JP4903113B2 - 水処理システム及びその運転方法 - Google Patents
水処理システム及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4903113B2 JP4903113B2 JP2007294771A JP2007294771A JP4903113B2 JP 4903113 B2 JP4903113 B2 JP 4903113B2 JP 2007294771 A JP2007294771 A JP 2007294771A JP 2007294771 A JP2007294771 A JP 2007294771A JP 4903113 B2 JP4903113 B2 JP 4903113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reverse osmosis
- path
- membrane
- circulation path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 353
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 314
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 15
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 15
- 238000005429 turbidity Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 29
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 29
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 10
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000011045 prefiltration Methods 0.000 description 3
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 235000006506 Brasenia schreberi Nutrition 0.000 description 1
- 240000006544 Brasenia schreberi Species 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- -1 chemistry Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressed Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Images
Description
除濁装置の処理水を逆浸透膜装置で処理する水処理システムであって、
逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる、減圧弁を設置しない第一循環経路及び減圧弁を設置した第二循環経路と、
濃縮水の流路を前記第一循環経路又は前記第二循環経路のいずれかに切り替える切替手段とを有し、
前記第一循環経路は、原水が海水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第二循環経路は、原水が淡水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第一循環経路又は前記第二循環経路が選択可能であることを特徴とする水処理システムに関する(請求項1)。
除濁装置の処理水を逆浸透膜装置で処理する水処理システムにおいて、
逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる、減圧弁を設置しない第一循環経路及び減圧弁を設置した第二循環経路と、
濃縮水の流路を前記第一循環経路又は前記第二循環経路のいずれかに切り替える切替手段とを設け、
前記第一循環経路は、原水が海水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第二循環経路は、原水が淡水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
原水の種類によって前記第一循環経路又は前記第二循環経路を選択することを特徴とする水処理システムの運転方法に関する(請求項3)。
加圧ポンプ上流の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要供給水量目標値未満の場合には加圧ポンプの回転数を上げ、
逆浸透膜分離装置の透過水出口側経路の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要処理水量目標値未満の場合には濃縮水排出口側の流量調節弁を絞ることにより、逆浸透膜分離装置の供給水及び処理水量を運転中一定に保つことも可能である(請求項2,4)。
本発明の飲料水製造用水処理システムの一例を、図1に示す。このシステムでは、原水が淡水の場合と海水の場合とで処理経路を切り替えることを特徴としており、2台のRO膜装置に対する処理水供給経路を切り替えることにより、淡水及び海水を効率よく飲料水へと処理することが可能である。
1)第一経路
ここで、原水が淡水である場合のMF膜分離装置7以降の水処理経路について説明する。MF膜分離装置7の処理水(淡水)は、経路8に設置された高圧ポンプ10に供給され、加圧される。そして、加圧された処理水は、経路93から第一RO膜装置11の供給水入口へと供給され、水溶性不純物(有機物及び無機物の両方)が第一RO膜装置11により除去される。
また、第一RO膜装置11の濃縮水は、経路23から排水されるが、淡水であり、しかも加圧された状態であるため、経路23→経路25→経路34→経路16を経て第二RO膜装置19の供給水入口へと供給する。このとき、弁35は閉じ、弁33は開いておく。
1)第一RO膜装置
上流側の第一RO膜装置11では、経路23から排出される濃縮水を、第二RO膜装置19へと供給するが、経路23から排出される濃縮水の全量を第二RO膜装置19へ供給すれば、第一RO膜装置11のRO膜は経時的に汚れが堆積するため、短時間で目詰まりを起こしやすい。このため、経路25を流れる濃縮水の一部が循環経路29へと流れ、循環経路28へは流れないように三方弁27(切替手段)を調整する。
第二RO膜装置19では、淡水である第一RO膜装置11の濃縮水を処理し、第二RO膜装置19の濃縮水は、経路38から排水される。このように、第一RO膜装置11の濃縮水を、下流に設置された第二RO膜装置19の被処理水とすることで、原水を無駄なく飲料水等の処理水にすることができる。
次に、原水が海水である場合のMF膜分離装置7以降の水処理経路について説明する。MF膜分離装置7の処理水(海水)は、経路8に設置されている高圧ポンプ10に供給され、4.0MPa〜7.0MPaに加圧され、経路93から第一RO膜装置11の供給水入口へと供給される。第一RO膜装置11の透過水は、経路12を経てサックバックタンク15内に一旦貯水される(弁14は開き、弁44は閉じている)。このとき、第一RO膜装置11の透過水は、塩分が取り除かれているが、海水の水質によってはそのまま飲料水として利用することは好ましくない場合がある。
1)第一RO膜装置
上流側の第一RO膜装置11では、経路23から排出される濃縮水の全量を経路25及び経路36を通じて排水すると、原水が淡水の場合と同様、第一RO膜装置11のRO膜は経時的に汚れが堆積するため、短時間で目詰まりを起こしやすい。このため、経路25を流れる濃縮水の一部が循環経路28へと流れ、循環経路29へは流れないように三方弁27を調整する。
原水が鹹水の場合には、鹹水の塩濃度に基づき、海水を処理する場合の経路か淡水を処理する場合の経路のどちらかを選択する。例えば、鹹水の塩濃度が淡水に近い場合は、第一RO膜装置(高圧RO膜装置)へと至適供給水圧が2MPaに近くなるので、淡水としての処理を行う。一方、鹹水の塩濃度が海水に近い場合は、第一RO膜装置への至適供給水圧が4MPaに近くなるので、海水としての処理を行う。
下流側の第二RO膜装置19では、淡水である第一RO膜装置11の透過水を再度処理し、第二RO膜装置19の濃縮水は、経路38から排水される。このとき、濃縮水は、経路45→経路43→経路12を経て、一次側であるサックバックタンク15へも循環される。
実施の形態1においては、原水が淡水である場合には上流側の第一RO膜装置の濃縮水を下流側の第二RO膜装置で処理し、原水が海水である場合には第二RO膜装置の透過水を第二RO膜装置で処理するが、第二RO膜装置は任意の構成であり、吸着装置やイオン交換装置等、他の高度処理装置を使用してもよい。これらの高度処理装置によっても、飲料水等に使用可能な処理水を製造することが可能となるためである。
次に、本発明の実施の形態3として、除濁装置として2本のMF膜モジュールを使用し、MF膜モジュールの処理水を高圧RO膜装置及び低圧RO膜装置を用いて処理する水処理システムについて、図3を参照しながら説明する。なお、MF膜モジュールの代わりにUF膜モジュールを使用することも可能であり、運転方法はMF膜モジュールを使用する場合と同じである。
第一MF膜モジュール入口弁(MV1a)及び第二MF膜モジュール入口弁(MV1b)、第一MF膜モジュール出口弁(MV2a)及び第二MF膜モジュール出口弁(MV2b)、第一RO膜装置流量調整弁(CV1)、第一RO膜装置濃縮水弁(MV11)、第一RO膜装置透過水弁(MV13)、第二RO膜装置流量調整弁(CV2)、第二RO膜装置循環切替弁(MV14)をそれぞれ全開とする。また、逆洗水槽弁(MV8)を「D側」、第一RO膜装置循環水弁(MV9:切替手段)を「F側」とする。その他の弁は、全閉にする。
第一MF膜モジュール入口弁(MV1a)及び第二MF膜モジュール入口弁(MV1b)、第一MF膜モジュール出口弁(MV2a)及び第二MF膜モジュール出口弁(MV2b)、第一RO膜装置流量調整弁(CV1)、第一RO膜装置濃縮排水弁(MV10)、第一RO膜装置透過水弁(MV12)、第二RO膜装置流量調整弁(CV2)、第二RO膜装置循環切替弁(MV15)をそれぞれ全開にする。第二RO膜装置濃縮排水弁(MV16)を設定量となるように開き、逆洗水槽弁(MV8)及び第一RO膜装置循環水弁(MV9)を「D側」にする。その他の弁は、全閉にする。
次に、図3に示すシステムにおいて、システム全体の運転(ろ過)停止後にMF膜モジュールの逆洗を行う場合の操作手順を説明する。なお、ここでは、第一MF膜モジュール65aと第二MF膜モジュール65bとが交互にろ過を行うこととし、第一MF膜モジュール65aを洗浄する場合について説明する。第二MF膜モジュール65bを洗浄する場合も、同様の操作を行う。
第一MF膜モジュール65aは、タイマー設定により逆洗を行う。タイマー設定によって第一MF膜モジュール65aの逆洗指示が出ると、第二MF膜モジュール65b側のろ過を開始する。その後、第一MF膜モジュール入口弁(MV1a)及び第一MF膜モジュール出口弁(MV2a)を閉じ、逆洗水槽弁(MV8)を「F側」にする。
第一MF膜モジュール65aは、タイマー設定により逆洗を行う。タイマー設定によって第一MF膜モジュール65aの逆洗指示が出ると、第二MF膜モジュール65b側のろ過を開始する。その後、第一MF膜モジュール入口弁(MV1a)及び第一MF膜モジュール出口弁(MV2a)を閉じる。
2:プレフィルター(簡易フィルター)
3:揚水ポンプ
5:ろ過ポンプ
7:MF膜分離装置(又はUF膜分離装置)
9:第一RO膜装置供給水流量計
10:高圧ポンプ
11:第一RO膜装置(高圧RO膜装置)
13:第一RO膜装置透過水流量計
14,24,33,35,37,39,41,44:弁
15:サックバックタンク
11:第二ポンプ
17:低圧ポンプ
18:第二RO膜装置供給水流量計
19:第二RO膜装置(低圧RO膜装置)
21:第一RO膜装置透過水流量計
22:活性炭吸着装置
23,25,26,32,34,36:経路
27:三方弁(切替手段)
28:第一循環経路(減圧弁なし)
29:第二循環経路(減圧弁あり)
30:減圧弁
31:定流量弁
38,40,42,43,45:経路
51,53:経路
52:定流量弁
61,66,69,70:経路
62:プレフィルター(簡易フィルター)
63:揚水ポンプ
64:ろ過ポンプ
65a:第一MF膜モジュール(第一UF膜モジュール)
65b:第二MF膜モジュール(第二UF膜モジュール)
67:高圧ポンプ
68:第一RO膜装置(高圧RO膜装置)
71:サックバックタンク
72:低圧ポンプ
73:第二RO膜装置(低圧RO膜装置)
74,75,78,79,87,89,90,93:経路
76:減圧弁
77:第一循環経路(減圧弁なし)
80:MF膜モジュール出口流量計
81:圧力スイッチ
82:第一RO膜装置透過水流量計
83:第二RO膜装置供給水流量計
84:第二RO膜装置透過水流量計
85:逆洗水槽
86:逆洗ポンプ
88:第二循環経路(減圧弁あり)
91:コンプレッサ
92:弁
Claims (4)
- 除濁装置の処理水を逆浸透膜装置で処理する水処理システムであって、
逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる、減圧弁を設置しない第一循環経路及び減圧弁を設置した第二循環経路と、
濃縮水の流路を前記第一循環経路又は前記第二循環経路のいずれかに切り替える切替手段とを有し、
前記第一循環経路は、原水が海水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第二循環経路は、原水が淡水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第一循環経路又は前記第二循環経路が選択可能であることを特徴とする水処理システム。 - 逆浸透膜分離装置へと膜分離装置の処理水を供給する膜処理水供給経路の加圧ポンプ上流と、
逆浸透膜分離装置の透過水出口側経路とにそれぞれ流量計を備え、
加圧ポンプ上流の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要供給水量未満の場合には加圧ポンプの回転数を上げ、
逆浸透膜分離装置の透過水出口側経路の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要処理水量未満の場合には濃縮水排出口側の流量調節弁を絞ることにより、逆浸透膜分離装置の供給水及び処理水量を運転中一定に保つ請求項1に記載の水処理システム。 - 除濁装置の処理水を逆浸透膜装置で処理する水処理システムにおいて、
逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる、減圧弁を設置しない第一循環経路及び減圧弁を設置した第二循環経路と、
濃縮水の流路を前記第一循環経路又は前記第二循環経路のいずれかに切り替える切替手段とを設け、
前記第一循環経路は、原水が海水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
前記第二循環経路は、原水が淡水である場合に逆浸透膜装置の濃縮水を逆浸透膜装置の一次側に循環させる経路であり、
原水の種類によって前記第一循環経路又は前記第二循環経路を選択することを特徴とする水処理システムの運転方法。 - 逆浸透膜分離装置へと膜分離装置の処理水を供給する膜処理水供給経路の加圧ポンプ上流と、
逆浸透膜分離装置の透過水出口側経路とにそれぞれ流量計を備え、
加圧ポンプ上流の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要供給水量未満の場合には加圧ポンプの回転数を上げ、
逆浸透膜分離装置の透過水出口側経路の流量計の指示値が、逆浸透膜分離装置の必要処理水量未満の場合には濃縮水排出口側の流量調節弁を絞ることにより、
逆浸透膜分離装置の供給水及び処理水量を運転中一定に保つ請求項3に記載の水処理システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294771A JP4903113B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 水処理システム及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294771A JP4903113B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 水処理システム及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009119345A JP2009119345A (ja) | 2009-06-04 |
JP4903113B2 true JP4903113B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=40812116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007294771A Active JP4903113B2 (ja) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | 水処理システム及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4903113B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104310612A (zh) * | 2014-09-29 | 2015-01-28 | 浙江沁园水处理科技有限公司 | 一种具有节能装置的净水器 |
CN104743700A (zh) * | 2015-03-19 | 2015-07-01 | 何欣欣 | 一种水净化装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5962513B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-08-03 | 東レ株式会社 | 淡水製造装置および淡水の製造方法 |
JP6026105B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-11-16 | 東洋紡エンジニアリング株式会社 | 精製水製造装置 |
JP5966639B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2016-08-10 | 東レ株式会社 | 塩水淡水化装置および造水方法 |
CN103130350B (zh) * | 2013-02-17 | 2014-10-08 | 北京沃特德环保设备有限公司 | 一种无废水ro反渗透水处理设备及其方法 |
JP6040856B2 (ja) * | 2013-05-13 | 2016-12-07 | 三浦工業株式会社 | 水処理システム |
JP6111854B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-04-12 | 三浦工業株式会社 | 純水製造装置 |
JP6111868B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-04-12 | 三浦工業株式会社 | 純水製造装置 |
JP6169009B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-07-26 | 株式会社ウェルシィ | 逆浸透膜装置及びその運転方法 |
JP7045870B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2022-04-01 | オルガノ株式会社 | 膜ろ過装置 |
JP7077756B2 (ja) * | 2018-05-14 | 2022-05-31 | 三浦工業株式会社 | 逆浸透膜分離装置 |
CN109336305A (zh) * | 2018-11-30 | 2019-02-15 | 佛山市云米电器科技有限公司 | 一种延时停机型家用净水装置以及家用纯水机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0691990B2 (ja) * | 1985-10-23 | 1994-11-16 | 東レ株式会社 | 精製水製造装置 |
BR0209036A (pt) * | 2001-04-18 | 2007-01-02 | Buddy Don Gray | método e aparelho para um sistema de separação tangencial recirculante |
JP4544020B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-09-15 | 三浦工業株式会社 | 膜濾過システムの運転方法 |
JP2007125493A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Kankyo Kogaku:Kk | 浄水装置及びその制御方法 |
JP2007196126A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Miura Co Ltd | 膜濾過システム |
JP3957080B1 (ja) * | 2006-12-19 | 2007-08-08 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007294771A patent/JP4903113B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104310612A (zh) * | 2014-09-29 | 2015-01-28 | 浙江沁园水处理科技有限公司 | 一种具有节能装置的净水器 |
CN104310612B (zh) * | 2014-09-29 | 2016-05-04 | 浙江沁园水处理科技有限公司 | 一种具有节能装置的净水器 |
CN104743700A (zh) * | 2015-03-19 | 2015-07-01 | 何欣欣 | 一种水净化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009119345A (ja) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4903113B2 (ja) | 水処理システム及びその運転方法 | |
JP2007181822A (ja) | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 | |
JP3995704B1 (ja) | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 | |
Singh et al. | Introduction to membrane processes for water treatment | |
JP4996067B2 (ja) | 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法 | |
US10583401B2 (en) | Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems | |
US10071929B2 (en) | Desalination system and desalination method | |
JP3957081B1 (ja) | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 | |
WO2013111826A1 (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP3957080B1 (ja) | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 | |
JP2006263542A (ja) | 造水装置及び造水方法 | |
US20180297866A1 (en) | Water treatment system and water treatment method | |
JP2007152271A (ja) | 水処理システム及びその運転方法 | |
JP4113568B1 (ja) | 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法 | |
JPH10225682A (ja) | 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法 | |
WO2013031545A1 (ja) | 淡水化システムおよび淡水化方法 | |
JP2017042741A (ja) | 浄水装置 | |
JP3838689B2 (ja) | 水処理システム | |
JP4973822B1 (ja) | 海水淡水化システム | |
JP2005046762A (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP2006218341A (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP2002370089A (ja) | 洗濯排水浄化システム | |
JP4941613B1 (ja) | 海水淡水化システム | |
JP3218077B2 (ja) | 表流水の膜浄化方法およびその装置 | |
JP3114411U (ja) | 災害時対策を設けたダイレクト式逆浸透膜浄水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4903113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |