JP2001108093A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JP2001108093A
JP2001108093A JP28420799A JP28420799A JP2001108093A JP 2001108093 A JP2001108093 A JP 2001108093A JP 28420799 A JP28420799 A JP 28420799A JP 28420799 A JP28420799 A JP 28420799A JP 2001108093 A JP2001108093 A JP 2001108093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
crankshaft
shift
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28420799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hori
堀  良昭
Takashi Shichinohe
隆 七戸
Toru Nishi
亨 西
Noriaki Takano
憲章 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28420799A priority Critical patent/JP2001108093A/ja
Priority to CA002322082A priority patent/CA2322082C/en
Priority to MYPI20004617 priority patent/MY124769A/en
Priority to US09/678,090 priority patent/US6443275B1/en
Publication of JP2001108093A publication Critical patent/JP2001108093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19158Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数変速段の歯車列を択一的に確立してエンジ
ンのクランクシャフトからの動力を駆動輪に伝達可能な
歯車変速機と、該歯車変速機の変速作動時に前記クラン
クシャフトから前記歯車変速機への動力伝達を遮断する
クラッチとを備える車両の動力伝達装置において、歯車
変速機の変速作動に連動してクラッチを断・接作動せし
めるにあたり、重量増加を回避しつつ変速操作性を向上
する。 【解決手段】歯車変速機が第1アクチュエータ118で
変速駆動され、第1アクチュエータ118とは独立した
第2アクチュエータ164でクラッチ47が駆動され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数変速段の歯車
列を択一的に確立してエンジンのクランクシャフトから
の動力を駆動輪に伝達可能な歯車変速機と、該歯車変速
機の変速作動時に前記クランクシャフトから前記歯車変
速機への動力伝達を遮断するクラッチとを備える車両の
動力伝達装置に関し、特に、電動モータ等のアクチュエ
ータで歯車変速機を変速駆動するようにした動力伝達装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】モータ等のアクチュエータで歯車変速機
を変速駆動するようにした動力伝達装置が、たとえば特
開平11−82734号公報等で既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
歯車変速機の変速作動に連動してクラッチを自動的に遮
断するようにして車両運転者の変速シフト操作を容易と
するために、歯車変速機が備えるシフトチェンジ機構お
よびクラッチ間をリンク機構等で機械的に連結するよう
にしている。
【0004】ところが、シフトチェンジ機構およびクラ
ッチをリンク機構等によって機械的に連動させるように
した場合には、車両に搭載されるエンジンの排気量が大
となるのに伴なうクラッチ荷重の増大により、リンク機
構等の剛性増大による重量増加を招いたり、シフトチェ
ンジ機構でのシフト荷重やシフト作動ストロークの増大
に伴なう変速操作性の低下を招くことがある。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、歯車変速機の変速作動に連動してクラッチを
断・接作動せしめるにあたり、重量増加を回避しつつ変
速操作性を向上するようにした車両の動力伝達装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、複数変速段の歯車列を択一
的に確立してエンジンのクランクシャフトからの動力を
駆動輪に伝達可能な歯車変速機と、該歯車変速機の変速
作動時に前記クランクシャフトから前記歯車変速機への
動力伝達を遮断するクラッチとを備える車両の動力伝達
装置において、前記歯車変速機を変速駆動する第1アク
チュエータと、第1アクチュエータとは独立して前記ク
ラッチを駆動する第2アクチュエータとを含むことを特
徴とする。
【0007】このような構成によれば、歯車変速機およ
びクラッチ間が機械的に連結されるものではないので、
エンジンの排気量が大となるのに伴なってクラッチ荷重
が増大しても、リンク機構等の剛性を増大することが不
要であり、重量増加を回避することができる。またクラ
ッチ荷重が歯車変速機でのシフト荷重やシフト作動スト
ロークに影響を及ぼすことはないので、変速操作性を向
上することが可能である。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記歯車変速機は、前記ク
ランクシャフトからの動力を入力可能としてクランクケ
ースに回転自在に支承される入力軸を備え、油圧で作動
する前記クラッチが前記クランクケースから突出した前
記入力軸の一端部に装着され、前記クラッチに作用する
油圧を制御可能として前記第2アクチュエータの一部を
構成するクラッチ用制御弁が、前記クラッチを覆って前
記クランクケースに結合されるカバーに設けられること
を特徴とし、かかる構成によれば、クラッチおよびクラ
ッチ用制御弁が相互に近い位置に配置されることにな
り、クラッチ用制御弁の作動によるクラッチの作動応答
性を向上することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
の発明の構成に加えて、前記クラッチ用制御弁が備える
ソレノイドの作動、ならびに前記第1アクチュエータで
ある電動モータの作動を制御する制御ユニットを含むこ
とを特徴とし、かかる構成によれば、クラッチ用制御弁
および電動モータをともに電気的に制御して、歯車変速
機の変速作動に連動してクラッチを作動せしめることが
容易となる。
【0010】さらに請求項4記載の発明は、上記請求項
2または3記載の発明の構成に加えて、前記カバーで覆
われるトルクコンバータが前記クランクシャフトの一端
部に設けられ、該トルクコンバータに作用せしめる油圧
を制御するトルクコンバータ用制御弁が前記カバーに設
けられることを特徴とし、かかる構成によれば、クラッ
チ用制御弁およびトルクコンバータ用制御弁がともにカ
バーに設けられることになり、両制御弁での圧洩れ検査
をカバー側で集中して行なうことができ、生産性の向上
に寄与することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1〜図9は本発明の第1実施例を示すも
のであり、図1は不整地走行用鞍乗型車両の側面図、図
2は図1の2矢視方向から見たパワーユニットの簡略化
した拡大図、図3は図1の3矢視方向から見たパワーユ
ニットの簡略化した拡大図、図4は図2のA−A線に沿
う断面のうち前半部を示す断面図、図5は図2のA−A
線に沿う断面のうち後半部を示す断面図、図6は図2の
6−6線断面図、図7は図6の7−7線拡大断面図、図
8はシフトチェンジ機構の一部の分解斜視図、図9は油
圧回路図である。
【0013】先ず図1において、この不整地走行用鞍乗
型車両は、鋼管を溶接して構成される車体フレーム15
を備えており、バルーン型低圧タイヤをそれぞれ装着し
た左、右一対の前輪WF…が車体フレーム15の前部に
懸架され、バルーン型低圧タイヤをそれぞれ装着した
左、右一対の後輪WR…が車体フレーム15の後部に懸
架される。また車体フレーム15の前端には、左、右一
対の前輪WF…を操向する操向ハンドル16が配設さ
れ、車体フレーム15の前後方向中間部には燃料タンク
17が配設され、該燃料タンク17よりも後方側で車体
フレーム15の上部には跨座式のシート18が配設され
る。
【0014】前記燃料タンク17およびシート18の下
方で車体フレーム15には、操向輪であるとともに駆動
輪である前輪WF…と、駆動輪である後輪WR…とを駆
動するエンジンEを含むパワーユニットPが搭載され
る。エンジンEは、クランクシャフト19(図2〜図6
参照)を鞍乗型車両の前後方向に沿わせて、たとえば縦
型に配置されるものであり、エンジンEにおけるシリン
ダヘッド20の前面側に設けられた排気ポート(図示せ
ず)に連なる排気管21が、車体フレーム15の右側に
180度彎曲してパワーユニットPの右側を後方に延出
され、車体後部右側に配置される排気マフラー22に接
続される。
【0015】前記エンジンEの後方側で前記シート18
の下方には、エアクリーナ23と、該エアクリーナ23
に接続される気化器24とが配置されており、前記シリ
ンダヘッド20の後面側に設けられた吸気ポート(図示
せず)に、前記気化器24が接続される。
【0016】図2〜図5を併せて参照して、エンジンE
のシリンダブロック28は、車体右側にわずかに傾斜し
てほぼ直立しており、シリンダヘッド20は該シリンダ
ブロック28の上部に結合される。またシリンダブロッ
ク28に設けられるシリンダライナ29にはピストン3
0が摺動自在に嵌合される。
【0017】シリンダブロック28の下部には、前部ケ
ース半体31および後部ケース半体32を相互に結合し
て成るクランクケース33が、前記シリンダライナ29
の下部をクランクケース33内に突入せしめるようにし
て結合されており、鞍乗型車両の前後方向に沿う軸線を
有するクランクシャフト19がクランクケース33で回
転自在に支承され、前記ピストン30がコンロッド34
およびクランクピン35を介してクランクシャフト19
に連結される。
【0018】前部ケース半体31には、筒状に形成され
て鞍乗型車両の前方側に延びる前部ケーシング36と、
該前部ケーシング36の前端開口部を閉塞する前部カバ
ー37とが、前部ケース半体31との間に前部作動室4
0を形成して結合される。また後部ケース半体32に
は、該後部ケース半体32との間に後部作動室41を形
成する後部ケーシング38が結合され、クランクシャフ
ト19に対応する部分で後部ケーシング38に設けられ
る開口部38aを覆う後部カバー39が後部ケーシング
38に結合される。
【0019】クランクシャフト19および前部ケース半
体31間にはボールベアリング42が設けられ、クラン
クシャフト19および後部ケース半体32間にはボール
ベアリング43が設けられる。また前部ケース半体31
から前部作動室40側に突出されるクランクシャフト1
9の前端はボールベアリング44を介して前部カバー3
7で回転自在に支承される。
【0020】パワーユニットPは、前記エンジンEと、
該エンジンEのクランクシャフト19に装着されるトル
クコンバータ45と、複数変速段の歯車列G1,G2,
G3,GRを択一的に確立し得る歯車変速機46と、該
歯車変速機46およびトルクコンバータ45間での動力
伝達を遮断可能な油圧式のクラッチ47とを備えるもの
であり、歯車変速機46から出力される動力は、パワー
ユニットPから前方に延びる前部推進軸48および前部
差動装置(図示せず)を介して左、右前輪WF…に伝達
されるとともに、パワーユニットPから後方に延びる後
部推進軸49および後部差動装置(図示せず)を介して
左、右後輪WR…に伝達される。
【0021】図6をさらに併せて参照して、歯車変速機
46は、クランクシャフト19と平行な軸線を有してク
ランクケース33に回転自在に支承される入力軸50お
よび出力軸51と、クランクシャフト19と平行な軸線
を有してクランクケース33に固定される中間軸52と
を備える。
【0022】入力軸50および前部ケース半体31間に
はボールベアリング54が設けられ、入力軸50および
後部ケース半体32間にはボールベアリング55が設け
られ、入力軸50の前端は前部ケース半体31から前部
作動室40側に突出される。また出力軸51および前部
ケース半体31間にはボールベアリング56が設けら
れ、出力軸51および後部ケース半体32間にはボール
ベアリング57が設けられ、出力軸51の後端は後部ケ
ース半体32から後部作動室41側に突出される。
【0023】歯車変速機46が備える複数変速段の歯車
列G1,G2,G3,GRは、クランクケース33内に
収容される。而して第1速歯車列G1は、入力軸50に
一体に形成される駆動歯車57と、出力軸51に相対回
転可能に支承されて前記駆動歯車57に噛合される被動
歯車58とで構成される。第2速歯車列G2は、入力軸
50に一体に形成される駆動歯車59と、出力軸51に
相対回転可能に支承されて前記駆動歯車59に噛合され
る被動歯車60とで構成される。第3速歯車列G3は、
入力軸50に固定される駆動歯車61と、出力軸51に
相対回転可能に支承されて前記駆動歯車61に噛合され
る被動歯車62とで構成される。また後進歯車列GR
は、前記駆動歯車59と、中間軸52で回転自在に支承
されて前記駆動歯車59に噛合される第1中間歯車63
と、第1中間歯車63と一体である第2中間歯車64
と、出力軸51に相対回転自在に支承されて第2中間歯
車64に噛合される被動歯車65とで構成される。
【0024】第1速歯車列G1の被動歯車58ならびに
第3速歯車列G3の被動歯車62間で出力軸51には、
1速・3速切換用ドグクラッチ体66が軸方向の摺動を
可能としてスプライン嵌合されており、この1速・3速
切換用ドグクラッチ体66を被動歯車58に係合させる
と第1速歯車列G1が確立し、1・3速切換用ドグクラ
ッチ体66を被動歯車62に係合させると第3速歯車列
G3が確立する。また第2速歯車列G2の被動歯車60
ならびに後進歯車列GRの被動歯車65間で中間軸51
には、2速・後進切換用ドグクラッチ体67が軸方向の
摺動を可能としてスプライン嵌合されており、この2速
・後進切換用ドグクラッチ体67を被動歯車60に係合
させると第2速歯車列G2が確立し、2速・後進切換用
ドグクラッチ体67を被動歯車65に係合させると後進
歯車列GRが確立する。
【0025】前記1速・3速切換用ドグクラッチ体66
を抱持するシフトフォーク68と、前記2速・後進切換
用ドグクラッチ体67を抱持するシフトフォーク69と
が、出力軸51と平行な軸線を有してクランクケース3
3に設けられるシフトフォーク軸70に該シフトフォー
ク軸70の軸線方向へのスライドを可能として支持され
ており、これらのシフトフォーク68,69は、シフト
ドラム71の外周に設けられたカム溝71a,71bに
それぞれ係合される。
【0026】シフトドラム71の前端部はボールベアリ
ング72を介して前部ケース半体31に支持され、シフ
トドラム71の後端部は、後部ケース半体32に直接支
持される。而してシフトドラム71は、該シフトドラム
71の前端部に連結されるシフトチェンジ機構72で回
動されるものであり、このシフトドラム71の回動によ
ってシフトフォーク68,69がスライドすることによ
り、各歯車列G1〜G3,GRの1つが択一的に確立す
ることになる。
【0027】シフドドラム71の回動位置すなわちシフ
トポジションは、ポテンショメータから成るシフトポジ
ション検出器73で検出されるものであり、該シフトポ
ジション検出器73は後部ケーシング38に固定されて
シフトドラム71の後端に接続される。
【0028】後部作動室41内で出力軸51の後端には
駆動歯車74が固定される。一方、出力軸51と平行な
軸線を有する駆動軸75が、前部ケース半体31との間
にボールベアリング76を介在させるとともに後部ケー
ス半体32との間にローラベアリング77を介在させる
ようにしてクランクケース33に回転自在に支承されて
おり、後部作動室41内で駆動軸75の後部に固定され
た被動歯車78に前記駆動歯車74が噛合される。
【0029】駆動軸75の前端は前部ケース半体31か
ら前部作動室40に突入されており、該駆動軸75の前
端に連結軸79の一端が同軸に連結され、連結軸79お
よび前部カバー37間にローラベアリング80が介装さ
れる。而して連結軸79の他端は前部カバー37から前
方に突出されており、前部推進軸48が連結軸79の他
端に連結される。また駆動軸75の後端は後部ケーシン
グ38との間にシール部材81を介在させて後部ケーシ
ング38から後方に突出されており、後部推進軸49が
駆動軸75の後端に連結される。
【0030】後部作動室41内で前記駆動軸75の外周
には複数の突起82…が突設されており、後部ケーシン
グ38には、それらの突起82…の検出による駆動軸7
5の回転数に基づいて車速を検出する車速センサ83が
取付けられる。
【0031】図7および図8を併せて参照して、シフト
チェンジ機構72は、シフトドラム71と平行な軸線を
有するシフトスピンドル87と、該シフトスピンドル8
7に固定されるアーム88と、シフトスピンドル87の
外周に相対回転自在に装着されるカラー89に固着され
るチェンジアーム90と、前部ケース半体31に固着さ
れて前記チェンジアーム90に挿通される規制ピン91
と、チェンジアーム90を中立位置に復帰せしめるばね
力を発揮する第1捩りコイルばね92と、シフトスピン
ドル87の半径方向に沿って制限された範囲での前記チ
ェンジアーム90との相対移動を可能として該チェンジ
アーム90に支持されるシフタプレート93と、該シフ
タプレート93を前記半径方向内方側に付勢するばね力
を発揮する第2捩りコイルばね94と、シフタプレート
93に対向してシフタドラム71の前端に固定されると
ともに6本の送りピン95…が植設されるピンプレート
96と、該ピンプレート96の外周に当接される方向に
ばね付勢されるローラ97とを備える。
【0032】後部ケース半体32で後端が回転自在に支
承されるとともに前部ケース半体31を回転自在に貫通
して前部作動室40内を前方に延出されるシフトスピン
ドル87の前端は、前部ケーシング37を回転自在に貫
通し、前部ケーシング37に締結されるギヤケース98
にボールベアリング99を介して支承される。またシフ
トスピンドル87および前部ケーシング37間にはロー
ラベアリング100およびシール部材101が介装され
る。
【0033】チェンジアーム90には、開口部102
と、該開口部102の外縁部を折り曲げて形成したばね
受け部103とが設けられており、カラー89に支持さ
れる第1捩じりコイルばね92の両端部は、チェンジア
ーム90が中立位置にある状態では前記ばね受け部10
3の両側に当接する。またアーム88の先端部88aお
よび規制ピン91は、前記第1捩じりコイルばね92の
両端部間で開口部102に挿通される。
【0034】チェンジアーム90が中立位置にある状態
で、シフトスピンドル87が正・逆いずれかの方向に回
動したときには、アーム88の先端部88aが第1捩り
コイルばね92を撓ませつつ開口部102の左、右いず
れか一方の側縁に当接してチェンジアーム90を正・逆
いずれかの方向に回動せしめることになり、前記開口部
102の左、右いずれか他方の側縁が規制ピン91に当
接するまでチェンジアーム90が回動する。而してこの
状態で、シフトスピンドル87に作用する動力が「0」
となると、第1捩りコイルばね92が発揮するばね力
で、アーム88すなわちシフトスピンドル87と、チェ
ンジアーム90とは中立位置に復帰することになる。
【0035】シフトスピンドル87の一半径方向に沿っ
て間隔をあけた2箇所で前記チェンジアーム90には、
ガイドピン104,105がそれぞれかしめ固定され
る。一方、シフタプレート93には、前記ガイドピン1
04,105をそれぞれ挿通、係合される長孔106,
107が、前記半径方向に沿って長く延びるように形成
される。これにより、シフタプレート93は、チェンジ
アーム90のシフトドラム71側の面に、前記シフトス
ピンドル87の一半径方向に沿う摺動を可能として支持
されることになる。
【0036】シフタプレート93の両側にはシフトドラ
ム71側に折曲げられた送り爪108,109が設けら
れており、それらの送り爪108,109の外側にはカ
ム110,111が形成される。
【0037】第2捩りコイルばね94は、前記両ガイド
ピン104,105のうち外方側のガイドピン104に
支持されており、この第2捩りコイルばね94の両端部
が、前記シフタプレート93の両送り爪108,109
に当接されることにより、シフタプレート93が、チェ
ンジアーム90に対してシフトスピンドル87の半径方
向に沿う内方側に付勢されることになる。
【0038】ピンプレート96の外周は、周方向に等間
隔をあけた6個の凹部96a…を有する星形に形成され
ており、前記シフタプレート93の両送り爪108,1
09間に2本の送りピン95,95が配置されるように
して6本の送りピン95…がピンプレート96に植設さ
れる。
【0039】ローラ97は、一端が支軸112を介して
前部ケース半体31に揺動可能に指示されるアーム11
3の他端に軸支されており、前部ケース半体31および
アーム113間に設けられた第3捩りコイルばね114
のばね力により、アーム113は、ローラ97をピンプ
レート96の外周に当接させる方向に付勢される。
【0040】このようなシフトチェンジ機構72では、
シフトスピンドル87の正・逆いずれかの回動に応じた
チェンジアーム90の正・逆いずれかの方向への回動に
より、シフタプレート93の両送り爪108,109の
一方がピンプレート93の送りピン95…の1つに係合
して、シフトドラム71が正・逆いずれかに回動駆動さ
れる。而して第1捩りコイルばね92が発揮するばね力
でチェンジアーム90が中立位置に復帰する際には、シ
フタプレート93の両送り爪108,109に形成され
るカム110,111の一方に、ピンプレート93の送
りピン95…の1つが当接することにより、シフタプレ
ート93は第2捩りコイルばね94のばね力に抗してシ
フトスピンドル87の半径方向外方に移動し、前記両送
り爪108,109の一方が送りピン95…の1つを乗
り超えることになる。しかもピンプレート93の回動位
置は、ローラ97がピンプレート96の外周の凹部86
a…の1つに係合することで保持される。
【0041】図6に特に注目して、シフトチェンジ機構
72のシフトスピンドル87には、正・逆いずれの方向
にも回転可能である第1アクチュエータとしての電動モ
ータ118が減速歯車列119を介して連結される。
【0042】電動モータ118は、シフトスピンドル8
7と平行な軸線を有してギヤケース98に取付けられ、
減速歯車列119は、前部カバー37およびギヤケース
98間に形成されたギヤ室120に収納される。
【0043】減速歯車列119は、電動モータ118の
出力軸に設けられる第1減速歯車121と、第1減速歯
車121に噛合する第2減速歯車122と、第2減速歯
車122と一体に回転する第3減速歯車123と、第3
減速歯車123に噛合する第4減速歯車124と、第4
減速歯車124と一体に回転する第5減速歯車125
と、第5減速歯車125に噛合してシフトスピンドル8
7とともに回動する第6減速歯車126とで構成され
る。
【0044】第2および第3減速歯車122,123
は、前部カバー37およびギヤケース98で回転自在に
支承された第1減速軸127に一体に設けられ、第4お
よび第5減速歯車124,125は、前部カバー37お
よびギヤケース98で回転自在に支承された第2減速軸
128に一体に設けられる。また第6減速歯車126
は、セクタ歯車であり、シフトスピンドル87に固定さ
れる。
【0045】ギヤケース98には、ポテンショメータで
ある回転位相検出手段129が取付けられており、該回
転位相検出手段129は、シフトスピンドル87の前端
に接続される。
【0046】図4および図6に特に注目して、クラッチ
47は、クランクケース33から前部作動室40に突出
した入力軸50の一端部すなわち前端部に装着されるも
のであり、入力軸50の軸線まわりに回転するクラッチ
センタ130と、該クラッチセンタ130の外周に相対
回転不能に噛合される複数枚の第1クラッチ板131…
と、第1クラッチ板131…に重合配置される複数枚の
第2クラッチ板132…と、第1および第2クラッチ板
131…,132…を収容するとともに第2クラッチ板
132…の外周を相対回転不能に噛合せしめて前記入力
軸50と一体に回転するクラッチドラム133と、第1
および第2クラッチ板131…,132…を摩擦係合せ
しめることを可能として前記クラッチドラム133に摺
動自在に嵌合されるピストン134とを備える。
【0047】入力軸50の前端部外周には、該入力軸5
0を同軸に囲繞するスリーブ135が固定され、クラッ
チセンタ130はスリーブ135に相対回転自在に支承
され、クラッチドラム133はスリーブ135に固定さ
れる。ピストン134は第2クラッチ板132…の1つ
に当接してクラッチドラム133に摺動可能に嵌合さ
れ、クラッチドラム133およびピストン134間には
油圧室136が形成される。またクラッチドラム133
およびピストン134間には戻しばね137が設けられ
ており、ピストン134は前記戻しばね137により油
圧室136の容積を減少する側にばね付勢される。
【0048】前記クラッチセンタ130において、クラ
ッチドラム133からの突出端部には、トルクコンバー
タ45からの動力が伝達される被動歯車139が緩衝ば
ね138を介して連結されており、入力軸50の軸線方
向に沿って前記クラッチドラム133および前記被動歯
車139間に対応する位置で、入力軸50に固定されて
いるスリーブ135およびクラッチセンタ130間に
は、入力軸50からクラッチセンタ130への動力伝達
を可能とした第1一方向クラッチ140が設けられる。
【0049】トルクコンバータ45は、クランクケース
33から前部作動室40側に突出したクランクシャフト
19の一端部すなわち前端部に装着されるものであり、
クランクシャフト19の軸線方向に沿って前部カバー3
7およびクラッチ47間に対応する位置でクランクシャ
フト19にトルクコンバータ45が装着される。しかも
歯車変速機46の入力軸50およびクランクシャフト1
9間の距離は、クランクシャフト19の軸線方向から見
てトルクコンバータ45にクラッチ47の一部が重なる
ように設定される。
【0050】トルクコンバータ45は、ポンプ141、
ステータ142およびタービン143を備える従来周知
のものであり、ポンプ141はクランクシャフト19に
固定され、ステータ142に結合されてクランクシャフ
ト19を同軸に囲繞する円筒状のステータ軸144がク
ランクシャフト19に相対回転自在に支承され、タービ
ン143に結合されてステータ軸144を同軸に囲繞す
る円筒状のタービン軸145が前記ステータ軸144に
相対回転自在に支承される。
【0051】タービン軸145には駆動歯車146が固
着されており、この駆動歯車146が、クラッチ47の
クラッチセンタ130に連結された被動歯車139に噛
合される。
【0052】クランクケース33の前部ケース半体31
に固定される支持部材147と、前記ステータ軸144
との間には、ステータ軸144およびステータ142が
一方向に回転することを許容する第2一方向クラッチ1
48が設けられており、前記駆動歯車146は、クラン
クシャフト19の軸方向に沿って第2一方向クラッチ1
48およびトルクコンバータ45間に配置される。しか
も前記クラッチ47は、該クラッチ47が備えるクラッ
チドラム133の少なくとも一部がクランクシャフト1
9の軸線方向に沿って第2一方向クラッチ148の側方
に隣接する配置で、入力軸50の前端部に装着されてい
る。
【0053】またトルクコンバータ45のポンプ141
と、駆動歯車146が固定されたタービン軸145との
間には、タービン軸145からポンプ141への動力伝
達が可能な第3一方向クラッチ150が設けられる。
【0054】図5に特に注目して、クランクケース33
の後部ケース半体32から後部作動室41内に突入した
クランクシャフト19の後端には、発電機151のロー
タ152が固着され、該発電機151のステータ153
は後部カバー39に固定される。
【0055】前記発電機151のロータ152に隣接し
た位置でクランクシャフト19には図示しないスタータ
モータに連結される始動歯車154が相対回転自在に支
承されており、該始動歯車154は、第4一方向クラッ
チ155を介して前記ロータ152に連結される。これ
により、スタータモータを作動せしめて始動歯車154
を駆動すれば、第4一方向クラッチ155およびロータ
152を介してクランクシャフト19をクランキングす
ることができ、そのクランキングによってエンジンEが
始動したときには、第4一方向クラッチ155が自由状
態となってロータ152から始動歯車154への動力の
伝達が遮断される。
【0056】クランクシャフト19の最後端には、始動
輪156が固着されており、この始動輪156に爪係合
可能なリコイルスタータ157が後部カバー39に取付
けられる。したがってリコイルスタータ157のロープ
158を牽引操作することによってもクランクシャフト
19をクランキングすることができる。
【0057】ロータ152の外周には複数の突起180
…が突設されており、該突起180…を検出してクラン
クシャフト19の回転数を検出するエンジン回転数セン
サ181が、前記突起180…に対向するようにして、
後部カバー39に取付けられる。
【0058】図9において、クランクケース33内の底
部に形成されるオイル溜まり159に貯溜されるオイル
は、クランクシャフト19で駆動されるスカベンジング
ポンプ161によりストレーナ160を介して吸入さ
れ、該スカベンジングポンプ161から吐出されるオイ
ルは、オイルクーラ162を介してオイル溜まり159
に戻され、スカベンジングポンプ161およびオイルク
ーラ162間には第1リーフ弁163が接続される。
【0059】油圧式のクラッチ47は、歯車変速機46
を変速駆動する電動モータ118とは独立した第2アク
チュエータ164で駆動されるものであり、この第2ア
クチュエータ164は、クランクシャフト19で駆動さ
れる油圧ポンプ165と、該油圧ポンプ165の吐出圧
を制御してクラッチ47の油圧室136に作用せしめる
クラッチ用制御弁166とを備える。
【0060】オイル溜まり159に貯溜されたオイルは
ストレーナ160を介して油圧ポンプ165で吸引さ
れ、該油圧ポンプ165から吐出されるオイルは、第2
リリーフ弁167およびオイルフィルタ168を介して
クラッチ用制御弁166に供給される。
【0061】クラッチ用制御弁166は、入力ポート1
69および出力ポート170を有する弁ハウジング17
1と、入力ポート169および出力ポート170間の連
通・遮断を切換え可能として弁ハウジング171に摺動
自在に嵌合されるスプール172と、スプール172お
よび弁ハウジング171間に設けられるばね173と、
該スプール172に同軸に連接されるリニアソレノイド
174とを備え、入力ポート169はオイルフィルタ1
68に接続され、出力ポート170はクラッチ47の油
圧室136に接続される。
【0062】弁ハウジング171は両端を開放した摺動
孔175を有するものであり、摺動孔175の一端を閉
塞したキャップ176と、摺動孔175に摺動可能に嵌
合されるスプール172の一端との間にばね173が設
けられ、摺動孔175の他端を閉塞するようにして弁ハ
ウジング171に締結されるリニアソレノイド174の
ロッド174aがスプール172の他端に同軸に当接さ
れる。
【0063】前記ばね173は、入力ポート169およ
び出力ポート170間を連通する側に前記スプール17
2をばね付勢し、入力電流に応じた推力を発揮するリニ
アソレノイド174からの推力は、入力ポート169お
よび出力ポート170間を遮断する側に前記スプール1
72を移動せしめるようにロッド174aからスプール
172に付与される。
【0064】しかも弁ハウジング171およびスプール
172間には、出力ポート170の圧力を作用せしめる
環状の圧力室176が形成されており、該圧力室176
にリニアソレノイド174側から臨むスプール172の
受圧面積は、前記圧力室176にばね173側から臨む
スプール172の受圧面積よりも小さく設定される。し
たがって圧力室176の油圧は、入力ポート169およ
び出力ポート170間を連通する側に前記スプール17
2を移動せしめるように該スプール172に作用するこ
とになる。
【0065】このようなクラッチ用制御弁166によれ
ば、リニアソレノイド174の入力電流が大となるにつ
れて低圧となるように、油圧ポンプ165の油圧が制御
されて出力ポート170から出力される。
【0066】クラッチ用制御弁166の弁ハウジング1
71は、図4で示すように、クラッチ47にほぼ対応す
る位置で前部カバー37の外面側に取付けられており、
クラッチ47の油圧室136に通じて入力軸50の前端
部に同軸に設けられる油路177と、前記クラッチ用制
御弁166の出力ポート170に通じて前部カバー37
に設けられた油路178とを結ぶ給油管179が、入力
軸50の前端部および前部カバー37間に設けられ、該
給油管179は、前記トルクコンバータ45の側方で入
力軸50と同軸に延びるように配置される。
【0067】クラッチ用制御弁166の出力ポート17
0にはアキュムレータ183が接続されており、該アキ
ュムレータ183は、固定のハウジング184と、出力
ポート170に通じる環状の蓄圧室185をハウジング
184との間に形成してハウジング184に摺動可能に
嵌合されるアキュムレータピストン186と、前記蓄圧
室185の容積を増大する側のばね力を発揮してハウジ
ング184およびアキュムレータピストン186間に設
けられるばね187とを備える。また前記蓄圧室185
の容積を縮少する側に前記アキュムレータピストン18
6を付勢する油圧力を発揮し得るパイロット室188が
アキュムレータピストン186およびハウジング184
間に形成され、該パイロット室188は第1オリフィス
189を介して前記クラッチ用制御弁166の出力ポー
ト170に接続される。
【0068】このようなアキュムレータ183は、発生
トルクの大きい車両に有効に用いられるものであり、ク
ラッチ用制御弁166による制御油圧の変化をアキュム
レータ183で緩和し、クラッチ47の変速ショックを
緩和することができる。
【0069】またクラッチ用制御弁166の出力ポート
170には、該出力ポート170の油圧低下に応じて開
弁してクラッチ47における油圧室136のオイルをオ
イル溜まり159に排出する開閉弁190が接続されて
おり、この開閉弁190の働きにより、クラッチ47が
動力伝達を遮断する側に速やかに作動することができ
る。
【0070】オイルフィルタ168の出口は、前記クラ
ッチ用制御弁166の入力ポート169に接続されると
ともに、トルクコンバータ用制御弁191の入力ポート
192に接続される。
【0071】このトルクコンバータ用制御弁191は、
入力ポート192および出力ポート193を有する弁ハ
ウジング194と、入力ポート192および出力ポート
193間の連通・遮断を切換え可能として弁ハウジング
194に摺動可能に嵌合されるスプール195と、入力
ポート192および出力ポート193間を連通させる方
向にスプール195を付勢するばね力を発揮して弁ハウ
ジング194およびスプール195の一端間に設けられ
るばね196とを備える。また入力ポート192および
出力ポート193間を遮断する方向にスプール195を
付勢する油圧力を発揮するパイロット室198が、弁ハ
ウジング194に装着されたキャップ197および前記
スプール195の他端間に形成され、該パイロット室1
98は入力ポート192に連通される。
【0072】このようなトルクコンバータ用制御弁19
1によれば、油圧ポンプ167の出力油圧が一定に制御
されて出力ポート193から出力されることになる。
【0073】該トルクコンバータ用制御弁191の弁ハ
ウジング194は、図4で示すように、クランクシャフ
ト19にほぼ対応する位置で前部カバー37に取付けら
れ、トルクコンバータ45内に通じてクランクシャフト
19に設けられる油路199に、前部カバー37に設け
られた第2オリフィス200を介して前記出力ポート1
93が接続される。またクランクシャフト19にはトル
クコンバータ45から排出されるオイルをクランクピン
35側に導く油路201が設けられる。
【0074】前記トルクコンバータ用制御弁191の出
力ポート193に通じる油路202が前部カバー37お
よび前部ケーシング36に設けられており、前部カバー
37および前部ケーシング36間に挟持される第3オリ
フィス203が前記油路202に介設される。また前記
油路202は第4オリフィス204を介してシリンダヘ
ッド20内の油路(図示せず)に接続されるとともに、
後部ケーシング38に設けられた油路205(図5参
照)に接続されており、該油路205は、歯車変速機4
6の出力軸51に設けられた油路206に第5オリフィ
ス207を介して接続される。さらに前記油路202の
オイルは、クラッチ47内に第6オリフィス208を介
して供給される。
【0075】歯車変速機46を変速駆動する電動モータ
118と、前記クラッチ用制御弁166のリニアソレノ
イド174とは、歯車変速機46の変速作動に連動して
前記クラッチ47を断・接作動せしめるようにして制御
ユニット208で制御されるものであり、該制御ユニッ
ト208には、シフト位置を「L」,「D」,「N」,
「R」の4つに切換えて操作可能なセレクトレバー20
9の操作位置を検出するセレクト位置検出器210の検
出信号と、セレクトレバー209を「D」位置としたと
きの歯車変速機46の変速段を切換えるために操作可能
なパワーボタン211のオン・オフ信号と、エンジンE
のスロットル開度を検出するスロットルセンサ212の
検出信号と、シフトポジション検出器73、車速センサ
83、回転位相検出手段129およびエンジン回転数セ
ンサ181の検出信号とが入力される。
【0076】而して制御ユニット208は、セレクトレ
バー209で「L」位置を選択したときには歯車変速機
46の第1速変段G1を確立せしめるように電動モータ
118を制御し、セレクトレバー209で「D」位置を
選択するとともにパワーボタン211がオフ状態にある
ときには歯車変速機46の第2速変段G2を確立せしめ
るように電動モータ118を制御し、セレクトレバー2
09で「D」位置を選択するとともにパワーボタン21
1がオン状態にあるときには歯車変速機46の第3速変
段G3を確立せしめるように電動モータ118を制御
し、セレクトレバー209で「N」位置を選択したとき
には歯車変速機46で各変速段G1〜G3,GRのいず
れもが確立しないように電動モータ118を制御し、さ
らにセレクトレバー209で「R」位置を選択したとき
には歯車変速機46で後進歯車列GRを確立せしめるよ
うに電動モータ118を制御する。
【0077】また制御ユニット208は、セレクトレバ
ー209で「L」,「D」,「R」位置を選択している
ときには、クラッチ47が動力伝達状態となるようにリ
ニアソレノイド174を制御するが、セレクトレバー2
09で「N」位置を選択しているときには、クラッチ4
7が動力遮断状態となるようにリニアソレノイド174
を制御する。
【0078】しかもセレクトレバー209が「L」,
「D」,「N」,「R」の各位置の選択を切換えるよう
に作動したときにクラッチ47を動力遮断状態から動力
伝達状態に切換える際に、制御ユニット208は、スロ
ットルセンサ212、シフトポジション検出器73、車
速センサ83およびエンジン回転数センサ181の検出
信号を勘案して、リニアソレノイド174への入力電流
すなわちクラッチ47の油圧を制御する。
【0079】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、歯車変速機46が電動モータ118で変速駆動さ
れるのに対し、クラッチ47が、前記電動モータ118
とは独立した第2アクチュエータ164で駆動されるの
で、歯車変速機46およびクラッチ47間がリンク機構
等で機械的に連結されるものに比べると、エンジンEの
排気量が大となるのに伴なってクラッチ47の荷重が増
大しても、リンク機構等の剛性を増大することが不要で
あり、重量増加を回避することができる。またクラッチ
47の荷重が歯車変速機46でのシフト荷重やシフト作
動ストロークに影響を及ぼすことはないので、変速操作
性を向上することが可能である。
【0080】また前記歯車変速機46は、クランクケー
ス33に回転自在に支承される入力軸50を備えるもの
であり、クランクケース33から突出した入力軸50の
前端部に、油圧で作動するクラッチ47が装着され、第
2アクチュエータ164の一部を構成するクラッチ用制
御弁166が、クラッチ47およびトルクコンバータ4
5を覆ってクランクケース33に結合される前部カバー
37に設けられているので、クラッチ47およびクラッ
チ用制御弁166を相互に近い位置に配置して、クラッ
チ用制御弁166の作動によるクラッチ47の作動応答
性を向上することができる。
【0081】さらにトルクコンバータ45がクランクシ
ャフト19の前端部に設けられ、トルクコンバータ45
に作用せしめる油圧を制御するトルクコンバータ用制御
弁191が前部カバー37に設けられているので、クラ
ッチ用制御弁166およびトルクコンバータ用制御弁1
91をともに前部カバー37に設けるようにして、両制
御弁166,191での圧洩れ検査を前部カバー37側
で集中して行なうことができ、生産性の向上に寄与する
ことができる。
【0082】しかもクラッチ用制御弁166は、クラッ
チ47の油圧室136に通じる出力ポート170からの
出力油圧をリニアソレノイド174への入力電流に応じ
た値に制御可能に構成されるので、クラッチ47に作用
する油圧を、リニアソレノイド147への入力電流制御
によって制御することができる。したがってクラッチ4
7に作用せしめる油圧の制御により、該クラッチ47の
作動特性を変化させることができ、その作動特性変化に
より第1および第2クラッチ板131…,132…の摩
耗分を補償することができるので、クラッチ47にアジ
ャスタ機構を設けることが不要となる。
【0083】またクラッチ用制御弁166が備えるリニ
アソレノイド174の作動、ならびに電動モータ118
の作動は制御ユニット208で制御されるものであり、
クラッチ用制御弁166および電動モータ118をとも
に電気的に制御するようにして、歯車変速機46の変速
作動に連動してクラッチ47を作動せしめることが容易
となるとともに、歯車変速機46を電動モータ118で
変速駆動せしめるのに連動してクラッチ47を自動的に
断・接作動せしめることができ、クラッチ47の作動特
性を変化させることができるので、クラッチ47での変
速ショックの緩和を図ることができる。
【0084】またクランクシャフト19の軸線方向に沿
ってトルクコンバータ45からずれた位置に配置される
クラッチ47が、クランクシャフト19の軸線方向から
見てトルクコンバータ45に一部を重ねるようにして入
力軸50の前端部に装着されるので、クランクケース3
3内に歯車変速機46が収容されるように構成した動力
伝達装置を、クランクシャフト19の軸線に沿う方向で
コンパクト化することが可能である。しかもクラッチ4
7を、クランクシャフト19側に近接させて配置するこ
とができ、クランクシャフト19の軸線に直交する方向
での動力伝達装置の大型化も抑えることができる。
【0085】トルクコンバータ45およびクラッチ47
を覆ってクランクケース33に結合される前部カバー3
7と、入力軸50の一端部との間にはトルクコンバータ
45の側方で前記入力軸50と同軸に延びる給油管17
9が設けられており、トルクコンバータ45の側方に生
じるスペースを有効に活用してクラッチ47への作動油
給油系を構成することができる。
【0086】しかもクラッチ47が、被動歯車139が
連結されるクラッチセンタ130と、該クラッチセンタ
130の外周に相対回転不能に噛合される第1クラッチ
板131…と、第1クラッチ板131…に重合配置され
る第2クラッチ板132…と、第1および第2クラッチ
板131…,132…を収容するとともに第2クラッチ
板132…の外周を相対回転不能に噛合せしめて入力軸
50と一体に回転するクラッチドラム133と、第1お
よび第2クラッチ板131…,132…を摩擦係合せし
める油圧力を発揮可能として前記クラッチドラム133
に摺動自在に嵌合されるピストン134とを備えるもの
であり、比較的大径のクラッチドラム133を有するク
ラッチ47を、クランクシャフト19の軸線に沿ってト
ルクコンバータ45に隣接する位置で被動歯車139お
よびクラッチドラム133がクランクシャフト19に干
渉しないようにして効果的に配置することができる。
【0087】またクラッチセンタ130および入力軸5
0間に、入力軸50からクラッチセンタ130への動力
伝達を可能とした第1一方向クラッチ140が設けられ
ているので、エンジンブレーキ時に歯車変速機46側か
らの動力をトルクコンバータ45側に伝達することがで
き、さらにエンジンブレーキ時の歯車変速機46側から
の動力は、第3一方向クラッチ150によりトルクコン
バータ45を迂回してクランクシャフト18に伝達され
る。
【0088】さらにトルクコンバータ45のステータ1
42が一方向に回転することを許容する第2一方向クラ
ッチ148がステータ142およびクランクケース33
間に設けられ、トルクコンバータ45のタービン143
と一体に回転する駆動歯車146が、クランクシャフト
19の軸方向に沿って前記第2一方向クラッチ148お
よび前記トルクコンバータ45間に配置され、前記クラ
ッチドラム133の少なくとも一部が前記クランクシャ
フト19の軸線方向に沿って前記第2一方向クラッチ1
48の側方に隣接する配置で、クラッチ47が入力軸5
0の前端部に装着されている。したがって第2一方向ク
ラッチ148でステータ142の空転を許容するように
してトルクコンバータ45の効率を向上することが可能
となり、しかもクラッチドラム133の少なくとも一部
に対応して該クラッチドラム133およびクランクシャ
フト19間に生じるスペースに、比較的小径である第2
一方向クラッチ148を有効に配置することができる。
【0089】図10は本発明の第2実施例を示すもので
あり、発生トルクが比較的小さい車両の適用にあたって
は、アキュムレータ183および開閉弁150を省略す
ることが可能であり、またトルクコンバータ用制御弁1
91に代えて第6オリフィス215を用いることも可能
である。
【0090】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0091】たとえば本発明は、不整地走行用鞍乗型車
両だけでなく、トルクコンバータと、複数変速段の歯車
列を択一的に確立し得る歯車変速機と、該歯車変速機の
入力軸および前記トルクコンバータのタービン間での動
力伝達を遮断可能なクラッチとを備える車両の動力伝達
装置に関連して広く適用可能である。
【0092】また上記実施例では、クラッチ47が入力
軸50の前端部に装着され、トルクコンバータ45がク
ランクシャフト19の前端部に装着されていたが、車両
の前後方向に沿う入力軸50の後端部にクラッチ47が
装着され、車両の前後方向に沿うクランクシャフト19
の後端部トルクコンバータ45が装着される動力伝達装
置にも本発明を適用可能である。
【0093】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、エンジンの排気量が大となるのに伴なってクラッチ
荷重が増大しても重量増加を回避することができ、クラ
ッチ荷重が歯車変速機でのシフト荷重やシフト作動スト
ロークに影響を及ぼすことはないので、変速操作性を向
上することが可能である。
【0094】また請求項2記載の発明によれば、クラッ
チおよびクラッチ用制御弁が相互に近い位置に配置され
ることになり、クラッチ用制御弁の作動によるクラッチ
の作動応答性を向上することができる。
【0095】請求項3記載の発明によれば、クラッチ用
制御弁および電動モータをともに電気的に制御して、歯
車変速機の変速作動に連動してクラッチを作動せしめる
ことが容易となる。
【0096】さらに請求項4記載の発明によれば、クラ
ッチ用制御弁およびトルクコンバータ用制御弁がともに
カバーに設けられることになり、両制御弁での圧洩れ検
査をカバー側で集中して行なうことができ、生産性の向
上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例での不整地走行用鞍乗型車両の側面
図である。
【図2】図1の2矢視方向から見たパワーユニットの簡
略化した拡大図である。
【図3】図1の3矢視方向から見たパワーユニットの簡
略化した拡大図である。
【図4】図2のA−A線に沿う断面のうち前半部を示す
断面図である。
【図5】図2のA−A線に沿う断面のうち後半部を示す
断面図である。
【図6】図2の6−6線断面図である。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】シフトチェンジ機構の一部の分解斜視図であ
る。
【図9】油圧回路図である。
【図10】第2実施例の図9に対応した油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
19・・・クランクシャフト 33・・・クランクケース 37・・・前部カバー 45・・・トルクコンバータ 46・・・歯車変速機 47・・・クラッチ 50・・・入力軸 118・・・第1アクチュエータとしての電動モータ 164・・・第2アクチュエータ 166・・・クラッチ用制御弁 174・・・ソレノイド 208・・・制御ユニット 191・・・トルクコンバータ用制御弁 E・・・エンジン G1,G2,G3,GR・・・歯車列 WF・・・駆動輪としての前輪 WR・・・駆動輪としての後輪
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月13日(2000.9.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】このようなシフトチェンジ機構72では、
シフトスピンドル87の正・逆いずれかの回動に応じた
チェンジアーム90の正・逆いずれかの方向への回動に
より、シフタプレート93の両送り爪108,109の
一方がピンプレート9の送りピン95…の1つに係合
して、シフトドラム71が正・逆いずれかに回動駆動さ
れる。而して第1捩りコイルばね92が発揮するばね力
でチェンジアーム90が中立位置に復帰する際には、シ
フタプレート93の両送り爪108,109に形成され
るカム110,111の一方に、ピンプレート9の送
りピン95…の1つが当接することにより、シフタプレ
ート93は第2捩りコイルばね94のばね力に抗してシ
フトスピンドル87の半径方向外方に移動し、前記両送
り爪108,109の一方が送りピン95…の1つを乗
り超えることになる。しかもピンプレート9の回動位
置は、ローラ97がピンプレート96の外周の凹部86
a…の1つに係合することで保持される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】このようなトルクコンバータ用制御弁19
1によれば、油圧ポンプ16の出力油圧が一定に制御
されて出力ポート193から出力されることになる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】しかもクラッチ用制御弁166は、クラッ
チ47の油圧室136に通じる出力ポート170からの
出力油圧をリニアソレノイド174への入力電流に応じ
た値に制御可能に構成されるので、クラッチ47に作用
する油圧を、リニアソレノイド174への入力電流制御
によって制御することができる。したがってクラッチ4
7に作用せしめる油圧の制御により、該クラッチ47の
作動特性を変化させることができ、その作動特性変化に
より第1および第2クラッチ板131…,132…の摩
耗分を補償することができるので、クラッチ47にアジ
ャスタ機構を設けることが不要となる。
フロントページの続き (72)発明者 西 亨 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 高野 憲章 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA09 AA51 AA53 AA66 AB00 AC07 AC08 AC17 AC18 AD00 AD02 AD04 AD31 AD51 AE16 AE30 3J067 AA02 AA16 AB23 AC05 BA17 BB02 CA02 CA06 CA09 CA32 DA35 FA16 FB61 GA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数変速段の歯車列(G1,G2,G
    3,GR)を択一的に確立してエンジン(E)のクラン
    クシャフト(19)からの動力を駆動輪(WF,WR)
    に伝達可能な歯車変速機(46)と、該歯車変速機(4
    6)の変速作動時に前記クランクシャフト(19)から
    前記歯車変速機(46)への動力伝達を遮断するクラッ
    チ(47)とを備える車両の動力伝達装置において、前
    記歯車変速機(46)を変速駆動する第1アクチュエー
    タ(118)と、第1アクチュエータ(118)とは独
    立して前記クラッチ(47)を駆動する第2アクチュエ
    ータ(164)とを含むことを特徴とする車両の動力伝
    達装置。
  2. 【請求項2】 前記歯車変速機(46)が、前記クラン
    クシャフト(19)からの動力を入力可能としてクラン
    クケース(33)に回転自在に支承される入力軸(5
    0)を備え、油圧で作動する前記クラッチ(47)が前
    記クランクケース(19)から突出した前記入力軸(5
    0)の一端部に装着され、前記クラッチ(47)に作用
    する油圧を制御可能として前記第2アクチュエータ(1
    64)の一部を構成するクラッチ用制御弁(166)
    が、前記クラッチ(47)を覆って前記クランクケース
    (33)に結合されるカバー(37)に設けられること
    を特徴とする請求項1記載の車両の動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記クラッチ用制御弁(166)が備え
    るソレノイド(174)の作動、ならびに前記第1アク
    チュエータである電動モータ(118)の作動を制御す
    る制御ユニット(208)を含むことを特徴とする請求
    項2記載の車両の動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記カバー(37)で覆われるトルクコ
    ンバータ(45)が前記クランクシャフト(19)の一
    端部に設けられ、該トルクコンバータ(45)に作用せ
    しめる油圧を制御するトルクコンバータ用制御弁(19
    1)が前記カバー(37)に設けられることを特徴とす
    る請求項2または3記載の車両の動力伝達装置。
JP28420799A 1999-10-05 1999-10-05 車両の動力伝達装置 Pending JP2001108093A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420799A JP2001108093A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両の動力伝達装置
CA002322082A CA2322082C (en) 1999-10-05 2000-10-03 Power transmission apparatus of vehicle
MYPI20004617 MY124769A (en) 1999-10-05 2000-10-03 Motive-power transmission device for vehicle
US09/678,090 US6443275B1 (en) 1999-10-05 2000-10-04 Power transmission apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420799A JP2001108093A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108093A true JP2001108093A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17675560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28420799A Pending JP2001108093A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 車両の動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6443275B1 (ja)
JP (1) JP2001108093A (ja)
CA (1) CA2322082C (ja)
MY (1) MY124769A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205394A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2007210606A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 車両のパラレルハイブリッド動力伝達系の運転方法
JP2007309404A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の変速駆動機構
JP2009085349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
US8307730B2 (en) 2005-12-27 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Transmission device
JP2014163433A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電動式鞍乗型車両
JP7474139B2 (ja) 2020-07-02 2024-04-24 カワサキモータース株式会社 電動ギヤ変速機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530237B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-25 本田技研工業株式会社 変速装置
JP4145139B2 (ja) * 2002-12-26 2008-09-03 本田技研工業株式会社 変速機のギアポジション検知装置の配置構造
US20070062318A1 (en) * 2005-08-11 2007-03-22 Chang Jui C Transmission device for motorcycle
JP4698367B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
JP5013815B2 (ja) * 2006-10-31 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
US7891262B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Transmission for vehicles
JP5474618B2 (ja) * 2010-03-11 2014-04-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクラッチアクチュエータ取付構造
JP5468439B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
KR101550600B1 (ko) * 2013-07-10 2015-09-07 현대자동차 주식회사 자동변속기의 유압회로
JP2016102575A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981202A (en) * 1988-03-17 1991-01-01 Automotive Products Plc Motor vehicle control system
JPH0791537A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Mazda Motor Corp 電子制御変速機
FR2712654B1 (fr) * 1993-11-18 1996-01-12 Smh Management Services Ag Boîte de vitesses.
JPH07195949A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用パワーユニット
JP3853926B2 (ja) 1997-09-12 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8307730B2 (en) 2005-12-27 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Transmission device
JP2007205394A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
US7640819B2 (en) 2006-01-31 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP2007210606A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 車両のパラレルハイブリッド動力伝達系の運転方法
JP2007309404A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の変速駆動機構
JP2009085349A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP2014163433A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電動式鞍乗型車両
JP7474139B2 (ja) 2020-07-02 2024-04-24 カワサキモータース株式会社 電動ギヤ変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US6443275B1 (en) 2002-09-03
CA2322082A1 (en) 2001-04-05
CA2322082C (en) 2003-12-30
MY124769A (en) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555418B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP4163356B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
JP4698367B2 (ja) 変速機
US8061467B2 (en) Engine arrangement structure of saddle-ride type vehicle
JP2001108093A (ja) 車両の動力伝達装置
US7730800B2 (en) Power unit
JP4530964B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US8448740B2 (en) Transmission mechanism permitting both automatic and manual transmission gear change
JP4583541B2 (ja) 車両
JP2007100739A5 (ja)
JP4291927B2 (ja) 車両の動力伝達装置
US8191443B2 (en) Reverse inhibitor mechanism for regulating automatic transmission gear shifting, and method of assembling same
US7721614B2 (en) Gear transmission including improved shifter engaging structure, and vehicle including same
JP2002161979A (ja) 車両用変速装置
MXPA03006068A (es) Transmision.
EP1666721B1 (en) Internal combustion engine
JP2008087604A (ja) 動力伝達装置
US7640819B2 (en) Internal combustion engine
JP2007315199A (ja) エンジンにおけるウォータポンプ配設構造
JP2007315197A (ja) 四輪駆動車両用エンジン
JP4642515B2 (ja) 車両の前後進切替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322