JP2016095503A - 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 - Google Patents

有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016095503A
JP2016095503A JP2015211692A JP2015211692A JP2016095503A JP 2016095503 A JP2016095503 A JP 2016095503A JP 2015211692 A JP2015211692 A JP 2015211692A JP 2015211692 A JP2015211692 A JP 2015211692A JP 2016095503 A JP2016095503 A JP 2016095503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
potential
reaction
oxidation
redox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758814B2 (ja
Inventor
亘 久保
Wataru Kubo
亘 久保
岡田 伸二郎
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
山田 憲司
Kenji Yamada
憲司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016095503A publication Critical patent/JP2016095503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758814B2 publication Critical patent/JP6758814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2464Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds featuring transparency control by applying voltage, e.g. LCD, electrochromic panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect

Abstract

【課題】高い応答速度を有し、過渡的に大きな電流が流れる場合であっても、耐久性に優れた有機エレクトロクロミック素子を提供する。【解決手段】一対の電極11の間に配置されるエレクトロクロミック層12が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、前記酸化還元物質が酸化(又は還元)される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化(又は還元)される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化(又は還元)される電位と、の間にある。【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置に関する。
電気化学的な酸化還元反応により、物質の光学吸収の性質(吸収波長、吸光度)が変化するエレクトロクロミック(以下、「エレクトロクロミック」を「EC」と略記する場合がある)材料が広く知られている。これを利用したエレクトロクロミック素子(EC素子)は、表示装置、可変反射率ミラー、可変透過窓等に応用されている。
EC材料としては、無機EC材料とも有機EC材料とも広く知られている。その中でも、有機EC材料、特に、低分子の有機EC材料は、未着色状態での透明性と着色状態での大きな吸光度とを両立させることができ、着色状態の吸収波長を見積もって適宜分子設計が可能であるという特徴を有する。一方、電気化学反応では、ときに有機化合物の分子自体の分解をもたらすほどの大きなエネルギーを有機EC材料に与えることになる。このために有機EC材料を用いたEC素子を実用化する上では、有機化合物の電気化学的な酸化還元反応に伴う化合物自体の劣化が課題となることが多い。このために、その課題を解決し、材料自体の耐久性を向上させる試みが多くなされてきた。
特許文献1には、EC分子である有機低分子化合物を用いて、その化合物の濃度バランスを調整することにより耐久性を向上させた有機EC素子が記載されている。
また有機EC素子を構成するEC材料の他に、一定の電位条件下においてに酸化還元反応をする物質を含ませた有機EC素子も従来から知られている。
特許文献2には、アノード性の電気活性物質と、カソード性の電気活性物質と、当該カソード性の電気活性物質よりも容易に還元される添加剤と、アノード性の電気活性物質よりも容易に酸化される添加剤と、を有する有機EC素子が開示されている。
また特許文献3には、3種以上の電気活性材料を有する有機EC素子が開示されている。ここで特許文献3の有機EC素子は、上記電気活性材料のうち、少なくとも2種類の材料がEC材料であり、これら電気活性材料によって有機EC素子の標準電圧範囲おいて予め選択した感覚色を維持できる。また特許文献3は、上記感覚色が最も酸化されやすい電気活性材料が感覚色の色合いに影響を与えるというステージング現象を利用するものであり、各電気活性材料の酸化(還元)電位を揃えることで、これらの酸化還元反応を同じ電位領域で進行させることができる。また特許文献3の有機EC素子は、各電気活性材料の酸化(還元)電位を揃えることで、予め選択した感覚色を生じさせることができる。
特表2002−543267号公報 特表2003−507756号公報 特表2001−519922号公報
しかしながら、特許文献1の有機EC素子は、低速の電位スキャン動作をさせる場合には耐久性を向上させる効果があるものの、高い応答速度を得るために過渡的に大きな電流が流れる場合は、耐久性が低かった。
また特許文献2の有機EC素子に含まれる添加剤は、カソード性の電気活性物質又はアノード性の電気活性物質の色残りを防止するために添加されるものであるが、この添加剤がEC材料であった場合には、その添加剤の反応によって別の着色が生じることとなる。また特許文献2の有機EC素子に導入される添加剤は、電位的に、アノード性の電気活性物質やカソード性の電気活性物質よりも容易に還元又は酸化される化合物である。このため、添加剤を必要量以上添加すると、有機EC素子の着消色が開始されるまでに必要な電荷量を増大させることとなり、素子駆動上の消費電力の増大や、応答速度の低下を招く可能性があった。
さらに特許文献3の有機EC素子は、用いられる材料の酸化還元電位がほぼ同じであるため、所定の材料を酸化又は還元する際に他の材料も競争的に酸化又は還元することとなり、結果として酸化又は還元反応で消費される電力が大きくなるという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされるものであり、その目的は、高い応答速度を有し、過渡的に大きな電流が流れる場合であっても、耐久性に優れた有機エレクトロクロミック素子を提供することにある。
本発明の有機エレクトロクロミック素子の第一の態様は、一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
前記酸化還元物質が酸化される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化される電位と、の間にあることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロクロミック素子の第二の態様は、一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
前記酸化還元物質が還元される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に還元される電位と、の間にあることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロクロミック素子の第三の態様は、一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
前記有機エレクトロクロミック材料が、第一酸化電位及び第二酸化電位を有し、
前記酸化還元物質の酸化電位が、前記第一酸化電位と前記第二酸化電位との間にあることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロクロミック素子の第四の態様は、一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
前記有機エレクトロクロミック材料が、第一酸化電位及び第二酸化電位を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料が、第一還元電位及び第二還元電位を有し、
前記酸化還元物質の還元電位が、前記第一還元電位と前記第二還元電位との間にあることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロクロミック素子の第五の態様は、一対の電極と、
前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、第一の酸化還元物質と、第二の酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
前記有機エレクトロクロミック材料と、前記第一の酸化還元物質と、が、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
前記第一の酸化還元物質が酸化される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化される電位と、の間にあり、
前記第二の酸化還元物質が還元される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に還元される電位と、の間にあることを特徴とする。
本発明によれば、高い応答速度を有し、過渡的に大きな電流が流れる場合であっても、耐久性に優れた有機エレクトロクロミック素子を提供することができる。
本発明の有機EC素子における実施形態の例を示す断面模式図である。 有機EC材料及び酸化還元物質の酸化還元反応が起こる電位領域を示す図である。 有機EC素子が有するEC層を構成する溶液内で起こる電気化学反応を示す模式図である。 酸化還元反応のサイクル数nに対する活性な有機EC材料の量(Kn値)との関係を示すグラフである。 サイクル数nと酸化還元物質の量との関係を表すグラフである。 有機EC材料を酸化還元したサイクルの数と、活性な有機EC材料の量との関係を示すグラフである。 有機EC材料を酸化還元したサイクル数と、活性EC材料の量とを示すグラフである。 本発明に係る有機EC素子の一例が有する化合物1及び化合物2の光の吸収スペクトルを示す図である。 有機EC材料を酸化還元したサイクル数と、活性EC材料の量とを示すグラフである。
本発明の有機エレクトロクロミック素子(有機EC素子)は、一対の電極と、これら一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有するデバイスである。本発明の有機EC素子において、エレクトロクロミック層は、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有する。本発明において、有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応する材料である。
本発明において、酸化還元物質が酸化される電位は、有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化される電位と有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化される電位との間にある。また本発明において、酸化還元物質が還元される電位は、有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元される電位と有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に還元される電位との間にある。
また本発明において、有機エレクトロクロミック材料が、第一酸化電位及び第二酸化電位を有する場合、酸化還元物質は、上記第一酸化電位と上記第二酸化電位との間にある酸化電位を有する。一方、有機エレクトロクロミック材料が第一還元電位及び第二還元電位を有する場合、酸化還元物質は、上記第一還元電位と上記第二還元電位との間にある還元電位を有する。
本発明では、有機EC素子が複数の酸化還元物質、例えば、第一の酸化還元物質と第二の酸化還元物質とを有する場合、有機EC素子の駆動電圧は、好ましくは、第一の酸化還元物質が酸化される電位と、第二の酸化還元物質が還元される電位との差よりも小さい。また本発明において、酸化還元物質は、エレクトロクロミック性を有するエレクトロクロミック材料であってもよい。
本発明の有機EC素子は、上述したように酸化される電位又は還元される電位が制御された酸化還元物質を有している。これにより、エレクトロクロミック素子を通常駆動する電圧以上の電圧が印加された場合でも、エレクトロクロミック材料が不可逆に酸化又は不可逆に還元されることを抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。尚、以下の説明において、有機エレクトロクロミック素子を有機EC素子と、有機エレクトロクロミック材料を有機EC材料と呼ぶことがある。
[有機EC素子の構成]
図1は、本発明の有機EC素子における実施形態の例を示す断面模式図である。図1の有機EC素子1は、一対の電極11と、この一対の電極11の間に配置されているエレクトロクロミック層(EC層)12と、を有する。
図1の有機EC素子1において、各電極11は、それぞれ基板10の一方の面の上に設けられており、また有機EC素子1を構成する2枚の基板10は、一対の透明電極11同士が互いに対向するように配置されている。また各電極11は、スペーサ等のシール材13によって、電極間距離が一定となるように配置されている。尚、以下の説明において、有機EC素子1が有する二枚の基板10を、それぞれ第一基板10a、第二基板10bということがある。また、これら基板(10a、10b)の所定の面上にそれぞれ設けられる透明電極11を、それぞれ第一電極11a、第二電極11bということがある。
次に、本発明の有機EC素子の構成部材について説明する。
(1)基板
有機EC素子1を構成する基板10(10a、10b)としては、透明な基板、例えば、無色あるいは有色ガラス、強化ガラス等が用いられる他、無色あるいは有色の透明性樹脂が用いられる。尚、本発明において透明とは、可視光の透過率が90%以上の透過率であることを示す。
基板10(10a、10b)として用いられる透明性樹脂として、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネン、ポリアミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
(2)電極
本発明において、有機EC素子が有する二つの電極11(11a、11b)のうち少なくとも一方は、透明電極であることが好ましい。
ここでいう透明とは、光を透過することを意味するものであるが、好ましくは、光の透過率が50%以上100%以下であることをいう。このように、少なくとも一方の電極11(11a、11b)が透明電極であることによって、有機EC素子1の外部より効率的に光を取り込み、EC材料と相互作用させて、EC材料の光学的特性を出射光に反映させることができる。また、有機EC素子が取り込む光(透過する光)とは、有機EC素子の使用対象となる波長領域における光のことである。例えば、有機EC素子を可視光領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、可視光領域の光をいい、赤外線領域の撮像装置のフィルタとして使用するのであれば、赤外線領域の光をいう。
電極11(11a、11b)として用いられる透明電極としては、ガラスもしくは高分子化合物の基板の上に形成される、透明導電性酸化物を成膜してなる薄層型電極、即ち、透明導電性酸化物電極が好ましい。透明導電性酸化物として、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、ニオビウムドープ酸化チタン(TNO)等が挙げられる。これらの中でも、FTO又はITOが好ましい。
本発明において、電極11の膜厚は、10nm乃至10000nmであることが好ましい。特に、FTO又はITOを膜厚10nm乃至10000nmの範囲で形成した電極では、高透過性と化学的安定性とを両立させることが可能となる。
本発明において、電極11を透明導電性酸化物から形成する場合、その構成としては、透明導電性酸化物からなる一層の電極層であってもよいし、透明導電性酸化物からなるサブレイヤーが積み重なってなる積層電極層であってもよい。ここで、電極11を当該積層電極層とすることにより、有機EC素子に高導電性及び高透明性を付与することができる。
図1の有機EC素子1において、二つの電極(11a、11b)のうちいずれかは、有機EC素子の用途に応じて好ましいものが選択される。例えば、図1の有機EC素子を透過型のエレクトロミック素子として利用する場合には、双方の電極11が透明電極であることが好ましく、双方の電極11が透明導電性酸化物電極であることがより好ましい。
一方、図1の有機EC素子を反射型のエレクトロミック素子として利用する場合には、一方の電極(例えば、第一電極11a)を光透過性の電極とし、もう一方の電極(第二電極11b)を、有機EC素子1に入射する光を反射する光反射性の電極とするのが好ましい。
本発明の有機EC素子が、いずれの形態の素子であっても、電極11の構成材料としては、有機EC素子の動作環境において安定に存在し、かつ外部からの電圧の印加に応じて速やかに酸化還元反応を進行させることのできる材料が好ましく用いられる。
尚、本発明の有機EC素子は、必要に応じて、図1に示された二つの電極11(11a、11b)以外の電極をさらに有していてもよい。例えば、EC層12の電位に関する情報を得るために、参照電極をさらに有していてもよい。また、例えば、分割着色の目的等で、二つの電極11(11a、11b)のうちの一方又は両方を複数の電極部材から構成させてもよい。
(3)シール材
図1の有機EC素子1を構成するシール材13としては、化学的に安定で、気体及び液体を透過せず、有機EC材料の酸化還元反応を阻害しない材料であることが好ましい。例えば、ガラスフリット等の無機材料、エポキシ樹脂等の有機材料、金属材料等を用いることができる。尚、シール材13は、二つの電極(11a、11b)間の電極間距離を保持する機能を付与させてもよい。一方、シール材13が二つの電極(11a、11b)間の電極間距離を規定する機能が付与されていない場合には、別途スペーサ(不図示)を電極11間に配置させて、このスペーサによって電極11間の距離を保持させてもよい。
係る場合において用いられるスペーサの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー等の無機材料や、ポリジビニルベンゼン、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。このスペーサにより、有機EC素子を構成する二つの電極間の距離を規定、保持することが可能である。
(4)電極間距離
本発明において、有機EC素子の電極間距離は、0.6μm以上300μm以下が好ましい。この範囲内であれば、有機EC素子として有効に機能させるために必要な有機EC材料の量を確保されやすいからである。ところで、ランベルトベールの法則によると、溶液の吸光度は、着色状態の有機EC材料分子の濃度、モル吸光係数及び光路長(ここでは電極間距離)に比例し、例えば、着色状態の有機EC材料分子の量が増大するに従って増大する。このため電極間距離の下限は、有機EC素子として要求される吸光度、着色状態の有機EC材料分子の溶媒への溶解度、モル吸光係数によって決定される。ここで電極間距離を見積もる。例えば、下記パラメータが与えられているとする。
・必要な吸光度:0.3(透過率50%)
・モル吸光係数:4×104-1cm-1
・未着色状態の有機EC材料分子の濃度:0.25M
このときEC材料分子の着色率を50%とすると、好ましい電極間距離は、0.6μm以上となる。
一方、電極間距離の好ましい上限値は、応答速度に関連する上限値である。電極間距離を好ましい値の範囲内にすることで、応答速度が速くなるので好ましい。ここでセルの消色に必要な時間(着色状態の有機EC材料の濃度が1/100になるまでの時間)から電極間距離を見積もることができる。例えば、有機EC材料分子の拡散係数を2.0×10-6cm2-1、上記濃度が1/100になるまでの時間を60秒とすると、好ましい距離は、300μm以下となる。
ここで電極間の距離が小さいと、有機EC素子の応答速度が向上するという意味では好ましい。一方で、有機EC材料分子の選択性(吸光度、溶解度の使用可能範囲の拡大)、より吸光度の高い(透過率の低い)フィルタをつくる、という観点からでは、電極間距離は大きい方が好ましい。本発明においては、電極間距離は、2μm(透過率10%に対応)以上200μm以下がより好ましく、4μm(透過率1%に対応)以上130μm以下が最も好ましい。
(5)EC層
次に、図1の有機EC素子1を構成するEC層12について説明する。本発明において、EC層12には、溶媒と、有機EC材料と、酸化還元物質と、を有している。
(5−1)溶媒
EC層12に含まれる溶媒としては、後述する有機EC材料、酸化還元物質をはじめとする溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて選択されるが、極性を有する溶媒であることが好ましい。具体的には、水、及びメタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒が挙げられる。
(5−2)有機EC材料
EC層12に含まれる有機EC材料は、分子量が2000以下の低分子有機化合物であり、電極11における酸化反応(陽極における電子の放出による反応)又は還元反応(陰極における電子の受取による反応)により、着消色する分子である。
この有機EC材料は、電極11における酸化反応により、可逆的に消色状態から着色状態に変化するアノード性有機EC材料と、電極11における還元反応により、可逆的に消色状態から着色状態に変化するカソード性有機EC材料と、に分かれる。尚、EC層12には、アノード性有機EC材料もしくはカソード性有機EC材料を有していればよく、アノード性有機EC材料及びカソード性有機EC材料の両方を有する必然性はない。ただし本発明においては、アノード性有機EC材料及びカソード性有機EC材料の両方を有していてもよい。
アノード性有機EC材料として、例えば、芳香環を有するアミン類(例えば、フェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)、チオフェン誘導体、ピロール誘導体、チアジン誘導体、トリアリルメタン誘導体、ビスフェニルメタン誘導体、フェロセン誘導体、キサンテン誘導体、フルオラン誘導体、スピロピラン誘導体等が挙げられる。これらの中でも、低分子の芳香環を有するアミン類(例えば、フェナジン誘導体、トリアリルアミン誘導体)及びチオフェン誘導体が好ましい。尚、ここでいう低分子とは、望ましくは、分子量が2000以下であることをいい、好ましくは、分子量が1000以下であることをいう。以上列挙した化合物、誘導体は、EC層12に含ませる材料として用いることで、所望の吸収波長プロファイルを得やすくなる。
これらの分子は、中性状態で紫外領域に吸収ピークを有し、可視光領域にはほとんど吸収を有さず、可視光領域の透過率が高い消色状態を取る。そして、酸化反応によりこれらの分子がラジカルカチオンとなり、可視光領域に吸収がシフトすることで着色状態となる。これらの分子は、そのπ共役長を拡大縮小させること、また置換基を変更してπ共役系に変化を加えることで、その吸収波長を設計することができる。
ここで、オリゴチオフェンとは、一分子中にチオフェン環が2以上9以下含まれている化合物であり、より好ましい範囲としては、チオフェン環が2以上5以下含まれたものである。またチエノアセンは、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン等のような、縮合環構造内にチオフェン環が含まれる縮合多環複素環化合物である。
モノチオフェン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、チエノアセン誘導体が有してもよい置換基としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に列挙される置換基が挙げられる。即ち、炭素原子数1以上20以下のアルキル基、炭素原子数1以上20以下のアルコキシ基、炭素原子数1以上20以下アルキルエステル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
カソード性有機EC材料の例としては、ビオロゲン化合物等のピリジン誘導体、キノン化合物等が挙げられる。
(5−3)酸化還元物質
本発明の有機EC素子を構成するEC層12に含まれる酸化還元物質は、電極11上で可逆的に酸化又は還元される物質である。ここで、酸化還元物質はEC材料であってもよいし、EC材料でなくともよい。ここでEC材料でないとは、有機EC素子の使用対象となる波長領域において、酸化還元反応に伴う吸光度変化が小さいことを意味する。具体的には、上記波長領域における酸化還元反応に伴うモル吸光係数のピーク変化量が、有機EC素子にて用いられているEC材料の中で最大のものと比較して、望ましくは、1/4以下のものをいい、好ましくは、1/10以下のものをいう。
酸化還元物質は、有機EC素子の駆動条件において安定な状態で溶媒中に存在し、本発明の他の要件を満たすものであれば、その種類に制限はない。ただし、有機EC素子に使用するものであって、EC特性(着色性等のEC層12の吸光度を変化させる特性)を示さないものであるために、有機EC素子の使用対象となる波長範囲における吸光度が小さいものが好ましく用いられる。
また酸化還元物質は、EC層12が透明である状態(初期状態)からEC層12に電圧を印加したときの物質自体の性質から、酸化体と還元体とに分類される。酸化体は、初期状態から電圧を印加したときに電極反応によって還元される物質である(カソード性)。また還元体は、初期状態から電圧を印加したときに電極反応によって酸化される物質である(アノード性)。本発明においては、有機EC材料としてアノード系有機EC材料が用いられている場合、少なくとも初期状態が還元体である(アノード性の)酸化還元物質が用いられる。また有機EC材料としてカソード系有機EC材料が用いられている場合、少なくとも初期状態が酸化体である(カソード性の)酸化還元物質が用いられる。本発明において、有機EC材料としてアノード系有機EC材料とカソード系有機EC材料との両方が用いられている場合、酸化還元物質として、アノード性の酸化還元物質又はカソード性の酸化還元物質が用いられる。より好ましくは、アノード系有機EC材料に対応するアノード性の酸化還元物質と、カソード系有機EC材料対応するカソード性の酸化還元物質との双方が用いられる。このため、有機EC材料としてアノード系有機EC材料とカソード系有機EC材料との両方が用いられる場合には、複数種の酸化還元物質を用いることが好ましく行われる。ここで複数種の酸化還元物質には、少なくとも第一の酸化還元物質と第二の酸化還元物質とが含まれ、これら複数種の酸化還元物質のいずれがアノード系有機EC材料に対応してもよい。これら複数種の酸化還元物質が用いられる場合の作用機構は、アノード系有機EC材料、カソード系有機EC材料のそれぞれに対応する酸化還元物質が用いられるときの和であると考えられる。尚、本発明において、EC層12に含まれる複数種の酸化還元物質が、第一の酸化還元物質及び第二の酸化還元物質である場合、第一の酸化還元物質は、可逆的に酸化還元反応される材料である。一方、第二の酸化還元物質は、可逆的に酸化還元反応される材料であってもよいし、不可逆的に酸化還元反応される材料であってもよい。つまり、EC層12に酸化還元物質が複数種含まれる場合、少なくとも一種類の酸化還元物質(第一の酸化還元物質に相当する材料)は、可逆的に酸化還元反応される材料である。
酸化還元物質の具体例としては、EC材料が挙げられるが、この他にも、金属錯体化合物も挙げることができる。より具体的には、金属イオンがOs、Fe、Ru、Co、Cu、Ni、V、Mo、Cr、Mn、Pt、Rh、Pd及びIrのいずれかである金属錯体化合物を挙げることができる。具体的には、メタロセン化合物又は複素環化合物を配位子とした金属錯体を挙げることができる。金属錯体の配位子となる複素環化合物として、例えば、ビピリジン、ターピリジン、フェナントロリン等を挙げることができる。
また本発明において、酸化還元物質としては、上記有機EC材料に類似の化合物であって、有機EC素子の使用対象となる波長範囲においてEC特性を示さないものであってもよい。
(6)EC層に含まれる添加物
本発明においては、EC層12に、上述した溶媒、有機EC材料及び酸化還元物質の他に、以下に説明する添加物をさらに含ませてもよい。
(6−1)ポリマー、ゲル化剤
EC層12には、溶媒の他に、さらにポリマーやゲル化剤を含有させて、EC層12自体を粘稠性が高い部材にしたり、ゲル状の部材にしたりしてもよい。EC層12に含め得るポリマーとしては、特に限定されないが、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ナフィオン(商品名)等が挙げられる。
(6−2)支持電解質
EC層12には、必要に応じて、支持電解質がさらに含まれていてもよい。支持電解質とは、具体的にはイオン解離性の塩であって、溶媒に対して良好な溶解性(固体電解質においては高い相溶性)を示すものであり、有機EC素子の動作電位において安定な物質あれば特に限定されない。支持電解質としては、各種陽イオン、陰イオンから好適なものを組み合わせて使用することができる。陽イオンの例としては、各種のアルカリ金属、アルカリ土類金属イオン、4級アンモニウムイオンがあげられる。具体的には、Li、Na、K、Ca、Ba、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等の各イオンを挙げることができる。陰イオンの例としては、各種フッ素化合物の陰イオン、ハロゲン化物イオン等が挙げられる。具体的には、ClO4 -、SCN-、BF4 -、AsF6 -、CF3SO3 -、CF3SO2NSO2CF3 -、PF6 -、I-、Br-、Cl-等が挙げられる。
(7)EC層の形成方法
EC層12は、例えば、以下に説明する方法で形成される。まず、電極11を有する基板10と、シール材13と、を図1に示されるように、各電極(11a、11b)が一定の距離を持って対向するように接合することでセルを作製する。尚、このセルを作製する際には、セル内部にEC層12の構成材料を導入させるための開口部(不図示)を形成させておく。次に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によって当該開口部を通してEC層12の構成材料を注入・充填させた後、当該開口部を封止することによりEC層12を形成させることができる。
[有機EC材料、酸化還元物質]
次に、本発明の有機EC素子を構成するEC層に含まれる二種類の材料、即ち、有機EC材料及び酸化還元物質について、詳細に説明する。
[1]有機EC材料及び酸化還元物質の反応、並びに酸化還元電位
図2は、有機EC材料及び酸化還元物質の酸化還元反応が起こる電位領域を示す図である。図2において、右方向は、酸化還元反応の反応に資するエネルギーが大きくなる方向を意味する。具体的には、電極反応によって電子を奪われ酸化されるアノード性の材料の場合は、図2中の右方向は正の方向(プラスの方向に電位が増加すること)を示す。また、電極反応によって電子を与えられ還元されるカソード性の材料の場合は、図2中の右方向は負の方向(マイナスの方向に電位が増加すること)を示す。
以下図2を参照しながら、アノード性の材料の場合について説明する。ただし、以下の説明は、電位の増加する方向を除けばカソード性の材料と共通する事項なので、以下の説明においては、括弧内に「又は」の記載と共にカソード性の場合についても併記することがある。
アノード性(又はカソード性)の有機EC材料を含む溶媒に接した電極の電位を、比較的に反応性の低い負(又は正)側の電位Aから正(又は負)側にシフトさせていく。そうすると、電位Bにおいて、有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応が進行して有機EC材料は着色する。
この後、さらに電位を正(又は負)側にシフトさせ、電位を図2中の電位Dとした場合には、この有機EC材料において劣化につながる反応が進行して、有機EC材料の特性の劣化につながる可能性を増大させることとなる。
ただし、電気化学的な酸化還元反応においては、その酸化還元反応が起こる電位は、一定点に限られず、当該一定点の近傍に広がりを持つ。このため、有機EC材料の劣化につながる反応が進行する電位も、電位Dの近傍に広がりを持っている。従って、電位Dの近傍の電位を有機EC素子に印加した場合、仮に印加した電位が電位Dより低いものであったとしても、この劣化につながる反応が小さい確率であっても進行し、不可逆的な酸化還元反応が起こる可能性がある。つまり、図2中のD近傍又はDよりも高い電位を有機EC素子に印加させた場合においては、長期間繰り返し動作をさせた時に有機EC素子の特性劣化が顕在化することにつながると考えられる。
本発明では、上述した有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応が起こり始める電位と不可逆的な酸化(又は還元)反応が起こり始める電位との間において、酸化(又は還元)される酸化還元物質を電解質(EC層12)中に存在させておく。即ち、有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応は起こるが不可逆的な酸化(又は還元)反応が起こらない電位(例えば、電位C)において、酸化(又は還元)される酸化還元物質を電解質(EC層12)中に存在させておく。そうすると、有機EC材料の不可逆的な酸化(又は還元)反応よりも、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が優先される。これにより、有機EC材料の劣化を防止できるため、本発明の有機EC素子は耐久性に優れたものとなる。 この考え方を実践する例としては、以下の態様を挙げることができる。
(A)有機EC素子を駆動させる場合に、最大のコントラストを発生させるためには、電位Bで起こる着消色反応(有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応)を最大限に進行させるために必要な電荷量を有機EC素子に投入することとなる。ただし、電位Bで起こる着消色反応を最大限に進行させるために必要な電荷量をわずかにでも超える電荷量が投入された場合には、有機EC材料の劣化につながる反応が進行することとなる。これは、電流量を多くすることで印加電圧が自ずと高くなることとなり、結果として有機EC材料に印加される電位がエネルギーの高いものとなるためである。例えば、着色量が大きい状態(着色状態)を長く継続させる場合や、着脱色を繰り返す場合を考える。有機EC素子に用いられる有機化合物は、繰り返し行われる酸化還元反応に対して原則として耐久性の高いものであるが、有機無機を問わず完全に劣化しない材料は存在しない。即ち、着色活性のある分子の数は、わずかずつではあるが減少していくと考えられる(ただし、実用的に使用する限りにおいては「劣化しない」と言える材料は存在し得る。)。この場合に、ある大きな着色量を示すために必要な活性な分子の数が不足した場合、投入された電荷によって、結果として有機EC素子に印加する電位は高いものとなり、当該電荷が有機EC材料の劣化につながる反応に用いられることとなる。このとき、電解質(EC層12)内に、酸化還元電位が図2中の電位Bと電位Dとの間(例えば、電位C)にある酸化還元物質が存在していれば、その酸化還元物質の酸化(又は還元)反応に用いられる電荷量の範囲内において、有機EC材料を保護することができる。
(B)有機EC素子を駆動する際に、光透過率等を測定し、その測定結果に応じて有機EC素子へ印加する電圧を変更する場合、有機EC素子の駆動時間と共に、所定の光透過率を維持するのに必要な電圧の印加量が増大していくことがある。その結果、電極の電位が、有機EC材料の劣化につながる反応が進行する電位まで高くなる場合がある。この場合においても、電解質(EC層12)内に、酸化還元電位が図2中の電位Bと電位Dとの間(例えば、電位C)にある酸化還元物質が存在していれば、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が有機EC材料の劣化につながる反応よりも電位的に起こりやすい。このため、有機EC材料の劣化につながる反応よりも酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が優先して進行するために、この有機EC材料を保護することができる。
[2]本発明においてEC層に含まれる材料に課される要件
以上説明した(A)、(B)を実践するためには、以下に説明する酸化還元物質に関する三つの要件(1)乃至(3)を満たす必要がある。尚、下記要件のうち、(1)及び(2)は、電位の観点から要求される要件であり、(3)は、電荷のバランスから要求される要件である。
(1)有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応よりも、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が電位的に起こりにくいこと。
(1)が必要な理由を以下に説明する。酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が、有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応(可逆的着色反応)よりも電位的に起こりやすいと、有機EC材料の反応よりも、酸化還元物質の反応が優先して進行する。この場合には、有機EC材料の可逆的着色反応に用いられるはずの電荷の少なくとも一部が、酸化還元物質の反応に使用されることとなる。この場合において、不足する電荷を補うために電荷をさらに投入すると、有機EC材料の吸光度の低下、消費電力の増大(蓄電池の持続時間の低下)等を招くこととなる。また酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が、電位的に有機EC材料の可逆的着色反応と同程度起こりやすい場合にも、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が有機EC材料の可逆的着色反応と同程度で進行する。このため、程度としては上述の条件よりは緩和されるものの、有機EC材料の吸光度の低下や、消費電力の増大を招いてしまう。従って、上述した事態を回避するためには、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が、有機EC材料の可逆的酸化(又は還元)反応(可逆的着色反応)よりも電位的に起こりにくいことが必要である。
(2)有機EC材料の劣化につながる酸化(又は還元)反応(不可逆的な酸化(又は還元)反応)よりも酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が、電位的に起こりやすいこと。 (2)が必要な理由を以下に説明する。有機EC材料の劣化につながる酸化(又は還元)反応が、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応よりも電位的に起こりやすい場合、有機EC材料の劣化につながる酸化(又は還元)反応が、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応よりも優先して進行する。このように、有機EC材料の不可逆的な酸化(又は還元)反応が優先して起こる状況下では、有機EC材料の劣化につながる反応を効果的に抑制することができない。また有機EC材料の劣化につながる酸化(又は還元)反応が、電位的に、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応と同程度で起こりやすい場合にも、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応と同程度、有機EC材料の劣化につながる反応が進行する。このため、程度は上述の条件よりは緩和されるものの、有機EC材料の劣化につながる反応を効果的に抑制することができない。従って、不可逆的な酸化(又は還元)反応による有機EC材料の劣化を回避するためには、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が、有機EC材料の劣化につながる酸化(又は還元)反応よりも電位的に起こりやすいことが必要である。
(3)酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が可逆的であること。
(3)を要件とする理由を以下に説明する。酸化還元物質の反応が不可逆的(犠牲的)である場合、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応の進行と共に、有機EC素子の電荷収支のバランスが崩れていくこととなる。図3は、有機EC素子が有するEC層を構成する溶液20内で起こる電気化学反応を示す模式図である。尚、図3(a)は、電源21から一定の電圧を印加したときに、酸化還元物質25について下記式(3−1)に示される酸化反応が、有機EC材料について下記式(3−2)に示される還元反応が進行する例を示している。
R→R++e- (3−1)
C+e-→C- (3−2)
ここでアノード22において酸化還元物質25の反応(式(3−1)の酸化反応)が進行すると、この反応によってアノード22に回収された電子26は、カソード23側で、有機EC材料24に供給され、式(3−2)の還元反応が進行する。その結果、有機EC材料24は着色することになる。
ここで、式(3−1)の反応が不可逆的な反応であると、図3(b)のように、電子26の付与で着色した有機EC材料24を再び酸化しようとしても、その電子の付与先(供給元)である酸化還元物質25は、上記不可逆的な反応によって不活性化される。係る場合、図3中の溶液20内においては、有機EC材料24が着色したままで消色しない状態になり、結果として有機EC素子としての機能を失うこととなる。単極型の有機EC素子の場合であっても、有機EC材料が反応する電極の反対極性の電極において、電荷が残留することとなり、有機EC素子としての機能が低下してくこととなる。これを回避するためには、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が可逆的であることが必要である。また、この要件を科すことは、本発明の有機EC素子に含まれる酸化還元物質が、有機EC素子に用いられることがある犠牲的な酸化防止剤や還元防止剤とは異なることを意味する。
また、上記(A)、(B)をより効果的に実践するためには、下記(4)の要件を満たすのが望ましい。
(4)有機EC材料が可逆的に酸化(又は還元)され始める電位において、酸化還元物質が電気化学的に酸化(又は還元)されないこと。
この要件が重要な理由は、上記(1)を要件とする理由に近い。即ち、有機EC材料の可逆的な酸化(又は還元)反応のみが起こる(電位が、図2中のB乃至Dの間にある)場合において、常に酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が起こると、有機EC材料の反応と酸化還元物質の反応とが常に競争的に起こっている状態になる。そうすると、EC層12に添加される酸化還元物質は、有機EC素子の耐久性の向上をもたらすが、同時に消費電力の増大をももたらすことになる。尚、上述した消費電力の増大という効果は、(1)の要件を満たさない場合の負の効果と比較すれば小さいものの有機EC素子の機能の向上という観点からすれば生じないようにすべきである。そこで、有機EC材料が可逆的に酸化(又は還元)され始める電位、即ち、図2中の電位Bにおいて、酸化還元物質が電気化学的に酸化(又は還元)されないことが望ましい。具体的には、酸化還元電位(図2中のC)が、有機EC材料が可逆的に酸化(又は還元)される電位(図2中のB)よりも正(又は負)の方向にシフトしている材料を酸化還元物質として用いる。これにより、本要件を満たした状態で有機EC素子を駆動させることができる。またこの場合は、酸化還元物質の添加によって、消費電力の増大を抑えつつ、耐久性を向上させることができる。尚、有機EC材料や酸化還元物質が酸化(又は還元)され始める電位は、電気化学的な測定で評価できる。例えば、サイクリックボルタモグラム測定において、一定の速度で電圧を掃引したときに有機EC材料や酸化還元物質の酸化反応又は還元反応が開始する電位と定義することができる。電圧を掃引する速度は遅い方が正確に電位を測定することができる。具体的には、10mV/s以下程度が好ましく、1mV/s以下程度がさらに好ましい。
[3]酸化還元反応の分析方法
本発明において、有機EC材料及び酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が可逆であるか、不可逆であるか、については、該当する物質を酸化/還元(又は還元/酸化)する反応1サイクルを経た時に、どの程度の割合でサイクル前の物質が再生されているかで判別できる。例えば、有機EC材料が可逆的に着色するとは、有機EC素子を駆動する条件において、有機EC材料が一定回数酸化還元サイクルを経た後も素子が必要とするサイクル安定性を満たす程度に再生されていることを意味する。
所定の材料(有機EC材料、酸化還元物質)の酸化(又は還元)反応が可逆であることを示す再生率の具体的な値は、素子によって異なるが、例えば、90%以上であり、好ましくは99%以上であり、最も好ましくは、99.9%以上である。この再生率は、例えば、電気化学的測定、具体的には電位ステップ法(クロノアンペロメトリー、クロノクーロノメトリー)やサイクリックボルタモグラム等で、酸化、還元それぞれの反応に用いられた電荷の量を比較することで測定することができる。
また再生率を評価する際に実施される繰り返し測定を行う場合には、以前のサイクルで観測された酸化(又は還元)反応に用いられた電荷量と、後のサイクルで観測された酸化(又は還元)反応に用いられた電荷量を比較することによっても評価できる。
さらに、EC層12を構成する溶液の吸収スペクトルの変化をモニタしながら電気化学測定を行うことによって、上記溶液の吸光度から比較することも好ましく行われる。具体的な方法の例としては、有機EC材料を含む溶液の参照電極を用いた三極セル測定において、下記(ia)及び(ib)に示される酸化還元反応に伴う電荷量を比較することが行われる。
(ia)有機EC材料がほぼ全量酸化される電位から、還元される電位へと変化させたときに用いられる電荷量
(ib)有機EC材料がほぼ全量還元される電位から、酸化される電位へと変化させたときに用いられる電荷量
[酸化還元物質に関する要件]
[1]有機EC材料の酸化(又は還元)反応を、可逆/不可逆系と考えた場合
次に、有機EC材料の酸化(又は還元)反応が、有機EC材料に印加する電荷量が低い方から可逆反応、不可逆反応の順に進行する系(可逆/不可逆系)と考えた場合に、酸化還元物質に関する要件について説明する。
(a)有機EC材料がアノード性の材料である場合
有機EC材料がアノード性の材料であって、有機EC材料の酸化(又は還元)反応が可逆/不可逆系の場合、酸化還元物質の酸化反応は、有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応よりも電位的に起こりにくい。一方で、酸化還元物質の酸化反応は、有機EC材料の不可逆的な酸化反応(第二の酸化反応等)よりも電位的に起こりやすい。
ここで、酸化還元物質の反応(酸化反応)の起こりやすさについて、酸化還元電位の観点から以下に説明する。尚、ここでいう反応の起こりやすさは、電気化学的な測定によって評価することができる。例えば、有機EC材料及び酸化還元物質の、それぞれのサイクリックボルタモグラム測定を行うことで評価できる。
有機EC材料がアノード性の材料である場合、上記測定から、有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な酸化反応の半波電位が正側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の可逆的な酸化反応(可逆的着色反応)よりも電位的に起こりにくいことを意味する。
また係る場合においては、有機EC材料が不可逆的な酸化反応に起因する電流が立ち上がる電位よりも、酸化還元物質の可逆的な酸化反応の半波電位が負側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも電位的に起こりやすいことを意味する。
サイクリックボルタモグラム測定を行う際は、少なくとも作用電極及び対抗電極を用意する。作用電極としては、有機EC素子を構成する電極の構成材料と同様の材料からなる電極を用いるのが好ましい。例えば、有機EC素子の電極がFTOであれば作用電極はFTOを有する電極が用いられる。対向電極としては、例えば、十分な面積を有する白金電極を用いることが好ましい。また測定を行う際に用いられる溶媒又は支持質としては、有機EC素子を構成するEC層に含まれる溶媒又は支持質と同様のものを用いることが好ましい。またボルタモグラムの走引速度は、例えば、20mVs-1乃至200mVs-1の範囲で適宜設定するのが好ましい。
(b)有機EC材料がカソード性の材料である場合
係る場合、酸化還元物質は、有機EC材料が可逆的に着色する還元反応よりも電位的に還元反応が起こりにくい一方で、有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも電位的に還元反応が起こりやすい。
係る場合において、酸化還元物質の反応(還元反応)の電位的な起こりやすさについては、上記(a)の場合と同様に考えることができる。具体的には、上述のサイクリックボルタモグラム測定において、有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な還元反応の半波電位が負側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の可逆的な還元反応(可逆的着色反応)よりも電位的に起こりにくいことを意味する。
また本発明においては、有機EC材料が不可逆的に還元される反応に起因する電流が立ち上がる電位よりも、酸化還元物質の可逆的な還元反応の半波電位が正側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも電位的に起こりやすいことを意味する。
(c)EC層に、アノード性の有機EC材料及びカソード性の有機EC材料が含まれる場合
本発明において、有機EC素子を構成するEC層に含まれる有機EC材料は、一種類に限定されず、二種類以上であってもよい。このようにEC層に含まれる有機EC材料が複数種類ある場合、有機EC材料の種類に対応するように酸化還元物質も複数種類(少なくとも二種類)EC層に含まれる。
アノード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質の酸化反応は、当該アノード性の有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応よりも電位的に起こりにくい。一方で、この酸化還元物質の酸化反応は、当該アノード性の有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも電位的に起こりやすい。
また、カソード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質の還元反応は、当該カソード性の有機EC材料が可逆的に着色する還元反応よりも電位的に起こりにくい。一方で、この酸化還元物質の還元反応は、当該カソード性の有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも電位的に起こりやすい。
このように、EC層に、アノード性の有機EC材料とカソード性の有機EC材料とが両方含まれた有機EC素子においては、それぞれの有機EC材料に対応する酸化還元物質を用いることで、各有機EC材料の不可逆的な反応を効果的に防止することができる。尚、これらの電位的な関係は、上記(a)や(b)の場合と同様に考えることができる。
[2]有機EC材料の酸化(又は還元)反応が、第一の酸化(又は還元)反応、第二の酸化(又は還元)反応の順に起こりやすい系と考えた場合
次に、有機EC材料の酸化(又は還元)反応が、第一の酸化(又は還元)反応、第二の酸化(又は還元)反応の順に起こりやすい系と考えた場合に、酸化還元物質に関する要件について説明する。
この系において、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応は、有機EC材料の第一の酸化(又は還元)反応よりも電位的に起こりにくい一方で、有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応よりも電位的に起こりやすい。
ここで、有機EC材料の第一の酸化(又は還元)反応とは、有機EC素子で用いられる溶液中において観測される電気化学反応において、通常、電極間に一定の電位差を与えていった場合に、有機EC材料が最初に経験する酸化(又は還元)反応である。尚、有機EC材料では、この第一の酸化(又は還元)反応に加えて、さらに正(又は負)電位側で第二の酸化(又は還元)反応が観測されることが多い。
しかし、有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応は、以下の問題を有しているために、本発明の有機EC素子においては、第一の酸化(又は還元)反応を用いて有機EC素子の着消色を行うことが多い。
(i)第二の酸化(又は還元)反応は、第一の酸化(又は還元)反応と比較して、大きなエネルギーを有機EC素子に与えることで進行するものである。このため、第一の酸化(又は還元)反応と比較して、有機EC素子に与えるエネルギーが大きい分、分解や副反応が生じて有機EC材料の劣化につながる可能性が高くなる。
(ii)第二の酸化(又は還元)反応の生成物である第二酸化体(又は第二還元体)の吸収スペクトルが、第一の酸化(又は還元)反応の生成物である第一酸化体(又は第一還元体)のそれと異なる。それ故、第二の酸化(又は還元)反応が進行すると、有機EC素子の色が変化する。
(iii)第二の酸化(又は還元)反応を生じさせるためには、第一の酸化(又は還元)反応を進行させる場合と比較して、より大きな電荷(電流)を必要とする。また、反応を進行させる際には第一の酸化(又は還元)反応と比較して、より大きなエネルギー(電位差)が必要である。そのために、有機EC素子の電力消費量が増大する。
本発明においては、有機EC材料の他に、下記に説明する要件を満たす酸化還元物質を用いることで、有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応が進行することを避けることができる。
(a)有機EC材料がアノード性の材料である場合
係る場合、有機EC材料は、第一の酸化反応の電位である第一酸化電位と、第二の酸化反応の電位である第二酸化電位と、を有する。また係る場合、酸化還元物質として、有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりにくく、有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりやすい材料を用いる。これは、酸化還元物質が有する酸化電位(酸化還元物質が酸化される電位)が第一酸化電位と第二酸化電位との間にあることを意味する。
また係る場合における、電位的に見た酸化反応の起こりやすさについては、有機EC材料の酸化反応が上述した可逆/不可逆系の場合と同様に考えることができる。具体的には、上述の電気化学測定において、有機EC材料の第一の酸化反応に対応する酸化反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な酸化反応の半波電位が正側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に起こりにくいことを意味する。
また有機EC材料の第二の酸化反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な酸化反応の半波電位が負側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に起こりやすいことを意味する。
(b)有機EC材料がカソード性の材料である場合
係る場合、有機EC材料は、第一の還元反応の電位である第一還元電位と、第二の還元反応の電位である第二還元電位と、を有する。有機EC材料において第一の還元反応の他に第二の還元反応が起こり得る系では、酸化還元物質として、有機EC材料の第一の還元反応よりも還元反応が電位的に起こりにくく、有機EC材料の第二の還元反応よりも還元反応が電位的に起こりやすい材料を用いる。これは、酸化還元物質が有する還元電位(酸化還元物質が還元される電位)が第一還元電位と第二還元電位との間にあることを意味する。
この場合における、電位的に見た還元反応の起こりやすさについては、上記(a)の場合と同様に考えることができる。具体的には、上述の電気化学測定において、有機EC材料の第一の還元反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な還元反応の半波電位が正側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の第一の還元反応よりも電位的に起こりにくいことを意味する。
また有機EC材料の第二の還元反応の半波電位よりも、酸化還元物質の可逆的な還元反応の半波電位が負側であることが好ましい。これは、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の第二の還元反応よりも電位的に起こりやすいことを意味する。
(c)EC層に、アノード性の有機EC材料及びカソード性の有機EC材料が含まれる場合
本発明において、EC層に含まれる有機EC材料は、一種類に限定されず、二種類以上であってもよい。このようにEC層に含まれる有機EC材料が複数種類ある場合、有機EC材料の種類に対応するように酸化還元物質も複数種類(少なくとも二種類)EC層に含まれる。
アノード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質の酸化反応は、当該アノード性の有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に起こりにくい。一方で、この酸化還元物質の酸化反応は、当該アノード性の有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に起こりやすい。
また、カソード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質の還元反応は、当該カソード性の有機EC材料の第一の還元反応よりも電位的に起こりにくい。一方で、この酸化還元物質の還元反応は、当該カソード性の有機EC材料の第二の還元反応よりも電位的に起こりやすい。
このように、EC層に、アノード性の有機EC材料とカソード性の有機EC材料とが両方含まれた有機EC素子においては、それぞれの有機EC材料に対応する酸化還元物質を用いることで、各有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応を効果的に防止することができる。尚、これらの電位的な関係は、上記(a)や(b)の場合と同様に考えることができる。
[3]有機EC材料の反応を阻害しないために酸化還元物質に課される要件
本発明の有機EC素子を駆動させる際に、有機EC材料が可逆的に酸化(又は還元)される条件下で酸化還元物質も酸化(又は還元)される場合、有機EC素子への酸化還元物質の添加は、素子の耐久性の向上に資するも、以下の二つの課題が生じる場合がある。
(i)消費電力の増大。
(ii)EC層における着色量(着色された有機EC材料の濃度)の低下。
実用上、有機EC素子に求められる特性として、上述した消費電力の増大や着色量の低下の程度は、望ましくは、20%以内、好ましくは、10%以内に低減する。
(a)有機EC材料がアノード性の材料である場合
係る場合、有機EC材料が可逆的に酸化され始める電位において、酸化還元物質は電気化学的に酸化されない。
上記の要件は、有機EC材料が可逆的に酸化される電位範囲、即ち、有機EC材料の可逆的な酸化反応は進行するが、有機EC材料の不可逆的な酸化反応は進行しない電位範囲において要求される。また有機EC材料が可逆的に酸化され始める電位において、酸化還元物質が電気化学的に酸化されないか否かについては、電気化学的な測定によって評価することができる。例えば、酸化還元物質と、有機EC材料とを、反応の電子数当たり等モル量(反応の反応電子数が1であれば実際のモル量と同じく、反応の反応電子数が2であれば実際のモル量の半分にする)存在させた溶媒のサイクリックボルタモグラム測定を行う。
このとき、有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位における酸化還元物質の酸化反応に起因する電流量は、有機EC素子の実用上、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/5以下である。有機EC材料が可逆的に酸化される電位範囲のうち上記電流量の要件を満たす部分については、上述の酸化還元物質が実質的に酸化されない電位範囲ということができる。また、この電流量は、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/10以下であることが好ましい。この場合のサイクリックボルタモグラム測定の条件は、本項目(酸化還元物質に関する要件)中の[1](a)において示した条件を用いることができる。
有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位において、酸化還元物質の酸化反応に起因する電流が流れる理由の主因としては、有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位と酸化還元物質の酸化還元反応の半波電位とが近いことが挙げられる。消費電力の向上の観点からすると、酸化還元物質の酸化還元反応の半波電位は有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位と離れていることが好ましい。具体的には、酸化還元物質の酸化反応の半波電位と有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応の半波電位との差の絶対値は、好ましくは、40mVよりも大きい。より好ましくは、60mVよりも大きく、最も好ましくは、200mVよりも大きい。ただし、これらの半波電位の差が大きすぎると、有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも、酸化還元物質の酸化反応が電位的に優先して起こる、という酸化還元物質に課せられる要件を満たすことが困難となる可能性が生じる。このため、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の可逆的な酸化反応よりも電位的に起こりにくく有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも電位的に起こりやすいという要件を満たす程度の半波電位の電位差とする。この要件を満たすことが、本発明の有機EC素子として、最も好ましい。
また係る場合、有機EC材料の第一の酸化反応が進行し始める電位において、酸化還元物質は電気化学的に酸化されない。
上記要件は、有機EC材料の第一の酸化反応の電位範囲、即ち、有機EC材料の第一の酸化反応は進行するが、第二の酸化反応は進行しない電位範囲において要求される。また有機EC材料の第一の酸化反応が始まる電位において、酸化還元物質が電気化学的に酸化されないか否かについては、電気化学的な測定によって評価することができる。例えば、酸化還元物質と、有機EC材料とを、反応の電子数当たり等モル量(反応の反応電子数が1であれば実際のモル量と同じく、反応の反応電子数が2であれば実際のモル量の半分にする)存在させた溶媒のサイクリックボルタモグラム測定を行う。
このとき、有機EC材料が着色する反応でもある第一の酸化反応の半波電位における酸化還元物質の酸化反応に起因する電流量は、有機EC素子の実用上、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/5以下である。有機EC材料が可逆的に酸化される電位範囲のうち上記電流量の要件を満たす部分については、上述の実質的に酸化されない電位範囲ということができる。また、この電流量は、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/10以下であることが好ましい。
有機EC材料の第一の酸化反応の半波電位において、酸化還元物質の酸化反応に起因する電流が流れる理由の主因としては、有機EC材料の第一の酸化反応の半波電位と酸化還元物質の酸化反応の半波電位とが近いことが挙げられる。消費電力の向上の観点からすると、酸化還元物質の酸化反応の半波電位は有機EC材料の第一の酸化反応の半波電位と離れていることが好ましい。具体的には、酸化還元物質の酸化反応の半波電位と有機EC材料の第一の酸化反応の半波電位との差の絶対値は、好ましくは、40mVよりも大きい。より好ましくは、60mVよりも大きく、最も好ましくは、200mVよりも大きい。ただし、これらの半波電位の差が大きすぎると、有機EC材料の第二の酸化反応よりも、酸化還元物質の酸化反応が電位的に優先して起こる、という酸化還元物質に課せられる要件を満たすことが困難となる可能性が生じる。このため、酸化還元物質の酸化反応が、有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に起こりにくく有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に起こりやすいという要件を満たす程度の半波電位の電位差であることが、本発明の有機EC素子として、最も好ましい。
(b)有機EC材料がカソード性の材料である場合
係る場合、酸化還元物質は、有機EC材料が可逆的に還元され始める電位において電気化学的に還元されない。
上記要件は、有機EC材料が可逆的に還元される電位範囲、即ち、有機EC材料の可逆的な還元反応は進行するものの、有機EC材料の不可逆的な還元反応は進行しない電位範囲において要求される。また酸化還元物質が電気化学的に還元されないか否かは、電気化学的な測定によって評価することができる。例えば、酸化還元物質と、有機EC材料とを、反応の電子数当たり等モル量(反応の反応電子数が1であれば実際のモル量と同じく、反応の反応電子数が2であれば実際のモル量の半分にする)存在させた溶媒のサイクリックボルタモグラム測定を行う。
このとき、有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位における酸化還元物質の還元反応に起因する電流量は、有機EC素子の実用上、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/5以下である。有機EC材料が可逆的に還元される電位範囲のうち上記電流量の要件を満たす部分については、上述の酸化還元物質が実質的に還元されない電位範囲ということができる。また、この電流量は、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/10以下であることが好ましい。この場合のサイクリックボルタモグラム測定の条件は、本項目(酸化還元物質に関する要件)中の[1](a)において示した条件を用いることができる。
有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位において、酸化還元物質の還元反応に起因する電流が流れる理由の主因としては、有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位と酸化還元物質の還元反応の半波電位とが近いことが挙げられる。消費電力の向上の観点からすると、酸化還元物質の還元反応の半波電位は有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位と離れていることが好ましい。具体的には、酸化還元物質の還元反応の半波電位と有機EC材料が可逆的に着色する還元反応の半波電位との差の絶対値は、好ましくは、40mVよりも大きい。より好ましくは、60mVよりも大きく、最も好ましくは、200mVよりも大きい。ただし、これらの半波電位の差が大きすぎると、有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも、酸化還元物質の還元反応が電位的に優先して起こる、という酸化還元物質に課せられる要件を満たすことが困難となる可能性が生じる。このため、電位的に、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の可逆的な還元反応よりも起こりにくく有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも起こりやすいという要件を満たす程度の半波電位の電位差である。この要件を満たし有機EC素子は、本発明において最も好ましい。
また係る場合、有機EC材料の第一の還元反応が進行し始める電位において、酸化還元物質は電気化学的に還元されない。
上記要件は、有機EC材料の第一の還元反応の電位範囲、即ち、有機EC材料の第一の還元反応は進行するが、第二の還元反応は進行しない電位範囲にて要求される。また有機EC材料の第一の還元反応が起こり始める電位において、酸化還元物質が電気化学的に酸化されないか否かについては、電気化学的な測定によって評価することができる。例えば、酸化還元物質と、有機EC材料とを、反応の電子数当たり等モル量(反応の反応電子数が1であれば実際のモル量と同じく、反応の反応電子数が2であれば実際のモル量の半分にする)存在させた溶媒のサイクリックボルタモグラム測定を行う。
このとき、有機EC材料が着色する反応でもある第一の還元反応の半波電位における酸化還元物質の還元反応に起因する電流量は、有機EC素子の実用上、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/5以下である。有機EC材料が可逆的に還元される電位範囲のうち上記電流量の要件を満たす部分については、上述の実質的に還元されない電位範囲ということができる。また、この電流量は、有機EC材料の反応に起因する電流量の1/10以下であることが好ましい。
有機EC材料の第一の還元反応の半波電位において、酸化還元物質の還元反応に起因する電流が流れる理由の主因としては、有機EC材料の第一の還元反応の半波電位と酸化還元物質の還元反応の半波電位とが近いことが挙げられる。消費電力の向上の観点からすると、酸化還元物質の還元反応の半波電位は有機EC材料の第一の還元反応の半波電位と離れていることが好ましい。具体的には、酸化還元物質の還元反応の半波電位と有機EC材料の第一の還元反応の半波電位との差の絶対値は、好ましくは、40mVよりも大きい。より好ましくは、60mVよりも大きく、最も好ましくは、200mVよりも大きい。ただし、これらの半波電位の差が大きすぎると、有機EC材料の第二の還元反応よりも、酸化還元物質の還元反応が電位的に優先して起こる、という酸化還元物質に課せられる要件を満たすことが困難となる可能性が生じる。このため、酸化還元物質の還元反応が、有機EC材料の第一の還元反応よりも電位的に起こりにくく有機EC材料の第二の還元反応よりも電位的に起こりやすいという要件を満たす程度の半波電位の電位差であることが、本発明の有機EC素子として、最も好ましい。
(c)EC層に、アノード性の有機EC材料及びカソード性の有機EC材料が含まれる場合
本発明において、EC層に含まれる有機EC材料が複数種類ある場合、有機EC材料の種類に対応するように酸化還元物質も複数種類(少なくとも二種類)EC層に含まれる。 係る場合において、アノード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質は、アノード性の有機EC材料の可逆的な酸化反応又はアノード性の有機EC材料の第一の酸化反応が始まる電位において、電気化学的に酸化されない。
一方、カソード性の有機EC材料に対応する酸化還元物質は、カソード性の有機EC材料の可逆的な還元反応又はカソード性の有機EC材料の第一の還元反応が始まる電位において、電気化学的に還元されない。
このように、EC層に、アノード性の有機EC材料とカソード性の有機EC材料とが両方含まれた有機EC素子においては、それぞれの有機EC材料に対応する酸化還元物質を用いる。こうすることで、各有機EC材料の不可逆的な酸化(又は還元)反応又は第二の酸化(又は還元)反応を効果的に防止することができる。尚、これらの電位範囲についての関係は、上記(a)や(b)の場合と同様に考えることができる。
[4]酸化還元物質の量
本発明において、有機EC素子を構成するEC層に含まれる酸化還元物質の量について、下記式(A)が満たされることが好ましい。
R/S≧0.2 (A)
(R:EC層中の酸化還元物質の反応の電子数当たりのモル量、S:酸化還元物質に係る有機EC材料の反応の電子数当たりのモル量)
尚、上記酸化還元物質に係るとは、酸化還元物質の反応の電子数当たりのモル量(R)を基準とすることをいう。本発明において、酸化還元物質は、対象となる有機EC材料に対応する酸化還元物質の酸化(又は還元)反応に関与する電荷量の範囲において、有機EC材料を保護するものである。このため、有機EC素子を構成するEC層に含まれる酸化還元物質の量が少ない場合には、有機EC材料の保護が不十分なものとなる可能性がある。そのため、酸化還元物質の量は、反応の電子数当たりのモル量比で、有機EC材料の1/5(0.2)以上であることが好ましい。さらに好ましくは、有機EC材料の1/2以上であり、最も好ましくは、有機EC材料の1以上である。尚、R/S値が1以上の場合、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応に関与する電荷量が、有機EC材料の酸化(又は還元)反応に関与する電荷量を超えることになる。これは、有機EC材料が好ましく使用される電位領域を外れた電位領域において酸化還元物質の酸化(又は還元)反応が進行していることが電荷量(電流量)から判断できる点で好ましい。尚、R/S値の上限は、有機EC材料との関係ではなく、EC層内に含まれる酸化還元物質の量の増大に伴う溶液粘度の上昇、この溶液年度の上昇に伴う素子の応答速度の低下、酸化還元物質の光吸収による素子透過率の低下等を勘案して決定されることとなる。
[EC層に酸化還元物質を含める効果]
次に、本発明において、EC層に所定の要件を満たす酸化還元物質を含めたときの効果を、式を用いて説明する。尚、以下の説明は、有機EC材料がアノード性又はカソード性の特性を有する材料である場合、並びにEC層にアノード性の有機EC材料及びカソード性の有機EC材料が含まれる場合に当てはまるものである。
有機EC材料の反応として、第一の酸化(又は還元)反応と、この第一の酸化(又は還元)反応と比較して電位的に反応が進行しにくい第二の酸化(又は還元)反応と、があるケースについて考える。尚、このケースにおいて、第一の酸化(又は還元)反応は、有機EC素子の着消色に用いられる有機EC材料の色変化をもたらす反応であるとする。
有機EC材料が二段階の酸化(又は還元)反応、即ち、第一の酸化(又は還元)反応と、この第一の酸化(又は還元)反応と比較して電位的に反応が進行しにくい第二の酸化(又は還元)反応と、を起こすケースについて考える。尚、このケースにおいて、第一の酸化(又は還元)反応は、有機EC素子の着消色に用いられる有機EC材料の色変化をもたらす反応であるとする。
この場合において、有機EC材料の第一の酸化(又は還元)反応は、その反応を進行させるために必要なエネルギーが第二の酸化(又は還元)反応と比較して小さいため、有機EC材料の劣化等の副反応が起こりにくい。その結果、酸化/還元(又は、還元/酸化)のサイクルを経た際に有機EC材料の劣化率は小さい。尚、有機EC素子の駆動状況によっては、ほぼ劣化しない(劣化率が実質ゼロ)と言ってよい系がある。これに対して、第二の酸化(又は還元)反応は、その逆の理由で酸化/還元(又は、還元/酸化)のサイクルを経た際の有機EC材料の劣化率が比較的に大きい。基本的に、有機EC材料は、第一の酸化(又は還元)反応ではほとんど劣化せず、第二の酸化(又は還元)反応等の高次の酸化(又は還元)反応で劣化することが多い。このような場合に、本発明のように、所定の要件を満たす酸化還元物質を用いると、有機EC素子を駆動する際に有機EC材料の劣化を防止することができる。
ここで、有機EC材料の第一の酸化(又は還元)反応について、1サイクルの酸化/還元(又は、還元/酸化)を経た際に、劣化し、活性を失う有機EC材料の比率をP1とする。また、同様に第二の酸化(又は還元)反応について、1サイクルの酸化/還元(又は、還元/酸化)を経た際に、劣化し、活性を失う有機EC材料の比率をP2とする。
ここで、有機EC材料の酸化(又は還元)反応の可逆性、不可逆性について言及すると、有機EC材料が可逆的に着消色する酸化(又は還元)反応は、第一の酸化(又は還元)反応ということができる。一方、有機EC材料の不可逆的な酸化(又は還元)反応は、第二の酸化(又は還元)反応ということができる。ここで、第二の酸化(又は還元)反応によって劣化し、活性を失う有機EC材料の比率P2は、一般的に高く、具体的には、P2=1、又は1に近い値となる。
また、このとき、相補型の有機EC素子において、有機EC材料の酸化反応及び還元反応の両反応のそれぞれに対応するように酸化還元物質を導入する場合は、以下のように考えることができる。相補型素子においては、酸化反応及び還元反応に用いられる電荷量が揃っている(酸化反応で電極に回収された電子と同数の電子が還元反応に用いられる)ため、素子全体において使用される電荷量は、酸化反応、還元反応のうち、反応によって出入り可能な電荷量が小さな方の反応によって制限されることになる。そのため、ここで、アノード性の有機EC材料のP1をP1Aとし、カソード性の有機EC材料のP1をP1Cとしたときに、素子全体におけるP1は、P1A及びP1Cのうちの小さい方と等しい考えることができる。これは、素子全体におけるP2を求める場合も同様に考えることができる。
ここで、サイクルが開始される前の有機EC材料の量を1とし、各サイクルにおいて、初期状態の着消色活性な有機EC材料の全量に対応する電荷が流れた場合(有機EC材料が全て着消色活性な状態になるまで電荷が流れた場合)を想定する。この場合、各サイクルで、各酸化還元反応に供される有機EC材料の量、各酸化還元反応で活性を失う有機EC材料の量は、下記表1の通りになる。
Figure 2016095503
表1より、nサイクルが完了した際に残存している活性な有機EC材料の量(Kn)は、下記式(1)で求められる。
n=P1(P1−P12−1){(P12−P1+P2+1)n-1−1}/(P12−P1+P2)+1−P2 (1)
本発明において、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応は、有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応よりも電位的に生じやすいため、酸化還元物質の電荷量が及ぶ範囲における、Knは、上記式においてP2=0の時の特殊解となる。上記式(1)においてP2=0の場合、Knは、具体的には、下記式(1’)の通りとなる。
n
=P1(P1−1){(−P1+1)n-1−1}/(−P1)+1
=(1−P1){(1−P1n-1−1}+1
=(1−P1n+P1 (1’)
この式の意味を明確化するため、下記表2に示すパラメータを用いたシミュレーションを行う。図4は、酸化還元反応のサイクル数nに対する活性な有機EC材料の量(Kn値)を示すグラフである。尚、このシミュレーションを行う際に、酸化還元物質の量は過剰量あると仮定する。
Figure 2016095503
図4から、酸化還元物質を用いた系(実験例1、実験例3)では、第一の酸化(又は還元)反応、第二の酸化(あるいは還元)反応系又は不可逆の酸化(あるいは還元)系のいずれの系に対しても、Kn値の維持に有効であることが確認された。尚、図4において、実験例3の結果を示すプロット(○)が視認できないが、実際は実験例1の結果を示すプロット(●)と重なっている。
このシミュレーションから、下記(A1)及び(A2)が確認できる。
(A1)有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりにくく、有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりやすく、反応が可逆的な酸化還元物質を用いると、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制できる。
(A2)有機EC材料が可逆的に着色する還元反応よりも電位的に還元反応が起こりにくく、有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも電位的に還元反応が起こりやすく、反応が可逆的な酸化還元物質を用いると、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制できる。
従って、以下の二要件のいずれかを満たす酸化還元物質の導入によって、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制することができる。
(ai)有機EC材料が可逆的に着色する酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりにくく、有機EC材料の不可逆的な酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりやすく、反応が可逆的であること
(aii)有機EC材料が可逆的に着色する還元反応よりも電位的に還元反応が起こりにくく、有機EC材料の不可逆的な還元反応よりも電位的に還元反応が起こりやすく、反応が可逆的であること
またこのシミュレーションから、下記(B1)及び(B2)も確認できる。
(B1)有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりにくく、有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりやすく、反応が可逆的な酸化還元物質を用いると、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制できる。
(B2)有機EC材料の第一の還元反応よりも電位的に還元反応が起こりにくく、有機EC材料の第二の還元反応よりも電位的に還元反応が起こりやすく、反応が可逆的な酸化還元物質を用いると、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制することができる。
従って、以下の二要件のいずれかを満たす酸化還元物質の導入によって、有機EC材料や有機EC素子の劣化を抑制することができる。
(bi)有機EC材料の第一の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりにくく、有機EC材料の第二の酸化反応よりも電位的に酸化反応が起こりやすく、反応が可逆的であること。
(bii)有機EC材料の第一の還元反応よりも電位的に還元反応が起こりにくく、有機EC材料の第二の還元反応よりも電位的に還元反応が起こりやすく、反応が可逆的であること。
また酸化還元物質の導入の効果を明確にするため、酸化還元物質による有機EC材料の保護の効果が切れ始める際のサイクル数と、酸化還元物質の量の関係を調べた。この関係を調べることで、酸化還元物質の存在量を超えて有機EC材料の第二の酸化(又は還元)反応が始まる条件が明確になる。図5は、サイクル数nと酸化還元物質の量との関係を表すグラフである。尚、図5では、R/S値を用いて酸化還元物質の量を表している。
図5より、R/Sが0.2以上である場合、サイクル数nが2000を超えることがわかる。この結果から、R/Sが0.2以上となるように酸化還元物質を導入することによって有機EC材料が酸化還元物質によって効果的に保護されることがわかる。
一方、本発明の有機EC素子において、酸化還元物質の使用による消費電力の増大の程度は、望ましくは、20%以内とする。好ましくは10%以内に低減する。
この理由について以下に説明する。即ち、有機EC材料の酸化(又は還元)反応に用いられる電荷量の一部が、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応のために使用された場合には、酸化還元反応の使用による消費電力の増大が生じる。この程度は、使用された電流量、電荷量に比例することになる。即ち、消費電力の増大の程度を所望の範囲に抑えるためには、有機EC材料の酸化(又は還元)反応に用いられる電流、電荷量に対して、酸化還元物質の酸化(又は還元)反応に用いられる電流量、電荷量が1/5以下、好ましくは1/10以下であることが望ましいからである。
本発明において、有機EC素子に含まれる酸化還元物質は、溶媒に溶解されている態様が好ましい。特に、この酸化還元物質がEC材料である場合、このEC材料は、溶媒に溶解している態様が好ましい。EC材料の着消色に起因する有機EC素子のON/OFFのコントラストは、EC材料の量の増大に伴って増大する。EC材料が電極に固定化されている場合、着消色するEC材料の量は、電極面積及び吸着密度によって決定される。これに対して、EC材料が溶媒に溶解している場合、着消色するEC材料の量は、EC材料の濃度及び電極間距離によって決定される。このとき後者の方が着消色のコントラストを大きくとるという点において自由度が高いことから、EC材料は溶媒に溶解している態様が好ましい。
別の観点から言えば、本発明は、有機EC素子の色変化を抑制するための発明ということができる。本発明は、EC材料の通常の着色状態を越えて、比較的に不安定な状態に入るのを防ぐ発明である。ここで、通常の着色状態とは、アノード性EC材料であれば、一般的には第一酸化状態をいい、カソード性EC材料であれば、一般的には第一還元状態をいう。また、通常の着色状態を越えて、比較的に不安定な状態とは、アノード性EC材料であれば高次の酸化状態、例えば、第二酸化状態をいい、カソード性EC材料であれば高次の還元状態、例えば、第二還元状態をいう。これらの高次の酸化状態又は還元状態となったEC材料は、その電子状態が通常の状態とは異なるために、吸収する光の波長が通常の着色状態と異なることとなる。このことから、EC材料の通常の着色状態を越えて、比較的に不安定な状態に入るのを防ぐ発明である本発明は、EC材料の通常の着色状態を保持することで有機EC素子の色変化を抑制するための発明ということができる。
[有機EC素子の用途]
本発明の有機EC素子が着色していない状態(消色状態)では高透明性を奏するため、入射光を充分に透過させることが可能である。また本発明の有機EC素子が着色している状態(着色状態)では入射光の少なくとも一部を確実に遮光すると共に、光学的特性が変調された光を取り出すことができる。
本発明の有機EC素子は、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材の構成部材として用いることができる。
本発明の光学フィルタは、本発明の有機EC素子と、この有機EC素子に電気接続される能動素子とを有している。有機EC素子に電気接続される能動素子として、具体的には、有機EC素子の透過率を制御するためのスイッチング素子、増幅素子等が挙げられる。スイッチング素子として、例えば、TFTやMIM素子が挙げられる。ここでTFTは、薄膜トランジスタとも呼ばれ、その構成材料としては、半導体や酸化物半導体が用いられる。
本発明のレンズユニットは、複数のレンズと、本発明の有機EC素子を有する光学フィルタとを有している。レンズユニットを構成する光学フィルタは、複数あるレンズとレンズとの間に設けてもよいし、レンズの外側に設けてもよい。光学フィルタは、レンズの光軸上に設けられるのが好ましい。
本発明の撮像装置は、光学フィルタと、この光学フィルタを通過した光を受光する受光素子とを有する。
撮像装置として、具体的には、カメラ、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等が挙げられる。撮像装置は、受光素子を有する本体と、レンズを有するレンズユニットとが分離できる形態であってもよい。
ここで撮像装置が、本体と、レンズユニットとで分離できる場合は、撮像時に撮像装置とは別体の光学フィルタを用いる形態も本発明に含まれる。尚、係る場合、光学フィルタの配置位置としては、レンズユニットの外側、レンズユニットと受光素子との間、複数あるレンズの間(レンズユニットが複数のレンズを有する場合)等が挙げられる。
本発明の有機EC素子を撮像装置の構成部材として用いる場合は、例えば、本発明の有機EC素子を撮像素子につながる撮像光学系の光路内に設けることにより、撮像素子が受光する光量もしくは入射光の波長分布特性を制御することができる。この撮像光学系は、レンズ系ともいうことができる。撮像光学系の例としては、複数のレンズを有するレンズユニット等が挙げられる。
また、本発明の有機EC素子が撮像装置の構成部材として用いられる場合、本発明の有機EC素子の配置位置としては、特に限定されない。例えば、撮像光学系の前であってもよいし、撮像光学系が有するレンズとレンズとの間であってもよいし、撮像素子の直前に配置させてもよい。
本発明の窓材は、一対の透明基板と、これら透明基板の間に設けられる有機EC素子と、この有機EC素子の透過率を制御するための能動素子を有している。この能動素子は、有機EC素子に接続されているが、有機EC素子への接続形態については、直接に接続された形態でもよいし、間接に接続された形態でもよい。本発明の窓材は、航空機、自動車、住宅等の窓に用いることができる。また有機EC素子を有する窓材は、電子カーテンを有する窓材と呼ぶこともできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[有機EC材料、酸化還元物質の測定・評価]
電気化学測定により、有機EC材料及び酸化還元物質の可逆性をそれぞれ測定、評価した。
まず、下記に示される材料、溶媒を混合して溶液を調製した。
(1)測定用溶液A
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、5,10−ジメチル―5,10−ジヒドロフェナジン(5,10−Dimethyl−5,10−dihydrophenazine、以下、DMDHPと記載することがある;有機EC材料)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
(2)測定用溶液B
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、フェロセン(酸化体のフェロセニウムイオンではなく、還元体のフェロセン、酸化還元物質)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
次に、各測定用溶液を、窒素ガスでバブリングして溶存酸素を除いた。尚、各測定溶液に含まれる溶質(有機EC材料、酸化還元物質)の反応電子数は共に1である。次に、直径3mmの平面グラッシーカーボン電極(作用電極)と、白金電極(対電極)と、銀電極(Ag/Ag+(PF6,PC)、参照電極)とを備える測定セルに、先程調製した測定用溶液を導入した。次に、溶液温度を25℃に設定した上で、100mVs-1の走査速度で100サイクルのサイクリックボルタモグラムを測定した。
測定用溶液Aに関する測定から、DMDHPは、半波電位で−0.37Vに現れる、第一の酸化反応に対応する酸化還元波と、0.10Vから立ち上がる、第二の酸化反応に対応する電流を観測した。一方、測定用溶液Bに関する測定から、フェロセンは、半波電位で−0.59Vに、フェロセンの酸化反応に対応する酸化還元波を示した。また、フェロセンのサイクリックボルタモグラムにおいて、−0.59Vにおける化合物2の酸化に起因する電流値は、1.0×10-8Aであった。尚、この値は、同電位におけるDMDHPの第一の酸化反応に起因する電流値(5.4×10-5A)と比較して三ケタ以上小さな値であった。ここで、測定用溶液Aの走査範囲としては、第一の酸化反応のみを経験させる場合には、−1.2Vから−0.2Vの範囲を選択し、第二の酸化反応を経験させる場合には−1.2Vから−1.0Vの範囲を選択した。一方、測定用溶液Bの走査範囲としては、−1.0Vから0.2Vの範囲を選択した。
本実験例のサイクリックボルタモグラムにおいて、10サイクル目における、第一の酸化反応のピーク電流量を1とした時の、100サイクル目の同反応のピーク電流量を、下記表3に示す。またフェロセンについては、半波電位で−0.37Vの酸化還元波の酸化ピーク電流量について、10サイクル目を1とした時の、100サイクル目のピーク電流量を下記表3に示す。
Figure 2016095503
表3より、DMDHPでは、第二の酸化(不可逆的な酸化)を経験させることにより、第一の酸化(可逆的な酸化)のみを経験させた場合と比較して、活性なDMDHPの量が減少していることがわかった。また、これに対し、フェロセンの酸化還元において、測定サイクルを増大させたときのピーク電流の減少量は、第二の酸化を経験したDMDHPと比較して小さいことがわかった。
[有機EC材料に関するシミュレーション]
次に、有機EC素子のプロファイルのシミュレーション結果について、以下に説明する。下記表4に、本シミュレーションに用いたパラメータを示す。
Figure 2016095503
表4中、P1値及びP2値は、表3に示された10サイクルから100サイクルまでの間に減少した活性のDMDHPの量より、1サイクルあたりの減少率を算出したものである。これらの値(P1、P2)は、本発明の効果(有機EC素子のサイクル耐久性の向上)の観点からは、絶対値としては実際の値とは異なる可能性があるが、傾向としては正しいと考えられる。
これらの値を用いて、フェロセン(酸化還元物質)の量をDMDHPと同量とした場合、また酸化還元物質を用いない場合のサイクル特性を図6に示す。図6は、実験例5及び6における酸化還元のサイクル数と活性のEC材料の量との関係を示すグラフである。ここで、実験例5は、DMDHP(有機EC材料)に加えて、フェロセン(酸化還元物質)を用いた試験例である。また、実験例6は、DMDHP(EC材料)のみを用いた場合の試験例である。
図6より、酸化還元電位の観点から、下記の特徴を有する酸化還元物質(フェロセン)を用いることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することが確認できた。
・有機EC材料の第一酸化電位(可逆酸化)と第二酸化電位(不可逆酸化)との間に酸化還元物質の酸化電位が存在する。即ち、第一酸化電位<酸化還元物質の酸化電位<第二酸化電位である。
・有機EC材料の第一酸化後に、酸化還元物質が酸化されるので、酸化還元物質は有機EC材料の第一酸化を阻害しない。一方、有機EC材料の第二酸化は、酸化還元物質の酸化後に起こるので、有機EC材料の第二酸化は酸化還元物質により阻害される。
また、有機EC材料(DMDHP)のサイクリックボルタモグラム測定より、第一の酸化反応の半波電位と、第二の酸化反応の半波電位との間に、可逆的な酸化反応の半波電位を持つ酸化還元物質を用いることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することが確認できた。
[実施例1]有機エレクトロミック素子の作製
図1に示される有機EC素子1を、以下に説明する方法により作製した。
厚さ1.1mmのガラス基板の上に膜厚200nmのフッ素ドープ酸化スズ(FTO)薄膜が形成されている透明電極付基板を2枚準備した。このときFTO透明電極の可視光平均透過率は85%であり、シート抵抗は40Ω/□であった。
次に、平均粒径21nmの酸化スズナノ粒子スラリーと平均粒径34nmの酸化亜鉛ナノ粒子スラリーとを、酸化スズと酸化亜鉛との体積比が2:1になるように混合して、混合スラリーを調製した。次に、先程用意した透明電極付基板のうちの一枚について、基板を構成するFTO透明電極の上に上記混合スラリーを塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を500℃で30分焼成した後、希塩酸により酸化亜鉛のみをエッチングすることで、多孔質酸化スズナノ粒子膜を得た。このとき多孔質酸化スズナノ粒子膜の厚さは、約5.0μmであった。尚、以下の説明において、最表面がFTO透明電極(第一電極11a)である透明電極付基板を第一基板10aと呼び、最表面が多孔質酸化スズナノ粒子膜(第二電極11b)である透明電極付基板を第二基板10bと呼ぶこととする。
次に、第一基板10aと、第二基板10bと、を、導電面(電極が設けられている面)が向かい合い、かつ基板間に一定の間隔が生じるように配置させた。次に、EC層12に充填する溶液の注入口を残し、エポキシ樹脂により両基板(10a、10b)を接合させて、有機EC素子のセルを作製した。このとき厚さの異なるフィルム又はビーズをスペーサとして用いてシール材13を形成することで、電極間の距離を調整した。尚、作製される素子において、FTO透明電極(第一電極11a)は、作用電極として機能する。
次に、有機EC材料(DMDHP)と、酸化還元物質(フェロセン)と、支持質(0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートと炭酸プロピレンとの混合溶液)を混合することで、EC組成物を調製した。
次に、先に準備した有機EC素子のセルに、真空注入法により、セルの開口部からEC組成物を充填することでEC層12を形成した。さらにセルの開口部をエポキシ樹脂により封止することにより、有機EC素子1を作製した。
以下、酸化還元物質をEC材料とした場合の例を記載する。尚、係る場合、有機EC材料と、酸化還元物質とがいずれもEC材料であるため、以下の説明において有機EC材料を第一EC材料、酸化還元物質を第二EC材料と呼ぶことにする。
[合成例1]化合物1の合成
第一EC材料である化合物1の合成例を以下に説明する。
Figure 2016095503
(1)300mLの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−1(3−酢酸エチルチオフェン):7.6g(44.6mmol)
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド):80ml
次いで、N−ブロモスクシンイミド31.7g(178mmol)を加えた後、反応溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応溶液に水を加え、ジエチルエーテル/ヘキサン(1/1)で抽出・水洗後、減圧濃縮することで、中間化合物XX−2を得た。
(2)100mlの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−3(3,4−ジメチルチオフェン):2.55g(22.7mmol)
ジエチルエーテル30ml
次に、反応溶液を−78℃に冷却した。次に、反応溶液にn−ブチルリチウム(1.62Mヘキサン溶液)18.2mlを滴下した後、−78℃で1時間攪拌した。次いで、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン5.92g(31.8mmol)を添加し、さらに30分撹拌した後、反応溶液を室温に戻し、そのまま室温で2時間撹拌した。次に、塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止した後、ジイソプロピルエーテルで有機層を抽出・水洗した後、エーテル層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/トルエン=1/1)により分離精製することで、中間化合物XX−4を得た。
(3)100mlの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−2:3.0g(11.1mmol)
XX−4:3.0g(7.56mmol)
トルエン:30ml
エタノール:15ml
蒸留水:30ml
次に、窒素のバブリングを行い、反応溶液内の溶存酸素を除去した。次いで、Pd(PPh34(0.38g、0.333mmol)と、炭酸ナトリウム(3.5g、33.3mmol)と、を窒素雰囲気下で反応溶液に添加した後、70℃で14時間、さらに90℃で10時間、反応溶液を加熱しつつ撹拌を行った。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、減圧濃縮して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン)による分離精製を行うことで、中間化合物XX−5を得た。
(4)50mlの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−5:1.34g(3.72mmol)
2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.02g(4.83mmol)トルエン:15ml
テトラヒドロフラン:5ml
次に、窒素のバブリングを行い、反応溶液内の溶存酸素を除去した。次に、Pd(OAc)2(28.1mg、0.112mmol)と、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos、153mg、0.372mmol)と、を窒素雰囲気下で反応溶液に添加した。次に、反応溶液を110℃にて加熱還流しながら24時間撹拌した。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=10/1)により分離精製することで、中間化合物XX−6を得た。
(5)100mLの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−6:1.45g(3.26mmol)
DMF:15ml
次いで、N−ブロモスクシンイミド0.638g(3.59mmol)を加えた後、反応溶液を室温で2時間撹拌した。次に、反応溶液に水を加え、酢酸エチルを用いて有機層を抽出・水洗後、減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=10/1)により分離精製を行うことで、中間化合物XX−7を得た。
(6)50mlの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−7:1.13g(2.15mmol)
ビスピナコラートジボロン:0.33g(1.29mmol)
トルエン:20ml
次に、窒素のバブリングを行い、反応溶液内の溶存酸素を除去した。次に、Pd(PPh340.24g(0.215mmol)と、リン酸三カリウム0.912g(4.30mmol)と、を窒素雰囲気下で反応溶液に添加した。次に、反応溶液を100℃にて加熱還流しながら18時間撹拌を行った。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン/酢酸エチル=5/1)による分離精製を行うことにより、化合物1を淡黄褐色固体として得た。
マススペクトル(MS)測定及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の測定により、化合物1の構造確認を行った結果、分子量及びNMRピーク積分値の比がその構造と良く一致していることがわかった。
[合成例2]化合物2の合成
Figure 2016095503
(1)300mLの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−3(3,4−ジメチルチオフェン):5.0g(44.6mmol)
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド):80ml
次いで、N−ブロモスクシンイミド31.7g(178mmol)を加えた後、反応溶液を室温で1時間撹拌した。次に、反応溶液に水を加え、ジエチルエーテル/ヘキサン(1/1)で有機層を抽出・水洗した後、この有機層を減圧濃縮することで、中間化合物XX−8を得た。
(2)50mlの反応容器内に、下記に示される試薬、溶媒を投入した。
XX−8:500mg(1.85mmol)
2−イソプロポキシ−6−メトキシフェニルボロン酸:1.17g(5.56mmol)トルエン:5ml
テトラヒドロフラン:5ml
次に、窒素のバブリングを行い、反応溶液内の溶存酸素を除去した。次に、Pd(OAc)2(16.6mg、0.074mmol)と、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(S−Phos、76mg、0.185mmol)と、リン酸三カリウム2.13g(9.26mmol)と、を窒素雰囲気下で添加した。次に、反応溶液を100℃にて加熱還流しながら6時間撹拌を行った。次に、反応溶液を室温まで冷却した後、減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/2)による分離精製を行うことにより、化合物2を無色粘調液体として得た。
化合物1と同様にマススペクトル(MS)測定及び核磁気共鳴スペクトル(NMR)測定の測定により、化合物2の構造確認を行った結果、分子量及びNMRピーク積分値の比がその構造と良く一致した。
[アノード性EC材料の測定・評価]
電気化学測定により、アノード性の第一EC材料である下記化合物1及び同じくアノード性の第二EC材料である下記化合物2の可逆性をそれぞれ測定、評価した。
まず、下記に示される材料、溶媒を混合して溶液を調製した。
(1−1)測定用溶液A1
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、化合物1(第一EC材料)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
(1−2)測定用溶液B1
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、化合物2(第二EC材料)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
次に、各測定用溶液を、窒素ガスでバブリングして溶存酸素を除いた。次に、FTO(作用電極)と、白金電極(対電極)と、銀電極(Ag/Ag+(PF6,PC)、参照電極)とを備える測定セルに、先程調製した測定用溶液を導入した。次に、溶液温度を25℃に設定した上で、100mVs-1の走査速度で100サイクルのサイクリックボルタモグラムを測定した。
測定用溶液A1に関する測定から、化合物1は、半波電位で0.14Vに現れる、可逆的に着色する酸化反応に対応する酸化還元波と、0.68Vから立ち上がる、可逆性の低い酸化反応に対応する電流を観測した。一方、測定用溶液B1に関する測定から、化合物2は、半波電位で0.36Vに、可逆的に着色する酸化反応に対応する酸化還元波を示した。また、化合物2のサイクリックボルタモグラムにおいて、+0.14Vにおける化合物2の酸化に起因する電流値は、4.3×10-6Aであった。尚、この値は、同電位における化合物1の可逆的に着色する酸化反応に起因する電流値(7.7×10-5A)の5.6%であり、小さな値であった。ここで、測定用溶液A1の走査範囲としては、可逆的に着色する酸化反応のみを経験させる場合には、−0.3Vから0.6Vの範囲を選択し、可逆性の低い酸化反応を経験させる場合には、−0.3Vから1.0Vの範囲を選択した。一方、測定用溶液B1の走査範囲としては、−0.3Vから0.7Vの範囲を選択した。
本実験例のサイクリックボルタモグラムにおいて、10サイクル目における、可逆的に着色する酸化反応のピーク電流量を1とした時の、100サイクル目の同反応のピーク電流量を、下記表5に示す。また化合物2において、半波電位で−0.37Vの酸化還元波の酸化ピーク電流量について、10サイクル目を1とした時の、100サイクル目のピーク電流量も下記表5に示す。
Figure 2016095503
表5より、化合物1では、第二の酸化(不可逆的な酸化)を経ることにより、第一の酸化(可逆的な酸化)のみを経た場合と比較して、活性な化合物1の量が大幅に減少していることがわかった。また、これに対し、化合物2の酸化還元において、測定サイクルを増大させたときのピーク電流の減少量は、第二の酸化を経験した化合物1と比較して小さいことがわかった。
[アノード性EC材料に関するシミュレーション]
次に、アノード性EC材料を用いた有機EC素子のプロファイルのシミュレーション結果について、以下に説明する。下記表6に、本シミュレーションに用いたパラメータを示す。
Figure 2016095503
表6中、P1値は、表3に示された10サイクルから100サイクルまでの間に減少した活性の化合物1の量より、1サイクルあたりの減少率を算出したものである(P2値は、1サイクルあたりの減少量が多いため、1サイクルの間に減少した量)。これらの値(P1、P2)は、本発明の効果(有機EC素子のサイクル耐久性の向上)の観点からは、絶対値としては実際の値とは異なる可能性があるが、傾向としては正しいと考えられる。
これらの値を用いて、化合物2(第二EC材料)の量を化合物1と同量とした場合、また第二EC材料を用いない場合のサイクル特性を図7に示す。図7は、実験例7乃至9における酸化還元のサイクル数と活性のEC材料の量との関係を示すグラフである。ここで、実験例7は、化合物1(第一EC材料)に加えて、化合物2(第二EC材料)を用いた実験例である。また、実験例8は、化合物1(第一EC材料)のみを用いた場合の実験例である。尚、図7において、実験例7に関するプロット(●)が視認できないが、実際は、後述する実験例9に関するプロット(■)と重なっている。
図7のグラフから以下の事項がわかった。即ち、第一EC材料と共に、以下の特徴を有する第二EC材料を含ませることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することがわかった。
・有機EC材料の第一酸化電位(可逆酸化)と第二酸化電位(不可逆酸化)との間に酸化還元物質の酸化電位が存在する。即ち、第一酸化電位<酸化還元物質の酸化電位<第二酸化電位である。
・有機EC材料の第一酸化反応の後に、酸化還元物質が酸化されるので、酸化還元物質は有機EC材料の第一酸化を阻害しない。一方、有機EC材料の第二酸化は、酸化還元物質の酸化後に起こるので、有機EC材料の第二酸化は酸化還元物質により阻害される。
また第一EC材料のサイクリックボルタモグラム測定において、第一酸化反応の半波電位と第二酸化反応の半波電位との間に、可逆的な酸化反応の半波電位を持つ第二EC材料を用いることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することも確認できた。
図8は、化合物1及び2の一酸化ラジカル体の吸収スペクトルを示す図である。尚、図8のスペクトルは、有機EC素子の使用対象となる可視光の波長領域(400nm乃至700nm)において規格化された吸収スペクトルを示している。ここで、化合物1及び2の一酸化ラジカル体の吸収ピーク波長は、下記表7の通りである。
Figure 2016095503
表7及び図8より、化合物2(第二EC材料)が着色した時(一酸化ラジカル体になったとき)の吸収波長領域は、化合物1(第一EC材料)の一酸化ラジカル体の吸収波長領域とは実質的に異なっていることが確認できる。ここで化合物2の強い吸収がある一方で、相対的に化合物1の吸収が小さい450nmを検知し、化合物1のピーク波長付近の680nmとの比において、450nmの吸収が増大しないよう、動作電荷量を制御した際のサイクル特性の試験を行った(実験例9)。図7において実験例9の試験結果を示す。実験例8と9とを比較すると、実験例9の系が高いサイクル特性を持つことがわかった。このことから、第一EC材料の吸収波長と実質的に異なる吸収波長領域を持つ第二EC材料を第一EC材料と共に用いることで、有機EC素子の耐久性を向上させることができることがわかった。
[カソード性EC材料の測定・評価]
電気化学測定により、カソード性の第一EC材料であるエチルビオロゲン(ヘキサフルオロフォスフェート塩、EV)及び同じくカソード性の第二EC材料であるメチルビオロゲン(ヘキサフルオロフォスフェート塩、MV)の可逆性をそれぞれ測定、評価した。
まず、下記に示される材料、溶媒を混合して溶液を調製した。
(2−1)測定用溶液A2
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、エチルビオロゲン(第一EC材料)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
(2−2)測定用溶液B2
0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートの炭酸プロピレン(PC)溶液と、メチルビオロゲン(第二EC材料)とを混合して濃度が1mMとなる溶液を調製した。
次に、各測定用溶液を、窒素ガスでバブリングして溶存酸素を除いた。次に、FTO(作用電極)と、白金電極(対電極)と、銀電極(Ag/Ag+(PF6,PC)、参照電極)とを備える測定セルに、先程調製した測定用溶液を導入した。次に、溶液温度を25℃に設定した上で、100mVs-1の走査速度で100サイクルのサイクリックボルタモグラムを測定した。
測定用溶液A2に関する測定から、EVは、半波電位で−1.24Vに現れる、第一還元反応(可逆的還元反応)に対応する酸化還元波と、半波電位で−1.65Vに現れる、第二還元反応(不可逆的還元反応)に対応する電流を観測した。一方、測定用溶液B2に関する測定から、MVは、半波電位で−1.45Vに、可逆的に着色する還元反応に対応する酸化還元波を示した。また、MVのサイクリックボルタモグラムにおいて、−1.24VにおけるMVの還元に起因する電流値は、1.8×10-6Aであった。尚、この値は、同電位における化合物1の可逆的に着色する酸化反応に起因する電流値(8.3×10-5A)の2.2%であり、小さな値であった。ここで、測定用溶液A2の走査範囲としては、可逆的に着色する還元反応のみを経験させる場合には、0.0Vから−1.4Vの範囲を選択し、可逆性の低い還元反応を経験させる場合には、0.0Vから−2.0Vの範囲を選択した。一方、測定用溶液B2の走査範囲としては、0.0Vから−1.6Vの範囲を選択した。
本実験例のサイクリックボルタモグラムにおいて、10サイクル目における、可逆的に着色する還元反応のピーク電流量を1とした時の、100サイクル目の同反応のピーク電流量を、下記表8に示す。またMVにおいて、半波電位で−1.45Vの酸化還元波の酸化ピーク電流量について、10サイクル目を1とした時の、100サイクル目のピーク電流量も下記表8に示す。
Figure 2016095503
表8より、EVでは、第二の還元(不可逆的な還元反応)を経験させることにより、第一の還元(可逆的な還元反応)のみを経験させた場合と比較して、活性なEVの量が減少していることがわかった。また、これに対し、MVの酸化還元において、測定サイクルを増大させたときのピーク電流の減少量は、第二の還元を経験したEVと比較して、小さいことがわかった。
[カソード性EC材料に関するシミュレーション]
次に、カソード性EC材料を用いた有機EC素子のプロファイルのシミュレーション結果について、以下に説明する。下記表9に、本シミュレーションに用いたパラメータを示す。
Figure 2016095503
表9中、P1値及びP2値は、表6に示された10サイクルから100サイクルまでの間に減少した活性のEVの量より、1サイクルあたりの減少率を算出したものである。これらの値(P1、P2)は、本発明の効果(有機EC素子のサイクル耐久性の向上)の観点からは、絶対値としては実際の値とは異なる可能性があるが、傾向としては正しいと考えられる。
これらの値を用いて、MV(第二EC材料)の量をEVと同量とした場合、また第二EC材料を用いない場合のサイクル特性を図9に示す。図9は、実験例10及び11における酸化還元のサイクル数と活性のEC材料の量との関係を示すグラフである。ここで、実験例10は、EV(第一EC材料)に加えて、MV(第二EC材料)を用いた実験例である。また、実験例11は、EV(第一EC材料)のみを用いた場合の実験例である。
図9より、酸化還元電位の観点から、下記の特徴を有する第二EC材料(MV)を用いることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することが確認できた。
・第一EC材料の第一の還元反応(可逆的な還元反応)が生じる電位において酸化反応が起こりにくいこと
・第一EC材料の第二の還元反応(不可逆的な還元反応)が生じる電位よりも高い電位で還元反応が起こること
・還元反応の可逆性が、第一EC材料の第二の還元反応と比較して高いこと
また、第一EC材料(EV)のサイクリックボルタモグラム測定より、第一の還元反応の半波電位と、第二の還元反応の半波電位との間に、可逆的な還元反応の半波電位を持つ第二EC材料を用いることで、有機EC素子のサイクル特性が向上することが確認できた。
ところで、EV及びMVの一酸化ラジカル体の吸収ピーク波長は、下記表10の通りである。
Figure 2016095503
表10より、MV(第二EC材料)が着色した時(一酸化ラジカル体になったとき)の吸収波長領域は、MV(第一EC材料)の一酸化ラジカル体の吸収波長領域とは実質的に同一であることが確認できる。このようにEVの吸収波長と実質的に同一であるMVを用いた場合、104回のサイクルを経て、第一の還元反応に活性なEVの量が10%程度減少する状況においても、有機EC素子の吸収スペクトルは、強度、波長依存性共にほとんど変化することがなかった。このことから、第一EC材料の吸収波長と実質的に同一の吸収波長領域を持つ第二EC材料を第一EC材料と共に用いることで、有機EC素子の耐久性を向上させることができることがわかった。
[実施例2]有機エレクトロミック素子の作製
図1に示される有機EC素子1を、以下に説明する方法により作製した。
厚さ1.1mmのガラス基板の上に膜厚200nmのフッ素ドープ酸化スズ(FTO)薄膜が形成されている透明電極付基板を2枚準備した。このときFTO透明電極の可視光平均透過率は85%であり、シート抵抗は40Ω/□であった。
次に、平均粒径21nmの酸化スズナノ粒子スラリーと平均粒径34nmの酸化亜鉛ナノ粒子スラリーとを、酸化スズと酸化亜鉛との体積比が2:1になるように混合して、混合スラリーを調製した。次に、先程用意した透明電極付基板のうちの一枚について、基板を構成するFTO透明電極の上に上記混合スラリーを塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を500℃で30分焼成した後、希塩酸により酸化亜鉛のみをエッチングすることで、多孔質酸化スズナノ粒子膜を得た。このとき多孔質酸化スズナノ粒子膜の厚さは、約5.0μmであった。尚、以下の説明において、最表面がFTO透明電極(第一電極11a)である透明電極付基板を第一基板10aと呼び、最表面が多孔質酸化スズナノ粒子膜(第二電極11b)である透明電極付基板を第二基板10bと呼ぶこととする。
次に、第一基板10aと、第二基板10bと、を、導電面(電極が設けられている面)が向かい合い、かつ基板間に一定の間隔が生じるように配置させた。次に、EC層12に充填する溶液の注入口を残し、エポキシ樹脂により両基板(10a、10b)を接合させて、有機EC素子のセルを作製した。このとき厚さの異なるフィルム又はビーズをスペーサとして用いてシール材13を形成することで、電極間の距離を調整した。尚、作製される素子において、FTO透明電極(第一電極11a)は、作用電極として機能する。
次に、第一EC材料(化合物1)と、第二EC材料(化合物2)と、支持質(0.1Mテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロフォスフェートと炭酸プロピレンとの混合溶液)を混合することで、EC組成物を調製した。
次に、先に準備した有機EC素子のセルに、真空注入法により、セルの開口部からEC組成物を充填することでEC層12を形成した。さらにセルの開口部をエポキシ樹脂により封止することにより、有機EC素子1を作製した。
[実施例3]
実施例2において、第一EC材料として化合物1の代わりにEVを、第二EC材料として化合物2の代わりにMVを、それぞれ用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により、有機EC素子1を作製した。
1:有機EC素子(有機エレクトロクロミック素子)、10:基板、11:電極、12:EC層、13:シール材

Claims (19)

  1. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
    前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
    前記酸化還元物質が酸化される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化される電位と、の間にあることを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  2. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
    前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
    前記酸化還元物質が還元される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に還元される電位と、の間にあることを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  3. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
    前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
    前記有機エレクトロクロミック材料が、第一酸化電位及び第二酸化電位を有し、
    前記酸化還元物質の酸化電位が、前記第一酸化電位と前記第二酸化電位との間にあることを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  4. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
    前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料と、前記酸化還元物質とが、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
    前記有機エレクトロクロミック材料が、第一酸化電位及び第二酸化電位を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料が、第一還元電位及び第二還元電位を有し、
    前記酸化還元物質の還元電位が、前記第一還元電位と前記第二還元電位との間にあることを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  5. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されるエレクトロクロミック層と、を有し、
    前記エレクトロクロミック層が、有機エレクトロクロミック材料と、第一の酸化還元物質と、第二の酸化還元物質と、溶媒と、を有し、
    前記有機エレクトロクロミック材料と、前記第一の酸化還元物質と、が、いずれも可逆的に酸化還元反応される材料であり、
    前記第一の酸化還元物質が酸化される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に酸化される電位と、の間にあり、
    前記第二の酸化還元物質が還元される電位が、前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元される電位と、前記有機エレクトロクロミック材料が不可逆的に還元される電位と、の間にあることを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  6. 前記有機エレクトロクロミック素子の駆動電圧が、前記第一の酸化還元物質が酸化される電位と、前記第二の酸化還元物質が還元される電位と、の差より小さいことを特徴とする、有機エレクトロクロミック素子。
  7. 前記有機エレクトロクロミック材料のサイクリックボルタモグラムにおける、前記有機エレクトロクロミック材料の可逆的な酸化反応における半波電位と、前記有機エレクトロクロミック素子の不可逆的な酸化反応における半波電位と、の間に、前記酸化還元物質の酸化反応の半波電位があることを特徴とする、請求項1、3、5及び6のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  8. 前記有機エレクトロクロミック材料のサイクリックボルタモグラムにおける、前記有機エレクトロクロミック材料の可逆的な還元反応における半波電位と、前記有機エレクトロクロミック素子の不可逆的な還元反応における半波電位と、の間に、前記酸化還元物質の還元反応の半波電位があることを特徴とする、請求項2、4乃至6のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  9. 前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に酸化され始める電位において、前記酸化還元物質が電気化学的に酸化されないことを特徴とする、請求項1、3及び5乃至7のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  10. 前記有機エレクトロクロミック材料が可逆的に還元され始める電位において、前記酸化還元物質が電気化学的に還元されないことを特徴とする、請求項2、4乃至6及び8のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  11. 前記有機エレクトロクロミック材料の可逆的な酸化反応の半波電位における前記酸化還元物質の反応に起因する電流量が、前記有機エレクトロクロミック材料の反応に起因する電流量の1/5以下であることを特徴とする、請求項1、3、5乃至7及び9のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  12. 前記有機エレクトロクロミック材料の可逆的な還元反応の半波電位における前記酸化還元物質の反応に起因する電流量が、前記有機エレクトロクロミック材料の反応に起因する電流量の1/5以下であることを特徴とする、請求項2、4乃至6、8及び10のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  13. 前記有機エレクトロクロミック材料と前記酸化還元物質とにおいて、下記式(A)が満たされることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
    R/S≧0.2 (A)
    (式(A)において、Rは、エレクトロクロミック層に含まれる酸化還元物質の反応の電子数当たりのモル量を表し、Sは、酸化還元物質に係る有機エレクトロクロミック材料の反応の電子数当たりのモル量を表す。)
  14. 前記酸化還元物質がエレクトロクロミック材料であることを特徴とする、請求項1乃至4及び13のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  15. 前記酸化還元物質が前記溶媒に溶解していることを特徴とする、請求項1乃至4、13及び14に記載の有機エレクトロクロミック素子。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子と、
    前記有機エレクトロクロミック素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、光学フィルタ。
  17. 請求項16に記載の光学フィルタと、複数のレンズを有する光学系と、を有することを特徴とする、レンズユニット。
  18. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子と、
    前記有機エレクトロクロミック素子に接続されている能動素子と、
    前記有機エレクトロクロミック素子を通過した光を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする、撮像装置。
  19. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の有機エレクトロクロミック素子と、
    前記有機エレクトロクロミック素子に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする、窓材。
JP2015211692A 2014-11-06 2015-10-28 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置 Active JP6758814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225714 2014-11-06
JP2014225715 2014-11-06
JP2014225714 2014-11-06
JP2014225715 2014-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095503A true JP2016095503A (ja) 2016-05-26
JP6758814B2 JP6758814B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55909248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211692A Active JP6758814B2 (ja) 2014-11-06 2015-10-28 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10372005B2 (ja)
JP (1) JP6758814B2 (ja)
WO (1) WO2016072526A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018021168A1 (ja) * 2016-07-23 2018-02-01 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
JP2019095787A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP2020106786A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
KR20220135501A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 한밭대학교 산학협력단 전기화학 분광법을 사용한 유기물 반도체의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템
KR20220144690A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 한밭대학교 산학협력단 분광법을 사용한 유기물 반도체 재료의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템
US11573473B2 (en) 2017-11-27 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167163A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
JP6812135B2 (ja) 2015-07-10 2021-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
US10705403B1 (en) * 2016-12-13 2020-07-07 Kinestral Technologies, Inc. Charge sequestration methods for electrochromic devices
JP2021015274A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置
US11709407B2 (en) * 2020-02-14 2023-07-25 Gentex Corporation Immobilized buffers in electroactive devices

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224169A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electro-optical apparatus
JPS5257796A (en) * 1975-11-06 1977-05-12 Sharp Corp Method of driving display device
JPS63249133A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Omron Tateisi Electronics Co ポリアニリン電子素子の駆動方法
US6020987A (en) * 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
JP2002543267A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ジェンテックス コーポレイション 濃度依存高安定性エレクトロクロミック媒体およびその製造方法ならびにエレクトロクロミック装置における使用
JP2004151265A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミックディスプレイ
JP2005534078A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なるエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミックカラー表示装置
JP2005338356A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電気化学型表示素子及び電解液
JP2008521031A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物並びに関連する媒体及び素子
JP2009276800A (ja) * 2002-10-30 2009-11-26 Gentex Corp 電子シャトルを有するエレクトロクロミック装置
CN103186003A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 亚树科技股份有限公司 可挠式有机电致变色装置及其制程方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453038A (en) * 1966-06-15 1969-07-01 Du Pont Compartmented electrochromic device
US4205903A (en) 1975-11-06 1980-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Writing/erasing technique for an electrochromic display cell
ATE209366T1 (de) * 1996-03-15 2001-12-15 Ecole Polytech Elektrochrome oder photoelektrochrome vorrichtung
US6178034B1 (en) * 1996-04-10 2001-01-23 Donnelly Corporation Electrochromic devices
US6188505B1 (en) 1999-08-19 2001-02-13 Gentex Corporation Color-stabilized electrochromic devices
JP4327462B2 (ja) * 2001-03-19 2009-09-09 アベソ,インコーポレイティド エレクトロクロミック表示装置および該装置を作るのに有用な組成物
US7471437B2 (en) * 2004-03-31 2008-12-30 Eastman Kodak Company Electrochromic materials and devices
WO2010003138A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Ajjer Llc Novel electrochromic materials, devices and applications of the same
JP5501602B2 (ja) * 2008-11-13 2014-05-28 株式会社船井電機新応用技術研究所 表示装置
WO2014061018A2 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Yeda Research And Development Co. Ltd At The Weizmann Institute Of Science Sequence dependent assembly to control molecular interface properties for memory devices, solar cells and molecular diodes
JP6318633B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-09 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP2015166338A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 キヤノン株式会社 有機化合物及びこれを用いたエレクトロクロミック素子
US20160041447A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving an electrochromic element
WO2016115165A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with charge sequestration and related methods
WO2016167163A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element
US9798213B2 (en) 2015-06-03 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, method of driving the same, an optical filter, lens unit, image pick-up device and window material
US9869919B2 (en) 2015-07-02 2018-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US9766527B2 (en) 2015-07-02 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member
US10303033B2 (en) * 2016-02-17 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, and image pick-up apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224169A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electro-optical apparatus
JPS5257796A (en) * 1975-11-06 1977-05-12 Sharp Corp Method of driving display device
JPS63249133A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Omron Tateisi Electronics Co ポリアニリン電子素子の駆動方法
US6020987A (en) * 1997-04-02 2000-02-01 Gentex Corporation Electrochromic medium capable of producing a pre-selected color
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2002543267A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ジェンテックス コーポレイション 濃度依存高安定性エレクトロクロミック媒体およびその製造方法ならびにエレクトロクロミック装置における使用
JP2005534078A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なるエレクトロクロミック材料を有するエレクトロクロミックカラー表示装置
JP2004151265A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミックディスプレイ
JP2009276800A (ja) * 2002-10-30 2009-11-26 Gentex Corp 電子シャトルを有するエレクトロクロミック装置
JP2005338356A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Dainippon Ink & Chem Inc 電気化学型表示素子及び電解液
JP2008521031A (ja) * 2004-11-15 2008-06-19 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物並びに関連する媒体及び素子
CN103186003A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 亚树科技股份有限公司 可挠式有机电致变色装置及其制程方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022131A (ja) * 2016-07-23 2018-02-08 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
WO2018021168A1 (ja) * 2016-07-23 2018-02-01 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
US11180950B2 (en) 2016-07-23 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device, optical filter, lens unit, imaging apparatus, window member, and driving method
JP6991738B2 (ja) 2016-07-23 2022-01-13 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
US11573473B2 (en) 2017-11-27 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic device
JP2019095787A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP7277110B2 (ja) 2017-11-27 2023-05-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP2020106786A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
JP7247054B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-28 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子
KR20220135501A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 한밭대학교 산학협력단 전기화학 분광법을 사용한 유기물 반도체의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템
KR102587823B1 (ko) 2021-03-30 2023-10-10 한밭대학교 산학협력단 전기화학 분광법을 사용한 유기물 반도체의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템
KR102481986B1 (ko) * 2021-04-20 2022-12-26 한밭대학교 산학협력단 분광법을 사용한 유기물 반도체 재료의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템
KR20220144690A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 한밭대학교 산학협력단 분광법을 사용한 유기물 반도체 재료의 안정성 분석 방법 및 이를 위한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758814B2 (ja) 2020-09-23
US10372005B2 (en) 2019-08-06
WO2016072526A1 (en) 2016-05-12
US20170242314A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758814B2 (ja) 有機エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
JP6012689B2 (ja) エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置
WO2012169093A1 (ja) エレクトロクロミック素子
JP5550094B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP6085914B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2014159385A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、表示素子
JP2018022131A (ja) エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材、及び駆動方法
KR101914393B1 (ko) 고성능 전기 변색 화합물, 이를 포함하는 전기 변색 소자 및 이의 구동방법
JP5900813B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP2011102382A (ja) エレクトロクロミック化合物
JP6399535B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
KR102038495B1 (ko) 전기 변색 화합물, 전기 변색 소자, 및 이의 구동 방법
JP2012224548A (ja) エレクトロクロミック化合物
JP6213080B2 (ja) エレクトロクロミック材料、エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック表示素子
JP5949012B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP5617597B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
CN111194429A (zh) 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
RU2464607C2 (ru) Однослойное секционное электрохромное устройство, включающее в себя электрохромный материал полимерного типа
KR100943417B1 (ko) 전기변색 비올로겐 유도체 및 대응전극물질 류코 염료를포함하는 전기변색 소자
JP5939034B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
WO2020004085A1 (ja) 有機化合物およびそれを有するエレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像素子及び窓
JP5880809B2 (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック構造物、及び表示素子
JP2013245176A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子
JP5875036B2 (ja) エレクトロクロミック化合物
JP2013250522A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151