JP2016100494A - 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル - Google Patents

配線シート付き裏面電極型太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2016100494A
JP2016100494A JP2014237244A JP2014237244A JP2016100494A JP 2016100494 A JP2016100494 A JP 2016100494A JP 2014237244 A JP2014237244 A JP 2014237244A JP 2014237244 A JP2014237244 A JP 2014237244A JP 2016100494 A JP2016100494 A JP 2016100494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
type
back electrode
solar cell
wiring sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014237244A
Other languages
English (en)
Inventor
純也 嶋田
Junya Shimada
純也 嶋田
康志 吉川
Yasushi Yoshikawa
康志 吉川
伸之 磯野
Nobuyuki Isono
伸之 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014237244A priority Critical patent/JP2016100494A/ja
Publication of JP2016100494A publication Critical patent/JP2016100494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線シート付き裏面電極型太陽電池セルが実用化されているが、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの安定した接続を確保しながら、さらに変換効率を向上させる構造が求められていた。
【解決手段】本発明の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルは、配線シートと裏面電極型太陽電池セルが固定部材により接着されており。絶縁性基材と前記絶縁性基材の受光面側に設けられた配線とを有している。配線の変曲点の周縁に固定部材を配置することで、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの変換効率をさらに向上させることが可能となった。
【選択図】図5

Description

配線シート付き裏面電極型太陽電池セルに関するものである。
近年、地球環境問題への関心が高まりつつある中、自然エネルギーを利用した新しいエネルギー技術が大いに注目されている。そのひとつとして、太陽エネルギーを利用したシステムの関心が高く、特に光電変換効果を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽光発電は、クリーンなエネルギーを得る手段として広く行われている。
太陽電池セルには、化合物半導体を用いたものや有機材料を用いたものなど様々なものがあるが、現在、シリコン結晶を用いた太陽電池セルが主流となっている。
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池セルは、太陽光が入射する側の面(受光面)にn電極が形成されており、受光面と反対側の面(裏面)にp電極が形成された構成の両面電極型太陽電池セルである。また、太陽電池セルの受光面には電極を形成せず、太陽電池セルの裏面のみにn電極およびp電極を形成した裏面電極型太陽電池セルの開発も進められている。
例えば、特許文献1には隣接する裏面電極型太陽電池セルと第1の接続配線、逆側の隣接する裏面電極型太陽電池セルと第2の接続配線で接続される配線シート付き裏面電極型太陽電池セルが開示されている。配線シートのn型用配線の第1の接続用配線側とは反対側の端と第2の接続用配線との間、p型用配線の第2の接続用配線側とは反対側の端と第1の接続用配線との間の間隙が、裏面電極型太陽電池セルの周縁から露出する構造が示されている。このような構造とすることで、長期間にわたり接続不良が発生しにくい信頼性が高い裏面電極型太陽電池セルとできる旨が開示されている。
WO2011−001883A1
しかしながら、特許文献1には配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの変換効率の向上についての詳細な開示はない。
裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの長期にわたる安定した接続を確保しながら、変換効率を向上させる構造が求められていた。
本発明の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルは、配線シートと裏面電極型太陽電池セルとは、固定部材により接着されており、配線シートは、絶縁性基材と絶縁性基材の受光面側に設けられた配線とを有し、配線の変曲点の周辺は固定部材で覆われていることを特徴としている。
本発明によれば、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとの間の長期にわたる安定した接続を確保しながら、変換効率を向上させる構造を提供することができる。
本発明の実施形態1を示すものであって、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを示す模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、裏面電極型太陽電池セルの模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、配線シートの模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの断面を示す模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、配線シートの配線と固定部材の位置関係を示す拡大模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、配線シートと固定部材と裏面電極型太陽電池セルの位置関係をしめす拡大模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、裏面電極型太陽電池セルの製造方法を示す模式図である。 本発明の実施形態1を示すものであって、裏面電極型太陽電池セルと配線シートの接合方法を示す模式図である。 本発明の実施形態2を示すものであって、配線シートの配線と固定部材の位置関係を示す模式図である。 本発明の実施形態3を示すものであって、配線シートの配線と固定部材の位置関係を示す模式図である。 本発明の実施形態4を示すものであって、配線シートの配線と固定部材の位置関係を示す模式図である。 本発明の実施形態5を示すものであって、配線シートの配線と固定部材の位置関係を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[実施形態1]
実施形態1に係る配線シート付き裏面電極型太陽電池セルについて、図面を参照し説明すれば以下のとおりである。図1は、本実施形態の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを受光面側から見た図である。配線シート付き裏面電極型太陽電池セル100は、裏面電極型太陽電池セル2を配線シート1に載置して形成される。裏面電極型太陽電池セル2は、配線シート1上の略櫛形のn型用配線、p型用配線に対応する位置に、それぞれn型用電極、p型用電極が対応するように載置され、n型用配線はn型用電極と、p型用配線はp型用電極と、それぞれ電気的に接続される構造を有している。本実施形態においては、配線と電極とは接合部材を介して接続されている。
図2は、本実施形態の裏面電極型太陽電池セルを模式的に示す図である。図2(a)は、図1における裏面電極型太陽電池セル2のA−A´断面を示す図であり、図2(b)は裏面電極型太陽電池セルを裏面側から見た場合の模式図である。本願における裏面とは、裏面電極型太陽電池セルの受光面の逆の面である。
図2(a)に示すように、裏面電極型太陽電池セル2の凹凸形状を有するシリコン基板21の受光側に、反射防止膜22が形成され、シリコン基板21の裏面側にパッシベーション膜25が形成されている。シリコン基板21としては、たとえば、n型またはp型のいずれかの導電型を有する多結晶シリコンまたは単結晶シリコンなどからなる基板を用いることができる。シリコン基板21の厚さとしては、50μm以上400μm以下程度が望ましい。反射防止膜22として、窒化シリコンからなる膜を用い、パッシベーション膜25としては、酸化シリコンからなる膜を用いた。いずれもこれらに限定されるものではない。パッシベーション膜25として、例えば、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層体などを用いることもできる。
また、シリコン基板21の内部の裏面側に、リンなどのn型不純物が拡散されたn型不純物拡散領域23と、ボロンなどのp型不純物が拡散されたp型不純物拡散領域24とが形成されている。n型不純物拡散領域23はリンなどのn型不純物を含む領域である。p型不純物拡散領域24はボロンあるいはアルミニウムなどのp型不純物を含む領域である。
n型またはp型の導電型を有するシリコン基板21の内部では、n型不純物拡散領域23またはp型不純物拡散領域24とシリコン基板21との界面において、複数のpn接合が形成されている。よって、パッシベーション膜25に設けられたコンタクトホールを介してn型不純物拡散領域23に接続されたn型用電極26、およびp型不純物拡散領域24に接続されたp型用電極27の各々は、シリコン基板21の内部の裏面側に形成された複数のpn接合にそれぞれ対応した電極となる。n型用電極26およびp型用電極27として、たとえば、銀などの金属からなる電極を用いることができる。
図2(b)に示すように、n型用電極26、及びp型用電極27は、それぞれ所定の間隔を開けて形成された長手方向を有する複数の矩形部を有している。n型用電極26の矩形部とp型用電極27の矩形部とは、矩形部の長手方向に直交する方向において、所定の間隔を開けて、1本ずつ交互に配置されている。n型用電極26およびp型用電極27のいずれも矩形部の幅およびピッチはほぼ一定である。矩形部の幅とは、電極の長手方向に直交する方向、すなわち短手方向の長さを示す。矩形部のピッチとは、電極の短手方向の中点と隣接する電極の短手方向の中点の間の距離を示す。
また、n型用電極、p型用電極は、長手方向に複数に分断された形状でも良い。
図3は、本実施形態の配線シートの模式図である。図3(a)は、受光面側から見た図であり、図3(b)は、図3(a)のB−B’断面を示す図である。
配線シート1は、絶縁性基材11と、絶縁性基材11の一方の表面上に形成された配線16とから構成されている。絶縁性基材11として例えばPETが用いられる。また配線16としては、例えば銅などの導電性を有する材料が用いられる。本実施形態においては、配線シートの絶縁性基材として厚さ75μm程度のPETを主成分とする樹脂シートを用い、配線として厚さ約35μmの銅配線を用いた。樹脂シートの主成分はPETに限定されるものではなく、PEN等を用いてもよい。
図3の配線シート1上に、4行4列の計16個の裏面電極型太陽電池セルを配置し、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを構成する。配線シート1上の配線によって、16個の裏面電極型太陽電池セルが電気的に直列接続される。例えば、配線シート1上の領域Cに配置される裏面電極型太陽電池セルのn型用電極、p型用電極は、領域Cのn型用配線12、p型用配線13にそれぞれ電気的及び物理的に接続される。また、配線シート1上の領域Dに配置される裏面電極型太陽電池セルのn型用電極、p型用電極は、領域Dのn型用配線12、p型用配線13にそれぞれ電気的及び物理的に接続される。
n型用配線12およびp型用配線13のそれぞれは略櫛形の形状(以下、矩形部と記す)を有している。n型用配線12の矩形部とp型用配線13の矩形部とは、矩形部の長手方向に直交する方向において、所定の間隔を開けて、1本ずつ交互に配置されている。
接続用配線14aおよび14bは、n型用配線12およびp型用配線13の矩形部の長手方向に直交する方向に延在し、配線の矩形部に接続されている。矩形部の接続用配線と接続される部分を矩形部の根元部とし、根元部の逆の端を矩形部の先端部とする。
配線シート1の領域Cのp型用配線13は、P型取出し用配線13aに接続されている。また、領域Cのn型用配線12は、領域Dのp型用配線と接続用配線14aを介し接続されている。言い換えると、行列方向に配置された隣接する裏面電極型太陽電池セル同士(ここでは、領域Cに配置される裏面電極型太陽電池セルと、領域Dに配置される裏面電極型太陽電池セル)は、配線シート1上の接続用配線14aを介して電気的および物理的に接続される。また、列行方向に配置された裏面電極型太陽電池セル同士は、接続用配線14bを介して電気的に接続される。このように、16個の裏面電極型太陽電池セルが電気的に直列接続され、光電変換により発生した電流は、p型取出し用配線13a、n型取出し用配線12aからそれぞれ取出されることとなる。
また、配線シート1の終端にそれぞれ位置しているn型用配線12aおよびp型用配線13a以外の隣り合うn型用配線12とp型用配線13とは、接続用配線14aまたは14bによって電気的に接続されている。接続用配線14bは、裏面電極型太陽電池セルが対置される部分の外側に設けられている。
図4は、図1における配線シート付き裏面電極型太陽電池セル100のA−A´断面を示す図である。シリコン基板21からなる裏面電極型太陽電池セル2の内部にn型不純物拡散領域23とp型不純物拡散領域24とが形成されている。n型、P型それぞれの不純物拡散領域と接続されたn型用電極、p型用電極を有している。絶縁性基材11上に形成されたn型用配線12及びp型用配線13は、n型用電極26及びp型用電極27と接合部材32を介して接続されている。接合部材32としては、たとえば半田などの導電性物質を含む材料を用いることができる。隣り合う配線間には固定部材31が配置されている。
以下に、図5を用いて配線シート1上に固定部材31がどのように配置されているかについて説明する。図5(a)は、図3における配線シート1のEの部分の拡大図であり、図5(b)は、図5(a)の配線シート1と固定部材31との位置関係を示す概略図である。
図5(a)に示すように、C領域にあるn型用配線12の矩形部の根元部と、隣接するD領域のp型用配線13の矩形部の根元部とが接続用配線14aで接続されている。図3を用いて説明したように、裏面電極型太陽電池セルは、Cの領域、Dの領域それぞれに配置され、接続用配線14aで電気的に接続される。
図5(b)に示すように、固定部材31は、n型用配線12、p型用配線13の矩形部、接続用配線の周辺に配置される。配線シート上の固定部材31が、配線の矩形部の先端部及び根元部の少なくとも変曲点を覆う構造とすることにより、長期間にわたり配線の断線を防ぐことが可能となった。変曲点とは、曲線が上に凸の状態から上に凹の状態に変わる点(または、上に凹の状態から上に凸の状態に変わる点)、直線から曲線に変わる点(または、曲線から直線に変わる点)を示す。
言い換えると、変曲点とは、変形面内で応力ベクトルの変化量が非常に大きい箇所(小さな領域で大きく変化している箇所)である。すなわち、変曲点では応力が集中するため、配線のクラックや断線の起点になると考えられる。
図6は、図5に示した配線シート1上に、裏面電極型太陽電池セル2を載置した状態を模式的に示した図である。配線シートと固定部材と裏面電極型太陽電池セルとの位置関係を示している。
裏面電極型太陽電池セル2の裏面側に形成された電極を斜線で示した。裏面電極型太陽電池セル2に形成されたp型用電極27、n型用電極26の周辺に固定部材31が配置される。本実施形態の配線シート付き裏面電極型太陽電池セルにおいては、配線シートに形成された配線を構成する矩形部の根元部及び先端部が裏面電極型太陽電池セルに覆われる構造を有している。固定部材31が、裏面電極型太陽電池セルに完全に覆われる構造ことにより、固定部材に受光面側からの光が、直接あたらないこととなる。このような構造とすることにより、固定部材の光劣化を防ぐことが可能となり、長期信頼性が向上した。
配線シート付き裏面電極型太陽電池セルに熱が加わった場合、配線シートを構成する絶縁性基材と裏面電極型太陽電池セルを構成するシリコン基板の熱膨張係数の差により、配線に亀裂が入る場合があった。配線シート付き裏面電極型太陽電池セルに熱が加わる場合の例としては、約160度の加熱を行う封止工程をあげることができる。このとき、絶縁性基材は熱で膨張するが、シリコン基板はほとんど膨張しない。この熱膨張の差により、応力が発生し、配線にクラックが入る場合や断線する場合があった。応力が集中する配線の変曲点周辺を固定部材で接着固定することで、配線シート面内の変形を抑制することが可能となった。
さらに、本発明の構造により、隣接する裏面電極型太陽電池2のセル間の距離t1を短くしても、配線に断線が発生しにくいことがわかった。セル間距離を小さくすることができるため、セル充填率を向上させることができ、結果として太陽電池モジュールのモジュール変換効率をあげることが可能となった。詳細を、図7を用いて以下に説明する。
以下に、本実施形態の配線シート付き裏面電極太陽電池セルの製造方法を示す。
図7は、図1、図2に示す本実施形態の裏面電極型太陽電池セルの製造方法の一例を示す模式的断面図である。製造方法の一例を、図7を用いて説明する。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板21を用意する。インゴットからスライスしたものであるため、シリコン基板21の表面にはスライスダメージ21aが形成されている。
次に、図7(b)に示すように、シリコン基板21の表面のスライスダメージ21aを除去する。スライスダメージ21aの除去は、たとえば上記のスライス後のシリコン基板21の表面をフッ化水素水溶液と硝酸との混酸または水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液などでエッチングすることなどによって行なうことができる。
次に、図7(c)に示すように、シリコン基板21の裏面に、n型不純物拡散領域23およびp型不純物拡散領域24をそれぞれ形成する。n型不純物拡散領域23は、たとえば、POCl3のようなn型不純物であるリンを含むガスを用いた気相拡散により形成することができる。p型不純物拡散領域24は、たとえば、BBr3のようなp型不純物であるボロンを含むガスを用いた気相拡散などの方法により形成することができる。
次に、図7(d)に示すように、シリコン基板21の裏面にパッシベーション膜25を形成する。パッシベーション膜25は、たとえば、熱酸化法またはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などの方法により形成することができる。
次に、図7(e)に示すように、シリコン基板21の受光面の全面にテクスチャ構造などの凹凸構造を形成した後に、その凹凸構造上に反射防止膜22を形成する。テクスチャ構造は、たとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加した液をたとえば70℃以上80℃以下に加熱したエッチング液を用いてシリコン基板21の受光面をエッチングすることによって形成することができる。反射防止膜22は、たとえばプラズマCVD法などにより形成することができる。
次に、図7(f)に示すように、シリコン基板21の裏面のパッシベーション膜25の一部を除去することによってコンタクトホール25aおよびコンタクトホール25bを形成する。ここで、コンタクトホール25aは、n型不純物拡散領域23の表面の少なくとも一部を露出させるように形成され、コンタクトホール25bは、p型不純物拡散領域24の表面の少なくとも一部を露出させるように形成される。
なお、コンタクトホール25aおよびコンタクトホール25bはそれぞれ、たとえば、フォトリソグラフィ技術を用いてコンタクトホールの形成箇所に対応する部分に開口を有するレジストパターンをパッシベーション膜25上に形成した後に、レジストパターンの開口からパッシベーション膜25をエッチングなどにより除去する方法で形成することができる。
次に、図7(g)に示すように、銀をスクリーン印刷することにより、n型用電極26とp型用電極27とを形成する。n型用電極26はコンタクトホール25aを通してn型不純物拡散領域23に接し、p型用電極27はコンタクトホール25bを通してp型不純物拡散領域24に接する。電極を略矩形とすることで、スクリーン印刷のかすれ等がおこりにくく、電極形成プロセスをより安定させることができる。
さらに、本実施形態の裏面電極型太陽電池セルと配線シートの貼り付けについて図8を用いて説明する。
まず、図8(a)に示すように、シリコン基板21の裏面上に所定の間隔を空けて設けられたn型用電極26とp型用電極27とを含む裏面電極型太陽電池セル2を用意する。ここではn型用電極26およびp型用電極27は説明の便宜のためそれぞれ1つずつしか図示していないが、それぞれ複数あってもよいことは言うまでもない。
次に、図8(b)に示すように、裏面電極型太陽電池セル2のシリコン基板21の裏面のn型用電極26とp型用電極27との間に、それぞれ未硬化の固定部材31aを設置する。固定樹脂は、裏面電極型太陽電池セルと配線シートとを固定するものである。
固定樹脂31aの設置方法としては、たとえば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法を挙げることができる。なかでも、スクリーン印刷を用いることが好ましい。簡易に、低コストで、かつ短時間で固定樹脂31aを設置することができる。
裏面電極型太陽電池セル2のシリコン基板21側における固定樹脂31aの幅は、n型用電極26およびp型用電極27と接触しないような幅であることが好ましい。裏面電極型太陽電池セル2の電極と配線シート1の配線との間の電気的な接続の安定性の向上が期待できるからである。
なお、本実施の形態においては、裏面電極型太陽電池セル2の電極間に固定樹脂31aを設置する場合について説明するが、配線シート1の配線間に固定樹脂31aを設置してもよく、裏面電極型太陽電池セル2の電極間および配線シート1の配線間のそれぞれに固定樹脂31aを設置してもよい。
固定樹脂31aの形状は、裏面電極型太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27のそれぞれに沿うライン状とすることが好ましいが、後述する封止材中への封止工程において、第1硬化状態の固定樹脂が軟化して十分に拡がることできる程度の隙間が電極との間に設けられていれば、断続的に配置するような形状でも構わない。
固定樹脂31aとしては、Bステージ化可能な樹脂が用いられることが好ましい。Bステージ化可能な樹脂とは、液体状態の未硬化の固定樹脂31aを加熱したときに、粘度が上昇して硬化状態(第1の硬化状態)となった後に粘度が低下して軟化し、その後に再度粘度が上昇して硬化状態(第2の硬化状態)となる樹脂のことである。
次に、図8(c)の模式的断面図に示すように、未硬化の固定部材31aを硬化して第1の硬化状態の固定部材31bとする。未硬化の固定部材31aは、たとえば、加熱および/または紫外線などの光の照射などによって硬化して第1の硬化状態となる。これにより、未硬化の固定部材31aの状態と比べて、粘着力および流動性が低下した第1の硬化状態の固定部材31bを得ることができる。
また、第1の硬化状態の固定部材31bは、常温(約25℃)における未硬化状態と比べて粘度が高く、形状保持性(外力を加えない限り変形しない性質)を有しており、かつ接着性の低い状態(固定部材31bの表面に裏面電極型太陽電池セル2や配線シート1を接触させても裏面電極型太陽電池セル2や配線シートに固定部材31bが付着しない程度の接着性を有する状態)であることが好ましい。この場合には、後述する接合部材を設置する工程において、生産性の高い印刷工程を採用することが可能となる。さらには、後述する裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを重ね合わせる工程において、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを重ね合わせた後においても、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを容易に取り外しできる傾向にある。そのため、裏面電極型太陽電池セル2の電極と配線シート1の配線との位置合わせを容易かつ高精度に行なうことができる傾向にある。
加熱により、未硬化状態の固定部材31aを第1の硬化状態の第1の固定部材31bとする場合は、第1の硬化状態の第1の固定部材31bとなる温度は、後述する第1の硬化状態の第1の固定部材31bが軟化する温度および軟化状態の第1の固定部材31cが第2の硬化状態となる温度よりも低いことが好ましい。これにより、加熱温度を制御することで、未硬化状態の固定部材31aが軟化状態や第2の硬化状態まで進行してしまうことを防止することができる。
次に、図8(d)の模式的断面図に示すように、裏面電極型太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27のそれぞれの表面に接合部材32を設置する。接合部材32としては、たとえば半田などの導電性物質を含む材料を用いることができる。接合部材32は、たとえば、スクリーン印刷、ディスペンサ塗布またはインクジェット塗布などの方法により設置することができる。なかでも、スクリーン印刷を用いることが好ましい。簡易に、低コストで、かつ短時間で接合部材32を設置することができるためである。
なお、本実施の形態においては、裏面電極型太陽電池セル2の電極上に接合部材32を設置する場合について説明するが、配線シートの配線上に接合部材32を設置してもよく、裏面電極型太陽電池セル2の電極上および配線シートの配線上のそれぞれに接合部材32を設置してもよい。また、固定部材31aと接合部材32との両方を裏面電極型太陽電池セル2若しくは配線シート1に設置するようにしなくてもよく、たとえば、裏面電極型太陽電池セル2の電極間に固定部材31aを設置して、配線シートの配線上に接合部材32を設置してもよい。
次に、図8(e)に示すように、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを重ね合わせる。裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1との重ね合わせは、裏面電極型太陽電池セル2のn型用電極26およびp型用電極27が、それぞれ配線シート1の絶縁性基材11上に設けられたn型用配線12およびp型用配線13と接合部材32を介して対向するようにして行なわれる。
次に、上記のようにして重ね合わせた裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを加圧しながら加熱および/または光を照射することによって、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルを作製する。
ここで、図8(f)の模式的断面図に示すように、第1の硬化状態の固定部材31bは、加熱および/または紫外線などの光の照射によって粘度が低下して軟化し、軟化状態の固定部材32cになる。
そして、図8(g)の模式的断面図に示すように、裏面電極型太陽電池セル2の電極間に位置する軟化状態の固定部材31cは、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1との間の加圧によって変形して、配線シート1の配線間に入り込む。また、接合部材32中の導電性物質も加熱されることによって溶融し、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1との間の加圧によって裏面電極型太陽電池セル2の電極と配線シート1の配線との間で変形する。
その後、図8(h)の模式的断面図に示すように、軟化状態の固定部材31cがさらに加熱および/または紫外線などの光の照射によって粘度が上昇して再度硬化し、第2の硬化状態の固定部材31dになる。第2の硬化状態は樹脂の架橋反応による硬化であるため、第2の硬化状態の固定部材31dは再度軟化することなく状態が安定する。すなわち、裏面電極型太陽電池セル2と配線シート1とを強固に接合することができる。
その後、受光面側から、透光性基材、封止樹脂、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、封止樹脂、裏面側保護材となるように配置し、加熱及び加圧を行うことで封止した。透光性基材としてはガラスを用いた。また、封止樹脂としてEVA(エチレンビニルアセテート樹脂)を用いた。EVAに限定する必然性はなく、例えばオレフィン系の樹脂を用いても良い。
配線シート付き裏面電極型太陽電池セルは、p型取出し用配線とn型取出し用配線とを有しており、それぞれ端子ボックスに電気的に接続した。さらに、封止した配線シート付き付き裏面電極型太陽電池セルの側部にフレームを嵌め込み高い強度を得る構造とした。
[実施形態2]
実施形態2に係る配線シート付き裏面電極型太陽電池セルについて、図面を参照し説明すれば以下のとおりである。実施形態1と異なる点は、固定部材33の配置である。
図9に本実施形態の固定部材33の配置を表す概略図を示す。図9(a)は、実施形態1の説明で用いた図3におけるEの部分の拡大図にあたる。配線シート上にn型用配線122とp型用配線132が配置されており、接続用配線142aで接続されている。図9(b)は、図9(a)で示した配線と固定部材33との位置関係を示す図である。固定部材33の配置箇所を点線で示した。本実施形態においては、配線の図9(b)に示すように、配線の矩形部の短辺に沿って、固定部材が波形状に配置される。固定部材の配置を波型とすることで、より局所的な応力集中を緩和することが可能となる。
[実施形態3]
実施形態3に係る配線シート付き裏面電極型太陽電池セルについて、図面を参照し説明すれば以下のとおりである。実施形態1と異なる点は、配線シート上の接続用配線の形状である。
図10に本実施形態の配線シートの一部を示す。図10(a)は、実施形態1の説明で用いた図3におけるEの部分の拡大図にあたる。配線シート上にn型用配線123とp型用配線133が配置されており、接続用配線143aで接続されている。図10(a)に示すように、本実施形態においては配線シート上のn型用配線123の矩形部の根元部の角部にRを設けた。P型用配線133の矩形部の根元部についても同様である。このように根元部の角部にRを設けることにより、配線の角部がクラックの起点となることを防ぐことが可能となった。配線にクラックが発生すると、配線の電気抵抗が大きくなる。角部にRを設けたことにより、配線にクラックが発生しにくくなり、高い変換効率を維持することが可能となった。
図10(b)は、固定部材34が配置される場所を示す図である。配線の角部にRを設け、さらに配線の変曲点を固定部材で固定することにより、配線のクラックの発生をより確実におさえることが可能となった。
[実施形態4]
実施形態4に係る配線シート付き裏面電極型太陽電池セルについて、図面を参照し説明すれば以下のとおりである。実施形態1と異なる点は、配線シート上の接続用配線の形状である。
図11に本実施形態の配線シートの一部を示す。図11(a)は、実施形態1の説明で用いた図3におけるEの部分の拡大図にあたる。配線シート上にn型用配線124とp型用配線134が配置されており、接続用配線144aで接続されている。図11(a)に示すように、本実施形態においては配線シート上のn型用配線124の矩形部の根元部を、曲率を有する曲線状とした。P型用配線134の矩形部の根元部についても同様である。このように根元部を曲率を有する曲線状とすることで、配線の角部がクラックの起点となることを防ぐことが可能となった。言い換えると、矩形部の短辺方向の直線部分をなくしたことにより、よりクラックの発生を抑えることが可能となった。
図11(b)は、固定部材35が配置される場所を示す図である。配線の根元部を曲線状とし、さらに配線の周辺部を固定部材で固定することにより、配線のクラックの発生をより確実に抑えることが可能となった。
[実施形態5]
実施形態5に係る配線シート付き裏面電極型太陽電池セルについて、図面を参照し説明すれば以下のとおりである。実施形態4と異なる点は、固定部材の配置箇所である。
図12に本実施形態の配線シートの配線の一部を示す。図12(a)は、実施形態1の説明で用いた図3におけるEの部分の拡大図にあたる。n型用配線125及びp型用配線135が配置されており、接続用配線145aで接続されている。n型及びp型用配線の矩形部の根元部を、曲率を有する曲線状とした。
図12(b)は、固定部材36が配置される場所を示す図である。配線の変曲点は固定部材36で覆われているが、配線を構成する複数の矩形部の根元部の一部には固定部材で覆われていない箇所がある。このように配線のすべての周辺部が固定部材で覆われていない場合でも、配線のクラックの発生を抑えることが可能である。
以上、実施形態1から実施形態5について具体的に説明を行ったが、本発明はそれらに限定されるものではない。上述した5つの実施形態それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 配線シート
2 裏面電極型太陽電池セル
11 絶縁性基材
12 n型用配線
13 p型用配線
14 接続用配線
16 配線
21 シリコン基板
22 反射防止膜
23 n型不純物拡散領域
24 p型不純物拡散領域
25 パッシベーション膜
26 n型用電極
27 p型用電極
31、33、34、35、36 固定部材
32 接合部材
100 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Claims (4)

  1. 配線シートと裏面電極型太陽電池セルからなる配線シート付き裏面電極型太陽電池セルであって、
    前記配線シートと前記裏面電極型太陽電池セルとは、固定部材により接着されており、
    前記配線シートは、絶縁性基材と前記絶縁性基材の受光面側に設けられた配線とを有し、
    前記配線の変曲点の周辺は前記固定部材で覆われている配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  2. 前記配線の変曲点が前記固定部材で覆われている請求項1に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  3. 前記配線の矩形部の短手方向に波形状に前記固定部材が配置されている請求項2に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
  4. 前記配線の矩形部の根元部は曲線を有する請求項2または3に記載の配線シート付き裏面電極型太陽電池セル。
JP2014237244A 2014-11-25 2014-11-25 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル Pending JP2016100494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237244A JP2016100494A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237244A JP2016100494A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100494A true JP2016100494A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56077506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237244A Pending JP2016100494A (ja) 2014-11-25 2014-11-25 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016100494A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080236655A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Baldwin Daniel F Solar module manufacturing processes
JP2010050341A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2010116973A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2012099569A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 配線シート付き太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2013008617A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、およびその製造方法
JP2013048146A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080236655A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Baldwin Daniel F Solar module manufacturing processes
JP2010050341A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2010116973A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2012099569A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sharp Corp 配線シート付き太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2013008617A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、およびその製造方法
JP2013048146A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141223B2 (ja) 受光素子モジュールおよびその製造方法
EP3200241B1 (en) Solar cell module
US8440907B2 (en) Solar cell, solar cell string and solar cell module
JP4040659B2 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリング、および太陽電池モジュール
JP4684075B2 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
TWI488315B (zh) 太陽電池模組及其製造方法
JPWO2008090718A1 (ja) 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
JP2009043842A (ja) 太陽電池モジュール
JP5450595B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US9035173B2 (en) Back electrode type solar cell, back electrode type solar cell with interconnection sheet, solar cell module, method of manufacturing back electrode type solar cell with interconnection sheet, and method of manufacturing solar cell module
WO2007043428A1 (ja) 太陽電池、インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5496473B2 (ja) 裏面電極型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2007214204A (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
WO2016052041A1 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP6877897B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6817722B2 (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP2016100494A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP5904881B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および印刷マスク
JP2016072597A (ja) 配線シート付き裏面電極型太陽電池セル
JP2014027133A (ja) 太陽電池セル、インターコネクタ付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2019117860A (ja) 両面受光型太陽電池モジュール
JP2010245398A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190122