JP6840956B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6840956B2
JP6840956B2 JP2016159097A JP2016159097A JP6840956B2 JP 6840956 B2 JP6840956 B2 JP 6840956B2 JP 2016159097 A JP2016159097 A JP 2016159097A JP 2016159097 A JP2016159097 A JP 2016159097A JP 6840956 B2 JP6840956 B2 JP 6840956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
actuator
vehicle
clutch
clutch actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018027717A (ja
Inventor
高橋 英明
英明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016159097A priority Critical patent/JP6840956B2/ja
Priority to DE102017007057.1A priority patent/DE102017007057A1/de
Priority to US15/666,117 priority patent/US10718424B2/en
Publication of JP2018027717A publication Critical patent/JP2018027717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840956B2 publication Critical patent/JP6840956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0416Air cooling or ventilation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/08Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/06Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers foot actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/14Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by repeated movement of the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3009Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms having elements remote from the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3013Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanism being characterised by linkages converting movement, e.g. into opposite direction by a pivoting lever linking two shift rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0234Selectors for gearings using foot control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3016Final output mechanisms varying the leverage or force ratio

Description

本発明は、自動二輪車に関する。
近年、マニュアルミッションの優れた機械効率とオートマチックミッションの利便性とを併せ持つ変速機構として、オートマチックマニュアルトランスミッション(AMT:Automatic Manual Transmission)や、DCT(Dual Clutch Transmission)を搭載する自動二輪車が増加している。AMTでは、クラッチ操作に利用されるクラッチアクチュエータ及びシフト操作に利用されるシフトアクチュエータが備えられる。従来、エンジン周辺の空間の有効活用や車両の走行性能を考慮し、これらのクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータを配置する自動二輪車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の自動二輪車においては、クラッチアクチュエータをシリンダの後方側であって、クランクケースと吸気系との間の空間に配置することにより、エンジン周辺のデッドスペースを有効に活用している。また、クラッチアクチュエータは、クランクケースからの熱の影響を低減するために、ブラケットを介してクランクケースに取り付けられている。なお、クラッチアクチュエータは、車幅方向に沿って配置されている。
一方、シフトアクチュエータは、シリンダの後方であって、少なくともその一部がシリンダより車幅方向の外側に突出するように車両前後方向に沿ってクランクケースに取り付けられている。これにより、シリンダの後方側であって、クランクケースの上方のスペースを有効に活用している。
特許第5013442号明細書、図3
しかしながら、特許文献1に記載の自動二輪車においては、クラッチアクチュエータがシリンダの後方側であって、トランスミッションの上方側に配置されている。このため、クラッチアクチュエータは、前方側からの風を受け難く、エンジンケース等からの熱の影響を受け易いという問題がある。また、ブラケットを介してクランクケースに取り付けられることから、部品点数の増加やエンジンの製造コストの増加の要因となる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、エンジンケース等からの熱の影響を受け難く、アクチュエータの作動性能の低下を抑制することができる自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明に係る自動二輪車は、車幅方向に延びるクランク軸を軸支するエンジンケースと、前記クランク軸に平行に配置されるカウンタ軸と、前記カウンタ軸の一端に設けられ、前記クランク軸の回転を前記カウンタ軸に対して伝達又は遮断するクラッチ機構と、前記クラッチ機構の断続操作を行うクラッチアクチュエータと、前記カウンタ軸の下方に配置され、前記クランク軸の回転を変速して駆動輪に伝達するシフト機構と、前記シフト機構のシフト操作を行うシフトアクチュエータと、前記クランク軸の他端に設けられた発電機と、前記エンジンケースの車幅方向の一方の側部に設けられ、前記発電機を収容するカバー部材と、を備え、前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材と同じ車幅方向の側部で前記エンジンケースに取り付けられ、前記カバー部材の周囲に配置され、前記シフトアクチュエータは、前記カバー部材の車両上方に配置され、前記クラッチアクチュエータは、前記カバー部材の車両後方に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、車幅方向に延びるクランク軸の端部に設けられた発電機を収容するカバー部材の周囲にクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータが配置されることから、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータが前方側からの風を受け易くできる。これにより、走行風等によりクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータを冷却でき、エンジンケース等からの熱の影響を受け難く、アクチュエータの作動性能の低下を抑制することができる。
本発明に係る自動二輪車において、前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、軸線が車幅方向と直交するように配置されることが好ましい。この構成によれば、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータが車幅方向と直交して配置されることから、車幅方向にクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータの配置に必要な空間を縮小できる。これにより、カバー部材の周囲に配置される空間を最大限活用してエンジンの車幅方向の寸法を小型化することができる。
また、本発明に係る自動二輪車において、前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材の車幅方向の外側端面よりも内側に配置されることが好ましい。この構成によれば、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータがカバー部材の車幅方向の外側端面よりも内側に配置されることから、運転者等がこれらのアクチュエータに接触し難くできる。また、転倒時等に路面等との接触によりクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータが破損する事態を抑制することができる。
さらに、本発明に係る自動二輪車において、前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、モータ部及び当該モータ部の出力軸の回転を減速する減速機構を有し、それぞれの前記減速機構は、前記エンジンケースを支持する車体フレーム側に配置され、それぞれの前記モータ部は、前記減速機構を挟んで前記車体フレームの反対側に配置されることが好ましい。この構成によれば、それぞれのモータ部が減速機構を挟んで車体フレームの反対側に配置されることから、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータのメンテナンス時の作業効率を向上することができる。
さらに、本発明に係る自動二輪車において、前記モータ部は、前記車体フレームと反対側に前記減速機構から着脱可能に構成されることが好ましい。この構成によれば、モータ部が車体フレームから離れる方向に着脱されることから、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータのメンテナンス時等に車体フレームに干渉することなくモータ部を着脱することができ、作業効率を向上することができる。
さらに、本発明に係る自動二輪車において、前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材を介して前記エンジンケースに取り付けられることが好ましい。この構成によれば、カバー部材を介してクラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータがエンジンケースに取り付けられることから、ブラケット等の特別な部材を必要とすることなく、エンジンケースで発生した熱の影響を効果的に低減することができる。
本発明によれば、エンジンケース等からの熱の影響を受け難く、アクチュエータの作動性能を適切に確保することができる。
本実施の形態に係る自動二輪車の概略構成を示す左側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺構成を示す左側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の上面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の前面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺の後面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するクラッチアクチュエータの斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフトアクチュエータの斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト機構に連結されるリンク機構の斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト機構に連結されるリンク機構の斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構周辺の拡大図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構内のシフト検出ユニット周辺の斜視図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構内のシフト検出ユニットの正面図及び側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構周辺の側面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構及びリンク機構周辺の上面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するシフト検出機構及びリンク機構周辺の前面図である。 本実施の形態に係る自動二輪車が有するリンク機構周辺の側面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、本発明に係る自動二輪車が適用される対象の一例として、スポーツタイプの自動二輪車について説明するが、適用対象とされる自動二輪車の種別はこれに限定されることなく変更可能である。例えば、他のタイプの自動二輪車や、バギータイプの自動三輪車、自動四輪車等に適用してもよい。
図1及び図2を参照して、本実施の形態に係る自動二輪車の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る自動二輪車の概略構成を示す左側面図である。図2は、本実施の形態に係る自動二輪車のエンジン周辺構成を示す左側面図である。以下においては、方向について、車両前方を矢印FR、車両後方を矢印RE、車両左方を矢印L、車両右方を矢印Rでそれぞれ示す。また、以下の各図においては、説明の便宜上、一部の構成を省略する。
図1に示すように、自動二輪車1は、パワーユニット、電装系等の各部を搭載する車体フレーム2にエンジン3を懸架して構成される。エンジン3は、例えば、並列4気筒エンジンで構成される。詳細について後述するように、エンジン3は、クランクシャフト(クランク軸)301(図1に不図示、図2参照)等が収容されるエンジンケース(クランクケース)30の上部に、シリンダ31、シリンダヘッド32及びシリンダヘッドカバー33を取り付けて構成される(図2参照)。エンジンケース30の下部には、オイルパン34が設けられる。詳細について後述するように、エンジンケース30には、オートマチックマニュアルトランスミッション装置(AMT)35が設けられている。
車体フレーム2は、アルミ鋳造で形成されるツインスパータイプのフレームで構成される。車体フレーム2は、上述したようにエンジン3を懸架することで、車体全体としての剛性を確保できるように構成されている。車体フレーム2は、全体として、車両前方側から後方側に向かって延在し、後端側で下方に向かって湾曲した形状を有している。
具体的にいうと、車体フレーム2は、ヘッドパイプ20から後方側に向かって左右二股に分岐して延びるヘッドフレーム21と、ヘッドフレーム21から後方側に向って斜め下方に延びる左右一対のタンクレール22と、タンクレール22の後端から下方に延びるボディフレーム23とを備えている。
ヘッドフレーム21及びタンクレール22の下面には、下方に向かって突出する左右一対のブラケット部21aが設けられている。これらのブラケット部21aは、エンジン3の前方側部分(シリンダヘッド32)を支持する。タンクレール22は、中空断面形状を有する筒状に形成される。これらのタンクレール22の上部には、燃料タンク4が配置される。
ボディフレーム23は、各タンクレール22の後端から下方に延びる一対のフレーム部23aの上下端部を車幅方向で連結して構成される。ボディフレーム23の上下端部において、エンジン3の後方側部分(クランクケース30の後部)が支持される。また、ボディフレーム23の鉛直方向の略中央部分には、スイングアーム5を揺動可能に支持するスイングアームピボット23bが設けられている。また、フレーム部23aの上方には、燃料タンク4に連接されるライダーシート6が設けられる。
このように構成される車体フレーム2及びエンジン3に、車体外装としての各種カバー7が装着される。具体的には、車体前方側部分がフロントカウル70によって覆われ、ライダーシート6の後方側部分及び下方側部分がリヤカウル71によって覆われる。また、エンジン3の前方側部分及び側方側部分は、アンダーカウル72によって覆われる。なお、図1においては、説明の便宜上、車体の左方側のアンダーカウル72を省略している。
ヘッドパイプ20には、ステアリングシャフト(不図示)を介して左右一対のフロントフォーク8が操舵可能に支持されている。フロントフォーク8の下端部には、前輪9が回転可能に支持されている。前輪9の上方側部分は、フロントフェンダ10によって覆われている。
スイングアーム5は、スイングアームピボット23bから後方に向かって延びている。スイングアーム5とボディフレーム23との間には、図示しないリヤサスペンションが設けられている。スイングアーム5の後端には、後輪11が回転可能に支持されている。後輪11の上方側部分は、リヤカウル71の下面に設けられるリヤフェンダ12によって覆われる。
シリンダヘッド32の各排気ポートには、エキゾーストパイプ13及びマフラー14が接続される。エキゾーストパイプ13は、各排気ポートから下方に向かって複数本延び、エンジン3の下方側で後方に屈曲した後、1本にまとめられる。マフラー14は、エキゾーストパイプ13の下流端に接続される。エンジン3の燃焼によって生じる排気ガスは、エキゾーストパイプ13を介してマフラー14に導入される。そして、排気ガスは、マフラー14によって排気音が低減された後、外に排出される。
ここで、本実施の形態に係る自動二輪車1のエンジン3の周辺構成について説明する。図2に示すように、エンジンケース30には、車幅方向(図2における紙面直交方向)に延びるクランクシャフト301、カウンタシャフト(カウンタ軸)302及びドライブシャフト303が軸支されている。クランクシャフト301は、シリンダ31の下方側に配置される。カウンタシャフト302は、クランクシャフト301の後方側に配置される。ドライブシャフト303は、カウンタシャフト302の後方側に配置される。
クランクシャフト301の左方側端部には、図示しない発電機が接続されている。発電機は、車両の走行に伴って発電し、発電した電力を車載機器又は図示しないバッテリに供給する。また、カウンタシャフト302の右方側端部には、図示しないクラッチ機構が接続されている。クラッチ機構は、クランクシャフト301の回転をカウンタシャフト302に対して伝達又は遮断する。これらの発電機及びクラッチ機構は、それぞれマグカバー35及びクラッチカバー36に収容される(クラッチカバー36については図7参照)。これらのマグカバー35及びクラッチカバー36は、エンジンケース30に取り付けられている。
カウンタシャフト302及びドライブシャフト303の下方には、シフト機構37が設けられている。シフト機構37は、クランクシャフト301の回転を変速して後輪11に伝達する。シフト機構37の前方にはウォーターポンプ38が設けられている。ウォーターポンプ38は、ラジエータにラジエータホース39を介して取り付けられ、エンジン3を冷却するための冷却水を循環させる。なお、図2においては、説明の便宜上、ウォーターポンプ38に接続されるラジエータホース39を省略している(図3参照)。
エンジンケース30には、オートマチックマニュアルトランスミッション(AMT)40が設けられている。AMT40は、上述したクラッチ機構及びシフト機構37と、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42とを含んで構成される。クラッチアクチュエータ41は、上述したクラッチ機構の断続操作を行う。シフトアクチュエータ42は、シフト機構37のシフト操作を行う。
ところで、これらのクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、エンジン3等からの熱の影響を受けると、作動性能が低下し得る。また、一般に自動二輪車においては、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42を配置する空間が制限される。例えば、エンジンケース30から過度に突出して配置される場合には、バンク角の制約となり、走行性能が低下し得る。したがって、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、エンジン3からの熱影響を抑制すると共に、走行性能の低下を抑制する位置に配置することが要請される。
本発明者は、このような実情に鑑み、エンジン3等からの熱影響には、前方側からの風による冷却効果が有効であること、並びに、エンジン3の側方に配置されるカバー部材(例えば、マグカバー35)の周囲の空間が柔軟に活用し得ることに着目した。そして、このような空間にクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42を配置することが、エンジン3等からの熱影響を低減すると共に走行性能の低下を抑制できる点を見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明の骨子は、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42を、クランクケース30に取り付けられ、クラッチ機構又は発電機を収容するカバー部材(クラッチカバー36又はマグカバー35)の周囲に配置することである。本発明によれば、クラッチ機構又は発電機を収容するカバー部材の周囲にクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が配置されることから、前方側からの風をクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が前方側からの風を受け易くできる。これにより、走行風等によりクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42を冷却でき、エンジンケース30等からの熱の影響を受け難く、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42の作動性能の低下を抑制することができる。
以下、AMT40を構成するクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42の配置について、図3〜図7を参照して説明する。以下においては、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42を、マグカバー35の周囲に配置する場合について説明する。上述したように、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42については、クラッチカバー36の周囲に配置するようにしてもよい。
図3は、本実施の形態に係る自動二輪車1のエンジン3周辺の側面図である。図4は、本実施の形態に係る自動二輪車1のエンジン3周辺の斜視図である。図5は、本実施の形態に係る自動二輪車1のエンジン3周辺の上面図である。図6及び図7は、それぞれ本実施の形態に係る自動二輪車1のエンジン3周辺の前面図及び後面図である。なお、図4においては、エンジン3の周辺を車両前方側から示している。また、図6及び図7においては、説明の便宜上、車体フレーム2を示している。
図3及び図4に示すように、マグカバー35は、側面視にて、概して円盤形状を有する円盤形状部351と、この円盤形状部351の周縁部から車幅方向内側に延出する側面部352とを有する。クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、側面視にて、円盤形状部351の周囲に配置される。この場合、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、側面視にて、円盤形状部351の周方向に沿って配置されている。
クラッチアクチュエータ41は、側面視にて、エンジンケース30の左方側であって、円盤形状部351の後方側の位置に配置される。シフトアクチュエータ42は、側面視にて、シリンダ31の左方側であって、円盤形状部351の上方側の位置に配置される。シフト機構37は、側面視にて、クラッチアクチュエータ41の後方側に配置されている。シフトアクチュエータ42は、クラッチアクチュエータ41を挟んで前後方向の反対側(すなわち、前方側)に配置されている。
詳細について後述するように、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、それぞれ概して円筒形状を有するモータ部411、421と、モータ部411、421に連結される減速機構412、422とを有する。クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、モータ部411、421の軸方向が車幅方向(図3、図4に示す紙面奥行き方向)と直交する方向(より具体的には、車両前後方向と平行な方向)に延在するように配置される。これらのクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、マグカバー35の側面部352に対向して配置されている。
このように本実施の形態に係るAMT40においては、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が車幅方向と直交して配置されている。このため、車幅方向にクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42の配置に必要な空間を縮小できる。これにより、マグカバー35の周囲に配置される空間を最大限活用してエンジン3の車幅方向の寸法を小型化することができる。
クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42において、減速機構412、422は、上方側に配置される車体フレーム2(より具体的には、タンクレール22)側の位置に配置される。モータ部411、421は、それぞれ減速機構412、422を挟んで車体フレーム2の反対側に配置される。また、モータ部411、421は、車体フレーム2と反対側に向けて減速機構412、422から着脱可能に構成されている。
クラッチアクチュエータ41は、モータ部411の軸方向が上下方向に延在するように配置されている。モータ部411は、減速機構412の下方側の位置に配置される。シフトアクチュエータ42は、モータ部421の軸方向が後方側に向けて僅かに上方側に延在するように配置されている。モータ部421は、減速機構422の前方側であって僅かに下方側の位置に配置される。すなわち、モータ部411、421の先端部(下端部)は、互いに異なる方向に向けて配置されている。
このように本実施の形態に係るAMT40においては、それぞれのモータ部411、421が減速機構412、422を挟んで車体フレーム2の反対側に配置されている。これにより、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42のメンテナンス時の作業効率を向上することができる。特に、モータ部411、421は、車体フレーム2と反対側に減速機構412、422から着脱可能に構成されている。これにより、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42のメンテナンス時等に車体フレーム2に干渉することなくモータ部411、421を着脱することができ、作業効率を向上することができる。
図6及び図7に示すように、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、マグカバー35の外側端面(左方側端面)よりも内側に配置されている。図6及び図7においては、説明の便宜上、マグカバー35の外側端面を通過する平面を破線MCにて示している。このように剛性を有するマグカバー35の外側端面よりも内側に配置することで、自動二輪車1の転倒時等に路面等にクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が接触する事態を回避することができる。これにより、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が破損する事態を抑制することができる。また、運転者等がこれらのアクチュエータ41、42に接触し難くできる。
図3に示すように、側面視にて、シフト機構37の上方側であって、クラッチアクチュエータ41の後方側には、スプロケットカバー50が設けられている。スプロケットカバー50は、後輪11に駆動力を伝えるチェーンが架装されるスプロケットを覆う。スプロケットカバー50は、ボディフレーム23の前方側であって、クラッチアクチュエータ41よりも車幅方向の内側に配置されている。
クラッチアクチュエータ41は、スプロケットカバー50に固定される。図4及び図5に示すように、クラッチアクチュエータ41は、スプロケットカバー50の上部に設けられたフランジ部501に対し、3本のねじ502a〜502cにより上方側から固定される(ねじ502b、502cについては図4に不図示、図5参照)。クラッチアクチュエータ41は、減速機構412の一部でフランジ部501に固定される。モータ部411は、スプロケットカバー50の外側で上下方向に延在して配置される(図4参照)。
シフトアクチュエータ42は、マグカバー35に固定される。図4に示すように、シフトアクチュエータ42は、マグカバー35の側面に設けられたボス353に対し、2本のねじ353a、353bにより左方側から固定される。シフトアクチュエータ42は、減速機構422の一部でボス353に固定される。モータ部421は、マグカバー35の外側で前後方向に延在して配置される(図3参照)。
このように本実施の形態においては、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が、マグカバー35を介してエンジンケース30に取り付けられている。このため、従来構造のように、ブラケット等の特別な部材を必要とすることなく、エンジンケース30で発生した熱の影響を効果的に低減することができる。
ここで、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42の構成について図8、図9を参照して説明する。図8は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するクラッチアクチュエータ41の斜視図である。図9は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフトアクチュエータ42の斜視図である。
図8に示すように、クラッチアクチュエータ41は、モータ部411の上方に減速機構412が連結されている。減速機構412は、上下方向に重ねられた一対のケース412a、412bを備える。これらのケース412a、412bの内側には、互いに噛合する複数の減速ギヤが収容される。これらの減速ギヤのうち、最上流に配置されたギヤは、モータ部411の出力軸に固定され、出力軸と一緒に回転する。また、これらの減速ギヤのうち、最下流に配置されたギヤは、レリーズカム413に固定され、レリーズカム413を回転させる。ここで、レリーズカム413は、クラッチ機構の断続を切り替えるカムである。
また、クラッチアクチュエータ41は、レリーズカム413の回転を検出する回転センサ414を備える。上述したように、クラッチアクチュエータ41は、回転センサ414の周辺に配置されたねじ502a〜502c(図8において、ねじ502cは不図示)によりスプロケットカバー50に固定される。クラッチアクチュエータ41は、図示しないECUからの指示に応じてモータ部411が駆動することで、レリーズカム413の回転を通じてクラッチ機構の断続が切り替えられる。回転センサ414は、このレリーズカム413の回転に応じてクラッチ機構の断続状態を検出することができる。
シフトアクチュエータ42は、概してクラッチアクチュエータ41と同様の構成を有する。シフトアクチュエータ42は、図9に示すように、モータ部421の上方に減速機構422が連結されている。減速機構422は、上下方向に重ねられた一対のケース422a、422bを備える。これらのケース422a、422bには、それぞれマグカバー35のボス353に対向して配置されるボス422c、422dが設けられている。これらのボス422c、422dをマグカバー35のボス353に対向配置し、ねじ353b、353aで締結することで、シフトアクチュエータ42がマグカバー35に固定される(図4参照)。
ケース422a、422bの内側には、互いに噛合する複数の減速ギヤが収容される。これらの減速ギヤのうち、最上流に配置されたギヤは、モータ部421の出力軸に固定され、出力軸と一緒に回転する。また、これらの減速ギヤのうち、最下流に配置されたギヤは、第1シフトアーム423に固定され、第1シフトアーム423を揺動させる。第1シフトアーム423は、シフト機構37に連結されるリンク機構370を軸方向に移動させる。なお、リンク機構370の構成については、後述する。
また、シフトアクチュエータ42は、第1シフトアーム423の揺動を検出する揺動センサ425を備える。図示しないECUからの指示に応じてモータ部421が駆動することで、第1シフトアーム423の揺動を通じてシフト機構37のシフトが切り替えられる。揺動センサ425は、第1シフトアーム423の揺動に応じてシフト機構37のシフト状態を検出することができる。
ここで、シフトアクチュエータ42とシフト機構37とを連結するリンク機構370の構成について説明する。図10及び図11は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト機構37に連結されるリンク機構370の斜視図である。図10においては、車両後方側からリンク機構370を示しており、図11においては、車両前方側からリンク機構370を示している。また、図10及び図11においては、説明の便宜上、シフトアクチュエータ42を示している。
図10及び図11に示すように、リンク機構370は、リンクロッド371と、このリンクロッド371の両端に設けられた第1、第2ピロボールベアリング372、373とを有する。リンクロッド371は、シフトアクチュエータ42とシフト機構37との間を連結する長さを有する。リンクロッド371は、側面視にて、概して上下方向に延在し、且つ、車両後方側から僅かに車両前方側に向かって傾斜して延在し(図3参照)、シフト機構37とシフトアクチュエータ42とを連結している。言い換えると、リンクロッド371は、マグカバー35の上方側に配置されたシフトアクチュエータ42と、カウンタ軸302の下方側に配置されたシフト機構37とを連結する。これにより、エンジン3周辺の上下に離間した空間を有効に活用できるものとなっている。
また、リンクロッド371は、シフト機構37から、クラッチアクチュエータ41の車幅方向内側を通ってシフトアクチュエータ42に連結されている(図4参照)。このようにリンクロッド371がクラッチアクチュエータ41の内側に配置されることから、リンクロッド371がクラッチアクチュエータ41のメンテナンス作業等を阻害することがない。これにより、クラッチアクチュエータ41のメンテナンス時の作業効率を向上することができる。
第1ピロボールベアリング(以下、単に「第1ピロボール」という)372は、シフトアクチュエータ42の第1シフトアーム423に回転可能に連結される。第2ピロボールベアリング(以下、単に「第2ピロボール」という)373は、シフト機構37に設けられた第2シフトアーム374に回転可能に連結される。第2シフトアーム374は、シフト機構37に支持されるシフトシャフト375に固定され、このシフトシャフト375を中心に揺動可能に構成される(図10参照)。シフトシャフト375は、第2シフトアーム374の揺動に伴って回転可能に構成される。
第1ピロボール372の内側には、不図示のピロボールが収容されている。このピロボールは、第1シフトアーム423に対する連結軸423aを回転中心として、図10に示す矢印A−B方向に回転可能に保持される。同様に、第2ピロボール373の内側には、不図示のピロボールが収容されている。このピロボールは、第2シフトアーム374に対する連結軸374a(図11参照)を回転中心として、図10に示す矢印C−D方向に回転可能に保持される。
図10及び図11に示すように、第1シフトアーム423に対する第1ピロボール372の連結方向と、第2シフトアーム374に対する第2ピロボール373の連結方向とは直交して配置されている。すなわち、第1シフトアーム423に対して第1ピロボール372が車両後方側に向けて連結されるのに対し、第2シフトアーム374に対して第2ピロボール373が車幅方向に向けて連結される。モータ部421の駆動に伴って第1シフトアーム423が図11に示すE−F方向に揺動すると、第2シフトアーム374は、図11に示す矢印G−H方向に揺動する。このように第1ピロボール372の連結方向と第2ピロボール373の連結方向とを直交して配置するので、第1シフトアーム423の揺動動作を、直交して延在する第2シフトアーム374に適切に伝達することができる。
このように本実施の形態においては、シフト機構37とシフトアクチュエータ42とをリンク機構370により連結している。このようなリンク機構370を利用することにより、エンジン3周辺における離間した空間を柔軟に活用することができる。特に、本実施の形態においては、リンク機構370として、リンクロッド371及び一対のピロボール(第1、第2ピロボール372、373)を備え、一対のピロボール(第1、第2ピロボール372、373)の回転軸線を直交して配置している。このため、シフトアクチュエータ42の出力軸とシフト機構37のシフトシャフト375とを直交して配置することができる。これにより、シフトアクチュエータ42及びシフト機構37を配置する空間を柔軟に選択することができる。
図3に示すように、スプロケットカバー50の外側(左方側)には、シフト検出機構51が設けられている。シフト検出機構51は、シフトペダル52から入力されたシフトチェンジ指示を検出する。なお、シフトペダル52は、フットレストブラケット54に揺動可能に支持される(図12参照)。シフト検出機構51は、後述するリンク機構53のリンクアーム531の揺動動作を検出するシフトセンサ511を備えている。シフトセンサ511は、リンクアーム531の揺動動作の検出を通じ、運転者からのシフトチェンジ指示を検出する。
ここで、シフト検出機構51の構成について、図12〜図14を参照して説明する。図12は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト検出機構51周辺の拡大図である。図12においては、説明の便宜上、シフト検出機構51のカバー512を二点鎖線で示し、カバー512内のシフト検出ユニット55を示している。図13は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト検出機構51内のシフト検出ユニット55周辺の斜視図である。図14は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト検出機構51内のシフト検出ユニット55の正面図及び上面図である。
図12に示すように、シフト検出機構51は、内部に空間を有するカバー512を備えている。カバー512は、側面視にて、概して長方形状を有し、その四隅周辺でスプロケットカバー50に固定されている(図15参照)。カバー512の外側であって、車両前方側の側面下方には、シフトセンサ511が設けられている。また、カバー512の外側であって、中央近傍の側面下方には、後述するリンク機構53のリンクアーム531が設けられている。リンクアーム531は、後述するシフト検出ユニット55のリンクシャフト551に固定され、リンクシャフト551を中心に揺動可能に構成されている。
カバー512の内側には、シフト検出ユニット55が収容されている。シフト検出ユニット55は、カバー512内において、カバー512を介してスプロケットカバー50の側面に一対のねじ552a、552bにて固定されている。シフト検出ユニット55は、リンクシャフト551が貫通する一対の第1、第2シフトプレート553、554を備えている。
第1、第2シフトプレート553、554は、概して平板形状を有し、車幅方向に一定の間隔を空けて対向して配置されている(図14、図15参照)。図14Aに示すように、第1、第2シフトプレート553、554は、側面視にて、一部が重複するように配置されている。第2シフトプレート554は、側面視にて、第1シフトプレート553の下方側から突出する形状を有する。上述したねじ552a、552bは、この突出した部分に配置される。
第1シフトプレート553の後方側端部には、円筒形状を有する支持軸555が設けられている。支持軸555は、第1シフトプレート553の内側面から第2シフトプレート554側に突出して設けられている。支持軸555は、第1シフトプレート553と、第2シフトプレート554との間の距離を確保する役割を果たす。なお、支持軸555は、第2シフトプレート554に固定されていない。
支持軸555内には、第1シフトプレート553の回転に伴って節度感(クリック感)を生起させるクリック機構(図示略)が収容されている。このクリック機構は、例えば、コイルばね及びボール部材により構成される。ボール部材は、コイルばねの付勢力により第2シフトプレート554に押し付けられている。第2シフトプレート554には、第1シフトプレート553が初期位置に配置された状態でボール部材の一部を収容する凹部が形成されている。第1シフトプレート553の回転に伴ってボール部材が凹部から離脱する一方、第1シフトプレート553の初期位置への復帰に伴ってボール部材が凹部に入り込むことでクリック感が生起される。
第1シフトプレート553の前方側端部には、シフトセンサ511の軸部511aと連結されるリンク部材556が設けられている。リンク部材556は、第1シフトプレート553の内側に配置される。リンク部材556は、後端部に形成された孔によって、第1シフトプレート553の軸部553a(図15B参照)を収容することで、回転可能に第1シフトプレート553に支持される。リンク部材556の前端部は、シフトセンサ511の軸部511aに固定されている。この軸部511aは、リンク部材556の回転に応じて回転する。
第1シフトプレート553の中央上部には、開口部553bが形成されている。開口部553bには、車幅方向に形成された舌片部553cが設けられている。また、開口部553bには、車幅方向に貫通して軸部553dが配置されている。軸部553cは、舌片部553cの上面に溶接等により固定されている。軸部553cは、後述するトーションばね557の腕部557a、557bを係止する。
第2シフトプレート554の外側面には、第1シフトプレート553側に突出してボス558が設けられている。ボス558は、円筒形状を有し、その内側にリンクシャフト551を収容可能に構成されている。このボス558の外周には、トーションばね557が固定されている。トーションばね557は、一対の碗部557a、557bを有している。これらの碗部557a、557bは、軸部553dを挟み込む位置に配置されている。
トーションばね557は、第1シフトプレート553を初期位置(図12〜図14に示す位置)に復帰させるための付勢力を付与する役割を果たす。詳細について後述するように、シフトペダル52に対する操作に基づいて第1シフトプレート553が回転した後、第1シフトプレート553は、トーションばね557の付勢力により初期位置に復帰する。
シフト検出ユニット55は、可動側の第1シフトプレート553と固定側の第2シフトプレート554とを組み付けてから、カバー512を介してスプロケットカバー50に固定することができる。スプロケットカバー50の固定は、ねじ552a、552bにより行われる。上述したように、ねじ552a、552bは、側面視にて、第1シフトプレート553から露出する位置に配置される。このため、スプロケットカバー50に対するシフト検出ユニット55の固定の際に、第1シフトプレート553が支障となることはない。このように第1シフトプレート553と第2シフトプレート554とを組み付けてからスプロケットカバー50に固定することにより、シフト検出ユニット55を組み付ける際の作業効率を向上することができる。
このように構成されるシフト検出機構51は、後輪11に動力を伝達するドライブチェーンと重複する位置に配置される。ここで、シフト検出機構51とドライブチェーンとの関係について、図15を参照して説明する。図15は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト検出機構51周辺の側面図である。図15においては、説明の便宜上、ドライブチェーンDCを二点鎖線で模式的に示している。
図15に示すように、シフト検出機構51は、側面視にて、ドライブチェーンDCと重複する位置に配置されている。より具体的にいうと、シフト検出機構51のカバー512は、スプロケットカバー50の外側下方であって、ドライブチェーンDCと重複する位置に配置されている。このため、ドライブチェーンDCの外側には、スプロケットカバー50及びシフト検出機構51のカバー512が配置される。これらの二重構造のスプロケットカバー50及びカバー512により消音効果が得られ、ドライブチェーンDCの回転に伴う駆動音を低減することができる。
また、シフト検出機構51においては、スプロケットカバー50の側面にカバー512が取り付けられると共に、シフトセンサ511がこのカバー512の外側に配置されている。このようにシフト検出ユニット55の回転を検出するシフトセンサ511が、カバー512を隔ててシフト検出ユニット55と異なる空間に配置されることから、ドライブチェーンDCにより巻き込まれた異物などでシフトセンサ511が損傷する事態を防止することができる。
さらに、シフト検出ユニット55は、クラッチアクチュエータ41の車両後方側に配置され、シフトセンサ511は、クラッチアクチュエータ41とシフト検出ユニット55との間に配置されている(図12、図15参照)。このため、シフトセンサ511を、クラッチアクチュエータ41の近傍でその外側端面よりも内側に配置することができる。これにより、衝撃等に弱いシフトセンサ511をクラッチアクチュエータ41により保護することができる。
次に、リンク機構53の構成について、図12及び図13、並びに、図16及び図17を参照して説明する。図16及び図17は、それぞれ本実施の形態に係る自動二輪車1が有するシフト検出機構51及びリンク機構53周辺の上面図及び前面図である。図16及び図17においては、説明の便宜上、シフト検出機構51のカバー512を省略すると共に、車体フレーム2(ボディフレーム23)を二点鎖線にて示している。
図12及び図16に示すように、リンク機構53は、車両前後方向に延在するリンクロッド530と、リンクロッド530に連結されるリンクアーム531とを有する。リンクロッド530の後端部は、シフトペダル52の基端部から下方側に突出して形成された突出片521の先端に連結される。一方、リンクロッド530の前端部は、リンクアーム531の下端部に連結される。
リンクロッド530は、突出片521及びリンクアーム531に対し、それぞれピロボールベアリング530a、530bを介して連結される(図17参照)。ピロボールベアリング530a、530bを介して連結されることで、リンクロッド530は、シフトペダル52及びリンクアーム531の回転を許容しながら車両前後方向に移動可能に構成される。
図17に示すように、リンクアーム531は、リンクロッド530の中心RRCよりも車幅方向外側に配置されている。このように配置することにより、前面視にて、第1シフトプレート533と、ピロボールベアリング530a、530bとを重複させることができる。これにより、シフトペダル52とドライブチェーンDCとの間の空間を有効に活用することができる。
シフトペダル52に対する操作に応じてリンクロッド530が車両前後方向に動作すると、リンクアーム531は、リンクシャフト551を揺動支点として、図13に示す矢印I−J方向に揺動する。このリンクアーム531の揺動に伴い、リンクシャフト551が回転すると、第1シフトプレート553は、リンクシャフト551の中心を回転支点として、図13に示す矢印K−L方向に回転する。第2シフトプレート554は、スプロケットカバー50に固定され、回転することはない。第1シフトプレート553の回転に伴い、リンク部材556が同一方向に揺動する。このリンク部材556の揺動に伴い、軸部511aが回転する。シフトセンサ511においては、この軸部511aの回転を検出し、運転者からのシフトチェンジ指示を検出する。
このようにシフトチェンジ指示を検出するシフト検出機構51において、リンクシャフト551は、シフトセンサ511による検出対象となる軸部511aと別軸に構成されている。そして、これらのリンクシャフト551と軸部511aとは、車両前後方向に異なる位置で車幅方向に延在している。仮に、リンクシャフト551と同軸上に検出対象となる軸部を配置すると、シフト検出機構51の車幅方向の寸法が大きくなってしまう。本実施の形態に係るシフト検出機構51では、リンクシャフト551と軸部511aとを別軸に配置することから、シフト検出機構51の車幅方向の寸法を小型化することができる。
シフト検出機構51の車幅方向の寸法が小型化されることから、上面視にて、シフト検出機構51を車体フレーム2やドライブチェーンDCの近傍に配置することができる。これにより、シフトペダル52を車体フレーム2の近傍に配置することができる。仮に、シフト検出機構51の車幅方向の寸法が大きいと、シフト検出機構51を車幅方向外側に配置する必要があり、その位置に応じてシフトペダル52の位置が外側に配置されることとなる。この結果、運転者による自動二輪車1の跨ぎ幅が大きくなってしまう。これに対し、本実施の形態に係るシフト検出機構51では、シフト検出機構51の車幅方向の寸法を小型化することにより、跨ぎ幅を縮小でき、運転し易い自動二輪車1を提供することができる。
ところで、本実施の形態に係る自動二輪車1においては、AMTを搭載した車両を前提としたリンク機構53の構成について説明している。一般に、自動二輪車1においては、共通の車種であっても、AMTを搭載しない車両も同時期に製造されることが想定される。このため、このような変速機構の仕様の異なる車種において、リンク機構53の構成を共用することは実施の形態として好ましい。
以下、本実施の形態に係る自動二輪車1において、AMTを搭載しない場合のリンク機構53の構成について説明する。図18は、本実施の形態に係る自動二輪車1が有するリンク機構53周辺の側面図である。図18Aにおいては、ATMを搭載する場合のリンク機構53の構成示し、図18Bは、ATMを搭載しない場合のリンク機構53の構成を示している。図18Bにおいては、説明の便宜上、上記実施の形態と共通の構成について、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図18Aに示すように、本実施の形態に係るリンク機構53において、リンクロッド530は、車両前方側に向けて僅かに上方側に傾斜して延在している。そして、リンクロッド530の前端部は、リンクアーム531に連結されている。
一方、図18Bに示すように、AMTを搭載しない車種においては、例えば、シフト検出機構51の代わりにクイックシフトセンサ56が設けられる。この場合、リンクロッド530の前端部は、クイックシフトセンサ56に連結される。ここで、クイックシフトセンサ56は、シフトペダル52に対する操作を、リンクロッド530を介して検出するセンサを構成する。リンクロッド530は、クイックシフトセンサ56の下方側にて、リンクシャフト551に連結され、直接的にリンクシャフト551を回転させる。
図18Bに示すように、リンク機構53においては、クイックシフトセンサ56を備える場合であっても、リンクロッド530が車両前方側に向けて僅かに上方側に傾斜して延在している。図18A及び図18Bに示すように、リンクロッド530の傾斜角度は、略同一に設定される。すなわち、本実施の形態に係るリンク機構53においては、AMTの搭載の有無に関わらず、リンクロッド530の延在方向を略同一に設定することができる。このため、リンクロッド530に連結される構成部材を変更するだけで、変速機構の仕様の異なる同一車種にリンク機構53を共用することができる。これにより、仕様毎に異なる構成のリンク機構53を用意する必要がなく、製造コストを低減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態においては、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が、マグカバー35の外側端面よりも内側に配置される場合について説明している。しかしながら、これらのアクチュエータの配置については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、クラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42は、マグカバー35の外側端面と、車体フレーム2の外側端面とを結ぶ線の内側に配置するようにしてもよい。このように配置する場合であっても、上記実施の形態と同様に、自動二輪車1の転倒時等に路面等にクラッチアクチュエータ41及びシフトアクチュエータ42が接触する事態を回避することができる。
また、上記実施の形態においては、変速機構としてAMTを備える場合について説明している。しかしながら、自動二輪車に搭載される変速機構については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータを備えることを前提として、変速機としてDCTを備える自動二輪車に適用することができる。
以上説明したように、本発明は、エンジンケース等からの熱の影響を受け難く、アクチュエータの作動性能の低下を抑制することができるという効果を有し、特に、クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータを備える任意のエンジンを搭載する自動二輪車に有用である。
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
30 エンジンケース
301 クランクシャフト
302 カウンタシャフト
303 ドライブシャフト
35 マグカバー
36 クラッチカバー
37 シフト機構
370 リンク機構
371 リンクロッド
372 第1ピロボールベアリング(第1ピロボール)
373 第2ピロボールベアリング(第2ピロボール)
40 オートマチックマニュアルトランスミッション(AMT)
41 クラッチアクチュエータ
411、421 モータ部
412、422 減速機構
42 シフトアクチュエータ
50 スプロケットカバー
51 シフト検出機構
511 シフトセンサ
52 シフトペダル
53 リンク機構
530 リンクロッド
55 シフト検出ユニット
551 リンクシャフト
553 第1シフトプレート
554 第2シフトプレート

Claims (8)

  1. 車幅方向に延びるクランク軸を軸支するエンジンケースと、
    前記クランク軸に平行に配置されるカウンタ軸と、
    前記カウンタ軸の一端に設けられ、前記クランク軸の回転を前記カウンタ軸に対して伝達又は遮断するクラッチ機構と、
    前記クラッチ機構の断続操作を行うクラッチアクチュエータと、
    前記カウンタ軸の下方に配置され、前記クランク軸の回転を変速して駆動輪に伝達するシフト機構と、
    前記シフト機構のシフト操作を行うシフトアクチュエータと、
    前記クランク軸の他端に設けられた発電機と
    前記エンジンケースの車幅方向の一方の側部に設けられ、前記発電機を収容するカバー部材と、を備え、
    前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材と同じ車幅方向の側部で前記エンジンケースに取り付けられ、前記カバー部材の周囲に配置され、
    前記シフトアクチュエータは、前記カバー部材の車両上方に配置され、
    前記クラッチアクチュエータは、前記カバー部材の車両後方に配置されることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、軸線が車幅方向と直交するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材の車幅方向の外側端面よりも内側に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動二輪車。
  4. 前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、モータ部及び当該モータ部の出力軸の回転を減速する減速機構を有し、
    それぞれの前記減速機構は、前記エンジンケースを支持する車体フレーム側に配置され、
    それぞれの前記モータ部は、前記減速機構を挟んで前記車体フレームの反対側に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動二輪車。
  5. 前記モータ部は、前記車体フレームと反対側に前記減速機構から着脱可能に構成されることを特徴とする請求項4に記載の自動二輪車。
  6. 前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、前記カバー部材を介して前記エンジンケースに取り付けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の自動二輪車。
  7. 前記クラッチアクチュエータ及びシフトアクチュエータは、モータ部及び当該モータ部の出力軸の回転を減速する減速機構を有し、車両側面視で、それぞれの前記減速機構の幅がそれぞれの前記モータ部の幅よりも大きく、
    前記シフトアクチュエータの前記減速機構は、前記クランク軸よりも車両後方に配置され、
    前記クラッチアクチュエータの前記減速機構は、前記クランク軸よりも車両上方に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動二輪車。
  8. 車両側面視で、前記シフトアクチュエータは、前記エンジンケース上部のシリンダと重なっており、前記シフトアクチュエータのモータ部は、前記エンジンケースと前記シリンダの合わせ面と略平行に配置され、
    前記クラッチアクチュエータのモータ部は、車両下方を向き、車両側面視で前記カウンタ軸と重なっていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の自動二輪車。
JP2016159097A 2016-08-15 2016-08-15 自動二輪車 Active JP6840956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159097A JP6840956B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 自動二輪車
DE102017007057.1A DE102017007057A1 (de) 2016-08-15 2017-07-26 Motorrad
US15/666,117 US10718424B2 (en) 2016-08-15 2017-08-01 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159097A JP6840956B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027717A JP2018027717A (ja) 2018-02-22
JP6840956B2 true JP6840956B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=61018429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159097A Active JP6840956B2 (ja) 2016-08-15 2016-08-15 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10718424B2 (ja)
JP (1) JP6840956B2 (ja)
DE (1) DE102017007057A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834240B2 (ja) * 2016-08-15 2021-02-24 スズキ株式会社 自動二輪車
US11072393B2 (en) * 2017-01-12 2021-07-27 Honda Motor Co., Ltd. Transmission for saddled vehicle
JP6779953B2 (ja) * 2018-09-27 2020-11-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエンジン上部構造
JP6979995B2 (ja) * 2019-11-14 2021-12-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2022132834A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 スズキ株式会社 シフト装置
JP2022132833A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 スズキ株式会社 シフト装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645938B2 (ja) 1973-06-07 1981-10-29
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US5411448A (en) * 1992-10-06 1995-05-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gear shifting mechanism for a transmission
US5299652A (en) * 1992-11-17 1994-04-05 Bevins John P Motorcycle controls for physically challenged rider
JPH07195949A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両用パワーユニット
JP3176522B2 (ja) * 1995-02-06 2001-06-18 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CA2250978A1 (en) * 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
JP4368037B2 (ja) * 2000-04-26 2009-11-18 本田技研工業株式会社 不整地走行用四輪車
JP4253464B2 (ja) * 2002-04-26 2009-04-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4936693B2 (ja) * 2004-10-21 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5014047B2 (ja) * 2007-09-29 2012-08-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるシフトアクチュエータの配置構造
JP5013442B2 (ja) * 2010-08-16 2012-08-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP6115369B2 (ja) * 2013-07-18 2017-04-19 スズキ株式会社 自動二輪車のオートマチックトランスミッション装置
JP5750485B2 (ja) * 2013-09-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 ドラム式変速駆動装置
JP2016102575A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6582446B2 (ja) 2015-03-05 2019-10-02 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180045293A1 (en) 2018-02-15
JP2018027717A (ja) 2018-02-22
US10718424B2 (en) 2020-07-21
DE102017007057A1 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840956B2 (ja) 自動二輪車
JP6753209B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP4967153B2 (ja) 単気筒または並列多気筒のエンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP5503243B2 (ja) ハイブリッド式自動二輪車
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5546302B2 (ja) 車速センサ取付構造
JP5184503B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5185042B2 (ja) パワーユニットの駆動輪速度センサ保護構造
JP2011149277A (ja) 鞍乗型車両
JP2009090893A (ja) 鞍乗型車両
JP6834240B2 (ja) 自動二輪車
JP2012228982A (ja) 自動二輪車用パワーユニットのアシストモータ配置構造
JP2018052175A (ja) パワーユニットの駆動輪速度検出センサ保護構造
JP6044241B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6292095B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP5736825B2 (ja) 自動二輪車用エンジンのバランサシャフト支持構造
JP5716553B2 (ja) エンジン懸架構造
JP5129773B2 (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2009113654A (ja) 自動二輪車
JP6235438B2 (ja) 強制空冷式内燃機関
JP6357126B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP2012136996A (ja) 内燃機関用クランク角検出装置
JP2012136997A (ja) 内燃機関用クランク角検出装置
JP6963116B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニットのカバー構造
JP5644535B2 (ja) エンジンの軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151