JP2016101262A - 容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 - Google Patents
容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016101262A JP2016101262A JP2014240524A JP2014240524A JP2016101262A JP 2016101262 A JP2016101262 A JP 2016101262A JP 2014240524 A JP2014240524 A JP 2014240524A JP 2014240524 A JP2014240524 A JP 2014240524A JP 2016101262 A JP2016101262 A JP 2016101262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner lid
- container
- cover
- hardness
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- -1 methyl vinyl Chemical group 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、中蓋を容器本体に対して螺合させる構造の容器が記載されている。
また、特許文献2には、中蓋を容器本体から引っ張り上げるための取っ手が中蓋に形成され、且つ、取っ手を折りたたみ可能とするヒンジを有する容器が記載されている。
とはいえ、単に中蓋を容器本体に対して嵌合させるだけの構造では、中蓋を容器本体から取り外すことが必ずしも容易ではない。
内容物を収容する収容部を有する容器本体と、
前記容器本体の開口部に取り付けられて前記収容部を覆う中蓋と、
を備え、
前記中蓋は、
当該中蓋の周縁部を構成し、前記容器本体に対して脱着可能に嵌合固定されている第1部分と、
前記収容部を覆う覆い部を含む第2部分と、
を有し、
前記覆い部は、前記第1部分よりも前記中蓋における内周側に配置されており、
前記覆い部には、当該覆い部を貫通する複数の貫通穴が形成され、
前記第1部分及び前記第2部分の各々は、エラストマー又はシリコンゴムにより構成され、
前記第2部分の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、前記第1部分を構成する材料の硬度よりも小さい容器を提供する。
内容物を収容する収容部を有する容器本体に取り付けて用いられる容器の中蓋であって、
当該中蓋の周縁部を構成する第1部分と、
前記容器本体の前記収容部を覆う覆い部を含む第2部分と、
を有し、
前記覆い部は、前記第1部分よりも当該中蓋における内周側に配置されており、
前記覆い部には、当該覆い部を貫通する複数の貫通穴が形成され、
前記第1部分及び前記第2部分の各々は、エラストマー又はシリコンゴムにより構成され、
前記第2部分の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、前記第1部分を構成する材料の硬度よりも小さい中蓋を提供する。
本発明の容器と、
前記収容部に収容された内容物と、
を備える容器詰め商品を提供する。
図1は第1の実施形態に係る容器100の分解斜視図である。
図2(a)及び図2(b)は第1の実施形態に係る容器100の正面断面図である。なお、図2(b)では、容器本体10の収容部11に収容された内容物50を示しているが、図2(a)では内容物50の図示を省略している。
中蓋20は、第1部分21と、第2部分22と、を有する。
第1部分21は、中蓋20の周縁部を構成し、容器本体10に対して脱着可能に嵌合固定されている。
第2部分22は、収容部11を覆う覆い部23を含んでいる。
覆い部23は、第1部分21よりも中蓋20における内周側に配置されている。
覆い部23には、覆い部23を貫通する複数の貫通穴23aが形成されている。
第1部分21及び第2部分22の各々は、エラストマー又はシリコンゴム(シリコーンゴム)により構成されている。
そして、第2部分22の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、第1部分21を構成する材料の硬度よりも小さい。
また、内容物50の種類としては、化粧料またはベビーパウダーなどが挙げられるが、内容物50は、これらの例に限定されない。
以下、容器100が内容物50として化粧料を収容する化粧料用容器であるとともに、内容物50がルースパウダーなどの粉体の化粧料であるものとして、説明を続ける。
より具体的には、例えば、中蓋20は、第1部分21及び第2部分22のみからなる簡単な構造となっており、中蓋20の第2部分22は、中蓋20における第1部分21以外の部分の全体を構成している。そして、中蓋20の全体が凹形状(皿状)に形成されている。
なお、図2に示すように、本体部21bの下端部は、下方に向けて徐々に縮径している。本体部21bの下端部の縦断面形状は、下方に向けて、徐々に内方(中心側に)屈曲した丸め形状とされている。
また、第2部分22は、平板状(例えば円板状)に形成されており、第2部分22の周縁は、その全周に亘って第1部分21の下端部に連接されている。
このため、第2部分22は、凹形状の中蓋20の底面部を構成している。
なお、第1部分21の肉厚と第2部分22の肉厚とは、互いに同等となっている。
本実施形態の場合、第2部分22の全体が、収容部11を覆う覆い部23を構成している。覆い部23は、平板状(例えば円板状)に形成されていて、収容部11の底面に対して対向している。
第1部分21の鍔状部21aは、容器本体10の開口部10aの上縁10bに対して係合しており、第1部分21、ひいては中蓋20の全体が、(容器本体10に対して相対的に)図2に示す位置よりも下方に脱落することが規制されている。
このように、中蓋20は、容器本体10に対して嵌合固定されている。
第2部分22と容器本体10の底面部との間の空間により収容部11が構成され、この収容部11に内容物50が収容されるようになっている。
すなわち、本実施形態に係る容器詰め商品は、本実施形態に係る容器100と、収容部11に収容された内容物50と、を備える。
中蓋20を容器本体10から取り外すことにより、収容部11への内容物50の補充(リフィル)を行うことができる。
すなわち、中蓋20を容器本体10から取り外す際に第1部分21が変形するのに伴い、第2部分22が容易に変形するので、第2部分22が第1部分21の変形を妨げてしまうことを抑制でき、中蓋20の取り外しがよりスムーズとなる。
なお、中蓋20を容器本体10から取り外した後は、第1部分21が弾性復帰して元の形状に戻るとともに、第2部分22も弾性復帰して元の形状に戻るため、再び中蓋20を容器本体10に嵌め込んで装着することができる。
貫通穴23aの形状は特に限定されない。例えば、丸(円)、矩形、又はその他の形状とすることができる。貫通穴23aは、スリット状となっていても良い。
本実施形態の場合、例えば、複数の円形の貫通穴23aが覆い部23に形成されており、これら複数の貫通穴23aは、均一に分散して配置されている。
貫通穴23aの大きさは、特に限定されないが、例えば、直径(貫通穴23aが円形以外の場合は円相当径)が2mm以上10mm以下であることが好ましい。
また、貫通穴23aの数は、特に限定されないが、例えば、15個以上40個以下であることが好ましい。
ここで、非押圧時(覆い部23が収容部11側に押圧されていない通常時)における覆い部23と収容部11の底面との距離(図2(a)に実線で示される覆い部23と収容部11の底面との距離)を距離Dとする。
覆い部23が収容部11側に押圧されることにより、例えば、覆い部23と収容部11の底面との距離(図2(a)に二点鎖線で示される覆い部23と収容部11の底面との距離)が非押圧時の距離Dの半分以下となるまで、第2部分22が伸展可能となっている。
より具体的には、例えば、覆い部23が収容部11側に押圧されることにより、当該覆い部23が収容部11の底面に接触するまで、第2部分22が伸展可能である(図2(a)参照)。
よって、塗布具30に内容物50を付着させるために容器本体10をひっくり返したりする必要がない。
つまり、第2部分22の覆い部23が収容部11側に押圧されることにより、第1部分21の鍔状部21aと容器本体10との係合状態が維持されたままで、第2部分22が収容部11に近づく方向へ伸展する。
そして、第2部分22の覆い部23を収容部11側に押圧する力が解除されると、第2部分22は、図2(a)に実線で示されるように元の状態に復帰する。
硬度計(テクロック・デュロメータ(GS−709N A形式))を用いて、ASTM D2240に準拠して硬度(ゴム硬度)を測定したとき、第1部分21の材料のショアA硬度は、30以上100以下が好ましく、50以上90以下が更に好ましい。また、第2部分22の材料のショアA硬度は、0以上50以下が好ましく、10以上30以下が更に好ましい。すなわち、ここでいうゴム硬度は、材料状態で測定したときの値である。第1部分21の材料と第2部分22の材料とでゴム硬度(ショアA硬度)が10以上離れていることが好ましく、20以上離れていることが更に好ましい。
ゴム硬度の測定は、具体的には、下記の方法で行う。
先ず、第1部分21を構成する材料から、測定試料(試験片)を成形して作成する。同様に、第2部分22を構成する材料から、測定試料を成形して作成する。
測定試料は、例えば、6mm以上の厚さに形成する。
測定試料を水平に配置し、硬度計の加圧面を、測定試料の上面の真上から一定速度で下降させ、測定試料の上面に対して垂直に押し付ける。そして、硬度計の加圧面と測定試料との密着後の瞬間に示指する最大値をゴム硬度とする。測定点は、測定試料の端から12mm以上内側とし、測定点間距離を6mm以上離す。測定試料は、25mm×25mm以上が好ましく、測定環境は、温度23±2度、湿度50±5%が好ましい。
なお、測定試料は、製造された中蓋20から切り出して作製しても良い。この場合、測定試料は、例えば、上面が平坦となるように測定台等に貼り付けた状態で、また、必要に応じて上記厚さになるように重ねる等調整し、測定に供することができる。
ここで、一体成形とは、互いに異なる材料により構成される部分(本実施形態では、中蓋20の第1部分21と第2部分22)を一つの部材(本実施形態では中蓋20)として一体化させる成形手法である。
また、二色成形とは、互いに同類の材料(本実施形態では、それぞれエラストマー又はシリコンゴムであるゴム同士)でありながら異なる物理的性質(本実施形態では、硬度)を示す2種類の材料を一体に成形する手法である。
同様に、第1部分21と第2部分22とを一体成形されている場合において、第1部分21がシリコンゴムにより構成されている場合、第2部分22もシリコンゴムにより構成されていることが好ましい。すなわち、第1部分21は第1シリコンゴムにより構成され、第2部分22は第1シリコンゴムよりも硬度が小さい第2シリコンゴムにより構成されていることが好ましい。
このように、第1部分21と第2部分22とを互いに同種の材料により構成することにより、第1部分21と第2部分22とのより良好な接合性が得られる。
上記のように、一体成形とは、互いに異なる材料により構成される部分を一つの部材として一体化させる成形手法である。
よって、中蓋20が容器本体10に対して嵌合固定される構造であるため、中蓋20及び容器本体10を簡単な構造にできる。
また、中蓋20を容器本体10から容易に取り外すことが可能となる。すなわち、硬質樹脂よりも弾性変形しやすいエラストマー又はシリコンゴムにより構成されている第1部分21を容器本体10から容易に取り外すことができる。また、第2部分22の少なくとも一部分は第1部分21よりも更に硬度が小さいため、容器本体10からの第1部分21の取り外しの際に第2部分22が第1部分21の変形を妨げてしまうこと(第2部分22が突っ張ることなど)を抑制できる。よって、容器本体10からの中蓋20の取り外しをより容易に行うことができる。
要するに、中蓋20を簡単な構造にでき、且つ、中蓋20を容器本体10から容易に取り外すことが可能となる。
よって、使用者が塗布具30を第2部分22の覆い部23に対して押しつけて、第2部分22を収容部11側に伸展させることにより、収容部11内に収容されている内容物50を、貫通穴23aを通して塗布具30に付着させることができる。
より具体的には、例えば、覆い部23が収容部11側に押圧されることにより、覆い部23が収容部11の底面に接触するまで、第2部分22が伸展可能である。この場合、塗布具30を介して覆い部23を収容部11側に押圧することにより、収容部11の底部付近に存在する化粧料(内容物50)を塗布具30に付着させることができる。よって、収容部11内の化粧料を無駄なく使い切ることが可能である。
図3(a)は中蓋20の変形例1を示す斜視図である。
変形例1に係る中蓋20の第1部分21は、鍔状部21aの内縁より内方に向けて突出している摘み片24を有する。このため、使用者は、摘み片24を摘んで中蓋20を持ち上げることにより、容易に中蓋20を容器本体10から取り外すことができる。
なお、変形例1に係る中蓋20は、その他の構成については、上記の第1の実施形態に係る中蓋20と同様である。
図3(b)は中蓋20の変形例2を示す斜視図である。
変形例2に係る中蓋20の第1部分21は、互いに対向する配置とされた一対の摘み片24を有する点で、上記の第1の実施形態に係る中蓋20と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る中蓋20と同様に構成されている。
変形例2に係る中蓋20によれば、使用者は、どちらか摘みやすい方の摘み片24を摘んで中蓋20を持ち上げることにより、中蓋20を容器本体10から取り外すことができるため、摘み片24を摘みやすくするために容器本体10を回転させる必要をなくしたり、或いは、摘み片24を摘みやすくするために必要な容器本体10の回転量を少なくしたりすることができる。
なお、中蓋20は、3つ以上の摘み片24を有していても良い。その場合、例えば、各摘み片24を等角度間隔に配置することができる。
図4は第2の実施形態に係る容器100の中蓋20を示す平面図である。
また、本実施形態に係る容器100及び容器詰め商品は、上記の第1の実施形態に係る中蓋20に代えて本実施形態に係る中蓋20を備えている点で、上記の第1の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と同様に構成されている。
したがって、覆い部23の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、第1部分21を構成する材料の硬度よりも小さい。そして、覆い部23が収容部11側に押圧されることにより、覆い部23が伸展する。
本実施形態の場合、覆い部23を収容部11側に押圧して覆い部23を伸展させた状態では、覆い部23を伸展させる前よりも、複数の貫通穴23aの各々の開口面積の大きさが互いに近くなるように、各貫通穴23aの配置と開口面積とが設定されている。
更には、覆い部23を収容部11側に押圧して伸展させた状態では、覆い部23を伸展させる前よりも、複数の貫通穴23aの各々の形状が互いに近い形状になるように、各貫通穴23aの配置と形状とが設定されている。
このような形状の複数の貫通穴23aを有する中蓋20の第2部分22の覆い部23を収容部11側に押圧して伸展させることにより、覆い部23を伸展させる前の状態のとき(図4の状態のとき)よりも、複数の貫通穴23aの各々の形状が互いに近い形状なる。具体的には、各貫通穴23aは、図4に示すよりも円形に近い形状になり、各貫通穴23aが互いに同等の形状となる。
すなわち、本実施形態の場合、覆い部23を収容部11側に押圧して覆い部23を伸展させた状態では、覆い部23を伸展させる前よりも、複数の貫通穴23aの各々の開口面積の大きさが互いに近くなるように、各貫通穴23aの配置と開口面積とが設定されていることによって、塗布具30に内容物50をより均一に付着させることができる。
また、本実施形態の場合、覆い部23を収容部11側に押圧して伸展させた状態では、覆い部23を伸展させる前よりも、貫通穴23aの各々の形状が互いに近い形状になるように、各貫通穴23aの配置と形状とが設定されている。よって、このことによっても、塗布具30に内容物50をより均一に付着させることができる。
図5は第3の実施形態に係る容器100の正面断面図である。
本実施形態に係る容器100及び容器詰め商品は、以下に説明する点で、上記の第1又は第2の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と相違し、その他の点では、上記の第1又は第2の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と同様に構成されている。
図6は第4の実施形態に係る容器100の中蓋20を示す正面断面図であり、このうち(a)は第2部分22が伸展する前の状態を示し、(b)は第2部分22が伸展した状態を示す。
本実施形態に係る中蓋20は、以下に説明する点で、上記の第1又は第2の実施形態に係る中蓋20と相違し、その他の点では、上記の第1又は第2の実施形態に係る中蓋20と同様に構成されている。
また、本実施形態に係る容器100及び容器詰め商品は、上記の第1の実施形態に係る中蓋20に代えて本実施形態に係る中蓋20を備えている点で、上記の第1の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と相違し、その他の点では、上記の第1の実施形態に係る容器100及び容器詰め商品と同様に構成されている。
そして、周縁部22aの硬度は、中央部22bの硬度よりも小さい。
本実施形態の場合も、第2部分22の全体が、収容部11を覆う覆い部23を構成している。このため、覆い部23は、周縁部22aと、中央部22bと、を有している。
このため、中央部22bがより平坦な状態のまま下降するため、収容部11のより広い範囲において、貫通穴23aを介して内容物50を塗布具30に付着させることができる。よって、収容部11の隅部における内容物50の残留を抑制することができる。
なお、図6(b)では、中央部22bを下方に押圧したときに中央部22bも僅かに伸展する(下方に伸びる)様子を示しているが、中央部22bは実質的に伸展せずに平板状に維持されるようになっていても良い。
同様に、周縁部22aと中央部22bとが一体成形されている場合において、中央部22bがシリコンゴムにより構成されている場合、周縁部22aもシリコンゴムにより構成されていることが好ましい。すなわち、中央部22bはシリコンゴムにより構成され、周縁部22aは中央部22bを構成するシリコンゴムよりも硬度が小さいシリコンゴムにより構成されていることが好ましい。
このように、周縁部22aと中央部22bとを互いに同種の材料により構成することにより、周縁部22aと中央部22bとのより良好な接合性が得られる。
すなわち、本実施形態の場合、第2部分22は、第1部分21に連接されている周縁部22aと、周縁部22aの内側に位置するとともに周縁部22aに連接されている中央部22bと、からなり、周縁部22aの硬度は、中央部22bの硬度よりも小さい。よって、第2部分22を収容部11側に伸展させたときに、中央部22bの形状をより平坦に維持できるため、収容部11のより広い範囲において、貫通穴23aを介して内容物50を塗布具30に付着させることができる。よって、収容部11の隅部における内容物50の残留を抑制することができる。
例えば、上記の第3の実施形態においても、上記の第4の実施形態と同様に、第2部分22が周縁部22aと中央部22bとを備える構成としても良い。
また、上記の第2又は第4の実施形態の中蓋20についても、上記の変形例1又は変形例2のように、1つ又は複数の摘み片24を有する構成としても良い。
10a 開口部
10b 上縁
11 収容部
12 雄ねじ部
13 嵌合凹部
20 中蓋
21 第1部分
21a 鍔状部
21b 本体部
22 第2部分
22a 周縁部
22b 中央部
23 覆い部
23a 貫通穴
24 摘み片
25 差込片
26 摘み片
30 塗布具
40 外蓋
42 雌ねじ部
50 内容物
100 容器
Claims (9)
- 内容物を収容する収容部を有する容器本体と、
前記容器本体の開口部に取り付けられて前記収容部を覆う中蓋と、
を備え、
前記中蓋は、
当該中蓋の周縁部を構成し、前記容器本体に対して脱着可能に嵌合固定されている第1部分と、
前記収容部を覆う覆い部を含む第2部分と、
を有し、
前記覆い部は、前記第1部分よりも前記中蓋における内周側に配置されており、
前記覆い部には、当該覆い部を貫通する複数の貫通穴が形成され、
前記第1部分及び前記第2部分の各々は、エラストマー又はシリコンゴムにより構成され、
前記第2部分の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、前記第1部分を構成する材料の硬度よりも小さい容器。 - 前記中蓋の前記第1部分と前記第2部分とが相互に一体成形されている請求項1に記載の容器。
- 前記第2部分の全体が、前記第1部分よりも前記中蓋における内周側に配置されている請求項1又は2に記載の容器。
- 前記収容部は、底面を有する凹形状に形成され、
前記覆い部が収容部側に押圧されることにより、当該覆い部と前記収容部の前記底面との距離が非押圧時の距離の半分以下となるまで、前記第2部分が伸展可能である請求項1乃至3の何れか一項に記載の容器。 - 前記覆い部が前記収容部側に押圧されることにより、当該覆い部が前記収容部の前記底面に接触するまで、前記第2部分が伸展可能である請求項4に記載の容器。
- 前記覆い部の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、前記第1部分を構成する材料の硬度よりも小さく、
前記覆い部が前記収容部側に押圧されることにより、前記覆い部が伸展し、
前記覆い部を前記収容部側に押圧して前記覆い部を伸展させた状態では、前記覆い部を伸展させる前よりも、前記複数の貫通穴の各々の開口面積の大きさが互いに近くなるように、各貫通穴の配置と開口面積とが設定されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の容器。 - 前記中蓋は、
筒状の前記第1部分と、
前記第1部分の下端部に連接されている平板状の前記第2部分と、
を含む凹形状の部分を有している請求項1乃至6の何れか一項に記載の容器。 - 内容物を収容する収容部を有する容器本体に取り付けて用いられる容器の中蓋であって、
当該中蓋の周縁部を構成する第1部分と、
前記容器本体の前記収容部を覆う覆い部を含む第2部分と、
を有し、
前記覆い部は、前記第1部分よりも当該中蓋における内周側に配置されており、
前記覆い部には、当該覆い部を貫通する複数の貫通穴が形成され、
前記第1部分及び前記第2部分の各々は、エラストマー又はシリコンゴムにより構成され、
前記第2部分の少なくとも一部分を構成する材料の硬度は、前記第1部分を構成する材料の硬度よりも小さい中蓋。 - 請求項1乃至7の何れか一項に記載の容器と、
前記収容部に収容された内容物と、
を備える容器詰め商品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240524A JP6421022B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240524A JP6421022B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016101262A true JP2016101262A (ja) | 2016-06-02 |
JP6421022B2 JP6421022B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=56087854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240524A Active JP6421022B2 (ja) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6421022B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064716A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社大井製作所 | 粉体収容容器用中蓋および粉体収容容器 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51156273U (ja) * | 1975-06-03 | 1976-12-13 | ||
JPS63177406U (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-17 | ||
JPH09286043A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Taisei Plus Kk | 硬軟異材質一体成形方法及びその方法により成形された成形品 |
JPH10179245A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Shiseido Co Ltd | 化粧料収納容器 |
JP2001327329A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Shiseido Co Ltd | レフィール容器 |
JP2005007093A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Katsushika:Kk | 粉状化粧料容器 |
JP2007020651A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kao Corp | 化粧料容器 |
JP2008194190A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Nakai Shiki Kogyo Kk | 化粧料用容器 |
JP2014121444A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Key Tranding Co Ltd | 化粧用具およびその製法 |
-
2014
- 2014-11-27 JP JP2014240524A patent/JP6421022B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51156273U (ja) * | 1975-06-03 | 1976-12-13 | ||
JPS63177406U (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-17 | ||
JPH09286043A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Taisei Plus Kk | 硬軟異材質一体成形方法及びその方法により成形された成形品 |
JPH10179245A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Shiseido Co Ltd | 化粧料収納容器 |
JP2001327329A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Shiseido Co Ltd | レフィール容器 |
JP2005007093A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Katsushika:Kk | 粉状化粧料容器 |
JP2007020651A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kao Corp | 化粧料容器 |
JP2008194190A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Nakai Shiki Kogyo Kk | 化粧料用容器 |
JP2014121444A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Key Tranding Co Ltd | 化粧用具およびその製法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018064716A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社大井製作所 | 粉体収容容器用中蓋および粉体収容容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6421022B2 (ja) | 2018-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9095198B2 (en) | Loose powder compact with compressible platform | |
CA2889578C (en) | Measuring scoop and support for a container | |
KR200460285Y1 (ko) | 화장품용 콤팩트 케이스 | |
KR200478937Y1 (ko) | 화장품 용기 | |
KR101666012B1 (ko) | 스틱형 화장품 용기 | |
WO2016194473A1 (ja) | 二重容器 | |
JP2019037846A (ja) | 受皿容器 | |
JP6421022B2 (ja) | 容器、容器の中蓋、及び、容器詰め商品 | |
JP6605892B2 (ja) | 開閉蓋を有する収納容器 | |
JP2011239971A (ja) | コンパクト容器 | |
JP2010094409A (ja) | 化粧料用容器 | |
JP4850438B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP2011120686A (ja) | 化粧料用容器の中蓋 | |
CN110710776B (zh) | 化妆品容器 | |
US20110198364A1 (en) | Container | |
KR200476704Y1 (ko) | 분리형 파우더용 화장품 용기 | |
JP3196757U (ja) | 化粧品ケース | |
KR20170115904A (ko) | 주걱을 갖는 화장품 용기 | |
CN107205535A (zh) | 带有化妆品套件的瓶盖 | |
JP6655324B2 (ja) | パウダー容器 | |
JP3183106U (ja) | 塗布具付き化粧料容器 | |
JP2016123547A (ja) | 塗布容器 | |
JP2004180874A (ja) | パウダー容器 | |
JP5032931B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP4429651B2 (ja) | 化粧用コンパクト容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6421022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |