JP2016096044A - 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096044A
JP2016096044A JP2014231826A JP2014231826A JP2016096044A JP 2016096044 A JP2016096044 A JP 2016096044A JP 2014231826 A JP2014231826 A JP 2014231826A JP 2014231826 A JP2014231826 A JP 2014231826A JP 2016096044 A JP2016096044 A JP 2016096044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
amount
radiator fan
coolant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096044A5 (ja
JP6260516B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
剛 丸尾
Tsuyoshi Maruo
剛 丸尾
山田 貴史
Takashi Yamada
貴史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231826A priority Critical patent/JP6260516B2/ja
Priority to CA2909948A priority patent/CA2909948C/en
Priority to US14/922,795 priority patent/US10522853B2/en
Priority to DE102015118809.0A priority patent/DE102015118809B4/de
Priority to KR1020150155679A priority patent/KR101856825B1/ko
Priority to CN201510776802.6A priority patent/CN105609810B/zh
Publication of JP2016096044A publication Critical patent/JP2016096044A/ja
Publication of JP2016096044A5 publication Critical patent/JP2016096044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260516B2 publication Critical patent/JP6260516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ノイズバイブレーションの抑制と消費電力の低減を両立する。【解決手段】制御部は、燃料電池搭載車両の速度に基づいて、ラジエータファンの駆動電圧の上限を設定し、燃料電池の発電電力から燃料電池の発熱量を算出し、前記ラジエータファンの駆動電圧の上限の下で、発熱量を放熱でき、かつ、冷却液ポンプとラジエータファンで消費される電力が最小となるように、冷却液ポンプの流量とラジエータファンの駆動電圧と、ラジエータに流す冷却液とラジエータをバイパスするバイパス管に流す冷却液との分流比と、を調整する冷却制御を実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池と、燃料電池スタックに冷媒を流通させる冷媒流路と、冷媒を燃料電池に循環させるための冷媒循環ポンプと、冷媒を冷却する冷却ファンと、を備え、冷媒循環ポンプ(冷却液ポンプ)と冷却ファンとを駆動することにより燃料電池を冷却する燃料電池システムが開示されている。
特開2009−140696号公報
冷却ファンは、消費電力が低いため、冷却ファンの風量を多くした方が、冷却液ポンプによる冷却液量を増やすよりも冷却効率は良い。しかし、一般に、冷却ファンは、冷却液ポンプよりもノイズや振動(ノイズバイブレーション、NVとも呼ぶ。)が大きい。その結果、燃費の低減とノイズバイブレーションの抑制との両立が難しいという問題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給流路と、前記冷却液を冷却するラジエータと、前記ラジエータに風を当てるためのラジエータファンと、前記冷却液供給流路に設けられ前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液ポンプとを備える冷却系回路と、制御部と、前記燃料電池搭載車両の速度を取得する速度計と、を備える。前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に応じて、前記ラジエータファンの駆動量に上限値を設定し、該上限値の下で、前記冷却液ポンプの流量、若しくは前記ラジエータファンの駆動量を調整して前記燃料電池を冷却する制御を実行する。一般に、燃料電池搭載車両は、速度が大きくなるほど、風切り音やタイヤと路面の摩擦によるロードノイズや振動、モータの発するノイズや振動などのノイズバイブレーション(NV)が大きくなる。このようなノイズバイブレーションが大きい場合には、ラジエータファンによるノイズバイブレーションが大きくなっても目立たない。本形態では、燃料電池搭載車両の速度に基づいて、ラジエータファンの駆動量に上限値を設定し、該上限値の下で、冷却液ポンプの流量、若しくはラジエータファンの駆動量を調整して燃料電池を冷却する制御を実行するので、ノイズバイブレーションを抑制と消費電力の低減(燃費の向上)を両立できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて、前記ラジエータファンの駆動量の上限を設定し、前記燃料電池の発電電力から前記燃料電池の発熱量を算出し、前記ラジエータファンの駆動量の上限の下で、前記発熱量を放熱でき、かつ、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンで消費される電力が最小となるように、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを調整する冷却制御を実行してもよい。この形態によれば、ノイズバイブレーションを抑制と消費電力の低減(燃費の向上)を両立できる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却系回路から前記発熱量のすべてを放熱できない場合には、前記制御部は、前記冷却液に前記発熱量から前記放熱量を引いた熱量を蓄熱し、前記発熱量が前記放熱量より小さくなった場合であっても、前記冷却液の温度が予め定められた値以下になるまでは、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンの駆動を維持してもよい。この形態によれば、冷却液に熱量が蓄熱し温度は上昇するが、発熱量が放熱量より小さくなった場合には、冷却液の温度は下がる。このとき、冷却液の温度が予め定められた値以下になるまで、冷却液ポンプの駆動を維持することにより、燃料電池の温度を早く冷却することが可能となる。また、蓄熱量が予め定められた値以下になるまで、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンを駆動することで、温度の応答遅れによる過冷却及び過剰な冷却による電力消費を抑えることが出来る。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却液に蓄熱された前記熱量を放熱させるときに、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限よりも低い駆動量を設定し、前記冷却液の温度が予め定められた値以下になるまで、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンの駆動を維持してもよい。この形態によれば、制御部は、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンの駆動の維持を冷却液の温度で判断するので、蓄熱量を算出しなくてもよい。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却系回路から前記発熱量のすべてを放熱できない場合には、前記制御部は、前記冷却液に前記発熱量から前記放熱量を引いた熱量を蓄熱し、前記発熱量が前記放熱量より小さくなった場合であっても、前記蓄熱量が予め定められた値以下になるまでは、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量を維持してもよい。この形態によれば、燃料電池を早く冷却できる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却液に蓄熱された前記熱量を放熱させるときに、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限よりも低い駆動量を設定し、前記蓄熱量が予め定められた値以下になるまで、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンとを駆動してもよい。この形態によれば、燃料電池を早く冷却できる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却制御では前記発熱量のすべてを放熱できない場合であって、前記冷却液に前記発熱量から前記放熱量を引いた熱量を蓄熱し、前記蓄熱量が予め定められた値より大きい場合には、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限をさらに高い駆動量に設定し、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを制御してもよい。この形態によれば、燃料電池の冷却を優先できる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記冷却制御では前記発熱量のすべてを放熱できない場合であって、冷却液の温度が予め定められた値より大きい場合には、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限をさらに高い駆動量を設定し前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを制御してもよい。この形態によれば、前記冷却制御では前記発熱量のすべてを放熱できない場合であって、冷却液の温度が予め定められた値より大きい場合に、この形態によれば、燃料電池の冷却を優先できる。
(9)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量にて実現させる放熱能力範囲を少なくとも2以上に区切り、その区間の放熱量を最小電力にて実現する手段として、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量のいずれか一方を変化させて冷却制御を実行してもよい。この形態によれば、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量のいずれか一方のみを制御し他方を固定するので、制御を簡素化にできる。
(10)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータに送らずに前記冷却液ポンプにバイパスするバイパス管と、前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータと前記バイパス管とに分流する分流弁と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて、前記ラジエータファンの駆動量の上限を設定し、前記燃料電池の発電電力から前記燃料電池の発熱量を算出し、前記ラジエータファンの駆動量の上限の下で、前記発熱量を放熱でき、かつ、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンで消費される電力が最小となるように、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比と、を調整する冷却制御を実行してもよい。この形態によれば、さらにバイパス管と分流弁とを備えるので、さらに、分流比をもちいて、冷却制御ができる。
(11)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比にて実現させる放熱能力範囲を少なくとも2以上に区切り、その区間の放熱量を最小電力にて実現する手段として、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比のうちのいずれか一つを変化させて冷却制御を実行してもよい。この形態によれば、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と分流比のいずれか一つのみを制御し、のこりの2つを固定するので制御を簡素化にできる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの他、燃料電池搭載車両、燃料電池システムの制御方法等の形態で実現することができる。
燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両を示す説明図。 燃料電池と燃料電池の冷却系回路を示す説明図。 制御部における冷却液ポンプとラジエータファンの制御ブロック図。 冷却液ポンプの回転数とラジエータファンの駆動電圧と放熱可能な熱量と冷却液ポンプとラジエータファンの消費電力の和と動作パターンとを示す説明図。 放熱量と分流比と冷却液ポンプの回転数とラジエータファンの駆動電圧の関係を示す説明図。 放熱量と分流比冷却液ポンプの回転数ラジエータファン360の駆動電圧の関係を示すグラフ。 本実施形態の動作フローチャートを示す説明図。 発熱量と車速とラジエータファンの駆動電圧の上限Vlu1の関係を示すグラフの一例。 冷却液に熱が蓄熱された後発熱量Qgが放熱能力Qr1よりも小さくなった場合の動作フローチャート。 発熱量と車速とラジエータファンの駆動電圧の上限Vlu2の関係を示すグラフ。 変形例の燃料電池と燃料電池の冷却系回路を示す説明図。
第1の実施形態:
図1は、燃料電池を搭載した燃料電池搭載車両10(以下、単に「車両10」とも呼ぶ。)を示す説明図である。車両10は、燃料電池100と、制御部200(ECU(Electronic Control Unit)とも呼ぶ。)と、速度計120と、二次電池130と、電力分配コントローラ140と、駆動モータ150と、ドライブシャフト160と、動力分配ギア170と、車輪180と、外気温センサ190と、を備える。
燃料電池100は、燃料ガスと酸化剤ガスとを電気化学的に反応させて電力を取り出すための発電装置である。制御部200は、燃料電池100と二次電池130の動作を制御する。制御部200は、燃料電池100を車両の主たる動力源として用いるが、車両10の起動直後など、燃料電池100の発電力が小さい場合には、車両10を動かすための電力源として二次電池130を用いる。二次電池130として、例えば、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池を採用することが可能である。二次電池130への充電は、例えば、燃料電池100から出力信号される電力を用いて直接充電することや、車両10が減速するときに車両10の運動エネルギーを駆動モータ150により回生して充電すること、により行うことが可能である。電力分配コントローラ140は、制御部200からの命令を受けて、燃料電池100から駆動モータ150への引き出す電力量と、二次電池130から駆動モータ150へ引き出す電力量を制御する。また、電力分配コントローラ140は、車両10の減速時には、制御部200からの命令を受けて、駆動モータ150により回生された電力を二次電池130に送る。駆動モータ150は、車両10を動かすための電動機として機能する。また、駆動モータ150は、車両10が減速するときには、車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに回生する発電機として機能する。ドライブシャフト160は、駆動モータ150が発する駆動力を動力分配ギア170に伝達するための回転軸である。動力分配ギア170は、左右の車輪180へ駆動力を分配する。速度計120は、車両10の速度を測定する。外気温センサ190は、外気の温度を測定する。
図2は、燃料電池100と燃料電池100の冷却系回路300を示す説明図である。燃料電池システムは、冷却系回路300の他に、酸化ガス供給排出系回路と、燃料ガス供給排出系回路を備えているが、本明細書では、冷却系回路300についてのみ説明し、酸化ガス供給排出系回路と、燃料ガス供給排出系回路については、説明を省略する。
冷却系回路300は、冷却液供給管310と、冷却液排出管320と、バイパス管330と、分流弁340と、ラジエータ350と、ラジエータファン360(以下単に「ファン360」とも呼ぶ。)と、冷却液ポンプ370と、温度センサ380、390を備える。本実施形態では、冷却液として水を用いている。従って、冷却液を冷却水とも呼び、冷却液ポンプ370は、「冷却液ポンプ370」あるいは「ウォーターポンプ370(W/P)」とも呼ぶ。本実施形態の図面では、冷却液ポンプ370は、「W/P」と表記する。
冷却液供給管310は、燃料電池100に冷却液を供給するための管であり、冷却液排出管320は、燃料電池100からの冷却液を排出するための管である。冷却液供給管310は、請求項の冷却液供給流路に対応する。ラジエータ350は、冷却液供給管310と、冷却液排出管320との間に配置されている。冷却液排出管320と冷却液供給管310との間には、ラジエータ350と平行に、バイパス管330とが配置されている。冷却液排出管320とバイパス管330との接続部には、分流弁340が設けられている。分流弁340は、冷却液を、ラジエータ350とバイパス管330とに分流する。バイパス管330は、冷却液をラジエータ350に流さずにバイパスさせるための管、流路である。ラジエータ350には、ラジエータファン360が設けられており、ラジエータ350を流れる冷却液を冷却する。冷却液ポンプ370は、ラジエータ350の下流側に設けられており、燃料電池100に冷却液を供給する。温度センサ380は、冷却液排出管320とバイパス管330の合流部よりラジエータ350側に設けられており、温度センサ390は、燃料電池100に設けられている。温度センサ380は、燃料電池100に供給される冷却液の温度を取得するために用いられ、温度センサ390は、燃料電池の温度、あるいは、燃料電池から排出される冷却液の温度を取得するために用いられる。なお、冷却液は、車両10の室内エアコンの暖房用熱源、燃料ガスのインタークーラー用の冷却液としても用いられるが、これらの用途については、説明を省略する。
本実施形態では、冷却液ポンプ370によって、冷却液供給管310を通って燃料電池100に冷却液が供給され、冷却液は、燃料電池100を冷却したのち、冷却液排出管320から排出される。冷却液は、分流弁340により、ラジエータ350と、バイパス管330とに分流される。ラジエータ350側に分流された冷却液は、ラジエータ350およびラジエータファン360により冷却されるが、バイパス管330に分流された冷却液は冷却されない。制御部200は、ラジエータ350に流れる冷却液とバイパス管330に流れる冷却液の流量比(分流比)と、ラジエータファン360の回転数(駆動電圧)と、冷却液ポンプ370の流量とを調整することにより、冷却液の温度および燃料電池100の冷却を制御する。
図3は、制御部200における冷却液ポンプ370とラジエータファンの制御ブロック図である。制御部200は、発熱量算出部210と、放熱能力算出部240と、動作パターン算出部250と、ファン制御部260と、冷却液ポンプ制御部270(図3では、W/P制御部)と、を備える。発熱量算出部210は、燃料電池100の発電電力(電流と電圧)を用いて、燃料電池100の発熱量を算出する。具体的には、IV特性と、HHV(高位発熱量)とLHV(低位発熱量)とを用いて算出する。ここで、「HHV(高位発熱量)」は、燃料ガスを完全に電力に変換した時に生成される水が液体の場合における発電電力に相当する熱量であり、「LHV(低位発熱量)」は、燃料ガスを完全に電力に変換した時に生成される水が気体の場合における発電電力に相当する熱量である。LHV(低位発熱量)は、HHV(高位発熱量)から水蒸気の凝縮潜熱を差し引いた値である。
放熱能力算出部240は、冷却系回路300から放熱可能な熱量(「放熱能力」とも呼ぶ。)を算出する。放熱可能な熱量は、車両10の車速、外気温を用いて、算出される。外気温が低ければ、ラジエータ350に供給される空気の温度が下がるため、放熱可能な熱量は大きくなる。ラジエータ350には、ラジエータファン360による風の他、車速による風も当たるので、車速が高いほど、放熱可能な熱量は大きくなる。
動作パターン算出部250は、発熱量算出部210で算出された発熱量と、放熱能力算出部240で算出された放熱可能な熱量とを用いて、分流弁340と、ラジエータファン360と、冷却液ポンプ370の動作パターンを生成する。動作パターンについては、予め実験等により定められていても良い。動作パターンの具体例については、後述する。ファン制御部260は、ラジエータファン360の駆動量(駆動電圧)を制御し、冷却液ポンプ制御部270は、冷却液ポンプの動作を制御する。
図4は、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voと、放熱可能な熱量Qと、冷却液ポンプ370とラジエータファン360の消費電力の和と、動作パターンとを示す説明図である。ラジエータファン360の駆動量は、ラジエータファンの駆動電圧で制御されるので、ここでは、ラジエータファンの駆動電圧で説明する。まず、一般的な動作について説明する。ラジエータ350の放熱量は、一般に、(ラジエータ350の表面温度−空気温度)と(空気の流量)及び(冷却液の流量)に相関する。ラジエータ350の表面温度は、冷却液の温度と等しいと仮定しても良い。空気の流量は、ラジエータファン360の駆動電圧Voと車速風により決まる。冷却液ポンプ370の冷却液の流量は、冷却液ポンプ370の回転数rwに比例する。したがって、車速と外気温とラジエータ350の表面温度がそれぞれ一定であると仮定すると、放熱可能な熱量は、冷却液ポンプ370の回転数rwとラジエータファン360の駆動電圧Voにより決まる。冷却液ポンプ370の回転数rwを上げる、あるいは、ラジエータファン360の駆動電圧Voを上げると、放熱可能な熱量は大きくなる。ただし、冷却液ポンプ370とラジエータファン360の消費電力の和は大きくなる。また、ラジエータファン360の駆動電圧Voを大きくしても、冷却液ポンプ370の回転数rwを高くしなければ、ラジエータ350内の冷却液と空気との熱交換効率が低下する。その結果、ラジエータ350から放熱量が却って少なくなってしまう。したがって、ラジエータファン360の駆動電圧Voを大きくした場合には、冷却液ポンプ370の回転数rwも大きくすることが好ましい。そのため、本実施形態では、動作パターンは、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voとが、交互に一方が固定され、他方が変化するように作成されている。冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voの動作パターンは、階段状に変化している。こうすることで、制御を簡素化できる。また、アクチュエータの変動を小さくでき、アクチュエータの変動によるNV(音や振動の変化)を抑制できる。なお、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voを細かく制御すれば、破線で示した滑らかな曲線となる。この場合、動作パターンを格納するためのマップが大きくなる。
図5は、放熱量Qと、分流比drと、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voの関係を示す説明図である。図6は、放熱量Qと、分流比drと、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voの関係示すグラフである。なお、図5及び図6において、放熱量Q0〜Q6はいずれもゼロでなく、Q0からQ6の順に次第に大きくなる値である。また、回転数rw1〜rw3もいずれもゼロでなく、rw1<rw2<rw3である。また、駆動電圧Vo1〜Vo3もいずれもゼロでなく、Vo1<Vo2<Vo3である。また、図5、6で示す動作パターンは、ノイズバイブレーションを抑制しつつ、冷却液ポンプ370と、ラジエータファン360の消費電力を最小にするための動作パターンである。したがって、ノイズバイブレーションを抑制すべきで無い場合、例えば、ノイズバイブレーションよりも放熱を優先する場合には用いられない。
(1)放熱量Qが0以上Q0未満
冷却液ポンプ370の回転数はゼロであり、冷却液は循環しない。したがって、燃料電池100はほとんど冷却されない。なお。ここで説明する放熱量は、発熱量に応じて算出された放熱すべき熱量を意味する。
(2)放熱量QがQ0以上Q1未満
動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw1として冷却液を循環させるとともに、放熱量に応じて分流比を0から1の間で制御する。なお、ラジエータファン360の駆動電圧Voをゼロである。なお、ラジエータファン360が回っていなくても、自然冷却、車両の走行によってラジエータ350に当たる風により、冷却液の冷却が可能である。なお、制御部200は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw1に固定するのでは無く、放熱量に応じて、ゼロからrw1に上げても良い。
(3)放熱量QがQ1以上Q2未満
動作パターン算出部250は、分流比drを1とし、ラジエータファン360の駆動電圧Voをゼロとし、放熱量Qに応じて、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw1からrw2の間で制御する。分流弁340は、所定の開度に固定してしまえば、電力は消費されない。分流比drを1とすると、冷却液は、全てラジエータ350に流れるため、冷却液が冷却されやすい。その結果、冷却液ポンプ370の回転数rwが低くても、燃料電池100を冷却できる。ラジエータファン360が駆動されていないため、ノイズバイブレーションにおいて有利である。なお、放熱量QがQ1以上の場合には、分流比drは1であるため、冷却液ポンプ370の回転数rwと、ラジエータファン360の駆動電圧Voについてのみ説明する。
(4)放熱量QがQ2以上Q3未満
動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw2とし、放熱量に応じて、ラジエータファン360の駆動電圧VoをゼロからVo1の間で制御する。
(5)放熱量QがQ3以上Q4未満
動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw2とし、放熱量に応じて、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo1からVo2の間で制御する。なお、放熱量がQ2以上Q4未満の間は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw2とし、放熱量に応じて、ラジエータファン360の駆動電圧VoをゼロからVo2の間で制御するとも言える。
(6)放熱量QがQ4以上Q5未満
動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo2とし、発熱量に応じて冷却液ポンプ370の回転数rwをrw2からrw3の間で制御する。
(7)放熱量QがQ5以上Q6未満
動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw3とし、放熱量に応じて、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo2からVo3の間で制御する。
(8)放熱量QがQ6以上
動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw3とし、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo3とする。
本実施形態では、ラジエータファン360の駆動電圧Voを0、Vo1、Vo2、Vo3の4段階とし、冷却液ポンプ370の回転数rwを、0、rw1、rw2、rw3の4段階としたが、動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧Voと、冷却液ポンプ370の回転数rwをもっと細かく区切って、動作パターンをもっと細かくしても良い。
上記実施形態では、放熱量によって、複数の区間に区切り、各区間においては、ラジエータファン360の駆動電圧Vo(ラジエータファンの駆動量)と、冷却液ポンプ370の回転数と、分流弁の開度のうちの2つを固定し、残りの1つを発熱量に応じて制御している。このようにすれば、各区間において制御するパラメータは1つとなるため、制御が簡素化できるとともに、その区間の放熱を最小電力で実現できる。
本実施形態では、発熱量は最大放熱能力以下の場合には、放熱量を発熱量とする冷却制御をおこなうことで、燃費を向上させる。発熱量が最大放熱能力よりも大きい場合には、ノイズバイブレーションが目立たない範囲でラジエータファン360と冷却液ポンプ370とを駆動する。(発熱量−放熱量)が冷却液に蓄熱されるので、蓄熱量を積算する。蓄熱量が大きい場合、冷却液の温度が高い場合には、ラジエータファン360の駆動量(駆動電圧)の上限を増加させて冷却を優先する。また、発熱量が放熱量よりも高い期間があり、蓄熱量がある場合には、発熱量が放熱量よりも下がっても、蓄熱量が無くなるまで、冷却を継続する。制御部110は、蓄熱量が無くなったか否かは、蓄熱量の積算値、あるいは、冷却液の温度により判断する。また、発熱量が放熱量よりも下がった場合には、制御部110は、ノイズバイブレーションを低減するため、ラジエータファン360の駆動量の上限を下げても良い。このような制御のもと、制御フローチャートの一例を用いて具体的に説明する。
図7は、本実施形態の動作フローチャートを示す説明図である。
ステップS100では、発熱量算出部210は、燃料電池100に流れる電流および電圧を用いて、燃料電池100の発熱量Qgを算出する。
ステップS110では、放熱能力算出部240は、車両10の車速および外気温を取得する。ステップS120では、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1を取得する。この上限Vlu1は以下のように決定される。一般に、車両10のノイズバイブレーションは、車両10の速度に依存する。また、ラジエータファン360のノイズバイブレーションは、ラジエータファン360の駆動量(駆動電圧)に依存する。そこで、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、ラジエータファン360のノイズバイブレーションが、車両10のノイズバイブレーションによって目立たないような駆動電圧に決められる。放熱能力算出部240は、車速とラジエータファンの駆動電圧の上限Vlu1との関係を定めたマップを有していても良い。
ステップS130では、放熱能力算出部240は、ラジエータファン360の駆動電圧が、上限Vlu1を越えない条件の下で、冷却系回路300の放熱能力Qr1を算出する。
ステップS140では、動作パターン算出部250は、発熱量Qgと放熱能力Qr1とを比較する。発熱量Qgが放熱能力Qr1以下の場合には、動作パターン算出部250は、ステップS150に移行し、図4の動作パターン上で、ラジエータファン360の駆動電圧をVlu1以下とする条件下で、冷却液ポンプ370と、ラジエータファン360の消費電力の和が最小となるよう動作点を算出する。例えば、車両10の速度から得られるラジエータファン360の駆動電圧の上限(Vlu1)がVo3、発熱量QgがQ5<Qg<Q6の場合、動作パターン算出部250は、冷却液ポンプ制御部270の回転数rwを回転数rw3とし、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo2からVo3の間でQgの熱量を排熱できる回転数を動作点とする。このとき、発熱量と放熱量は等しい。また、車両10の速度から得られるラジエータファン360の駆動電圧の上限(Vlu1)がVo2、発熱量QgがQ4<Qg<Q5の場合、動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧Voを駆動電圧Vo2とし、冷却液ポンプ制御部270の回転数rwをrw2〜rw3の間でQgの熱量を排熱できる回転数を動作点とする。同様に、発熱量と放熱量は等しい。ファン制御部260と、冷却液ポンプ制御部270とは、このようにして求めた動作点に基づいて、発熱量と放熱量とが等しくなるように、ラジエータファン360と、冷却液ポンプ370とを制御する。
ステップS140で放熱能力Qr1が発熱量Qgよりも小さい場合、動作パターン算出部250は、ステップS160に移行し、発熱量Qgから放熱能力Qr1を引いた差分(Qg−Qr1)が、予め定められた値Qt1以下か否かを判断する。この差分(Qg−Qr1)がQt1以下の場合には、ステップS170に移行する。ステップS170では、動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧をVlu1として、冷却液ポンプ370の回転数rwをその最大値rw3とした点を動作点にする。例えば、車両10の速度から得られるラジエータファン360の駆動電圧の上限(Vlu1)がVo2、発熱量QgがQ4<Qg<Q5の場合、動作パターン算出部250は、動作点として、ラジエータファン360の駆動電圧VoをVo2とし、冷却液ポンプ制御部270の回転数rwを回転数rw3とする。この場合、放熱能力Qr1と同量の熱量を放熱できるが、発熱量Qgの方が大きいため、(Qg−Qr1)の熱量が、冷却液に蓄熱され、冷却液の温度が上昇する。なお、差分(Qg−Qr1)が、予め定められた値Qt1以下であるので、燃料温度100の温度が急激に上昇する恐れがない。そのため、燃料電池100の動作を継続することが可能である。また、この場合、冷却液ポンプ370の消費電力は増加するが、ノイズバイブレーションの発生を抑制出来る。ステップS180では、蓄熱量を積算する。
続くステップS185は、発熱量Qgが放熱能力Qr1よりも小さく変化した場合に行われる処理である。発熱量Qgが放熱能力Qr1よりも小さくなれば、蓄熱量が減少する。発熱量Qgが放熱能力Qr1よりも小さく変化した場合の処理内容については、後述する。ステップS190において、蓄熱量が0以下となれば、動作パターン算出部250は、ステップS150に移行する。蓄熱量が0以下となったか否かは、例えば、冷却液の温度を測定することにより判断可能である。このために、動作パターン算出部250は、予め判定温度を設定しておき、冷却液の温度が判定温度以下となったときには、蓄熱量が0以下となったと判断できる。また、発熱量は放熱量より小さいので、蓄熱量に、放熱量と発熱量の差分(マイナス値)を積算していくことで、蓄熱量を算出しても良い。
ステップS160において、発熱量Qgから放熱能力Qr1を引いた差分(Qg−Qr1)が、予め定められた値Qt1よりも大きい場合、燃料電池100の温度が急激に上昇して運転可能な温度を超えるおそれがある。そのため、動作パターン算出部250は、ノイズバイブレーションを考慮せずに燃料電池100の冷却をより強力に行う動作パターンを算出する。具体的には、動作パターン算出部250は、ステップS200に移行し、ステップS120で設定したノイズバイブレーションを考慮したラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1を上げる。但し、ラジエータファン360の駆動電圧は、その定格を越えないことが好ましい。そして、ステップS210において、発熱量Qgを放熱できる条件で、冷却液ポンプ370とラジエータファン360の消費電力の和が最小となるよう動作点を算出し、ファン制御部260と、冷却液ポンプ制御部270に、この動作点に基づいて、ラジエータファン360と、冷却液ポンプ370とを制御させる。この場合、図4〜6に示す動作パターンは使用されない。これにより、ノイズバイブレーションは大きくなるが、燃料電池100の発熱量Qgを放熱でき、燃料電池100の温度上昇を抑制できる。本実施形態では、発熱量Qgから放熱能力Qr1を引いた差分により、ステップS170の処理を行うか、ステップS200、S210の処理を行うか分離していたが、発熱量Qgの方が放熱能力Qr1よりも大きい場合には、ステップS160、S170の処理を行わずに、ステップS200、210の処理を行っても良い。また、ステップS210において、発熱量Qgを放熱できる条件が発見されない場合には、ラジエータファン360の駆動電圧を最大として、最大量の放熱を実行してもよい。この場合、放熱出来なかった熱は、冷却液に蓄熱される。そして、発熱が低下した場合でも、蓄熱量がなくなるまで冷却を継続してもよい。発熱量が低下した場合には、ノイズバイブレーションの解消を優先して、ラジエータファン360の駆動電圧の上限を下げても良い。
図8は、燃料電池100の発熱量と、車速vと、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1の関係を示すグラフの一例である。放熱能力算出部240は、車速vの他に、燃料電池100の発熱量を考慮してラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1を定めても良い。車両10の車速vがv2まで上昇すると、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、Vo3からVo4(図5,図6)に上昇する。ここでは、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1と、後述する駆動電圧の上限Vlu2との差をわかりやすくするために、図5、6に示すよりもラジエータファン360の駆動電圧を細かく区切っている。燃料電池100の発熱量が少ない場合(実線で示す場合)には、車速vがv6まで上昇すると、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、Vo4からVo5に上昇する。一方、燃料電池100の発熱量が多い場合(一点鎖線で示す場合)には、車速がv4(v4<v6)まで上昇すると、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、Vo4からVo5に上昇する。ノイズバイブレーションを考慮すれば、車速がv6まで上昇しなければ、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1をVo5まで上げないことが好ましい。しかし、燃料電池100の発熱量が多い場合(一点鎖線で示す場合)には、動作パターン算出部250は、ノイズバイブレーションを考慮しない。すなわち、速度vがv4まで上昇すれば、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1をVo5に上げる。この場合、車速vに基づくノイズバイブレーションに対して、ラジエータファン360によるノイズバイブレーションが目立つようになるが、燃料電池100の冷却を優先するので、燃料電池100を十分に冷却することが可能となる。
本実施形態では、車速vが低下するとき、燃料電池100の発熱量が少ない場合(破線で示す場合)には、車速vがv5(v5<v6)まで下降しなければ、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、Vo4に下降しない。また、燃料電池100の発熱量が多い場合(一点鎖線で示す場合)には、車速がv3(v3<v4<v5)まで下降しなければ、ファン360の駆動電圧の上限Vlu1は、Vo3に下降しない。このように、車速vとファン360の駆動電圧の上限Vlu1との間にヒステリシスを持たせてもよい。こうすれば、車速vが少し上下するだけでファン360の駆動電圧の上限Vlu1も上下に変動するハンチング現象を抑制できる。
図9は、冷却液に熱が蓄熱された後、発熱量Qgが放熱能力Qr1よりも小さくなった場合の動作フローチャートである。図9の処理は、図7のステップS180とステップS190との間に挿入してもよい。動作パターン算出部250は、図7のステップS180の次に、ステップS300に移行し、発熱量Qgが放熱能力Qr1より小さくなったか否かを判断する。発熱量Qgが放熱能力Qr1以上の場合には、冷却剤の蓄熱量が少なくなることはないので、図7のステップS160に移行する。ステップS300において、発熱量Qgが放熱能力Qr1より小さくなった場合には、ステップS310において、ラジエータファン360の駆動電圧の上限をVlu2に設定する。このVlu2は、Vlu1より小さい値である。
図10は、発熱量と、車速vと、ラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu2の関係を示すグラフである。図8に示すグラフと比較すると、同じ速度において、図9におけるラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu2は、図8におけるラジエータファン360の駆動電圧の上限Vlu1よりも低くなっている。
図9のステップS320では、動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧をVlu2以下とする条件下で、Qg<Qr1と冷却液ポンプ370と、ラジエータファン360の消費電力の和が最小となる条件を満たす動作点を算出し、ファン制御部260と、冷却液ポンプ制御部270に、この動作点に基づいて、ラジエータファン360と、冷却液ポンプ370とを制御させる。例えば、車両10の速度から得られるラジエータファン360の駆動電圧の上限(Vlu1)がVo3であるとする。動作パターン算出部250は、ラジエータファン360の駆動電圧の上限(Vlu2)をVo3より低いVo2とする。放熱すべき熱量がQr(Q4<Qr<Q5)の場合、動作パターン算出部250は、動作点として、ラジエータファン360の駆動電圧をVo2、冷却液ポンプ370の回転数rwをrw2からrw3の間とする。こうすれば、冷却液ポンプ370と、ラジエータファン360の消費電力を低く抑えながら放熱できる。また、温度の応答遅れによる過冷却及び過剰な冷却による電力消費を抑えることが出来る。
本実施形態では、図9のステップS310において、ラジエータファン360の駆動電圧の上限をVlu2に設定しているが、上限をVlu1に維持し、流量も維持しても良い。駆動電圧の上限をVlu2に設定するよりも早く放熱出来る。
以上、本実施形態によれば、動作パターン算出部250は、車両10速度に基づいて、ラジエータファン360の駆動電Vo圧の上限Vlu1を設定し、燃料電池100の発電量から燃料電池100の発熱量を算出する。また、ラジエータファン360の駆動電圧の上限の下で、発熱量を放熱でき、かつ、冷却液ポンプ370とラジエータファン360で消費される電力が最小となるように、冷却液ポンプ370の回転数(流量)とラジエータファン360の駆動電圧と分流比と、を制御するので、ノイズバイブレーションの抑制と消費電力の低減を両立できる。なお、発熱量から放熱量を引いた差分が予め定められた値以上の場合には、ラジエータファン360の駆動電圧の上限を撤廃し、発熱量を放熱でき、かつ、冷却液ポンプ370とラジエータファン360で消費される電力が最小となるように、冷却液ポンプ370の駆動とラジエータファン360の駆動とを制御するするので、ノイズバイブレーションよりも燃料電池100の冷却を優先することができる。
本実施形態では、動作パターン算出部250は、車両10速度に基づいて、ラジエータファン360の駆動電圧Voの上限Vlu1を設定し、燃料電池100の発電量から燃料電池100の発熱量を算出したが、車速毎に、放熱量と、消費電力を最小とするようなラジエータファン360の駆動電圧Voと冷却液ポンプ370の回転数と、の関係を定めたマップを有していても良い。
変形例:
図11は変形例の燃料電池と燃料電池の冷却系回路を示す説明図である。図2の示す冷却回路と比較すると、バイパス管330と分流弁340とを備えていない点が異なる。図5、6で説明したように、発熱量がQ1より大きい場合には、分流比は1なので(全てラジエータ350に流れるので)、バイパス管330と分流弁340とを備えない構成であってもよい。この場合、ラジエータファン360の駆動量と、冷却液ポンプ370の流量により冷却液の温度が制御される。変形例では、分流比が1で固定と同じであるので、本実施形態で説明した放熱量がQ2以上の動作と同じである。なお、分流弁340のみ備えない構成であってもよい。この場合、分流比が0から1n間で固定されていると考えることができ、同様にラジエータファン360の駆動量と、冷却液ポンプ370の流量により冷却液の温度が制御される。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
10…燃料電池搭載車両(車両)
100…燃料電池
120…速度計
130…二次電池
140…電力分配コントローラ
150…駆動モータ
160…ドライブシャフト
170…動力分配ギア
180…車輪
190…外気温センサ
200…制御部
210…発熱量算出部
240…放熱能力算出部
250…動作パターン算出部
260…ファン制御部
270…冷却液ポンプ制御部
300…冷却系回路
310…冷却液供給管
320…冷却液排出管
330…バイパス管
340…分流弁
350…ラジエータ
360…ラジエータファン(ファン)
370…冷却液ポンプ(ウォーターポンプ、W/P)
380…温度センサ
390…温度センサ

Claims (12)

  1. 燃料電池搭載車両に搭載される燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液供給流路と、前記冷却液を冷却するラジエータと、前記ラジエータに風を当てるためのラジエータファンと、前記冷却液供給流路に設けられ前記燃料電池に冷却液を供給する冷却液ポンプとを備える冷却系回路と、
    制御部と、
    前記燃料電池搭載車両の速度を取得する速度計と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に応じて、前記ラジエータファンの駆動量に上限値を設定し、該上限値の下で、前記冷却液ポンプの流量、若しくは前記ラジエータファンの駆動量を調整して前記燃料電池を冷却する制御を実行する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、
    前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて、前記ラジエータファンの駆動量の上限を設定し、
    前記燃料電池の発電電力から前記燃料電池の発熱量を算出し、
    前記ラジエータファンの駆動量の上限の下で、前記発熱量を放熱でき、かつ、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンで消費される電力が最小となるように、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを調整する冷却制御を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却系回路から前記発熱量のすべてを放熱できない場合には、
    前記制御部は、
    前記冷却液に前記発熱量から放熱量を引いた熱量を蓄熱し、
    前記発熱量が前記放熱量より小さくなった場合であっても、前記冷却液の温度が予め定められた値以下になるまでは、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンの駆動を維持する、燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却液に蓄熱された前記熱量を放熱させるときに、
    前記制御部は、
    前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限よりも低い駆動量を設定し、前記冷却液の温度が予め定められた値以下になるまで、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンの駆動を維持する、燃料電池システム。
  5. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却系回路から前記発熱量のすべてを放熱できない場合には、
    前記制御部は、
    前記冷却液に前記発熱量から放熱量を引いた熱量を蓄熱し、
    前記発熱量が前記放熱量より小さくなった場合であっても、前記蓄熱量が予め定められた値以下になるまでは、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量を維持する、燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却液に蓄熱された前記熱量を放熱させるときに、
    前記制御部は、
    前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限よりも低い駆動量を設定し、前記蓄熱量が予め定められた値以下になるまで、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンとを駆動する、燃料電池システム。
  7. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却制御では前記発熱量のすべてを放熱できない場合であって、前記冷却液に前記発熱量から放熱量を引いた熱量を蓄熱し、前記蓄熱量が予め定められた値より大きい場合には、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限をさらに高い駆動量に設定し、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを制御する、燃料電池システム。
  8. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記冷却制御では前記発熱量のすべてを放熱できない場合であって、冷却液の温度が予め定められた値より大きい場合には、前記制御部は、前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて設定した前記ラジエータファンの駆動量の上限をさらに高い駆動量を設定し前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量とを制御する、燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量にて実現させる放熱能力範囲を少なくとも2以上に区切り、その区間の放熱量を最小電力にて実現する手段として、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量のいずれか一方を変化させて冷却制御を実行する、燃料電池システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池システムにおいて、さらに、
    前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータに送らずに前記冷却液ポンプにバイパスするバイパス管と、前記燃料電池から排出された冷却液を前記ラジエータと前記バイパス管とに分流する分流弁と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池搭載車両の速度に基づいて、前記ラジエータファンの駆動量の上限を設定し、
    前記燃料電池の発電電力から前記燃料電池の発熱量を算出し、
    前記ラジエータファンの駆動量の上限の下で、前記発熱量を放熱でき、かつ、前記冷却液ポンプと前記ラジエータファンで消費される電力が最小となるように、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比と、を調整する冷却制御を実行する、燃料電池システム。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比にて実現させる放熱能力範囲を少なくとも2以上に区切り、その区間の放熱量を最小電力にて実現する手段として、前記冷却液ポンプの流量と前記ラジエータファンの駆動量と前記分流比のうちのいずれか一つを変化させて冷却制御を実行する、燃料電池システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の燃料電池システムを搭載した燃料電池搭載車両。
JP2014231826A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 Active JP6260516B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231826A JP6260516B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
CA2909948A CA2909948C (en) 2014-11-14 2015-10-22 Fuel cell system, fuel cell vehicle and control method of fuel cell system
US14/922,795 US10522853B2 (en) 2014-11-14 2015-10-26 Fuel cell system, fuel cell vehicle and control method of fuel cell system
DE102015118809.0A DE102015118809B4 (de) 2014-11-14 2015-11-03 Brennstoffzellensystem, Brennstoffzellenfahrzeug und Steuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem
KR1020150155679A KR101856825B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-06 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CN201510776802.6A CN105609810B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 燃料电池系统及其控制方法、以及燃料电池搭载车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231826A JP6260516B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096044A true JP2016096044A (ja) 2016-05-26
JP2016096044A5 JP2016096044A5 (ja) 2016-07-07
JP6260516B2 JP6260516B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55855620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231826A Active JP6260516B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10522853B2 (ja)
JP (1) JP6260516B2 (ja)
KR (1) KR101856825B1 (ja)
CN (1) CN105609810B (ja)
CA (1) CA2909948C (ja)
DE (1) DE102015118809B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096484A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 ダイニチ工業株式会社 発電装置、制御装置および制御プログラム
US11611089B2 (en) 2021-08-05 2023-03-21 Hydrogenics Corporation Thermal management system and method of positioning and adjusting coolant flow for stationary vehicle fuel cell applications

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843749B1 (ko) * 2016-04-15 2018-03-30 현대자동차주식회사 연료전지 시스템, 이를 포함하는 차량 및 연료전지 시스템의 제어방법
CN108116244B (zh) * 2016-11-28 2021-07-16 民航协发机场设备有限公司 散热系统及具有该散热系统的车辆
KR102388149B1 (ko) * 2017-06-08 2022-04-19 현대자동차주식회사 플러그인 자동차 및 그를 위한 제어 방법
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
KR102507226B1 (ko) * 2017-11-24 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지용 cod 제어방법 및 제어시스템
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
CN109378498A (zh) * 2018-10-23 2019-02-22 格罗夫汽车科技有限公司 一种用于新能源汽车的燃料电池热管理系统
KR102637115B1 (ko) * 2018-11-01 2024-02-15 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 공기압축기 모터 제어 방법 및 이를 이용한 연료전지 차량 운전 제어 방법
SE543280C2 (en) 2019-03-08 2020-11-10 Scania Cv Ab A method for controlling a vehicle in association with a descent, a powertrain, a vehicle, a computer program and a computer-readable medium
CN112026590B (zh) * 2019-06-03 2022-04-08 宇通客车股份有限公司 一种车辆及其散热系统的控制方法和装置
CN110311156B (zh) * 2019-07-15 2024-02-02 苏州氢洁电源科技有限公司 一种燃料电池用电喷进液装置的控制方法
CN111959253A (zh) * 2020-07-15 2020-11-20 北汽福田汽车股份有限公司 冷却控制方法及系统,电动汽车
CN112078435B (zh) * 2020-08-21 2022-06-03 东风汽车集团有限公司 一种燃料电池车辆冷却系统
CN112224041A (zh) * 2020-10-20 2021-01-15 奇瑞商用车(安徽)有限公司 燃料电池车散热总成降噪结构及其降噪控制方法
KR102576644B1 (ko) 2020-12-30 2023-09-11 현대모비스 주식회사 열 관리를 위한 연료전지 시스템 및 그에 관한 방법
KR102518900B1 (ko) * 2021-01-20 2023-04-10 현대모비스 주식회사 연료전지 시스템에서 성능의 최적화를 위한 방법
CN114447366A (zh) * 2021-12-28 2022-05-06 东方电气(成都)氢燃料电池科技有限公司 一种抑制燃料电池冷却液温度过冲方法、系统及其控制器
DE102022203575A1 (de) * 2022-04-08 2023-10-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Kühlung eines Brennstoffzellenstapels, Steuergerät
FR3135675A1 (fr) 2022-05-19 2023-11-24 IFP Energies Nouvelles Véhicule avec radiateur ventilé et circuit électrique dédié
CN115649211A (zh) * 2022-09-22 2023-01-31 四川荣创新能动力系统有限公司 一种燃料电池列车余热利用调控方法
CN115289052B (zh) * 2022-10-10 2023-03-07 深圳市华宝新能源股份有限公司 一种风机控制方法、装置、计算机设备及存储介质
DE102022132851B3 (de) * 2022-12-09 2024-02-08 Daimler Truck AG Verfahren und Vorrichtung zum Thermomanagement eines Brennstoffzellensystems eines Fahrzeugs
DE102022132854B3 (de) * 2022-12-09 2024-02-08 Daimler Truck AG Thermomanagement-System für ein Kühlsystem einer Brennstoffzelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2004234902A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004288516A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2005166540A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP2006228629A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2009146802A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651761B1 (en) 2001-09-27 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Temperature control system for fuel cell electric vehicle cooling circuit
JP2006501612A (ja) * 2002-10-01 2006-01-12 デイナ・カナダ・コーポレイション 熱管理システム
JP2005150019A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006073404A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
US7066114B1 (en) 2004-12-10 2006-06-27 General Motors Corporation Reverse fan operation for vehicle cooling system
JP2006226629A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Negishi Seisakusho:Kk 輻射乾燥装置
US7793746B2 (en) 2007-03-09 2010-09-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Noise-comfort function for cooling systems with proportional variable speed fans
JP2009129848A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5282397B2 (ja) 2007-12-05 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4378735B1 (ja) 2008-06-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5476800B2 (ja) 2009-06-04 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6090926B2 (ja) 2013-05-30 2017-03-08 三菱重工業株式会社 ターボ圧縮機およびそれを用いたターボ冷凍機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179123A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置
JP2004234902A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004288516A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2005166540A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池冷却システム
JP2006228629A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の冷却制御装置
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2009146802A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096484A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 ダイニチ工業株式会社 発電装置、制御装置および制御プログラム
JP7023680B2 (ja) 2017-11-22 2022-02-22 ダイニチ工業株式会社 発電装置、制御装置および制御プログラム
US11611089B2 (en) 2021-08-05 2023-03-21 Hydrogenics Corporation Thermal management system and method of positioning and adjusting coolant flow for stationary vehicle fuel cell applications

Also Published As

Publication number Publication date
KR101856825B1 (ko) 2018-05-10
KR20160058016A (ko) 2016-05-24
CN105609810A (zh) 2016-05-25
US10522853B2 (en) 2019-12-31
CA2909948A1 (en) 2016-05-14
US20160141645A1 (en) 2016-05-19
DE102015118809B4 (de) 2020-03-12
JP6260516B2 (ja) 2018-01-17
CN105609810B (zh) 2018-06-12
DE102015118809A1 (de) 2016-05-19
CA2909948C (en) 2018-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260516B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6758931B2 (ja) 冷却システムおよびその運転方法
KR102081306B1 (ko) 연료 전지차
JP4715486B2 (ja) 電源制御装置
US20190047364A1 (en) Cooling device for vehicle and control method for vehicle
JP6229643B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6364926B2 (ja) 車両用空調装置
CN110661059B (zh) 车辆电池热管理方法、装置和系统
JP2017054648A (ja) 燃料電池システム
JP4561058B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017105290A (ja) 駆動用バッテリの温度調整装置
JP2014073802A (ja) 電気自動車用の冷却システム
JP2012126191A (ja) ハイブリッド車両
JP6174557B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP2006034036A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4935566B2 (ja) 車両用燃料電池システムおよび車両用燃料電池システムにおける運転温度の制御方法
JP2014032920A (ja) 温度調節装置
JP6515775B2 (ja) 燃料電池システム
JP7374145B2 (ja) 電力システム及び電力制御装置
JP6737138B2 (ja) 電源装置、及び電力供給システム
KR102589025B1 (ko) 전기자동차용 공조장치 제어방법
JP2012111428A (ja) 車載熱交換システム
JP2020030929A (ja) 燃料電池システム
JP2010277815A (ja) 燃料電池搭載車輌の冷却システム
JP2019127223A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151