JP2016098018A - バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法 - Google Patents

バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098018A
JP2016098018A JP2014236896A JP2014236896A JP2016098018A JP 2016098018 A JP2016098018 A JP 2016098018A JP 2014236896 A JP2014236896 A JP 2014236896A JP 2014236896 A JP2014236896 A JP 2014236896A JP 2016098018 A JP2016098018 A JP 2016098018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
valve
diameter portion
liquid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014236896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098018A5 (ja
JP6373734B2 (ja
Inventor
今井 高志
Takashi Imai
高志 今井
蓮沼 正裕
Masahiro Hasunuma
正裕 蓮沼
将道 小林
Masamichi Kobayashi
将道 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2014236896A priority Critical patent/JP6373734B2/ja
Priority to KR1020150158874A priority patent/KR102465685B1/ko
Priority to US14/941,223 priority patent/US9517925B2/en
Priority to EP15194842.9A priority patent/EP3023383B1/en
Publication of JP2016098018A publication Critical patent/JP2016098018A/ja
Publication of JP2016098018A5 publication Critical patent/JP2016098018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373734B2 publication Critical patent/JP6373734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/36Arrangements of flow- or pressure-control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • B65D51/1605Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior
    • B65D51/1616Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby the interior of the container is maintained in permanent gaseous communication with the exterior by means of a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • B67D7/0277Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants using negative pressure
    • B67D7/0283Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants using negative pressure specially adapted for transferring liquids of high purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • B67D7/0288Container connection means
    • B67D7/0294Combined with valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/523Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent with means for closing or opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • B65D47/0804Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage
    • B65D47/0809Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage and elastically biased towards both the open and the closed positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00005Filters
    • B67D2210/00007Filters for gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00005Filters
    • B67D2210/0001Filters for liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

【課題】残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器を提供する。【解決手段】容器本体10と、容器本体10に収容された液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構20とを備え、バルブ機構20は、スプリング21と、スプリング支持部22と、弁体23とを有し、スプリング支持部22は、軸線X方向に延びる筒状に形成された液体流路22aを有し、下端部22bが縮径部12の雌ねじに取り付けられており、上端部22cが拡径部11へ向けて突出しており、連結部13に収容された液体を下方へ案内する案内溝22dが下端側の外周面に形成されており、弁体23は、案内溝22dによって案内された液体を下方へ案内して開口部12aへ導く案内溝23aが外周面に形成されているバルブ一体型容器100を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法に関する。
一般に、半導体製造装置に用いられる薬品や一般化学薬品等の液体は、生産工場にて貯蔵容器に充填され、この貯蔵容器に形成された開口部に蓋を取り付けた状態で出荷される。このような貯蔵容器に貯蔵された液体を取り出すため、配管が固定された特殊キャップを開口部に取り付けることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1によれば、配管を介して貯蔵容器に貯蔵容器に貯蔵された液体を吸い上げ、あるいは貯蔵容器内に圧送用のガスを供給することで貯蔵容器に貯蔵された液体を取り出すことができる。
特開昭63−232127号公報
特許文献1に開示された貯蔵容器を用いる場合、生産工場で液体が注入された貯蔵容器に蓋を取り付けて輸送し、液体を使用する場所で蓋を取り外して特殊キャップに交換する。この特殊キャップは蓋に配管をそのまま取り付けたものであるため、液体を使用する場所において、特殊キャップに取り付けられる配管と、液体の供給先の配管とを連結する作業が必要であった。この作業は、例えば、特殊キャップに取り付けられる配管にプラグを取り付け、液体の供給先の配管に取り付けられたソケットと連結する作業である。
このように、特許文献1に開示された技術では、液体を取出可能な状態とするまでに、貯蔵容器の蓋を取り外して特殊キャップに交換する作業と、特殊キャップに取り付けられる配管にプラグを取り付ける作業とが必要であった。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器は、軸線方向に延びる筒状に形成されるとともに拡径部と該拡径部の下方に設けられる縮径部と前記拡径部および前記縮径部を連結する連結部とを有する容器本体と、該容器本体の前記縮径部に取り付けられるとともに該縮径部の下端に設けられた第1開口部から前記容器本体に収容された液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構とを備え、前記バルブ機構は、前記軸線方向に沿って配置されるスプリングと、前記スプリングの一端部を支持するスプリング支持部と、前記スプリング支持部と前記第1開口部との間に配置されるとともに前記スプリングの他端部から前記第1開口部に接触する方向の付勢力が与えられる弁体とを有し、前記スプリング支持部は、前記軸線方向に延びる筒状に形成された液体流路を有し、下端部が前記縮径部の内周面に取り付けられており、上端部が前記拡径部へ向けて突出しており、前記連結部に収容された液体を前記軸線方向の下方へ案内する第1案内溝が外周面に形成されており、前記弁体は、前記第1案内溝によって案内された液体を前記軸線方向の下方へ案内して前記第1開口部へ導く第2案内溝が外周面に形成されている。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器によれば、容器本体の下方に設けられる縮径部に容器本体に収容された液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構が取り付けられている。バルブ機構の弁体には、縮径部の下端に設けられた第1開口部に接触する方向の付勢力がスプリングによって与えられている。スプリングの一端部を支持するスプリング支持部は、下端部が縮径部の内周面に取り付けられるとともに上端部が容器本体の拡径部に向けて突出している。そのため、スプリング支持部を容器本体の拡径部へ向けて突出させない場合に比べ、バルブ一体型容器の軸線方向の長さを短くして小型化することができる。
容器本体に収容される液体の液面が、拡径部へ向けて突出するスプリング支持部の上端よりも上側の位置である場合、液体はスプリング支持部に形成される液体流路によって第1開口部まで導かれる。一方、容器本体に収容される液体の液面が、拡径部へ向けて突出するスプリング支持部の上端よりも下側の位置である場合、スプリング支持部に形成される液体流路を液体が流通しない状態となる。
また、本態様のバルブ一体型容器によれば、液体の液面がスプリング支持部の上端よりも下側の位置である場合、容器本体の拡径部および縮径部を連結する連結部に収容された液体は、スプリング支持部の外周面に形成された第1案内溝によって軸線方向の下方へ案内される。また、第1案内溝によって案内された液体は弁体の外周面に形成された第2案内溝によって第1開口部まで導かれる。
また、本態様のバルブ一体型容器によれば、弁体を第1開口部から離間させる突起部を備えるサーバ装置等に取り付けることにより、作業者が容器に収容される液体に触れることなく容易かつ安全に内部の液体を取り出すことができる。
このように本態様のバルブ一体型容器によれば、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器を提供することができる。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器においては、前記容器本体の上方に取り付けられるとともに前記容器本体の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ前記容器本体の内部と外部との液体の流通を不能にしたフィルタ部を備える構成にしてもよい。
本構成によれば、フィルタ部によって前記容器本体の内部と外部との気体の流通が可能であるので、第1開口部から流出した液体を体積置換する気体を外部から容器本体に導くことができる。また、容器本体の内部で発生するガス等を外部へ排出して容器本体の内部が高圧になることを回避することができる。さらに、液体あるいはそれより粒子の大きい異物が容器本体の外部から内部へ侵入することを防止するとともに内部から外部への液体の流出を防止することができる。
本構成のバルブ一体型容器において、前記容器本体は、前記拡径部の上方に設けられるとともに前記軸線方向に延びかつ外周面に雄ねじが形成された筒状の第2開口部を有し、前記第2開口部に形成された前記雄ねじに締結される雌ねじが内周面に形成されたキャップを備え、前記フィルタ部は、前記キャップに取り付けられていてもよい。
このようにすることで、キャップを容器本体から取り外した状態で第2開口部から容器本体の内部への液体の供給を容易に行うことができる。また、キャップを容器本体に取り付けるという容易な操作により、第2開口部にフィルタ部が取り付けられた状態とすることができる。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器において、前記拡径部は、前記縮径部および前記連結部とともに一体成型される第1拡径部と該第1拡径部の上方に設けられる第2拡径部とを有し、前記第1拡径部の上端と前記第2拡径部の下端とが熱溶着により接合されていてもよい。
このようにすることで、縮径部と連結部と第1拡径部とを一体成型した部材と第2拡径部を形成する部材とを熱溶着により接合して容器本体を形成することができる。したがって、縮径部と連結部と拡径部のすべてを単一の部材として一体成型する場合に比べ、容器本体を容易に製造することができる。
本発明の一態様に係る液体取出装置は、上記のいずれかに記載のバルブ一体型容器と、前記バルブ一体型容器を着脱可能であるとともに該バルブ一体型容器に収容された液体を取り出すサーバ装置とを備え、前記サーバ装置は、前記容器本体の前記縮径部が挿入される凹所と、前記凹所に前記縮径部が挿入された状態で前記弁体の先端部に接触して該弁体を前記第1開口部から離間させる突起部と、前記縮径部が前記凹所へ挿入されたことに応じて前記縮径部を前記凹所へ固定したロック状態にするとともに操作者の解除操作に応じて前記縮径部を前記凹所から取り外し可能な解除状態とするロック機構とを備える。
本態様の液体取出装置によれば、サーバ装置の凹所に上記いずれかに記載のバルブ一体型容器が挿入されたことに応じて容器本体の縮径部が凹所に固定した状態にロックされる。また、サーバ装置の突起部にバルブ一体型容器の弁体の先端部が接触して第1開口部から離間し、バルブ一体型容器の内部に収容された液体が第1開口部から取り出される。
このようにすることで、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器を備える液体取出装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る液体取出装置においては、前記サーバ装置の前記凹所の内周面には前記軸線回りの複数箇所に該軸線方向に延びる溝部が形成されており、前記バルブ一体型容器の前記縮径部の外周面には前記軸線回りの複数箇所に該軸線方向に延びる突起部が形成されており、複数箇所の前記溝部の前記軸線回りの位置が複数箇所の前記突起部の前記軸線回りの位置と一致しており、複数箇所の前記溝部に複数箇所の前記突起部を挿入することにより前記バルブ一体型容器が前記サーバ装置に取り付けられる構成としてもよい。
本構成によれば、複数箇所の溝部の軸線回りの位置が複数箇所の突起部の軸線回りの位置と一致していない場合には、複数箇所の溝部に複数箇所の突起部が挿入されず、バルブ一体型容器をサーバ装置に取り付けることができない。そのため、それぞれ種類の異なる液体が内部に収容された複数のバルブ一体型容器と、それらに対応する複数のサーバ装置とが存在する環境において、バルブ一体型容器とサーバ装置との誤接続を防止することができる。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器の製造方法は、軸線方向に延びる筒状に形成されるとともに第1拡径部と該第1拡径部の下方に設けられる縮径部と前記第1拡径部および前記縮径部を連結する連結部とを有する下端側容器を形成する工程と、上端側に第2開口部が設けられて下端側に底面を有する容器から該底面部分を切断して下方に第2拡径部を有する上端側容器を形成する工程と、前記下端側容器の前記第1拡径部の上端と前記上端側容器の前記第2拡径部の下端とを熱溶着により接合する工程と、前記縮径部の下端に設けられた第1開口部から液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構を前記第2開口部から挿入して前記下端側容器の前記縮径部に取り付ける工程と、前記第2開口部の外周面に設けられた雄ねじに内周面に雌ねじが形成されたキャップを締結する工程とを備える。
本発明の一態様に係るバルブ一体型容器の製造方法によれば、上端側に第2開口部が設けられて下端側に底面を有する容器から底面部分を切断して下方に第2拡径部を有する上端側容器が形成される。そのため、一般的に用いられる形状の容器から上端側容器を形成することができる。
また、下端側容器の第1拡径部の上端と上端側容器の第2拡径部の下端とは熱溶着により接合され、その後にバルブ機構が上端側容器の第2開口部から挿入されて下端側容器の縮径部に取り付けられる。そのため、熱溶着によって上端側容器と下端側容器とが接合される際に、バルブ機構が熱源と接触する不具合を防止することができる。また、バルブ機構を下端側容器に取り付けて容器本体の内部に液体を注入してからキャップを締結することにより、バルブ一体型容器の内部に液体を封止することができる。
また、本発明の一態様に係るバルブ一体型容器の製造方法によれば、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器を提供することができる。
本発明によれば、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法を提供することができる。
第1実施形態の液体取出装置を示す縦断面図である。 第1実施形態のバルブ一体型容器を示す縦断面図である。 図2に示すバルブ一体型容器の分解組立図である。 図3に示すバルブ機構の分解組立図である。 図4に示すスプリング支持部を軸線方向の上方からみた平面図である。 図4に示す弁体を軸線方向の下方からみた平面図である。 図2に示すキャップの分解組立図である。 図2に示すキャップを軸線方向の上方からみた平面図である。 第1実施形態のサーバ装置を示す縦断面図であり、ロック状態を示す図である。 第1実施形態のサーバ装置を示す縦断面図であり、解除状態を示す図である。 図1に示すバルブ一体型容器の上端側容器を形成する工程を示す図である。 図1に示すバルブ一体型容器の上端側容器と下端側容器とを接合する前の状態を示す縦断面図である。 図1に示すバルブ一体型容器の上端側容器と下端側容器とを接合した後の状態を示す縦断面図である。 第2実施形態のバルブ一体型容器を示す縦断面図である。 図14に示すバルブ一体型容器の上端に取り付けられるソケットの一例を示す縦断面図である。 図14に示すバルブ一体型容器の上端に取り付けられるソケットの一例を示す縦断面図である。 図14に示すバルブ一体型容器を軸線方向の下方からみた平面図である。 第2実施形態のサーバ装置を軸線方向の上方からみた平面図である。 第3実施形態のキャップを示す縦断面図である。 第3実施形態のフィルタ部を示す分解組立図である。
以下、本発明の一実施形態の液体取出装置300について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の液体取出装置300は、バルブ一体型容器100と、サーバ装置200とを備える。本実施形態の液体取出装置300は、バルブ一体型容器100をサーバ装置200に装着し、バルブ一体型容器100の内部に収容された液体を取り出してサーバ装置200から外部へ供給する装置である。バルブ一体型容器100は、種々の液体を収容可能であるが、例えば、半導体製造装置に用いられる薬品や一般化学薬品等の液体を収容する。
まず始めに、本実施形態のバルブ一体型容器100について説明する。
図1に示すように、バルブ一体型容器100は、容器本体10と、バルブ機構20と、キャップ30と、フィルタ部40と、識別リング50とを備える。
図2に示すように、容器本体10は、拡径部11と、縮径部12と、連結部13と、開口部14(第2開口部)とを有し、内部に液体を収容する部材である。容器本体10は、軸線X方向に延びる円筒状に形成されている。縮径部12は拡径部11の下方に設けられるとともに連結部13によって拡径部11と連結されている。
図2に示すように、拡径部11は、軸線X方向の下方に配置される第1拡径部11aと軸線X方向の上方に配置される第2拡径部11bとを有する。第1拡径部11aは、縮径部12および連結部13とともに樹脂材料(例えば、フッ素樹脂材料)により一体成型されている。第1拡径部11aと第2拡径部11bとは熱溶着によって接合されている。
図2に示すように、開口部14は、拡径部11の上方に設けられるとともに軸線X方向に延びかつ外周面に雄ねじ14aが形成された筒状の部材である。
バルブ機構20は、容器本体10の縮径部12の下端に設けられた開口部12a(第1開口部)から容器本体10に収容された液体を流出させるか否かを切り替える機構である。図2に示すように、バルブ機構20は、容器本体10の縮径部12の内周面に取り付けられている。
図2,図3に示すように、バルブ機構20は、スプリング21と、スプリング支持部22と、弁体23とを有する。バルブ機構20を構成する各部材は、樹脂材料(例えば、フッ素樹脂材料)により形成されている。スプリング21は、軸線Xに沿って伸縮可能な蛇腹形状に形成される弾性部材である。スプリング支持部22は、軸線X方向に沿って配置されるスプリング21の一端部21aを支持する部材である。弁体23は、スプリング支持部22と開口部12aとの間に配置され、スプリング21の他端部21bから開口部12aに接触する方向の付勢力が与えられる。
バルブ機構20のスプリング支持部22は、軸線X方向に延びる円筒状に形成された液体流路22aを有する部材である。スプリング支持部22の下端部22bの外周面には雄ねじが形成されている。スプリング支持部22は、下端部22bの外周面に形成された雄ねじが、縮径部12の内周面に形成された雌ねじ12b(図3参照)と締結することにより縮径部12に取り付けられている。
図2に示すように、スプリング支持部22の上端部22cは、拡径部11へ向けて突出するように配置される。図2,図3に示すように、スプリング支持部22の外周面には、容器本体10の連結部13に収容された液体を軸線X方向の下方へ案内する案内溝22d(第1案内溝)が形成されている。
バルブ機構20の弁体23は、スプリング21の他端部21bから開口部12aに接触する方向の付勢力が与えられることで開口部12aと接触する部材である。図2に示すように、弁体23の先端部23bが容器本体10の開口部12aに接触した状態では、容器本体10に収容された液体が開口部12aから取り出されないようになっている。一方、図1に示すように弁体23の先端部23bが容器本体10の開口部12aから離間した状態では、容器本体10に収容された液体が開口部12aから取り出されるようになっている。
図2に示す状態において、弁体23の先端部23bの軸線X上の位置は、開口部12aの下端面の位置と同じ位置かそれよりも上方の位置となっている。図2に示す状態では、弁体23の先端部23bが開口部12aから軸線Xに沿って下方に突出せず、縮径部12の内部に収容された状態となっている。そのため、図2に示す状態では、開口部12aに平板状の部材が接触したり、開口部12aが平面に接触したとしても、それによって弁体23の先端部23bが開口部12aから離間することがない。よって、開口部12aに平板状の部材が接触したり、開口部12aが平面に接触したとしても、容器本体10に収容された液体が開口部12aから取り出されてしまうことがない。
図2,図3に示すように、弁体23の外周面には、案内溝22dによって容器本体10の連結部13から案内された液体を軸線X方向の下方へ案内して開口部12aへ導く案内溝23a(第2案内溝)が形成されている。
図4の分解組立図に示すように、バルブ機構20は、スプリング21の一端部21aがスプリング支持部22の内部に収容され、スプリング21の他端部21bが弁体23の内部に収容されるようになっている。スプリング支持部22の外周面と弁体23の外周面には、それぞれ軸線X方向に延びる案内溝22dと案内溝23aが形成されている。なお、図4は、図2に示すバルブ機構20を右方からみた側面図となっている。
図5に示すように、スプリング支持部22の外周面に形成される案内溝22dは、軸線X回りの3箇所に均等な間隔で配置されている。3つの案内溝22dは、縮径部12の内周面との間に液体が流通する流路を形成し、連結部13に収容される液体を下方へ導く。
図6に示すように、弁体23の外周面に形成される案内溝23aは、軸線X回りの4箇所に均等な間隔で配置されている。4つの案内溝23aは、縮径部12の内周面との間に液体が流通する流路を形成する。
図1および図2に示すように、スプリング支持部22が縮径部12の内周面に締結された状態で、スプリング支持部22の先端と縮径部12の内周面との間には、隙間22eが設けられている。案内溝22dによって連結部13から導かれた液体は、隙間22eを経由して案内溝23aに流入し、開口部12aへ向けて下方へ導かれる。
図1に示すように容器本体10に収容される液体の液面の位置がバルブ機構20の上端と一致するS1よりも上方(例えば、図1に示すS0の位置)である場合、容器本体10に収容される液体はスプリング支持部22の液体流路22aから開口部12aへ導かれる。一方、容器本体10に収容される液体の液面の位置がS1の位置よりも下方である場合、液体流路22aから開口部12aへ液体が導かれない。
本実施形態のバルブ一体型容器100は、容器本体10に収容される液体の液面の位置がS1よりも上方である場合と下方である場合とのいずれであっても、案内溝22dおよび案内溝23aを介して容器本体10に収容される液体を開口部12aへ導く。そのため、液体の液面の位置がS1より下方へ下降してスプリング支持部22の液体流路22aから開口部12aへ液体を導くことができない場合であっても、連結部13の部分に液体を残すことなく外部へ取り出すことができる。一方、液体の液面の位置がS1より上方(例えば、図1に示すS0の位置)である場合、容器本体10に収容される液体は、液体流路22aから開口部12aへ導かれるとともに、案内溝22dおよび案内溝23aから開口部12aへ導かれる。
液体流路22aを設けずにスプリング支持部22の上端部22cを閉塞した状態にしても、容器本体10に収容される液体は案内溝22dおよび案内溝23aから開口部12aに導かれるが、液体流路22aを設ける方が有利である。スプリング支持部22の上端部22cを閉塞した場合、スプリング支持部22の内部に気泡が滞留してしまう。一方、スプリング支持部22に液体流路22aを設けることで、スプリング支持部22の内部に導かれた気泡は、容器本体10に導かれる。
キャップ30は、容器本体10の上方に配置される開口部14に取り付けられる部材である。キャップ30は、キャップ30の内周面に形成された雌ねじ30aを開口部14の外周面に形成された雄ねじ14aに締結することにより、容器本体10に取り付けられる。キャップ30の上端面の中央には、フィルタ部40が取り付けられている。
フィルタ部40は、容器本体10の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ容器本体10の内部と外部との液体の流通を不能にした部材である。図1から図3に示すように、フィルタ部40は、容器本体10の上方に取り付けられるキャップ30の上端の中央部分に取り付けられている。
図7の分解組立図に示すように、フィルタ部40は、メンブレンフィルタ40aと、粗目フィルタ40bと、蓋部40cとを有する。メンブレンフィルタ40aと粗目フィルタ40bとは、それぞれ平面視が円形状の薄膜であり、2枚の粗目フィルタ40bの間にメンブレンフィルタ40aが挟まれた状態となっている。メンブレンフィルタ40aと粗目フィルタ40bとは、キャップ30の上端面の中央部と蓋部40cとの間に挟まれた状態で配置される。
蓋部40cは、キャップ30に取り付けられた状態で超音波溶着によってキャップ30に接合される。蓋部40cとキャップ30とが超音波溶着される位置には、メンブレンフィルタ40aと粗目フィルタ40bとが配置されている。そのため、蓋部40cとキャップ30との超音波溶着により溶融した樹脂材料によりメンブレンフィルタ40aと粗目フィルタ40bとが固定される。
メンブレンフィルタ40aは、フッ素樹脂等で形成された多孔性の薄膜である。例えば、0.22μm程度の孔径を有するメンブレンフィルタ40aを用いることにより、容器本体10の外部から内部に異物が混入することが防止される。また、メンブレンフィルタ40aの孔径は微小であるため一定程度以上の表面張力を有する液体を通過させない特性を有している。本実施形態においては、メンブレンフィルタ40aの孔径が、容器本体10の内部の液体を外部へ流出させない孔径となっている。
一方、メンブレンフィルタ40aは、多孔性であるため容器本体10の内部と外部とで気体の流通が可能となっている。メンブレンフィルタ40aの両側に粗目フィルタ40bを配置しているのは、メンブレンフィルタ40aが変形して一部の孔径が大きくなって異物が外部から内部へ侵入することを防止するためである。
キャップ30の上端面には通気穴30bが形成されている。また、蓋部40cの2箇所には、通気穴40dが形成されている。図8の平面図に示すように、通気穴30bの一部と、通気穴40dの一部とが軸線Xに直交する平面上で重なるようになっている。そのため、容器本体10の内部と外部とで気体の流通が可能となっている。
識別リング50は、第1拡径部11aと第2拡径部11bとが熱溶着によって接合される位置に取り付けられる環状部材である。識別リング50の内周面には軸線X回りに延びる無端状の溝が形成されている。識別リング50は、その内周面に形成された溝を第1拡径部11aと第2拡径部11bとの熱溶着により形成されたビード部に係合させることにより、容器本体10に取り付けられる。
次に、サーバ装置200について説明する。
サーバ装置200は、バルブ一体型容器100を着脱可能であるとともにバルブ一体型容器100に収容された液体を取り出す装置である。
図1に示すように、サーバ装置200は、第1ベース部材210と、第2ベース部材220と、第3ベース部材230と、弁押し部材240と、取出部材250と、配管保持部材260と、取出配管270と、ロック機構280と、締結ボルト290とを備える。
第1ベース部材210および第3ベース部材230は、それぞれ軸線Xの上方からみた外形が正方形状の部材である。第1ベース部材210は、平面視した4隅に内周面に雌ねじが形成された締結穴を有する。第2ベース部材220は、平面視した4隅であって第1ベース部材210の締結穴と対応する位置に貫通穴が設けられている。図1に示すように、第1ベース部材210とおよび第3ベース部材230は、第2ベース部材220の下方から外周面に雄ねじが形成された締結ボルト290を挿入し、第1ベース部材210の締結穴に締結することにより、互いに結合した状態となっている。
第2ベース部材220は、軸線X方向に延びる略円筒状の部材であり、第1ベース部材210と第3ベース部材230との間に挟まれた状態で固定されている。第2ベース部材220の下端側の外周面には雄ねじが形成されており、第3ベース部材230の軸線X回りの内周面に形成された雄ねじと締結している。
図9に示すように、第1ベース部材210の内周面と第2ベース部材220の内周面により、容器本体10の縮径部12が挿入される凹所201が形成される。
凹所201を形成する第2ベース部材220の内周面には軸線X回りに延びる無端状の溝部が形成されており、その溝部にOリング220bが取り付けられている。図1に示すように、凹所201に容器本体10の縮径部12が挿入された状態で、Oリング220bが縮径部12の外周面に接触し、軸線X回りの全周にシール領域を形成する。
図1に示すように、第2ベース部材220の軸線Xに沿った中心位置には、上側から順に弁押し部材240と取出部材250と配管保持部材260と取出配管270とが配置されている。
配管保持部材260は軸線X方向に延びる略円筒状の部材であり、外周面に雄ねじが形成されている。配管保持部材260は、その外周面に形成された雄ねじを第3ベース部材230の軸線X回りの内周面に形成された雌ねじに締結させることにより第3ベース部材230に固定される。
第3ベース部材230に配管保持部材260が固定された状態で、軸線Xに沿った上方から取出部材250が挿入される。取出部材250は、中心に軸線Xに沿って延びる液体流路が形成された部材である。
図1に示すように、取出配管270は、配管保持部材260と取出部材250との間に挟まれた状態で固定される。これにより、取出部材250に形成される液体流路を上方から下方へ導かれる液体が取出配管270へ流れ込むようになっている。弁押し部材240は、取出部材250が第2ベース部材220に挿入された後に取出部材250の上方へ挿入される。弁押し部材240は第2ベース部材220に圧入されることにより、第2ベース部材220に固定される。
弁押し部材240は、弁体23の先端部23bを軸線X方向の上方へ押し上げる突起部240aを有する。突起部240aは、凹所201に縮径部12が挿入された状態で弁体23の先端部23bに接触して弁体23を開口部12aから離間させる部材である。図2,図3に示すように、弁体23の先端部23bの軸線X上の中心位置には、弁押し部材240の突起部240aが挿入される平面視が円形の凹部が形成されている。この凹部は、突起部240aが先端部23bに確実に接触するように案内するとともに、突起部240aが軸線Xから外れて突起部240aを変形させる力が作用しないようにするものである。
弁押し部材240は、軸線X方向に貫通する液体流路240bを軸線X回りの複数箇所に有する。弁体23が開口部12aから離間した状態で、開口部12aから流出する液体は、液体流路240bを介して取出部材250へ導かれる。
次に、図9および図10を用いてサーバ装置200のロック機構280について説明する。
ロック機構280は、容器本体10の縮径部12が凹所201へ挿入されたことに応じて縮径部12を凹所201へ固定したロック状態にするとともに操作者の解除操作に応じて縮径部12を凹所201から取り外し可能な解除状態とする機構である。
ロック機構280は、ロック解除ボタン281と、押し部材282と、ロック部材283と、スプリング284とを有する。
ロック解除ボタン281は、操作者の解除操作を受け付ける部材であり、押し部材282と連結されている。ロック解除ボタン281および押し部材282は、操作者がロック解除ボタン281を押す解除操作を行うと、図9に示す位置から図10に示す位置へ移動する。
ロック解除ボタン281に取り付けられている識別リング281aは、例えば容器本体10に取り付けられる識別リング50と同一の色あるいは同一の模様が付されている。作業者は、同一の色あるいは同一の模様が付された一対のバルブ一体型容器100とサーバ装置200とが、互いに関連付いている装置であることを認識することができる。これにより、バルブ一体型容器100とサーバ装置200との誤接続が防止される。
ロック部材283は、軸線X回りに配置される略環状の部材である。ロック部材283の上端面には軸線Xに直交する径方向に延びる係合溝283aが形成されている。図9,図10に示すように、係合溝283aは、第2ベース部材220に取り付けられる係合ピン220aに係合している。そのため、ロック部材283は、図9,図10における左右方向にのみ移動可能なように移動方向が規制されている。
図9,10に示すように、ロック部材283にはスプリング284によって押し部材282に押し付けられる方向の付勢力が与えられている。操作者がロック解除ボタン281を押していない場合、ロック部材283は押し部材282を図9,10における左方へ押し付け、図9に示す状態とする。図9に示す状態は図1に示す状態と同様であり、ロック部材283が凹所201へ突出する状態となる。この場合、凹所201へ突出したロック部材283が縮径部12の外周面に形成されたロック溝12c(図2参照)に係合する。ロック部材283がロック溝12cに係合することにより、縮径部12が凹所201へ固定されたロック状態となる。
操作者がロック解除ボタン281を押している場合、ロック部材283は押し部材282を図9,10における左方へ押し付け、図10に示す状態とする。図10に示す状態では、ロック部材283が凹所201へ突出しない状態となる。この場合、ロック部材283が縮径部12の外周面に形成されたロック溝12c(図2参照)に係合しない。ロック部材283がロック溝12cに係合していないため、縮径部12を凹所201から取り外し可能な解除状態となる。
次に、本実施形態のバルブ一体型容器100の製造方法について説明する。
本実施形態のバルブ一体型容器100の容器本体10は、第1拡径部11aと縮径部12と連結部13とを有する下端側容器と、第2拡径部11bと開口部14とを有する上端側容器とを熱溶着することにより形成される。
本実施形態のバルブ一体型容器100の製造方法では、まず始めに上端側容器と下端側容器とをそれぞれ形成する。図11に示すように、上端側容器は、下端側に底面を有する容器から底面部分10aを切断することにより形成される。図11に示すように、底面部分10aが切断された容器10は、第2拡径部11bと開口部14とを有する。
また、本実施形態のバルブ一体型容器100の製造方法では、第1拡径部11aと縮径部12と連結部13とを有する下端側容器を、例えば樹脂材を射出成形することにより形成する。
本実施形態のバルブ一体型容器100の製造方法では、上端側容器と下端側容器を形成した後、図12に示すように上端側容器と下端側容器を配置する。図12では、上端側容器の下端面と下端側容器の上端面を離間させ、その隙間にヒータ板400を配置している。このヒータ板400は加熱源(図示略)によって加熱されている。上端側容器の下端面および下端側容器の上端面は、ヒータ板400からの放射熱によってヒータ板400に近接する端面が溶融した状態となる。
図12に示す状態で上端側容器の下端面および下端側容器の上端面の樹脂材料を溶融させた後、ヒータ板400を上端側容器の下端面および下端側容器の隙間から取り除く。その後、樹脂材料が溶融した上端側容器の下端面および下端側容器の上端面を軸線Xに沿って近づけて、互いに接触した状態とする。図13に示すように、上端側容器の下端面および下端側容器の上端面が接触した状態で一定時間が経過すると、溶融した上端側容器の下端面および下端側容器の上端面の樹脂材料が固化し、互いに接合した状態となる。このようにして容器本体10が形成される。
図13に示す容器本体10が形成された後、開口部14の上方からバルブ機構20を容器本体10の内部へ挿入し、バルブ機構20の下端部22bに形成される雄ねじを縮径部12の内周面に形成される雌ねじに締結する。作業者は、開口部14から治具を挿入してバルブ機構20を軸線X回りに回転させることにより、バルブ機構20を縮径部12へ取り付ける。
作業者は、バルブ機構20を縮径部12へ取り付けた後、開口部14の外周面に設けられた雄ねじ14aに内周面に雌ねじ30aが形成されたキャップ30を締結する。
以上の一連の作業により、図2に示すバルブ一体型容器100が製造される。
以上説明した本実施形態が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態のバルブ一体型容器100によれば、容器本体10の下方に設けられる縮径部12に容器本体10に収容された液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構20が取り付けられている。バルブ機構20の弁体23には、縮径部12の下端に設けられた開口部12aに接触する方向の付勢力がスプリング21によって与えられている。スプリング21の一端部21aを支持するスプリング支持部22は、下端部22bが縮径部12の内周面の雌ねじ12bに取り付けられるとともに上端部22cが容器本体10の拡径部11に向けて突出している。そのため、スプリング支持部22を容器本体10の拡径部11へ向けて突出させない場合に比べ、バルブ一体型容器100の軸線X方向の長さを短くして小型化することができる。
容器本体10に収容される液体の液面が、拡径部11へ向けて突出するスプリング支持部22の上端よりも上側の位置である場合、液体はスプリング支持部22に形成される液体流路22aによって開口部12aまで導かれる。一方、容器本体10に収容される液体の液面が、拡径部11へ向けて突出するスプリング支持部22の上端よりも下側の位置である場合、スプリング支持部22に形成される液体流路22aを液体が流通しない状態となる。
また、本実施形態のバルブ一体型容器100によれば、液体の液面がスプリング支持部22の上端よりも上側の位置である場合と下側の位置である場合のいずれであっても、容器本体10の拡径部11および縮径部12を連結する連結部13に収容された液体は、スプリング支持部22の外周面に形成された案内溝22dによって軸線X方向の下方へ案内される。また、案内溝22dによって案内された液体は弁体23の外周面に形成された案内溝23aによって開口部12aまで導かれる。
また、本実施形態のバルブ一体型容器100によれば、弁体23を開口部12aから離間させる突起部240aを備えるサーバ装置200等に取り付けることにより、作業者が容器本体10に収容される液体に触れることなく容易かつ安全に内部の液体を取り出すことができる。
このように本実施形態のバルブ一体型容器100によれば、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器100を提供することができる。
本実施形態バルブ一体型容器100においては、容器本体10の上方に取り付けられるとともに容器本体10の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ容器本体10の内部と外部との液体の流通を不能にしたフィルタ部40を備える。
本実施形態によれば、フィルタ部40によって容器本体10の内部と外部との気体の流通が可能であるので、開口部12aから流出した液体を体積置換する気体を外部から容器本体10に導くことができる。また、容器本体10の内部で発生するガス等を外部へ排出して容器本体10の内部が高圧になることを回避することができる。さらに、液体あるいはそれより粒子の大きい異物が容器本体10の外部から内部へ侵入することを防止するとともに内部から外部への液体の流出を防止することができる。
本実施形態において、容器本体10は、拡径部11の上方に設けられるとともに軸線X方向に延びかつ外周面に雄ねじ14aが形成された筒状の開口部14を有し、開口部14に形成された雄ねじ14aに締結される雌ねじ30aが内周面に形成されたキャップ30を備える。フィルタ部40は、キャップ30に取り付けられている。
このようにすることで、キャップ30を容器本体10から取り外した状態で開口部14から容器本体10の内部への液体の供給を容易に行うことができる。また、キャップ30を容器本体10に取り付けるという容易な操作により、開口部14にフィルタ部40が取り付けられた状態とすることができる。
本実施形態において、拡径部11は、縮径部12および連結部13とともに一体成型される第1拡径部11aと第1拡径部11aの上方に設けられる第2拡径部11bとを有し、第1拡径部11aの上端と第2拡径部11bの下端とが熱溶着により接合されている。
このようにすることで、縮径部12と連結部13と第1拡径部11aとを一体成型した部材と第2拡径部11bを形成する部材とを熱溶着により接合して容器本体10を形成することができる。したがって、縮径部12と連結部13と拡径部11のすべてを単一の部材として一体成型する場合に比べ、容器本体10を容易に製造することができる。
本実施形態のサーバ装置200によれば、サーバ装置200の凹所201にバルブ一体型容器100が挿入されたことに応じて容器本体10の縮径部12が凹所201に固定した状態にロックされる。また、サーバ装置200の突起部240aにバルブ一体型容器100の弁体23の先端部23bが接触して開口部12aから離間し、バルブ一体型容器100の内部に収容された液体が開口部12aから取り出される。
このようにすることで、残液を残さずに内部の液体の取り出しを容易かつ安全に行うことが可能であり、かつ小型化されたバルブ一体型容器100を備える液体取出装置300を提供することができる。
本実施形態のバルブ一体型容器100の製造方法によれば、上端側に開口部14が設けられて下端側に底面を有する容器から底面部分10aを切断して下方に第2拡径部11bを有する上端側容器が形成される。そのため、一般的に用いられる形状の容器から上端側容器を形成することができる。
また、下端側容器の第1拡径部11aの上端と上端側容器の第2拡径部11bの下端とは熱溶着により接合され、その後にバルブ機構20が上端側容器の開口部14から挿入されて下端側容器の縮径部12に取り付けられる。そのため、熱溶着によって上端側容器と下端側容器とが接合される際に、バルブ機構20が熱源と接触する不具合を防止することができる。また、バルブ機構20を下端側容器に取り付けて容器本体10の内部に液体を注入してからキャップ30を締結することにより、バルブ一体型容器100の内部に液体を封止することができる。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
第2実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとする。
第1実施形態のバルブ一体型容器100は、容器本体10の上方にキャップ30を取り付けるものであった。それに対して第2実施形態のバルブ一体型容器100’は、容器本体10の上端側に縮径部12’と拡径部11cと連結部13’を有するとともに縮径部12’の内周面にバルブ機構20’を取り付けたものである。
図14に示すように、本実施形態の容器本体10’は、拡径部11’と、縮径部12と、連結部13’と、縮径部12’と連結部13’を有し、内部に液体を収容する部材である。容器本体10’は、軸線X方向に延びる円筒状に形成されている。縮径部12’は拡径部11’の上方に設けられるとともに連結部13’によって拡径部11’と連結されている。
バルブ一体型容器100’は、縮径部12に取り付けられるバルブ機構20が拡径部11’へ向けて突出しているのに対し、縮径部12’に取り付けられるバルブ機構20’が拡径部11’へ向けて突出せずに縮径部12’の内部に収容されている。これは、拡径部11cと拡径部11bとを熱溶着により接合する際に、バルブ機構20’が拡径部11’へ向けて突出した状態とならないようにするためである。
なお、バルブ機構20’の構造は、第1実施形態で説明したバルブ機構20の構造と同様であるので、説明を省略する。
図14に示す縮径部12’には、図15に示すソケット500または図16に示すソケット600が取り付けられる。
図15に示すソケット500は、容器本体10’の内部を大気圧に維持することを可能にする装置である。ソケット500は、容器本体10’の内部の液体の量が変化しても、それに応じて容器本体10’の内部と外部で気体の流通が行われるため、容器本体10’の内部が大気圧に維持される。また、ソケット500によれば、容器本体10’の内部の液体から気体が発生したとしても容器本体10’の外部へ気体が流出するため、容器本体10’の内部が気体によって加圧されることを抑制することができる。
図15に示すソケット500と図16に示すソケット600との違いは、後者がチューブ700(図16中に破線で示す部材)を取り付けることにより容器本体10’の内部に外部のガス供給源(図示略)からのガス(例えば、窒素ガス)を流入させることが可能となっている点である。
チューブが取り付けられたソケット600は、容器本体10’の内部の液体の量が変化しても、それに応じてガス供給源から気体の供給が行われるため、容器本体10’の内部を適正な圧力に維持することができる。
チューブが取り付けられないソケット600は、ソケット500と同様の機能を備えるものであり、容器本体10’の内部を大気圧に維持することを可能にする装置である。
図15に示すソケット500は、ロック機構510と、ソケット本体520と、弁押し部材530とを備える。
ロック機構510は、容器本体10’の縮径部12’がソケット本体520へ挿入されたことに応じて縮径部12’をソケット本体520へ固定したロック状態にするとともに操作者の解除操作に応じて縮径部12’をソケット本体520から取り外し可能な解除状態とする機構である。
ロック機構510は、ロック部材511と、スプリング512とを有する。
ロック部材511は、軸線X回りに配置される略環状の部材である。ロック部材511の下端面には軸線Xに直交する径方向に延びる係合溝511aが形成されている。図15に示すように、係合溝511aは、ソケット本体520に取り付けられる係合ピン521に係合している。そのため、ロック部材511は、図15における左右方向にのみ移動可能なように移動方向が規制されている。
ロック部材511にはスプリング512によって図15の左から右に向けた方向の付勢力が与えられている。ロック部材511を押していない場合、ロック部材511は図15における右方へ押し付けられ、ソケット本体520の内周面へ突出する状態となる。この場合、ソケット本体520の内周面へ突出したロック部材511が縮径部12’の外周面に形成されたロック溝12’c(図14参照)に係合する。ロック部材511がロック溝12’cに係合することにより、縮径部12’がソケット500へ固定されたロック状態となる。
操作者がロック部材511を押している場合、ロック部材511はソケット本体520の内周面へ突出しない状態となる。この場合、ロック部材511が縮径部12’の外周面に形成されたロック溝12’c(図14参照)に係合しない。ロック部材511がロック溝12’cに係合していないため、縮径部12’をソケット本体520から取り外し可能な解除状態となる。
弁押し部材530は、ソケット本体520の内周面に形成された雌ねじに締結される雄ねじが外周面に形成された略円筒状の部材である。弁押し部材530は、外周面に形成された雄ねじをソケット本体520の雌ねじに締結することによりソケット本体520に取り付けられる。
弁押し部材530は、バルブ機構20’が有する弁体23’の先端部23’bを軸線X方向の下方へ押し下げる突起部530aを有する。突起部530aは、ソケット本体520に縮径部12’が挿入された状態で弁体23’の先端部23’bに接触して弁体23’を開口部12’aから離間させる部材である。
弁押し部材530は、軸線X方向に貫通する気体流路530bを軸線X回りの複数箇所に有する。弁体23’が開口部12’aから離間した状態で、容器本体10’の内部と外部とは気体が流通可能な状態となる。
ソケット500は、ソケット本体520と弁押し部材530との間にフィルタ部40’を備える。フィルタ部40’の構造は、第1実施形態のメンブレンフィルタ40aを粗目フィルタ40bで挟んだ構成と同様である。フィルタ部40’は、容器本体10’の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ容器本体10’の内部と外部との液体の流通を不能にする。
ソケット本体520の内周面には軸線X回りに延びる無端状の溝部が形成されており、その溝部にOリング522が取り付けられている。ソケット本体520に容器本体10’の縮径部12’が挿入された状態で、Oリング522が縮径部12’の外周面に接触し、軸線X回りの全周にシール領域を形成する。
図16に示すソケット600は、ロック機構610とソケット本体620と連結部材630とを備える。
ロック機構610は、容器本体10’の縮径部12’がソケット本体620へ挿入されたことに応じて縮径部12’をソケット本体620へ固定したロック状態にするとともに操作者の解除操作に応じて縮径部12’をソケット本体620から取り外し可能な解除状態とする機構である。
ロック機構610は、ロック部材611と、スプリング612とを有する。
ロック部材611の下端面には軸線Xに直交する径方向に延びる係合溝611aが形成されている。図16に示すように、係合溝611aは、ソケット本体620に取り付けられる係合ピン621に係合している。そのため、ロック部材611は、図16における左右方向にのみ移動可能なように移動方向が規制されている。
なお、図16のロック機構610の構造は図15のロック機構510の構造と同様であるので以下での説明を省略する。
ソケット本体620は、バルブ機構20’が有する弁体23’の先端部23’bを軸線X方向の下方へ押し下げる突起部620aを有する。突起部620aは、ソケット本体620に縮径部12’が挿入された状態で弁体23’の先端部23’bに接触して弁体23’を開口部12’aから離間させる部材である。
ソケット本体620は、軸線X方向に貫通する気体流路620bを軸線X回りの複数箇所に有する。弁体23’が開口部12’aから離間した状態で、容器本体10’の内部と外部とは気体が流通可能な状態となる。
ソケット本体620の上端部には、連結部材630が取り付けられている。連結部材630は、ソケット本体620と配管(図示略)とを連結する部材である。配管は、連結部材630に挿入されることにより連結部材630に固定される。ソケット本体620は、連結部材630にチューブ700が連結された状態で外部のガス供給源(図示略)からガスが流入可能な状態となる。
連結部材630の内周面には、軸線X回りに延びる無端状の溝部が形成されている。この溝部には、軸線X回りに延びる環状の弾性部材であるOリング631が取り付けられている。Oリング631は、チューブ700の外周面と接触することにより、軸線X回りの全周にシール領域を形成する。
ソケット600は、ソケット本体620と連結部材630との間にフィルタ部40’を備える。フィルタ部40’の構造は、図15に示すものと同様であり、第1実施形態のメンブレンフィルタ40aを粗目フィルタ40bで挟んだ構成と同様である。フィルタ部40’は、容器本体10’の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ容器本体10’の内部と外部との液体の流通を不能にする。
ソケット本体620の内周面には軸線X回りに延びる無端状の溝部が形成されており、その溝部にOリング622が取り付けられている。ソケット本体620に容器本体10’の縮径部12’が挿入された状態で、Oリング622が縮径部12’の外周面に接触し、軸線X回りの全周にシール領域を形成する。
次に、図17および図18を用いてバルブ一体型容器100’とサーバ装置200’との誤接続を防止する構造について説明する。
図17に示すように本実施形態のバルブ一体型容器100’の縮径部12の外周面には誤接続防止リング15が取り付けられている。誤接続防止リング15には、軸線X回りの2箇所に、軸線X方向に延びる突起部15a,15bが形成されている。
一方、バルブ一体型容器100’が取り付けられるサーバ装置200’の凹所201の内周面には、軸線X回りの複数箇所に軸線X方向に延びる溝部211,212が形成されている。なお、本実施形態のサーバ装置200’は、溝部211,212が形成されている点を除き、第1実施形態のサーバ装置200と同様の構造である。
図18に示すように、溝部211,212の軸線X回りの位置は、図17に示す突起部15a,15bの軸線X回りの位置と一致している。そのため、バルブ一体型容器100’をサーバ装置200’に取り付ける際に、突起部15aが溝部211に挿入され、突起部15bが溝部212に挿入される。このようにして、バルブ一体型容器100’がサーバ装置200’に取り付けられる。
バルブ一体型容器100’に突起部15a,15bを設け、サーバ装置200’に溝部211,212を設けているのは、誤接続を防止するためである。複数種類の液体を複数のサーバ装置200’を用いて取り出す場合、複数のバルブ一体型容器100’にそれぞれ種類の異なる液体が収容される。この場合、各バルブ一体型容器100’を、それに対応する適切なサーバ装置200’に取り付ける必要がある。しかしながら、バルブ一体型容器100’を、それに対応しないサーバ装置200’に取り付けてしまう誤接続が行われる可能性がある。
そのため、本実施形態では、複数のバルブ一体型容器100’と複数のサーバ装置200’とが一対一で対応するように、バルブ一体型容器100’に突起部15a,15bを設け、サーバ装置200’に溝部211,212を設けている。
例えば、図17に示す突起部15bに変えて突起部15cを設け、図18に示す溝部212に変えて溝部213を設ける。これにより、図17および図18に示す一対のバルブ一体型容器100’およびサーバ装置200’とは異なる他の一対のバルブ一体型容器100’およびサーバ装置200’とすることができる。
本実施形態によれば、溝部211,212の軸線X回りの位置が突起部15a,15bの軸線回りの位置と一致していない場合には、溝部211,212に突起部15a,15bが挿入されず、バルブ一体型容器100’をサーバ装置200’に取り付けることができない。そのため、それぞれ種類の異なる液体が内部に収容された複数のバルブ一体型容器100’と、それらに対応する複数のサーバ装置200’とが存在する環境において、バルブ一体型容器100’とサーバ装置200’との誤接続を防止することができる。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について図面を参照して説明する。
第3実施形態は第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとする。
第3実施形態は、第1実施形態のキャップ30を変形したキャップ30’を有するものである。
図19に示すように、本実施形態のキャップ30’には、上端面にフィルタ部40’’が取り付けられている。
図20に示すように、フィルタ部40’’は、メンブレンフィルタ40’’aと粗目フィルタ40’’bと蓋部40’’cとフィルタ取付部材40’’eと封止キャップ40’’fとを有する。
メンブレンフィルタ40’’aおよび粗目フィルタ40’’bは、第1実施形態のメンブレンフィルタ40aおよび粗目フィルタ40bと同様である。
メンブレンフィルタ40’’aおよび粗目フィルタ40’’bは、蓋部40’’cとフィルタ取付部材40’’eとの間に挟まれた状態で配置される。蓋部40’’cは、例えば溶接等によりキャップ30’に固定されている。
蓋部40’’cの上部の外周面には雄ねじが形成されており、内周面に雌ねじが形成された封止キャップ40’’fが取り付けられるようになっている。
封止キャップ40’’fがキャップ30’に取り付けられていない場合、キャップ30’が取り付けられた容器本体10は、内部と外部との間でフィルタ部40’’を介した気体の流通が可能となる。一方、封止キャップ40’’fがキャップ30’に取り付けられている場合、キャップ30’が取り付けられた容器本体10は、内部と外部との間でフィルタ部40’’を介した気体の流通が不能となる。
封止キャップ40’’fがキャップ30’に取り付けられていない場合、封止キャップ40’’fに変えて配管(図示略)を接続するための継手(例えば、ルアー継手)を蓋部40’’cの上部の雄ねじに取り付けるようにしてもよい。
本実施形態によれば、封止キャップ40’’fをキャップ30’に取り付けることによって容器本体10の内部と外部との気体の流通を不能とし、封止キャップ40’’fをキャップ30’から取り外すことによって容器本体10の内部と外部との気体の流通を可能とすることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
10,10’ 容器本体
10a 底面部分
11,11’ 拡径部
11a 第1拡径部
11b 第2拡径部
12,12’ 縮径部
12a,12’a 開口部(第1開口部)
12c,12’c ロック溝
13,13’ 連結部
14 開口部(第2開口部)
15 誤接続防止リング
15a,15b,15c 突起部
20,20’ バルブ機構
22 スプリング支持部
22a 液体流路
22d 案内溝(第1案内溝)
22e 隙間
23,23’ 弁体
23a 案内溝(第2案内溝)
23b 先端部
30 キャップ
40,40’,40’’ フィルタ部
40c,40’’c 蓋部
40d 通気穴
50 識別リング
100,100’ バルブ一体型容器
200,200’ サーバ装置
201 凹所
210 第1ベース部材
211,212,213 溝部
220 第2ベース部材
220a 係合ピン
220b,522,622 Oリング
230 第3ベース部材
240 弁押し部材
240a 突起部
240b 液体流路
250 取出部材
260 配管保持部材
270 取出配管
280 ロック機構
282 押し部材
283 ロック部材
300 液体取出装置
400 ヒータ板
500,600 ソケット
520,620 ソケット本体
530 弁押し部材
530a,620a 突起部
530b,620b 気体流路
S0,S1 液面
X 軸線

Claims (7)

  1. 軸線方向に延びる筒状に形成されるとともに拡径部と該拡径部の下方に設けられる縮径部と前記拡径部および前記縮径部を連結する連結部とを有する容器本体と、
    該容器本体の前記縮径部に取り付けられるとともに該縮径部の下端に設けられた第1開口部から前記容器本体に収容された液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構とを備え、
    前記バルブ機構は、
    前記軸線方向に沿って配置されるスプリングと、
    前記スプリングの一端部を支持するスプリング支持部と、
    前記スプリング支持部と前記第1開口部との間に配置されるとともに前記スプリングの他端部から前記第1開口部に接触する方向の付勢力が与えられる弁体とを有し、
    前記スプリング支持部は、
    前記軸線方向に延びる筒状に形成された液体流路を有し、
    下端部が前記縮径部の内周面に取り付けられており、
    上端部が前記拡径部へ向けて突出しており、
    前記連結部に収容された液体を前記軸線方向の下方へ案内する第1案内溝が外周面に形成されており、
    前記弁体は、前記第1案内溝によって案内された液体を前記軸線方向の下方へ案内して前記第1開口部へ導く第2案内溝が外周面に形成されているバルブ一体型容器。
  2. 前記容器本体の上方に取り付けられるとともに前記容器本体の内部と外部との気体の流通を可能にしつつ前記容器本体の内部と外部との液体の流通を不能にしたフィルタ部を備える請求項1に記載のバルブ一体型容器。
  3. 前記容器本体は、前記拡径部の上方に設けられるとともに前記軸線方向に延びかつ外周面に雄ねじが形成された筒状の第2開口部を有し、
    前記第2開口部に形成された前記雄ねじに締結される雌ねじが内周面に形成されたキャップを備え、
    前記フィルタ部は、前記キャップに取り付けられている請求項2に記載のバルブ一体型容器。
  4. 前記拡径部は、前記縮径部および前記連結部とともに一体成型される第1拡径部と該第1拡径部の上方に設けられる第2拡径部とを有し、
    前記第1拡径部の上端と前記第2拡径部の下端とが熱溶着により接合されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバルブ一体型容器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のバルブ一体型容器と、
    前記バルブ一体型容器を着脱可能であるとともに該バルブ一体型容器に収容された液体を取り出すサーバ装置とを備える液体取り出し装置であって、
    前記サーバ装置は、
    前記容器本体の前記縮径部が挿入される凹所と、
    前記凹所に前記縮径部が挿入された状態で前記弁体の先端部に接触して該弁体を前記第1開口部から離間させる突起部と、
    前記縮径部が前記凹所へ挿入されたことに応じて前記縮径部を前記凹所へ固定したロック状態にするとともに操作者の解除操作に応じて前記縮径部を前記凹所から取り外し可能な解除状態とするロック機構とを備える液体取出装置。
  6. 前記サーバ装置の前記凹所の内周面には前記軸線回りの複数箇所に該軸線方向に延びる溝部が形成されており、
    前記バルブ一体型容器の前記縮径部の外周面には前記軸線回りの複数箇所に該軸線方向に延びる突起部が形成されており、
    複数箇所の前記溝部の前記軸線回りの位置が複数箇所の前記突起部の前記軸線回りの位置と一致しており、
    複数箇所の前記溝部に複数箇所の前記突起部を挿入することにより前記バルブ一体型容器が前記サーバ装置に取り付けられる請求項5に記載の液体取出装置。
  7. バルブ一体型容器の製造方法であって、
    軸線方向に延びる筒状に形成されるとともに第1拡径部と該第1拡径部の下方に設けられる縮径部と前記第1拡径部および前記縮径部を連結する連結部とを有する下端側容器を形成する工程と、
    上端側に第2開口部が設けられて下端側に底面を有する容器から該底面部分を切断して下方に第2拡径部を有する上端側容器を形成する工程と、
    前記下端側容器の前記第1拡径部の上端と前記上端側容器の前記第2拡径部の下端とを熱溶着により接合する工程と、
    前記縮径部の下端に設けられた第1開口部から液体を流出させるか否かを切り替えるバルブ機構を前記第2開口部から挿入して前記下端側容器の前記縮径部に取り付ける工程と、
    前記第2開口部の外周面に設けられた雄ねじに内周面に雌ねじが形成されたキャップを締結する工程とを備えるバルブ一体型容器の製造方法。
JP2014236896A 2014-11-21 2014-11-21 バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法 Active JP6373734B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236896A JP6373734B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法
KR1020150158874A KR102465685B1 (ko) 2014-11-21 2015-11-12 밸브 일체형 용기, 이를 구비한 액체 취출장치, 및 밸브 일체형 용기의 제조 방법
US14/941,223 US9517925B2 (en) 2014-11-21 2015-11-13 Valve-integrating container, liquid withdrawing device equipped with the same, and method for manufacturing valve-integrating container
EP15194842.9A EP3023383B1 (en) 2014-11-21 2015-11-17 Valve-integrating container, liquid withdrawing device equipped with the same, and method for manufacturing valve-integrating container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236896A JP6373734B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016098018A true JP2016098018A (ja) 2016-05-30
JP2016098018A5 JP2016098018A5 (ja) 2017-08-17
JP6373734B2 JP6373734B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54705374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236896A Active JP6373734B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9517925B2 (ja)
EP (1) EP3023383B1 (ja)
JP (1) JP6373734B2 (ja)
KR (1) KR102465685B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130521A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 興研株式会社 フィルタユニット、フィルタユニットを備えたマスク
KR20210006753A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 이순기 혼합기 일체형 냉온수 혼합 밸브 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642905B2 (ja) * 2015-12-17 2020-02-12 サーパス工業株式会社 コネクタおよびソケット
JP6653563B2 (ja) 2015-12-17 2020-02-26 サーパス工業株式会社 コネクタおよびソケット
DE102016210992B3 (de) * 2016-06-20 2017-05-11 Aptar Radolfzell Gmbh Flüssigkeitsspender
US20210085296A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Spectrum Solutions, Llc Sample collection kit including cap having selectively openable diaphragm valve
US10889486B1 (en) * 2020-09-01 2021-01-12 Rodney Laible Dispensing and/or dosing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669200U (ja) * 1993-03-08 1994-09-27 ホシザキ電機株式会社 飲料注出装置における濃縮原液容器の接続構造
US20060157117A1 (en) * 2004-05-14 2006-07-20 Scott William A Fuel tank venting system
US20090159619A1 (en) * 2007-07-16 2009-06-25 Rodney Laible Anti-drip valve for a dispensing and/or dosing system
JP2010083582A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Fuji Techno Kk 飲料サーバー
JP2011515282A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 デロ インドストリークレブシュトッフェ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー カー・ゲー・アー・アー 流動性物質のための容器及び排出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2820579A (en) * 1954-02-11 1958-01-21 Pfaudler Co Inc Combined valve and measuring chamber
JPS63232127A (ja) 1987-03-16 1988-09-28 三菱電機株式会社 薬液供給装置
AU2003248136A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Discharge member and container provided with the same
US7832594B2 (en) * 2003-12-26 2010-11-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid storage container with bottom filter
US8066157B2 (en) * 2007-07-16 2011-11-29 Rodney Laible Dispensing and/or dosing system including an improved throat plug assembly
US9091924B2 (en) 2012-09-24 2015-07-28 Stmicroelectronics Pte Ltd Photoresist delivery system including control valve and associated methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669200U (ja) * 1993-03-08 1994-09-27 ホシザキ電機株式会社 飲料注出装置における濃縮原液容器の接続構造
US20060157117A1 (en) * 2004-05-14 2006-07-20 Scott William A Fuel tank venting system
US20090159619A1 (en) * 2007-07-16 2009-06-25 Rodney Laible Anti-drip valve for a dispensing and/or dosing system
JP2011515282A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 デロ インドストリークレブシュトッフェ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー カー・ゲー・アー・アー 流動性物質のための容器及び排出装置
JP2010083582A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Fuji Techno Kk 飲料サーバー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130521A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 興研株式会社 フィルタユニット、フィルタユニットを備えたマスク
JP7297285B2 (ja) 2018-01-31 2023-06-26 興研株式会社 フィルタユニット、フィルタユニットを備えたマスク
KR20210006753A (ko) * 2019-07-09 2021-01-19 이순기 혼합기 일체형 냉온수 혼합 밸브 장치
KR102260490B1 (ko) 2019-07-09 2021-06-02 이순기 혼합기 일체형 냉온수 혼합 밸브 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3023383B1 (en) 2018-01-03
KR20160061258A (ko) 2016-05-31
KR102465685B1 (ko) 2022-11-11
EP3023383A2 (en) 2016-05-25
US9517925B2 (en) 2016-12-13
JP6373734B2 (ja) 2018-08-15
US20160145091A1 (en) 2016-05-26
EP3023383A3 (en) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373734B2 (ja) バルブ一体型容器、それを備えた液体取出装置、およびバルブ一体型容器の製造方法
JP2016098018A5 (ja)
KR20030022169A (ko) 용기 시스템
TWI670440B (zh) 樹脂製管接頭構造
JP6854388B2 (ja) 流体コンテナの着脱自在のクロージャ
KR101695561B1 (ko) 관부재를 연결대상에 연결하기 위한 연결구조
TWI732899B (zh) 栓塞及栓塞構造
TWI725586B (zh) 用於流體容器之多件配件
KR20180031328A (ko) 이물질 유입 방지부를 이용한 육안용이 식별형 산업용 멀티 레이어 유체배관 클램핑 연결시스템 플라스틱 이음구조체
JP6388818B2 (ja) プラグ一体型容器
JP2004003607A (ja) 継手組立体
RU2712109C2 (ru) Выдачное укупорочное средство с самозакрывающимся клапаном
JP2017524881A (ja) 壁部用の通過装置
JP2008023406A (ja) 一体型接続部を有するマイクロリアクター装置
KR20230002826A (ko) 유체 용기용 멀티피스 부속품
JP7004998B2 (ja) プラグおよびコネクタ
KR102367498B1 (ko) 분기 배관용 어댑터
KR200490376Y1 (ko) 기판처리장치에 사용되는 실링구조
KR101926792B1 (ko) 완전삽입 확인이 용이한 산업용 멀티 레이어 유체배관 클림핑 연결시스템의 플라스틱 이음구조체 시공방법
KR100454642B1 (ko) 연료탱크용 커넥터
JP6408886B2 (ja) 反応装置
JP2011183113A (ja) 流路接続具
JP2017194111A (ja) 管継手及び管継手の製造方法
JP2003120881A (ja) 流体継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250