JP2016102575A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102575A
JP2016102575A JP2014242314A JP2014242314A JP2016102575A JP 2016102575 A JP2016102575 A JP 2016102575A JP 2014242314 A JP2014242314 A JP 2014242314A JP 2014242314 A JP2014242314 A JP 2014242314A JP 2016102575 A JP2016102575 A JP 2016102575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
disposed
vehicle
transmission case
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014242314A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 大輔
Daisuke Tanaka
大輔 田中
昌浩 吉田
Masahiro Yoshida
昌浩 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014242314A priority Critical patent/JP2016102575A/ja
Priority to US14/941,848 priority patent/US9669694B2/en
Publication of JP2016102575A publication Critical patent/JP2016102575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D29/00Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation
    • F16D29/005Clutches and systems of clutches involving both fluid and magnetic actuation with a fluid pressure piston driven by an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】変速機ケース、クランクケースおよびアクチュエータのレイアウトが好適化された車両を提供する。【解決手段】ROV1は、メインフレーム22と、メインフレーム22に取り付けられたクランクケースと、クランクケースの内部に配置されたクランク軸とを備えるエンジンと、軸方向に移動可能な第1移動ギアを含む複数の第1ギアが設けられかつクランク軸の駆動力を受けて回転するメイン軸と、軸方向に移動可能な第2移動ギアを含みかつ第1ギアと噛み合う複数の第2ギアが設けられたドライブ軸と、第1ギアおよび第2ギアを移動させるシフトドラムとを含む変速機と、クランクケースから離間して配設され、内部に変速機を収容する変速機ケース82と、シフトドラムを回転させるシフトアクチュエータ16とを備えている。クランク軸方向視で変速機ケース82の少なくとも一部とクランクケースとが重なり、シフトアクチュエータ16は、変速機ケース82に固定されている。【選択図】図4

Description

本発明は、不整地を走行するのに適した車両に関する。
従来より、不整地を走行するのに適した車両として、不整地走行車両(All Terrain Vehicle(以下、ATVと称する)、およびRecreational Off-Highway Vehicle(以下、ROVと称する))が知られている。ATVおよびROVにおいては、無段変速機(continuously variable transmission:CVT)を採用しているものがあるが、耐久性の更なる向上などの観点から、有段式の変速機を備えるATVおよびROVの開発が望まれている。
例えば特許文献1および特許文献2には、ATVにおいてAMT(Automated Manual Transmission)を採用した車両が開示されている。これらのATVにおいては、エンジンと変速機を収容する変速機ケースとが一体に構成されており、シフトアクチュエータおよびクラッチアクチュエータが、変速機ケースと一体のエンジンに直接取り付けられている。また、特許文献3には、機械式の変速機が一体となったエンジンと、車体フレームの前方部分に固定され、ペダルによる変速動作を補助するためのシフトアクチュエータとを備えた車両が開示されている。この車両では、シフトペダルが連結されているリンクをシフトアクチュエータにより操作することで変速機能を実現している。
米国特許第6443275号公報 米国特許第6257081号公報 米国特許第5967252号公報
しかしながら、ATVおよびROVにおいては、車体フレームの内方の限られたスペースにエンジンおよびトランスミッションを配設する必要がある。そのため、変速機が一体となった大型エンジンを配設するにはスペースが限定される。その結果、レイアウト自由度が著しく低い。上記特許文献1および2においても、エンジンと変速機ケースとが一体であり、さらにはシフトアクチュエータなどを当該エンジンに固定しているため、エンジンがさらに大型化する。このようなエンジンを配設するには相当のスペースが必要となるため、レイアウト自由度が悪い。また、特許文献3ではシフトアクチュエータと変速機とが離間して配設されているため、変速機を動作させるためのケーブルなどが長くなってしまう。その結果、変速システムが大型化する。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、変速機ケース、クランクケースおよびシフトアクチュエータのレイアウトが好適化された車両を提供することである。
本発明に係る車両は、車体フレームと、車体フレームに取り付けられたクランクケース部と、クランクケース部の内部に配置され、当該クランクケース部に支持されたクランク軸とを備えるエンジンと、軸方向に移動可能な第1移動ギアを含む複数の第1ギアが設けられかつクランク軸の駆動力を受けて回転するメイン軸と、軸方向に移動可能な第2移動ギアを含みかつ第1ギアと噛み合う複数の第2ギアが設けられたドライブ軸と、第1ギアおよび第2ギアを移動させるシフトドラムとを含む変速機と、クランクケース部から離間して配設され、内部に変速機を収容する変速機ケースと、シフトドラムを回転させるシフトアクチュエータと、を備え、クランク軸の軸方向から見て変速機ケースの少なくとも一部とクランクケース部とが重なり、シフトアクチュエータは、変速機ケースに固定されている。
本発明に係る車両では、クランクケース部は車体フレームに取り付けられる。変速機を収容する変速機ケースは、クランクケース部から離間して配設されている。このため、クランクケース部および変速機ケースを一体に形成している構成と比較して、クランクケース部および変速機ケースのそれぞれのレイアウトの自由度が高い。クランクケース部および変速機ケースが一体に形成されている場合と比較して、それぞれをコンパクトに配置することができる。その結果、車両の大型化を抑制することができる。また、クランク軸の軸方向から見て(以下、クランク軸方向視と称することがある)変速機ケースの少なくとも一部とクランクケース部とが重なる。このため、クランクケース部と変速機ケースとがクランク軸方向視でずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してクランクケース部および変速機ケースがコンパクトに配置される。さらに、シフトアクチュエータが変速機ケースに固定されている。これにより、変速機ケースにシフトアクチュエータを固定して、組み立てられた一つの部品として取り扱うことができる。すなわち、シフトアクチュエータおよび変速機ケースを、シフトアクチュエータと変速機ケースとが一体となった一つの部品として、車体フレームに取り付けることができる。そのため、変速機ケースを車体フレームに取り付けた後に、別途シフトアクチュエータを車体フレームに取り付ける場合と比較して、変速機ケースとシフトアクチュエータとの位置がずれ難い。以上の通り、コンパクト化および位置ずれの防止という観点で、変速機ケース、クランクケース部およびシフトアクチュエータのレイアウトが好適化されている。なお、上記のクランクケース部とは、クランク軸周りを支持する部材であり、例えばクランクケースおよび当該クランクケースから上方に延びているシリンダボディが包含される概念である。
本発明の一態様によれば、クランク軸の軸方向から見て、シフトアクチュエータの少なくとも一部とクランクケース部とが重なる。
上記態様によれば、クランク軸方向視でシフトアクチュエータとクランクケース部とがずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してシフトアクチュエータおよびクランクケース部がコンパクトに配置される。
本発明の一態様によれば、クランク軸は、車両前後方向に延びている。
上記態様によれば、クランク軸を備えるクランクケース部と、当該クランク軸からの駆動力を受ける変速機を収容する変速機ケースとを車両前後方向に配設することができる。そのため、車幅方向の余裕スペースが増す。これにより、車幅方向のレイアウト自由度が増す。
本発明の一態様によれば、変速機ケースは、クランクケース部より前方に配設されている。
上記態様によれば、大きさが比較的大きいクランクケース部の配設位置を後方の比較的広いスペースとすることができ、比較的小さい変速機ケースの配設位置を前方の比較的狭いスペースとすることができる。このため、車両スペースの有効活用を図ることができる。
本発明の一態様によれば、車体フレームに支持され、乗員が着座する第1シートをさらに備え、クランクケース部は、第1シートの後方に配設されている。
上記態様によれば、第1シート後方の広いスペースにクランクケース部を配設することができる。このため、シート後方のスペースの有効活用を図ることができる。
本発明の一態様によれば、第1シートの右方に配設された第2シートをさらに備え、変速機ケースの少なくとも一部は、車幅方向において第1シートと第2シートとの間に配設されている。
上記態様によれば、乗員の操作によって変速機の変速を実行するMT(マニュアルトランスミッション)車、および乗員の操作によってモータが駆動し、当該モータにより変速機の変速を実行するAMT(オートメイテッドマニュアルトランスミッション)車において、変速機ケースに収容された変速機を共用することが容易となる。すなわち、MT車では、第1シートと第2シートとの間に配設されるシフト操作レバーを変速機ケースに近付けることができる。これにより、シフト操作レバーと変速機とを接続する部材が複雑になることを抑制することができる。また、AMT車においても、ステアリングホイールの近傍に設けられるパドルシフトなどのシフト操作部を変速機ケースに近付けることができる。これにより、上記と同様に、シフト操作部と変速機とを接続する部材が複雑になることを抑制することができる。
本発明の一態様によれば、乗員によって操作され、シフトアクチュエータに向けて信号を送信するシフト操作子をさらに備え、変速機ケースは、シフト操作子よりも下方に配設されている。
上記態様によれば、車両の重心を低くすることができる。
本発明の一態様によれば、変速機ケース内に設けられたクラッチをさらに備え、クラッチは、シフトドラムよりもエンジンの方に配設されている。
上記態様によれば、シフトドラムとエンジンとの間の比較的広いスペースに、クラッチを収容する変速機ケースを配設することができる。特に、クラッチが大径クラッチの場合であっても、当該大径クラッチを収容する変速機ケースの部分を上記広いスペースに配置することができる。
本発明の一態様によれば、メイン軸の第1ギアは、シフトアクチュエータとクラッチとの間に設けられている。
上記態様によれば、シフトアクチュエータと変速機ケースとが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。詳しくは、クラッチが大径クラッチである場合などは特に、クラッチを収容する、変速機ケースの部分は大きくなる。そのため、メイン軸の第1ギアを挟んでクラッチと逆の方にシフトアクチュエータを配設することで、シフトアクチュエータが固定された変速機ケースの部分をコンパクトにすることができる。これにより、変速機ケースを全体的にコンパクトにすることができる。
本発明の一態様によれば、シフトアクチュエータは、エンジンの上端よりも低い位置に配設されている。
上記態様によれば、変速機ケースに固定されたシフトアクチュエータがエンジンの上端よりも高い位置に配設されている場合と比較して、シフトアクチュエータと変速機ケースとが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。
本発明の一態様によれば、シフトアクチュエータは、第1シートの上端よりも低い位置に配設されている。
上記態様によれば、変速機ケースに固定されたシフトアクチュエータが第1シートの上端よりも高い位置に配設されている場合と比較して、シフトアクチュエータと変速機ケースとが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。
本発明の一態様によれば、シフトアクチュエータは、モータ軸を含む電動モータを有し、モータ軸はメイン軸と平行である。
上記態様によれば、モータ軸がメイン軸と平行でない場合、例えばモータ軸がメイン軸と垂直である場合と比較して、シフトアクチュエータをコンパクトにすることができる。
本発明の一態様によれば、モータ軸は、車両平面視でメイン軸と重なる。
上記態様によれば、モータ軸が車両平面視でメイン軸とずれて配置されている場合と比較して、車両前後方向または車幅方向に関してシフトアクチュエータをコンパクトにすることができる。
本発明の一態様によれば、シフトアクチュエータは、駆動力を出力する出力軸を含み、変速機は、シフトドラムに連結された入力軸を含み、出力軸に接続された第1接続部と、入力軸に接続された第2接続部とを有するシフトロッドをさらに備えている。
上記態様によれば、入力軸を動作させる機構を変更すれば、MT車およびAMT車の変速機の内部構成を変更することなく共用可能である。
本発明の一態様によれば、クラッチは油圧式クラッチであり、車体フレームに固定され、クラッチを切断状態および接続状態にさせる油圧式のクラッチアクチュエータと、クラッチアクチュエータとクラッチとに接続された配管と、をさらに備えている。
上記態様によれば、クラッチアクチュエータとクラッチとを配管で接続するので、車体フレームにおけるクラッチアクチュエータのレイアウト自由度が増す。
本発明の一態様によれば、クラッチアクチュエータに作動油を補給するリザーブタンクをさらに備え、リザーブタンクは、クラッチアクチュエータよりも高い位置で車体フレームに固定されている。
上記態様によれば、他の部材が比較的高密度で配設されていないスペースにリザーブタンクを配設することができる。そのため、リザーブタンクのメンテナンス性が向上する。
本発明の一態様によれば、クランク軸の軸方向から見て、クラッチアクチュエータの少なくとも一部は、クランクケース部と重なる。
上記態様によれば、クラッチアクチュエータとクランクケース部とがクランク軸方向視でずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してクラッチアクチュエータおよびクランクケース部がコンパクトに配置される。
本発明の一態様によれば、車体フレームは、車両前後方向に延びる第1フレームと、第1フレームの右方に配置されかつ車両前後方向に延びる第2フレームと、第1フレームおよび第2フレームに固定されかつ車幅方向に延びる第1固定部材と、第1固定部材よりも後方に配置され、第1フレームおよび第2フレームに固定されかつ車幅方向に延びる第2固定部材とを含み、変速機ケースは第1固定部材に支持され、クランクケース部は第2固定部材に支持されている。
上記態様によれば、第1固定部材は車幅方向に延びかつ第1フレームおよび第2フレームに固定され、第2固定部材は車幅方向に延びかつ第1フレームおよび第2フレームに固定されている。これにより、変速機ケースは第1固定部材に安定して支持され、クランクケース部は第2固定部材に安定して支持される。
本発明の一態様によれば、車体フレームに支持され、乗員が着座する第1シートと、第1シートの後端よりも前方に配置され、乗員により操舵される環状のハンドルと、をさらに備え、第1固定部材は、ハンドルよりも後方に配置され、第2固定部材は、第1シートよりも後方に配置されている。
上記態様によれば、変速機ケースはハンドル(ステアリングホイール)よりも後方に配置され、クランクケース部は第1シートよりも後方に配置される。この場合、大きさが比較的小さい変速機ケースの配設位置を前方の比較的狭いスペースとすることができ、比較的大きいクランクケース部の配設位置を後方の比較的広いスペースとすることができる。このため、車両スペースの有効活用を図ることができる。
以上のように、本発明によれば、変速機ケース、クランクケース部およびシフトアクチュエータのレイアウトが好適化された車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るROVを示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るROVを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るシートの周辺の構造を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る変速機ケースの周辺の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシフトアクチュエータが変速機ケースに固定された状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシフトドラムの周辺の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る変速機ケースとクランクケースとの位置関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るリザーブタンクの周辺の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンおよび変速機の周辺の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る変速機を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る車両ついて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る車両は、ROV1である。ROV1は、不整地を走行するのに適している車両である。なお、本発明に係る車両は、ROVに限定されず、ATVなどの他の車両にも適用することができる。
以下の説明において、特に断らない限り、前、後、左、右、上、下は、それぞれROV1の着座部に着座した乗員から見た前、後、左、右、上、下を意味するものとする。上、下は、それぞれROV1が水平面上に停止しているときの鉛直方向の上、下を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、R、U,Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を示している。
図1に示すように、ROV1は、パイプ状のフレームで構成される車体フレーム20を備えている。車体フレーム20は、車両前後方向に延びるメインフレーム22と、メインフレーム22より上方に配置されたセンターフレーム24と、センターフレーム24の前方に配置されたフロントフレーム30と、センターフレーム24の後方に配置されたリアフレーム38とを備えている。
センターフレーム24は、上センターフレーム26と下センターフレーム28とを備えている。上センターフレーム26は、下センターフレーム28の上方に配置されている。上センターフレーム26は下センターフレーム28と接続されている。上センターフレーム26は、車両前後方向に延びる第1部分26Aと、第1部分26Aの前端から前斜め下方に延びる第2部分26Bと、第1部分26Aの後端から後斜め下方に延びる第3部分26Cと、第3部分26Cの中途部から前斜め下方に延びる第4部分26Dとを備えている。下センターフレーム28はメインフレーム22より上方に配置されている。下センターフレーム28はメインフレーム22と連結されている。下センターフレーム28は、車両前後方向に延びる第1部分28Aと、第1部分28Aの前端から前斜め上方に延びる第2部分28Bと、第1部分28Aの後端から後斜め上方に延びる第3部分28Cとを備えている。第1部分28Aはメインフレーム22と連結されている。第2部分28Bは上センターフレーム26の第2部分26Bと接続されている。第3部分28Cは上センターフレーム26の第4部分26Dと接続されている。
図2に示すように、車体フレーム20は、クロスメンバ50、51、52を備えている。各クロスメンバ50、51、52は、車幅方向に延びるように配設されている。クロスメンバ51は、クロスメンバ50より後方に配置されている。クロスメンバ52は、クロスメンバ51より後方に配置されている。クロスメンバ50およびクロスメンバ51は、左の下センターフレーム28および右の下センターフレーム28にそれぞれ接続されている。クロスメンバ52は、左の上センターフレーム26および右の上センターフレーム26に接続されている。
図1および図2に示すように、フロントフレーム30は、当該フロントフレーム30の上方部分を構成する上フロントフレーム32を備えている。上フロントフレーム32は、クロスメンバ50に接続されている。上フロントフレーム32は、左方に配置される左上フロントフレーム32Lと、右方に配置される右上フロントフレーム32Rとで構成されている。左上フロントフレーム32Lの右端と右上フロントフレーム32Rの左端とは連結されている。一方、左上フロントフレーム32Lの左端および右上フロントフレーム32Rの右端は、クロスメンバ50に連結されている。
ROV1は、ステアリングホイール2を備えている。このステアリングホイール2は、クロスメンバ50の後方に配設されている。ステアリングホイール2は、ステアリング軸2aに連結されている。ステアリング軸2aは、軸支持部35に回転可能に支持されている。軸支持部35は、U字状に形成された支持フレーム37に固定されている。支持フレーム37は、U字状に形成されたクロスメンバ36に固定されている。クロスメンバ36は、上述のクロスメンバ50に固定されている。軸支持部35には、ステアリングホイール2の操作力を補助するパワーステアリング装置39が設けられている。パワーステアリング装置39は、ステアリング軸2aより左方に配置されている。ステアリングホイール2は、軸支持部35に対してステアリング軸2aを中心に回転可能となっている。ステアリング軸2aの前端部には、ステアリングシャフト3が取り付けられている。ステアリングホイール2の前方には、手動で変速段を変更できるパドルシフト21が設けられている。このパドルシフト21は、左シフト部21Lと、当該左シフト部21Lと別体で形成された右シフト部21Rとを備えている。左シフト部21Lは、ステアリング軸2aより左方に配置されている。右シフト部21Rは、ステアリング軸2aより右方に配置されている。パドルシフト21の左シフト部21Lには、シフトダウン操作部21LAが設けられている。パドルシフト21の右シフト部21Rには、シフトアップ操作部21RAが設けられている。シフトダウン操作部21LAは、乗員が変速段を小さくする(シフトダウン)ためのものである。シフトアップ操作部21RAは、乗員が変速段を大きくする(シフトアップ)ためのものである。シフトダウン操作部21LAには、例えば「−」のように刻印が設けられ、シフトアップ操作部21RAには、例えば「+」のように刻印が設けられている。乗員は、ステアリングホイール2によりROV1の進行方向を調整することができ、パドルシフト21により変速段を変更することができる。
図1に戻って、ROV1は、左右の前輪7と左右の後輪9とを備えている。左右の前輪7は、フロントフレーム30に設けられた車軸(図示せず)に取り付けられている。左右の後輪9は、リアフレーム38に設けられた車軸(図示せず)に取り付けられている。左右の前輪7がステアリングホイール2によって操作されることで、ROV1の進行方向が調整される。
図2に示すように、ステアリングホイール2より後方には、左シート10Lおよび右シート10Rが配設されている。左シート10Lは、メインフレーム22に支持されている。同様に、右シート10Rは、メインフレーム22に支持されている。右シート10Rは、左シート10Lの右方に配置されている。左シート10Lは、乗員が着座する着座部14Lと、背もたれ部18Lとを備えている。同様に、右シート10Rは、乗員が着座する着座部14Rと、背もたれ部18Rとを備えている。
ROV1は、エンジン60を備えている。エンジン60は、車体フレーム20のメインフレーム22の後方に支持されている。エンジン60は、左シート10Lの着座部14Lおよび右シート10Rの着座部14Rより後方に配置されている。また、ROV1は、エンジン60から排出される排ガスが流れる排気管74と、サイレンサ75とを備えている。この排気管74は、エンジン60に連結されている。排気管74は、図9において後述する第1シリンダ71Aと連通する第1排気管74Aと、同図の第2シリンダ71Bと連通する第2排気管74Bと、同図の第3シリンダ71Cと連通する第3排気管74Cとで構成されている。各排気管74A〜74Cは、図9のシリンダヘッド63から前斜め下向きに延びる第1部分74Xと、第1部分74Xから後方に延びる第2部分74Yとを有している。第2部分74Yの後端部において、各排気管74A〜74Cは一体となる。この一体となった第3部分74Zの後端部に、上記のサイレンサ75が接続されている。なお、図2において排気管74およびサイレンサ75の図示は便宜上省略している。
図1に示すように、ROV1は、エンジン60からの回転力を変速して出力する変速機80(図6参照)と、当該変速機80が収容された変速機ケース82とを備えている。変速機ケース82は、ステアリングホイール2およびパドルシフト21よりも下方に配設されている。図2に示すように、変速機ケース82の少なくとも一部は、車幅方向において左シート10Lと右シート10Rとの間に配設されている。変速機ケース82は、エンジン60と同様に、車体フレーム20のメインフレーム22に取り付けられている。変速機ケース82は、ケース本体82Xとケースカバー82Yとを備えている。変速機ケース82は、クランクケース66とは別体に形成されている。すなわち、変速機80はエンジン60とは別体で構成されている。また、変速機ケース82は車体フレーム20の前方部分に配設され、クランクケース66は当該車体フレーム20の後方部分に配設されている。すなわち、変速機80はエンジン60から離間して配設されている。変速機80は車体フレーム20の前方部分に配設され、エンジン60は当該車体フレーム20の後方部分に配設されている。図3に示すように、エンジン60と変速機ケース82とは、車両前後方向に並んでおり、車両正面視において重なる。なお、シリンダヘッドカバー62と変速機ケース82とは、車両正面視において重ならない。
図1に示すように、ROV1は、車幅方向の中央においてサブフレーム40Lおよびサブフレーム40Rを備えている。サブフレーム40Rは、サブフレーム40Lの右方に配設されている。このサブフレーム40L、40Rは、ステアリングホイール2の下方に設けられ、メインフレーム22から上方に延びる第1部分40Xと、この第1部分40Xから後方に延びる第2部分40Yとで構成されている。
図4に示すように、変速機80を収容する変速機ケース82は、サブフレーム40の第1部分40Xの後方に配設されている。詳しくは、変速機ケース82は、第1固定部材42に支持されている。この第1固定部材42は、車体フレーム20の左のメインフレーム(第1フレーム)22および右のメインフレーム(第2フレーム)22に固定され、車幅方向に延びている。また、図1に示すように、後で詳述するシリンダボディ64およびクランクケース66は、左シート10Lおよび右シート10Rの後方に配設され、第2固定部材43に支持されている。この第2固定部材43は、第1固定部材42よりも後方に配設され、左のメインフレーム22および右のメインフレーム22に固定されかつ車幅方向に延びている。ここで、図5に示すように、変速機ケース82の上方にはシフトアクチュエータ16が固定されている。シフトアクチュエータ16は、モータ16aを備えている。このシフトアクチュエータ16には、シフトロッド91が接続されている。シフトロッド91は、後述するシフト操作レバー90aを介してシフトシャフト(入力軸)90に接続されている。詳細については後述する。
サブフレーム40Lの第2部分40Yには、ブラケット41が設けられている。このブラケット41にクラッチアクチュエータ17が支持されている。クラッチアクチュエータ17は、後述する図9のクラッチ100を切断状態および接続状態にさせる。図4および図8に示すように、クラッチアクチュエータ17は、モータ17aと、当該モータ17aに接続された油圧シリンダ17bとを備えている。この油圧シリンダ17bと変速機ケース82内に設けられたクラッチ100とは配管17cで接続されている。配管17cの例としては、ゴム管などの可撓性配管が挙げられる。このような構成において、図示しない制御ユニットから出力された制御信号により、クラッチアクチュエータ17のモータ17aが駆動する。この駆動力は、油圧シリンダ17bによって増幅されてから、変速機ケース82内のクラッチ100に伝達される。なお、クラッチアクチュエータ17は、モータ17aの駆動力のみでクラッチ100を動作させるものであってもよい。
次に、図6に示すように、変速機80は、車両前後方向に延びる回転自在のシフトシャフト90を備えている。このシフトシャフト90は、変速機ケース82に支持されている。シフトシャフト90の後端部90Rには、シフトレバー89が固定されている。シフトシャフト90の前端部90Fは、変速機ケース82の外方に位置する。
変速機80は、回転プレート88と、シフトレバー89とを備えている。回転プレート88は、複数のピン88Pを有している。回転プレート88は、シフトドラム87の後端に固定されている。回転プレート88は、シフトドラム87と共に回転する。シフトレバー89は、回転プレート88に係合されている。シフトレバー89には、回転プレート88のピン88Pと係合可能なフック89Fが形成されている。
図6に示すように、シフトアクチュエータ16は、モータ16aと、モータ16aに設けられたモータ軸16b1と、モータ軸16b1に設けられたギア16b2と、減速ギア16c、16dと、駆動軸(出力軸)16eと、操作レバー16fとを備えている。シフトアクチュエータ16は、図示しない制御ユニットからの信号によって、モータ16aを回転させ、モータ16aの回転によってモータ軸16b1のギア16b2が回転する。このギア16b2の回転により、減速ギア16cと減速ギア16dとが連動して回転し、駆動軸16eを回転させる。シフトアクチュエータ16のモータ軸16b1は、図9で後述するメイン軸83と平行である。また、図2に示すように、シフトアクチュエータ16のモータ軸16b1は、車両平面視でメイン軸83と重なる。
駆動軸16eには、操作レバー16fが設けられている。操作レバー16fには、シフトロッド91のシフトアクチュエータ側接続部(第1接続部)91aがボルト91bによって接続されている。シフトアクチュエータ側接続部91aは、軸受91cによってボルト91bに対して回動可能になっている。
駆動軸16eには、シフト位置センサS1が配設されている。このシフト位置センサS1は駆動軸16eの後端に配設されている。シフト位置センサS1は、駆動軸16eの回転からシフト位置情報を取得し、その位置情報を図示しない制御ユニットに与える。当該制御ユニットは、取得した上記位置情報に基づいてモータ16aの回転動作を制御する。
シフトロッド91のシフト機構側接続部(第2接続部)91dは、ボルト91eによってシフト操作レバー(第2接続部)90aに接続されている。シフト機構側接続部91dは、軸受91fによってボルト91eに対して回動可能になっている。シフト操作レバー90aは、シフトシャフト90の前端部90Fに回動可能に設けられている。
シフトロッド91が車両上下方向に移動するとシフト操作レバー90aが移動する。それにより、このシフト操作レバー90aは、シフトシャフト90を回転させる。このような構成において、乗員が図1のパドルシフト21を操作した場合に、図示しない制御ユニットによりシフトアクチュエータ16のモータ16aが駆動する。それにより、シフトロッド91を介してシフトシャフト90が回転し、シフトレバー89が回転する。このとき、シフトレバー89のフック89Fと回転プレート88のピン88Pとが係合するため、回転プレート88と共にシフトドラム87が回転する。これにより、変速比が変更される。
図6に示すように、シフトアクチュエータ16は、変速機ケース82に固定されている。詳しくは、シフトアクチュエータ16は、モータ16aと、モータ軸16b1と、ギア16b2と、減速ギア16c、16dと、駆動軸16eとを収容するギアケース16gを備えている。このギアケース16gが変速機ケース82の上方に例えばボルトにより固定されている。これにより、シフトアクチュエータ16を変速機ケース82に固定することができる。
続いて、図8に示すように、図1の左の上センターフレーム26の第2部分26Bと、右の上センターフレーム26の第2部分26Bとの間において、車幅方向に沿って上センターフレーム26の第5部分26Eが配設されている。上センターフレーム26の第5部分26Eは、車両上下方向においてクラッチアクチュエータ17よりも高い位置に配設されている。上センターフレーム26の第5部分26Eにブラケット54が固定されている。このブラケット54にリザーブタンク55が支持されている。リザーブタンク55は、作動油を貯留する。このような構成により、リザーブタンク55は、車両上下方向においてクラッチアクチュエータ17よりも高い位置に配設されている。リザーブタンク55とクラッチアクチュエータ17とは配管56で接続されている。リザーブタンク55の作動油は、配管56を介してクラッチアクチュエータ17に補給される。
次に、本実施形態のROV1のエンジン60および変速機80などを含む動力伝達機構について詳細に説明する。図9に示すように、エンジン60は、クランクケース66と、シリンダボディ64と、シリンダヘッド63と、シリンダヘッドカバー62とを備えている。クランクケース66の下方には、エンジン60の内部を循環したオイルを回収するオイルパン68が配置されている。シリンダボディ64は、クランクケース66から上方に延びている。シリンダヘッド63は、シリンダボディ64の上方に配置され、シリンダボディ64の上部に連結されている。シリンダヘッドカバー62は、シリンダヘッド63の上方に配置され、シリンダヘッド63の上部に連結されている。
エンジン60は、車両前後方向に延びるクランク軸67を備えている。クランク軸67は、クランクケース部69内に配置されている。クランクケース部69は、クランク軸67周りを支持する部材であり、例えばクランクケース66およびシリンダボディ64などを包含する概念である。本実施形態では、クランク軸67は、クランクケース66とシリンダボディ64との合面で支持されている。したがって、クランクケース部69は、クランクケース66およびシリンダボディ64により構成されている。クランク軸67の前端部には連結軸70が連結されている。連結軸70は、入力軸108と連結されている。
シリンダボディ64の内部には、第1シリンダ71A、第2シリンダ71Bおよび第3シリンダ71Cが設けられている。第1シリンダ71A、第2シリンダ71Bおよび第3シリンダ71Cは、クランクケース66の側部から上方に延びている。第1シリンダ71A、第2シリンダ71Bおよび第3シリンダ71Cは、車両前後方向に並んで配列されている。第2シリンダ71Bは、第1シリンダ71Aの後方に配置されている。第3シリンダ71Cは、第2シリンダ71Bの後方に配置されている。このような構成により、エンジン60は3気筒のエンジンで構成されている。第1シリンダ71A、第2シリンダ71Bおよび第3シリンダ71Cのそれぞれには、ピストン72が収容されている。各ピストン72は、各々に対応するコンロッド73を介してクランク軸67に接続されている。本実施形態に係るエンジン60は、3つのシリンダ71A〜71Cを備える3気筒のエンジンであるが、1つのシリンダを備える単気筒のエンジンであってもよいし、2つのシリンダあるいは4つ以上のシリンダを備える多気筒のエンジンであってもよい。
変速機80は、入力軸108と、クラッチ100と、メイン軸83と、ドライブ軸85と、出力軸110とを備えている。図9に示すように、クラッチ100は、シフトドラム87(図10参照)よりもエンジン60に近い方に配設されている。入力軸108は、車両前後方向に延びる。入力軸108は、変速機ケース82内に収容されている。入力軸108は、クランク軸67と同軸上に配置されている。なお、入力軸108の軸心(図示せず)とクランク軸67の軸心(図示せず)とは異なっていてもよい。入力軸108は、連結軸70に連結されている。入力軸108は、クランク軸67の駆動力を受けて回転する。入力軸108には、ギア108Gが設けられている。なお、入力軸108は、連結軸70を介してクランク軸67に連結されているが、入力軸108とクランク軸67とを直接連結してもよい。
クラッチ100は、油圧式であり、例えば湿式多板の摩擦クラッチである。クラッチ100には、クランク軸67で発生したトルクが入力軸108を介して伝達される。クラッチ100は、クランク軸67で発生したトルクを断続可能に伝達する。クラッチ100は、変速機ケース82内に配置されている。クラッチ100は、変速機ケース82のケースカバー82Yをケース本体82Xから取り外すことによって、外部に露出する。クラッチ100は、メイン軸83の後端部に設けられている。図10に示すように、クラッチ100は、メイン軸83に設けられたメイン軸ギア83A〜83Fより後方に位置する。メイン軸83のメイン軸ギア83A〜83Fは、シフトアクチュエータ16(図6参照)とクラッチ100との間に設けられている。クラッチ100は、ドライブ軸85に設けられたドライブ軸ギア85A〜85Fより後方に位置する。図2に示すように、クラッチ100は、左シート10Lと右シート10Rとの間に配置されている。図10に示すように、クラッチ100は、クラッチハウジング101と、クラッチボス103と、複数の駆動プレート102と、複数の従動プレート104とを備えている。駆動プレート102は、クラッチハウジング101の内方に設けられている。駆動プレート102は、クラッチハウジング101と共に回転する。駆動プレート102には、クランク軸67(図9参照)のトルクが伝達される。従動プレート104は、クラッチボス103の外方に設けられている。従動プレート104は、クラッチボス103と共に回転する。駆動プレート102と従動プレート104は、車両前後方向において交互に配置されている。クラッチハウジング101には、ギア101Gが設けられている。図9に示すように、ギア101Gは、入力軸108に設けられたギア108Gと噛み合っている。このような構成により、クラッチハウジング101は入力軸108に連結されている。なお、クラッチ100は、単板の摩擦クラッチであってもよいし、乾式の摩擦クラッチであってもよい。
メイン軸83は、車両前後方向に延びる。メイン軸83は、変速機ケース82内に収容されている。メイン軸83は、入力軸108と平行に配置されている。メイン軸83は、クラッチボス103に固定されている。メイン軸83は、クラッチボス103と共に回転する。メイン軸83は、クランク軸67の駆動力を受けて回転する。図10に示すように、メイン軸83には、メイン軸ギア83A〜83Fが設けられている。メイン軸ギア83A、83B、83E、83Fは、メイン軸83の軸方向に移動不能な固定ギアである。メイン軸ギア83C、83Dは、メイン軸83の軸方向に移動可能な移動ギアである。メイン軸ギア83A〜83Fは、メイン軸83と一体となって回転する。メイン軸ギア83B、83Eは噛み合い状態によってはメイン軸83に対して相対回転する。
以上のような構成において、図7に示すように、クランク軸方向視で変速機ケース82の少なくとも一部とクランクケース66とが重なる。また、クランク軸方向視でシフトアクチュエータ16の少なくとも一部とクランクケース66とが重なる。さらに、クランク軸方向視でクラッチアクチュエータ17の少なくとも一部とクランクケース66とが重なる。同図に示すように、シフトアクチュエータ16は、エンジン60の上端60Uよりも低い位置に配設されている。また、図3に示すように、シフトアクチュエータ16は、左シート10Lの上端10LUよりも低い位置に配設されている。
ドライブ軸85は、変速機ケース82内に設けられ、車両前後方向に延びる。ドライブ軸85は、メイン軸83と平行に配置されている。図10に示すように、ドライブ軸85には、ドライブ軸ギア85A〜85Fが設けられている。ドライブ軸ギア85A〜85Fは、それぞれメイン軸ギア83A〜83Fに噛み合うように構成されている。ドライブ軸ギア85A、85C、85D、85Fは、ドライブ軸85の軸方向に移動不能な固定ギアである。ドライブ軸ギア85B、85Eは、ドライブ軸85の軸方向に移動可能な移動ギアである。ドライブ軸ギア85A〜85Fは、ドライブ軸85と一体となって回転する。ドライブ軸85A、85C、85D、85Fは噛み合い状態によってはドライブ軸85に対して相対回転する。ドライブ軸85の前端部には、ギア85Gが設けられている。ギア85Gは、ドライブ軸ギア85Fより前方に配置されている。
図9に示すように、出力軸(ミドル軸とも称する)110は、変速機ケース82内に設けられ、車両前後方向に延びる。出力軸110には、ギア110Gが設けられている。ギア110Gは、ドライブ軸85に設けられたギア85Gと噛み合っている。このような構成により、出力軸110は、ドライブ軸85に連結されている。出力軸110は、ドライブ軸85の駆動力を受けて回転する。出力軸110の前端部には、前プロペラシャフト112が連結されている。前プロペラシャフト112は、車両前後方向に延びる。前プロペラシャフト112は、出力軸110の駆動力を受けて回転する。前プロペラシャフト112は、図1のフロントディファレンシャル113を介して同図の左右の前輪7に連結されている。出力軸110の後端部には、後プロペラシャフト114が連結されている。後プロペラシャフト114は、車両前後方向に延びる。後プロペラシャフト114は、出力軸110の駆動力を受けて回転する。後プロペラシャフト114は、ファイナルギア115を介して図1の左右の後輪9に連結されている。このように、本実施形態に係るROV1は、四輪駆動の車両であるが、これに限定されるものではない。
図10に示すように、変速機80は、シフトドラム87とシフトフォーク86とを備えている。シフトドラム87には、シフトドラム87の回転角に応じて軸方向の位置が変化する複数の溝87Gが形成されている。各溝87Gには、シフトフォーク86が係合されている。シフトフォーク86は、メイン軸ギア83C、83Dおよびドライブ軸ギア85B、85Eと係合されている。シフトドラム87を回転させると、シフトフォーク86が当該シフトドラム87の軸方向に移動する。そして、シフトフォーク86は、メイン軸ギア83C、83D、ドライブ軸ギア85B、85Eの少なくともいずれかを移動させる。これにより、互いに噛み合うメイン軸ギア83およびドライブ軸ギア85の組み合わせが変更され、変速比が変更される構成になっている。
以上のように、本実施形態に係るROV1によれば、クランクケース66は車体フレーム20に取り付けられる。変速機80を収容する変速機ケース82は、クランクケース66から離間して配設されている。このため、クランクケース66および変速機ケース82を一体に形成している構成と比較して、クランクケース66および変速機ケース82のそれぞれのレイアウトの自由度が高い。クランクケース66および変速機ケース82が一体に構成されている場合と比較して、それぞれをコンパクトに配置することができる。その結果、車両の大型化を抑制することができる。また、クランク軸方向視で変速機ケース82の少なくとも一部とクランクケース66とが重なる。このため、クランクケース66と変速機ケース82とがクランク軸方向視でずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してクランクケース66および変速機ケース82がコンパクトに配置される。さらに、シフトアクチュエータ16が変速機ケース82に固定されている。これにより、変速機ケース82にシフトアクチュエータ16を固定して、組み立てられた一つの部品として取り扱うことができる。すなわち、シフトアクチュエータ16および変速機ケース82を、シフトアクチュエータ16と変速機ケース82とが一体となった一つの部品として、車体フレーム20に取り付けることができる。そのため、変速機ケース82を車体フレーム20に取り付けた後に、別途シフトアクチュエータ16を車体フレーム20に取り付ける場合と比較して、変速機ケース82とシフトアクチュエータ16との位置がずれにくい。以上の通り、本実施形態によれば、コンパクト化および位置ずれの防止という観点で、変速機ケース82、クランクケース66およびシフトアクチュエータ16のレイアウトが好適化されている。
本実施形態のROV1によれば、クランク軸方向視でシフトアクチュエータ16の少なくとも一部とクランクケース66とが重なる。このため、クランク軸方向視でシフトアクチュエータ16とクランクケース66とがずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してシフトアクチュエータ16およびクランクケース66がコンパクトに配置される。
本実施形態のROV1によれば、クランク軸67は、車両前後方向に延びている。このため、クランク軸67を支持するクランクケース66と、当該クランク軸67からの駆動力を受ける変速機80を収容する変速機ケース82とを車両前後方向に配設することができる。そのため、車幅方向の余裕スペースが増す。これにより、車幅方向のレイアウト自由度が増す。
本実施形態のROV1によれば、変速機ケース82は、クランクケース66より前方に配設されている。これにより、大きさが比較的大きいクランクケース66の配設位置を後方の比較的広いスペースとすることができ、比較的小さい変速機ケース82の配設位置を前方の比較的狭いスペースとすることができる。このため、車両スペースの有効活用を図ることができる。
本実施形態のROV1によれば、クランクケース66は、左シート10Lおよび右シート10Lの後方に配設されている。これにより、左シート10Lおよび右シート10Lの後方の広いスペースにクランクケース66を配設することができる。このため、左シート10Lおよび右シート10Lの後方のスペースの有効活用を図ることができる。
本実施形態のROV1によれば、変速機ケース82の少なくとも一部は、車幅方向において左シート10Lと右シート10Lとの間に配設されている。この構成により、MT車およびAMT車において、変速機ケース82に収容された変速機80を共用することが容易となる。すなわち、MT車では、左シート10Lと右シート10Lとの間に配設されるシフト操作レバーを変速機ケース82に近付けることができる。これにより、シフト操作レバーと変速機80とを接続する部材が複雑になることを抑制することができる。また、本実施形態のROV1のようなAMT車においても、パドルシフト21を変速機ケース82に近付けることができる。これにより、上記と同様に、パドルシフト21と変速機80とを接続する部材が複雑になることを抑制することができる。
本実施形態のROV1によれば、変速機ケース82は、シフト操作子としてのパドルシフト21よりも下方に配設されている。このため、車両の重心を低くすることができる。
本実施形態のROV1によれば、クラッチ100は、シフトドラム87よりもエンジン60の方に配設されている。このため、シフトドラム87とエンジン60との間の比較的広いスペースに、クラッチ100を収容する変速機ケース82を配設することができる。特に、クラッチが大径クラッチの場合であっても、当該大径クラッチを収容する変速機ケース82の部分を上記広いスペースに配置することができる。
本実施形態のROV1によれば、メイン軸83のメイン軸ギア83A〜83Fは、シフトアクチュエータ16とクラッチ100との間に設けられている。これにより、シフトアクチュエータ16と変速機ケース82とが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。詳しくは、クラッチ100が大径クラッチである場合などは特に、クラッチ100を収容する、変速機ケース82の部分は大きくなる。そのため、メイン軸83のメイン軸ギア83A〜83Fを挟んでクラッチ100と逆の方にシフトアクチュエータ16を配設することで、シフトアクチュエータ16が固定された変速機ケース82をコンパクトにすることができる。
本実施形態のROV1によれば、シフトアクチュエータ16は、エンジン60の上端60Uよりも低い位置に配設されている。このため、変速機ケース82に固定されたシフトアクチュエータ16がエンジン60の上端60Uよりも高い位置に配設されている場合と比較して、シフトアクチュエータ16と変速機ケース82とが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。
本実施形態のROV1によれば、シフトアクチュエータ16は、左シート10Lの上端10LUよりも低い位置に配設されている。このため、変速機ケース82に固定されたシフトアクチュエータ16が左シート10Lの上端10LUよりも高い位置に配設されている場合と比較して、シフトアクチュエータ16と変速機ケース82とが一体となった組立部品をコンパクトにすることができる。
本実施形態のROV1によれば、シフトアクチュエータ16は、モータ軸16b1を含むモータ16aを有し、モータ軸16b1はメイン軸83と平行である。このため、モータ軸16b1がメイン軸83と平行でない場合、例えばモータ軸16b1がメイン軸83と垂直である場合と比較して、シフトアクチュエータ16をコンパクトにすることができる。
本実施形態のROV1によれば、上記のモータ軸16b1は、車両平面視でメイン軸83と重なる。このため、モータ軸16b1が車両平面視でメイン軸83とずれて配置されている場合と比較して、車両前後方向または車幅方向に関してシフトアクチュエータ16をコンパクトにすることができる。
本実施形態のROV1によれば、シフトアクチュエータ16は、駆動軸16eに接続されたシフトアクチュエータ側接続部91aと、シフト操作レバー90aを介してシフトシャフト90に接続されたシフトロッド91のシフト機構側接続部91dとを有するシフトロッド91を備えている。MT車およびAMT車において、シフトシャフト90を共用することができるが、寸法や位置関係が適合すれば、シフトシャフト90以外のシフトロッド90なども共用可能である。この場合、AMT車ではシフトロッド91のシフトアクチュエータ側接続部91aとシフトアクチュエータ16の駆動軸16eとを接続し、MT車ではシフトロッド91のシフトアクチュエータ側接続部91aとシフトレバーなどのリンク機構とを接続することができる。
本実施形態のROV1によれば、クラッチアクチュエータ17と油圧式のクラッチ100とを配管17cで接続するので、車体フレーム20におけるクラッチアクチュエータ17のレイアウト自由度が増す。
本実施形態のROV1によれば、リザーブタンク55は、クラッチアクチュエータ17よりも高い位置で車体フレーム20に固定されている。このため、他の部材が比較的高密度で配設されていないスペースにリザーブタンク55を配設することができる。そのため、リザーブタンク55のメンテナンス性が向上する。
本実施形態のROV1によれば、クランク軸方向視でクラッチアクチュエータ17の少なくとも一部は、クランクケース66と重なる。このため、クラッチアクチュエータ17とクランクケース66とがクランク軸方向視でずれて配置されている場合と比較して、クランク軸方向と垂直な方向に関してクラッチアクチュエータ17およびクランクケース66がコンパクトに配置される。
本実施形態のROV1によれば、第1固定部材42は車幅方向に延びかつ左のメインフレーム22および右のメインフレーム22に固定され、第2固定部材43は車幅方向に延びかつ左のメインフレーム22および右のメインフレーム22に固定されている。これにより、変速機ケース82は第1固定部材42に安定して支持され、クランクケース66は第2固定部材43に安定して支持される。
本実施形態のROV1によれば、変速機ケース82はステアリングホイール2よりも後方に配置され、クランクケース66は左シート10Lよりも後方に配置される。この場合、大きさが比較的小さい変速機ケース82の配設位置を前方の比較的狭いスペースとすることができ、比較的大きいクランクケース66の配設位置を後方の比較的広いスペースとすることができる。このため、車両スペースの有効活用を図ることができる。
なお、上記実施形態では、変速機80の変速に関しては、乗員によるパドルシフト21の操作によってシフトアクチュエータ16のモータ16aが駆動し、当該モータ16aにより変速機80の変速を実現するAMTを採用したが、これに限定されない。乗員の意思とは無関係に車両の運転状態に応じて、変速機の変速をモータによって自動的に行うオートマチックトランスミッションであってもよい。
上記実施形態では、変速機ケース82がクランクケース66の前方に配設される場合を説明したが、これに限定されるものではない。変速機ケース82がクランクケース66の後方または側方(左方または右方)に配設されてもよい。ただし、車幅方向のスペースを確保してレイアウト自由度を向上することに鑑みて、変速機ケース82は、クランクケース66の前方または後方に配設されることが好ましい。
上記実施形態では、クラッチアクチュエータ17は、サブフレーム40Lの第2部分40Yに設けられたブラケット41に支持され、配管17cを介して変速機ケース82内に設けられたクラッチ100と接続されるように構成したが、これに限定されるものではない。シフトアクチュエータ16と同様に、クラッチアクチュエータ17は変速機ケース82に直接固定されてもよい。
上記実施形態では、シフトアクチュエータ16を変速機ケース82の前方の部分に配設することとしたが、これに限定されるものではない。シフトアクチュエータ16を変速機ケース82の上方部分、左方部分または右方部分に配設してもよい。
上記実施形態では、クランクケース66およびシリンダボディ64によりクランクケース部69を構成することとしたが、これに限定されるものではない。クランクケース部69を例えばクランクケース66のみで構成してもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1 車両
2 ステアリングホイール
7 前輪
9 後輪
10L 左シート
10LU 左シートの上端
10R 右シート
16 シフトアクチュエータ
16a モータ
16b1 モータ軸
16e 駆動軸
17 クラッチアクチュエータ
17c 配管
20 車体フレーム
21 パドルシフト
40L、40R サブフレーム
42 第1固定部材
43 第2固定部材
55 リザーブタンク
60 エンジン
60U エンジンの上端
66 クランクケース
67 クランク軸
69 クランクケース部
80 変速機
82 変速機ケース
83 メイン軸
83A〜83F メイン軸ギア
85 ドライブ軸
85A〜85F ドライブ軸ギア
87 シフトドラム
90 シフトシャフト
90a シフト操作レバー
91 シフトロッド
91a シフトアクチュエータ側接続部
91d シフト機構側接続部
100 クラッチ
110 出力軸

Claims (19)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに取り付けられたクランクケース部と、前記クランクケース部の内部に配置され、当該クランクケース部に支持されたクランク軸とを備えるエンジンと、
    軸方向に移動可能な第1移動ギアを含む複数の第1ギアが設けられかつ前記クランク軸の駆動力を受けて回転するメイン軸と、軸方向に移動可能な第2移動ギアを含みかつ前記第1ギアと噛み合う複数の第2ギアが設けられたドライブ軸と、前記第1ギアおよび前記第2ギアを移動させるシフトドラムとを含む変速機と、
    前記クランクケース部から離間して配設され、内部に前記変速機を収容する変速機ケースと、
    前記シフトドラムを回転させるシフトアクチュエータと、を備え、
    前記クランク軸の軸方向から見て前記変速機ケースの少なくとも一部と前記クランクケース部とが重なり、
    前記シフトアクチュエータは、前記変速機ケースに固定されている、車両。
  2. 前記クランク軸の軸方向から見て、前記シフトアクチュエータの少なくとも一部と前記クランクケース部とが重なる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記クランク軸は、車両前後方向に延びている、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記変速機ケースは、前記クランクケース部より前方に配設されている、請求項3に記載の車両。
  5. 前記車体フレームに支持され、乗員が着座する第1シートをさらに備え、
    前記クランクケース部は、前記第1シートの後方に配設されている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の車両。
  6. 前記第1シートの右方に配設された第2シートをさらに備え、
    前記変速機ケースの少なくとも一部は、車幅方向において前記第1シートと前記第2シートとの間に配設されている、請求項5に記載の車両。
  7. 乗員によって操作され、前記シフトアクチュエータに向けて信号を送信するシフト操作子をさらに備え、
    前記変速機ケースは、前記シフト操作子よりも下方に配設されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記変速機ケースに設けられたクラッチをさらに備え、
    前記クラッチは、前記シフトドラムよりも前記エンジンの方に配設されている、請求項1〜7のいずれか一つに記載の車両。
  9. 前記メイン軸の第1ギアは、前記シフトアクチュエータと前記クラッチとの間に設けられている、請求項8に記載の車両。
  10. 前記シフトアクチュエータは、前記エンジンの上端よりも低い位置に配設されている、請求項1〜9のいずれか一つに記載の車両。
  11. 前記シフトアクチュエータは、前記第1シートの上端よりも低い位置に配設されている、請求項5〜7のいずれか一つに記載の車両。
  12. 前記シフトアクチュエータは、モータ軸を含む電動モータを有し、
    前記モータ軸は前記メイン軸と平行である、請求項1〜11のいずれか一つに記載の車両。
  13. 前記モータ軸は、車両平面視で前記メイン軸と重なる、請求項12に記載の車両。
  14. 前記シフトアクチュエータは、駆動力を出力する出力軸を含み、
    前記変速機は、前記シフトドラムに連結された入力軸を含み、
    前記出力軸に接続された第1接続部と、前記入力軸に接続された第2接続部とを有するシフトロッドをさらに備えた、請求項1〜13のいずれか一つに記載の車両。
  15. 前記クラッチは油圧式クラッチであり、
    前記車体フレームに固定され、前記クラッチを切断状態および接続状態にさせる油圧式のクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチアクチュエータと前記クラッチとに接続された配管と、をさらに備えた請求項8または9に記載の車両。
  16. 前記クラッチアクチュエータに作動油を補給するリザーブタンクをさらに備え、
    前記リザーブタンクは、前記クラッチアクチュエータよりも高い位置で前記車体フレームに固定されている、請求項15に記載の車両。
  17. 前記クランク軸の軸方向から見て、前記クラッチアクチュエータの少なくとも一部は前記クランクケース部と重なる、請求項15または16に記載の車両。
  18. 前記車体フレームは、車両前後方向に延びる第1フレームと、前記第1フレームの右方に配置されかつ車両前後方向に延びる第2フレームと、前記第1フレームおよび前記第2フレームに固定されかつ車幅方向に延びる第1固定部材と、前記第1固定部材よりも後方に配置され、前記第1フレームおよび前記第2フレームに固定されかつ車幅方向に延びる第2固定部材とを含み、
    前記変速機ケースは前記第1固定部材に支持され、前記クランクケース部は前記第2固定部材に支持されている、請求項4に記載の車両。
  19. 前記車体フレームに支持され、乗員が着座する第1シートと、
    前記第1シートの後端よりも前方に配置され、乗員により操舵される環状のハンドルと、をさらに備え、
    前記第1固定部材は、前記ハンドルよりも後方に配置され、
    前記第2固定部材は、前記第1シートよりも後方に配置されている、請求項18に記載の車両。
JP2014242314A 2014-11-28 2014-11-28 車両 Pending JP2016102575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242314A JP2016102575A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両
US14/941,848 US9669694B2 (en) 2014-11-28 2015-11-16 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242314A JP2016102575A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102575A true JP2016102575A (ja) 2016-06-02

Family

ID=56078641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242314A Pending JP2016102575A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9669694B2 (ja)
JP (1) JP2016102575A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626651B2 (ja) * 2015-07-22 2019-12-25 株式会社エフ・シー・シー シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
JP6840956B2 (ja) * 2016-08-15 2021-03-10 スズキ株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967252A (en) 1997-09-29 1999-10-19 Uri Rapoport Push button actuation system for ATV transmission
CA2250978A1 (en) * 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
US6296073B1 (en) * 1999-06-23 2001-10-02 Bombardier Inc. All terrain vehicle with improved motor arrangement
JP2001108093A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達装置
JP4368037B2 (ja) * 2000-04-26 2009-11-18 本田技研工業株式会社 不整地走行用四輪車
JP5869459B2 (ja) * 2012-09-27 2016-02-24 本田技研工業株式会社 ドラム式変速機のシフトドラム構造
JP5750430B2 (ja) * 2012-12-26 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車載内燃機関のケーシング構造
JP5750485B2 (ja) * 2013-09-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 ドラム式変速駆動装置
JP6133798B2 (ja) * 2014-01-27 2017-05-24 株式会社クボタ 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9669694B2 (en) 2017-06-06
US20160152126A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016101895A (ja) 車両
JP2008137417A (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
KR20200026314A (ko) 작업 차량
JP2020066269A (ja) 移動体駆動ユニット及び移動体
JP2010188992A (ja) 4輪駆動車両
JPH0651596U (ja) 作業車両のミッション装置
WO2004037628A1 (ja) クローラ形トラクタ
JP2016102575A (ja) 車両
JP7223175B2 (ja) ユーティリティビークルのパワーユニット
JP2009214818A (ja) 作業車両
WO2021039033A1 (en) Power unit of utility vehicle
JP7194294B2 (ja) ユーティリティビークルのパワーユニット
JP2015147530A (ja) 車両
JP4177012B2 (ja) 走行車両
CA2719506A1 (en) Differential gear for a vehicle
JP2010111389A (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP4869836B2 (ja) クローラ式作業車両
JP6539888B2 (ja) トランスミッション
JP6611507B2 (ja) 水田作業機
WO2003082620A1 (fr) Vehicule roulant
JP5872439B2 (ja) 田植機
JP2006256510A (ja) 車両用走行伝動装置
JP2016101896A (ja) 車両
JP2011178219A (ja) 鞍乗型車両
JP2020083150A (ja) 作業車両