JPWO2020008884A1 - 逆浸透処理方法及びシステム - Google Patents

逆浸透処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020008884A1
JPWO2020008884A1 JP2019533667A JP2019533667A JPWO2020008884A1 JP WO2020008884 A1 JPWO2020008884 A1 JP WO2020008884A1 JP 2019533667 A JP2019533667 A JP 2019533667A JP 2019533667 A JP2019533667 A JP 2019533667A JP WO2020008884 A1 JPWO2020008884 A1 JP WO2020008884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat
reverse osmosis
raw water
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777236B2 (ja
Inventor
孝司 青木
孝司 青木
小野 雄壱
雄壱 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Publication of JPWO2020008884A1 publication Critical patent/JPWO2020008884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777236B2 publication Critical patent/JP6777236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • B01D2313/221Heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

原水はヒートポンプ10の凝縮器13で加熱された後、蒸気を熱源とした熱交換器4を介して、RO装置6に供給される。ヒートポンプ10の蒸発器11の伝熱チューブ11aには、冷凍システム20の熱交換器24から流出する温媒体の一部が流通される。伝熱チューブ11aを通ることによって降温した媒体が熱交換器24に循環供給される。冷凍システム20は、冷凍機本体21からの冷媒体を空調等の熱交換器24に循環流通させる。

Description

本発明は、逆浸透膜装置を用いて水を処理する逆浸透処理方法及びシステムに係り、特に逆浸透膜装置への給水をヒートポンプで加熱する逆浸透処理方法及びシステムに関する。
逆浸透膜装置(以下、RO装置ということがある。)にあっては、処理水量維持(水の粘度低下の防止によるフラックスの維持、シリカ飽和溶解度上昇による回収率向上)の為、給水温度を25℃程度に加温している。この給水の加熱には蒸気、温水、電気ヒーターなどが使用され、エネルギーを消費している。
特開2012−91118号公報の請求項7には、RO装置の給水をヒートポンプによって23〜25℃に加熱することが記載されているが、同号公報にはヒートポンプの熱源についての具体的記載はなされていない。
特開2012−91118号公報
本発明は、ヒートポンプでRO装置への給水を加熱する逆浸透処理方法及びシステムにおいて、加熱コストを低減することを目的とする。
本発明の逆浸透処理方法は、原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理方法において、該ヒートポンプの熱源流体として、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体を用いることを特徴とするものである。
本発明の逆浸透処理システムは、原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理装置において、該ヒートポンプの熱源流体として、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体を用いることを特徴とするものである。
本発明の一態様では、前記ヒートポンプで加熱された原水を、第2熱交換器で加熱した後、前記逆浸透装置に供給する。
本発明の一態様では、前記第2熱交換器に、ボイラからの蒸気を原水加熱用熱源流体として供給する。
本発明の一態様では、前記ヒートポンプで加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水する。
本発明の一態様では、前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを設置し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水を該給水タンクから前記逆浸透装置に供給する。
本発明の一態様では、前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを設置し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水する。
本発明の一態様では、前記冷凍システムは、冷凍機本体と、該冷凍機本体からの冷媒体が導入され、温媒体が流出する前記熱交換器とを備えており、該熱交換器から流出する温媒体の一部を該冷凍機本体に戻し、残部を前記ヒートポンプの蒸発器に導入し、該蒸発器で降温した媒体を該熱交換器の冷媒体流入側に戻す。
本発明の一態様では、前記冷凍システムは、冷凍機本体と、該冷凍機本体からの冷媒体が導入され、温媒体が流出する前記熱交換器とを備えており、該熱交換器から流出する温媒体の一部を該冷凍機本体に戻し、残部を前記ヒートポンプの蒸発器に導入し、該蒸発器で降温した媒体を該冷凍機本体に戻す。
本発明によると、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体を熱源としたヒートポンプでRO装置への給水を加熱することにより、該給水の加熱コストを低減することができる。
本発明の一態様では、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体をヒートポンプの蒸発器で降温させるので、冷凍機の冷凍負荷を低減することができる。このことで、冷凍機本体の消費電力を削減し、ヒートポンプの設置により生み出されるトータルの便益を大きくすることができる。
第1の実施の形態に係る逆浸透処理システムのブロック図である。 第2の実施の形態に係る逆浸透処理システムのブロック図である。 第3の実施の形態に係る逆浸透処理システムのブロック図である。 第4の実施の形態に係る逆浸透処理システムのブロック図である。 第5の実施の形態に係る逆浸透処理システムのブロック図である。
図1を参照して第1の実施の形態について説明する。
RO処理される原水は、配管1からポンプ2によってヒートポンプ10の凝縮器13に供給され、加熱された後、配管3から蒸気を熱源とした熱交換器(第2熱交換器)4を通り、配管5を介してRO装置6に供給される。RO装置6の透過水は配管7から処理水として取り出され、濃縮水は配管8へ流出する。
熱交換器4に蒸気を供給するためのボイラの形式は特に限定されるものではなく、小型貫流ボイラ、水管ボイラ、丸ボイラ、排熱ボイラなどのいずれでもよい。なお、通常運転時には蒸気による加温は必要ないが、後述の冷凍機本体21の停止時や、RO装置6の起動時などの加温等に使用する。ただし、必要に応じ、通常運転時においても熱交換器4でRO給水を加熱するようにしてもよい。
ヒートポンプ10は、周知構成のものであり、蒸発器11からの代替フロン等の熱媒体を圧縮機12で断熱圧縮により高温として凝縮器13に導入し、凝縮器13からの熱媒体を膨張弁14を介して蒸発器11に導入し、断熱膨張させて降温させるように構成されている。凝縮器13内に設けられた伝熱チューブ13aに原水がポンプ2を介して通水され、高温熱媒体と熱交換して加熱される。
蒸発器11内に設けられた伝熱チューブ11aに、冷凍システム20の熱交換器24から流出した温媒体の一部が配管31及びバルブ32を介して導入される。蒸発器11内の低温熱媒体との熱交換により降温した冷媒体は、配管33を介して熱交換器24に再度導入される。
冷凍システム20は、ターボ式冷凍機、吸収式冷凍機などの冷凍機本体21で冷却された冷媒体を、冷凍機本体21の媒体送出部21aから配管22を介して空調機などの熱交換器(第1熱交換器)24に供給し、周囲の熱を吸収させて該周囲を冷却する。熱交換器24で該周囲の熱を吸収して昇温した温媒体の一部が熱交換器24から媒体循環用ポンプ25、配管26、バルブ27を介して冷凍機本体21の媒体戻り部21bに戻る。
熱交換器24から流出した温媒体の残部は、配管26から分岐した配管31、バルブ32を介して蒸発器11の伝熱チューブ11aに流通され、ヒートポンプ熱媒体と熱交換して降温して冷媒体となり、配管33へ流出する。配管33は前記配管22に連なっており、配管33からの冷媒体は、前記冷凍機本体21からの冷媒体と合流して熱交換器24に流入する。
このように、この実施の形態では、ヒートポンプ10の蒸発器11の伝熱チューブ11aに流通される熱源流体として、熱交換器24から流出する温媒体を利用している。また、ヒートポンプ10の蒸発器11の伝熱チューブ11aを通ることによって降温した冷媒体を熱交換器24に戻すようにしている。
なお、この冷凍システム20の冷凍機本体21は、冷却用の低温流体として冷却塔40からの冷水を用いている。
この冷却塔40では、散水管41から散水された冷却水が充填材層42を流下する間にルーバ43から導入される空気と接触し、蒸発潜熱により冷却されて冷水となり、ピット44(冷却塔下部水槽)に貯留される。蒸気を含む空気はファン48により大気中に排気される。ピット44の冷水は、ポンプ45、配管46を介して冷凍機本体21に供給され、熱交換して昇温する。冷凍機本体21からの温戻り水が配管47を介して散水管41に返送される。
このように構成された図1の逆浸透処理装置では、原水はヒートポンプ10で加熱された後、必要に応じ熱交換器4で加熱され、RO装置6に供給される。
この実施の形態では、ヒートポンプ10の温熱源として、冷凍システム20に設置された空調機等の熱交換器24から流出する温媒体を用いており、冷凍機本体21の冷凍負荷を低減させることができる。また、これによって冷凍機本体21の消費電力を低減できるので、ヒートポンプ10で消費される電力がほぼ相殺される。このため、加温用の蒸気の削減額がそのまま便益として計上することができるため、ヒートポンプの設置による投資の回収を早くすることができる。
図2を参照して第2の実施の形態について説明する。
図1の冷凍システム20では、冷凍機本体21から配管22を介して送られてくる冷媒体と、蒸発器11から配管33を介して送られてくる冷媒体とを合流させて空調機等の熱交換器24に流入させているが、図2の実施の形態では、冷凍機本体21の媒体送出部21aから配管22を介して送られてくる冷媒体のみを熱交換器24に流入させる。
この熱交換器24から流出した温媒体は、媒体循環用ポンプ25によって配管28に送り出される。送り出された温媒体の一部は、バルブ29、配管30を介して冷凍機本体21の媒体戻り部21bに循環される。
配管28に送り出された温媒体の残部は、配管28から分岐した配管35及びバルブ36を介して蒸発器11の伝熱チューブ11aに流通され、ヒートポンプ熱媒体と熱交換して降温して冷媒体となり、配管37から配管30に合流し、冷凍機本体21の媒体戻り部21bに戻る。
図2のその他の構成は図1と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
この実施の形態においても、図1の実施の形態と同様に、ヒートポンプ10の温熱源として、冷凍システム20に設置された空調機等の熱交換器24から流出する温媒体を用いており、冷凍機本体21の冷凍負荷を低減することができる。
なお、図1のシステムに従って原水(20℃)を25℃に加熱して100m/hでRO処理し、冷凍機本体21としてターボ冷凍機(500RT)をCOP(成績係数)5で運転し、冷凍機本体21の媒体を水とし、冷凍機本体戻り部21bの流入水(温媒体)温度12℃、冷凍機本体送出部21aの流出水(冷媒体)温度7℃とし、熱交換器4に蒸気を供給せず、ヒートポンプ(470kW)をCOP(成績係数)6で運転する場合、蒸気式熱交換器4のみによって原水を20℃から25℃に加温し、蒸気式熱交換器4に蒸気を3台の小型貫流ボイラ(換算蒸発量2000kg/h、燃料LNG、蒸気圧力0.7MPa)で供給する場合に比べてエネルギーコストは80%以下になると試算される。
また、図1のシステムは、原水をヒートポンプのみによって20℃から25℃に加温する場合に比べてエネルギーコストは90%以下になると試算された。
図3を参照して第3の実施の形態について説明する。
図1では、ヒートポンプ10の凝縮器13の伝熱チューブ13aを通過して加熱された原水は、その全量が配管3から熱交換器4に送水されており、熱交換器4に対し熱源流体としてボイラから蒸気が供給されている。図3では、該配管3を配管50,60の2系統に分岐させている。
配管50に流れた加熱原水は、バルブ51、給水タンク52及び配管53を介して熱交換器4に送水される。また、給水タンク52には、ヒートポンプ10で加熱しない原水(以下「非加熱原水」と記す場合あり)を給水タンク52に供給するために、バルブ85を備えた配管86が接続されている。
配管60に流れた加熱原水は、バルブ61、第1軟水器62及び配管63を介して給水タンク64に送水される。給水タンク64には、第2軟水器65を通過したボイラ用水も、配管66を介して導入される。軟水器62,65は、容器と、該容器内に充填されたイオン交換樹脂とを有し、原水又はボイラ用水を軟水とする。ボイラ用水は原水と同一の水源からの水であってもよく、別の水源からの水であってもよい。
給水タンク64内の水は、配管67を介してボイラ70に供給される。ボイラ70で発生した蒸気が配管71を介して熱交換器4に供給される。配管53からの原水が該熱交換器4で加熱され、RO装置6に供給される。なお、熱交換器4で蒸気が凝縮することにより生じた凝縮水を給水タンク64に送水してもよい。
図3のその他の構成は図1と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
図3では、ヒートポンプ10に連なる熱交換器24及び冷凍機20及び冷却塔40の構成は図1の構成となっているが、図2のように構成されていてもよい。
この第3の実施の形態によると、1台のヒートポンプ10によって、RO装置6への給水だけでなく、ボイラ70への給水の一部も加熱することができる。
また、バルブ51およびバルブ61により加熱原水の供給先を切替えたり、供給量を調整することができる。そして、バルブ51およびバルブ61を用いてヒートポンプ10による加熱原水を優先的にRO装置6に供給し、加熱原水の余剰分をボイラ70への給水とすることで、RO装置6に供給される原水の加温用の蒸気を効果的に削減するとともに、ヒートポンプ10で加熱した原水を有効に利用することが可能となる。
例えば、加熱原水がRO装置6の給水の設定温度(例えば25℃)未満の場合には、RO装置6の給水の全量を加熱原水とするようバルブ51,バルブ61を調整する。加熱原水の全量がRO装置6の給水量を上回る場合には、加熱原水の余剰分が給水タンク64に送水されボイラ給水として使用される。夏場などで、加熱原水がRO装置6の給水の設定温度(例えば25℃)を超える場合には、バルブ51,バルブ61、更にはバルブ85を調整することで、RO装置6の給水が設定温度となるように給水タンク64に供給される加熱原水と非加熱原水の供給量を調整するとともに、加熱原水の余剰分を給水タンク64に送水する。このようにすることで、ヒートポンプで加熱した原水を一年間を通して、有効に利用することが可能となる。
なお、非加熱原水の温度、或いは、季節によって、加熱原水の供給先を切り替えるようにしても良い。例えば、非加熱原水の温度が所定温度を超えた場合、或いは、夏場においては、RO装置6の給水の全量を非加熱原水とし、加熱原水は全てボイラ給水として利用するようにバルブ51,61および85を調整してもよい。また、非加熱原水の温度が所定の温度以下の場合、或いは、夏場以外の季節においては、RO装置6の給水の全量を加熱原水として、加熱原水の余剰分をボイラ給水として利用するように、バルブ51,61および85を調整してもよい。
図4を参照して第4の実施の形態について説明する。
図3のシステムでは、ヒートポンプ10の凝縮器13で加熱された原水をそのまま配管3へ送水しているが、図4のシステムでは、配管1からの原水を給水タンク80に導入し、給水タンク80内の原水をポンプ81及び配管82を介して凝縮器13の伝熱チューブ13aに送水する。伝熱チューブ13aから流出した、加熱された原水は、配管83を介して給水タンク80に返送される。このようにして給水タンク80内の原水の温度が高くなる。この給水タンク80内の温度の高い原水がポンプ84を介して配管3へ送水される。
図4のその他の構成は図3と同一であり、同一符号は同一部分を示している。図4のシステムによっても、図3のシステムと同様の効果が得られる。なお、図4では、原水を給水タンク80と凝縮器13とを循環させるので、図3の場合よりも高い温度に加熱された原水を配管3へ送り出すことができる。
図4では、ヒートポンプ10に連なる熱交換器24、冷凍機20及び冷却塔40の構成は図1の構成となっているが、図2のように構成されていてもよい。
図3の装置を想定し、以下の条件で運転した場合の蒸気コストを試算した結果を表1に示す。
<運転条件>
ボイラ:貫流ボイラ、換算蒸発量6000kg/h×10台、燃料LNG、蒸気圧力0.7MPa
RO装置:原水供給量100m/h
ヒートポンプ:470kW、COP(成績係数)6
RO給水の加温以外の蒸気使用量:240,000t/年
ヒートポンプでの原水の平均加温温度:5℃
LNG単価:50円/Nm=蒸気単価3963円/t、5℃の熱回収で蒸気の燃料が0.8%(蒸気単価3931円)削減されると仮定。
[試験例1]
ヒートポンプによる加熱原水の全量をボイラ給水として利用し、RO給水はボイラからの蒸気(1,228t/年)で原水を20℃から25℃に加熱。
[試験例2]
夏場以外の季節はヒートポンプによる加熱原水の全量をRO給水として利用。夏場は原水が25℃あるとして原水を加熱することなく利用。ボイラ給水は全量を加熱してない原水を使用した。
[試験例3]
夏場はヒートポンプによる加熱原水の全量をボイラ給水として利用し、それ以外の季節はヒートポンプによる加熱原水の全量をRO給水として利用した。
Figure 2020008884
表1に示す通り、季節によってヒートポンプによる加熱原水の供給先を切り替えることで、RO装置に供給される原水の加温用の蒸気を効果的に削減するとともに、ヒートポンプで加熱した原水を有効に利用することで、蒸気コストを抑制することが可能となった。
図5を参照して第5の実施の形態について説明する。
この実施の形態は、図1のシステムにおいて、給水タンク80、ポンプ81、配管82,83、ポンプ84を設置したものである。図4の場合と同じく、原水を伝熱チューブ13aと給水タンク80との間を循環させて加熱する。加熱された原水がポンプ84から配管3を介してRO装置6のみへ送水される。
この実施の形態によると、図1の場合よりも、高い温度に加熱された原水がRO装置に送水される。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。
例えば、図1,2,5では、蒸気式熱交換器4を用いているが、蒸気式熱交換器4の代わりに蒸気以外を熱源とする熱交換器を設置してもよい。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
本出願は、2018年7月6日付で出願された日本特許出願2018−129257に基づいており、その全体が引用により援用される。
4 蒸気式熱交換器
6 RO装置
10 ヒートポンプ
11 蒸発器
12 圧縮機
13 凝縮器
14 膨張弁
20 冷凍システム
21 冷凍機本体
24 熱交換器
40 冷却塔
52,64,80 給水タンク
70 ボイラ

Claims (14)

  1. 原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理方法において、
    該ヒートポンプの熱源流体として、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体を用いることを特徴とする逆浸透処理方法。
  2. 前記ヒートポンプで加熱された原水を、第2熱交換器で加熱した後、前記逆浸透装置に供給することを特徴とする請求項1の逆浸透処理方法。
  3. 前記第2熱交換器に、ボイラからの蒸気を原水加熱用熱源流体として供給することを特徴とする請求項2の逆浸透処理方法。
  4. 前記ヒートポンプで加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水することを特徴とする請求項3の逆浸透処理方法。
  5. 前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを設置し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水を該給水タンクから前記逆浸透装置に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の逆浸透処理方法。
  6. 前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを設置し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水することを特徴とする請求項4の逆浸透処理方法。
  7. 前記冷凍システムは、冷凍機本体と、該冷凍機本体からの冷媒体が導入され、温媒体が流出する前記熱交換器とを備えており、
    該熱交換器から流出する温媒体の一部を該冷凍機本体に戻し、残部を前記ヒートポンプの蒸発器に導入し、該蒸発器で降温した媒体を該熱交換器の冷媒体流入側に戻すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項の逆浸透処理方法。
  8. 前記冷凍システムは、冷凍機本体と、該冷凍機本体からの冷媒体が導入され、温媒体が流出する前記熱交換器とを備えており、
    該熱交換器から流出する温媒体の一部を該冷凍機本体に戻し、残部を前記ヒートポンプの蒸発器に導入し、該蒸発器で降温した媒体を該冷凍機本体に戻すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項の逆浸透処理方法。
  9. 原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理システムにおいて、
    該ヒートポンプの熱源流体として、冷凍システムの熱交換器から流出する温媒体を用いることを特徴とする逆浸透処理システム。
  10. 前記ヒートポンプで加熱された原水を、さらに加熱して前記逆浸透装置に供給する第2熱交換器を有することを特徴とする請求項9の逆浸透処理システム。
  11. 前記第2熱交換器に、蒸気を原水加熱用熱源流体として供給するボイラを有することを特徴とする請求項10の逆浸透処理システム。
  12. 前記ヒートポンプで加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水する手段を有することを特徴とする請求項11の逆浸透処理システム。
  13. 前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを有し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水を該給水タンクから前記逆浸透装置に供給することを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項の逆浸透処理システム。
  14. 前記ヒートポンプの凝縮器の伝熱チューブとの間で水が循環される給水タンクを設置し、原水を該給水タンクに供給し、該伝熱チューブと給水タンクとの間で原水を循環させて加熱し、加熱された原水の少なくとも一部をボイラ給水として前記ボイラに送水することを特徴とする請求項12の逆浸透処理システム。
JP2019533667A 2018-07-06 2019-06-19 逆浸透処理方法及びシステム Active JP6777236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129257 2018-07-06
JP2018129257 2018-07-06
PCT/JP2019/024317 WO2020008884A1 (ja) 2018-07-06 2019-06-19 逆浸透処理方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008884A1 true JPWO2020008884A1 (ja) 2020-07-09
JP6777236B2 JP6777236B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=69060581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533667A Active JP6777236B2 (ja) 2018-07-06 2019-06-19 逆浸透処理方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6777236B2 (ja)
KR (1) KR102477968B1 (ja)
CN (1) CN112384479B (ja)
TW (1) TWI781329B (ja)
WO (1) WO2020008884A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819735B1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-27 栗田工業株式会社 ヒートポンプシステム
WO2022013977A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 栗田工業株式会社 ヒートポンプシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634808A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Takuma Co Ltd 逆浸透膜装置システム
JPH01130785A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水殺菌装置
JPH07167525A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Shimizu Corp 冷却排熱利用給湯ヒートポンプシステム
JP2006159003A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 超純水の加熱冷却方法及び装置
JP2012091118A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Japan Organo Co Ltd 水処理システム及び水処理方法
CN204702545U (zh) * 2015-06-04 2015-10-14 杭州英普水处理技术有限公司 一种反渗透原水进水加热装置
JP2016107178A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三浦工業株式会社 水処理システム
JP2018027256A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 日本ウォーターシステム株式会社 水処理装置
WO2018051552A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 栗田工業株式会社 超純水製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325431B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-23 パナソニック株式会社 冷凍装置の廃熱回収装置
CN103209928B (zh) * 2010-10-27 2015-08-05 奥加诺株式会社 水处理系统和水处理方法
JP5971088B2 (ja) * 2012-11-08 2016-08-17 三浦工業株式会社 ボイラ給水加熱システム
JP6532494B2 (ja) * 2017-03-16 2019-06-19 栗田工業株式会社 逆浸透処理方法及び装置
CN107060928B (zh) * 2017-05-15 2023-10-27 华电电力科学研究院有限公司 一种利用工艺余热供应电能和热能的系统和方法
CN106988813B (zh) * 2017-05-15 2019-04-09 华电电力科学研究院 一种利用余热驱动工艺设备的系统和方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634808A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Takuma Co Ltd 逆浸透膜装置システム
JPH01130785A (ja) * 1987-11-18 1989-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd オゾン水殺菌装置
JPH07167525A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Shimizu Corp 冷却排熱利用給湯ヒートポンプシステム
JP2006159003A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mayekawa Mfg Co Ltd 超純水の加熱冷却方法及び装置
JP2012091118A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Japan Organo Co Ltd 水処理システム及び水処理方法
JP2016107178A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三浦工業株式会社 水処理システム
CN204702545U (zh) * 2015-06-04 2015-10-14 杭州英普水处理技术有限公司 一种反渗透原水进水加热装置
JP2018027256A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 日本ウォーターシステム株式会社 水処理装置
WO2018051552A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 栗田工業株式会社 超純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI781329B (zh) 2022-10-21
WO2020008884A1 (ja) 2020-01-09
KR20210024463A (ko) 2021-03-05
TW202005706A (zh) 2020-02-01
CN112384479A (zh) 2021-02-19
JP6777236B2 (ja) 2020-10-28
KR102477968B1 (ko) 2022-12-14
CN112384479B (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100000709A1 (en) Heating and heat recovery unit for an air conditioning system
JP6689801B2 (ja) 太陽熱空調システム
JP2011112272A (ja) 冷暖房方法および装置
JP6777236B2 (ja) 逆浸透処理方法及びシステム
WO2016046882A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011089722A (ja) 冷凍・空調方法及び装置
KR20100038551A (ko) 지열원을 이용한 히트펌프시스템
JP3966889B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
KR101156465B1 (ko) 해양표층수와 해양심층수를 이용한 히트펌프 냉,난방 장치 및 작동방법
KR102012354B1 (ko) 열교환기 배치를 개선한 냉수 및 스팀 동시 생산 흡수식 히트펌프 시스템
JP5261111B2 (ja) 吸収式冷凍機
KR20110056847A (ko) 보일러 병합형 히트펌프 시스템
JP2007278655A (ja) 蓄熱式給湯機
JP2014231922A (ja) 床パネル除熱システム
CN107388617A (zh) 烟气热水复合型溴化锂吸收式制冷机组
WO2016098263A1 (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ式温水生成装置
KR20090021807A (ko) 냉방기능을 갖는 연료전지 시스템
JP2011058767A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN102121770B (zh) 一种二氧化碳热泵热水设备的工质蒸发系统
JP2006162086A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN107504710A (zh) 烟气热水单双效复合型溴化锂吸收式冷水机组
JP2009250580A (ja) ヒートポンプ装置
JP3724975B2 (ja) 蒸気焚吸収冷温水機
KR101164360B1 (ko) 증기 분사 압축기를 포함하는 히트 펌프 장치
JP2020051676A (ja) 給水加温システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250