JP4662070B2 - 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム - Google Patents

2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4662070B2
JP4662070B2 JP2006322798A JP2006322798A JP4662070B2 JP 4662070 B2 JP4662070 B2 JP 4662070B2 JP 2006322798 A JP2006322798 A JP 2006322798A JP 2006322798 A JP2006322798 A JP 2006322798A JP 4662070 B2 JP4662070 B2 JP 4662070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
polarization
slot array
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006322798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141273A (ja
Inventor
賢吉 平出
庸平 三浦
康弘 常光
真 安藤
二郎 廣川
尚久 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2006322798A priority Critical patent/JP4662070B2/ja
Publication of JP2008141273A publication Critical patent/JP2008141273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662070B2 publication Critical patent/JP4662070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/064Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、送信と受信が同じ周波数で同時併行交信できる直交偏波交信を2回線同時に行うことのできる直交偏波導波管スロットアレーアンテナとそれを用いた通信システムの技術に関する。
一方の無線局と他方の無線局とが同じ周波数で送信と受信が同時併行でできるシステムとしては以下のような直交偏波通信システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
即ち、図4に示すように、両側の無線局(基地局A、B)はそれぞれ、同じ周波数で動作し偏波面が交差する送信アンテナと受信アンテナを具備し、一方側の無線局(基地局A)の送信アンテナ4Aの偏波面と他方側の無線局(基地局B)の受信アンテナ3Bの偏波面が垂直偏波で揃うようにし、他方側の無線局(基地局B)の送信アンテナ4Bの偏波面と一方側の無線局(基地局A)の受信アンテナ3Aの偏波面が水平偏波で揃うようにして設けられているシステムである。
そのため、アンテナの周波数特性自体が同じであっても、送信アンテナから送信した電波は自局の受信アンテナでは受信されにくい。即ち、送信アンテナから受信アンテナへの回り込みは抑制される。
これに対して、一方側の無線局の送信アンテナの偏波面と他方側の無線局の受信アンテナの偏波面が揃えられ、他方側の無線局の送信アンテナの偏波面と一方側の受信アンテナの偏波面が揃えられているので互いに、相手方無線局からの送信波は受信アンテナで良く受信される。
偏波面を上記のように揃えた結果、両無線局の送信アンテナ同士の偏波面は、揃っていないので相手方無線局からの送信電波は送信アンテナでは受信されにくい。
以上の結果、一方側の無線局と他方側の無線局が同一の周波数で送信しても、自局の受信アンテナは、自局の送信電波の受信を抑制し、相手局の送信電波を良く受信するということになる。
従って、自局と相手局の送信周波数が同じであっても、換言すれば、それぞれの無線局において、送信周波数と受信周波数が同じであっても送受同時併行の双方向交信が可能となる。
特開2006−203541号公報([0009]〜[0014]、図1)
以上のような直交偏波通信システムは、有限の電波資源の有効活用上極めて効果的なシステムであるため、本願発明者、出願人らは、上記直交偏波通信システムを2重化することを考えた。
その第1の構成は、基地局Aも基地局Bも図4の構成に同じ構成を追加して単純に2倍の構成としたものであり、第2の構成は、基地局Aにおいては追加した受信アンテナは垂直偏波、追加した送信アンテナは水平偏波とし、基地局Bにおいては追加した送信アンテナは垂直偏波、追加した受信アンテナは水平偏波とする構成である。
しかしながら、上記の各構成では以下の問題を生ずる。
まず、上記第1の構成においては、いずれの基地局においても送信アンテナと受信アンテナの偏波面は交差しているが2つの送信アンテナの偏波面は同じであるし、2つの受信アンテナの偏波面は同じである。
従って、いずれかの基地局の各別の送信装置に接続されている2つの送信アンテナから送信した2つの電波は相手方基地局の各別の受信機に接続されている2つの受信アンテナでともに受信され混合した状態で2つの受信機へ入力されることになり、いわゆる混信状態になるという問題がある。
また、前記第2の構成においては、基地局Aでは追加受信アンテナが垂直偏波で、図4の送信アンテナ4Aが垂直偏波であるから同じ偏波であり、追加受信アンテナが自局の送信アンテナ4Aからの電波を受けてしまい、また、追加送信アンテナは水平偏波であるから、これから送信した電波が図4の受信アンテナ3Aに受信されてしまうという自局内での回り込みという問題がある。
これらの問題は、図4の元々の構成で用いる周波数と追加構成が用いる周波数を大きく離してしまえば解決される問題であるが、それでは電波資源の無駄のない活用という点から見れば好ましい解決策ではない。
本発明の課題は、上記背景技術の問題点に鑑みて、電波資源をできるだけ無駄なく活用しつつ、交差偏波通信の2重化を行うことができるアンテナおよびそれを用いた通信システムを実現することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の各構成を有する。
本発明の第1の構成は、4個の導波管スロットアレーアンテナが開口面を同一方向に向けて2行2列の田の字状に配列され、各アンテナの偏波面は、行方向および列方向で隣り合うアンテナ間では直交し、使用周波数は行間又は列間で異なっていることを特徴とする2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナである。
本発明の第2の構成は、一方の無線局と他方の無線局のそれぞれに前記第1の構成の2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナを有し、両アンテナは対向しており、一方の無線局が送信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面と他方の無線局が受信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面とが使用周波数毎に同じであり、一方の無線局が受信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面と他方の無線局が送信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面とが使用周波数毎に同じであり、両無線局の各2ずつの送信アンテナおよび受信アンテナにはそれぞれアンテナの使用周波数に対応する送信装置および受信装置が接続されていることを特徴とする複直交偏波通信システムである。
本発明第1の構成では、4個の導波管スロットアレーアンテナを用いているが、この導波管スロットアレーアンテナは、他のアンテナに較べて周波数帯域特性が狭いという特性がある。即ち、情報伝送に必要な帯域は充分確保できるが、その帯域から外れると急峻に減衰するという特性がある。
このような導波管スロットアレーアンテナが、開口面を同じ方向に向けて2行2列の田の字状に配列され、行方向および列方向に隣り合うアンテナの偏波面が直交するように配列されているのでアイソレーションがとれるとともに、同じ偏波のもの同士でも対角線状の配置となり、縦或いは横並びの場合よりもアイソレーションがとれ、且つ行ごと或いは列ごとに使用周波数がずれているので、行或いは列単位で2組の直交偏波アンテナが構成でき、前記周波数のずれは、導波管スロットアレーアンテナの周波数帯域特性が狭いところから、他のアンテナを2個用いて使用周波数を離して両周波数信号間のアイソレーションを得ようする場合の周波数離間幅に較べて離間幅が小さくて済み、周波数占有幅が小さくて済むので、電波資源の有効活用に資すると言う効果がある。
本発明第2の構成は、第1の構成のアンテナを一方の無線局と他方の無線局に用いた複直交偏波通信システムであって、2組の直交偏波通信システムを構成しているが、両者間では使用周波数が異なるため、各無線局内において、偏波面が同じである送信アンテナから自局受信アンテナへの回り込みは実用上無視し得るし、相手局の2つの送信アンテナからの送信に対する受信に対しては、偏波面が同じであっても使用周波数が異なる電波は受信しないので混信は事実上無視することができ、2組の直交偏波通信システムが成立し、且つ第1の構成のアンテナを用いていることによる、電波資源の有効活用に資すると言う効果がある。
本発明の2周波直交偏波導波管スロットアレーアンテナの形成に当たっては、4個のアンテナの開口面が同一寸法の正方形になるようにしこの正方形が田の字状に並んだ形になるように一体形成するものとし、導波管の形成は、アンテナ4個分大の基体の一面側を田の字に区分し、各区分領域毎にその部分の偏波と周波数に合わせた給電導波路および放射用導波路となる溝を設け、この基体に、各給電導波路に対応させてスロットが打ち抜かれたスロットアレー板を被せて固定し、4個のアンテナが一体となった導波管スロットアレーアンテナを形成するのが最良の実施形態である。
このように構成することにより、基体をダイカストで製造することができ大量生産低価格が実現できることになる。
また、2つの使用周波数の間隔は、導波管スロットアレーアンテナの狭帯域性を活用して、自局内での回り込みや、交信の際の混信が事実上無視し得る限度でできる限り狭く設定することが、有限の周波数帯を無駄なく活用するうえで最良の実施形態である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナの開口面を示す正面図である。
この正面図ではスロット2が設けられたスロットアレー板3が見えているのみであるが、この背後には給電導波路および放射用導波路用の溝が設けられた基体が密着されている。
基体は、図に示すように区切られた田の字状の4つの領域となっており、各領域毎にその部分で構成される各スロットアレーアンテナ1a〜1dの偏波面および使用周波数に対応した給電導波路溝および放射用導波路溝が形成されている。
スロットアレー板3の各領域に対応する部分のスロット2の列は、この放射用導波路溝に対応して設けられている。図中、各スロットアレーアンテナ1a〜1dの中央に示された実直線はそのスロットアレーアンテナの偏波面を示す線であり、f、fは各スロットアレーアンテナの使用周波数を示している。
具体的には、図1の左右方向を水平方向と仮定するなら、スロットアレーアンテナ1aは水平偏波で使用周波数はf、スロットアレーアンテナ1bは垂直偏波で使用周波数は同じくf、従って、この2つのアンテナが1組の直交偏波スロットアレーアンテナを構成する。
同様に、スロットアレーアンテナ1cは垂直偏波で使用周波数はf、スロットアレーアンテナ1dは水平偏波で使用周波数は同じくfであり、この2つのアンテナでもう1組の直交偏波スロットアレーアンテナを構成している。
本発明の2周波複直交偏波スロットアレーアンテナは、このように4個の導波管スロットアレーアンテナが開口面を同一方向に向けて2行2列の田の字状に配列された構成となっており、各アンテナの偏波面は行方向および列方向で隣り合うアンテナ間で直交するようになっている。
また、偏波面の同じスロットアレーアンテナ1aと1d同士、および1bと1c同士は対角状に配置されることになり、縦並び或いは横並びの場合よりもアイソレーションが得られることになる。
このとき、隣り合うアンテナのスロット配列の対称中心線同士を一致させることにより直交偏波間のアイソレーションを向上できる。
周波数は、図1では行間で異なっているが、列間で異ならせるようにしてもよい。
図2は、図1の2周波複直交偏波導波管スロットアンテナ1を一方の無線局と他方の無線局に設置し、それぞれに送信装置および受信装置を接続した図である。
両アンテナは対向させて設けられている。一方の無線局の送信装置4から周波数fで出力された信号はスロットアレーアンテナ1aから送信され、他方の無線局の同一偏波面のスロットアレーアンテナ1aで受信され、受信装置10へ入力される。同様に送信装置5から周波数fで出力された信号は受信装置11へ入力される。
そして、送信装置4からの信号が受信装置11に入力したり、送信装置5からの信号が受信装置10へ入力したりすることはない。偏波面が異なるからである。
このとき、スロットアレーアンテナ1aから送信された電波は、スロットアレーアンテナ1bの偏波面が異なるから受信装置8へは回り込まないし、スロットアレーアンテナ1dは周波数が異なっているので受信装置9へも回り込まない。同様に送信装置5の送信信号は、スロットアレーアンテナ1bへは偏波面が同じであっても周波数が異なるから受信装置8へは回り込まず、スロットアレーアンテナ1dへは、周波数が同じであっても偏波面が異なるから受信装置9へは回り込まない。
以上の送受信関係および、回り込みが生じないことについては他方の無線局における送信装置6、7からの送信についても全く同様である。
こうして、送信装置4から受信装置10への送信および送信装置6から受信装置8への送信は周波数f1波で同時送受信が可能であり、送信装置5から受信装置11への送信および送信装置7から受信装置9への送信は周波数f1波で同時送受信が可能となる。
そして、周波数fとfとの回り込みや混信を実用上無視し得るための間隔は、導波管スロットアレーアンテナが他のアンテナに較べて狭帯域であるので、小さくすることができ、全体での必要周波数帯域幅は小さくできるので周波数帯の無駄のない活用に資することができる。
以上、図2の場合は、1つの無線局における2つの送信の偏波を異ならせた場合であるが、2つの送信の偏波を同じにしても図2の場合と同様な効果が得られる。
図3は、無線局における2つの送信の偏波を同じにし、これに応じて2つの受信の偏波を同じにした場合の接続を示す図である。
この場合、自局内における送信アンテナと受信アンテナ間では、2組とも偏波が異なるので自局内の回り込みの問題は生じない。
また、2つの受信アンテナは同じ偏波ではあるが、使用周波数がfとfというように異なるから相手局からの受信に際し混信のおそれもない。
従って、各スロットアレーアンテナ1a〜1dと送信装置、受信装置の接続関係は図2および図3のいずれでもよいことになる。
また、各送信装置および受信装置を小型化することにより接続すべき導波管スロットアレーアンテナの背面に密着実装することができ、伝送線路を極限的に短くすることができるとともに、アンテナが送信装置や受信装置の放熱器の役割を果すことになり極めて良好な結果を得ることができる。
本発明の2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナの開口面を示す正面図である。 本発明の2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナを一方の無線局と他方の無線局に設置し、それぞれに送信装置および受信装置を接続した2周波直交偏波通信システムを示すブロック図である。 図2の接続に対し、周波数fの導波管スロットアレーアンテナに対する送信装置と受信装置の接続を入れ替えたブロック図である。 従来知られた1周波直交偏波通信システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナ
1A、1B 受信装置
1a〜1d スロットアレーアンテナ
2 スロット
2A、2B 送信装置
3 スロットアレー板
3A、3B 受信アンテナ
4〜7 送信装置
4A、4B 送信アンテナ
8〜11 受信装置

Claims (2)

  1. 4個の導波管スロットアレーアンテナが開口面を同一方向に向けて2行2列の田の字状に配列され、各アンテナの偏波面は、行方向および列方向で隣り合うアンテナ間では直交し、使用周波数は行間又は列間で異なっていることを特徴とする2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナ。
  2. 一方の無線局と他方の無線局のそれぞれに請求項1記載の2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナを有し、両アンテナは対向しており、一方の無線局が送信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面と他方の無線局が受信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面とが使用周波数毎に同じであり、一方の無線局が受信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面と他方の無線局が送信アンテナとして用いる周波数の異なる2つのアンテナの偏波面とが使用周波数毎に同じであり、両無線局の各2ずつの送信アンテナおよび受信アンテナにはそれぞれアンテナの使用周波数に対応する送信装置および受信装置が接続されていることを特徴とする複直交偏波通信システム。
JP2006322798A 2006-11-30 2006-11-30 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム Active JP4662070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322798A JP4662070B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322798A JP4662070B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141273A JP2008141273A (ja) 2008-06-19
JP4662070B2 true JP4662070B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39602340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322798A Active JP4662070B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2528839B (en) * 2014-07-25 2019-04-03 Kathrein Werke Kg Multiband antenna
JP6643799B2 (ja) * 2014-11-28 2020-02-12 キヤノン株式会社 センサ、及び、これを用いた情報取得装置
DE102015005468A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Kathrein-Werke Kg Antenne
JP2017075923A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 パイオニア株式会社 計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056346A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenne a fentes
JP2000278039A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Hitachi Cable Ltd 偏波共用アンテナ
JP2003069466A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法および無線通信システム
JP2004096168A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2006203541A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Japan Radio Co Ltd 交差偏波通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636780B1 (fr) * 1988-09-21 1991-02-15 Europ Agence Spatiale Antenne composite a diplexage a polarisation circulaire
JPH03166803A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 二周波分離給電円偏波用マイクロストリップアンテナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999056346A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenne a fentes
JP2000278039A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Hitachi Cable Ltd 偏波共用アンテナ
JP2003069466A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信方法および無線通信システム
JP2004096168A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2006203541A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Japan Radio Co Ltd 交差偏波通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141273A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978783B2 (en) Antenna system and mobile terminal
US11502425B2 (en) Wireless transceiver having receive antennas and transmit antennas with orthogonal polarizations in a phased array antenna panel
US11909098B2 (en) Antenna structure and high-frequency wireless communications terminal
US10819016B2 (en) Antenna system and mobile terminal
RU2010132913A (ru) Система и способ беспроводной передачи
US7812768B2 (en) Multiple input multiple output antenna
WO2017101722A1 (zh) 平面阵列天线及通信设备
US10777897B2 (en) Antenna system and communication terminal
JP4662070B2 (ja) 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム
KR20140022288A (ko) 분리도 제공 장치를 구비한 이중편파 안테나
JP2006203541A (ja) 交差偏波通信システム
JP5292547B2 (ja) 1周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび1周波複直交偏波通信システム
US20190393923A1 (en) Radio frequency front-end apparatus
US20090046794A1 (en) Multi-input multi-output communication device, antenna device and communication system
US10784566B1 (en) Wireless device
US11108168B2 (en) Antenna system for portable communication device for millimeter wave communication
JP5555558B2 (ja) 送信アンテナ装置、送信装置、及び偏波mimo伝送システム
US20180048077A1 (en) Single band dual concurrent network device
JP3902759B2 (ja) 電磁波を濾波する装置
KR102294722B1 (ko) 시간-편파 분리가 가능한 4중 편파 안테나 모듈
JP2003037541A (ja) 無線装置及び無線通信システム
JP7349563B2 (ja) 時間-偏波の分離可能な4重偏波アンテナモジュール
KR102479377B1 (ko) 통신 시스템의 송수신 신호 격리도 향상을 위한 안테나 시스템
WO2022230427A1 (ja) アンテナ装置
JP5701643B2 (ja) 偏波共用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4662070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3