JP2016088987A - 成形材料および成形品 - Google Patents

成形材料および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088987A
JP2016088987A JP2014222875A JP2014222875A JP2016088987A JP 2016088987 A JP2016088987 A JP 2016088987A JP 2014222875 A JP2014222875 A JP 2014222875A JP 2014222875 A JP2014222875 A JP 2014222875A JP 2016088987 A JP2016088987 A JP 2016088987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
filler
volume
parts
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547277B2 (ja
Inventor
佑典 渡邉
Hironori Watanabe
佑典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014222875A priority Critical patent/JP6547277B2/ja
Priority to EP15854704.2A priority patent/EP3214136B1/en
Priority to PCT/JP2015/078147 priority patent/WO2016067834A1/ja
Priority to CN201580059336.8A priority patent/CN107109070A/zh
Priority to US15/522,212 priority patent/US20170313872A1/en
Publication of JP2016088987A publication Critical patent/JP2016088987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547277B2 publication Critical patent/JP6547277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/10Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】繊維状フィラーを含ませることで機械的強度を向上させつつ、成形品としての異方性を発現させ難い成形材料を提供すること。【解決手段】本発明の成形材料は、(A)樹脂と、(B)フィラーとを含む成形材料であって、当該成形材料全体を100体積部としたとき、(B)フィラーの含有量は35体積部以上80体積部以下であり、前記(B)フィラーは、(B1)繊維状フィラーと(B2)球状フィラーとを含み、前記(B)フィラー全体を100体積部としたとき、(B2)球状フィラーの含有量が40体積部以上95体積部以下であり、前記(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径をdとしたときに、前記(B2)球状フィラーの平均粒径は、2.5d以上6.5d以下の範囲にある。【選択図】なし

Description

本発明は、成形材料および成形品に関する。
昨今より、自動車部品や電子機器等の内部部品として用いられる金属やセラミックで構成される部材について、軽量化を図るための技術開拓がなされている。その一つのアプローチとして、これらの部材を構成する材料について、樹脂からなる材料に置き換える試みがなされている。
上述の用途においては、とりわけ成形品としての機械的強度が求められる。このような点から、機械的強度を向上させることを目的として、ガラス繊維や炭素繊維等の繊維状フィラーを成形材料に配合することが従来から行われている。
これに関連して、繊維状フィラーに加え、繊維状フィラー以外の他の充填材を組み合わせる技術も知られている。
例えば、特許文献1に記載された技術においては、フェノール樹脂成形材料としてガラス繊維を含ませるだけでなく、樹脂処理ガラス繊維粉砕物を加えることで、結果的に、耐熱性や耐熱強度、曲げタワミ性に優れる成形品を得ることができることが記載されている。
また、特許文献2には、樹脂製プーリに関する技術が記載されているが、この樹脂製プーリを製造するにあたり、フェノール樹脂を主材とした配合物としてガラス繊維と、ガラスビーズ、シリカ粉、アルミニウム−シリカ粉、ガラスパウダのグループから選択される充填材を組み合わせることで、ベルトの摩耗を抑え、プーリ自体の耐摩耗性、寸法安定性、耐熱性を向上させることが記載されている。
特開2000−219796号公報 特開平2−92628号公報
しかしながら、このような成形材料について、本発明者らが検討した結果、以下のような課題があることが分かってきた。
すなわち、成形材料として繊維状フィラーを配合した際には、成形材料から成形品を得る成形工程において、この繊維状フィラーが流動方向に対して略平行に配向してしまう傾向がある。
結果として、流動方向と、その直交方向において、特性についての詳細に分析を行うと、これらの値にばらつきが見られることがあった。すなわち、成形品の特性として、異方性を有してしまうという懸念があった。
また、自動車部品や電子機器等の内部部品等の用途においては、上記の双方の方向において、安定的に特性の向上が図られた材料が強く所望されているという実情もある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、繊維状フィラーを含ませることで機械的強度を向上させつつ、成形品としての異方性を発現させ難い成形材料を提供するものである。
本発明によれば、
(A)樹脂と、(B)フィラーとを含む成形材料であって、
当該成形材料全体を100体積部としたとき、(B)フィラーの含有量は35体積部以上80体積部以下であり、
前記(B)フィラーは、(B1)繊維状フィラーと(B2)球状フィラーとを含み、
前記(B)フィラー全体を100体積部としたとき、(B2)球状フィラーの含有量が40体積部以上95体積部以下であり、
前記(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径をdとしたときに、前記(B2)球状フィラーの平均粒径は、2.5d以上6.5d以下の範囲にある、成形材料が提供される。
また、本発明によれば、上記の成形材料を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形することで得られる、成形品が提供される。
本発明の成形材料は、繊維状フィラーと球状フィラーとを含むものであるが、この繊維状フィラーの数平均繊維径に対して、特定の倍率の平均粒径を有する球状フィラーを採用し、かつ、この球状フィラーの含有量を制御している。
具体的な効果の発現機構までは定かではないものの、このような特定の球状フィラーを用いることで、適度に分散する球状フィラーの間隙に繊維状フィラーをランダムに配置することができる。
すなわち、この繊維状フィラーがランダムに配置された成形材料から成形品を得ることができるので、結果として、成形品としての異方性の発現を抑制することができることが考えられる。
実施例1および比較例1、2における成形材料について、繊維状フィラーと球状フィラーとの量についてのスクリーニングを行った結果を示すグラフである。
以下、本発明について、実施の形態に基づいて詳しく説明する。なお、本明細書中において「〜」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
本実施形態の成形材料は、以下の特徴を備える。
すなわち、本実施形態の成形材料は、(A)樹脂と、(B)フィラーとを含む成形材料であって、当該成形材料全体を100体積部としたとき、(B)フィラーの含有量は35体積部以上80体積部以下であり、前記(B)フィラーは、(B1)繊維状フィラーと(B2)球状フィラーとを含み、前記(B)フィラー全体を100体積部としたとき、(B2)球状フィラーの含有量が40体積部以上95体積部以下であり、前記(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径をdとしたときに、前記(B2)球状フィラーの平均粒径は、2.5d以上6.5d以下の範囲にある、成形材料である。
以下、本実施形態に係る成形材料として配合される各成分と配合量について説明する。
[(A)樹脂]
本実施形態の成形材料に含まれる(A)樹脂は、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。
熱硬化性樹脂の例としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;未変性のレゾールフェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した油変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂等のフェノール樹脂;ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂;不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、特に、フェノール樹脂およびエポキシ樹脂から選ばれる1種以上の樹脂を用いることが好ましく、これにより、成形材料として、高い流動性が確保される。
また、(A)樹脂として、ノボラック型フェノール樹脂を用いる場合は、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを組み合わせることができる。ヘキサメチレンテトラミンの含有量は、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂100質量部に対して10〜20質量部使用することが好ましい。
ヘキサメチレンテトラミンの含有量を上記の範囲に設定することで、求められる機械的強度を保持しつつ、硬化時間を適切な時間に調整することができる。
また、(A)樹脂として、エポキシ樹脂を用いた場合には、硬化剤を併用してもよい。ここで用いることのできる硬化剤としては、特に限定されないが、例えば脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジアミンジアミドなどのアミン化合物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物などの酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂などのポリフェノール化合物の他、イミダゾール化合物などが挙げられる。中でも、取り扱い作業性、環境面から、フェノール樹脂を好ましく用いることができる。このような硬化剤は、エポキシ樹脂に対する理論当量比の0.8から1.4の範囲の量で配合することできる。
また、硬化剤とともに、熱硬化性樹脂の反応に妨げとならない範囲で、必要に応じて公知の硬化促進剤を用いてもよい。
以上のような(A)樹脂の含有量としては、成形材料全体を100体積部としたとき、20体積部以上65体積部以下の範囲に設定することが好ましい。
(A)樹脂の含有量の下限値としては、成形材料全体を100体積部としたとき、25体積部以上に設定することがより好ましく、30体積部以上に設定することが更に好ましい。
(A)樹脂の含有量の上限値としては、成形材料全体を100体積部としたとき、63体積部以下に設定することがより好ましく、60体積部以下に設定することが更に好ましく、55体積部以下に設定することが殊更好ましい。
(A)樹脂の含有量を上記のように設定することで、機械的強度を保持しつつ、成形材料としての適度な流動性を発現することができる。
なお、本明細書中において「(A)樹脂の含有量」としては、樹脂に対しての硬化剤や硬化促進剤をも含む量として記載している。
また、一般に流通している、硬化剤等が既に含まれた樹脂材料については、当該樹脂材料そのものの体積量について、上記の範囲に設定することが好ましいものとして記載している。
[(B)フィラー]
本実施形態の成形材料に用いられる(B)フィラーは、公知のフィラーを選択して用いることができるが、少なくとも(B1)繊維状フィラーと、(B2)球状フィラーとを含むものである。
(B)フィラーの含有量は、成形材料全体を100体積部としたとき、35体積部以上80体積部以下である。
また、(B)フィラーの含有量の下限値としては、成形材料全体を100体積部としたとき、37体積部以上に設定することがより好ましく、40体積部以上に設定することが更に好ましく、45体積部以上に設定することが殊更好ましい。
また、(B)フィラーの含有量の上限値としては、成形材料全体を100体積部としたとき、75体積部以下に設定することがより好ましく、70体積部以下に設定することが更に好ましい。
この範囲に設定することで、成形品としての耐熱性や機械的強度の向上を行うことができる。
以下、(B)フィラーに含まれる(B1)繊維状フィラーと、(B2)球状フィラーについて説明する。
[(B1)繊維状フィラー]
(B1)繊維状フィラーとしては、例えばガラス繊維、ワラストナイト繊維、炭素繊維、プラスチック繊維等を用いることができる。プラスチック繊維として、例えばアラミド繊維(芳香族ポリアミド)が用いられる。また、(B1)繊維状フィラーとして、バサルト繊維のような無機繊維やステンレス繊維のような金属繊維を用いることもできる。
これらの中でも、成形品としての機械的強度を高めることができ、また、成形品としての軽量化にも資することから、ガラス繊維、ワラストナイト繊維、及び炭素繊維からなる群から選択することが好ましい。
(B1)繊維状フィラーとしてガラス繊維を用いる場合、ガラス繊維を構成するガラスの具体例としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラスが挙げられる。これらの中でもEガラス、Aガラス、Tガラス、または、Sガラスが好ましい。こうしたガラスを用いることにより、ガラス繊維強化材料の高弾性化を達成することができ、熱膨張係数も小さくすることができる。
(B1)繊維状フィラーとして用いられる炭素繊維としては、たとえば引張り強度3500MPa以上の高強度のものや、弾性率230GPa以上の高弾性率のものが用いられる。炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系のどちらでもよいが、PAN系のものの方が、引張り強度が高く好ましい。
本実施形態の成形材料に含まれる(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径は、成形品を用いる用途等に応じ適宜設定することができるが、その下限値として3μm以上に設定することが好ましく、5μm以上に設定することがより好ましく、8μm以上に設定することが更に好ましい。
また、上限値としては、50μm以下に設定することが好ましく、30μm以下に設定することがより好ましく、20μm以下に設定することが更に好ましい。
このような数平均繊維径を有する(B1)繊維状フィラーを用いることで、効果的に成形品の機械的強度を向上させることができる。
なお、この数平均繊維径は、成形品の断面に現れる繊維を、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等で観察することにより計測して求めることができる。
例えば、走査型電子顕微鏡で測定する場合は、成形品の断面の中から上記(B1)繊維状フィラーを任意の数だけ計測して、平均値を算出することができる。
より具体的には、横断面が確認できる(B1)繊維状フィラーを100本計測した後、各繊維断面の最小径の平均を数平均繊維径として求めることができる。
本実施形態の(B1)繊維状フィラーは、その初期繊維長としては任意のものを使用することができるものの、混練、粉砕、成形等の工程を経ることで折れるため、成形品中に存在する繊維を計測して得られる数平均繊維長を以って、本発明における(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長(すなわち、成形材料中に含まれる(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長)と定義する。
本実施形態の成形材料及び成形品に含まれる(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長は、混練機、混練条件、材料粘度等を適宜選択することにより調整することができる。
本実施形態の(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長は、成形品を用いる用途等に応じ適宜調整することができるが、その下限値として10μm以上に調整することが好ましく、30μm以上に調整することがより好ましく、50μm以上に調整することが更に好ましい。
また、上限値としては、1mm以下に調整することが好ましく、500μm以下に調整することがより好ましく、300μm以下に調整することが更に好ましい。
このような数平均繊維長を有する(B1)繊維状フィラーを用いることで、成形の際の流動性を向上させ、かつ、成形品の機械的強度を向上させることができる。
また、ここで規定する(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長については、数平均繊維径と同様の方法により求めることができ、成形品の断面の中で(B1)繊維状フィラーの両端が確認できるものから(B1)繊維状フィラーを任意の数だけ計測して、平均値を算出することができる。この場合、平均値を求めるにあたっては、任意に選んだ(B1)繊維状フィラー50本の測定値の平均を数平均繊維長として求めることができる。
本実施形態の成形材料及び成形品中に含まれる(B1)繊維状フィラーの数平均繊維長と数平均繊維径との比(アスペクト比)としては、その下限値として3以上に設定することが好ましく、5以上に設定することがより好ましく、10以上に設定することが更に好ましい。
また、上限値としては、30以下に設定することが好ましく、27以下に設定することがより好ましく、24以下に設定することが更に好ましい。
このようにアスペクト比を設定することで、(B2)球状フィラーと(B1)繊維状フィラーとが相互作用しやすくなり、効果的に異方性の発現を抑制することができる。
本実施形態の成形材料における(B1)繊維状フィラーの含有量の下限値は、(B)フィラー全体を100体積部としたとき、例えば5体積部以上であり、好ましくは10体積部以上であり、より好ましくは20体積部以上である。
また、本実施形態の成形材料における(B1)繊維状フィラーの含有量の上限値は、(B)フィラー全体を100体積部としたとき、例えば60体積部以下であり、好ましくは58体積部以下であり、より好ましくは55体積部以下である。
本実施形態の成形材料における(B1)繊維状フィラーの含有量の下限値は、成形材料全体を100体積部としたとき、例えば1体積部以上であり、好ましくは5体積部以上であり、より好ましくは10体積部以上である。
また、本実施形態の成形材料における(B1)繊維状フィラーの含有量の上限値は、成形材料全体を100体積部としたとき、例えば50体積部以下であり、好ましくは45体積部以下であり、より好ましくは40体積部以下である。
(B1)繊維状フィラーの含有量を上記の範囲に設定することで、効果的に得られる成形品の機械的強度を向上させることができる。
[(B2)球状フィラー]
本実施形態の成形材料に含まれる(B2)球状フィラーとしては、たとえば球状の無機充填材を用いることができ、ガラスビーズ、ガラスパウダー、炭酸カルシウム、シリカ、水酸化アルミニウム、クレーなどを用いることができる。
これらの中でも、耐熱性の高さ及び入手容易性の高さからガラスビーズを用いることが好ましい。
本実施形態の成形材料に含まれる(B2)球状フィラーの平均粒径は、先述の(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径をdとしたときに、2.5d以上6.5d以下の範囲に設定される。
このように平均粒径を設定することで、成形時における(B1)繊維状フィラーの配向をランダムにすることができ、得られる成形品の異方性の発生を抑制することができる。
また、上記の効果をより効果的に発現させるために、(B2)球状フィラーの平均粒径の下限値として3.0以上に設定することが好ましい。また、同様の理由により、(B2)球状フィラーの平均粒径の上限値として6.0以下に設定することも好ましい態様である。
本実施形態の成形材料に含まれる(B2)球状フィラーの平均粒径は、成形品を用いる用途等に応じ適宜設定することができるが、その下限値として12μm以上に設定することが好ましく、15μm以上に設定することがより好ましく、20μm以上に設定することが更に好ましい。
また、上限値としては、100μm以下に設定することが好ましく、90μm以下に設定することがより好ましく、80μm以下に設定することが更に好ましい。
このような平均粒径を有する(B2)球状フィラーを用いることで、成形材料の流動性を担保させつつ、成形時における(B1)繊維状フィラーの配向をランダムにすることができ、得られる成形品の異方性の発生を抑制することができる。
なお、(B2)球状フィラーの平均粒径は、(B1)繊維状フィラーと同様に、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡等で観察することにより計測して求めることができる。
また、走査型電子顕微鏡で測定する場合は、成形品を不活性雰囲気下で焼成することで有機成分を除去した残存物の中から(B2)球状フィラーを任意の数だけ計測して、平均値を算出することができる。
より具体的には、(B2)球状フィラーのサンプルを50点計測した測定値の平均を平均粒径として求めることができる。
本実施形態の成形材料における(B2)球状フィラーの含有量の下限値は、(B)フィラー全体を100体積部としたとき、40体積部以上であり、好ましくは42体積部以上であり、より好ましくは45体積部以上である。
また、本実施形態の成形材料における(B2)球状フィラーの含有量の上限値は、(B)フィラー全体を100体積部としたとき、95体積部以下であり、好ましくは90体積部以下であり、より好ましくは80体積部以下である。
本実施形態の成形材料における(B2)球状フィラーの含有量の下限値は、成形材料全体を100体積部としたとき、例えば1体積部以上であり、好ましくは5体積部以上であり、より好ましくは10体積部以上である。
また、本実施形態の成形材料における(B2)球状フィラーの含有量の上限値は、成形材料全体を100体積部としたとき、例えば50体積部以下であり、好ましくは45体積部以下であり、より好ましくは40体積部以下である。
(B2)球状フィラーの含有量を上記の範囲に設定することで、効果的に成形材料としての流動性を向上させることができ、また、(B1)繊維状フィラーの配列を制御しやすくなる。
[その他添加剤]
また、本実施形態に係る成形材料は、必要に応じて、通常の成形材料に使用される、各種添加剤、たとえばステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンなどの離型剤、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、トリフェニルホスフィンなどの硬化助剤、カーボンブラックなどの着色剤、充填材と熱硬化性樹脂との接着性を向上させるための密着性向上剤、もしくはカップリング剤、溶剤等を配合してもよい。
[成形材料の製造方法]
本実施形態に係る成形材料は、例えば上述した各成分を配合して、均一に混合後、ロール、コニーダ、二軸押出し機等の混練装置単独またはロールと他の混合装置との組み合わせで加熱溶融混練した後、造粒または粉砕することにより製造することができる。
[特性]
本実施形態に係る成形材料は、以下に示す特性を満たすことが好ましい。
(線膨張係数差Δα)
本実施形態の成形材料は、以下の条件で測定される線膨張係数差Δαの絶対値が2.5ppm/K以下であることが好ましい。
(条件)
まず、当該成形材料を用い、ゲート寸法:8×3mm、射出圧力:150MPa、金型温度:175℃、充填時間:4秒の条件による射出成形により、長手方向が流動方向となるようにして、80×10×4mmの成形体を作製し、該成形体から10×10×4mmの試験片を切り出す。
続いて、熱機械分析装置TMAを用いて5℃/分の圧縮条件で、25℃から150℃の範囲における、流動方向の線膨張係数αと、流動に対して直交方向の線膨張係数αを算出する。
最後に、αからαを減ずることにより、Δαを算出する。
すなわち、本実施形態の成形材料は(B1)繊維状フィラーに対して、(B2)球状フィラーを適切に組み合わせているため、異方性が発生し難く、流動方向の線膨張係数αと直交方向の線膨張係数αとの差が小さくなる傾向がある。
すなわち、これらの差Δαの値の絶対値として、2.5ppm/K以下に制御することが好ましく、2.0ppm/K以下に制御することがより好ましい。このような要件を具備する成形材料であれば、例えば高温に曝される部位に適用させる部材を製造する等、様々な用途に適用することができる。
なお、このαとαの値は、用いられる(A)樹脂、(B)フィラー等により左右されるものであるが、このαの値の下限値としては、例えば10ppm/K以上であり、好ましくは12ppm/K以上であり、さらに好ましくは15ppm/K以上である。また、このαの値の上限値としては、例えば35ppm/K以下であり、好ましくは30ppm/K以下であり、さらに好ましくは25ppm/K以下である。
また、αの値としては、通常はαよりも大きくなる値であるが、下限値として例えば12ppm/K以上であり、好ましくは14ppm/K以上であり、さらに好ましくは17ppm/K以上である。また、このαの値の上限値としては、例えば37ppm/K以下であり、好ましくは32ppm/K以下であり、さらに好ましくは27ppm/K以下である。
(流動性)
また、本実施形態の成形材料は流動性を高くすることが好ましい。
より具体的には、ラボプラストミル(東洋精機製作所社製)により、測定条件を、温度130℃、回転数30rpmとした時に測定される最低溶融トルク値として、1.5N・m以上35N・m以下の範囲に設定することが好ましい。最低溶融トルクを上記範囲とすることで、射出成形時における充填速度を制御しやすくなる。
(曲げ強度)
本実施形態の成形材料は、以下の(曲げ強度測定時における試験片作製条件)に従って作製される試験片について、「流動方向」と「直交方向」との曲げ強度が以下の特性を具備するように調整されていることが好ましい。
なお、この「曲げ強度」は、ISO 178に準拠して測定される値である。
(曲げ強度測定時における試験片作製条件)
成形材料を、射出圧力:150MPa、金型温度:175℃の条件による射出成形により、ISO 294−4に示される60×60×2mmの成形体を作製し、該成形体から、該成形体の中心部分を含むようにして、流動方向、直交方向のそれぞれについて、60×10×2mmの試験片を切り出す。
続いて、得られた試験片について、ISO 178に準拠し、流動方向の曲げ強度と、直交方向の曲げ強度とを測定する。
すなわち、本実施形態の成形材料は、上記の条件で作製される試験片の「直交方向の曲げ強度」を、同試験片の「流動方向の曲げ強度」で除した値として、0.70以上に調整されていることが好ましく、0.75以上に調整されていることがより好ましい。
このように調整されていることで、得られる成形品は、あらゆる方向から応力が負荷されるような部材としても用いることができることとなる。
[成形品]
本実施形態に係る成形品は、上述の成形材料を用い、成形工程を経ることにより得ることができる。具体的な成形方法としては、たとえば圧縮成形、トランスファー成形または射出成形などの公知の成形方法の中から適宜条件を選択することができる。
このときの条件は成形品の厚みにもよるが、たとえば、射出成形で5mm程度の肉厚成形品を成形する場合は、金型温度170〜190℃、成形圧力100〜150MPa、硬化時間30〜90秒の条件を採用することができる。
[用途]
本実施形態の成形材料から成形品を得た場合、成形品としての異方性を生じさせることなく、適度な機械的強度を持たせることができる。そのため、あらゆる方向から力のかかる部位における部材としての展開が期待できる。
また、本実施形態の成形材料から成形品を得た場合は、先述のΔαの絶対値が小さくなる傾向にあるため、温度変化のある環境にも十分に耐えうる部材としての展開も期待できる。
そのため、自動車や精密機器の内部における部材等、多種の用途に適用できることが期待される。
もちろん、ここで掲げた用途は、本発明が用いられる実施形態の一例であり、これ以外の用途であっても本発明の成形材料について組成等の最適化ができることは言うまでもない。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
まず、各実施例及び各比較例で用いた原料成分を以下に示す。
(1)ノボラック型フェノール樹脂A:PR−51305(住友ベークライト社製)
(2)ヘキサメチレンテトラミン:ヘキサミンスーパーファイン(長春石油化学社製)
(3)エポキシ樹脂:トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂、EPPN−502H(日本化薬社製)
(4)ノボラック型フェノール樹脂B:PR−51470(住友ベークライト社製)
(5)ガラス繊維:CS3E479(日東紡績社製、数平均繊維径 11μm、数平均繊維長 3mm)
(6)炭素繊維:HT C413(東邦テナックス社製、数平均繊維径 7μm、数平均繊維長 6mm)
(7)ガラスビーズA:UB−13LA(ユニチカ社製、平均粒径 45μm)
(8)ガラスビーズB:UB−SPL−30(ユニチカ社製、平均粒径 30μm)
(9)ガラスビーズC:2530(Potters社製、平均粒径 65μm)
(10)ガラスビーズD:5000(Potters社製、平均粒径 10μm)
(11)シリカ:SIDISTAR(ELKEM社製、平均粒径 0.15μm)
(12)酸化マグネシウム:キョーワマグ30(協和化学工業社製)
(13)トリフェニルホスフィン:トリフェニルホスフィン(和光純薬工業社製)
(14)ステアリン酸カルシウム:Ca−St(日東化成工業社製)
(15)カーボンブラック:カーボンブラック#750(三菱化学社製)
実施例1〜6および比較例1〜3について、以下の表1に示す配合量に従って各成分を配合した材料混合物を回転速度の異なる加熱ロールで混練し、シート状に冷却したものを粉砕することにより、顆粒状の成形材料を得た。
なお、加熱ロールの混練条件は、回転速度は高速側/低速側20/14rpm、温度は高速側/低速側90/20℃で、混練時間は5〜10分間とした。
表1の配合比率で得られた各成形材料について、下記に示す測定及び評価を行った。
なお、得られた成形材料については、下記評価項目(1)で得られた試験片について、その断面を走査型電子顕微鏡で測定し、繊維状フィラーの両端が確認できるものから50本について繊維長を測定し、その測定値の平均を数平均繊維長として求めた。結果については、表1に合わせて示す。
(評価項目)
(1)線膨張率
各実施例および各比較例で得られた成形材料を用い、ゲート寸法:8×3mm、射出圧力:150MPa、金型温度:175℃、充填時間:4秒の条件による射出成形により、長手方向が流動方向となるようにして、80×10×4mmの成形体を作製し、該成形体から10×10×4mmの試験片を切り出した。
続いて、熱機械分析装置TMAを用いて5℃/分の圧縮条件で、25℃から150℃の範囲における、流動方向の線膨張係数αと、流動に対して直交方向の線膨張係数αを測定した。
表1には、αとαに加え、αからαを減ずることにより算出されるΔαを示した。
(2)流動性評価
各実施例および各比較例で得られた成形材料について、ラボプラストミル(東洋精機製作所社製)により、測定条件を、温度130℃、回転数30rpmとした際の最低溶融トルク値を測定した。結果を表1に示した。
(3)曲げ強度
各実施例および各比較例で得られた成形材料を用い、射出圧力:150MPa、金型温度:175℃の条件による射出成形により、ISO 294−4に示される60×60×2mmの成形体を作製し、該成形体から、該成形体の中心部分を含むようにして、流動方向、直交方向のそれぞれについて、60×10×2mmの試験片を切り出した。
続いて、得られた試験片について、ISO 178に準拠し、流動方向の曲げ強度と、直交方向の曲げ強度とを測定した。結果を表1に示した。
また、これにあわせて、試験片の「直交方向の曲げ強度」を「流動方向の曲げ強度」で除した値を表1に示した。
Figure 2016088987
表1において示されるように、実施例で得られた成形材料は、成形品を得た場合に高い強度を有しつつ、異方性をもたらさない。
そのため、あらゆる方向から力のかかる部位における部材、温度変化のある環境にも耐えうる部材としての展開が期待できる。
また、実施例1および比較例1、比較例2に関し、用いた(A)樹脂、(B1)繊維状フィラー、(B2)球状フィラーの種類を固定しながら、(B1)繊維状フィラーと(B2)球状フィラーの量を変動させて、線膨張係数差Δαがどのように変動するかのスクリーニングを行った。結果は、図1に示す通りである。
なお、このグラフにおいては、横軸を繊維状フィラー(ガラス繊維)の体積部とし、フィラー全体量を60体積部として固定している。すなわち、横軸の「0」は球状フィラーが60体積部含まれていることを示している。また、縦軸として線膨張係数差Δαを示している。
この図1に示されるように、平均粒径10μmのガラスビーズや平均粒径0.15μmのシリカを用いた場合は、繊維状フィラーの含有量を増加させるに比例し、ほぼ直線関係で線膨張係数差Δαが増加していくことが見て取れる。
しかしながら、平均粒径45μmのガラスビーズを用いた系においては、繊維状フィラーの含有量を一定の値以下とする(すなわち、球状フィラーの含有量を一定以上とする)領域においては、線膨張係数差Δαの増加の度合が十分に抑制されていることが見て取れる。このことは、平均粒径45μmのガラスビーズを用いた系においては、繊維状フィラーと、特定の大きさを有するフィラーとが何らかの相互作用をし、他の系とは異なる挙動を示していることを示唆するものである。
本発明の成形材料から成形品を得た場合、異方性を生じさせることなく、適度な機械的強度を持たせることができる。そのため、あらゆる方向から力のかかる部位における部材、また、温度変化のある環境にも十分に耐えうる部材としての展開が期待できる。
そのため、自動車や精密機器の内部における部材等、多種の用途に適用できることが期待される。

Claims (6)

  1. (A)樹脂と、(B)フィラーとを含む成形材料であって、
    当該成形材料全体を100体積部としたとき、(B)フィラーの含有量は35体積部以上80体積部以下であり、
    前記(B)フィラーは、(B1)繊維状フィラーと(B2)球状フィラーとを含み、
    前記(B)フィラー全体を100体積部としたとき、(B2)球状フィラーの含有量が40体積部以上95体積部以下であり、
    前記(B1)繊維状フィラーの数平均繊維径をdとしたときに、前記(B2)球状フィラーの平均粒径は、2.5d以上6.5d以下の範囲にある、成形材料。
  2. 請求項1に記載の成形材料であって、
    以下の条件で測定される線膨張係数差Δαの絶対値が2.5ppm/K以下である成形材料。
    (条件)
    まず、当該成形材料を用い、ゲート寸法:8×3mm、射出圧力:150MPa、金型温度:175℃、充填時間:4秒の条件による射出成形により、長手方向が流動方向となるようにして、80×10×4mmの成形体を作製し、該成形体から10×10×4mmの試験片を切り出す。
    続いて、熱機械分析装置TMAを用いて5℃/分の圧縮条件で、25℃から150℃の範囲における、流動方向の線膨張係数αと、流動に対して直交方向の線膨張係数αを算出する。
    最後に、αからαを減ずることにより、Δαを算出する。
  3. 請求項1または2に記載の成形材料であって、
    前記(B1)繊維状フィラーのアスペクト比が3以上30以下である、成形材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成形材料であって、
    前記(B1)繊維状フィラーは、ガラス繊維、ワラストナイト繊維および炭素繊維からなる群から選ばれる、成形材料。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の成形材料であって、
    前記(A)樹脂はフェノール樹脂またはエポキシ樹脂である、成形材料。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の成形材料を圧縮成形、トランスファー成形または射出成形することで得られる、成形品。
JP2014222875A 2014-10-31 2014-10-31 成形材料および成形品 Active JP6547277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222875A JP6547277B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 成形材料および成形品
EP15854704.2A EP3214136B1 (en) 2014-10-31 2015-10-05 Molding material, molded product, and method for producing molded product
PCT/JP2015/078147 WO2016067834A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-05 成形材料、成形品および成形品の製造方法
CN201580059336.8A CN107109070A (zh) 2014-10-31 2015-10-05 成型材料、成型品和成型品的制造方法
US15/522,212 US20170313872A1 (en) 2014-10-31 2015-10-05 Molding material, molded article, and method for manufacturing molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222875A JP6547277B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 成形材料および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088987A true JP2016088987A (ja) 2016-05-23
JP6547277B2 JP6547277B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=55857178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222875A Active JP6547277B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 成形材料および成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170313872A1 (ja)
EP (1) EP3214136B1 (ja)
JP (1) JP6547277B2 (ja)
CN (1) CN107109070A (ja)
WO (1) WO2016067834A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222125A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 住友ベークライト株式会社 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JP2018053074A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 複合材料用樹脂組成物および成形品
CN117804871A (zh) * 2024-02-23 2024-04-02 西南石油大学 一种玄武岩纤维微滴脱粘样品固化装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831175B2 (ja) * 2015-10-29 2021-02-17 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂成形材料
CN107474416B (zh) * 2017-08-29 2018-07-10 阜南县鲲鹏塑业科技有限公司 一种麻将机塑料壳体的制备工艺
FR3084202B1 (fr) * 2018-07-20 2020-10-23 Inst Supergrid Materiau d'isolation electrique comprenant un melange de charges inorganiques micrometriques et procede de fabrication
CN113698727A (zh) * 2021-07-08 2021-11-26 白山大金谷新型材料科技股份有限公司 一种高强度玄武岩纤维板材的制备方法
CN114350063B (zh) * 2021-12-21 2023-07-28 日丰企业集团有限公司 一种纤维增强型pp-rct复合管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207330A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Ube Ind Ltd 強化ポリアミドの製造方法
JPS62209128A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62263223A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Toray Ind Inc 反応射出成形用ラクタム組成物
JPH03146541A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000298902A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Mitsubishi Chemicals Corp ターンテーブル装置
JP2005068241A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック複合透明シート及びそれを使用した表示素子
US20110089371A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Liquid crystal polyester resin composition for camera module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370769A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3096142B2 (ja) * 1992-04-06 2000-10-10 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP2001316587A (ja) * 2001-04-16 2001-11-16 Toray Ind Inc 筐体材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207330A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Ube Ind Ltd 強化ポリアミドの製造方法
JPS62209128A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Toshiba Corp 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62263223A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Toray Ind Inc 反応射出成形用ラクタム組成物
JPH03146541A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000298902A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Mitsubishi Chemicals Corp ターンテーブル装置
JP2005068241A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック複合透明シート及びそれを使用した表示素子
US20110089371A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Liquid crystal polyester resin composition for camera module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222125A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 住友ベークライト株式会社 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JP2018053074A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友ベークライト株式会社 複合材料用樹脂組成物および成形品
CN117804871A (zh) * 2024-02-23 2024-04-02 西南石油大学 一种玄武岩纤维微滴脱粘样品固化装置
CN117804871B (zh) * 2024-02-23 2024-05-03 西南石油大学 一种玄武岩纤维微滴脱粘样品固化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067834A1 (ja) 2016-05-06
US20170313872A1 (en) 2017-11-02
EP3214136B1 (en) 2022-09-28
JP6547277B2 (ja) 2019-07-24
EP3214136A1 (en) 2017-09-06
CN107109070A (zh) 2017-08-29
EP3214136A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067834A1 (ja) 成形材料、成形品および成形品の製造方法
KR101425334B1 (ko) 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료
KR20200121897A (ko) 유리 섬유 강화 수지 성형품
Sobrinho et al. Effects of rubber addition to an epoxy resin and its fiber glass‐reinforced composite
US20100130646A1 (en) Method for manufacturing epoxy nanocomposite material containing vapor-grown carbon nanofibers and its products thereby
JP2006291095A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
Hutchinson et al. Epoxy composites filled with boron nitride and aluminum nitride for improved thermal conductivity
JP5824797B2 (ja) 成形品および高強度部材
Budd et al. Effect of fire retardants on mechanical properties of a green bio‐epoxy composite
CN113853408B (zh) 成形材料、片状模塑料及成形品
EP3101057A1 (en) Method for producing molded article, molded article, back plate and brake pad
TW201835211A (zh) 硬化性環氧樹脂組成物,及使用其之纖維強化複合材料
JP2011173970A (ja) フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
He et al. Effects of novolac resin modification on mechanical properties of carbon fiber/epoxy composites
TWI789455B (zh) 預浸體、纖維強化複合材料及成形體
JP2015163468A (ja) 成形品の製造方法および成形品
CN101910269A (zh) 可硬化的反应树脂体系
JP5934937B2 (ja) フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2010100696A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN115135474B (zh) 片状模塑料和成形品的制造方法
JP2010100740A (ja) フェノール樹脂成形材料、およびブレーキピストン
JP2022077613A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料および成形品
JP2009292866A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2005281362A (ja) エポキシ樹脂成形材料および薄物成形品
JP2022114531A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150