JP2016102770A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016102770A5
JP2016102770A5 JP2014242519A JP2014242519A JP2016102770A5 JP 2016102770 A5 JP2016102770 A5 JP 2016102770A5 JP 2014242519 A JP2014242519 A JP 2014242519A JP 2014242519 A JP2014242519 A JP 2014242519A JP 2016102770 A5 JP2016102770 A5 JP 2016102770A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization direction
conductor
sensor according
electromagnetic wave
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014242519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016102770A (ja
JP6643799B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014242519A priority Critical patent/JP6643799B2/ja
Priority claimed from JP2014242519A external-priority patent/JP6643799B2/ja
Priority to US14/948,108 priority patent/US9958330B2/en
Publication of JP2016102770A publication Critical patent/JP2016102770A/ja
Publication of JP2016102770A5 publication Critical patent/JP2016102770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643799B2 publication Critical patent/JP6643799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一側面としてのセンサは、電磁波の発信及び受信を行うセンサであって、基板と、電磁波を発生する発生素子、及び前記発生素子が発生した第1の偏波方向の電磁波を放射する第一のアンテナ、を有する発信部と、前記第1のアンテナから放射された電磁波の偏波方向を変更する偏波変換部と、前記第1の偏波方向と異なる第二の偏波方向の電磁波を受信する第二のアンテナ、及び前記第二のアンテナが受信した電磁波を検出する検出素子と、を有する受信部と、を有し、前記発信部と前記受信部とは、前記基板上に配置されていることを特徴とする。
偏波変換部104は、第一の偏波107の偏波方向を変更する第一の変換部及び第の偏波10の偏波方向を変更する第二の変換部として機能する。すなわち、本実施形態では、第一の変換部と第二の変換部とが一体に構成されている。本実施形態では、1/4波長板を用いる。
また、発信部101のアンテナ105は、第一の偏波107の偏波状態のテラヘルツ波と選択的に結合し、第一の偏波方向と交差する第二の偏波方向とは結合しない偏波フィルタの役割も有している。このため、被検体130や外部の部材で反射して戻ってきた第二の偏波108が、信部10に入射することを抑制できる。したがって、センサ100では、外部で反射したテラヘルツ波の干渉による発信部の出力不安定化が抑制される。
図4は、センサ100の第4の変形例であるセンサ500の構成を説明する図である。センサ500は、発信部501の第一のアンテナ505(以下、「アンテナ505」と呼ぶ)及び受信部502の第二のアンテナ506(以下、「アンテナ506」と呼ぶ)として、スロットアンテナを用いている。すなわち、センサ500は導体503を有し、アンテナ505、506は導体503に設けられた開口を含むスロットアンテナである。この場合、アンテナ505としての開口の長手方向とアンテナ506としての開口の長手方向とが交差するように構成する。これにより、アンテナ505は、第二の偏波108よりも第一の偏波107と効率よく結合し、アンテナ506は、第一の偏波107よりも第二の偏波108と効率よく結合する。また、センサ500は、レンズ516と偏波変換部としての1/4波長板504とを有する。発信部501及び受信部502は、アンテナ505、506の構成以外は前述の実施形態と同様である。

Claims (20)

  1. 電磁波の発信及び受信を行うセンサであって、
    基板と、
    電磁波を発生する発生素子、及び前記発生素子が発生した第1の偏波方向の電磁波を放射する第一のアンテナ、を有する発信部と、
    前記第1のアンテナから放射された電磁波の偏波方向を変更する偏波変換部と、
    前記第1の偏波方向と異なる第二の偏波方向の電磁波を受信する第二のアンテナ、及び前記第二のアンテナが受信した電磁波を検出する検出素子と、を有する受信部と、を有し、
    前記発信部と前記受信部とは、前記基板上に配置されている
    ことを特徴とするセンサ。
  2. 前記第一のアンテナは、前記第一の偏波方向の電磁波と選択的に結合し、
    前記第二のアンテナは、前記第二の偏波方向の電磁波と選択的に結合する
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記偏波変換部は、前記発生素子が発生したテラヘルツ波の偏波方向を前記第一の偏波方向から第三の偏波方向に変更する第一の変換部と、前記第三の偏波方向を前記第二の偏波方向に変更する第二の変換部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 前記第一の変換部と前記第二の変換部とは、一体である
    ことを特徴とする請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記第一の変換部は、電磁波が前記発信部から発信されてから前記被検体に到達するまでの伝搬経路上に配置されており、
    前記第二の変換部は、電磁波が前記被検体で反射してから前記受信部に入射するまでの伝搬経路上に配置されている
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のセンサ。
  6. 前記偏波変換部は、電磁波が前記発信部から発信されてから前記被検体に到達するまでの伝搬経路上、又は、電磁波が前記被検体で反射してから前記受信部に入射するまでの伝搬経路上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記第一の偏波方向の電磁波及び前記第二の偏波方向の電磁波は、直線偏波であり、
    前記第一の偏波方向と前記第二の偏波方向とは交差する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のセンサ。
  8. 前記第一の偏波方向と前記第二の偏波方向とは、直交する
    ことを特徴とする請求項7に記載のセンサ。
  9. 前記偏波変換部は、1/4波長板を含み、
    前記1/4波長板は、結晶軸が前記第一の偏波方向の電磁波の光軸及び前記第二の偏波方向の電磁波の光軸に対して回転する方向になるように配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のセンサ。
  10. 前記1/4波長板は、fast軸及びslow軸と前記第一の偏波方向及び前記第二の偏波方向とがなす角が45度となるように配置されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のセンサ。
  11. 複数の前記受信部を有し、
    隣り合う前記受信部同士の距離、又は、隣り合う前記発信部と前記受信部との距離は、前記第一の偏波方向の電磁波及び前記第二の偏波方向の電磁波の波長の2倍以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のセンサ。
  12. 前記偏波変換部は、前記発信部及び前記受信部の上に集積されている
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のセンサ。
  13. 前記第一のアンテナは、第一の導体と、第二の導体と、前記第一の導体と前記第二の導体との間に配置されている第一の誘電体と、を有し、
    前記第二のアンテナは、第三の導体と、第四の導体と、前記第三の導体と前記第四の導体との間に配置されている第二の誘電体と、を有し、
    前記発生素子は、前記第一の導体と前記第二の導体との間で且つ前記第一の導体の重心からシフトした位置に配置されており、
    前記検出素子は、前記第三の導体と前記第四の導体との間で且つ前記第三の導体の重心からシフトした位置に配置されており、
    前記発生素子と前記第一の導体の重心とを結ぶ直線と、前記検出素子と前記第三の導体の重心とを結ぶ直線とは、交差する
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のセンサ。
  14. 導体を有し、
    前記第一のアンテナ及び前記第二のアンテナのそれぞれは、前記導体に設けられた開口を含むスロットアンテナであり、
    前記第一のアンテナの前記開口の長手方向と前記第二のアンテナの前記開口の長手方向とは交差する
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のセンサ。
  15. 前記発信部は、前記基板の上に配置されており、
    前記受信部は、前記発信部の上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のセンサ。
  16. 前記受信部は、前記基板の上に配置されており、
    前記発信部は、前記受信部の上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のセンサ。
  17. 前記発生素子は負性抵抗素子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載のセンサ。
  18. 前記検出素子は、整流素子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載のセンサ。
  19. 前記整流素子は、ショットキーバリアダイオードである
    ことを特徴とする請求項18に記載のセンサ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか一項に記載のセンサと、
    前記センサの検出結果を用いて前記被検体の情報を取得する情報取得部と、を有することを特徴とする情報取得装置。
JP2014242519A 2014-11-28 2014-11-28 センサ、及び、これを用いた情報取得装置 Active JP6643799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242519A JP6643799B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 センサ、及び、これを用いた情報取得装置
US14/948,108 US9958330B2 (en) 2014-11-28 2015-11-20 Sensor and information acquisition apparatus using sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242519A JP6643799B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 センサ、及び、これを用いた情報取得装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016102770A JP2016102770A (ja) 2016-06-02
JP2016102770A5 true JP2016102770A5 (ja) 2017-12-28
JP6643799B2 JP6643799B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56088058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242519A Active JP6643799B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 センサ、及び、これを用いた情報取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9958330B2 (ja)
JP (1) JP6643799B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8571614B1 (en) 2009-10-12 2013-10-29 Hypres, Inc. Low-power biasing networks for superconducting integrated circuits
US10222416B1 (en) 2015-04-14 2019-03-05 Hypres, Inc. System and method for array diagnostics in superconducting integrated circuit
JP2017075923A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 パイオニア株式会社 計測装置
US10804850B2 (en) * 2017-08-26 2020-10-13 Innovative Micro Technology Gas sensor using mm wave cavity
DE102018125050A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Sensor
CN109449545B (zh) * 2018-12-19 2024-02-13 桂林电子科技大学 一种可实现吸波模式和极化转换模式切换的太赫兹变换器
JP7286389B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-05 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP7413672B2 (ja) * 2019-07-25 2024-01-16 日本電気株式会社 アンテナ装置、無線送信機、無線受信機、及び無線通信システム
US11879722B2 (en) * 2020-02-27 2024-01-23 Iida Co., Ltd. Method and system for estimating convergence of changes in dimensions of molded article over time
CN114070907B (zh) * 2020-07-30 2024-03-26 荣耀终端有限公司 镜头装饰组件及电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339660A (en) * 1980-05-15 1982-07-13 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik Reflection light barrier apparatus for recognizing both strongly and weakly reflecting objects
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
JPH0887755A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Sony Corp 光学装置
JP2000278039A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Hitachi Cable Ltd 偏波共用アンテナ
GB2359716B (en) * 2000-02-28 2002-06-12 Toshiba Res Europ Ltd An imaging apparatus and method
WO2004008196A1 (ja) * 2002-07-13 2004-01-22 Autocloning Technology Ltd. 偏光解析装置
JP2004177198A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Hitachi Ltd 電磁波画像処理装置
DE602004023847D1 (de) * 2003-06-25 2009-12-10 Canon Kk Steuergerät zur erzeugung elektrischer hochfrequenzsignale und sensorsystem
JP4012125B2 (ja) * 2003-06-25 2007-11-21 キヤノン株式会社 電磁波制御装置およびセンシングシステム
US7123185B2 (en) * 2004-04-14 2006-10-17 Safeview, Inc. Enhanced surveilled subject imaging
JP2006145513A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Semiconductor Res Found ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法
CN101356686A (zh) * 2006-11-10 2009-01-28 松下电器产业株式会社 偏振波切换、指向性可变天线
JP4662070B2 (ja) * 2006-11-30 2011-03-30 日本無線株式会社 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム
JP5125858B2 (ja) * 2008-08-01 2013-01-23 ソニー株式会社 光学遅延装置
KR20130001969A (ko) * 2011-06-28 2013-01-07 한국전자통신연구원 테라헤르츠파를 이용한 샘플의 분석 방법 및 장치
EP2618128A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Detecting device, detector, and imaging apparatus using the same
US9244163B2 (en) * 2012-05-17 2016-01-26 Farrokh Mohamadi Integrated ultra wideband, wafer scale, RHCP-LHCP arrays
EP2963907B1 (en) * 2013-02-28 2018-08-01 Shinano Kenshi Co., Ltd. Information-reading component and information-reading device utilizing same
US9234797B1 (en) * 2013-03-05 2016-01-12 Exelis, Inc. Compact THz imaging detector with an integrated micro-spectrometer spectral tuning matrix
JP6214201B2 (ja) * 2013-05-02 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像取得装置
US9307159B2 (en) * 2014-03-04 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polarization image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016102770A5 (ja)
JP2017215309A5 (ja)
JP2013538548A5 (ja)
JP2017506018A5 (ja)
US20150295308A1 (en) Antenna System
WO2014114953A3 (en) Directional multi-band antenna
FI124728B (en) RFID device antenna
US9595764B2 (en) Dual port single frequency antenna
US10530413B2 (en) Wireless signal transceiver device with dual-polarized antenna with at least two feed zones
TR201901601T4 (tr) Temassız konektör.
TWI481205B (zh) 微帶天線收發器
ATE522825T1 (de) Optoelektronischer scanner zur abstandsbestimmung in azimut- und elevationsrichtung
RU2009112426A (ru) Радиолокационный модуль и извещатели охраны на его основе
JP2012222507A5 (ja)
US10151825B2 (en) Radar detection system
JP2008535442A5 (ja)
US10038236B2 (en) Antenna apparatus provided with radome
JP2015200512A (ja) レーダ装置
US9632172B2 (en) Apparatus and method for detection
JP2012213018A5 (ja)
JP2006133108A (ja) レーダシステム、物体検出方法、レーダ装置、電波反射体
JP2012220418A (ja) アンテナ装置およびレーダ装置
JP2008131196A (ja) 移動方向検知無線システム
JP6349916B2 (ja) アンテナ診断装置
KR101858555B1 (ko) 이중편파 커플링 구조