JP2016102926A - 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール - Google Patents

波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016102926A
JP2016102926A JP2014241640A JP2014241640A JP2016102926A JP 2016102926 A JP2016102926 A JP 2016102926A JP 2014241640 A JP2014241640 A JP 2014241640A JP 2014241640 A JP2014241640 A JP 2014241640A JP 2016102926 A JP2016102926 A JP 2016102926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
ring resonator
waveguide
optical amplifier
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589273B2 (ja
Inventor
高林 和雅
Kazumasa Takabayashi
和雅 高林
山本 剛之
Takayuki Yamamoto
剛之 山本
松田 学
Manabu Matsuda
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014241640A priority Critical patent/JP6589273B2/ja
Priority to US14/942,026 priority patent/US9722397B2/en
Publication of JP2016102926A publication Critical patent/JP2016102926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589273B2 publication Critical patent/JP6589273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】波長可変レーザにおいて、動作が不安定にならないようにしながら、高出力化を実現する。【解決手段】波長可変レーザを、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成され、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、共振波長をシフトさせうる第1リング共振器1及び第2リング共振器2を含む波長フィルタ3と、波長フィルタに光学的に接続され、波長フィルタの側から順に第1半導体光増幅器4、反射鏡5が設けられた集積素子6とを備え、第1リング共振器及び第2リング共振器の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、一の波長と他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が反射鏡の反射波長範囲よりも広くなるように、第1リング共振器及び第2リング共振器の共振波長間隔が設定されているものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュールに関する。
広い波長範囲で波長を変えられる波長可変レーザとしては、半導体光増幅器(SOA;Semiconductor Optical Amplifier)と、周期的な波長選択特性を持つ2つのフィルタを組み合わせて任意の波長を選択しうるバーニア型フィルタとを組み合わせたものがある。
バーニア型フィルタを用いた波長可変レーザとしては、例えば、フィルタとして2つのサンプルド・グレーティング分布ブラッグ反射器(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector;SG−DBR)を用いているものや2つのリング共振器を用いているものなどがある。
国際公開第2003/023916号 国際公開第2007/029647号
ところで、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタとSOAとを用いた波長可変レーザでは、SOAに注入する電流を増加させてレーザ出力を上げた場合に、動作が不安定になることがわかった。
これは、以下の理由によると考えられる。
レーザ出力を上げた場合、レーザ共振器内部にあるシリコン導波路コアを含むシリコン導波路に高い強度の光が伝搬し、2光子吸収が発生して、シリコン導波路内にフォトキャリアがたまることで、シリコン導波路の等価屈折率が変化してしまう。そして、シリコン導波路の等価屈折率が変化してしまうと、等価屈折率とリング共振器の円周の積で決まるリング共振器の共振波長が変動してしまう。この結果、レーザの発振波長が揺らいでしまい、また、発振スペクトルが広がって多モード発振してしまい、動作が不安定になってしまうと考えられる。
このため、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタとSOAとを用いた波長可変レーザでは、高出力化が困難であった。
そこで、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタとSOAとを用いた波長可変レーザにおいて、動作が不安定にならないようにしながら、高出力化を実現したい。
本波長可変レーザは、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成され、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、共振波長をシフトさせうる第1リング共振器及び第2リング共振器を含む波長フィルタと、波長フィルタに光学的に接続され、波長フィルタの側から順に第1半導体光増幅器、反射鏡が設けられた集積素子とを備え、第1リング共振器及び第2リング共振器の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、一の波長と他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が反射鏡の反射波長範囲よりも広くなるように、第1リング共振器及び第2リング共振器の共振波長間隔が設定されている。
本波長可変レーザモジュールは、上述の波長可変レーザと、第1半導体光増幅器に電気的に接続された第1半導体光増幅器用電源と、第1リング共振器に電気的に接続された第1リング共振器用電源と、第2リング共振器に電気的に接続された第2リング共振器用電源と、波長可変レーザからの出力光をモニタする第1モニタ部と、第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて、第1半導体光増幅器用電源、第1リング共振器用電源及び第2リング共振器用電源を制御するコントローラとを備える。
したがって、本波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュールによれば、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタとSOAとを用いても、動作が不安定にならないようにしながら、高出力化を実現できるという利点がある。
本実施形態にかかる波長可変レーザの構成を示す模式的平面図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる波長可変レーザの波長特性を示す図であって、(A)は2つのリング共振器のメイン波長付近の特性を示しており、(B)は2つのリング共振器の広波長範囲の特性を示しており、(C)は反射鏡の反射波長特性(反射波長範囲)と再起モード間隔との関係を示している。 本実施形態にかかる波長可変レーザにおける再起モード間隔、反射鏡の反射波長特性(反射波長範囲)、SOA利得特性(SOA利得帯域)を示す図である。 Si導波路フィルタを用い、反射鏡が波長に対して一定の反射率を持つ波長可変レーザにおける再起モード間隔、反射鏡の反射波長特性(反射波長範囲)、SOA利得特性(SOA利得帯域)を示す図である。 Si導波路フィルタを用い、反射鏡が波長に対して一定の反射率を持つ波長可変レーザの構成を示す模式的平面図である。 Si導波路フィルタを用いた波長可変レーザにおける課題を説明するための図である。 Si導波路フィルタを用いた波長可変レーザにおける課題を説明するための図である。 (A)〜(C)は、2つのリング共振器を備える波長フィルタのスペクトル、フィネス、再起モード間隔の関係を説明するための図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかる波長可変レーザの具体的構成例を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は導波路が延びる方向に沿う断面図である。 本実施形態にかかる波長可変レーザの具体的構成例におけるDBR部の構成を示す模式的断面図である。 (A)〜(C)は、本実施形態にかかる波長可変レーザの具体的構成例における導波路構造を説明するための模式的断面図であって、(A)はSOA部の導波路構造を示す模式的断面図であり、(B)はDBR部の導波路構造を示す模式的断面図であり、(C)はSi導波路の導波路構造を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかる波長可変レーザの具体的構成例におけるサイドモード抑圧のためのリング共振器のフィネスの設定について説明するための図である。 (A)、(B)は、本実施形態の第1変形例にかかる波長可変レーザの具体的構成例を示す模式図であって、(A)は平面図であり、(B)は導波路が延びる方向に沿う断面図である。 本実施形態にかかる波長可変レーザモジュールの構成を説明するための模式図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュールについて、図1〜図14を参照しながら説明する。
本実施形態の波長可変レーザは、広い波長範囲で波長を変えられる波長可変レーザであって、周期的な波長選択特性を持つ2つのフィルタを組み合わせて任意の波長を選択しうるバーニア型フィルタとSOAとを組み合わせたものである。
ここで、バーニア型フィルタを用いた波長可変レーザでは、2つのフィルタでその選択波長の周期を微小に異なるようにしており、2つのフィルタの選択波長が一致する波長においてのみレーザ発振をさせることができる。また、バーニア型フィルタでは、2つのフィルタの周期や共振の鋭さ(フィネス)によってフィルタ特性が決まるため、これらのパラメータを適切に調整することによって適切な波長範囲での波長可変動作が可能となる。
特に、本実施形態の波長可変レーザは、バーニア型フィルタを用いた波長可変レーザの中で、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタを用いた波長可変レーザである。つまり、本実施形態の波長可変レーザは、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器を含む波長フィルタとSOAとを用いた波長可変レーザである。なお、この波長可変レーザを、シリコン導波路リング共振器レーザ、Si導波路リング共振器レーザともいう。
このような波長可変レーザでは、各リング共振器のサイズを最小で半径数μmまで小型にすることが可能である。このため、レーザの小型化に適している。また、このような波長可変レーザは、例えば波長多重光通信システムに用いられる波長可変レーザ光源として用いるのが好ましい。
なお、シリコン導波路コアを含む導波路を、シリコン導波路、Si導波路ともいう。また、波長フィルタを、シリコン導波路フィルタ、Si導波路フィルタ、シリコン導波路リング共振器フィルタ、Si導波路リング共振器フィルタ、リング共振器フィルタともいう。
本実施形態では、波長可変レーザは、図1に示すように、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された第1リング共振器1及び第2リング共振器2を含む波長フィルタ3と、SOA(第1半導体光増幅器)4及び反射鏡5が集積された集積素子6とを備える。
ここで、波長フィルタ3に含まれる第1リング共振器1及び第2リング共振器2は、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、かつ、共振波長をシフトさせうるものである。つまり、波長フィルタ3は、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成され、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、共振波長をシフトさせうる第1リング共振器1及び第2リング共振器2を含む波長フィルタである。
ここでは、第1リング共振器1と第2リング共振器2では、これらを構成するリング導波路のサイズ、即ち、リング状のシリコン導波路コアのサイズ(例えば曲率半径)が異なっており、これにより、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なるようになっている。
また、第1リング共振器1及び第2リング共振器2は、それぞれ、リング共振器を構成するリング導波路の近傍に、即ち、リング状のシリコン導波路コアの近傍に、共振波長をシフトさせるためのヒータ電極7を備える(図9参照)。
なお、ここでは、リング共振器1、2の共振波長をシフトさせる機構として、加熱による屈折率変化を利用して共振波長をシフトさせるためにヒータ電極7を設けているが、これに限られるものではなく、例えば、電流注入や電圧印加を利用して共振波長をシフトさせるために、共振波長をシフトさせるための電極(電流注入電極又は電圧印加電極)を設けても良い。但し、ヒータ電極7を設け、加熱による屈折率変化を利用する場合は、共振波長のシフトに伴う損失の発生がないため、リング共振器1、2の損失やフィネス等を変更せずに共振波長をシフトさせることができるという利点がある。
さらに、波長フィルタ3は、第1リング共振器1及び第2リング共振器2に接続された導波路8(ここではシリコン導波路コアを含む導波路)と、導波路8に設けられ、位相を制御するための位相制御用電極9とを備える(図9参照)。ここでは、第1リング共振器1及び第2リング共振器2に接続された導波路8の近傍に、位相制御用電極9としてのヒータ電極が設けられている。また、波長フィルタ3は、レーザ共振器を構成するためのミラーとして、ループミラー10も備える。
集積素子6は、波長フィルタ3に光学的に接続されており、波長フィルタ3の側から順にSOA4、反射鏡5が設けられた集積素子である。
ここでは、集積素子6は、SOA4と反射鏡5とがモノリシックに集積された集積素子である。なお、集積素子6を、SOA集積素子、SOA集積チップともいう。
また、反射鏡5は、例えば分布ブラッグ反射鏡(DBR)である。特に、反射鏡5は、ブラッグ波長の異なる複数の分布ブラッグ反射鏡を多段に接続したものとするのが好ましい(図10参照)。これにより、簡素な構成でSOA4に集積でき、広い反射波長範囲を持つ反射鏡5を実現することができる。
そして、図2(A)〜図2(C)、図3に示すように、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、一の波長と他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が反射鏡5の反射波長範囲よりも広くなっている。つまり、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、一の波長と他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が反射鏡5の反射波長範囲よりも広くなるように、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の共振波長間隔が設定されている。なお、図2(A)では、第1リング共振器1の周期的に存在する共振波長を符号Xで示しており、第2リング共振器2の周期的に存在する共振波長を符号Yで示している。
なお、第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長が一致する一の波長を、メインの波長ともいう。また、第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長が一致する、一の波長以外の他の複数の波長を、再起モード波長ともいう。つまり、第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長が一致する波長の中でメインの波長とは別の波長を、再起モード波長ともいう。また、第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長が一致する、一の波長以外の他の複数の波長の中の一の波長に最も近い波長を、隣接再起モード波長、あるいは、単に隣接再起モードともいう。つまり、第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長が一致する波長の中でメインの波長とは別の波長であって、かつ、メインの波長に最も近い波長を、隣接再起モード波長、あるいは、単に隣接再起モードともいう。また、再起モード間隔を、メインの波長と隣接再起モード波長との間隔、隣接再起モード間隔、あるいは、隣接再起モード波長間隔ともいう。また、反射鏡5をミラーともいう。また、反射鏡5の反射波長範囲を、反射帯域、反射波長域、反射範囲、DBR反射帯域ともいう。
ここで、再起モード間隔は、第1リング共振器1の共振波長間隔をFSR1とし、第2リング共振器2の共振波長間隔をFSR2として、|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|で規定することができる。
また、反射鏡5の反射波長範囲は、図3に示すように、波長可変レーザのレーザ動作波長範囲(使用波長帯)以上とする。例えば、反射鏡5の反射波長範囲は、少なくとも10nm以上であり、かつ、波長可変レーザのレーザ動作波長範囲以上であることが好ましい。これにより、必要な波長可変範囲でレーザ発振が得られることになる。
これにより、図3に示すように、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の共振波長を一の波長(例えばレーザの発振波長となる目標波長)で互いに一致させた場合に、一の波長で互いに一致している共振波長が反射鏡5の反射波長範囲に入り、一の波長以外の他の波長で互いに一致している共振波長が反射鏡5の反射波長範囲に入らないようにすることができる。
この場合、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の共振波長を一の波長で互いに一致させた場合に、一の波長で互いに一致している共振波長が反射鏡5の反射波長範囲に入り、一の波長以外の他の波長で互いに一致している共振波長が反射鏡5の反射波長範囲に入らないように、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の共振波長間隔が設定されていることになる。したがって、反射鏡5により、容易に1つの波長を選択して発振させることが可能であり、複数の波長で発振することはない。このため、Si導波路内部に不要な波長のレーザ光が導波し、余分に光強度が高くなることがないという利点がある。
また、本実施形態では、図3に示すように、再起モード間隔がSOA4の利得波長範囲(SOA利得帯域)よりも狭くなっている。つまり、再起モード間隔がSOA4の利得波長範囲(SOA利得帯域)よりも狭くなるように、第1リング共振器1及び第2リング共振器2の共振波長間隔が設定されている。
上述のように構成することで、レーザの発振波長となる目標波長で互いに一致している共振波長のみが反射鏡5の反射波長範囲に入り、反射鏡5で反射されるため、目標波長で選択的にレーザ発振が起こることになる。この場合、上述のように、再起モード間隔が反射鏡5の反射波長範囲よりも広くなるようにすれば良く、再起モード間隔をSOA4の利得波長範囲よりも広くする必要がない。
これに対し、図5に示すように、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合、目標波長で選択的にレーザ発振が起こるようにするために、SOAの利得波長範囲を利用することになる。このため、図4に示すように、再起モード間隔がSOAの利得波長範囲(SOA利得帯域)よりも広くなるようにする必要がある。
このように、上述のように構成することで、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合(図4、図5参照)と比較して、図3に示すように、再起モード間隔を狭くすることができる。これにより、詳細は後述するが、第1リング共振器1及び第2リング共振器2のフィネスを低く設定することが可能となり、シリコン導波路コアを含む導波路内部の光強度を低くし、2光子吸収を抑制し、導波路の等価屈折率が変化してしなうのを抑制することが可能となる。この結果、レーザ出力を上げた場合(高出力動作時)に動作が不安定になりにくくすることができる。つまり、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器1、2を含む波長フィルタ3とSOA4とを用いた波長可変レーザにおいて、レーザを高出力で動作させた場合でも安定したレーザ発振が得られるようにすることができる。
これに対し、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合(図5参照)には、第1リング共振器1及び第2リング共振器2のフィネスを低く設定することができず、レーザ出力を上げると、レーザ共振器内部にあるシリコン導波路コアを含むシリコン導波路に高い強度の光が伝搬し、2光子吸収が発生して、シリコン導波路の等価屈折率が変化してしまう。このため、例えば図6に示すように、レーザ出力を上げていくと、発振スペクトルが広がって多モード発振してしまう。また、図7に示すように、レーザの発振波長のピークのシフト量が大きくなってしまう。これにより、動作が不安定になってしまう。このため、高出力化が困難である。
なお、図6は、発振スペクトルのSOA注入電流依存性を示しており、実線A〜Iは、徐々にSOA注入電流量を増やしていった場合のそれぞれの発振スペクトルを示しており、実線Aから実線IへSOA注入電流を徐々に増やしていくと発振スペクトルが広がっていくことを示している。また、図7では、発振スペクトルのSOA注入電流依存性を示しており、実線A、Bは、異なる発振スペクトルのピークのシフト量を示しており、SOA注入電流量(ポンプパワー)を増やしていくと発振スペクトルのピークのシフト量が大きくなっていくことを示している。
また、第1、第2リング共振器の設計においては、隣接再起モードで発振しないようにし、かつ、サイドモードを抑圧できるようにする必要があるが、上述のように、反射鏡5を設けることで、隣接再起モードで発振しないようにすることができるため、第1、第2リング共振器1、2の設計が容易になる。
以下、より詳細に説明する。
本実施形態で用いているバーニア型フィルタでは、安定した単一モード発振を実現するためには、2つのリング共振器の周期的なフィルタ特性を用いて、リング共振器の共振波長(リング共振波長)のうちの1つを選択する必要がある。
1つの共振波長を選ぶためには、第1に、2つのリング共振器の共振波長が一致するメインの波長に対して、リング共振器の共振波長の1周期分離れた隣の共振波長(以降サイドモードと呼ぶ)の損失を十分大きくする必要がある。第2に、バーニア型フィルタでは、ある波長で2つのリング共振器のピークが一致した場合、そこからリング共振器の周期で数個分以上離れたところに、再び2つのリング共振器の波長が一致するところが出る。この波長を、メインの波長に対して、隣接再起モード波長と呼ぶ。安定した単一モード動作を得るためには、メインの波長に対して、隣接再起モード波長での発振も十分抑制する必要がある。
ここで、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合(図5参照)、レーザ共振器は、Si導波路フィルタ300内部のミラーとSOAチップ400の端面との間で形成される。Si導波路フィルタ300内部のミラー、及び、SOAチップ400の端面は、波長に対してほぼ一定の反射率を持つミラーとして機能するため、Si導波路フィルタ300に備えられる2つのリング共振器で選択されるメインの波長及び隣接再起モード波長の両波長の光を反射してしまう。したがって、メインの波長において選択的にレーザ発振を起こすためには、SOAの利得の波長依存性を利用し、隣接再起モード波長がSOAの利得が十分低い波長域まで離れているようにする必要がある(図4参照)。つまり、SOAの利得波長範囲よりも再起モード間隔を広く設定する必要がある。
これに対し、上述のような本実施形態の構成(図1参照)では、レーザ共振器は、Si導波路フィルタ3内部のミラー10とSOA集積チップ6上の反射鏡5とで形成されるため、反射鏡5の反射波長範囲よりも外側の波長ではレーザ発振は起こらない。したがって、隣接再起モード波長でのレーザ発振の抑制には、反射鏡5の反射波長範囲よりも再起モード間隔を広くすれば良く、必ずしも再起モード間隔をSOA4の利得波長範囲よりも広くする必要はない。この結果、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザでDBR反射鏡のような波長依存性を持つ反射鏡が設けられていない場合(図4、図5参照)と比較して、再起モード間隔を狭くすることが可能となる(図3参照)。
ところで、2つのリング共振器を用いたバーニア型の波長フィルタでは、再起モード間隔は各リング共振器の周期やフィネスの設計に密接に関わっており、後述するように、再起モード間隔が狭いと、各リング共振器のフィネスを低く設定しても、サイドモードを十分に抑制することが可能となる。リング共振器のフィネスは、共振の度合いを表すパラメータであり、フィネスが大きいとリング共振器内への光閉じ込めが強く、導波路内部の光強度が強くなる。したがって、リング共振器のフィネスを下げることにより、シリコン導波路内部の光強度を低減することが可能となり、結果として、シリコン導波路内部での2光子吸収を抑制し、安定した動作を保ちつつ、高いレーザ出力を得ることができるようになる。
ここで、図8(A)〜図8(C)は、2つのリング共振器を用いた波長フィルタの再起モード間隔とフィネスを変化させた場合の透過特性(透過率)を示している。
なお、再起モード間隔は、2つのリング共振器の共振波長間隔(共振波長周期)をFSR1、FSR2とした場合、|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|で与えられる。そして、再起モード間隔を広げる場合には、分母であるリング共振器の共振波長周期の差を小さくする必要がある。
リング共振器の共振波長周期の差を小さくした場合、サイドモードでの2つのリング共振器のピークの重なりが大きくなるため、レーザ発振時にサイドモードが立ちやすくなる。これを防ぐためには、2つのリング共振器のフィネスを高くして、周期的な共振ピーク波長のそれぞれを鋭くする必要がある。
例えば、図8(A)に示すように、フィネスを約2.6とし、再起モード間隔を約40nmとした場合、即ち、フィネスを小さくし、再起モード間隔を小さく(狭く)した場合、サイドモードの透過率はメインの波長(ピーク)に対して約30%程度下がり、約70%程度になっている。
これに対し、図8(B)に示すように、フィネスを約2.6のままとし、再起モード間隔を約80nmと2倍にすると、即ち、フィネスを小さいままとし、再起モード間隔を大きくすると、サイドモードの透過率はメインの波長(ピーク)に対して約90%程度となり、十分にサイドモードの抑圧ができなくなる。
この場合、図8(C)に示すように、再起モード間隔を約80nmにした場合でも、サイドモードの透過率を約70%程度にするためには、フィネスを2倍の約5.2にする必要がある。つまり、再起モード間隔を大きくした場合、フィネスも大きくする必要がある。
このように、再起モード間隔に比例して、必要なフィネスは大きくなり、逆に、再起モード間隔を狭くすると必要なフィネスが小さくなる。
このような原理で、本実施形態のSi導波路リング共振器フィルタ3を用いた波長可変レーザでは、リング共振器1、2のフィネスを低く設定することができ、この結果、シリコン導波路内部の光強度を低減し、安定なレーザ発振動作を保ちつつ、高出力化を実現することができる。
以下、具体的な構成例を挙げて説明する。
本具体的な構成例では、図9(A)、図9(B)に示すように、Si基板11[ここではSOI(Silicon On Insulator)基板]上に形成されたSi導波路コア12及びSiOクラッド13A、13Bを含むSi導波路14からなる第1、第2リング共振器1、2とループミラー10を含むSi導波路フィルタ3と、SOA4と分布ブラッグ反射鏡(DBR;Distributed Bragg Reflector)5を集積したSOA集積チップ6とを組み合わせた波長可変レーザである。
SOA集積チップ6は、例えばn型InP基板15上に形成されている。また、SOA集積チップ6のSOA4の領域には、1.55μm帯で利得を持つInGaAsP系多重量子井戸(MQW;Multiple Quantum Well)活性層16をコア層とし、p−InPクラッド層17を含む導波路が形成されている。また、SOA集積チップ6のDBR5の領域には、約1.3μm組成のInGaAsP層18をコア層とし、p−InPクラッド層17を含み、コア層近傍に回折格子19が形成されたDBR導波路が形成されている。そして、これらのSOA4の領域とDBR5の領域とがバットジョイントで接合されている。また、SOA活性層16及びDBRコア層18の上方に、p−InPクラッド層17及びp−InGaAsP/InGaAsコンタクト層20が形成されている。また、少なくともSOA4の領域には、電流を流すためのp側電極21及びn側電極22が上下に形成されている。
なお、図9(A)、図9(B)では、SOA集積チップ6は、n型InP基板15が上側になるように上下反転して、Si基板11上のSi導波路14に隣接して形成されたテラス部に実装されている。このようにして実装することで、SOA集積チップ6の導波路コア層16、18の高さを、p−InPクラッド層17、p−InGaAsP/InGaAsコンタクト層20及びp側電極21の厚さによって精密に制御できるようになるため、Si導波路14のコア層12との高さ合わせが容易になる。
また、DBR5の領域は、図10に示すように、例えば21個のブロックに分け、各ブロックの回折格子19のブラッグ波長が、SOA4の領域に近い側から順に、約1525nmから約1565nmまで約2nmステップで変化していくように、回折格子19の周期を変化させている。これにより、光通信で使用波長帯として良く用いられるC−band帯(約1525〜約1565nm)で平坦な反射率を持つDBR5(DBRミラー)を形成することができる。ここで、DBR5の領域の各ブロックの長さは例えば約25μmとし、全長は約525μmとすれば良い。また、DBR5の領域の反射率は、回折格子19の結合係数を適宜調整し、所望の反射率に設定すれば良い。
なお、ここでは、DBR5の領域の回折格子19のブラッグ波長はSOA4の領域に近い側ほど短波になるようにしているが、これに限られるものではなく、例えばSOA4の領域に近い側ほど長波になるような構成でも良く、DBR5の領域の全体として所定の波長範囲で比較的平坦な反射率が得られるようになっていれば良い。また、ここでは、DBR5の領域をブロック毎に分けて各ブロックでブラッグ波長を変化させているが、これに限られるものではなく、例えば、導波路に沿う方向に対して連続的にブラッグ波長が変化するようになっていても良い。
また、SOA4の領域は、例えば長さを約600μmとし、端面付近で導波路が端面に対して約7°程度傾くようにすれば良い(図9(A)参照)。これにより、SOA4の領域の端面における不要な反射を抑制し、レーザの動作を安定化させることができるようになる。また、MQWからなる活性層16は、比較的利得が発生する波長範囲が広く、電流条件によっては約100nm程度でもレーザ発振に十分な利得を発生させることが可能である。
このように構成されるSOA4の領域及びDBR5の領域は、図11(A)、図11(B)に示すように、導波路となる部分以外はコア層16、18、クラッド層17、基板15の一部等がエッチングによって除去されており、その脇は半絶縁性(SI)InP層23で埋め込まれている。そして、p側電極21が、SOA4の領域のコア層16の上方のみでコンタクト層20に接するように設けられており、それ以外の表面はSiOパシベーション膜24で覆われている。
Si導波路フィルタ3は、図11(C)に示すように、SOI基板を用いて形成され、Si基板11上に、幅約0.5μm、厚さ約0.2μmのSiコア層12が上下のSiOクラッド層13A、13Bで覆われた導波路構造を持つ。このSi導波路フィルタ3の中には、第1、第2リング共振器1、2とループミラー10が設けられている(図9(A)参照)。そして、第1、第2リング共振器1、2では、その共振波長に一致した波長の光のみがリング導波路を通過し、ドロップポートから直線導波路へ伝搬し、それ以外の波長の光はリング導波路を通過せずに、スルーポートから直線導波路へ伝搬するようになっている(図9(A)参照)。また、第1、第2リング共振器1、2にはヒータ電極7が設けられており、各リング共振器1、2の導波路の温度を調整して屈折率を変化させることによって、共振波長の位置を調整できるようになっている。また、Si導波路の一部には、レーザ共振器内の位相を調整するための位相制御用ヒータ電極9も設けられている(図9(A)、図9(B)参照)。また、第1リング共振器1と第2リング共振器2は、互いにその共振波長の周期が微小に異なるように設定されている。例えば、第1リング共振器1の共振波長間隔は約6.00nmとし、第2リング共振器2の共振波長間隔は約6.82nmとすれば良い。このためには、例えば第1、第2リング共振器1、2の導波路の等価屈折率を約2.00とし、第1、第2リング共振器1、2の曲率半径を、それぞれ、約15.3μm、約13.4μmとすれば良い。この場合、再起モード間隔は、|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|=|6.00×6.82/(6.82−6.00)|≒約50nmとなり、上述のDBR5の反射波長範囲(反射波長帯域;DBR反射帯域)である約40nmよりも広くなっている。
このSi導波路フィルタ3は、図9(A)、図9(B)に示すように、上述のSOA集積チップ6のSOA4の側と光学的に接続(結合)されている。そして、SOA集積チップ6からSi導波路フィルタ3に入射した光は、まず、直線導波路を介して第1リング共振器1に入射する。この第1リング共振器1に入射した光のうち、第1リング共振器1の共振波長と一致する波長の光のみが、第1リング共振器1のドロップポートに直線導波路を介して接続された第2リング共振器2へ伝搬する。この第1リング共振器1の共振波長に一致する波長の光のうち、第2リング共振器2の共振波長と一致する波長の光のみが、第2リング共振器2のドロップポートに接続された直線導波路へ伝搬する。この第2リング共振器2のドロップポートから直線導波路へ伝搬した光は、この直線導波路の反対側の端部に設けられたループミラー10で反射(全反射)される。そして、反射された光は、同じ経路を通って、SOA集積チップ6へ戻り、SOA集積チップ6のDBR5で反射される。このようにして、SOA集積チップ6のDBR5とSi導波路フィルタ3内のループミラー10との間でレーザ共振器が形成され、第1、第2リング共振器1、2の共振波長が重なった波長においてレーザ発振が起こる。
上述のように、DBR反射帯域よりも再起モード間隔の方が広くなっているため、DBR反射帯域で限定されるレーザ発振が可能な波長範囲の中には隣接再起モード波長が入らず(図3参照)、メインの波長以外の再起モード波長でのレーザ発振は抑制できる。
ここでは、第1、第2リング共振器1、2のフィネスは、サイドモードでのレーザ発振の抑制、即ち、メインの波長に対してある程度の損失差をつけるという観点から、以下のように設計することが好ましい。
例えば、上述のように、第1リング共振器1の共振波長間隔を約6nmとし、第2リング共振器2の共振波長間隔を約6.82nmとすると、再起モード間隔は約50nmである。この場合、図12に示すように、第1リング共振器1の共振波長間隔(FSR1)と第2リング共振器2の共振波長間隔(FSR2)は約0.82nmずれているため、サイドモードにおける第1リング共振器1と第2リング共振器2の共振波長のピークは約0.82nmずれている(ΔFSR=0.82nm)。これらの第1、第2リング共振器1、2の共振波長の1つのピークの半値全幅を共振波長間隔差の2倍である約1.64nmと設定すると、サイドモードにおける第1、第2リング共振器1、2の共振波長の重ね合わせの透過強度(透過率)は約70%弱となる。この条件では、メインの波長に対してサイドモードの波長の損失は約2dB程度得られるため、サイドモードでの発振を十分抑制し、メインの波長(メインモード)のみでレーザ発振させることが可能となる。この場合、第2リング共振器2の共振波長間隔約6.82nmに対して、半値全幅が約0.82×2=約1.64nmとなるため、フィネスは約4.2となる。したがって、約4.2以上のフィネスのリング共振器であれば、サイドモードでの発振を十分抑制することが可能である。
一方で、Si導波路フィルタ300及びSOAチップ400からなる波長可変レーザで反射鏡が設けられていない場合(図5参照)、再起モード間隔は、SOAの利得帯域である約100nm以上とする必要がある(図4参照)。このためには、第1リング共振器の共振波長間隔を上述の本実施形態の場合と同様に約6nmとした場合、第2リング共振器の共振波長間隔を約6.38nmとし、共振波長間隔の差を上述の本実施形態の場合と比較して約半分にする必要がある。この場合、第1リング共振器の共振波長間隔と第2リング共振器の共振波長間隔は約0.38nmずれているため、サイドモードにおける第1リング共振器と第2リング共振器の共振波長のピークは約0.38nmずれている(ピーク波長差約0.38nm)。そして、サイドモードの透過率を上述の本実施形態の場合と同様に約70%程度にしようとすると、サイドモードにおけるピーク波長差が半分程度の約0.38nmであるため、第1、第2リング共振器の共振波長の1つのピークの半値全幅は約0.38×2=約0.76nmとする必要がある。このように、第2リング共振器の共振波長間隔約6.38nmに対して、半値全幅が約0.38×2=約0.76nmとする必要があるため、フィネスとしては上述の本実施形態の場合と比較して2倍程度の約8.3が必要となる。逆に言えば、上述の本実施形態の構造では、同様のサイドモード抑圧を達成するのにリング共振器のフィネスは約半分で済む。
これを一般化すると、必要なフィネスを得るためには、リング共振器の各ピークの半値全幅(FWHM)が、第1、第2リング共振器の共振波長間隔の差の2倍、つまり、(FSR2−FSR1)×2よりも小さければよい。フィネスfの定義は、第2リング共振器で定義すると、f=FSR2/FWHMであるため、f≧FSR2/{2×(FSR2−FSR1)}となっていればよい。前述のように第1、第2リング共振器1、2の共振波長間隔をFSR1、FSR2、再起モード間隔をΔλRとした場合、第2リング共振器2の共振波長間隔FSR2は、ΔλR=|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|と表され、この関係からフィネスfの式を変形すると、フィネスfとしては、ΔλR/(2×FSR1)以上(f≧Δλ/(2×FSR1))となるように設定すれば良い。
上記の式から分かるように、再起モード間隔ΔλRが小さいほど、それに比例して必要なフィネスが小さくなる。そして、リング共振器内部の光強度は、リング共振器のフィネスにほぼ比例する。このため、フィネスを半減できる上述の本実施形態の構造では、リング共振器内部の光強度を半減させることができる。これは、レーザの不安定動作が発生するレーザ共振器内部の光強度の上限を約2倍にできることを意味し、レーザ共振器内部の光強度に比例するレーザの光出力を約2倍にしても不安定動作が起きなくなることを意味する。この結果、安定動作を保ちつつ、レーザの出力を増加させることができるようになる。
なお、ここでは、フィネスの下限をΔλR/(2×FSR1)としているが、上限に関しては、フィネスが低い方がリング共振器内部の光強度の低減に有利であるという観点から、下限の約1.5倍程度、即ち、1.5×ΔλR/(2×FSR1)以下(f≦1.5×Δλ/(2×FSR1))とするのが好ましい。
したがって、本実施形態にかかる波長可変レーザによれば、シリコン導波路コアを含む導波路によって形成された2つのリング共振器1、2を含む波長フィルタ3とSOA4とを用いても、動作が不安定にならないようにしながら、高出力化を実現できるという利点がある。
なお、上述の実施形態では、波長フィルタ3として2つのリング共振器1、2を備えるものを例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、3つ以上のリング共振器を備える波長フィルタを用いても良い。ここで、3つ以上のリング共振器を備える波長フィルタを用いる場合には、第1、第2リング共振器間の再起モードの影響を第3リング共振器の効果である程度抑えることができるが、上述の実施形態における反射鏡(DBRの反射帯域)による再起モードの抑制はより顕著な抑制が可能である。このため、3つ以上のリング共振器を用いた場合でも、上述の実施形態の構成は再起モード間隔を狭くするのに適した構造であり、2つのリング共振器を用いた場合と同様に、フィネスを低減して、結果としてレーザの光出力を増大させる効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では、集積素子6を、波長フィルタ3の側から順にSOA4、反射鏡5が設けられた集積素子としているが、これに限られるものではない。例えば図13(A)、図13(B)に示すように、集積素子6Xを、波長フィルタ3の側から順に、第1SOA(第1半導体光増幅器)4、反射鏡5、第2SOA(第2半導体光増幅器)4Xが設けられているものとしても良い。つまり、集積素子6Xを、第1SOA4と第2SOA4Xとの間に反射鏡5としてのDBRが設けられているSOA集積チップとしても良い。なお、集積素子6Xの構成、即ち、SOA4、4XやDBR5の導波路構造、波長フィルタ3の構成、即ち、Si導波路フィルタ3の構造などは上述の実施形態の場合と同様にすれば良い。なお、これを第1変形例という。
この場合、第2SOA4Xは、第1SOA4と同様に構成すれば良い。つまり、SOA集積チップ6Xの第2SOA4Xの領域には、1.55μm帯で利得を持つInGaAsP系MQW活性層16Xをコア層とし、p−InPクラッド層17を含む導波路を形成すれば良い。そして、この第2SOA4Xの領域とDBR5の領域とがバットジョイントで接合すれば良い。また、第2SOA4Xの活性層16X上にp−InPクラッド層17及びp−InGaAsP/InGaAsコンタクト層20Xを形成し、p側電極21Xを設ければ良い。
そして、SOA集積チップ6Xの第1SOA4の側が、波長フィルタ3としてのSi導波路フィルタに光学的に接続されることになる。
この場合、レーザ共振器はSOA集積チップ6XのDBR5とSi導波路フィルタ3内のループミラー10とで形成され、第1SOA4がレーザの利得媒質として機能する。また、第2SOA4XはDBR5からのレーザ出力を増幅する光増幅器として機能する。
例えば、第2SOA4Xで3dBの利得が出るようにすれば、上述の実施形態の場合と同等の出力を得るためのDBR5からのレーザ出力は第2SOA4Xの利得分、即ち、半分まで下げても良い。このため、レーザ共振器内部にあるSi導波路の光強度をさらに抑制し、リング共振器1、2のフィネスの低減の効果と合わせて、より高い光出力での動作まで安定したレーザ発振を得ることが可能となる。
また、上述の実施形態及び第1変形例では、波長可変レーザについて説明しているが、これらの波長可変レーザに電源やモニタ部等を接続して波長可変レーザモジュールを構成しても良い。
この場合、波長可変レーザモジュールは、上述の実施形態及び第1変形例の波長可変レーザと、SOA用電源(第1SOA用電源;第1半導体光増幅器用電源)30と、第1リング共振器用電源31と、第2リング共振器用電源32と、第1モニタ部33と、コントローラ34とを備えるものとすれば良い(図14参照)。ここで、SOA用電源30は、SOA4(第1半導体光増幅器)に電気的に接続されている。また、第1リング共振器用電源31は、第1リング共振器1に電気的に接続されている。また、第2リング共振器用電源32は、第2リング共振器2に電気的に接続されている。また、第1モニタ部33は、波長可変レーザからの出力光をモニタする。そして、コントローラ34は、第1モニタ部33からのモニタ情報に基づいて、SOA用電源30、第1リング共振器用電源31及び第2リング共振器用電源32を制御する。
また、上述の実施形態及び第1変形例の波長可変レーザのように、波長フィルタ3の導波路に、位相を制御するための位相制御用電極9を備えるものとする場合は、さらに、位相制御用電極9に電気的に接続された位相制御用電源35を備えるものとしても良い(図14参照)。そして、コントローラ34が、第1モニタ部33からのモニタ情報に基づいて位相制御用電源35を制御するようにしても良い。
また、上述の第1変形例の波長可変レーザのように、集積素子6Xを、波長フィルタ3の側から順に、第1SOA(第1半導体光増幅器)4、反射鏡(DBR)5、第2SOA(第2半導体光増幅器)4Xを備えるものとする場合、図14に示すように、さらに、第2SOA4Xに電気的に接続された第2SOA用電源(第2半導体光増幅器用電源)36と、波長フィルタ3内の光をモニタする第2モニタ部37とを備えるものとしても良い。そして、コントローラ34が、第1モニタ部33及び第2モニタ部37からのモニタ情報に基づいて、第1SOA用電源30、第2SOA用電源36、第1リング共振器用電源31及び第2リング共振器用電源32を制御するようにしても良い。
この場合、コントローラ34が、第1モニタ部33からのモニタ情報に基づいて、第2SOA用電源36、第1リング共振器用電源31及び第2リング共振器用電源32を制御するとともに、第2モニタ部37からのモニタ情報に基づいて、第1SOA用電源30を制御するようにするのが好ましい。
以下、上述の第1変形例の波長可変レーザに、それに含まれるSOA4、4Xやリング共振器1、2等を駆動するための電源やモニタ部等を含む制御系を追加した波長可変レーザモジュールを例に挙げて、図14を参照しながら、具体的に説明する。
ここでは、波長可変レーザモジュールは、図14に示すように、電源として、第1SOA用電源30、第2SOA用電源36、第1リング共振器用電源31(ここではヒータ電源)、第2リング共振器用電源32(ここではヒータ電源)及び位相制御用電源35(ここではヒータ電源)を備える。
また、波長フィルタ3内の光をモニタする第2モニタ部37として、波長フィルタ3としてのSi導波路フィルタに備えられる第1リング共振器1のスルーポートから外部へ出力された光の強度を検出するフォトダイオード(PD)を備える。そして、このフォトダイオード37は、コントローラ34に接続されており、フォトダイオード37からの出力(出力値)に基づいて、コントローラ34が、第1SOA用電源30の出力電流値、即ち、第1SOA用電源30から第1SOA4に供給される電流量を制御し、DBR5から第2SOA4Xの側へ出力されるレーザ光の強度が一定値以下になるようにしている。これにより、レーザ共振器内部のSi導波路における光強度が高くなりすぎてレーザの発振が不安定になるのを抑制することができる。
また、波長可変レーザからの出力光をモニタする第1モニタ部33として、2つのビームスプリッタ38A、38B、エタロンフィルタ39、2つのフォトダイオード40A、40Bを備える。ここでは、波長可変レーザからの出力光、即ち、第2SOA4Xの側から出力される光の一部が、一方のビームスプリッタ38Aによって例えば10:1に分岐され、分岐された一部の光が、さらに、他方のビームスプリッタ38Bによって分岐されるようにしている。また、他方のビームスプリッタ38Bによって分岐された光のうちの一方は、そのまま、一方のフォトダイオード40Aに入射するようにし、他方は、エタロンフィルタ39(ここでは波長ロッカー用のファブリペローエタロンフィルタ)を通して他方のフォトダイオード40Bに入射するようにしている。そして、コントローラ34が、一方のフォトダイオード40Aからの出力(出力値)に基づいて、所望の光出力が得られるように、第2SOA用電源36の出力電流値、即ち、第2SOA用電源36から第2SOA4Xに供給される電流量を制御するようにしている。また、一方のフォトダイオード40Aからの出力(出力値)と他方のフォトダイオード40Bからの出力(出力値)との比に基づいて、第1リング共振器用電源31の出力電流値、第2リング共振器用電源32の出力電流値、位相制御用電源35の出力電流値を制御するようにしている。つまり、2つのフォトダイオード40A、40Bからの出力の比に基づいて、第1リング共振器用電源31から第1リング共振器1(ここではヒータ電極7)に供給される電流量、第2リング共振器用電源32から第2リング共振器2(ここではヒータ電極7)に供給される電流量、位相制御用電源35から位相制御用電極9(ここではヒータ電極)に供給される電流量を制御するようにしている。これにより、所望の波長で第1、第2リング共振器1、2の共振波長が一致し、その波長でレーザ発振が起こるようにしている。
なお、第1、第2リング共振器1、2に供給される電流量(ヒータ電流量)は、あらかじめ所望の波長において第1、第2リング共振器1、2の共振波長が重なるための条件テーブル、即ち、発振波長とヒータ電流量との関係を規定した条件テーブルを作成しておくのが好ましい。そして、コントローラ34が、この条件テーブルに基づいて第1、第2リング共振器1、2に供給されるヒータ電流量を設定するようにするのが好ましい。
上述のように構成することで、SOA集積チップ6のDBR5とSi導波路フィルタ3内のループミラー10からなるレーザ共振器内部の光強度を一定値以下に保ちつつ、第2SOA4Xの側から出力されるレーザ出力を任意に設定することができる。このため、レーザの不安定な動作を抑制しつつ、高出力化を実現することが可能となる。
なお、ここでは、波長フィルタ3内の光、即ち、レーザ内部の光をモニタする第2モニタ部37として、第1リング共振器1のスルーポートから出力された光をフォトダイオードでモニタする場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1リング共振器1よりもSOA集積チップ6側のSi導波路にレーザ光の一部を分離するための光スプリッタを配置し、光スプリッタで分離された光をフォトダイオードでモニタするようにしても良い。この場合、レーザ光の一部を分離するため、波長可変レーザからの出力光の強度、即ち、第2SOA4Xの側から出力される光の強度が若干減少してしまうが、リング共振器の波長依存性の影響を受けずにレーザ共振器内部の光強度をモニタすることができる。このため、より正確にレーザ共振器内部の光強度の状態をモニタして、レーザ発振が不安定にならないように制御をすることが可能となる。また、図14では、図中、左側に2つのPDとエタロンを用いた波長制御のためのモニタを配置する構成を示しているが、図中、右側に同様の波長制御のためのモニタを配置する構成でも構わない。この場合、左側に光を出力しない場合でも波長制御が可能であるという利点がある。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
シリコン導波路コアを含む導波路によって形成され、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、共振波長をシフトさせうる第1リング共振器及び第2リング共振器を含む波長フィルタと、
前記波長フィルタに光学的に接続され、前記波長フィルタの側から順に第1半導体光増幅器、反射鏡が設けられた集積素子とを備え、
前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに前記一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、前記一の波長と前記他の複数の波長の中の前記一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が前記反射鏡の反射波長範囲よりも広くなるように、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の共振波長間隔が設定されていることを特徴とする波長可変レーザ。
(付記2)
前記再起モード間隔が前記第1半導体光増幅器の利得波長範囲よりも狭くなるように、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の共振波長間隔が設定されていることを特徴とする、付記1に記載の波長可変レーザ。
(付記3)
前記再起モード間隔は、前記第1リング共振器の共振波長間隔をFSR1とし、前記第2リング共振器の共振波長間隔をFSR2として、|FSR1×FSR2/(FSR1−FSR2)|で規定されることを特徴とする、付記1又は2に記載の波長可変レーザ。
(付記4)前記再起モード間隔をΔλとし、前記第1リング共振器の共振波長間隔をFSR1とした場合、前記第1、第2リング共振器のフィネスfはf≧Δλ/(2×FSR1)の関係を満たすことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記5)前記再起モード間隔をΔλとし、前記第1リング共振器の共振波長間隔をFSR1とした場合、前記第1、第2リング共振器のフィネスfはf≦1.5×Δλ/(2×FSR1)の関係を満たすことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記6)
前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器は、共振波長をシフトさせるためのヒータ電極を備えることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記7)
前記反射鏡の反射波長範囲は、レーザ動作波長範囲以上であることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記8)
前記反射鏡は、ブラッグ波長の異なる複数の分布ブラッグ反射鏡を多段に接続したものであることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記9)
前記波長フィルタは、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器に接続された導波路と、前記導波路に設けられ、位相を制御するための位相制御用電極とを備えることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記10)
前記集積素子は、前記波長フィルタの側から順に、前記第1半導体光増幅器、前記反射鏡、第2半導体光増幅器が設けられていることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
(付記11)
付記1〜10のいずれか1項に記載の波長可変レーザと、
前記第1半導体光増幅器に電気的に接続された第1半導体光増幅器用電源と、
前記第1リング共振器に電気的に接続された第1リング共振器用電源と、
前記第2リング共振器に電気的に接続された第2リング共振器用電源と、
前記波長可変レーザからの出力光をモニタする第1モニタ部と、
前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御するコントローラとを備えることを特徴とする波長可変レーザモジュール。
(付記12)
前記波長フィルタは、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器に接続された導波路と、前記導波路に設けられ、位相を制御するための位相制御用電極とを備え、
前記位相制御用電極に電気的に接続された位相制御用電源を備え、
前記コントローラは、前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて前記位相制御用電源を制御することを特徴とする、付記11に記載の波長可変レーザモジュール。
(付記13)
前記集積素子は、前記波長フィルタの側から順に、前記第1半導体光増幅器、前記反射鏡、第2半導体光増幅器が設けられており、
前記第2半導体光増幅器に電気的に接続された第2半導体光増幅器用電源と、
前記波長フィルタ内の光をモニタする第2モニタ部とを備え、
前記コントローラは、前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源、前記第2半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御することを特徴とする、付記11又は12に記載の波長可変レーザモジュール。
(付記14)
前記コントローラは、前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第2半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御するとともに、前記第2モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源を制御することを特徴とする、付記13に記載の波長可変レーザモジュール。
1 第1リング共振器
2 第2リング共振器
3 波長フィルタ(Si導波路フィルタ)
4 SOA(第1SOA;第1半導体光増幅器)
4X 第2SOA(第2半導体光増幅器)
5 反射鏡(DBR)
6、6X 集積素子(SOA集積チップ)
7 ヒータ電極
8 導波路
9 位相制御用電極(ヒータ電極)
10 ループミラー
11 Si基板
12 Si導波路コア
13A、13B SiOクラッド
14 Si導波路
15 n型InP基板
16、16X InGaAsP系MQW活性層(コア層)
17 p−InPクラッド層
18 InGaAsP層(コア層)
19 回折格子
20、20X p−InGaAsP/InGaAsコンタクト層
21、21X p側電極
22 n側電極
23 半絶縁性(SI)InP層
24 SiOパシベーション膜
30 SOA用電源(第1SOA用電源;第1半導体光増幅器用電源)
31 第1リング共振器用電源
32 第2リング共振器用電源
33 第1モニタ部
34 コントローラ
35 位相制御用電源
36 第2SOA用電源(第2半導体光増幅器用電源)
37 第2モニタ部
38A、38B ビームスプリッタ(BS)
39 エタロンフィルタ
40A、40B フォトダイオード(PD)

Claims (10)

  1. シリコン導波路コアを含む導波路によって形成され、周期的に存在する共振波長の間隔が互いに異なり、共振波長をシフトさせうる第1リング共振器及び第2リング共振器を含む波長フィルタと、
    前記波長フィルタに光学的に接続され、前記波長フィルタの側から順に第1半導体光増幅器、反射鏡が設けられた集積素子とを備え、
    前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の周期的に存在する共振波長が一の波長で互いに一致するとともに前記一の波長以外の他の複数の波長でも互いに一致し、前記一の波長と前記他の複数の波長の中の前記一の波長に最も近い波長との間隔である再起モード間隔が前記反射鏡の反射波長範囲よりも広くなるように、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の共振波長間隔が設定されていることを特徴とする波長可変レーザ。
  2. 前記再起モード間隔が前記第1半導体光増幅器の利得波長範囲よりも狭くなるように、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器の共振波長間隔が設定されていることを特徴とする、請求項1に記載の波長可変レーザ。
  3. 前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器は、共振波長をシフトさせるためのヒータ電極を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の波長可変レーザ。
  4. 前記反射鏡は、ブラッグ波長の異なる複数の分布ブラッグ反射鏡を多段に接続したものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
  5. 前記波長フィルタは、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器に接続された導波路と、前記導波路に設けられ、位相を制御するための位相制御用電極とを備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
  6. 前記集積素子は、前記波長フィルタの側から順に、前記第1半導体光増幅器、前記反射鏡、第2半導体光増幅器が設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の波長可変レーザ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長可変レーザと、
    前記第1半導体光増幅器に電気的に接続された第1半導体光増幅器用電源と、
    前記第1リング共振器に電気的に接続された第1リング共振器用電源と、
    前記第2リング共振器に電気的に接続された第2リング共振器用電源と、
    前記波長可変レーザからの出力光をモニタする第1モニタ部と、
    前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御するコントローラとを備えることを特徴とする波長可変レーザモジュール。
  8. 前記波長フィルタは、前記第1リング共振器及び前記第2リング共振器に接続された導波路と、前記導波路に設けられ、位相を制御するための位相制御用電極とを備え、
    前記位相制御用電極に電気的に接続された位相制御用電源を備え、
    前記コントローラは、前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて前記位相制御用電源を制御することを特徴とする、請求項7に記載の波長可変レーザモジュール。
  9. 前記集積素子は、前記波長フィルタの側から順に、前記第1半導体光増幅器、前記反射鏡、第2半導体光増幅器が設けられており、
    前記第2半導体光増幅器に電気的に接続された第2半導体光増幅器用電源と、
    前記波長フィルタ内の光をモニタする第2モニタ部とを備え、
    前記コントローラは、前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源、前記第2半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御することを特徴とする、請求項7又は8に記載の波長可変レーザモジュール。
  10. 前記コントローラは、前記第1モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第2半導体光増幅器用電源、前記第1リング共振器用電源及び前記第2リング共振器用電源を制御するとともに、前記第2モニタ部からのモニタ情報に基づいて、前記第1半導体光増幅器用電源を制御することを特徴とする、請求項9に記載の波長可変レーザモジュール。
JP2014241640A 2014-11-28 2014-11-28 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール Active JP6589273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241640A JP6589273B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール
US14/942,026 US9722397B2 (en) 2014-11-28 2015-11-16 Tunable laser and tunable laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241640A JP6589273B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016102926A true JP2016102926A (ja) 2016-06-02
JP6589273B2 JP6589273B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56079774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241640A Active JP6589273B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9722397B2 (ja)
JP (1) JP6589273B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183411A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 日本電気株式会社 光モニタ機構、外部共振器型レーザ光源、波長可変レーザ装置および光導波路フィルタ
WO2019043917A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP2019053204A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士通株式会社 光デバイス及び光半導体装置
CN109818258A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 海思光电子有限公司 一种可调谐激光器和激光发射机
JP2019091780A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本電信電話株式会社 半導体光素子
US10389083B2 (en) 2017-09-26 2019-08-20 Fujitsu Limited Modulated light source
JP2020071448A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
JP2020534696A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッドMacom Technology Solutions Holdings, Inc. コヒーレント送信システムのためのチューナブル・レーザー
CN112075000A (zh) * 2018-02-02 2020-12-11 布罗利思感测科技公司 广泛可调谐激光器及其激光器系统的波长确定
WO2022113153A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子
JP7334582B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-29 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009135B2 (en) * 2015-02-06 2018-06-26 The Trustees Of Princeton University System and method for photonic processing
US9784995B2 (en) * 2015-12-21 2017-10-10 Ranovus Inc. Multi-segment ring modulator
US10090645B2 (en) * 2016-06-23 2018-10-02 Oracle International Corporation Integrated laser with DBR-MRR mirror and multiple drop ports that provide balanced power
US11249260B2 (en) * 2016-07-14 2022-02-15 Ayar Labs, Inc. Chip-to-chip optical data communication system
CN107872005B (zh) * 2017-10-20 2019-07-05 中国科学院半导体研究所 硅基混合集成可调谐激光器及光子芯片
DE102018201318A1 (de) * 2018-01-29 2019-08-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Lichtquelle zum Aussenden eines optischen Signals mit zeitlich variierender Frequenz, insbesondere zur Verwendung in einer Vorrichtung zum Ermitteln eines Abstandes eines bewegten Objekts
EP3764489A4 (en) * 2018-04-09 2021-03-24 Huawei Technologies Co., Ltd. TUNABLE WAVELENGTH LASER
WO2020035719A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mems/nems integrated broken racetrack tunable laser diode
US10637208B1 (en) 2018-11-02 2020-04-28 Inphi Corporation Silicon photonics based tunable laser
US11581704B2 (en) * 2019-05-08 2023-02-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Quantum-dot-based narrow optical linewidth single wavelength and comb lasers on silicon
US20210063776A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Lumentum Operations Llc Integrated semiconductor laser with interferometric amplifier array
US11973304B1 (en) * 2019-09-10 2024-04-30 Acacia Communications, Inc. Tunable laser
US10852570B1 (en) 2019-10-16 2020-12-01 Inphi Corporation Dual-slab-layer low-loss silicon optical modulator
JP7437682B2 (ja) * 2020-03-16 2024-02-26 株式会社デンソー レーザ光源
KR20210150225A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 파장 가변 레이저 광원 및 이를 포함하는 광 조향 장치
US11728619B2 (en) * 2020-07-07 2023-08-15 Marvell Asia Pte Ltd Side mode suppression for extended c-band tunable laser
WO2022052527A1 (zh) * 2020-09-11 2022-03-17 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
US11929592B2 (en) * 2020-09-17 2024-03-12 Marvell Asia Pte Ltd. Silicon-photonics-based semiconductor optical amplifier with N-doped active layer
CN114609725B (zh) * 2020-12-08 2024-01-05 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 基于微失谐级联滤波器的超窄带滤波方法
US11804692B2 (en) * 2021-03-03 2023-10-31 Marvell Asia Pte Ltd Power monitor for silicon-photonics-based laser

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080166134A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Finisar Corporation Optical Transmitter Having a Widely Tunable Directly Modulated Laser and Periodic Optical Spectrum Reshaping Element
JP2009010197A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2009119284A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日本電気株式会社 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
WO2014115330A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 レーザ装置、光変調装置及び光半導体素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291988A1 (en) 2001-09-10 2003-03-12 Intune Technologies Limited Frequency locking of multi-section laser diodes
KR100584697B1 (ko) * 2004-10-08 2006-05-30 한국전자통신연구원 변조 주파수 가변형 광 발진기
JP4774761B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-14 日本電気株式会社 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法
JP4945907B2 (ja) * 2005-03-03 2012-06-06 日本電気株式会社 波長可変レーザ
WO2007029647A1 (ja) 2005-09-06 2007-03-15 Nec Corporation 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
US20090046748A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting device with precisely tuned and narrowed spectral width of optical output and an optical signal source providing the same
JP5206187B2 (ja) 2008-07-15 2013-06-12 富士通株式会社 光半導体装置
US8737446B2 (en) 2010-03-25 2014-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor laser
JP2012033807A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Nec Corp 半導体レーザ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080166134A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Finisar Corporation Optical Transmitter Having a Widely Tunable Directly Modulated Laser and Periodic Optical Spectrum Reshaping Element
JP2009010197A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
WO2009119284A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日本電気株式会社 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
WO2014115330A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 富士通株式会社 レーザ装置、光変調装置及び光半導体素子

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183411A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 日本電気株式会社 光モニタ機構、外部共振器型レーザ光源、波長可変レーザ装置および光導波路フィルタ
JPWO2017183411A1 (ja) * 2016-04-21 2019-01-24 日本電気株式会社 光モニタ機構、外部共振器型レーザ光源、波長可変レーザ装置および光導波路フィルタ
WO2019043917A1 (ja) * 2017-09-01 2019-03-07 三菱電機株式会社 レーザ装置
JPWO2019043917A1 (ja) * 2017-09-01 2020-01-16 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP2019053204A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 富士通株式会社 光デバイス及び光半導体装置
JP7025629B2 (ja) 2017-09-15 2022-02-25 富士通株式会社 光デバイス及び光半導体装置
JP7462554B2 (ja) 2017-09-20 2024-04-05 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッド コヒーレント送信システムのためのチューナブル・レーザー
JP2020534696A (ja) * 2017-09-20 2020-11-26 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッドMacom Technology Solutions Holdings, Inc. コヒーレント送信システムのためのチューナブル・レーザー
US10389083B2 (en) 2017-09-26 2019-08-20 Fujitsu Limited Modulated light source
JP2019091780A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本電信電話株式会社 半導体光素子
CN109818258B (zh) * 2017-11-21 2020-08-25 海思光电子有限公司 一种可调谐激光器和激光发射机
US11522341B2 (en) 2017-11-21 2022-12-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Tunable laser and laser transmitter
CN109818258A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 海思光电子有限公司 一种可调谐激光器和激光发射机
CN112075000A (zh) * 2018-02-02 2020-12-11 布罗利思感测科技公司 广泛可调谐激光器及其激光器系统的波长确定
CN111146687A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 株式会社电装 滤光器、以及使用该滤光器的激光源和光学收发器
JP2020071448A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
JP7211017B2 (ja) 2018-11-02 2023-01-24 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
CN111146687B (zh) * 2018-11-02 2024-01-19 株式会社电装 滤光器、以及使用该滤光器的激光源和光学收发器
JP7334582B2 (ja) 2019-11-08 2023-08-29 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法
WO2022113153A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 日本電信電話株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20160156149A1 (en) 2016-06-02
JP6589273B2 (ja) 2019-10-16
US9722397B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589273B2 (ja) 波長可変レーザ及び波長可変レーザモジュール
US9705282B2 (en) Multi-wavelength laser light source and wavelength multiplexing communication system
JP5764875B2 (ja) 半導体光装置
US9436022B2 (en) Modulated light source
JP5882287B2 (ja) 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
JPWO2013114577A1 (ja) レーザ素子
JP2017216384A (ja) 波長可変レーザ
US9966724B2 (en) Laser and method of controlling laser
JP2016139741A (ja) 変調光源
JP6186864B2 (ja) 半導体レーザ
JP2011049317A (ja) 半導体レーザ装置
EP4042529B1 (en) Wavelength control of multi-wavelength laser
JP5001239B2 (ja) 半導体波長可変レーザ
JP2005136202A (ja) 波長可変レーザ及びその制御方法
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP6540097B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP5648391B2 (ja) 半導体光装置
JP7269185B2 (ja) 波長可変レーザおよび光モジュール
US20210021100A1 (en) Exteral cavity laser incorporating a resetable phase shifter
JP4074534B2 (ja) 半導体レーザ
JP5058087B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
US9490607B2 (en) External cavity laser with single mode-hop-free tuning
JP2009252905A (ja) 半導体発光素子及び半導体光源
JP2009088192A (ja) 半導体レーザ
JP2007183429A (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350