JP2016093101A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016093101A
JP2016093101A JP2015214760A JP2015214760A JP2016093101A JP 2016093101 A JP2016093101 A JP 2016093101A JP 2015214760 A JP2015214760 A JP 2015214760A JP 2015214760 A JP2015214760 A JP 2015214760A JP 2016093101 A JP2016093101 A JP 2016093101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
magnitude
phase
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214760A
Other languages
English (en)
Inventor
シュン‐チョル,チョイ
Seung-Cheol Choi
アン‐ノ,ヨオ
An-No Yoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2016093101A publication Critical patent/JP2016093101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • H02P1/029Restarting, e.g. after power failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • H02P1/52Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor by progressive increase of frequency of supply to motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/01AC-AC converter stage controlled to provide a defined AC voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/911Phase locked loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータの出力電圧の測定誤差を考慮して出力電圧を決定することで、安定的に電動機を再起動させるためのインバータ制御装置を提供する。【解決手段】本発明は、インバータ制御装置に関する。本発明のインバータ制御装置は、インバータシステムに備えられるインバータ制御装置において、前記インバータシステムに備えられる電動機の入力電圧の大きさ、位相及び周波数を決定する第1決定部と、前記インバータシステムが再起動される場合、前記第1決定部により決定された前記入力電圧の大きさを利用して、前記電動機の残留電圧より大きなインバータ駆動電圧の生成のための再起動指令電圧を決定する第2決定部とを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、インバータ制御装置に関する。
高圧インバータ(medium voltage inverter)は、線間電圧の実効値が600V以上である入力電源を用いるインバータであって、定格電力容量は、数百Kw〜数十MWまでであり、ファン、ポンプ、圧縮機等の応用分野に主に用いられている。このような高圧インバータとしては、主に出力相電圧が3レベル以上の出力電圧を発生する直列型マルチ−レベルインバータ(cascaded multi−level inverter)が用いられている。マルチ−レベルインバータは、これを構成する電力セルの個数によって出力電圧レベルの大きさと個数が決定され、各電力セルは、絶縁された入力電圧を用いる。
高圧インバータが駆動する高圧の電動機は、一般的に慣性が非常に大きいので、入力電源の故障または停電等が発生した場合、再起動(restarting)のために電動機が完全に止まるまで長時間がかかる。このような再起動の時間を減らすために、電動機の回転中に電圧/周波数(V/f)比に応じて電圧を印加すると、大きな突入電流が生じて、インバータまたは電動機に故障が発生し得る。
従って、再起動時間を減らし、インバータまたは電動機の故障危険を減らすために、電圧測定装置を用いる。しかし、コスト節減のために、電圧測定装置を抵抗のような受動素子で構成する場合、抵抗の誤差によって測定電圧の誤差が発生する問題点がある。また、インバータは、出力電圧のパルス幅変調(pulse width modulation;PWM)及びデッドタイム(dead time)のような電圧降下要因を持っており、特に、高圧インバータの場合、スイッチング周波数が低いため、精密な出力電圧が分かりにくい。
このような要因により、測定電圧をインバータの出力電圧として用いて再起動する場合、電圧大きさの誤差によって再起動が難しい問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、インバータの出力電圧の測定誤差を考慮して出力電圧を決定することで、安定的に電動機を再起動させるためのインバータ制御装置を提供することである。
前記のような技術的課題を解決するために、本発明は、インバータシステムに備えられるインバータ制御装置において、前記インバータシステムに備えられる電動機の入力電圧の大きさ、位相及び周波数を決定する第1決定部と、前記インバータシステムが再起動(restarting)される場合、前記第1決定部により決定された前記入力電圧の大きさを利用して、前記電動機の残留電圧より大きなインバータ駆動電圧の生成のための再起動指令電圧を決定する第2決定部とを含む、インバータ制御装置を提供することができる。
前記のような本発明は、再起動時点で電動機の残留電圧の大きさより大きな電圧がインバータに印加され得るようにすることで、電流の逆流によるインバータの回生動作と突入電流の発生を防ぎ、安定的にインバータを再起動させる効果がある。
併せて、抵抗のような受動素子を用いた電圧検出部の具備を通じて、インバータシステムの構成コストを節減させながらも、効率的かつ安定したインバータシステムの動作を可能とするといったさらなる長所を提供することができる。
本発明の実施例に係るインバータ制御装置が備えられる高圧インバータシステムの構成を示した一例示図である。 図1の電力セルの詳細構成図である。 本発明の一実施例に係るインバータ制御装置を示した構成図である。 従来の指令電圧の大きさと位相を決定する方式を説明するための概念図である。 従来の指令電圧の大きさと位相を決定する方式を説明するための概念図である。 従来技術に係るインバータ再起動シーケンスを説明するためのグラフである。 本発明の実施例によって指令電圧の大きさを決定する方式を説明するための例示図である。 本発明の実施例によって指令電圧の大きさを決定する方式を説明するための例示図である。 本発明の実施例に係るインバータ再起動シーケンスを説明するためのグラフである。
本発明は、様々な変更を加えることができ、種々の実施例を有することができるが、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳しく説明しようとする。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る好ましい一実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るインバータ制御装置が備えられる高圧インバータシステムの一例示図である。
図示されているように、本発明が適用されるシステムにおいて、インバータ2は、三相の電源部1から印加された線間電圧の実効値が600V以上である三相電源を変換して高圧の三相電動機3に提供するものである。このとき、三相電動機3は、誘導電動機(induction machine)または同期電動機(synchronous machine)であってよいが、その他の電動機であってもよい。
インバータ2は、位相置換変圧器10、複数の電力セル20、電圧検出部30及び制御部40を含むことができる。
位相置換変圧器10は、電源部1から入力される電源を絶縁し、複数の電力セル20の要求に応じて電圧の位相と大きさを変換して複数の電力セル20に提供することができる。このような位相置換を通じて、入力電流の全高調波ひずみ率(total harmonic distortion;THD)を向上させることができる。
複数の電力セル20は、位相置換変圧器10の出力電圧を受信し、高圧インバータ2の出力電圧は、各相に該当する電力セルの出力の和で合成(synthesize)され得る。
即ち、図1の場合、インバータ2のa相の出力電圧は、直列接続された電力セル20a1及び20a2の出力電圧の和であり、b相の出力電圧は、直列接続された電力セル20b1及び20b2の出力電圧の和であり、c相の出力電圧は、直列接続された電力セル20c1及び20c2の出力電圧の和である。ここで、図1には、説明の簡素化のために、2つの電力セルが直列連結される場合を例示したが、本発明は、このような構成に限定されるものではなく、インバータ2の出力電圧によって直列接続された電力セルの個数が決定され得ることは、通常の技術者にとって自明であるだろう。複数の電力セルは、同一の構造で構成され、以下の説明においては、全ての電力セルの図面符号を「20」と示すこととする。
合成されたインバータ2のそれぞれの出力相電圧は、大きさは同一であるが、位相は120度の差を有する。また、インバータ2を構成する電力セル20の個数の増加や様々なスイッチング方式により、電動機3に印加する出力電圧の全高調波ひずみ率(THD)や電圧変化率(dv/dt)等が改善できることは当然である。
電圧検出部30は、正常な動作状態で電動機3に入力される電圧、即ち、インバータ2の出力電圧を検出することができる。このように検出された出力電圧は、同期切替(synchronous bypass)、出力電力演算及び電動機3の再起動等のために用いられ得る。
制御部40は、本発明の実施例に係るインバータ制御装置により構成され得、電圧検出部30の電圧を受信した後、これに対応するように、複数の電力セル20を制御するための制御信号を生成することができる。制御部40の詳細な構成及び機能等については、以後、別途の図面を通じて説明する。
図2は、図1の電力セルの詳細構成図である。
図示されているように、本発明が適用される高圧インバータシステムに備えられる電力セル20は、整流部21、直流端キャパシタ22、インバータ部23、及びセル駆動部24を含むことができる。
整流部21は、6個のダイオードで構成され、位相置換変圧器(図1の10)からそれぞれ入力される交流電圧を直流に整流することができる。整流された直流端電圧の大きさは、整流部21の入力電力と電力セル20の出力電力との差の関係から決定され得る。即ち、位相置換変圧器10から供給される入力電力が負荷で消費される出力電力より大きい場合は、直流端電圧が増加し、逆の場合は、直流端電圧が減少する。直流端キャパシタ22は、入出力端の瞬時な電力不均衡を解消することができる。
単相フルブリッジ方式インバータ(single phase full bridge inverter)等で構成されるインバータ部23は、直流端電圧から複数の電力スイッチ23a乃至23dを通じて出力電圧を合成することができる。
セル駆動部24は、各電力セル20毎に独立して配置され、インバータ部23の電力スイッチ23a乃至23dのスイッチング状態を決定するゲーティング信号(gating signals)を生成して、インバータ部23の各電力スイッチ23a乃至23dに提供することができる。このとき、セル駆動部24は、制御部(図1の40)の制御信号によって動作できる。
このように構成されるインバータシステムにおいて、制御部40は、正常動作の際、電圧と周波数の関係により指令電圧を生成して各セル駆動部24に提供し、入力電源が瞬時に停電した後、復電すると、制御部40は、復電時に電力セル20に所定の大きさと位相の電圧を印加することによって電動機を再起動することができる。
図3は、本発明の一実施例に係るインバータ制御装置を示した構成図であって、図1の制御部40に関する詳細な構成を示している。
図示されているように、制御部40は、変換部41、電圧大きさ及び位相決定部42、再起動指令電圧決定部43、指令電圧決定部44、フラグ設定部45、及び選択部46を含むことができる。
指令電圧決定部44は、指令周波数ωrefによって指令電圧を決定することができる。インバータ2の駆動において、電圧と周波数の比は一定しており、従って、指令周波数が入力されると、それに対応する指令電圧が決定され得る。
変換部41は、電圧検出部(図1の30)により検出された電動機の入力電圧(インバータの出力電圧)を同期座標系のd軸及びq軸電圧に変換し、電圧大きさ及び位相決定部42は、前記d軸及びq軸電圧から電動機の入力電圧の大きさ、位相及び周波数を検出することができる。位相検出は、通常のPLL(phase loop lock)等を通じて具現できる。
再起動指令電圧決定部43は、電圧大きさ及び位相決定部42により決定された電動機の入力電圧の大きさと位相等を利用して、再起動領域での再起動指令電圧を決定することができる。
フラグ設定部45は、入力電源に異常が発生した場合、フラグを1に設定し、正常運転が可能である場合、またフラグを0に設定して選択部46に提供することができる。
選択部46は、入力電源が正常に受信され、フラグが1である場合、即ち、再起動領域に属する場合、再起動指令電圧決定部43の指令電圧を選択して複数の電力セル20に指令電圧を提供する。一方、フラグが0である場合は、指令電圧決定部44の指令電圧を複数の電力セル20に提供することができる。
以下においては、従来のインバータシステムの再起動指令電圧決定部で指令電圧の大きさと位相を決定する方式を説明し、これと対比して本発明のインバータ制御装置40に備えられる再起動指令電圧決定部43の動作を詳細に説明する。
図4及び図5は、従来の指令電圧の大きさと位相を決定する方式を説明するための概念図である。
図示されているように、再起動領域での指令電圧の大きさVref_flyは、傾き決定部4Aが決定した時間による電圧の変化量の大きさに、電圧大きさ及び位相決定部が決定した電動機の入力電圧の大きさVmagを足した値からなる。即ち、指令電圧の大きさを数式で示すと、次のとおりである。
Figure 2016093101
このとき、aは、時間による電圧の変化量を示し、既設定された値であってよい。
また、再起動領域での指令電圧の位相θref_flyは、電圧大きさ及び位相決定部が決定した電動機の入力電圧の周波数ωestを積分部5Aが積分した位相に、電動機の入力電圧の位相θestを足した値からなる。即ち、指令電圧の位相を数式で示すと、次のとおりである。
Figure 2016093101
しかし、このように、一般的な抵抗等の受動素子を利用して構成された電圧検出部の測定値によって決定された指令電圧の大きさと位相は、抵抗値誤差による測定電圧誤差、インバータの出力の電圧降下及びデッドタイム等のような様々な影響により、突入電流の発生等のような問題を誘発し得る。
図6は、従来技術に係るインバータ再起動シーケンスを説明するためのグラフであって、図4及び図5の方式により決定された指令電圧の大きさと位相を利用してなるインバータの再起動シーケンスを示している。
図6を参照すると、電源部から供給される入力電源がA時点で中断し、B時点で復電することを確認することができる。しかし、B時点で復電がなされても、電動機が所定時間(B−C)以後であるC時点で再起動が開始されて始めてD時点に達して正常運転するようになることは、図示されたとおりである。即ち、E領域及びH領域は、正常運転領域であり、F領域は、入力電源故障領域であり、G領域が再起動領域である。
図4のように決定される再起動指令電圧の大きさを利用する場合、デッドタイム及び電圧降下等によって電圧検出部で検出される電圧が実際の電動機の入力電圧の大きさより小さく、電動機の入力電流に突入電流Iが発生する問題点がある。即ち、電動機の残留電圧よりインバータの出力電圧が小さい場合、電動機に流れる電流がインバータに逆流することとなり、回生運転や突入電流等のような問題が発生し得る。
従って、本発明の実施例に係るインバータ制御装置は、電圧検出部の測定誤差を考慮して、突入電流の発生なしに安定的に電動機を再起動させることができるようにするための構成を提供する。
図7及び図8は、それぞれ本発明の実施例によって再起動領域において指令電圧の大きさを決定する方式を説明するための例示図である。
図7は、本発明の第1実施例によるものであって、再起動領域での指令電圧の大きさVrefは、傾き決定部7Aが決定した時間による電圧の変化量の大きさに、電圧大きさ及び位相決定部(図3の42)が決定した電動機の入力電圧の大きさVmagとオフセット電圧Voffsetを足した値からなることが確認できる。言い換えると、図7のような本発明の実施例は、電動機の再起動初期に電圧検出部(図1の30)から測定される電動機の入力電圧の大きさVmagの測定誤差補償のために、オフセット電圧Voffsetが付加される構成を提供する。
ここで、オフセット電圧は、インバータや電動機の駆動特性等を考慮して決定された所定の固定値であるか、または、予め設定された時間による変化値等からなり得る。
言い添えると、前記オフセット電圧は、インバータシステムの構成段階でインバータ及び/又は電動機の種々の特性を考慮して特定値を有するように設計されることも可能であり、または、時間による電圧の変化特性を考慮して設定された電圧変化値がリアルタイムオフセット電圧に印加されるように構成されることも可能である。
このようなオフセット電圧が、インバータが安定した出力電圧に達する時点まで再起動時点の指令電圧の大きさに付加される方式で供給可能であることは、先に説明している。
即ち、このようなオフセット電圧が付加された指令電圧によってインバータの駆動電圧が決定されることで、インバータシステムの再起動の際、電動機内の残留電圧より大きなインバータ駆動電圧の供給が可能であり、本発明のインバータ制御装置が備えられる場合、インバータの回生動作と、それに伴う突入電流の発生等を防止できるといった効果の提供が可能となる。
このとき、傾き決定部7Aが決定する時間による電圧の変化量の大きさは、電動機の容量等を考慮して予め設定された値であるか、またはユーザにより入力される値であってよい。
即ち、本発明の第1実施例によって決定される指令電圧の大きさを数式で示すと、次のとおりである。
Figure 2016093101
このとき、aは、時間による電圧の変化量を示し、インバータ(図1の2)の特性等によって予め決定され得る。
このような方式によると、従来の方式より大きな指令電圧を生成することができ、電圧大きさの誤差による突入電流の発生等を防止できるという長所を提供することができる。
図8は、本発明の第2実施例によるものであって、再起動領域での指令電圧の大きさVrefは、傾き決定部8Aが決定した時間による電圧の変化量の大きさに比例制御器8Bの出力値を付加して求められることを確認することができる。ここで、比例制御器8Bの出力値が、電圧大きさ及び位相決定部(図3の42)が決定した電動機の入力電圧の大きさVmagを比例制御器8Bの入力として得られた値であることは、図示されたとおりである。
このとき、傾き決定部8Aが決定する時間による電圧の変化量の大きさが、電動機の容量等を考慮して予め設定された値であるか、またはユーザにより入力される値であってよいことは、前述している。
電動機の入力電圧の大きさVmagを比例制御器8Bの入力とすると、比例制御器8Bの出力は、電動機の入力電圧の大きさVmagより大きくなり、従って、従来の方式に比べてより大きな指令電圧を生成することができるようになる。このとき、比例制御器8Bの比例定数Kが電動機またはインバータの性能特性等を考慮して決定され得ることは、当然である。
従って、本発明の制御部40では、電動機3の残留電圧よりインバータの出力電圧が大きくなるので、回生運転及び突入電流が発生しない。
図9は、本発明の実施例に係るインバータ再起動シーケンスを説明するためのグラフであって、図6の従来技術に係るインバータ再起動シーケンスとの比較のために、同じ符号を用いた。
図9を参照すると、電源部(図1の1)から供給される入力電源がA時点で中断した後、B時点で復電することを確認することができる。B時点で復電がなされても、電動機が所定時間(B−C)以後であるC時点で再起動を開始し、D時点から正常運転を行うようになることは、図示されたとおりである。即ち、E領域及びH領域は、正常運転領域であり、F領域は、入力電源故障領域であり、G領域が再起動領域である。
フラグ設定部(図3の45)は、(a)のように入力電源の故障が発生するA時点でフラグを1(ON)に設定し、再起動領域Gが終了するD時点でまたフラグを0(OFF)に設定することができる。
入力電源の故障が発生すると、保護動作により、インバータ(図1の2)は出力が停止する。従って、(b)で示されるように、インバータの出力電圧は、直ちに0となる。しかし、入力電源故障領域(F領域)で測定される電動機(図1の3)の入力電圧は、電動機3の誘起起電力により直ちに0とならず、一定水準を維持して減少することが確認できる。
即ち、電動機3の入力電圧の大きさと電動機の速度は、(b)及び(c)から確認することができるように、負荷と電動機3の時定数によって徐々に減少する。電動機の電流の場合、経路を形成しないので、図示されているように、0となる。
B時点で入力電源がまた印加されると、B時点以後、所定時間が経過したC時点で電圧検出部(図1の30)の検出値により、電圧大きさ及び位相決定部(図3の42)は、電動機3の入力電圧の大きさと位相を決定する。そして、再起動指令電圧決定部43が決定した再起動指令電圧の大きさと位相によってインバータ2が再起動される。言い換えると、フラグ設定部45の動作によって、再起動領域(G領域)においては、再起動指令電圧決定部43が決定する指令電圧がインバータ2に提供される。
即ち、再起動指令電圧の大きさは、時間による電圧の変化量の大きさに、電動機の入力電圧の大きさVmagとオフセット電圧Voffsetを足すことで決定されるか(図7)、または、電動機の入力電圧の大きさVmagに対する比例制御を行った結果と時間による電圧の変化量の大きさを足すことで決定(図8)され得る。
このとき、再起動指令電圧の位相として、時間による電動機の入力電圧の周波数ωestを積分した位相に、再起動時点の電動機の入力電圧の位相θestを足して決定された値が利用され得ることは、図5を通して説明している。
再起動領域(G領域)は、インバータの出力電圧が所定の大きさに達するD時点で終了する。これによって、フラグは0に設定され、選択部46は、再起動指令電圧決定部43の代わりに指令電圧決定部44で決定した指令電圧をインバータ2に提供することとなり、インバータシステムの正常動作がなされ得る。
また、インバータの出力周波数は、C時点で電圧大きさ及び位相決定部42が決定した周波数がG領域で同様に印加され、D時点以後に、電圧−周波数の関係によって増減し得る。
以上において説明したような本発明の実施例に係るインバータ制御装置が適用される場合、インバータ及び電動機等を備えるインバータシステムの再起動時点で電動機の残留電圧の大きさより大きな電圧をインバータに印加することで、回生により発生する突入電流等を防止することができ、安定したインバータの再起動が可能となるといった長所を有する。
併せて、このようなインバータ制御装置を具現することにより、抵抗等の受動素子を用いた電圧検出装置を利用しても、抵抗値誤差による電圧誤差等の問題解決が可能となって、より安価なコストで、効率的かつ安定したインバータシステムを構成できるといったさらなる長所を提供することができる。
以上、本発明に係る実施例が説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者であれば、これより様々な変形及び均等な範囲の実施例が可能であるという点が理解できるだろう。従って、本発明の正しい技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるべきである。

Claims (6)

  1. インバータシステムに備えられるインバータ制御装置において、
    前記インバータシステムに備えられる電動機の入力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部により検出された前記電動機の入力電圧を同期座標系上のd軸及びq軸電圧に変換し、第1決定部に提供する変換部と、
    前記変換部から提供された情報を利用して、前記電動機の入力電圧の大きさ、位相及び周波数を決定する第1決定部と、
    前記インバータシステムが再起動(restarting)される場合、前記第1決定部により決定された前記入力電圧の大きさを利用して、前記電動機の残留電圧より大きなインバータ駆動電圧の生成のための再起動指令電圧を決定する第2決定部とを含む、インバータ制御装置。
  2. 前記第2決定部は、前記電動機の入力電圧の大きさに所定のオフセット電圧を印加して、前記再起動指令電圧の大きさを決定する、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記第2決定部は、前記電動機の入力電圧の大きさに対して比例制御を行った結果値を利用して、前記再起動指令電圧の大きさを決定する、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記第2決定部は、前記インバータが所定の出力電圧に達する時点まで、予め設定された時間による電圧の変化値の印加によって前記再起動指令電圧の大きさを決定する、請求項1に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記第2決定部は、前記第1決定部により決定された前記電動機の入力電圧の位相に対応するように前記指令電圧の位相を決定する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記第2決定部は、前記インバータが所定の出力電圧に達する時点まで、前記指令電圧の位相に、時間によって前記電動機の入力電圧の周波数ωestを積分した位相を足すことで前記再起動指令電圧の位相を決定する、請求項5に記載のインバータ制御装置。
JP2015214760A 2014-10-30 2015-10-30 インバータ制御装置 Pending JP2016093101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0148954 2014-10-30
KR1020140148954A KR101893240B1 (ko) 2014-10-30 2014-10-30 인버터 제어장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016093101A true JP2016093101A (ja) 2016-05-23

Family

ID=54359807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214760A Pending JP2016093101A (ja) 2014-10-30 2015-10-30 インバータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9742340B2 (ja)
EP (1) EP3016265B1 (ja)
JP (1) JP2016093101A (ja)
KR (1) KR101893240B1 (ja)
CN (1) CN105577040B (ja)
ES (1) ES2869384T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911266B1 (ko) 2017-04-19 2018-10-24 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130795A (ja) * 1982-01-27 1983-08-04 Hitachi Ltd 交流電動機駆動用電源装置
JPS62126892A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Shinko Electric Co Ltd インバ−タ装置
JP2000341989A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 誘導電動機の瞬時停電時の制御方法及び装置
JP2001136787A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 瞬時停電再起動方法
JP2005261052A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2008271751A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 誘導電動機駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129198A (en) * 1981-01-30 1982-08-11 Hitachi Ltd Controlling method and device for ac motor
JPH0583965A (ja) 1991-09-17 1993-04-02 Toshiba Corp 回転センサレス永久磁石モータの始動方法
JP3156346B2 (ja) * 1992-03-19 2001-04-16 株式会社日立製作所 インバータ装置及びその瞬時停電再始動方法
JPH06319291A (ja) 1993-04-30 1994-11-15 Meidensha Corp インバータの出力電圧制御方式
KR100379687B1 (ko) 2000-11-10 2003-04-11 엘지산전 주식회사 인버터 토크 보상장치
JP2002281795A (ja) 2001-03-23 2002-09-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 同期モータの再給電制御方法及び同期モータの制御装置
CN2604024Y (zh) * 2003-03-15 2004-02-18 新疆电子设备厂 电动机变频/工频自动转换监控器
KR101260608B1 (ko) * 2011-09-26 2013-05-03 엘에스산전 주식회사 고압 인버터의 순시정전 보상방법 및 이를 이용한 고압 인버터 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130795A (ja) * 1982-01-27 1983-08-04 Hitachi Ltd 交流電動機駆動用電源装置
JPS62126892A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Shinko Electric Co Ltd インバ−タ装置
JP2000341989A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 誘導電動機の瞬時停電時の制御方法及び装置
JP2001136787A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Hitachi Ltd 瞬時停電再起動方法
JP2005261052A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2008271751A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 誘導電動機駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911266B1 (ko) 2017-04-19 2018-10-24 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Also Published As

Publication number Publication date
US20160126881A1 (en) 2016-05-05
ES2869384T3 (es) 2021-10-25
KR101893240B1 (ko) 2018-08-29
EP3016265B1 (en) 2021-03-17
US9742340B2 (en) 2017-08-22
CN105577040A (zh) 2016-05-11
CN105577040B (zh) 2018-07-06
EP3016265A1 (en) 2016-05-04
KR20160050544A (ko) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072194B2 (ja) インバータ制御装置
JP6276367B2 (ja) マルチレベルインバータの三相平衡電圧制御方法
JP2010187431A (ja) 無停電電源装置
JP2002233180A (ja) 電力変換装置
JP2016093101A (ja) インバータ制御装置
JP5490801B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
KR101712841B1 (ko) H-브릿지 멀티레벨 인버터 제어장치 및 이의 동작 방법
KR102485708B1 (ko) 인버터
JP6478257B2 (ja) 高圧インバータ制御方法及びこれを含むシステム
KR101861986B1 (ko) 인버터 제어장치
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2000287457A (ja) 電圧形自励式電力変換装置
JP7211121B2 (ja) 電力変換器、及び制御方法
JP6941185B2 (ja) 電力変換システム
JP4478303B2 (ja) インバータ並列運転装置
WO2022184261A1 (en) Method for operating a converter, converter and computer program product
KR20210126917A (ko) 모터 구동용 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
GR1010204B (el) Προηγμενο συστημα οδηγησης ηλεκτρικων μηχανων διακοπτικης διεγερσης (switched reluctance machine, srm)
JPS611292A (ja) 電力変換装置
JPH10225013A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170906

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171020