JP2006145513A - ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法 - Google Patents

ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145513A
JP2006145513A JP2004365025A JP2004365025A JP2006145513A JP 2006145513 A JP2006145513 A JP 2006145513A JP 2004365025 A JP2004365025 A JP 2004365025A JP 2004365025 A JP2004365025 A JP 2004365025A JP 2006145513 A JP2006145513 A JP 2006145513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
imaging
electromagnetic wave
sample
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365025A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Toru Kurabayashi
徹 倉林
Hiroki Makabe
浩樹 真壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP2004365025A priority Critical patent/JP2006145513A/ja
Publication of JP2006145513A publication Critical patent/JP2006145513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 物体に電磁波を照射しその透過あるいは反射画像を得るイメージングしシステムおよびそのイメージング方法に関し、透過率の異なる特定物質のイメージングを可能にすることによって、生体組織中の微小な病巣の識別検査や梱包物の非開封による内部検査等に有効な装置およびその方法を提供する。
【解決手段】 大型化、複雑化あるいは高価格化する従来技術の欠点を解決すべく、タンネットダイオードを用いてシステムを小型・軽量化するとともに10GHzから1000GHz(1THz)の広範囲の周波数領域で波長選択し、さらにレンズ等を用いて集光された部分の近くにテーパ型の微小開口部を置き、用いる電磁波の波長以下の空間分解能を実現することを特長とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、物体に電磁波を照射しその透過あるいは反射画像を得るイメージングしシステムおよびそのイメージング方法に関する。
近年、その応用が注目されているテラヘルツ電磁波(1THz=1012Hz)は、光の周波数と電波の周波数の境界に当たる。光の周波数はおよそ30−1000THzであるのに対して、マイクロ波やミリ波などの電波の周波数は0.1THz以下の周波数を持っている。この周波数のギャップを埋めるのがTHz波帯である。テラヘルツ発生においては、その原理的方法に基づきテラヘルツ時間領域分光法(THz Time−Domain Spectroscopy;THz−TDS)、LiNbO結晶内のフォノンを利用したテラヘルツパラメトリック発振器(THz Parametric Oscilator;THz−TPO)、GaP等の半導体結晶を用いたテラヘルツ差周波発生(THz Different Frequency Generation;THz−DFG)、あるいはp型ゲルマニウムレーザや量子カスケードレーザなどの半導体デバイスを用いたテラヘルツ電磁波発生方法が実現されている。これらの技術は大出力のレーザ、大型の強力マグネット、あるいは極低温などいずれかの要素を必要とし、これらを用いたイメージングシステムは装置が大型で複雑になり、装置構成要が高価になるばかりでなく、多数の調整機構を必要とするため、生体サンプルのテラヘルツイメージングの有効性が認められながら、医療現場への普及など実用化の面で問題があった。
本発明では、発振素子としてダイオード発振素子を用いることにより、上述のようなイメージングシステムを小型・軽量化するものであり、上述のパラメトリック発振器、半導体結晶を用いた差周波発生器、p型ゲルマニウムレーザや量子カスケードレーザを用いたテラヘルツイメージングシステムの大型化、複雑化あるいは高価格化といった問題点を解決するものである。
上記問題を解決するために、本願発明では発振素子としてタンネットダイオードを用い、10GHzから1000GHz(1THz)の発振周波数を、素子構造および共振器構造を選ぶことにより作り分けている。タンネットダイオードはトンネル注入走行時間効果(Tunnel injectionransitime)を利用した負性抵抗ダイオードのことであり、基本波による高出力室温連続発振で高い周波数安定性と出力安定性が得られる素子である。タンネットダイオードの発振周波数を選ぶことにより、透過率の異なる特定の物質に対するイメージングを行うことが可能となり、透過および反射によるイメージングにより特定成分の分布を画像化することが可能になる。
本願発明は、大型化、複雑化あるいは高価格化する従来技術の欠点を除くためになされたものであって、タンネットダイオードを用いてシステムを小型・軽量化するとともに広範囲の周波数領域で波長選択し、さらにレンズ等を用いて集光された部分の近くにテーパ型の微小開口部を置き、用いる電磁波の波長以下の空間分解能を実現することを特長とする。
本発明のダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法は、基本波室温連続発振する電磁波発生器を10〜1000GHzの範囲から波長選択し、小型・軽量化を実現するとともに、単一直流電源による駆動が可能であることから制御部を簡略化し、前記電磁波のレンズ等による集光部付近にテーパ型の微小開口部を置き、用いる電磁波の波長以下の空間分解能を実現することを可能にする。これによって、被測定物の高分解能透過画像、あるいは表面付近の反射画像を得ることができ、被測定物の内部構造を高分解能で画像化できる。特に医療現場において、採取した生体組織のイメージングに適用すると、光学顕微鏡や肉眼による表面からの観察では見えない生体組織の内部構造を投影した画像を得ることができるので、生体組織中の微小な病巣の識別が可能となり、生体組織中の微小な癌組織の発見などの医療診断に有効である。
本発明によるイメージングシステムに用いるダイオード発振素子の共振器構造を図1に示した。共振器は金属製の共振器基本構造1にステム2、スライディングショート3、バイアスピン4、方形導波路5、ホーンアンテナ6、石英スタンドオフ7、ダイオード素子8、および金リボン9によって形成される。石英スタンドオフ7、およびダイオード素子8の底面側はステム2上に圧着され、それぞれの上面側は金リボン9によって接続される。バイアスピン4はλ/4のチョーク構造を有し、スタンドオフ7に接するように設置され、ダイオード素子8に必要な直流バイアスを供給する。バイアスピン4と石英スタンドオフ7の接点付近と、スライディングショート3で囲む空間長で共振器を形成し、共振器に蓄えられた電磁波は方形導波路5を通してホーンアンテナ6より外部に出力される。
タンネットダイオードの素子構造は図2に示したようにnGaAs基板結晶81に低濃度電子密度のGaAs n層82、さらに高濃度電子密度のGaAs n層83、その上に高濃度正孔密度のGaAs p層84をエピタキシャル成長により形成する。エピタキシャル成長された後は基板81を10〜50μm程度まで薄く加工し、p層84側をステム2に接するようにボンディングされ、共振器構造内に設置される。
ダイオード発振素子により基本波室温連続発振する電磁波発生器を10〜1000GHzの範囲で作製できる。例えばWR03(0.864mm×0.432mm)では周波数レンジが220〜325GHzであり、発振の中心周波数が220〜325GHzの範囲にある電磁波発生器を構成し、ダイオードに印加する直流バイアス値を制御することにより中心周波数に対し10から20%程度の周波数制御が実現されている。これまでに試作したタンネットダイオードでは220GHzで出力0dBm(1mW)、320GHzで−10dBm(0.1mW)程度である。
前記ダイオード発振素子を可変波長電磁波発生源として用いた、イメージングシステムを図3に示す。可変波長電磁波発生源10として、タンネットダイオード発振素子のほかに、ガンダイオードやインパットダイオードなどのダイオード発振素子を用いることもできる。可変波長電磁波発生源10より発生した所定周波数の電磁波は自由空間に放射され、光学レンズ11によって集光され、微小開口12によってさらに小さな光束にされ、試料13に照射される。
レンズの材質としては、所望の周波数の電磁波が透過する材料である必要があり、石英、ポリエチレン、あるいは透過性の樹脂材料が用いられる。試料13は通常、表面平坦な薄膜状であり、試料駆動機構16によりxy平面で操作され、各部分における透過電磁波は再びレンズ11を通して集光され、検出器14で検出される。検出器としては、広い波長感度特性をもつショットキーバリアダイオード検出器やSiボロメータ、あるいは焦電検知器などが用いられる。検出器14からの信号は、試料駆動装置からの位置情報と共に信号処理部15で処理される。微弱な信号検出では、可変波長電磁波発生源10におけるタンネットダイオードを所定のパルスで駆動し、信号処理部でロックイン検出することも可能である。
図4に示すように、微小開口12の開口部穴の直径をdとすると、微小開口を通過する電磁波のカットオフ波長λとの間には通常
数1
λ=1.71d
の関係が成り立ち、λよりも短い波長の電磁波が通過できる。
しかし、実際は集光等により微小開口部付近での電磁波の強度を上げることによりλよりも長い波長の電磁波が相当量透過する。すなわち言い換えれば、波長λに対しd=λ/1.71よりも小さい穴系でも、近接場光としての性質をもつ電磁波が透過する。
このように電磁波の近接場効果を利用することで、イメージングの空間分解能はほぼ穴系と等しくなるので、電磁波の波長できまる空間分解能よりも高い分解能のイメージングが可能になる。ただし、穴系程度の空間分解能を得るためには微小開口12と試料13の距離が数分の1波長程度まで接近している必要がある。図4に示したのは、微小開口12と試料13の距離が数分の1波長程度以下の距離を保つことを実現した装置構造の説明図である。すなわち、微小開口12を固定し、微小開口12と試料13をバネ17で接続する。バネ17は試料13の形状や硬さなどによってバネ定数(バネ強度)を変える。この方法によって、微小開口12と試料13は比較的弱い接触を保ちつつ試料13を操作するので、高い空間分解能を保ちつつイメージングを行うことが可能になる。また、試料13に多少の凹凸があっても、微小開口先端形状が凹凸に追随し、試料の走査が行われるので分解能が損なわれることが少ない。
図5に示したのは本発明におけるイメージングに用いる微小開口12の形状を示してある。12aはテーパ型円形導波管型微小開口、12bは平板型微小開口、12cは方形導波管型微小開口の例である。それぞれ、金属材料を用いて作製されており、12cでは、微小開口形状がスリット状になっている。
図6に示したのは試料の反射を検出することを特徴とする、ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法を示す説明図である。テラヘルツ電磁波検査システムである。試料13が電磁波を透過しにくい場合や、試料13の表面近傍の形状や組成に付随した情報を得ようとする場合は、実施例1に示した透過特性よりも反射測定によるイメージングの場合の方が有効である。このため反射測定では、可変波長電磁波発生源10より発生した所定周波数の電磁波を、光学レンズ11aによって平行光線とし、ビームスプリッタ17を透過させて、レンズ11bにより集光して微小開口12を通し試料13の方面に照射される。試料13と微小開口は前述のように、その距離が使用電磁波の波長の数分の1以下になるように接近された状態で試料13は走査される。試料13の表面近傍で反射した電磁波は、微小開口から入射と逆の経路をたどり、レンズ11bを通過し平行光線となりビームスプリッタ17で反射し、レンズ11cによって集光されて検出器14で検出される。検出器としては、広い波長感度特性をもつショットキーバリアダイオード検出器やSiボロメータ、あるいは焦電検知器などが用いられる。検出器14からの信号は、試料駆動装置からの位置情報と共に信号処理部15で処理される。微弱な信号検出では、可変波長電磁波発生源10におけるタンネットダイオードを所定のパルスで駆動し、信号処理部でロックイン検出することも可能である。レンズの材質としては、所望の周波数の電磁波が透過する材料である必要があり、石英、ポリエチレン、あるいは透過性の樹脂材料が用いられる。試料13は通常、表面平坦な形状であるが、表面に多少の凹凸があっても、微小開口先端形状が凹凸に追随し試料の走査が行われるので分解能が損なわれることが少ない。
ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法による生体試料の測定例を示す。切り出した病理生体切片はホルマリン処理後、エタノール処理を行い、脂肪分および水分が除去される。この後1〜5mmの厚みでスライスされ室温乾燥により、薄膜化した生体試料となる。
また、別の方法では病理生体切片はホルマリン処理後、エタノール処理を行った後、パラフィン包埋処理が行われ、1〜5mmの厚みでスライスされ、薄膜化した生体試料となる。
両サンプルについて本発明のダイオード発振素子を用いたイメージングシステムにより透過イメージングを行った。用いたダイオード発振素子の周波数は60GHz、200GHz、400GHzである。特に200GHzで透過イメージングを行った場合に、癌化した細胞組織と正常細胞の境界を明確にイメージングできることがわかり、癌細胞の層形成、細胞間橋、さらには癌巣の中心部の角化組織などが観察可能であることがわかった。図7は生体組織の表面からの観察形状18、裏面からの観察形状19、および本発明による透過イメージング画像20である。透過イメージング画像20には、表面からの観察形状18と裏面からの観察形状19の重ね合わせ以外の癌組織に付随した構造が見られる。
以上により、本願のイメージング装置および方法を適用すると、光学顕微鏡や肉眼による表面からの観察では見えない生体組織の内部構造を投影した画像を得ることができるので、生体組織中の微小な病巣の識別が可能となり、生体組織中の微小な癌組織の発見などの医療診断に非常に有効である。また、生体以外でも、包装された食品の内部、封筒の内部、あるいはICカードやICタグ等の樹脂に埋め込まれた電子回路部品の検査にも有効である。このため、梱包物の非開封による内部検査が可能なことから郵便物等の危機管理に関しても重要な手法となる。
ダイオード発振素子の共振器構造の概略図である。 タンネットダイオードの素子構造概略図である。 ダイオード発振素子を用いた透過イメージングシステムの概略図である。 微小開口と試料を接近させその距離を一定に保つことを実現した装置構造を示す概略図である。 微小開口の形状を示す概略図である。 試料の反射を検出することを特徴とする、ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法を示す概略図である。 生体試料の透過イメージングを示す概略図である。
符号の説明
1…共振器基本構造
2…ステム
3…ライディングショート
4…バイアスピン
5…方形導波路
6…ホーンアンテナ
7…石英スタンドオフ
8…ダイオード素子
9…金リボン
81…nGaAs基板結晶
82…GaAs n
83…GaAs n
84…GaAs p
10…可変波長電磁波発生源
11、11a、11b、11c…レンズ
12、12a、12b、12c…微小開口
13…試料
14…検出器
15…信号処理部
16…試料駆動機構
17…バネ
18…生体組織の表面からの観察形状
19…生体組織の裏面からの観察形状
20…生体組織透過イメージング画像

Claims (4)

  1. ダイオード発振素子およびその共振器構造によって構成される30−1000THzの範囲の所定周波数の電磁波発生源を用い、前記電磁波の集光手段と、電磁波の波長以下の寸法の開口部からなる微小開口部を具備し、試料位置を走査しながら試料微小部分に前記電磁波を照射し電磁波の透過強度あるいは反射強度を測定し、前記試料の透過あるいは反射イメージング画像を得ることにより試料中の透過率の異なる特定の物質の分布を画像化することを特徴とするダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法。
  2. 前記ダイオード発振素子が、ガンダイオード、インパットダイオード、あるいはタンネットダイオードのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法。
  3. 前記微小開口部の形状が、テーパ型円形導波管型、平板型、あるいは方形導波管型微小開口のいずれかであることを特徴とするダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法。
  4. 前記試料が、病理生体切片であることを特徴とするダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法。
JP2004365025A 2004-11-17 2004-11-17 ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法 Pending JP2006145513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365025A JP2006145513A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365025A JP2006145513A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145513A true JP2006145513A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36625365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365025A Pending JP2006145513A (ja) 2004-11-17 2004-11-17 ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006145513A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268164A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tohoku Univ 電磁波の偏光特性を利用した非破壊検査装置
JP2010085382A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Toray Res Center:Kk 赤外顕微鏡装置および分光分析方法
US9958330B2 (en) 2014-11-28 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and information acquisition apparatus using sensor
JP7414428B2 (ja) 2019-08-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 発振器、照明装置、撮像装置および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090174A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Lucent Technol Inc 物品の検査方法とその装置
JP2003525446A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 テラビュー リミテッド 撮像装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090174A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Lucent Technol Inc 物品の検査方法とその装置
JP2003525446A (ja) * 2000-02-28 2003-08-26 テラビュー リミテッド 撮像装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268164A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Tohoku Univ 電磁波の偏光特性を利用した非破壊検査装置
JP2010085382A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Toray Res Center:Kk 赤外顕微鏡装置および分光分析方法
US9958330B2 (en) 2014-11-28 2018-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and information acquisition apparatus using sensor
JP7414428B2 (ja) 2019-08-26 2024-01-16 キヤノン株式会社 発振器、照明装置、撮像装置および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang Terahertz wave imaging: horizons and hurdles
JP3913253B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP3950820B2 (ja) 高周波電気信号制御装置及びセンシングシステム
JP5341488B2 (ja) テラヘルツ波を測定するための装置及び方法
JPS6049254B2 (ja) 試料の顕微鏡的部分の音波による検査法と検査装置
Yun et al. Terahertz reflection-mode biological imaging based on InP HBT source and detector
CN111307756A (zh) 一种可调频的超快时间分辨瞬态反射光谱仪
Pfeiffer et al. Ex vivo breast tumor identification: Advances toward a silicon-based terahertz near-field imaging sensor
Kim et al. Enhanced continuous-wave terahertz imaging with a horn antenna for food inspection
JP4631704B2 (ja) 半導体デバイスの電界分布測定方法と装置
JP2007178414A (ja) 糖度検査方法および検査システム
JP2005537489A (ja) テラヘルツ分光法
Lavrukhin et al. Plasmonic photoconductive antennas for terahertz pulsed spectroscopy and imaging systems
JP2006145513A (ja) ダイオード発振素子を用いたイメージングシステムおよびイメージング方法
US7795588B2 (en) Inspection apparatus
Shon et al. High speed terahertz pulse imaging in the reflection geometry and image quality enhancement by digital image processing
JP2007017419A (ja) ダイオード発振素子を用いた建材および建造物のイメージング方法およびイメージングシステム
JP2007079511A (ja) テラヘルツ波の発生及び検出方法並びにその装置
JP4393147B2 (ja) テラヘルツ電磁波発生素子
Carthy et al. Terahertz Focusing and polarization control in large-area bias-free semiconductor emitters
JP4534027B1 (ja) 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法
Lin et al. Review of THz near-field methods
JP3477496B2 (ja) 電磁波検出装置および検出方法
JP2006145372A (ja) テラヘルツ電磁波発生装置
Knobloch et al. THz imaging of histo-pathological samples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706