JP2016104733A - 金属錯体 - Google Patents

金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104733A
JP2016104733A JP2015229873A JP2015229873A JP2016104733A JP 2016104733 A JP2016104733 A JP 2016104733A JP 2015229873 A JP2015229873 A JP 2015229873A JP 2015229873 A JP2015229873 A JP 2015229873A JP 2016104733 A JP2016104733 A JP 2016104733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
atoms
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015229873A
Other languages
English (en)
Inventor
レミ・マノウク・アネミアン
Remi Manouk Anemian
ベルンド・シュローダー
Schroeder Bernd
アミア・ホサイン・パルハム
Hossain Parham Amir
クレール・ドゥ・ノナンクール
De Nonancourt Claire
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44123368&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016104733(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2016104733A publication Critical patent/JP2016104733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0625Warming the body, e.g. hyperthermia treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • A61N2005/0653Organic light emitting diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】有機エレクトロルミネッセンスデバイス(OLED)におけるリン光エミッタとして、改善された溶解度を有し、さらに、特に効率および寿命に関しても改善をもたらす金属錯体の提供。【解決手段】例えば、下式でのイリジウム錯体化合物IXと化合物IIとを、リン酸カリウム、酢酸パラジウムおよびトリ−tert−ブチルホスフィン存在下、p−キシレン懸濁液中、反応させて合成される化合物X。【選択図】なし

Description

有機半導体が機能性物質として使用される有機エレクトロルミネッセンスデバイス(OLED)の構造は、米国特許第4539507号、米国特許第5151629号、欧州特許第0676461号および国際公開第98/27136号に記載されている。ここで使用される発光物質は、蛍光の代わりにリン光を示す有機金属錯体に次第になってきている(M.A.Baldoら、Appl.Phys.Lett.1999、75、4〜6)。
量子力学的な理由から、有機金属化合物をリン光エミッタとして使用して、エネルギーおよび電力効率の4倍までの増加が可能である。しかしながら、一般に、特に効率、動作電圧および寿命に関して、三重項発光を示すOLEDの改善が依然として必要とされている。これは、特に、比較的短波長、すなわち緑および青の領域で発光するOLEDに該当する。さらに、多くのリン光エミッタは、溶液からの処理のための適正な溶解度を有さず、したがってその点でもさらに改善が必要とされている。
従来技術によれば、リン光OLEDにおいて使用される三重項エミッタは、特に、イリジウムおよび白金錯体であり、これらは通常、シクロメタル化錯体として使用される。ここで、配位子は、フェニルピリジンの誘導体であることが多い。しかしながら、そのような錯体の溶解度は多くの場合低く、これにより、溶液からの処理がより困難となるか、または完全にできなくなる。
従来技術は、金属への配位に対してパラ位にあるフェニルピリジン配位子のフェニル環上で、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリール基により置換されたイリジウム錯体を開示している(国際公開第2004/026886A2号)。これは、錯体の改善された溶解度をもたらす。しかしながら、それでもまだ、錯体の溶解度および効率および寿命に関してさらなる改善が必要とされている。
驚くべきことに、以下でより詳細に説明するある特定の金属キレート錯体が、改善された溶解度を有し、さらに、特に効率および寿命に関して、有機エレクトロルミネッセンスデバイスにおける改善をもたらすことが見出された。したがって、本発明は、これらの金属錯体、およびこれらの錯体を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する。
本発明は、式(1)の化合物に関し、
M(L)(L’) 式(1)
ここで、一般式(1)の化合物は、式(2)の部分M(L)を含有し、
Figure 2016104733
ここで、Mは、Xおよび炭素原子Cを介して任意の所望の二座配位子Lに結合しており、ここで、使用された記号および添え字には以下が適用される:
Mは、イリジウム、ロジウム、白金およびパラジウムからなる群から選択される金属であり;
Xは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり;Yは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、単結合、またはC(R、C(=O)、O、S、SO、SO、NR、PRもしくはP(=O)Rから選択される二価基;5〜60個の原子を有する脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族炭化水素(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよく)であり;Rは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)(ここで、1以上の隣接していないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRにより置きかえられていてもよく、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOにより置きかえられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有するジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、またはこれらの基の2以上の組合せであり;ここで、2以上のラジカルRは、互いに単環または多環状の脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよく;
は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)(ここで、1以上の隣接していないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRにより置きかえられていてもよく、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOにより置きかえられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有するジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、またはこれらの基の2以上の組合せであり;ここで、2以上の隣接するラジカルRは、互いに単環または多環状の脂肪族または芳香族環系を形成していてもよく;Rは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/もしくはヘテロ芳香族炭化水素ラジカル(さらに1以上のH原子がFにより置きかえられていてもよい)であり;ここで、2以上の置換基Rは、互いに単環または多環状の脂肪族または芳香族環系を形成していてもよく;L’は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、任意の所望の共配位子であり;Wは、式(3)に等しく、
Figure 2016104733
ここで、環Aは、5〜60個の原子を有する任意の所望の置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族環、または置換もしくは無置換の多環状環系(これは、隣接する環と任意の可能な様式で縮合していてもよい)であり得、ここで、好ましい実施形態において、環Aは、式(3a)の化合物(これは、隣接する環と任意の可能な様式で縮合していてもよい)であり得;
T、Uは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、−C(R、−Si(R、N、−NR、−O、−S、−C(=O)、−S(=O)、−SO、−CF、−SF、−P、−P(=O)R、−PF、−P(=S)R、−As、−As(=O)、−As(=S)、−Sb、−Sb(=O)および−Sb(=S)からなる群から選択され;
q、rは、互いに独立して、0または1であり;
pは、1以上であり;
tは、0、1または2である;
nは、Mがイリジウムまたはロジウムに等しい場合、1、2または3であり、Mが白金またはパラジウムに等しい場合、1または2であり;
mは、0、1、2、3または4であり;
ここで、添え字nおよびmは、当該金属上の配位数が、Mがイリジウムまたはロジウムに等しい場合6に相当するように、およびMが白金またはパラジウムに等しい場合4に相当するように選択され;
ここで、複数の配位子Lが互いに連結していてもよく、または、Lが任意の所望の架橋Zを介してL’に連結し、かくして三座、四座、五座または六座配位子系を形成していてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、一般式(1)の化合物は、式(4)〜式(20)の部分M(L)を含有し、
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
ここで、使用された記号および添え字には以下が適用される:
Qは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、RC=CR、RC=N、O、S、SeまたはNRであり;
Vは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、O、S、Se、NRまたはC(Rである。
本発明の意味におけるアリール基は、6〜40個のC原子を含有し、本発明の意味におけるヘテロアリール基は、2〜40個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含有するが、ただし、C原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基またはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわちベンゼン、または単純なヘテロ芳香族環、例えばピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合アリールもしくはヘテロアリール基、例えばナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等のいずれかを意味すると解釈される。
本発明の意味における芳香族環系は、環系内に6〜60個のC原子を含有する。本発明の意味におけるヘテロ芳香族環系は、環系内に2〜60個のC原子および少なくとも1個のヘテロ原子を含有するが、ただし、C原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。本発明の目的において、芳香族またはヘテロ芳香族環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含有するとは限らないが、その代わりに、さらに、複数のアリールまたはヘテロアリール基が非芳香族単位(好ましくは、10%未満のH以外の原子)、例えば、sp混成C、NもしくはO原子またはカルボニル基等により中断されていてもよい系を意味すると解釈される。したがって、例えば、9,9’−スピロビフルオレン、9,9−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系もまた、本発明の目的において芳香族環系を意味すると解釈されることが意図され、また、例えば直鎖もしくは環状アルキル基により、またはシリル基により2以上のアリール基が中断されている系も同様である。
本発明の意味における環状アルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基は、単環状、二環状または多環状の基を意味すると解釈される。
本発明の目的において、C〜C40アルキル基(さらに個々のH原子またはCH基が上述の基により置換されていてもよい)は、例えば、ラジカルであるメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、tert−ペンチル、2−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、tert−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、シクロヘキシル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルを意味すると解釈される。アルケニル基は、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニルを意味すると解釈される。アルキニル基は、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルを意味すると解釈される。C〜C40アルコキシ基は、例えば、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシまたは2−メチルブトキシを意味すると解釈される。5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(これは、さらに、各場合において、上述のラジカルRにより置換されていてもよく、任意の所与の位置を介して芳香族またはヘテロ芳香族環系に連結していてもよい)は、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ベンゾフルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis−またはtrans−インデノフルオレン、cis−またはtrans−モノベンゾインデノフルオレン、cis−またはtrans−ジベンゾインデノフルオレン、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフタイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから得られる基を意味すると解釈される。
式(1)の化合物は、電荷を有しても、または電荷を有さなくてもよい。好ましい実施形態において、式(1)の化合物は、電気的に中性である。これは、錯化した金属原子Mの電荷を相殺するように配位子LおよびL’の電荷を選択することにより、単純な様式で達成される。
さらに、金属原子の周りの価電子の合計が、白金およびパラジウムの場合16、イリジウムまたはロジウムの場合18であることを特徴とする、式(1)の化合物が好ましい。
この優先性は、これらの金属錯体が特に安定であるためである。
本発明の好ましい実施形態において、Mは、イリジウムまたは白金を表す。Mは、特に好ましくは、イリジウムを表す。
Mが白金またはパラジウムを表す場合、添え字nは、1または2を表す。添え字n=1である場合、1つの二座配位子または2つの単座配位子L’、好ましくは1つの二座配位子L’もまた、金属Mに配位する。それに応じて、1つの二座配位子L’の場合添え字m=1、2つの単座配位子L’の場合添え字m=2である。添え字n=2である場合、添え字m=0である。
Mがイリジウムまたはロジウムを表す場合、添え字nは、1、2または3、好ましくは2または3、特に好ましくは3を表す。添え字n=1の場合、4つの単座配位子または2つの二座配位子または1つの二座配位子および2つの単座配位子または1つの三座配位子および1つの単座配位子または1つの四座配位子L’、好ましくは2つの二座配位子L’もまた、金属に配位する。それに応じて、添え字mは、配位子L’に依存して、1、2、3または4に等しい。添え字n=2である場合、1つの二座配位子または2つの単座配位子L’、好ましくは1つの二座配位子L’もまた、金属に配位する。それに応じて、添え字mは、配位子L’に依存して、1または2に等しい。添え字n=3である場合、添え字m=0である。
本発明の好ましい実施形態において、記号Xは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、CRを表す。
本発明のさらに好ましい実施形態において、全ての記号Xは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、CRを表すか、または全ての記号Xは、Nを表す。
本発明のさらに好ましい実施形態において、記号Qは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、RC=CR、RC=N、OまたはNR、特に好ましくはRC=CRおよびRC=N、特に好ましくはRC=CRを表す。
本発明のさらに好ましい実施形態において、記号Vは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、O、SまたはNR、特に好ましくはSまたはNR、特に好ましくはSを表す。
本発明のさらに好ましい実施形態において、記号Yは、単結合またはC(=O)もしくはNRから選択される二価基、特に好ましくは単結合を表す。
上述の優先性が同時に適用されるのが、特に好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態において、使用された記号には以下が適用される:Mは、イリジウムまたは白金、特に好ましくはイリジウムであり、
Xは、出現する毎に、Mに直接結合していない全ての位置に対してCRであり、Qは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、RC=CRまたはRC=N、特に好ましくはRC=CRであり、
Vは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、O、SまたはNR、特に好ましくはSであり、
Yは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、単結合またはC(=O)もしくはNRから選択される二価基、特に好ましくは単結合を表す。
本発明の目的において、式(4)および(12)の化合物が特に好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態において、式(4)または(12)の部分は、以下の式(21)、(22)、(23)または(24)の部分から選択される。
Figure 2016104733
本発明の特に好ましい実施形態は、式(25)の化合物である。
Figure 2016104733
本発明のさらに特に好ましい実施形態は、式(26)の化合物である。
Figure 2016104733
本発明のさらに特に好ましい実施形態は、式(27)の化合物である。
Figure 2016104733
本発明のさらに特に好ましい実施形態は、式(28)の化合物である。
Figure 2016104733
本発明の好ましい実施形態において、Yは、5〜60個の原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族炭化水素の群から選択され、これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい。
Yは、特に好ましくは、以下の式(33)〜(63)の化合物である。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
ここで、X’は、O、S、Se、NR、C(RまたはS(=O)である。点線は、Wへの、または金属Mに直接結合している有機配位子の一部への連結を表す。
Yは、極めて特に好ましくは、式(33)、(36)、(37)、(39)、(40)、および(48)の化合物である。
Yに対してさらに特に好ましい化合物は、式(63)の化合物である。
本発明の好ましい実施形態において、Wは、TおよびUが、互いに独立して、−C(R、−N、−NR、−O、または−Sからなる群から選択されることを特徴とする。
WおよびYの連結は、好ましくは、環Bまたは環Cを介して生じる。WおよびYの連結が環Bを介して生じる場合、以下の式(64)の化合物は、Wの特に好ましい実施形態を表す。
Figure 2016104733
式(3)のさらに特に好ましい化合物は、式(65)の化合物である。
Figure 2016104733
p>1である場合、WおよびYの連結は、出現するB環のいずれかを介して生じ得る。
WとYとの間の連結は、C環のすぐ隣にあるB環で生じることが特に好ましい。
本発明の極めて特に好ましい実施形態において、r=1およびp=1であり、式(3)の特に好ましい化合物は、式(66)〜(71)を有する化合物である。
Figure 2016104733
式(3)の化合物に対して、さらに、以下の式(72)〜(77)の化合物が好ましい。
Figure 2016104733
ここで、使用された記号および添え字は、上述の意味を、特に上述の好ましい意味を有する。
Wはまた、環Cを介してYに連結していてもよく、この場合、環Cの任意の自由に置換可能な位置が、連結位置として好適である。ここで、以下の式(78)〜(83)の化合物が好ましい。
Figure 2016104733
Wに対してさらに好ましい化合物は、式(84)〜(89)の化合物である。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
式(84)〜(89)の化合物は、特に、UがC(Rに等しい場合好ましい。
式(3)の化合物に対して、さらに、以下の式(90)〜(95)の化合物が好ましい。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Wに対してさらに好ましい化合物は、式(96)〜(101)の化合物である。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
式(96)〜(101)の化合物は、特に、UがC(Rに等しい場合好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態において、本発明による化合物に対し、t=0である。
また、配位子Lを1以上のさらなる配位子LまたはL’に連結する架橋単位Zが、ラジカルRの1つに存在してもよい。本発明の好ましい実施形態において、架橋単位Zは、ラジカルRの1つの代わりに存在するが、これは、配位子が、三座または多座または多脚(polypodal)特性を有することを意味する。また、この種類の2つの架橋単位Zが存在してもよい。これは、大環状配位子の形成、またはクリプテートの形成をもたらす。
多座配位子を有する好ましい構造は、以下の式(102)〜(109)の金属錯体であり、
Figure 2016104733
ここで、使用された記号は上述の意味を有し、Zは、好ましくは、部分配位子L同士を、またはLをL’に互いに共有結合させる、第3、第4、第5および/もしくは第6主族(IUPAC第13、14、15もしくは16族)からの1〜80個の原子、または3〜6員の単素環もしくはヘテロ環を含有する架橋単位を表す。ここで、架橋単位Zはまた、非対称構造を有してもよく、すなわち、ZのLまたはL’への連結は、同一である必要はない。
架橋単位Zは、中性であってもよく、一価、二価もしくは三価の負電荷、または一価、二価もしくは三価の正電荷を有してもよい。Zは、好ましくは、中性であるか、または一価の負電荷を有するか、または一価の正電荷を有する。ここで、Zの電荷は、好ましくは、全体的に中性の錯体が生じるように選択される。
Zが三価基である場合、すなわち3つの配位子L同士を、または2つの配位子LをL’に、または1つの配位子Lを2つの配位子L’に架橋する場合、Zは、好ましくは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、B、B(R、B(C(R、(R)B(C(R 、B(O)、(R)B(O) 、B(C(RC(R、(R)B(C(RC(R 、B(C(RO)、(R)B(C(RO) 、B(OC(R、(R)B(OC(R 、C(R)、CO、CN(R、(R)C(C(R、(R)C(O)、(R)C(C(RC(R、(R)C(C(RO)、(R)C(OC(R、(R)C(Si(R、(R)C(Si(RC(R、(R)C(C(RSi(R、(R)C(Si(RSi(R、Si(R)、(R)Si(C(R、(R)Si(O)、(R)Si(C(RC(R、(R)Si(OC(R、(R)Si(C(RO)、(R)Si(Si(R、(R)Si(Si(RC(R、(R)Si(C(RSi(R、(R)Si(Si(RSi(R、N、NO、N(R、N(C(R、(R)N(C(R 、N(C=O)、N(C(RC(R、(R)N(C(RC(R、P、P(R、PO、PS、PSe、PTe、P(O)、PO(O)、P(OC(R、PO(OC(R、P(C(R、P(R)(C(R 、PO(C(R、P(C(RC(R、P(R)(C(RC(R 、PO(C(RC(R、S、S(C(R 、S(C(RC(R 、または式(110)、(111)、(112)もしくは(113)の単位からなる群から選択され、
Figure 2016104733
ここで、破線で示される結合は、各場合において、部分配位子LまたはL’への結合を示し、Aは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、単結合、O、S、S(=O)、S(=O)、NR、PR、P(=O)R、P(=NR)、C(R、C(=O)、C(=NR)、C(=C(R)、Si(RまたはBRからなる群から選択される。使用された他の記号は、上述の意味を有する。
Zが二価基である場合、すなわち2つの配位子L同士を、または1つの配位子LをL’に架橋する場合、Zは、好ましくは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、BR、B(R 、C(R、C(=O)、Si(R、NR、PR、P(R 、P(=O)(R)、P(=S)(R)、AsR、As(=O)(R)、As(=S)(R)、O、S、Se、または式(114)〜(122)の単位からなる群から選択され、
Figure 2016104733
ここで、破線で示される結合は、各場合において、部分配位子LまたはL’への結合を示し、使用されたさらなる記号は、各場合において、上述の意味を有する。
式(1)において出現するような好ましい配位子L’を、以下で説明する。配位子基L’はまた、架橋単位Zを介してLに結合する場合、適宜選択され得る。
配位子L’は、好ましくは、中性、一価アニオン性、二価アニオン性または三価アニオン性配位子、特に好ましくは中性または一価アニオン性配位子である。それらは、単座、二座、三座または四座であってもよく、好ましくは二座であり、すなわち、好ましくは2つの配位部位を有する。上述のように、配位子L’はまた、架橋基Zを介してLに結合していてもよい。
好ましい中性の単座配位子L’は、一酸化炭素、一酸化窒素、シアン化アルキル、例えばアセトニトリル等、シアン化アリール、例えばベンゾニトリル等、イソシアン化アルキル、例えばメチルイソニトリル等、イソシアン化アリール、例えばベンゾイソニトリル等、アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン等、ホスフィン、特にハロホスフィン、トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィンまたはアルキルアリールホスフィン、例えばトリフルオロホスフィン、トリメチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン等、ホスファイト、例えばトリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト等、アルシン、例えばトリフルオロアルシン、トリメチルアルシン、トリシクロヘキシルアルシン、トリ−tert−ブチルアルシン、トリフェニルアルシン、トリス(ペンタフルオロフェニル)アルシン等、スチビン、例えばトリフルオロスチビン、トリメチルスチビン、トリシクロヘキシルスチビン、トリ−tert−ブチルスチビン、トリフェニルスチビン、トリス(ペンタフルオロフェニル)スチビン等、窒素含有ヘテロ環、例えばピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、トリアジン等、およびカルベン、特にArduengoカルベンから選択される。
好ましい一価アニオン性の単座配位子L’は、水素化物、重水素化物、ハロゲン化物F、Cl、BrおよびI、アルキルアセチリド、例えばメチル−C≡C、tert−ブチル−C≡C等、アリールアセチリド、例えばフェニル−C≡C等、シアン化物、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、脂肪族または芳香族アルコレート、例えばメタノレート、エタノレート、プロパノレート、イソプロパノレート、tert−ブチレート、フェノレート等、脂肪族または芳香族チオアルコレート、例えばメタンチオレート、エタンチオレート、プロパンチオレート、イソプロパンチオレート、tert−チオブチレート、チオフェノレート等、アミド、例えばジメチルアミド、ジエチルアミド、ジイソプロピルアミド、モルホリド等、カルボキシレート、例えばアセテート、トリフルオロアセテート、プロピオネート、ベンゾエート等、アリール基、例えばフェニル、ナフチル等、ならびに、アニオン性窒素含有ヘテロ環、例えばピロリド、イミダゾリド、ピラゾリド等から選択される。これらの基におけるアルキル基は、好ましくは、C〜C20アルキル基、特に好ましくはC〜C10アルキル基、極めて特に好ましくは、C〜Cアルキル基である。アリール基はまた、ヘテロアリール基を意味すると解釈される。これらの基は、上述された通りである。
好ましい二価または三価アニオン性リガンドは、O2−、S2−、炭化物(これは、R−C≡Mの形態の配位をもたらす)およびニトレン(これは、R−N=Mの形態の配位をもたらす)(ここで、Rは、一般に、置換基を表す)、またはN3−である。
好ましい中性または一価もしくは二価アニオン性の二座または多座配位子L’は、ジアミン、例えばエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、プロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、cis−またはtrans−ジアミノシクロヘキサン、cis−またはtrans−N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノシクロヘキサン等、イミン、例えば2[1−(フェニルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(2−メチルフェニルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(メチルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(エチルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(イソプロピルイミノ)エチル]ピリジン、2[1−(tert−ブチルイミノ)エチル]ピリジン等、ジイミン、例えば1,2−ビス(メチルイミノ)エタン、1,2−ビス(エチルイミノ)エタン、1,2−ビス(イソプロピルイミノ)エタン、1,2−ビス(tert−ブチルイミノ)エタン、2,3−ビス(メチルイミノ)ブタン、2,3−ビス(エチルイミノ)ブタン、2,3−ビス(イソプロピルイミノ)ブタン、2,3−ビス(tert−ブチルイミノ)ブタン、1,2−ビス(フェニルイミノ)エタン、1,2−ビス(2−メチルフェニルイミノ)エタン、1,2−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)エタン、1,2−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニルイミノ)エタン、2,3−ビス(フェニルイミノ)ブタン、2,3−ビス(2−メチルフェニルイミノ)ブタン、2,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニルイミノ)ブタン、2,3−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニルイミノ)ブタン等、2個の窒素原子を含有するヘテロ環、例えば2,2’−ビピリジン、o−フェナントロリン等、ジホスフィン、例えばビスジフェニルホスフィノメタン、ビスジフェニルホスフィノエタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、ビス(ジメチルホスフィノ)メタン、ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、ビス(ジメチルホスフィノ)プロパン、ビス(ジエチルホスフィノ)メタン、ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、ビス(ジエチルホスフィノ)プロパン、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)メタン、ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)エタン、ビス(tert−ブチルホスフィノ)プロパン等、1,3−ジケトンから得られる1,3−ジケトネート、例えばアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、1,5−ジフェニルアセチルアセトン、ジベンゾイルメタン、ビス(1,1,1−トリフルオロアセチル)メタン等、3−ケトエステルから得られる3−ケトネート、例えばアセト酢酸エチル等、アミノカルボン酸から得られるカルボキシレート、例えばピリジン−2−カルボン酸、キノリン−2−カルボン酸、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、アラニン、N,N−ジメチルアミノアラニン等、サリチルイミンから得られるサリチルイミネート、例えばメチルサリチルイミン、エチルサリチルイミン、フェニルサリチルイミン等、ジアルコールから得られるジアルコレート、例えばエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール等、およびジチオールから得られるジチオレート、例えば1,2−エチレンジチオール、1,3−プロピレンジチオール等から選択される。
好ましい三座配位子は、窒素含有ヘテロ環のボレート、例えばテトラキス(1−イミダゾリル)ボレートおよびテトラキス(1−ピラゾリル)ボレート等である。
さらに、金属と共に、少なくとも1つの金属−炭素間結合を有するシクロメタル化5員または6員環、特にシクロメタル化5員環を有する、二座の一価アニオン性配位子L’が特に好ましい。これらは、特に、有機エレクトロルミネッセンスデバイス用のリン光金属錯体の分野において一般的に使用されるような配位子、すなわち、フェニルピリジン、ナフチルピリジン、フェニルキノリン、フェニルイソキノリン等の種類の配位子であり、そのそれぞれは、1以上のラジカルR〜Rにより置換されていてもよい。多数の、この種類の配位子が、リン光エレクトロルミネッセンスデバイスの分野における当業者に知られており、当業者は、式(1)の化合物の配位子L’として、発明ステップを必要とせずにこの種類のさらなる配位子を選択することができる。一般に、以下の式(123)〜(150)により表されるような2つの基の組合せが、この目的において特に好適であり、ここで、1つの基は、中性窒素原子またはカルベン原子を介して結合し、他の基は、負の電荷を有する炭素原子または負の電荷を有する窒素原子を介して結合している。こうして、配位子L’は、式(123)〜(150)の基が、各場合において#で指定される位置で互いに結合することにより、それらの基から形成され得る。基が金属に配位する位置は、*で指定される。これらの基はまた、1つまたは2つの架橋単位Zを介して配位子Lに結合していてもよい。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
ここで使用された記号は、上述と同じ意味を有し、好ましくは、それぞれの基において最大3つの記号XがNを表し、特に好ましくは、それぞれの基において最大2つの記号XがNを表し、極めて特に好ましくは、それぞれの基において最大1つの記号XがNを表す。特に好ましくは、全ての記号Xが、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、CRを表す。
本発明の特に好ましい実施形態において、式(123)〜(150)の配位子L’の2つの断片が、断片の少なくとも1つが位置*にヘテロ原子を含有するように、位置#を介して互いに結合される。
本発明の極めて特に好ましい実施形態において、配位子L’は、式(123)〜(150)の一覧からの、ヘテロ原子を有さない厳密に1つの断片と、式(123)〜(150)を有する断片の一覧からの、ヘテロ原子、好ましくは窒素原子を有する厳密に1つの断片とから構成される。
同様に好ましい配位子L’は、η−シクロペンタジエニル、η−ペンタメチルシクロペンタジエニル、η−ベンゼンまたはη−シクロヘプタトリエニルであり、そのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい。
同様に好ましい配位子L’は、特に式(150)の1,3,5−cis−シクロヘキサン誘導体、特に式(152)の1,1,1−トリ(メチレン)メタン誘導体、ならびに特に式(153)および(154)の1,1,1−三置換メタンであり、
Figure 2016104733
式のそれぞれにおいて、金属Mへの配位が示され、Rは、上述の意味を有し、Aは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、O、S、COO、P(RまたはN(Rを表す。
上述の構造における好ましいラジカルRは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Br、N(R、CN、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、または2〜10個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜10個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)(ここで、1以上のH原子は、Fにより置きかえられていてもよい)、または5〜14個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;ここで、複数のラジカルRはまた、互いに単環または多環状の脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよい。特に好ましいラジカルRは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、F、Br、CN、B(OR、1〜6個のC原子を有する直鎖アルキル基、特にメチル、または3〜10個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、特にイソプロピルもしくはtert−ブチル(ここで、1以上のH原子は、Fにより置きかえられていてもよい)、または5〜12個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;ここで、複数のラジカルRはまた、互いに単環または多環状の脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよい。
本発明による金属錯体は、原則として、様々なプロセスにより調製され得る。しかしながら、以下で説明されるプロセスが、特に好適であることが判明している。
したがって、本発明は、さらに、対応する遊離配位子の、式(155)の金属アルコキシド、式(156)の金属ケトケトネート、または式(157)の金属ハライドとの反応により、式(1)の金属錯体化合物を調製するための方法に関し、
Figure 2016104733
ここで、記号M、nおよびRは、上記の意味を有し、Hal=F、Cl、BrまたはIである。
同様に、アルコレートおよび/またはハライドおよび/またはヒドロキシルラジカルとケトケトネートラジカルの両方を有する金属化合物、特にイリジウム化合物を使用することが可能である。これらの化合物もまた、電荷を有してもよい。出発物質として特に好適な対応するイリジウム化合物は、国際公開第04/085449号に開示されている。[IrCl(acac)、例えばNa[IrCl(acac)]が、特に好適である。
錯体は、好ましくは、国際公開第02/060910号および国際公開第04/085449号に記載のように合成される。また、ヘテロレプティック錯体は、例えば国際公開第05/042548号に従って合成され得る。また、合成は、例えば、熱的、光化学的、および/またはマイクロ波照射により活性化され得る。
これらのプロセスにより、本発明による式(1)の化合物を高純度で、好ましくは99%を超える純度で(H−NMRおよび/またはHPLCを用いて決定される)得ることができる。
ここで説明される合成法は、特に、以下に示される本発明による式(158)〜(335)の化合物の調製を可能とする。
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
Figure 2016104733
上述の式(1)および上述の好ましい実施形態の錯体は、電子デバイス内の有効成分として使用され得る。電子デバイスは、アノードと、カソードと、少なくとも1つの層とを含むデバイスを意味すると解釈され、この層は、少なくとも1種の有機または有機金属化合物を含む。したがって、本発明による電子デバイスは、アノードと、カソードと、上記の式(1)の少なくとも1種の化合物を含む少なくとも1つの層とを含む。ここで、好ましい電子デバイスは、少なくとも1つの層内に、上記の式(1)の少なくとも1種の化合物を含む、有機エレクトロルミネッセンスデバイス(OLED、PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、有機光学検波器、有機光受容体、有機電場消光素子(O−FQD)、発光電気化学電池(LEC)または有機レーザダイオード(O−レーザ)からなる群から選択される。有機エレクトロルミネッセンスデバイスが特に好ましい。有効成分は、一般に、アノードとカソードとの間に導入される有機または無機物質、例えば電荷注入、電荷輸送または電荷阻止物質であるが、特に、発光物質およびマトリックス物質である。本発明による化合物は、有機エレクトロルミネッセンスデバイスにおける発光物質として、特に良好な性質を示す。したがって、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、本発明の好ましい実施形態である。
有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、カソードと、アノードと、少なくとも1つの発光層とを含む。このデバイスはまた、これらの層以外に、さらなる層、例えば、各場合において、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、励起子阻止層、電荷生成層、および/または有機もしくは無機p/n接合層を含んでもよい。同様に、例えば励起子阻止機能を有し、および/またはエレクトロルミネッセンスデバイス内の電荷平衡を制御する中間層を、2つの発光層の間に導入することができる。しかしながら、これらの層のそれぞれは、必ずしも存在しなければならないとは限らないことが指摘されるべきである。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、1つの発光層または複数の発光層を含んでもよい。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは、全体として、380nm〜750nmの間の複数の発光極大を有し、全体的に白色発光をもたらし、すなわち、蛍光またはリン光発光性の様々な発光化合物が発光層において使用される。3つの層が青、緑および橙もしくは赤の発光を示す3層系(基本構造に関しては、例えば国際公開第05/011013号を参照されたい)、または3個を超える発光層を含む系が特に好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、1以上の発光層における発光化合物として、式(1)または上述の好ましい実施形態の化合物を含む。
式(1)の化合物が発光層における発光化合物として使用される場合、好ましくは、1以上のマトリックス物質と組み合わせて使用される。式(1)の化合物とマトリックス物質との混合物は、エミッタおよびマトリックス物質を含む混合物全体を基準として、1〜99重量%、好ましくは2〜40重量%、特に好ましくは3〜30重量%、特に5〜25重量%の式(1)の化合物を含む。それに応じて、混合物は、エミッタおよびマトリックス物質を含む混合物全体を基準として、99〜1重量%、好ましくは98〜60重量%、特に好ましくは97〜70重量%、特に95〜75重量%のマトリックス物質を含む。
本発明による化合物に好適なマトリックス物質は、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドおよびスルホン、例えば国際公開第2004/013080号、国際公開第2004/093207号、国際公開第2006/005627号または未公開ドイツ特許出願第102008033943.1号に基づくもの、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、例えばCBP(N,N−ビスカルバゾリルビフェニル)、または国際公開第2005/039246号、米国特許出願公開第2005/0069729号、日本国特許第2004/288381号、欧州特許第1205527号または国際公開第2008/086851号に開示されているカルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、例えば国際公開第2007/063754号または国際公開第2008/056746号に基づくもの、インデノカルバゾール誘導体、例えば未公開ドイツ特許出願第102009023155.2号および第102009031021.5号に基づくもの、アザカルバゾール、例えば欧州特許第1617710号、欧州特許第1617711号、欧州特許第1731584号、日本国特許第2005/347160号に基づくもの、双極性マトリックス物質、例えば国際公開第2007/137725号に基づくもの、シラン、例えば国際公開第2005/111172号に基づくもの、アザボロールまたはボロン酸エステル、例えば国際公開第2006/117052号に基づくもの、トリアジン誘導体、例えば未公開ドイツ特許出願第102008036982.9号、国際公開第07/063754号または国際公開第08/056746号に基づくもの、亜鉛錯体、例えば欧州特許第652273号に基づくもの、または国際公開第09/062578号に基づくもの、ジアザ−またはテトラアザシロール誘導体、例えば未公開ドイツ特許出願第102008056688.8号に基づくもの、あるいはジアザホスホール誘導体、例えば未公開ドイツ特許出願第102009022858.6号に基づくものである。
また、混合物としての複数の異なるマトリックス物質、特に少なくとも1種の電子伝導性マトリックス物質および少なくとも1種の正孔伝導性マトリックス物質を使用することが好ましくなり得る。好ましい組合せは、例えば、本発明による金属錯体の混合マトリックスとしての、芳香族ケトンまたはトリアジンのトリアリールアミン誘導体またはカルバゾール誘導体との使用である。また、同様に、例えばドイツ特許第102009014513号に開示されているような、正孔または電子輸送物質と、正孔輸送と電子輸送のいずれにも関与しない材料との混合物も好ましい。
本発明のさらに好ましい実施形態において、本発明による化合物は、1以上のさらなるエミッタとの混合物として使用され得る。ここで、本発明による化合物と、1以上の蛍光エミッタとの混合物が極めて特に好ましい。さらに、1以上のリン光エミッタとの混合物が好ましい。蛍光エミッタは、主に励起一重項状態から発光し、一方リン光エミッタは、主により高いスピン状態(例えば三重項および五重項)から光を発光する。本発明の目的において、有機遷移金属の錯体が、リン光エミッタであると解釈される。さらなるエミッタは、好ましくは、有機化合物である。
本発明の特に好ましい実施形態において、本発明による化合物は、さらなる3種のエミッタと、特に好ましい実施形態においてはさらなる2種のエミッタと、極めて特に好ましい実施形態においてはさらなる1種のエミッタと混合される。
本発明のさらに好ましい実施形態において、エミッタ混合物は、3種、特に好ましくは2種、極めて特に好ましくは1種の本発明による化合物を含む。
本発明の特に好ましい実施形態において、エミッタ混合物は、本発明による化合物の厳密に1種と、厳密に1種のさらなるエミッタとを含む。
本発明の目的において、混合物の少なくとも1種のエミッタの吸収スペクトルおよび少なくとも1種の他のエミッタの発光スペクトルが重複し、エミッタ間のエネルギー移動(二重ドーピング(double doping))が単純化されることがさらに好ましい。ここで、エネルギー移動は、様々な機構により生じ得る。この非限定的な例は、ForsterまたはDexterエネルギー移動である。
説明されたエミッタ混合物は、好ましくは、共に赤色光を発光する少なくとも2種のエミッタを含む。さらに、共に緑色光を発光する少なくとも2種のエミッタを含むエミッタ混合物が好ましい。さらに、赤色光を発光する少なくとも1種のエミッタと、緑色光を発光する少なくとも1種のエミッタとを含むエミッタ混合物が好ましい。
カソードは、好ましくは、低い仕事関数を有する金属、金属合金、または様々な金属を含む多層構造、例えば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属またはランタノイド等(例えば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)を含む。また、アルカリまたはアルカリ土類金属と銀との合金、例えばマグネシウムと銀との合金も好適である。多層構造の場合、比較的高い仕事関数を有するさらなる金属、例えばAg等もまた、前記金属に加えて使用されてもよいが、その場合、金属の組合せ、例えばCa/AgまたはBa/Ag等が一般に使用される。また、金属カソードと有機半導体との間に、高い誘電率を有する物質の薄い中間層を導入することが好ましくなり得る。この目的に好適なのは、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物であるが、対応する酸化物または炭酸塩もまたは好適である(例えば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)。この層の層厚は、好ましくは、0.5〜5nmである。
アノードは、好ましくは、高い仕事関数を有する材料を含む。アノードは、好ましくは、真空に対して4.5eVを超える仕事関数を有する。この目的に好適なのは、一方では、高い酸化還元電位を有する金属、例えば、Ag、PtまたはAu等である。他方では、金属/金属酸化物電子(例えば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)もまた好ましくなり得る。いくつかの用途において、有機物質の照射(O−SC)または光のカップリングアウト(coupling-out)(OLED/PLED、O−レーザ)のいずれかを可能とするために、電極の少なくとも1つが透明でなければならない。好ましい構造は、透明アノードを使用する。ここで、好ましいアノード物質は、導電性混合金属酸化物である。インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が特に好ましい。さらに、導電性ドープ有機物質、特に導電性ドープポリマーが好ましい。
一般に、従来技術による層に使用される全ての物質を、さらなる層において使用することができ、当業者は、発明ステップを必要とせずに、電子デバイスにおいて、これらの物質のそれぞれを、本発明による物質と組み合わせることができる。
デバイスは、適宜(用途に応じて)構造化され、接点が提供され、最終的に密閉されるが、これは、この種のデバイスの寿命が、水および/または空気の存在下で劇的に短縮されるためである。
さらに、1以上の層が昇華プロセスを用いて塗布されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイスが好ましく、物質は、真空昇華ユニット内で、通常10−5mbar未満、好ましくは10−6mbar未満の初期圧力下で蒸着される。また、初期圧力をさらにより低くする、例えば10−7mbar未満とすることも可能である。
同様に、1以上の層がOVPD(有機気相成長)プロセスを用いて、またはキャリアガス昇華を利用して塗布されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイスが好ましく、物質は、10−5mbar〜1barの圧力で塗布される。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであり、物質は、ノズルを通して直接塗布され、構造化される(例えば、M.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
さらに、1以上の層が、例えばスピンコーティングにより、または任意の所望の印刷プロセス、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷もしくはオフセット印刷等であるが、特に好ましくはLITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷等を用いて溶液から生成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイスが好ましい。本発明による式(1)の化合物は、有機溶媒に対する非常に良好な溶解度を有するため、溶液からの処理に特に好適である。
また、有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、1以上の層を溶液から塗布し、1以上の他の層を蒸着により塗布することによって、ハイブリッドシステムとして製造することができる。したがって、例えば、式(1)の化合物およびマトリックス物質を含む発光層を溶液から塗布し、その上に正孔阻止層および/または電子輸送層を真空蒸着により塗布することが可能である。
これらのプロセスは、概して当業者に知られており、式(1)または上述の好ましい実施形態の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスに、当業者により問題なく適用され得る。
溶液からの処理には、式(1)の化合物の溶液または調合物が必要である。また、2種以上の溶媒の混合物を使用することが好ましくなり得る。好適で好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、o−、m−もしくはp−キシレン、メチルベンゾエート、ジメチルアニソール、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル−THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、またはこれらの溶媒の混合物である。
したがって、本発明は、さらに、式(1)の少なくとも1種の化合物と、1以上の溶媒、特に有機溶媒とを含む溶液または調合物に関する。この種類の溶液を調製することができる様式は、当業者に知られており、例えば、国際公開第02/072714号、国際公開第03/019694号およびそれらにおいて引用されている文献に記載されている。
本発明による電子デバイス、特に有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、従来技術に勝る以下の驚くべき利点により区別される:
1.式(1)の化合物は、多数の一般的な有機溶媒に対する非常に良好な溶解度を有し、したがって溶液からの処理に極めて好適である。特に、本発明による化合物は、従来技術において説明されている同様の化合物よりも高い溶解度を有する。
2.発光物質として式(1)の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、優れた寿命を有する。特に、寿命は、従来技術による類似の化合物の場合よりも良好である。
3.発光物質として式(1)の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、優れた効率を有する。特に、効率は、従来技術による類似の化合物の場合よりも良好である。
これらの上述の利点は、他の電子的性質の低下を伴わない。
本発明による化合物は、ある特定の前提条件において発光することができる。したがって、これらの化合物は、非常に多用途である。主要な適用領域のいくつかは、表示または照明技術である。さらに、化合物およびこれらの化合物を含むデバイスを、光線治療の領域において使用することが特に有利である。
したがって、本発明は、さらに、疾患の処置、予防および診断のための、本発明による化合物および化合物を含むデバイスの使用に関する。さらに、本発明は、美容状態の処置および予防のための、本発明による化合物および化合物を含むデバイスの使用に関する。
本発明は、さらに、治療疾患の治療、予防および/または診断用デバイスの製造のための、本発明による化合物に関する。
多くの疾患が、美容学的側面に関連する。したがって、顔面に重度の座瘡を有する患者は、疾患の医学的因果関係だけでなく、それに伴う美容上の状況にも悩まされる。
光線治療または光治療は、多くの医学的および/または美容学的領域において使用されている。したがって、本発明による化合物およびこれらの化合物を含むデバイスは、当業者が光線治療の使用を考慮する全ての疾患の治療および/もしくは予防および/もしくは診断、ならびに/または美容学的用途において使用され得る。照射の他に、光線治療という用語はまた、光線力学療法(PDT)、ならびに一般に消毒および殺菌を含む。光線治療または光治療は、ヒトまたは動物だけでなく、任意の他の種類の生体または非生体物質の処置にも使用することができる。これらには、例えば、真菌、細菌、微生物、ウイルス、真核生物、原核生物、食品、飲料、水および飲料水が含まれる。
光線治療という用語はまた、光治療と、例えば活性化合物による処置等他の種類の治療との任意の種類の組合せを含む。多くの光治療は、ヒトおよび動物の皮膚、傷、粘膜、目、毛髪、爪、爪床、歯茎および舌等の、物体の外側部分を照射または処置することを目的とする。本発明による処置または照射は、さらに、例えば内臓(心臓、肺等)または血管または胸部を処置するために、物体の内部にも行うことができる。
本発明による治療および/または美容学的適用領域は、好ましくは、皮膚疾患および皮膚関連疾患または変化または状態、例えば、乾癬、皮膚の老化、皮膚の皺、皮膚の再生、皮膚の毛穴の拡大、セルライト、油性/脂性肌、毛嚢炎、光線角化症、前癌性光線角化症、皮膚病変、日光で痛んだ、および日光の影響を受けた皮膚、目尻の皺、皮膚潰瘍、座瘡、酒さ、座瘡を原因とした瘢痕、座瘡菌、脂性/油性脂腺およびその周辺組織の光変調、黄疸、新生児の黄疸、白斑、皮膚癌、皮膚腫瘍、クリグラー−ナジャー症候群、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、糖尿病性皮膚潰瘍ならびに皮膚の脱感作等の群から選択される。
本発明の目的において、乾癬、座瘡、セルライト、皮膚の皺、皮膚の老化、黄疸および白斑の処置および/または予防が特に好ましい。
本発明による組成物および/または組成物を含むデバイスの、本発明によるさらなる適用領域は、炎症性疾患、関節リウマチ、疼痛治療、創傷の処置、神経系疾患および状態、浮腫、パジェット病、原発および転移性腫瘍、結合組織疾患または変化、哺乳動物の組織中の線維芽細胞を起点とする、コラーゲン、線維芽細胞および細胞レベルの変化、網膜の照射、新生血管および肥大性疾患、アレルギー反応、気道の照射、発汗、眼球新生血管疾患、ウイルス感染、特に、疣贅および陰部疣贅の処置における、単純ヘルペスまたはHPV(ヒト乳頭腫ウイルス)を原因とする感染の群から選択される。
本発明の目的において、関節リウマチ、ウイルス感染および疼痛の処置および/または予防が特に好ましい。
本発明による化合物および/または化合物を含むデバイスの、本発明によるさらなる適用領域は、冬期うつ病、睡眠病、心的状態を改善するための照射、疼痛、特に、例えば緊張を原因とする筋肉痛または関節痛の低減、関節の硬直の除去および歯のホワイトニング(漂白)から選択される。
本発明による化合物および/または化合物を含むデバイスの、本発明によるさらなる適用領域は、消毒の群から選択される。本発明による化合物および/または本発明によるデバイスは、任意の種類の物体(非生体物質)または対象(生体物質、例えばヒトおよび動物等)の消毒を目的とした処置に使用することができる。これには、例えば、創傷の消毒、細菌の低減、手術器具または他の物品の消毒、食品、液体、特に水、飲料水および他の飲料の消毒、粘膜および歯茎および歯の消毒が含まれる。ここで、消毒は、細菌および病原菌等の、望ましくない効果の生きた微生物学的原因物質の低減を意味すると解釈される。
上述の光線治療の目的において、本発明による化合物を含むデバイスは、好ましくは、250〜1250nm、特に好ましくは300〜1000nm、特に好ましくは400〜850nmの波長を有する光を発光する。
本発明の特に好ましい実施形態において、本発明による化合物は、光線治療を目的とした有機発光ダイオード(OLED)または有機発光電気化学電池(OLEC)に使用される。OLEDおよびOLECは両方とも、単一層または多層構造を備える、任意の所望の断面(例えば円形、楕円形、多角形、正方形)を有する平面または繊維状構造を有し得る。これらのOLECおよび/またはOLEDは、さらなる機械的、接着性および/または電子的要素(例えば、バッテリー、ならびに/または照射時間、強度および波長を調節するための制御ユニット)を含む他のデバイス内に設置され得る。本発明によるOLECおよび/またはOLEDを含むこれらのデバイスは、好ましくは、ギブス、パッド、テープ、包帯、カフ、ブランケット、キャップ、寝袋、布地およびステントを含む群から選択される。
OLEDおよび/またはOLECを使用した本発明によるデバイスを利用して、より低い照射強度の均一な照射が、事実上任意の場所および任意の時刻に行うことができるため、前記治療および/または美容学的目的のための前記デバイスの使用は、従来技術と比較して特に有利である。照射は、入院時、通院時、および/または患者自身により、すなわち、医療または美容専門家により開始されることなく行うことができる。したがって、例えば、労働時間、余暇時間または睡眠中も照射が可能となるように、衣服の下にギブスをはめることができる。入院/通院による複雑な処置は、多くの場合、回避され得るか、またはその頻度が低減され得る。本発明によるデバイスは、再利用が意図されてもよく、または、1回、2回もしくは3回の使用後に廃棄され得る使い捨ての物品であってもよい。
従来技術に勝るさらなる利点は、例えば、より低い発熱および感情的側面である。したがって、黄疸により処置を受けている新生児は、典型的には、親と物理的に接触せずに、インキュベータ内で目隠しされて照射される必要があり、これは、親および新生児に対する感情的なストレスを呈する。本発明によるOLEDおよび/またはOLECを含む本発明によるブランケットを利用すれば、感情的ストレスは大きく低減され得る。さらに、従来の照射機器と比較して、本発明によるデバイスの低減された熱発生により、子供のより良好な温度制御が可能である。
本発明において説明される実施形態の変形例は、本発明の範囲内に含まれることが指摘されるべきである。本発明において開示されたそれぞれの特徴は、明示的に除外されない限り、同じ、等価または類似の目的を果たす代替の特徴により置きかえることができる。
したがって、本発明において開示されたそれぞれの特徴は、別段に指定されない限り、一般的な系統の一例として、または等価もしくは類似の特徴としてみなされるべきである。
本発明の全ての特徴は、ある特定の特徴および/またはステップが相互排他的でない限り、任意の様式で互いに組み合わせることができる。これは、特に、本発明の好ましい特徴に適用される。同等に、必須ではない組合せの特徴は、別個に(および組み合わせずに)使用することができる。
さらに、特徴の多く、特に本発明の好ましい実施形態の特徴の多くは、それ自体発明性があるとみなされ、単なる本発明の実施形態の一部ではないとみなされるべきであることが指摘されるべきである。現在請求されているそれぞれの発明に追加して、またはその代替として、これらの特徴に対し、独立した保護が認められ得る。
本発明と共に開示される技術的動作に関する教示は、抜粋して他の例と組み合わせることができる。
以下の実施例により、本発明をより詳細に説明するが、これにより本発明を限定することを望むものではない。
[例]
以下の合成は、別段に指定されない限り、乾燥溶媒中、保護ガス雰囲気下で行われる。
化合物Iは、国際公開第2002/068435号に従い調製され得る。化合物II、IVおよびVIは、ドイツ特許第102009023155号に従い調製され得る。化合物IXは、国際公開第2006/003000号に従い調製され得る。
例1
化合物IIIの調製
化合物IIIの調製のための合成手順:
Figure 2016104733
15.0g(16.8mmol)の化合物I、38.1g(134.6mmol)の化合物II、および145g(685mmol)のKPOを、2100mlのp−キシレンに懸濁させる。117mg(0.5mmol)のPd(OAc)および6.7mlの1M トリ−tert−ブチルホスフィン溶液を、この懸濁液に添加する。反応混合物を還流下で27時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、300mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。残渣をDMSOから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は8.5g(6.7mmol)であり、理論値の34%に相当する。
例2
化合物Vの調製
化合物Vの調製のための合成手順:
Figure 2016104733
17.0g(190mmol)の化合物I、74.2g(479mmol)の化合物IV、27.2g(182mmol)の炭酸カリウムを、350mlのトルエンおよび300mlの水に懸濁させる。211mg(0.18mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で24時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、200mlの水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、DMSOから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は21.9g(11.2mmol)であり、理論値の58.7%に相当する。
例3
化合物VIIIの調製
Figure 2016104733
a)化合物VIIの合成
22.4g(37.7mmol)の化合物VI、10.5g(41.5mmol)のビスピナコラトジボロン、9.8g(100mmol)の酢酸カリウムを、300mlのジオキサンに懸濁させる。0.9g(1.1mmol)の1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリドDCMをこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で8時間加熱する。冷却後、200mlの酢酸エチルおよび400mlの水を添加し、有機相を分離し、300mlの水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、酢酸エチルから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は19.3g(30mmol)であり、理論値の79.8%に相当する。
b)化合物VIIIの合成
27.2g(30.5mmol)の化合物I、118.7g(185.3mmol)の化合物VII、30.3g(286.6mmol)の炭酸カリウムを、700mlのトルエンおよび600mlの水に懸濁させる。290mg(0.25mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で48時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、300mlの水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、トルエンから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は43.6g(19.9mmol)であり、理論値の65.1%に相当する。
例4:
化合物Xの調製
Figure 2016104733
21.0g(23.6mmol)の化合物IX、53.4g(188.4mmol)の化合物II、および203g(960mmol)のKPOを、3000mlのp−キシレンに懸濁させる。164mg(0.73mmol)のPd(OAc)および9.4mlの1M トリ−tert−ブチルホスフィン溶液を、この懸濁液に添加する。反応混合物を還流下で42時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、400mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、トルエンから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は20.6g(12.3mmol)であり、理論値の53%に相当する。
例5
化合物XIの調製
Figure 2016104733
33.8g(36.2mmol)の化合物IX、141g(480mmol)の化合物IV、54g(365mmol)の炭酸カリウムを、1300mlのトルエンおよび1000mlの水に懸濁させる。430mg(0.36mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で35時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、200mlの水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、トルエンから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は34g(16.2mmol)であり、理論値の44.6%に相当する。
例6
化合物XIIの調製
Figure 2016104733
30.4g(32.6mmol)の化合物IX、126.8g(293.3mmol)の化合物VII、30.3g(286.6mmol)の炭酸カリウムを、800mlのトルエンおよび700mlの水に懸濁させる。290mg(0.25mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をこの懸濁液に添加し、反応混合物を還流下で45時間加熱する。冷却後、有機相を分離し、300mlの水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、続いて蒸発乾固する。残渣をエタノールで洗浄し、トルエンから再結晶化させ、最後に減圧下で乾燥させる。収量は44g(18.8mmol)であり、理論値の57.6%に相当する。
例7〜12
有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造および特性決定
本発明による化合物TE−1〜TE−6、TMM−1(ドイツ特許第102008036982.9号に従い合成)およびTMM−2(ドイツ特許第102008017591.9号に従い合成)の構造を、明確性のために以下に示す。
エミッタの構造
Figure 2016104733
マトリックスの構造
Figure 2016104733
本発明による物質は、溶液から使用することができ、この物質は、良好な性質を有する単純なデバイスをもたらす。そのようなコンポーネントの製造は、ポリマー発光ダイオード(PLED)の製造に基づき、これはすでに、文献(例えば、国際公開第04/037887号)において何度も説明されている。現在の場合においては、本発明による化合物TE−1〜TE−4をトルエンに溶解する。この場合のように、デバイスにおける80nmという典型的な層厚がスピンコーティングを用いて達成される場合、そのような溶液の典型的な固形分は、16〜25g/lである。構造化されたITO基板およびいわゆる緩衝層用の物質(PEDOT、実際にはPEDOT:PSS)は、市販されている(Technoprint社製等のITO、H.C.Starck社製のClevios Baytron P水性分散液としてのPEDOT:PSS)。使用した中間層は、正孔注入に役立ち、この場合ではMerck社製HIL−012を使用した。発光層は、不活性ガス、現在の場合ではアルゴン雰囲気中でスピンコーティングにより塗布し、160℃で10分間加熱することにより乾燥させる。最後に、バリウムおよびアルミニウムを含むカソードを、真空蒸着により塗布する。また、正孔阻止層および/または電子輸送層を、発光層とカソードとの間に蒸着により塗布することができ、中間層はまた、単に、溶液から発光層を堆積させる後続の処理ステップにより再び剥離しないという条件を満たすだけの1以上の層で置きかえられてもよい。デバイスは、標準的方法により特性決定され、示されたOLEDの例は、まだ最適化されていない。表1は、得られたデータを要約したものである。ここで、処理されたデバイスの場合において、本発明による物質が、これまで利用可能であったものよりも優れた効率および/または寿命を有することが明らかである。ここで、OLEdは、以下の層構造を示す:I)カソード(Ba/Al:3nm/150nm)、II)発光層(80nm;41.5重量%のTMM−1+41.5重量%のTMM−2+17重量%のTE)、III)中間層(20nm)、IV)緩衝層(80nm;PEDOT)およびV)アノード。
Figure 2016104733

Claims (16)

  1. 式(1)の化合物
    M(L)(L’) 式(1)
    (ここで、
    前記化合物は、式(2)の部分M(L)を含み、
    Figure 2016104733
    Mは、Xおよび炭素原子Cを介して任意の所望の二座配位子Lに結合しており、使用された記号および添え字には以下が適用される:
    Mは、イリジウム、ロジウム、白金およびパラジウムからなる群から選択される金属であり;
    Xは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり;Yは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、単結合、またはC(R、C(=O)、O、S、SO、SO、NR、PRもしくはP(=O)Rから選択される二価の基;5〜60個の原子を有する脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族炭化水素(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)であり;Rは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)(ここで、1以上の隣接していないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRにより置きかえられていてもよく、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOにより置きかえられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有するジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、またはこれらの基の2以上の組合せであり;ここでまた、2以上のラジカルRは、互いに単環または多環状の脂肪族、芳香族および/またはベンゾ縮合環系を形成していてもよく;
    は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、または2〜40個のC原子を有する直鎖アルケニルもしくはアルキニル基、または3〜40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)(ここで、1以上の隣接していないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRにより置きかえられていてもよく、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOにより置きかえられていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくはヘテロ芳香族環系(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、または10〜40個の芳香族環原子を有するジアリールアミノ基、ジヘテロアリールアミノ基もしくはアリールヘテロアリールアミノ基(これは、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)、またはこれらの基の2以上の組合せであり;ここで、2以上の隣接するラジカルRは、互いに単環または多環状の脂肪族または芳香族環系を形成していてもよく;Rは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族炭化水素ラジカル(ここにおいて、さらに、1以上のH原子がFにより置きかえられていてもよい)であり;ここでまた、2以上の置換基Rは、互いに単環または多環状の脂肪族または芳香族環系を形成していてもよく;
    L’は、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、任意の所望の共配位子であり;Wは、式(3)に等しく
    Figure 2016104733
    ここで、
    環Aは、5〜60個の原子を有する任意の所望の置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族環または置換もしくは無置換の多環状環系(これは、任意の可能な様式で、隣接する環と縮合していてもよい)であり得;
    Uは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、−C(R、−Si(R、N、−NR、−O、−S、−C(=O)、−S(=O)、−SO、−CF、−SF、−P、−P(=O)R、−PF、−P(=S)R、−As、−As(=O)、−As(=S)、−Sb、−Sb(=O)および−Sb(=S)からなる群から選択され;
    q、rは、互いに独立して、0または1であり;
    pは、1以上であり;
    tは、0、1または2である;
    nは、Mがイリジウムまたはロジウムに等しい場合、1、2または3であり、Mが白金またはパラジウムに等しい場合、1または2であり;
    mは、0、1、2、3または4であり;
    ここで、添え字nおよびmは、当該金属上の配位数が、Mがイリジウムまたはロジウムに等しい場合、6に相当するように、およびMが白金またはパラジウムに等しい場合、4に相当するように選択され;
    ここでまた、複数の配位子Lが互いに連結していてもよく、または、Lが任意の所望の架橋Zを介してL’に連結し、かくして三座、四座、五座または六座配位子系を形成していてもよい)。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、前記部分M(L)が、式(4)〜(20)の式を有する化合物の群から選択されることを特徴とする化合物
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    (ここで、
    使用された記号および添え字には以下が適用される:
    Qは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、RC=CR、RC=N、O、S、SeまたはNRであり;
    Vは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、O、S、Se、NRまたはC(Rである)。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、前記部分M(L)は、式(4)、(9)、(12)および(18)から選択されることを特徴とする化合物。
    Figure 2016104733
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物であって、前記部分M(L)が、式(4)および(12)から選択されることを特徴とする化合物。
    Figure 2016104733
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物であって、記号Xが、出現する毎に、Mに直接結合していない全ての原子についてCRを表すことを特徴とする化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物であって、前記部分M(L)が、式(25)〜(28)から選択されることを特徴とする化合物。
    Figure 2016104733
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物であって、W中の環Aが、式(3a)の化合物により示されることを特徴とする化合物;
    Figure 2016104733
    (ここで、
    Tは、−C(R、−N、−NR、−O、または−Sからなる群から選択される)。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物であって、Wが、式(66)〜(71)および(78)〜(89)の化合物から選択されることを特徴とする化合物
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    (ここで、
    点線は、WとYとの間の接続を表す)。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物であって、Yは、出現する毎に、同一であるかまたは異なり、単結合、または5〜60個の原子を有する脂肪族、芳香族もしくはヘテロ芳香族炭化水素(これは、各場合において、1以上のラジカルRにより置換されていてもよい)であることを特徴とする化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物であって、ラジカルYが、式(33)〜(63)の化合物から選択されることを特徴とする化合物
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    Figure 2016104733
    (ここで、
    X’は、O、S、Se、NR、C(RまたはS(=O)の群から選択され、点線は、Wに対する、または金属Mに直接結合している有機配位子の一部に対する連結を表す)。
  11. 対応する遊離配位子の、式(155)の金属アルコキシド、式(156)の金属ケトケトネート、または式(157)の金属ハライドとの反応により、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を製造するための方法
    Figure 2016104733
    (ここで、
    記号M、nおよびRは、上記の意味を有し、Hal=F、Cl、BrまたはIである)。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の溶媒とを含む配合物。
  13. 電子デバイス、好ましくは有機エレクトロルミネッセンスデバイス(OLED、PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、有機光学検波器、有機光受容体、有機電場消光素子(O−FQD)、発光電気化学電池(LEC)または有機レーザダイオード(O−レーザ)からなる群から選択される電子デバイスにおける、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の化合物を含む電子デバイスであって、好ましくは有機エレクトロルミネッセンスデバイス(OLED、PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、有機光学検波器、有機光受容体、有機電場消光素子(O−FQD)、発光電気化学電池(LEC)または有機レーザダイオード(O−レーザ)からなる群から選択される電子デバイス。
  15. 請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイスであって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物が、好ましくはマトリックス材料と組み合わされて、1以上の発光層における発光化合物として使用され、前記マトリックス材料は、好ましくはケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、スルホン、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、インデノカルバゾール誘導体、アザカルバゾール誘導体、双極性マトリックス材料、シラン、アザボロール、ボロン酸エステル、トリアジン誘導体、亜鉛錯体、ジアザ−もしくはテトラアザシロール誘導体またはジアザホスホール誘導体、あるいはこれらのマトリックス材料の混合物からなる群から選択されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  16. 疾患および/または美容状態の治療、予防および/または診断のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物または請求項14または15に記載のデバイス。
JP2015229873A 2010-05-14 2015-11-25 金属錯体 Withdrawn JP2016104733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010020567A DE102010020567A1 (de) 2010-05-14 2010-05-14 Metallkomplexe
DE102010020567.2 2010-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510511A Division JP5847806B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-20 金属錯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104733A true JP2016104733A (ja) 2016-06-09

Family

ID=44123368

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510511A Expired - Fee Related JP5847806B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-20 金属錯体
JP2015229873A Withdrawn JP2016104733A (ja) 2010-05-14 2015-11-25 金属錯体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510511A Expired - Fee Related JP5847806B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-20 金属錯体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8779176B2 (ja)
EP (1) EP2569323B1 (ja)
JP (2) JP5847806B2 (ja)
KR (1) KR101882168B1 (ja)
CN (2) CN102892772B (ja)
DE (1) DE102010020567A1 (ja)
TW (1) TWI521041B (ja)
WO (1) WO2011141120A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010020567A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102010027218A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
JP5707818B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示素子、照明装置及び金属錯体化合物
WO2013107487A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Merck Patent Gmbh Organic metal complexes
CN105555792B (zh) * 2013-09-17 2019-12-31 默克专利有限公司 用于oled的多环苯基吡啶铱络合物及其衍生物
JP2015110751A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
CN103937489B (zh) * 2014-03-26 2016-08-17 南京邮电大学 枝状双极性主客体铱配合物光电材料及其制备方法与应用
US11800787B2 (en) * 2014-06-30 2023-10-24 Udc Ireland Limited Metal complexes
US10103339B2 (en) 2015-02-11 2018-10-16 Feng-wen Yen Iridium complexes and organic electroluminescence device using the same
US10770664B2 (en) * 2015-09-21 2020-09-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR101836041B1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-07 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
US10862046B2 (en) 2017-03-30 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11542289B2 (en) * 2018-01-26 2023-01-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11845764B2 (en) * 2018-01-26 2023-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3569605A1 (en) 2018-05-18 2019-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel electroluminescent metal complexes and an organic electroluminescence device comprising the same
KR20230078156A (ko) * 2021-11-26 2023-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 유기발광장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536565A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー ロジウムとイリジウムとの錯体。
WO2009008367A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009136596A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
WO2010001817A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 発光素子
JP5847806B2 (ja) * 2010-05-14 2016-01-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
GB9203037D0 (en) * 1992-02-11 1992-03-25 Salutar Inc Contrast agents
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
DE10104426A1 (de) 2001-02-01 2002-08-08 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten Organo-Iridium-Verbindungen
DE10109027A1 (de) 2001-02-24 2002-09-05 Covion Organic Semiconductors Rhodium- und Iridium-Komplexe
EP1370619B1 (de) 2001-03-10 2006-06-21 MERCK PATENT GmbH Lösung und dispersionen organischer halbleiter
DE10141624A1 (de) 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
US6849348B2 (en) * 2002-12-31 2005-02-01 Eastman Kodak Company Complex fluorene-containing compounds
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE10314102A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinen Organo-Iridium-Verbindungen
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP1617710B1 (en) 2003-04-23 2015-05-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, illuminating device and display
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
DE10350606A1 (de) 2003-10-30 2005-06-09 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung heteroleptischer, ortho-metallierter Organometall-Verbindungen
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7652136B2 (en) * 2005-11-15 2010-01-26 The Hong Kong University Of Science And Technology Diarylaminofluorene-based organometallic phosphors and organic light-emitting devices made with such compounds
EP1956022B1 (en) 2005-12-01 2012-07-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Compound for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2044139B1 (en) * 2006-07-21 2011-12-21 Merck Patent GmbH Copolymers of indenofluorene and thiophene
JP4388590B2 (ja) 2006-11-09 2009-12-24 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2009114369A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008017591A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010027218A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Merck Patent Gmbh Organische Komplexe enthaltend Metalle
JP5707818B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示素子、照明装置及び金属錯体化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536565A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 コビオン オーガニック セミコンダクターズ ゲーエムベーハー ロジウムとイリジウムとの錯体。
WO2009008367A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009136596A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
WO2010001817A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 発光素子
JP5847806B2 (ja) * 2010-05-14 2016-01-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2569323B1 (de) 2015-02-25
TWI521041B (zh) 2016-02-11
EP2569323A1 (de) 2013-03-20
JP5847806B2 (ja) 2016-01-27
TW201213496A (en) 2012-04-01
KR20130079433A (ko) 2013-07-10
CN102892772B (zh) 2016-05-04
WO2011141120A1 (de) 2011-11-17
CN105837640A (zh) 2016-08-10
JP2013533214A (ja) 2013-08-22
US8779176B2 (en) 2014-07-15
DE102010020567A1 (de) 2011-11-17
CN102892772A (zh) 2013-01-23
KR101882168B1 (ko) 2018-07-26
US20130065873A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847806B2 (ja) 金属錯体
JP6073220B2 (ja) 有機配位子を有する金属錯体およびoledにおけるそれらの使用
KR102091393B1 (ko) 유기 금속 착물
JP5996628B2 (ja) 金属錯体
KR102082111B1 (ko) 축합 헤테로방향족 고리를 포함하는 금속 착물
EP2797940B1 (en) Metal complexes comprising 1,2,3-triazoles
JP2016166219A (ja) リンを含む金属錯体
JP2014524138A (ja) 有機電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170418