラインL3は、逆浸透膜モジュールにおいて生成した透過水W3を需要先の装置等(図示せず)へ送出するラインである。
濃縮水ラインL4は、逆浸透膜モジュールにおいて生成した濃縮水W4を排水するラインである。
熱交換器8は、ブロア装置5から供給される曝気用空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2との間で熱交換を行うものである。熱交換器8は、分離処理水ラインL2に接続されるとともに、曝気用空気供給ラインL5に接続されている。熱交換器8は、ブロア装置5の駆動により発生する熱によって加温された曝気用空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2とを熱交換させることにより、逆浸透膜装置7の給水温度を高めている。熱交換器8は、例えば、30〜40℃程度に加温された曝気用空気と、10〜20℃程度の分離処理水W2との間で熱交換を行い、分離処理水W2の温度を30℃程度に加温している。
次に、第1実施形態の水処理システム1Aの動作について説明する。
水処理システム1Aにおいて、排水供給ラインL1から生物処理槽2内へ排水W1が供給される。生物処理槽2内では、ブロア装置5から曝気用空気供給ラインL5を通じて供給された曝気用空気が、散気装置4から排水W1中に散気される。これにより、生物処理槽2内の活性汚泥に含まれる微生物の代謝作用によって、排水W1に含まれる有機物が分解される。
固液分離手段3は、有機物が分解された排水(生物処理水)から活性汚泥等の固形分を分離し、分離処理水W2を生成する。分離処理水W2は、分離処理水ラインL2に供給される。分離処理水ラインL2に供給された分離処理水W2は、熱交換器8を通って、逆浸透膜装置7に供給される。
ブロア装置5から曝気用空気供給ラインL5へ送出された曝気用空気は、熱交換器8を通って、散気装置4に供給される。ブロア装置5から散気装置4へ供給される曝気用空気の温度は、ブロア装置5を駆動することにより発生する熱によって、吸入空気の温度よりも10〜20℃程度高められている。例えば、吸入空気の温度が20℃である場合、曝気用空気の温度は、30〜40℃程度となっている。
熱交換器8は、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2と、曝気用空気供給ラインL5を流れる曝気用空気との間で熱交換を行う。熱交換器8においては、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2が、曝気用空気供給ラインL5を流れる曝気用空気から熱を奪う形で加温される。例えば、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2は、30℃程度まで加温される。なお、熱交換器8を通過する前の分離処理水W2の温度は、10〜20℃程度である。
熱交換器8で加温された分離処理水W2は、加圧ポンプP1によって逆浸透膜装置7に圧送され、透過水W3と濃縮水W4とに分離される。
第1実施形態に係る水処理システム1Aによれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第1実施形態に係る水処理システム1Aにおいては、熱交換器8によって、ブロア装置5から散気装置4に供給される曝気用空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2との間で熱交換を行っている。そのため、水処理システム1Aは、ブロア装置5で発生した廃熱により加温された曝気用空気によって逆浸透膜装置7へ給水する分離処理水W2を加温することができ、逆浸透膜の透水性能(水透過係数)を向上させることができる。例えば、逆浸透膜装置7へ給水する分離処理水W2の温度が1℃上昇すれば、逆浸透膜の水透過係数を約2.5%高めることができる。
したがって、水処理システム1Aでは、逆浸透膜の透水性能(水透過係数)を向上させることにより、例えば、加圧ポンプP1をより小さい駆動電力で駆動させることが可能となるため、省エネを図ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る水処理システムについて、図2を参照して説明する。図2は、第2実施形態に係る水処理システム1Bの全体構成図である。
図2に示すように、水処理システム1Bは、排水供給ラインL1と、生物処理槽2と、固液分離手段3と、散気装置4と、ブロア装置5と、曝気用空気供給ラインL5と、加熱空気供給ラインL6と、分離処理水ラインL2と、逆浸透膜装置7と、熱交換器8aを備える。第2実施形態においては、第1実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第2実施形態では、第1実施形態と重複する記載は省略する。
第2実施形態に係る水処理システム1Bは、熱交換器8aにおいて、ブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気によって分離処理水W2を加温する点が、第1実施形態の水処理システム1Aと異なる。また、第2実施形態に係る水処理システム1Bは、加熱空気供給ラインL6を備える点が、第1実施形態に係る水処理システム1Aと異なる。
加熱空気供給ラインL6は、ブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気を熱交換器8に供給するラインである。加熱空気供給ラインL6は、上流側でブロア装置5に接続され、下流側で熱交換器8aに接続されている。
熱交換器8aは、プレート式熱交換器を用いている。熱交換器8aは、加熱媒体側の流路にブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気を流通させ、冷却媒体側の流路に分離処理水W2を流通させている。熱交換器8aは、加熱媒体側の流路を流通する加熱空気を熱源として、冷却媒体側の流路を流通する分離処理水W2を加温している。
第2実施形態に係る水処理システム1Bによれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第2実施形態に係る水処理システム1Bにおいては、熱交換器8aによって、ブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2との間で熱交換を行っている。そのため、水処理システム1Bは、ブロア装置5のモータ部6の廃熱を有効利用して、逆浸透膜装置7へ給水する分離処理水W2を加温することによって、逆浸透膜の透水性能(水透過係数)を向上させることができる。
第2実施形態において、熱交換器8aに供給される熱流体として、ブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気を用いて説明したが、これに限定されない。熱交換器8aに供給される熱流体は、ブロア装置5を駆動することにより発生する熱によって加温された、ブロア装置5の周囲に存在する加熱空気であればよい。
第2実施形態において、熱交換器8aは、プレート式熱交換器を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、熱交換器8aは、ブロア装置5のモータ部6の放熱ファンから放出される加熱空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2との間で熱交換を行うことができるものであればよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る水処理システムについて、図3を参照して説明する。図3は、第3実施形態に係る水処理システム1Cの全体構成図である。
図3に示すように、水処理システム1Bは、排水供給ラインL1と、生物処理槽2と、固液分離手段3と、散気装置4と、ブロア装置5と、曝気用空気供給ラインL5と、加熱空気供給ラインL6と、分離処理水ラインL2と、逆浸透膜装置7と、ヒートポンプ9と、を備える。第3実施形態においては、第2実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第3実施形態では、第2実施形態と重複する記載は省略する。
第3実施形態に係る水処理システム1Cは、熱交換器としてヒートポンプ9を用いて、ブロア装置5からの加熱空気を熱源として分離処理水W2を加温する点が、第2実施形態の水処理システム1Bと異なる。
第3実施形態において、加熱空気供給ラインL6は、上流側でブロア装置5と接続され、下流側でヒートポンプ9と接続されている。
ヒートポンプ9は、ブロア装置5からの加熱空気を熱源とする蒸発器91と、分離処理水W2と熱交換を行う凝縮器92と、蒸発器91と凝縮器92との間で熱媒体を循環させる循環回路93とを備える。また、ヒートポンプ9は、熱媒体を圧縮し、高温高圧にして送り出す圧縮機94と、熱媒体を膨張させ、低温低圧にする膨張弁95と、を備える。
蒸発器91は、循環回路93上に設けられるとともに加熱空気供給ラインL6と接続されている。蒸発器91は、循環回路93を流れる熱媒体と、加熱空気供給ラインL6を流れる加熱空気との間で熱交換を行う。
凝縮器92は、循環回路93上に設けられるとともに分離処理水ラインL2と接続されている。凝縮器92は、循環回路93を流れる熱媒体と、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2との間で熱交換を行う。
循環回路93は、蒸発器91と凝縮器92との間で熱媒体を循環させる環状のラインである。循環回路93は、蒸発器91と、圧縮機94と、凝縮器92と、膨張弁95と、を順次接続している。
第3実施形態において、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2は、ヒートポンプ9内の凝縮器92を通って、逆浸透膜装置7に給水される。
加熱空気供給ラインL6を流れる加熱空気は、ヒートポンプ9内の蒸発器91に供給される。
ヒートポンプ9の動作について説明する。
蒸発器91では、加熱空気供給ラインL6を流れる加熱空気の熱が、循環回路93を流れる熱媒体に移動し、熱媒体が加温される。加温された熱媒体は、圧縮機94で圧縮されることにより、温度が80〜90℃程度に上昇する。加熱空気供給ラインL6を流れる加熱空気は、循環回路93を流れる熱媒体に熱を奪われる形で冷却される。次に、圧縮された熱媒体の熱が、凝縮器92で、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2に移動し、分離処理水W2が30℃程度に加温される。その後、熱媒体は、膨張弁95で膨張され、熱媒体の温度が低下する。膨張された熱媒体は、循環回路93を流れて、再び蒸発器91に供給される。
第3実施形態に係る水処理システム1Cによれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第3実施形態に係る水処理システム1Cにおいては、ヒートポンプ9によって、ブロア装置5からの加熱空気を熱源として、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2を加温している。そのため、水処理システム1Cは、ヒートポンプ9によってブロア装置5の廃熱温度よりも逆浸透膜装置7への給水温度が大きくなるように運転して、逆浸透膜の透水性能(水透過係数)を向上させることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る水処理システムについて、図4を参照して説明する。図4は、第4実施形態に係る水処理システム1Dの全体構成図である。
図4に示すように、水処理システム1Dは、排水供給ラインL1と、生物処理槽2と、固液分離手段3と、散気装置4と、ブロア装置5と、曝気用空気供給ラインL5と、分離処理水ラインL2と、逆浸透膜装置7と、冷却用ジャケット10と、を備える。第4実施形態においては、第1実施形態と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、第4実施形態では、第1実施形態と重複する記載は省略する。
第4実施形態に係る水処理システム1Dは、熱交換器として冷却用ジャケット10を用いて、ブロア装置5からの加熱空気を熱源として、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2を加温する点が、第1実施形態に係る水処理システム1Aと異なる。
冷却用ジャケット10は、ブロア装置5のモータ部6を覆うケーシングの内側に存在する加熱空気と、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2との間で熱交換を行うものである。冷却用ジャケット10は、モータ部6のケーシングを覆うように配置されている。冷却用ジャケット10は、分離処理水ラインL2と接続されており、冷却用ジャケット10の内部を分離処理水W2が流通するように構成されている。
第4実施形態において、分離処理水ラインL2を流れる分離処理水W2は、冷却用ジャケット10の内部を通って、逆浸透膜装置7に給水される。
冷却用ジャケット10は、分離処理水W2が冷却用ジャケット10の内部を流れる際に、モータ部6からの廃熱により加熱されたケーシング内の加温空気を熱源として、分離処理水W2を加温する。
第4実施形態に係る水処理システム1Dによれば、例えば、以下のような効果が得られる。
第4実施形態に係る水処理システム1Dにおいては、冷却用ジャケット10によって、ブロア装置5のモータ部6のケーシング内に存在する加熱空気と、逆浸透膜装置7へ給水される分離処理水W2との間で熱交換を行っている。そのため、水処理システム1Dは、モータ部6で発生する廃熱を熱源として、逆浸透膜装置7へ給水する分離処理水W2を加温することによって、逆浸透膜の透水性能(水透過係数)を向上させることができる。
第1〜4実施形態において、膜分離活性汚泥法を用いているため、固液分離手段3が膜ユニットである例について説明したが、これに限定されない。例えば、本発明の水処理システムは、標準活性汚泥法を用いた場合、固液分離手段3として沈殿槽を生物処理槽2の下流側に設置し、沈殿槽によって生物処理水から活性汚泥等の固形分を分離する構成としてもよい。
第1〜4実施形態においては、ブロア装置5によって生成する熱流体をすべて熱交換器に通して、分離処理水W2と熱交換を行う構成について説明したが、これに限定されない。本発明の水処理システムは、ブロア装置5によって生成する熱流体の一部と熱交換を行う構成であってもよい。例えば、第2及び3実施形態において、水処理システムは、ブロア装置5からの加熱空気の一部が、熱交換器8を通過するように構成してもよい。第4実施形態において、冷却用ジャケット10がモータ部6を覆うように配置されているが、冷却用ジャケット10は、モータ部6の一部のみを覆うように配置されてもよい。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施形態において説明したが、これらの実施形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本発明は、ブロアの廃熱を有効的に利用することができるため、逆浸透膜装置を備えた水処理システムに有効的に適用できる。
1 水処理システム
2 生物処理槽
3 固液分離手段
4 散気装置
5 ブロア装置
6 モータ部
7 逆浸透膜装置
8 熱交換器
9 ヒートポンプ
10 冷却用ジャケット
L1 排水供給ライン
L2 分離処理水ライン
L3 透過水ライン
L4 濃縮水ライン
L5 曝気用空気供給ライン
L6 加熱空気供給ライン
P1 加圧ポンプ
W1 有機性排水
W2 分離処理水
W3 透過水
W4 濃縮水

Claims (5)

  1. 有機性排水を生物処理する生物処理槽と、
    前記生物処理槽で得られた生物処理水を固液分離する固液分離手段と、
    前記生物処理槽内に配置された散気装置と、
    前記散気装置と接続されたブロア装置と、
    前記固液分離手段で得られた分離処理水を脱塩処理する逆浸透膜装置と、
    前記ブロア装置の運転によって生成する熱流体と、前記分離処理水との間で熱交換を行う熱交換器と、
    を備える、水処理システム。
  2. 前記熱流体は、前記ブロア装置から前記散気装置に供給される曝気用空気であり、
    前記熱交換器において、前記曝気用空気を加熱媒体として流通させると共に、前記分離処理水を冷却媒体として流通させることにより、前記分離処理水を加温する、
    請求項1に記載の水処理システム。
  3. 前記熱流体は、前記ブロア装置の周囲に存在する加熱空気であり、
    前記熱交換器において、前記加熱空気を加熱媒体として流通させると共に、前記分離処理水を冷却媒体として流通させることにより、前記分離処理水を加温する、
    請求項1に記載の水処理システム。
  4. 前記熱流体は、前記ブロア装置の周囲に存在する加熱空気であり、
    前記熱交換器は、前記加熱空気を熱源とする蒸発器と、前記分離処理水と熱交換を行う凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器との間で熱媒体を循環させる循環回路と、を有するヒートポンプとして構成され、
    前記ヒートポンプは、前記加熱空気を熱源として前記分離処理水を加温する、
    請求項1に記載の水処理システム。
  5. 前記熱流体は、前記ブロア装置のモータ部を覆うケーシングの内側に存在する加熱空気であり、
    前記熱交換器は、前記ケーシングの外側を覆う冷却用ジャケットとして構成され、
    前記冷却用ジャケットは、その内部に前記分離処理水を流通させることにより、前記加熱空気を熱源として前記分離処理水を加温する、
    請求項1に記載の水処理システム。
JP2014244366A 2014-12-02 2014-12-02 水処理システム Pending JP2016107178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244366A JP2016107178A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244366A JP2016107178A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107178A true JP2016107178A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56121514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244366A Pending JP2016107178A (ja) 2014-12-02 2014-12-02 水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016107178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008884A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法及びシステム
KR20230032384A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 윤도현 생물학적 수처리시설 및 이의 시공방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus
JPS59142095U (ja) * 1983-03-10 1984-09-22 株式会社クボタ 水処理施設におけるブロワ−の排熱回収装置
JPS60105881A (ja) * 1983-11-04 1985-06-11 荏原インフイルコ株式会社 含水固形物の乾燥方法
JPS60144995U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 荏原インフイルコ株式会社 生物処理装置
JPH07232192A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Kubota Corp 汚水の処理方法
JPH10309575A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11290850A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Hitachi Ltd 水処理方法及びその装置
JP2003251383A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Shinko Pantec Co Ltd 汚水処理方法及びその処理装置
JP2009183800A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Panasonic Corp 純水製造方法及び装置
JP2014205102A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 バブコック日立株式会社 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575989A (en) * 1978-12-04 1980-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sewerage sludge composting apparatus
JPS59142095U (ja) * 1983-03-10 1984-09-22 株式会社クボタ 水処理施設におけるブロワ−の排熱回収装置
JPS60105881A (ja) * 1983-11-04 1985-06-11 荏原インフイルコ株式会社 含水固形物の乾燥方法
JPS60144995U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 荏原インフイルコ株式会社 生物処理装置
JPH07232192A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Kubota Corp 汚水の処理方法
JPH10309575A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Kurita Water Ind Ltd 純水製造装置
JPH11290850A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Hitachi Ltd 水処理方法及びその装置
JP2003251383A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Shinko Pantec Co Ltd 汚水処理方法及びその処理装置
JP2009183800A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Panasonic Corp 純水製造方法及び装置
JP2014205102A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 バブコック日立株式会社 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008884A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法及びシステム
JPWO2020008884A1 (ja) * 2018-07-06 2020-07-09 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法及びシステム
KR20230032384A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 윤도현 생물학적 수처리시설 및 이의 시공방법
KR102586222B1 (ko) 2021-08-31 2023-10-06 윤도현 생물학적 수처리시설 및 이의 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918110B2 (ja) 取水装置及び取水方法
JP6882541B2 (ja) 減圧塩水処理システム
JP4903113B2 (ja) 水処理システム及びその運転方法
CN109476509B (zh) 超纯水制造装置
JP5959135B2 (ja) 取水装置及び取水方法
KR101459702B1 (ko) 해양선박 폐열을 이용한 막증류 수처리 장치
CN109562959B (zh) 超纯水制造装置
JP7112226B2 (ja) 半導体製造設備における水処理設備の排熱回収再利用システム
WO1999015463A1 (en) Apparatus for obtaining pure water from crude water
WO2016022954A1 (en) Systems and methods for offshore desalination and/or oil recovery
JP2016107178A (ja) 水処理システム
JP4475925B2 (ja) 脱塩処理装置および脱塩処理方法
US9023211B2 (en) Vacuum membrane distillation (VMD) using aspirator to generate vacuum pressure
JP5885551B2 (ja) 海水淡水化装置
JP2011177600A (ja) 海水淡水化システム
JP5269331B2 (ja) 廃水処理装置
JP6350718B2 (ja) 超純水製造装置
JP2015160174A (ja) 水処理システム
KR20110068728A (ko) 열교환기를 이용한 에너지 절감형 해수담수화 장치 및 이를 이용한 해수담수화 방법
JPH07317508A (ja) 海水温度差を利用した発電・淡水化装置
JPS59154187A (ja) デイ−ゼル機関の排熱を利用する脱塩方法
JP4271640B2 (ja) 水処理装置及び該水処理装置における処理水の循環運転方法
CN1526650A (zh) 高效率低成本的膜蒸馏海水淡化系统
JP3181375U (ja) 取水装置
US20220332617A1 (en) Water treatment plant with heat transfer means and related method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528