JP2016105047A - レゾルバ信号異常検出回路 - Google Patents

レゾルバ信号異常検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105047A
JP2016105047A JP2014242886A JP2014242886A JP2016105047A JP 2016105047 A JP2016105047 A JP 2016105047A JP 2014242886 A JP2014242886 A JP 2014242886A JP 2014242886 A JP2014242886 A JP 2014242886A JP 2016105047 A JP2016105047 A JP 2016105047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
output
abnormality detection
signal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476383B2 (ja
Inventor
真一 新井
Shinichi Arai
真一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2014242886A priority Critical patent/JP6476383B2/ja
Publication of JP2016105047A publication Critical patent/JP2016105047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476383B2 publication Critical patent/JP6476383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】レゾルバ信号の天絡異常及び地絡異常を判別して検出することができるようにする。【解決手段】レゾルバ信号異常検出回路は、レゾルバ1の出力巻線11の第1及び第2端子11a,11bの間で互いに直列に接続された第1及び第2抵抗器201,202と、第1及び第2抵抗器201,202の中点201−2に接続された異常検出回路本体21とを備えている。異常検出回路本体21は、中点201−2の電位と地絡検出閾値211aとを比較する第1コンパレータ210と、第1コンパレータ210の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号212aを出力する第1積分器212と、中点201−2の電位と天絡検出閾値214aとを比較する第2コンパレータ213と、第2コンパレータ213の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号215aを出力する第2積分器215とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、レゾルバから出力されるレゾルバ信号に異常が生じていることを検出するレゾルバ信号異常検出回路に関する。
従来用いられていたこの種のレゾルバ信号異常検出回路としては、例えば下記の特許文献1等に示されている構成を挙げることができる。すなわち、従来構成は、レゾルバから出力される第1及び第2レゾルバ信号の二乗和を監視することで、第1及び第2レゾルバ信号に断線異常が生じていないか否かを監視する。
特開平8−289521号公報
レゾルバ信号の異常には、天絡異常及び地絡異常が含まれる。天絡異常は、レゾルバ信号に不必要な直流成分が付加されてしまう異常である。地絡異常は、レゾルバ信号に含まれる直流成分がグラウンド電位まで落ちてしまう異常である。レゾルバ信号の天絡異常及び地絡異常が生じると、予期しない箇所で電位差が生じて回路に損傷が生じることもある。
天絡異常又は地絡異常が生じた場合、レゾルバ信号の二乗和にも異常が生じる。このため、上記のような従来構成でも天絡異常又は地絡異常が生じたことを検出することはできる。しかしながら、レゾルバ信号の二乗和を監視するだけでは、生じた異常が天絡異常であるか又は地絡異常であるかを判別することは難しい。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、レゾルバ信号の天絡異常及び地絡異常を判別して検出することができるレゾルバ信号異常検出回路を提供することである。
レゾルバから出力されるレゾルバ信号に異常が生じていることを検出するレゾルバ信号異常検出回路であって、レゾルバの出力巻線の第1及び第2端子の間で互いに直列に接続された第1及び第2抵抗器と、第1及び第2抵抗器の中点に接続された異常検出回路本体とを備え、異常検出回路本体には、中点の電位と地絡検出閾値とを比較する第1コンパレータと、第1コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号を出力する第1積分器と、中点の電位と天絡検出閾値とを比較する第2コンパレータと、第2コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号を出力する第2積分器とが含まれている。
本発明のレゾルバ信号異常検出回路によれば、異常検出回路本体は、中点の電位と地絡検出閾値とを比較する第1コンパレータと、第1コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号を出力する第1積分器と、中点の電位と天絡検出閾値とを比較する第2コンパレータと、第2コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号を出力する第2積分器とを含むので、レゾルバ信号の天絡異常及び地絡異常を判別して検出することができる。
本発明の実施の形態1によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。 第1レゾルバ信号に地絡異常が生じた際の図1の各位置における信号等を示すグラフである。 第1レゾルバ信号に天絡異常が生じた際の図1の各位置における信号等を示すグラフである。 本発明の実施の形態2によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。 本発明の実施の形態3によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。図において、レゾルバ1には、励磁巻線10、第1出力巻線11及び第2出力巻線12が含まれている。周知のように励磁巻線10には励磁信号が印加されており、レゾルバ1の回転子の角度に応じて第1出力巻線11及び第2出力巻線12から2相の角度検出信号、すなわち第1及び第2レゾルバ信号が出力される。本実施の形態のレゾルバ信号異常検出回路は、第1出力巻線11から出力される第1レゾルバ信号に異常が生じていることを検出するものである。
レゾルバ信号異常検出回路には、第1抵抗器20、第2抵抗器20及び異常検出回路本体21が含まれている。第1及び第2抵抗器20,20は、第1出力巻線11の第1端子11a及び第2端子11bの間で互いに直列に接続されている。また、第1及び第2抵抗器20,20は、レゾルバ1及びR/D変換器3の外側に設けられている。
異常検出回路本体21は、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2に接続された回路である。異常検出回路本体21には、第1コンパレータ210、第1電圧源211、第1積分器212、第2コンパレータ213、第2電圧源214及び第2積分器215が含まれている。
第1コンパレータ210の反転入力端子(−)には、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2が接続され、第1コンパレータ210の非反転入力端子(+)には、第1電圧源211が接続されている。第1コンパレータ210は、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位と、第1電圧源211の出力に対応する地絡検出閾値211aとを比較する。第1積分器212は、第1コンパレータ210の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号212aを出力する。
第2コンパレータ213の非反転入力端子(+)には、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2が接続され、第2コンパレータ213の反転入力端子(−)には、第2電圧源214が接続されている。第2コンパレータ213は、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位と、第2電圧源214の出力に対応する天絡検出閾値214aとを比較する。第2積分器215は、第2コンパレータ213の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号215aを出力する。
以下、図2及び図3を用いて天絡異常検出信号及び地絡異常検出信号の出力動作を具体的に説明する。なお、図2及び図3では、丸で囲まれた数字を各信号等に付している。これは、図2及び図3の各信号等が、図1において同じ数字が配置された位置における信号等であることを示している。
図2は、第1レゾルバ信号に地絡異常が生じた際の図1の各位置における信号等を示すグラフである。図2の(a)は第1出力巻線11の第1端子11aの電位を示し、図2の(b)は第1出力巻線11の第2端子11bの電位を示している。図2の(c)に示す第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位は、第1端子11aの電位と第2端子11bの電位との間の差に比例する。図2では、時点Tにおいて地絡異常が生じている。
図2の(d)は、第1コンパレータ210の出力を示している。第1コンパレータ210は、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位が地絡検出閾値211a(図2の(c)参照)以下であるときにHレベルの信号を出力し、同電位が地絡検出閾値211aよりも大きいときにLレベルの信号を出力する。地絡検出閾値211aは、第1レゾルバ信号に地絡異常が生じていないときに、第1コンパレータ210がHレベルの信号を出力する期間に比べて第1コンパレータ210がLレベルの信号を出力する期間が十分に短くなる値に設定されている。第1レゾルバ信号に地絡異常が生じると、Hレベルの期間がLレベルの期間よりも長くなる。
図2の(e)は第1積分器212の積分値を示し、図2の(f)は第1積分器212から出力される地絡異常検出信号212aを示している。第1積分器212は、第1コンパレータ210の出力がHレベルであるときに積分値の加算処理を行い、第1コンパレータ210の出力がLレベルであるときに積分値の減算処理を行う。そして、第1積分器212は、積算値が図2の(e)に示す閾値212bを超えた際に、図2の(f)に示す地絡異常検出信号212aを出力する。第1積分器212は、第1レゾルバ信号に地絡異常が生じた時点Tから所定時間Tだけ遅れて、地絡異常検出信号212aを出力する。
図3は、第1レゾルバ信号に天絡異常が生じた際の図1の各位置における信号等を示すグラフである。図3の(a)は第1出力巻線11の第1端子11aの電位を示し、図3の(b)は第1出力巻線11の第2端子11bの電位を示している。図3の(c)に示す第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位は、第1端子11aの電位と第2端子11bの電位との間の差に比例する。図3では、時点Tにおいて天絡異常が生じている。
図3の(d)は、第2コンパレータ213の出力を示している。第2コンパレータ213は、第1及び第2抵抗器20,20の中点201−2の電位が天絡検出閾値214a(図3の(c)参照)以上であるときにHレベルの信号を出力し、同電位が天絡検出閾値214a未満であるときにLレベルの信号を出力する。天絡検出閾値214aは、第1レゾルバ信号に天絡異常が生じていないときに、第2コンパレータ213がHレベルの信号を出力する期間に比べて第2コンパレータ213がLレベルの信号を出力する期間が十分に短くなる値に設定されている。第1レゾルバ信号に天絡異常が生じると、Hレベルの期間がLレベルの期間よりも長くなる。
図3の(e)は第2積分器215の積分値を示し、図3の(f)は第2積分器215から出力される天絡異常検出信号215aを示している。第2積分器215は、第2コンパレータ213の出力がHレベルであるときに積分値の加算処理を行い、第2コンパレータ213の出力がLレベルであるときに積分値の減算処理を行う。そして、第2積分器215は、積算値が図3の(e)に示す閾値212bを超えた際に、図3の(f)に示す天絡異常検出信号215aを出力する。第2積分器215は、第1レゾルバ信号に天絡異常が生じた時点Tから所定時間Tだけ遅れて、天絡異常検出信号215aを出力する。
このようなレゾルバ信号異常検出回路では、異常検出回路本体21は、中点201−2の電位と地絡検出閾値211aとを比較する第1コンパレータ210と、第1コンパレータ210の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号212aを出力する第1積分器212と、中点201−2の電位と天絡検出閾値214aとを比較する第2コンパレータ213と、第2コンパレータ213の出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号215aを出力する第2積分器215とを含むので、レゾルバ信号の天絡異常及び地絡異常を判別して検出することができる。
また、第1及び第2抵抗器20,20がレゾルバ1の外側に配置されているので、汎用のレゾルバ1に第1及び第2抵抗器20,20を後付でき、適用範囲を広げることができる。
なお、図1では、第1及び第2抵抗器20,20が第1出力巻線11に接続されているように示しているが、第1及び第2抵抗器は第2出力巻線に接続されていてもよい。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。図において、第1及び第2出力巻線11,12の第2端子11b,12bは共有ライン13に接続されている。第1及び第2抵抗器20,20は、第1出力巻線11の第1端子11aに接続されるとともに、共有ライン13を通して第1及び第2出力巻線11,12の第2端子11b,12bに接続されている。共有ライン13には、励磁巻線10も接続されている。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
このように、本発明のレゾルバ信号異常検出回路は、第1及び第2出力巻線11,12が共有ライン13に接続されているレゾルバ1にも適用できる。
なお、図4では、第1及び第2抵抗器20,20が第1出力巻線11の第1端子11aに接続されているように示しているが、第1及び第2抵抗器は第2出力巻線の第1端子に接続されていてもよい。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3によるレゾルバ信号異常検出回路を示す回路図である。実施の形態1では、異常検出回路本体21がR/D変換器3の外側に設けられているように説明しているが、本実施の形態のレゾルバ信号異常検出回路では、異常検出回路本体21がR/D変換器3に内蔵されている。その他の構成は、実施の形態1と同じである。
このようなレゾルバ信号異常検出回路では、異常検出回路本体21がR/D変換器3に内蔵されているので、部品点数を少なくてきる。これにより、部品コストを低減できるとともに、設置に要するエリアを少なくできる。
1 レゾルバ
11,12 第1及び第2出力巻線
11a,12a 第1端子
11b,12b 第2端子
13 共有ライン
3 R/D変換器
20,20 第1及び第2抵抗器
201−2 中点
21 異常検出回路本体
210 第1コンパレータ
212 第1積分器
212a 地絡異常検出信号
213 第2コンパレータ
215 第2積分器
215a 天絡異常検出信号

Claims (4)

  1. レゾルバから出力されるレゾルバ信号に異常が生じていることを検出するレゾルバ信号異常検出回路であって、
    前記レゾルバの出力巻線の第1及び第2端子の間で互いに直列に接続された第1及び第2抵抗器と、
    前記第1及び第2抵抗器の中点に接続された異常検出回路本体と
    を備え、
    前記異常検出回路本体には、
    前記中点の電位と地絡検出閾値とを比較する第1コンパレータと、
    前記第1コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に地絡異常検出信号を出力する第1積分器と、
    前記中点の電位と天絡検出閾値とを比較する第2コンパレータと、
    前記第2コンパレータの出力を積分して、積分値が所定の閾値を超えた際に天絡異常検出信号を出力する第2積分器と
    が含まれている
    ことを特徴とするレゾルバ信号異常検出回路。
  2. 前記第1及び第2抵抗器は、前記レゾルバの外側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のレゾルバ信号異常検出回路。
  3. 前記出力巻線には、第1レゾルバ信号を出力する第1出力巻線と、第2レゾルバ信号を出力する第2出力巻線とが含まれており、
    前記第1及び第2出力巻線の前記第2端子は共有ラインに接続されており、
    前記第1及び第2抵抗器は、前記第1及び第2出力巻線のいずれか一方の前記第1端子に接続されるとともに、前記共有ラインを通して前記第1及び第2出力巻線の前記第2端子に接続されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレゾルバ信号異常検出回路。
  4. 前記異常検出回路本体は、R/D変換器に内蔵されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のレゾルバ信号異常検出回路。
JP2014242886A 2014-12-01 2014-12-01 レゾルバ信号異常検出回路 Active JP6476383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242886A JP6476383B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 レゾルバ信号異常検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242886A JP6476383B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 レゾルバ信号異常検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105047A true JP2016105047A (ja) 2016-06-09
JP6476383B2 JP6476383B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56102404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242886A Active JP6476383B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 レゾルバ信号異常検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026962A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 多摩川精機株式会社 角度検出器の出力信号異常検出装置
JP2020026961A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 多摩川精機株式会社 角度検出器の励磁信号異常検出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073452A (ja) * 1996-01-17 1998-03-17 Allegro Microsyst Inc 自動利得制御による通過する磁気物体の検出方法および検出器
JPH1090344A (ja) * 1996-06-10 1998-04-10 Eaton Corp アーク故障検出装置
JP2000166205A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toyota Motor Corp 相間短絡検出装置
JP2005117750A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Works Ltd スパーク検出方法、及びそれを用いた回路遮断器
JP2007206018A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Ltd 回転角検出装置とその異常検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008122216A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tamagawa Seiki Co Ltd R/d変換機能の異常検出装置
JP2009168712A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 検出回路
JP2013113641A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 短絡検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073452A (ja) * 1996-01-17 1998-03-17 Allegro Microsyst Inc 自動利得制御による通過する磁気物体の検出方法および検出器
JPH1090344A (ja) * 1996-06-10 1998-04-10 Eaton Corp アーク故障検出装置
JP2000166205A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toyota Motor Corp 相間短絡検出装置
JP2005117750A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Matsushita Electric Works Ltd スパーク検出方法、及びそれを用いた回路遮断器
JP2007206018A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Ltd 回転角検出装置とその異常検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP2008122216A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tamagawa Seiki Co Ltd R/d変換機能の異常検出装置
JP2009168712A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 検出回路
JP2013113641A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp 短絡検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026962A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 多摩川精機株式会社 角度検出器の出力信号異常検出装置
JP2020026961A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 多摩川精機株式会社 角度検出器の励磁信号異常検出装置
JP7166535B2 (ja) 2018-08-09 2022-11-08 多摩川精機株式会社 角度検出器の励磁信号異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476383B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9599654B2 (en) Fault current detecting circuit
JP5890465B2 (ja) モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
JP5842229B2 (ja) Ac入力電圧遮断検出回路及び方法
JP6476383B2 (ja) レゾルバ信号異常検出回路
WO2016185711A1 (ja) 蓄電池監視装置
KR102559132B1 (ko) 과전압 감지 시스템 및 방법
KR102380617B1 (ko) 과열 검출 회로 및 반도체 장치
KR20140079312A (ko) 신호 레벨들을 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JP2021506198A5 (ja)
JP2016189689A (ja) 電動機駆動装置
JP6405512B2 (ja) レゾルバ励磁信号の異常検出装置及び方法
JP5970216B2 (ja) コンバータ装置
JP2008206280A (ja) 電力変換装置
JP2017505427A (ja) 過電圧保護部を備えているセンサ素子
JP6840426B2 (ja) 電源監視システム
JP2021052122A5 (ja)
CN106885965B (zh) 一种用于变频器的故障检测的装置和方法
KR101592778B1 (ko) 레졸버 고장 검출 회로
JP2017016960A (ja) バッテリ監視システム
JP2013135609A (ja) 電源部及び負荷部保護システム
JP2012049955A (ja) 電流電圧変換回路および電流検出装置
JP2017083360A (ja) 電圧差における異常を検出する異常検出装置
KR101331999B1 (ko) 전력변환용 접지계전기
KR101757725B1 (ko) 홀 소자를 이용한 사고 전류 감지 장치 및 이를 적용한 스마트폰용 아크 화재 감지 시스템
JP6657779B2 (ja) 蓄電装置及び異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250