JP2016100103A - モールド部付電線 - Google Patents

モールド部付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100103A
JP2016100103A JP2014234212A JP2014234212A JP2016100103A JP 2016100103 A JP2016100103 A JP 2016100103A JP 2014234212 A JP2014234212 A JP 2014234212A JP 2014234212 A JP2014234212 A JP 2014234212A JP 2016100103 A JP2016100103 A JP 2016100103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
insulating coating
wire
mold part
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245147B2 (ja
Inventor
健太郎 舘
Kentaro TACHI
健太郎 舘
康治 福本
Koji Fukumoto
康治 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014234212A priority Critical patent/JP6245147B2/ja
Priority to PCT/JP2015/081975 priority patent/WO2016080304A1/ja
Priority to US15/521,945 priority patent/US9979176B2/en
Priority to CN201580061154.4A priority patent/CN107112078B/zh
Publication of JP2016100103A publication Critical patent/JP2016100103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245147B2 publication Critical patent/JP6245147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • H02G1/145Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】モールド部付電線において、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより簡易に抑制すること。【解決手段】モールド部付電線100は、芯線112と絶縁被覆111とを含む絶縁電線11及び絶縁電線11の端部に接続された端子12を備え、凹部19が絶縁被覆111に形成された端子付電線1と、絶縁被覆111の凹部19に設けられた接着剤2と、端子付電線1の絶縁被覆111における接着剤2が設けられた部分から絶縁電線11と端子12との接続部分に亘る部分を覆うモールド部3と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、端子付電線及びモールド部を含むモールド部付電線に関する。
自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスにおいて、端子付電線は、絶縁電線と絶縁電線の端部に接続された端子とを備える。絶縁電線は、芯線及びこの芯線の周囲を覆う絶縁被覆を含む。
また、特許文献1に示されるように、端子付電線が、モールド部を備えることがある。モールド部は、端子付電線の絶縁電線の端部及び端子の一部を覆っている。以下、モールド部を含む端子付電線をモールド部付電線と称する。
また、モールド部と絶縁電線の絶縁被覆との接着力の向上のため、接着剤が、絶縁被覆の表面に設けられることがある。また、例えば、特許文献2に示される例では、絶縁電線におけるモールド部が形成される箇所に、プラズマ放電処理が行われ、その処理を行った箇所に接着剤が塗布される。特許文献2に示される例では、プラズマ放電処理によって、接着剤と絶縁被覆との接着力が向上する。
特開2002−315130号公報 特開2006−123458号公報
ところで、絶縁被覆に塗布された接着剤が、モールド部成形時の射出圧によって、所望の箇所から流されてしまうことがある。
また、絶縁被覆と接着剤との接着力を向上させるため、特許文献2に示される例が採用される場合、プラズマ放電処理の前後で絶縁被覆の改質を目視で判断することが困難である。この場合、絶縁被覆の改質が不十分な状態でモールド成形が行われることが懸念される。
本発明は、モールド部付電線において、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより確実に抑制することを目的とする。
第1態様に係るモールド部付電線は、芯線と前記芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを含む絶縁電線及び前記絶縁電線の端部に接続された端子を備え、凹部が前記絶縁被覆に形成された、端子付電線と、前記絶縁被覆の前記凹部に設けられた接着剤と、前記端子付電線の前記絶縁被覆における前記接着剤が設けられた部分から前記絶縁電線と前記端子との接続部分に亘る部分を覆うモールド部と、を備える。
第2態様に係るモールド部付電線は、第1態様に係るモールド部付電線の一態様である。第2態様に係るモールド部付電線においては、前記凹部が、前記絶縁電線の周方向に沿って前記絶縁被覆に形成された第一凹部を含む。
第3態様に係るモールド部付電線は、第1態様又は第2態様に係るモールド部付電線の一態様である。第3態様に係るモールド部付電線においては、前記絶縁被覆が、シリコーンゴムである。
第4態様に係るモールド部付電線は、第1態様から第3態様のいずれか1つに係るモールド部付電線の一態様である。第4態様に係るモールド部付電線においては、前記凹部は、有機溶剤が前記絶縁被覆に供給されることにより形成される。
第5態様に係るモールド部付電線は、第1態様から第4態様のいずれか1つに係るモールド部付電線の一態様である。第5態様に係るモールド部付電線においては、前記絶縁電線の長手方向において前記凹部の端が前記絶縁被覆の端よりも中間側に位置するように形成されている。
第6態様に係るモールド部付電線は、第1態様から第5態様のいずれか1つに係るモールド部付電線の一態様である。第6態様に係るモールド部付電線においては、前記凹部が、前記絶縁被覆に散在して設けられた第二凹部を含む。
上記の各態様において、接着剤は、絶縁被覆に形成された凹部に設けられている。そのため、接着剤が凹部内で留まりやすくなり、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことが抑制される。また、上記の各態様においては、絶縁被覆に凹部が設けられることで、絶縁被覆と接着剤との接着力が向上させる状態をより確実に確認することができる。従って、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより確実に抑制できる。
また、第2態様において、凹部が、絶縁電線の周方向に沿って形成された第二凹部を含む。この場合、接着剤を絶縁電線の周方向に沿った領域に設けることができ、モールド部付電線の止水構造の性能がより向上する。
また、第3態様において、絶縁被覆がシリコーンゴムである。通常、シリコーンゴムは、接着剤との接着性が悪いことが多い。このため、第3態様のモールド部付電線がより有効である。
また、第4態様において、凹部は、有機溶剤が絶縁被覆に供給されることにより形成されるため、凹部を簡易に作ることができる。
また、第5態様においては、絶縁電線の長手方向において凹部の端が絶縁被覆の端よりも中間側に位置するように形成されている。このため、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって、凹部から押し上げられるように流されることが抑制できる。これにより、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことがより抑制される。
また、第6態様においては、凹部が絶縁被覆に散在して設けられた複数の第二凹部を含むため、接着剤が流されにくくなり、接着剤がモールド部成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより抑制できる。
第1実施形態に係るモールド部付電線の一部切り欠き側面図である。 第1実施形態に係るモールド部付電線の側面図である。 第1実施形態において端子付電線に有機溶剤を滴下する様子を示した側面図である。 第1実施形態において凹部が形成された端子付電線の側面図である。 第1実施形態において凹部を拡大した断面図である。 第1実施形態において接着剤が設けられた端子付電線の一部切り欠き側面図である。 第1実施形態においてモールド部を設ける様子を示した一部切り欠き側面図である。 第1実施形態においてモールド部成形時の凹部を拡大した断面図である。 第2実施形態に係るモールド部付電線の一部切り欠き側面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<第1実施形態>
図1〜8を参照しつつ、第1実施形態に係るモールド部付電線100について説明する。モールド部付電線100は、端子付電線1と接着剤2とモールド部3とを備える。端子付電線1は、絶縁電線11と端子12とを備える。
図1は、モールド部付電線100の一部切り欠き側面図である。図1では、モールド部3の内部及び絶縁電線11の一部の内部が切り欠かれて示されている。図2は、モールド部付電線100の側面図である。
モールド部付電線100は、例えば、自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスの一部を構成する。本実施形態では、モールド部付電線100は、シールドシェル等の筐体5の開口部51に挿入され、筐体5内に設けられた端子台等の相手側部材52に接続されることが考えられる。このとき、モールド部付電線100のモールド部3が、筐体5の開口部51に嵌り合うことで、モールド部付電線100の位置が決められる。なお、図1において、筐体5、開口部51及び相手側部材52は、仮想線(二点鎖線)で示されている。
<モールド部付電線:端子付電線>
モールド部付電線100において、端子付電線1は、絶縁電線11と端子12とを備える。絶縁電線11は、芯線112と芯線112の周囲を覆う絶縁被覆111とを含んでいる。芯線112は、例えば、銅又はアルミニウム等の金属を主成分とする部材である。絶縁被覆111は、絶縁性の樹脂部材である。
本実施形態では、絶縁被覆111が、シリコーンゴムで形成されている。シリコーンゴムは、一般的に難接着性の部材であることが知られている。なお、絶縁被覆111が、シリコーンゴムの他に、フッ素樹脂等の難接着性の材料で形成されている場合も考えられる。また、接着剤2との接着性をより高めるため、絶縁被覆111が、例えば、ポリエチレン又は塩化ビニルなどを主成分とする合成樹脂の部材である場合にも適用可能である。
また、モールド部付電線100において、絶縁被覆111には、凹部19が形成されている。また、凹部19には、接着剤2が設けられる。詳細については、後述する。
端子12は、絶縁電線11の端部に接続されている。本実施形態では、端子12は、電線接続部121と相手側部材接続部122とを備える。端子12は、例えば、銅等の金属を主成分とする部材である。
本実施形態において、電線接続部121は、絶縁電線11の芯線112に接続される部分である。電線接続部121は、絶縁被覆111から延び出た芯線112に接続されている。また、本実施形態において、電線接続部121は、絶縁電線11の絶縁被覆111から延び出た芯線112に圧着された圧着片1211を含む。なお、電線接続部121が、さらに絶縁電線11の端部の絶縁被覆111に接続される絶縁被覆111用の圧着片を含む場合も考えられる。また、絶縁電線11の芯線112が、熱溶接又は超音波溶接等の溶接によって、端子12の電線接続部121に接続されている場合も考えられる。
また、本実施形態において、相手側部材接続部122は、相手側部材52に接続可能な部分である。本実施形態では、相手側部材接続部122には、相手側部材52(端子台)に対しボルト締結を可能にする孔1221が形成されている。
<モールド部付電線:接着剤>
モールド部付電線100において、接着剤2は、絶縁電線11の絶縁被覆111の凹部19に設けられている。図1,2に示されるように、接着剤2は、凹部19を埋めるように絶縁被覆111に塗布されていることが考えられる。
接着剤2は、例えば、シリコーン系等の樹脂材料で形成されている。接着剤2は、絶縁被覆111に接着し、後述するモールド部3と絶縁被覆111との間の隙間を埋め、モールド部付電線100の止水構造を形成する。本実施形態では、絶縁被覆111として、シリコーンゴムが採用されているため、モールド部3と絶縁被覆111との接着性が悪い。そのため、接着剤2は、モールド部付電線100の止水構造の性能をより向上させるために用いられている。即ち、絶縁被覆111の樹脂と後述するモールド部3のモールド樹脂との接着性よりも、接着剤2と絶縁被覆111との接着性又は接着剤2とモールド部3のモールド樹脂との接着性が優れていることが考えられ、この条件を満たす樹脂材料を含む接着剤2が採用されることが考えられる。
<モールド部付電線:モールド部>
モールド部付電線100において、モールド部3は、端子付電線1の絶縁被覆111における接着剤2が設けられた部分から絶縁電線11と端子12との接続部分に亘る部分を覆っている。即ち、モールド部3は、絶縁電線11と端子12との接続部分を覆い、モールド部付電線100の止水構造を構成している。
モールド部3は、絶縁被覆111の凹部19に設けられた接着剤2を覆う部分も含む。このため、モールド部3は、端子付電線1の絶縁被覆111における接着剤2が設けられた部分から絶縁電線11と端子12との接続部分に亘る部分を覆う環状に形成されていることが考えられる。
また、モールド部3の輪郭形状は、開口部51に嵌め合い可能な形状に形成されていることが考えられる。なお、筐体5の開口部51の形状によっては、モールド部3の外周面に開口部51に嵌合可能な突部或いは窪み部が形成されている場合等も考えられる。
また、本実施形態では、モールド部3は、絶縁電線11の周方向において、接着剤2をその全周に亘って覆っている。また、モールド部3は、絶縁電線11の長手方向において、接着剤2の一部を覆っている。即ち、本実施形態のモールド部付電線100では、接着剤2の一部が、モールド部3に覆われておらず露出している。なお、モールド部3が、接着剤2全体を覆うように形成されている場合も考えられる。
モールド部3を形成する樹脂としては、PPS(ポリフェニレンスルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、LCP樹脂(液晶ポリマー)、フェノール系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系の樹脂又はPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂等が考えられる。
<モールド部付電線:凹部>
次に、モールド部付電線100における絶縁被覆111に形成された凹部19の構造について、さらに図3〜5を参照しつつ説明する。図3は、凹部19を形成する作業の一例を示した図である。なお、本実施形態は、凹部19は、有機溶剤4が絶縁被覆111に供給されることにより形成される場合の事例である。このため、図3では、絶縁被覆111に有機溶剤4を供給し凹部19が形成される作業の様子が示されている。図4は、接着剤2が設けられる前の凹部19を含む端子付電線1の側面図である。図5は、凹部19の拡大断面図である。なお、図5では、絶縁電線11の長手方向に沿う平面における断面が示されている。
モールド部付電線100において、絶縁被覆111に形成された凹部19は、接着剤2が絶縁被覆111の外周面上を流れるように移動してしまうことを抑制するために設けられる。凹部19は、絶縁被覆111において絶縁電線11の絶縁被覆111の外周面側から芯線112側へ凹んだ部分である。
本実施形態では、凹部19は、絶縁被覆111の端部に形成されている。また、本実施形態において、絶縁電線11の長手方向における凹部19の端が、絶縁被覆111の端よりも中間側に位置するように、凹部19が絶縁被覆111に形成されている。なお、絶縁被覆111の中間とは、絶縁電線11の長手方向において絶縁被覆111の両端の間の部分のことを意味する。このため、絶縁被覆111の中間側は、絶縁電線11の長手方向において絶縁被覆111の端における端子12側に対し反対側であるともいえる。
即ち、本実施形態では、絶縁電線11の長手方向において凹部19の端子12側には、有機溶剤4が付着せず凹んでいない部分が存在する。このため、凹部19は、例えば、絶縁被覆111の端面を含まない凹部であるといえる。なお、絶縁被覆111の端面は、絶縁電線11の長手方向に直交する面であり、絶縁被覆111における端子12に接続される芯線112の根元側の面のことである。
また、本実施形態では、凹部19が、絶縁電線11の周方向に沿って絶縁被覆111に形成された第一凹部191と、絶縁被覆111に散在して設けられた複数の第二凹部192と、を含んでいる。
第一凹部191は、例えば、図1,4に示されるように、絶縁電線11の周方向に沿って絶縁被覆111の全周に亘って形成される場合が考えられる。なお、第一凹部191が、絶縁被覆111の周方向における一部に設けられている場合も考えられる。
本実施形態において、第二凹部192は、第一凹部191における絶縁被覆111の表面に形成されている。即ち、第二凹部192は、第一凹部191に散在して設けられている。本実施形態では、図5に示されるように、複数の第二凹部192が第一凹部191に形成されることで、第一凹部191は、でこぼこに形成された面を含んでいる。
本実施形態では、凹部19は、有機溶剤4が絶縁被覆111に滴下されることにより形成される。有機溶剤4は、酸性が強い溶剤であることが考えられる。本実施形態において、有機溶剤4は、絶縁被覆111に対する溶剤であり、絶縁被覆111(シリコーンゴム)を溶かす性質を有する有機化合物を含んでいる。有機溶剤4は、例えば、希硫酸等を含んでいることが考えられる。凹部19は、例えば、以下の方法で形成される。
まず、図3に示されるように、絶縁被覆111の所定箇所に有機溶剤4が滴下される。そして、絶縁被覆111における有機溶剤4が滴下された箇所が溶けることにより、絶縁被覆111における有機溶剤4が滴下されなかった他の箇所よりも芯線112側へ凹む。これにより、第一凹部191及び第二凹部192を含む凹部19が形成される。
即ち、絶縁被覆111に滴下された有機溶剤4は、絶縁電線11の周方向に沿って絶縁被覆111の外周面を移動する。これにより、絶縁電線11の周方向に沿う第一凹部191が形成される。本実施形態では、第一凹部191は、絶縁被覆111の全周に亘って形成されている。また、絶縁電線11を周方向に回転させつつ、有機溶剤4を絶縁被覆111の所定箇所に滴下することも考えられる。
また、絶縁被覆111に滴下された有機溶剤4は、滴下された箇所から拡がるようにその周囲の部分も溶かす。そして、有機溶剤4は、一般的に揮発性が高い。このため、有機溶剤4が滴下された箇所から遠ざかるにつれ徐々に絶縁被覆111を溶かす有機溶剤4の量が減少することが考えられる。この場合、凹部19が、絶縁電線11の長手方向において最も芯線112側に凹んだ箇所から両側に向かうにつれ徐々に芯線112側への凹みが浅くなるような凹部となることが考えられる。なお、このとき、凹部19における最も芯線112側に凹んだ箇所は、有機溶剤4の滴下箇所に相当すると考えられる。
また、本実施形態において、有機溶剤4が滴下されて形成された凹部19は、第一凹部191に散在して設けられた複数の第二凹部192を含む。図5に示されるように、第二凹部192は第一凹部191における絶縁被覆111の表面に形成され、第一凹部191を成す面がでこぼこに形成されていることが考えられる。これは、有機溶剤4によって絶縁被覆111の表面が荒らされるためである。第一凹部191に設けられた複数の第二凹部192により、接着剤2が凹部19内に留まり易くなる。
なお、有機溶剤4が滴下される代わりに、有機溶剤4を絶縁被覆111に塗布することにより、絶縁被覆111に凹部19を形成する場合も考えられる。また、有機溶剤4の揮発も待たずに有機溶剤4を伴う絶縁電線11を洗浄することで、絶縁被覆111から有機溶剤4を取り除く場合も考えられる。
次に、モールド部付電線100における絶縁被覆111に形成された凹部19の作用について、さらに図6〜8を参照しつつ説明する。図6は、凹部19に接着剤2が設けられた端子付電線1の一部切り欠き側面図である。図7は、モールド部3を端子付電線1に設けるモールド成形を示した図である。図8は、モールド成形時の凹部19付近を拡大した拡大断面図である。なお、図8では、絶縁電線11の長手方向に沿う平面における断面が示されている。
絶縁被覆111に凹部19が設けられた後、凹部19に接着剤2が設けられる。より具体的には、凹部19の第一凹部191を埋めるように接着剤2が設けられる。そして、接着剤2が乾燥後、この端子付電線1が金型7にセットされる。
図7に示されるように、金型7は、例えば、上金型71と下金型72とを含んでいる。そして、上金型71と下金型72とは、相互に離隔すること及び接近することが可能である。また、上金型71と下金型72とが最接近した状態において、金型7には、成形空間70が形成される。成形空間70は、モールド部3の外周面が成す輪郭形状と同じ金型面によって囲まれる空間である。本実施形態では、端子付電線1の絶縁被覆111における接着剤2が設けられた部分から絶縁電線11と端子12との接続部分に亘る部分が成形空間70に収容される。
端子付電線1が金型7にセットされた後、金型7の成形空間70には、モールド部3を形成する樹脂(モールド樹脂30)が射出される。モールド樹脂30は、成形空間70を満たしていく。
例えば、図8に示されるように、モールド樹脂30の射出圧によって、モールド樹脂30は、絶縁被覆111の外周面上を滑るように移動する。このとき、本実施形態においては、接着剤2が絶縁被覆111の凹部19に設けられているため、絶縁被覆111の外周面上を移動するモールド樹脂30によって、接着剤2が絶縁被覆111から剥離するように流されることが抑制される。
また、凹部19に設けられた接着剤2の外周面が成す輪郭と絶縁電線11の長手方向において凹部19の両側の絶縁被覆111の領域、即ち、絶縁被覆111における芯線112側に凹んでいない領域、の外周面が成す輪郭とが同じ場合、或いは、凹部19に設けられた接着剤2の外周面が成す輪郭が絶縁被覆111における芯線112側に凹んでいない領域の外周面が成す輪郭よりも小さい場合、絶縁被覆111の外周面上を移動するモールド樹脂30によって、接着剤2が絶縁被覆111から剥離することがより抑制されると考えられる。なお、凹部19に設けられた接着剤2の外周面が成す輪郭と絶縁電線11の長手方向において凹部19の両側の絶縁被覆111の領域、即ち、絶縁被覆111における芯線112側に凹んでいない領域、の外周面が成す輪郭とが同じ場合とは、凹部19に設けられた接着剤2と絶縁電線11の長手方向において凹部19の両側の絶縁被覆111の領域との間に段差が形成されていない場合でもある。
また、本実施形態では、絶縁電線11の長手方向において凹部19の端が絶縁被覆111の端よりも中間側に位置するように形成されている。このため、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって、凹部19から押し上げられるように流されることを抑制でき、接着剤2が絶縁被覆111の所望の箇所から流されてしまうことをより抑制できる。
また、本実施形態では、凹部19が第二凹部192を含むため、接着剤2が凹部19から流されにくくなり、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより抑制できる。
<モールド部付電線>
モールド樹脂30が接着剤2の周囲を覆う状態でモールド樹脂30を硬化させ、端子付電線1の絶縁被覆111における接着剤2が設けられた部分から絶縁電線11と端子12との接続部分に亘る部分を覆うモールド部3が形成される。そして、金型7からモールド部3を伴う端子付電線1を取り出すことで、モールド部付電線100を得ることができる。
本実施形態では、接着剤2が絶縁被覆111の所望の箇所から流されてしまうことを抑制できるため、モールド部3と絶縁被覆111との間をより確実に接着剤2で埋めることができる。
また、モールド部付電線100の製造において、絶縁被覆111に形成された凹部19を目視で簡単に確認することができる。このため、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより確実に抑制できる。その結果、モールド部付電線100の止水構造の性能をより確実に向上させることができる。
また、本実施形態では、絶縁被覆111に凹部19を設けるという簡易な構成で、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、凹部19が、絶縁電線11の周方向に沿って形成されている。この場合、接着剤2を絶縁電線11の周方向に沿ってより広い領域に設けることができ、モールド部付電線100の止水構造の性能がより向上する。
また、本実施形態において、絶縁被覆111は、シリコーンゴムである。このとき、希硫酸等の酸性が強い溶剤(有機溶剤4)が採用されることで、絶縁被覆111の凹部19においてシリコーンの結合基(シロキサン結合)が切断される。そして、シリコーン系等を含む接着剤2を採用することで、凹部19において絶縁被覆111と接着剤2との接着性を向上させることができる。本実施形態において、有機溶剤4と接着剤2との組み合わせが上記の場合、特に凹部19において絶縁被覆111と接着剤2との接着性を高めることができ、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことをより抑制できる。その結果、モールド部付電線100の止水構造の性能をさらに向上させることが可能となる。
<第2実施形態>
次に、図9を参照しつつ、第2実施形態に係るモールド部付電線200について説明する。モールド部付電線200は、第1実施形態と異なる構造の凹部19Aを含む。図9は、モールド部付電線200の一部切り欠き側面図である。なお、図9において、図1〜8に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、本実施形態における第1実施形態と異なる点について説明する。
本実施形態では、モールド部付電線200は、絶縁被覆111の一部が削られ除去されて形成された凹部19Aを含む。図9に示される例では、絶縁被覆111に形成された凹部19Aは、絶縁電線11の長手方向に沿って螺旋状に形成されている。凹部19Aは、例えば、ヤスリ等を用いて絶縁被覆111の一部が削られ除去されることにより形成される。
本実施形態では、凹部19Aは、絶縁電線11の周方向に沿って絶縁被覆111に形成された第一凹部191Aのみを含んでいる。なお、ヤスリ等で第一凹部191Aを設けた後に、第一凹部191Aにおける絶縁被覆111の表面をでこぼこにすることで第二凹部192を設けることも考えられる。
なお、凹部19Aが、絶縁電線11の長手方向に沿って並んで形成され、絶縁被覆111の周方向に沿う複数の環状の溝部を含む場合も考えられる。また、凹部19Aが、絶縁被覆111に形成された筋状の亀裂を含む場合等も考えられる。
本実施形態においても、接着剤2が凹部19Aに設けられることで、接着剤2がモールド部3成形時の射出圧によって所望の箇所から流されてしまうことを抑制できる。
<応用例>
凹部19が、第二凹部192のみを含む場合も考えられる。この場合、接着剤2は、第二凹部192を覆うように絶縁被覆111に設けられることが考えられる。
また、有機溶剤4の滴下量及び滴下箇所を調節し、凹部19を、第2実施形態における凹部19Aと同様の形状にすることも場合も考えられる。
なお、本発明に係るモールド部付電線は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは、各実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 端子付電線
100 モールド部付電線
11 絶縁電線
111 絶縁被覆
112 芯線
12 端子
19 凹部
191 第一凹部
192 第二凹部
2 接着剤
3 モールド部
4 有機溶剤

Claims (6)

  1. 芯線と前記芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを含む絶縁電線及び前記絶縁電線の端部に接続された端子を備え、凹部が前記絶縁被覆に形成された端子付電線と、
    前記絶縁被覆の前記凹部に設けられた接着剤と、
    前記端子付電線の前記絶縁被覆における前記接着剤が設けられた部分から前記絶縁電線と前記端子との接続部分に亘る部分を覆うモールド部と、を備えるモールド部付電線。
  2. 請求項1に記載のモールド部付電線であって、
    前記凹部が、前記絶縁電線の周方向に沿って前記絶縁被覆に形成された第一凹部を含む、モールド部付電線。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモールド部付電線であって、
    前記絶縁被覆が、シリコーンゴムである、モールド部付電線。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモールド部付電線であって、
    前記凹部は、有機溶剤が前記絶縁被覆に供給されることにより形成される、モールド部付電線。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のモールド部付電線であって、
    前記絶縁電線の長手方向において前記凹部の端が前記絶縁被覆の端よりも中間側に位置するように形成されている、モールド部付電線。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモールド部付電線であって、
    前記凹部が、前記絶縁被覆に散在して設けられた複数の第二凹部を含む、モールド部付電線。
JP2014234212A 2014-11-19 2014-11-19 モールド部付電線 Expired - Fee Related JP6245147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234212A JP6245147B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 モールド部付電線
PCT/JP2015/081975 WO2016080304A1 (ja) 2014-11-19 2015-11-13 モールド部付電線
US15/521,945 US9979176B2 (en) 2014-11-19 2015-11-13 Molded part-equipped electrical cable
CN201580061154.4A CN107112078B (zh) 2014-11-19 2015-11-13 带模塑部件电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234212A JP6245147B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 モールド部付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100103A true JP2016100103A (ja) 2016-05-30
JP6245147B2 JP6245147B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=56013845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234212A Expired - Fee Related JP6245147B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 モールド部付電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9979176B2 (ja)
JP (1) JP6245147B2 (ja)
CN (1) CN107112078B (ja)
WO (1) WO2016080304A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162274A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
CN112737205A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 东芝三菱电机产业系统株式会社 永磁体同步旋转电机用转子及该转子的平衡调整方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164257B2 (ja) * 2015-07-10 2017-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6458721B2 (ja) * 2015-12-07 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7003478B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-20 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
US10679652B2 (en) * 2017-12-21 2020-06-09 Magnecomp Corporation Partial etched polyimide for non-conductive adhesive containment
TWI740050B (zh) 2018-06-01 2021-09-21 日商島野股份有限公司 用於人力交通工具之電纜線總成
JP7264014B2 (ja) * 2019-11-11 2023-04-25 住友電装株式会社 端子付き電線及びコネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132124A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電動弁
JP2006123458A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yazaki Corp 防水コネクタの製造方法
JP2012054143A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体
JP2013131446A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2939905A (en) * 1954-03-05 1960-06-07 Earl L Canfield Electrical conductors, connections and methods of connection
US5644189A (en) * 1995-02-08 1997-07-01 Bunker Sales & Marketing, Inc. Strain and vibration resistant halogen light bulb for aircraft and method
JP2002315130A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Yonezawa Densen Kk ワイヤハーネス、電線端末の止水構造
JP2010525326A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 ウェルスタット バイオロジックス コーポレイション 分離されていない循環癌細胞由来のHer−2/neuタンパク質の上昇したレベルの検出および治療
JP5320809B2 (ja) * 2008-05-08 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
JP5029505B2 (ja) * 2008-06-16 2012-09-19 住友電装株式会社 コネクタ接続部の防水構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132124A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電動弁
JP2006123458A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yazaki Corp 防水コネクタの製造方法
JP2012054143A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続構造体
JP2013131446A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付電線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162274A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
CN112737205A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 东芝三菱电机产业系统株式会社 永磁体同步旋转电机用转子及该转子的平衡调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107112078B (zh) 2019-04-12
US20170324235A1 (en) 2017-11-09
US9979176B2 (en) 2018-05-22
JP6245147B2 (ja) 2017-12-13
CN107112078A (zh) 2017-08-29
WO2016080304A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245147B2 (ja) モールド部付電線
JP5428722B2 (ja) 電線の止水構造および該止水構造の形成方法
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
JP2010097704A (ja) モールドコネクタ付きの電線
WO2015022841A1 (ja) ワイヤハーネス
JP5990116B2 (ja) コネクタの防水構造
KR101598046B1 (ko) 센서 모듈 및 센서 모듈의 제조 방법
US10594103B2 (en) Method for moisture proof covering a connection point between an electrical conductor and a contact element
JP6245145B2 (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP5727280B2 (ja) フラットケーブル防水コネクタおよびその製造方法
JP6295799B2 (ja) 防水センサ及びその製造方法
JP6417738B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2016131455A (ja) モールド部付電線
JP2015180128A (ja) モールド部付端子付電線の製造方法
JP6210641B2 (ja) 被覆電線中間材、被覆電線、被覆電線の製造方法及びワイヤハーネス
JP6251509B2 (ja) 端子付き電線
JP6112022B2 (ja) モールド部付電線
JP6112028B2 (ja) 樹脂成形端子付電線
JP6056701B2 (ja) 導電路
JP2015176647A (ja) モールド部付端子付電線の製造方法
JP2013161539A (ja) 電線の防水処理方法
JP2018101508A (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
JP6238603B2 (ja) ケーブルコンジット方法、ケーブルコンジット構造および電子機器
JP2020162274A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees